


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 470EX-AI
CP+で実際にこの470AIを80Dに装着して使用した
結論から言うと、天井バウンスに使用しないとこの値段では買う価値がない事と80Dでフラッシュがシンクロする遅いシャッタースピードで撮れる5コマ連写時は、すべてのカットでフラッシュが追随した点では連写時も使い物になると言う事
天井バウンスはホームページにも記載はあるが、7メートルまで対応
意外と高い所まで届く印象
吹抜けで2階の天井までは確実に届く
社員によると黒色の天井でもバウンスできるとの事
カメラから被写体迄の距離が分かれば、その中間地点の天井にフラッシュを当てればよい
次に天井迄の高さが分かれば、フラッシュの角度が決まる
TTLにする場合、光が被写体に届くまでの総距離は普通に3平方の定理で出して2倍するんだろ
そうすりゃGNも決まってくる
面倒な計算を除外して、正確な光を当てる位置を決めてくれるので便利
影を作らず、明るくするには天井バウンスが必要だけど、上手く当てられないからお助けしてくれる
普通に直当てしちゃうと従来商品と変わりはない
折角明るくなっても、影ができると印象悪いからな
ただしTTLにしない様にするには、自分で被写体迄の距離を目視で把握する能力と一般住宅の天井迄の距離の知識から簡単な式で5秒以内には光が通る距離位はハジかないとな
後は実行GNハジく式に入れて、何分の一にするのか決めねーと
バタバタしながら撮る際には役立つが、場所変わると都度リセットボタン押すのが面倒
それと6D2とX9iだけ1ボタンで設定できる何かがあったんだよな、忘れちまったが
それと1/200、F2.8、ISO400で1/32で換算80ミリで4メートル先のモデルに直当てして撮ったが、5コマとも追随して適正露出で撮れて良かった
とりあえず、5コマとも光るかの実験だったけど、1/32の挙動も知りたかったから良かった
6コマは保証出来んけど、5コマはイケるな
一つ疑問なのは実際のGNを表示しない所
カメラと連動してるから、カメラが設定してるISOは分かるはず
35ミリ換算の焦点距離がフラッシュの背面液晶に表示
そうすれば照射角毎のGNも分かる
しかも発光する係数も固定してるから、パワーレシオ係数も分かるなら、掛け算するだけなのに
そうすれば実行GNは、その3つのパラメータで計算出来るはずなのに表示されないのに不信感を抱くな
後は値段だけだな
税込3.5万なら人気商品にすぐなるんだろうけど、如何せん5.9万は高い
オレなら勉強して、場数踏んで430EX2使いこなしたいな
書込番号:21644801 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

バウンスは 中間地点より
少し手前に反射させるが良いです。
顔は天井に近い
足元は天井に遠い
から 中心をズラして
顔と足元の明るさを揃える為です。
昔はGNの表記は
ISO 100 m と表記されてた
これは 1mでのGNと言う意味
理論上は
1mでF16なら
2mでF8
4mでF4
にはなるが
クセノン球の性質で実際のGNは距離が遠くなるほど、理論値を下回る。
実効GNは距離でも変わる。
フラッシュに対して
大昔の写真電球フラッシュだと、ほぼ理論値どおり
と言う性質が有りました。
みんな写真屋さんから
教わった話です。
書込番号:21644815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらかと言えば初心者向けなんでしょうけど、如何せん価格が・・・。
ここから幾らか下がってゆくとはいえ、さすがにこの価格帯だと600EXを意識しちゃいます。
320EXのように長くはない予感。
書込番号:21644894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

約5万で予約できそうだけど
在庫が増えると 仕切りも下がるんじゃない?
4万くらいなら売れるとは思う。
いまさら RT なしというのも 違和感あるけど。
書込番号:21644927
1点

一応実行GNは、照射角別のGNをおよそ40と想定
105ミリが47だから、80ミリならやや少ない位か
50ミリで撮ったが、フラッシュの背面液晶には1.6倍された数値80ミリと表示
ISO400なので、ISO感度係数は2
パワーレシオ係数は、1/32の場合0.175
だから、実行GNは40×2×0.175=14
ただし、距離が4m位なので実際GN3.5位
だから、そんなには明るくはなかった
1/8だと0.35だから丁度倍になり、GN7位になる
そうすれば、もう少しフラッシュ当てた感が出たかもな
普段4メートルも離れてフラッシュ焚かないから、せいぜい2メートルの距離だから、他のフラッシュ使う時、1/32多用するからその時の挙動知りたかったからな
実際、この設定で2メートルの距離ならGN7になる訳だし
天井バウンスを被写体まで2メートルの距離から使うなら、カメラと被写体の高さを1.5メートルを基準にすると、天井高さ3メートル設定、4メートル強の光の距離になる
だから、今回のケースとほぼ同等だから、ISO640に上げて1/16にすると、メートル当りのGNは6位だから、まぁまぁか
短い時間なら1/8にして、GN8位まで明るくするか
そうすると5コマ連写は後半キツくなりそう
今度は普通の室内で天井バウンス出来る環境で試してみたいな
CP+の会場だと社員が白い板を持ってきて、疑似天井バウンスさせてくれますけどね
ちなみに4つしかないから、このフラッシュ待ちの行列できるかも(笑)
書込番号:21645324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、RTじゃないのが残念…
書込番号:21645589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このフラッシュがどういう所に向けて発光するのか、観察すればいいって事じゃないのかな
それで撮れた写真の明るさや当たり方が気に入れば、採用してオートにすればいいんだし
気に入らなければ手動でやればいいんだし、明るさにしても
それが少し手前に向くか興味深いですな
ISOやシャッタースピードは連動してると思うけど、F値も連動してんのかな
TTLがある以上は露出計算する為に連動してるか
ただし、足元まで均一に明るくしようとしてるかどうかは疑問
自分はしかもニーショットまでしか撮らず、フルフィギィアで撮ることは少ないし、下手すりゃウエストショットやバストショットの方がフルフィギィアより圧倒的に頻度が多い
足フェチじゃなく、胸フェチだからかな(笑)
バウンスは 中間地点より少し手前に反射させるかどうか見てみたいですね、このフラッシュ
理論上は
1mでF16なら 2mでF8 4mでF4 って、
1mでF16 なら、2mでF11、4mでF8じゃないんですかね
実際のGNは距離が遠くなるほど、理論値を下回るから、絞りが二乗で開いてるみたいな計算式ですよね
距離が倍になれば明るさ半分になるから、1段開放にする訳じゃなく、2段4段って変わってますから
どちらにしても、天井バウンスって市民権得てないですよね
自分の周りは直当てばかりで、デフューザー使いばかり
ちゃんと当てる位置が分からない輩ばかりで、TTLがほとんどだからな(笑)
書込番号:21647441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近室内の余興でも、デフューザーばかり使ってる輩がホントに多い
ちゃんとしたスタジオで撮る場合じゃないのもあるけど、天井バウンスの市民権撮るためにも、このフラッシュがもっと低価格で販売して欲しい
デフューザーは確かに柔らかい光にはなるが、光量が半減している
厳密な数値は分からないがそういう印象
どっちにしても、影は正面から当てればデフューザーで光量少なくなるにせよ出るんだから、同じ光量落とすならばデフューザー外して、天井から当てれば地面に光は落ちるんだから影にはならないのにと感じている
日本の一般住宅の天井の高さは約240センチで160センチの高さから縦撮りするとフラッシュは10センチ上だから天井迄約70センチ
被写体まで150センチの距離から撮ると丁度フラッシュの光が通る長さが200センチ
F2.8で2mなら5.6のGNで良い
普段換算50ミリで撮るから、キヤノンのホームページにマニュアル発光時の発光量の組みあわせ表があるので、50ミリの所を見ると丁度1/32の所が5.8になってる
これはISO100の時だから、ISO200ならGN4位で済むから、丁度1つ下の1/64が4.1でビッタリ?
天井バウンスすると光が分散するかも知れないロス率ってないのかな
とりあえず1/32で始めて、1/64にしてみて、暗かったらISOを100から160とか200に上げればいいか
連写するから、少しでもフラッシュに負担掛けないほうがいい
1/32って0.175で1/64は0.125の係数
ここまで落とすと2分程度ならずっと連写してられるのかな
一応ここまで出力落とすと5コマ連写には追随する事は確認済みだから、あとは持久力の問題
早く実戦で使ってみたいな、このフラッシュ
書込番号:21652109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このフラッシュは被写体までの距離と天井の高さをフラッシュの背面液晶に表示してもらいたい
それと35ミリ換算の焦点距離表示されるんだから、照射角毎のGNも表示して欲しい
記憶が確かではないが、ISOとF値も背面液晶に出して欲しいわ
そこに設定したパワーレシオ係数の場合、設定したGNがいくつになり、距離で割り戻したGNがいくつになるのかも
目安のGNは距離×F値
本当は光がバウンスして届く距離も表示して欲しいけど、出来ないなら自分で計算するけど
照射角毎のGN×パワーレシオ係数×ISO感度係数=実行GNが、目安のGNに近くなる様にすりゃいーんだから
勿論バウンスさせるから、ある種のロス率は経験で判断するしかないけど
それかその計算式で出た数字が目安のGNの2倍になってりゃ、カメラの露出計が+1表示するんだろうし、+2なら4倍になる
狙いは+11/3だと2×3乗根2だから大体2.5倍の数字になれば良い
ロス率込みだと白い天井だと3倍位か
どっちにしても、明るさの設定は自分で決めるにしても、縦撮り、横撮りと切り替えた時にヘッドがバウンスする位置に勝手に向いてくれるのはいいな
弱い光で顔の陰だけ消す時、バウンス撮影しなくても縦と横じゃヘッドの向き変えるのは、それだけでイベント撮影時はオイシイかもな
それか屋外の逆光で日中シンクロする時とか
撮影に集中できる
演者がヘッドの動きにつられて、こっちに目線くれる可能性も高まるといいな(笑)
手を振るより、余程このギミックに釣られるのを期待したい
書込番号:21660434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このフラッシュはもっと背面液晶に情報を増やした方がいい、特にGNに関連する情報は
今回目玉になっている天井バウンスに関する情報を
被写体までの距離は表示されるが、天井までの距離は表示されない
トータルの距離も表示されない
レンズのF値は表示されるが、ISOは表示されない
フルサイズ換算の焦点距離は表示されるが、そのGNは表示されない
みんな片手落ちなんだよな
バウンスの距離が分からなければGNの設定のしようがない
ロスはあるにしてもF値×距離で計算するんだから
単純にパワーレシオは順繰り表示で横に広げる必要がない
空いたスペースに実際の係数表示やISO感度及びその係数並びに照射角毎のGNもまとめて1箇所に表示されるべきだな
もっと言えば、天井にフラッシュが向いてる角度とかも分かると面白い
ノウハウに関わる部分だから嫌がるかもしれんが
折角面白いギミックもあるんだから、単にオートだけを協調せず、色んな情報載せてテクノロジー感をもっと満載して欲しい
十分実用的なフラッシュなんだから、初心者からこだわり派まで幅広く市民権を得られるようにして欲しい
書込番号:21672116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段天井バウンスで撮影してる人も、ホントに正しい位置にバウンスしてるとは限らない
キヤノンに聞いたら、マニュアルでGN設定するとGN毎にバウンス位置が変わる様な言を言っていた
逆にバウンス位置を手動で固定すると、ETTLがどんな数値出すのか興味深い
違いを確かめたい気になる
ただGNいくつで発光したかは、写真には情報が残らないらしい
そういう情報は残して欲しいね
勿論適正なバウンスは写真を見て判断する方法は当然あるが、このフラッシュが選択するバウンス位置の癖が見抜けられれば、こういう機能が付いてないフラッシュにも転用出来る
テキパキとリズム良く撮影し、リズム感重視で縦横に頻繁に向き変えるならば、唯一絶対の商品には変わりない
他社が同じ様な商品出すのは数年先になるのでは
書込番号:21673738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売日確定してますね
20日金曜だけど、わざわざ予約までして購入する方いらっしゃいますかね
バウンス位置分からない人でオートで撮りたい人、縦撮りと横撮りを変える機会が多く都度変えるのが面倒な人
主なメリットを感じるユーザーはこんな所でですかね
バウンス位置は一度覚えてしまえば、汎用性があるので慣れてる所なら、セミオートで十分でしょ
好みの問題や被写体の切り撮り方次第もあるんでしょうし
光量はフラッシュのパワーレシオ係数か本体のISO感度で微調整必要だと思いますね
天井バウンスした時の光のロス率計算までできるんでしょうか
多分2,3枚撮らないと分からないと思いますね
書込番号:21756580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > スピードライト 470EX-AI」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2021/11/02 18:56:07 |
![]() ![]() |
27 | 2021/02/01 11:17:25 |
![]() ![]() |
8 | 2020/12/19 0:30:46 |
![]() ![]() |
14 | 2020/10/18 0:21:26 |
![]() ![]() |
4 | 2018/07/26 10:15:55 |
![]() ![]() |
6 | 2018/05/29 20:45:18 |
![]() ![]() |
4 | 2018/04/21 3:56:27 |
![]() ![]() |
23 | 2018/08/26 0:46:41 |
![]() ![]() |
12 | 2018/04/16 18:49:53 |
![]() ![]() |
70 | 2018/09/09 2:12:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





