TUF H370-PRO GAMING
- H370チップセット搭載のインテル製CPU向けATXゲーミングマザーボード。第8世代Coreプロセッサーにも対応。
- ミリタリーグレードのTUFコンポーネントや独自設計による改良型PCIeスロット「SAFESLOT」を採用している。
- 独自のゲーミングヘッドセット用DTSカスタムオンボードオーディオを搭載。3つのプリセット切り替えで、各ジャンルに対応。
マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
【CPU】Intel Core i7-8700
【CPUクーラー】NZXT KRAKEN X72
【メモリ】Patriot Viper Gaming DDR4 8GB×2
【M/B】 ASUS TUF H370-PRO GAMING
【VGA】ASUS STRIX-GTX1080-A8G-GAMING
【メイン SSD】Crucial MX500 500GB
【HDD】Seagate BarraCuda 3TB
【OS】Windows10 Home 64bit
【ケース】NZXT NOCTIS450
このような構成で考えております。初心者のため必要な電源の容量、相性などについて教えていただけますでしょうか。動くかどうか不安であります。
書込番号:21925392
0点
電源の計算ではこんなサイトがあります。
https://jp.msi.com/power-supply-calculator
個人的には算出された消費電力の1.5倍以上の容量の電源を
買うようにしています。今後何かを追加する予定があれば
少し余裕を持った電源を選んだほうがいいです。
基本的にATX規格の電源を購入すれば動くと思います。
細かい話になるとGPUの補助電源が何Wでマザーボードの給電が何本とか・・・
色々ありますけどH370にGTX1080であれば普通のATXの電源で大丈夫です。
メモリーの動作周波数は何Mhzの物を購入予定でしょうか?
H370だとオーバークロックができないので2666Mhz以上のメモリを購入しても
無駄になってしまいます。
書込番号:21925431
![]()
3点
返信ありがとうございます!
教えていただいたサイトで、余裕持って計算してみたところ約600Wでしたので、玄人志向 750W ATX電源 KRPW-GK750W/90+
で考えてみました。
メモリはDDR4の2666Mhzのもので考えいるので大丈夫そうです!
書込番号:21925494
1点
玄人志向は文字通り玄人用に製品を作っている会社なので、初心者には少し不親切かもしれません。
(絶対買うな!という訳ではないので、気に入ったのならご購入下さい。)
今ならSeasonicの650Wの電源がとても安くなっているのでおすすめです。(私個人の独断と偏見で)
http://kakaku.com/item/K0001042497/
書込番号:21925559
2点
実測のピーク値で300W行かないかも知れませんよ。
製品名だけでは商品が特定出来ないものもあります。(SSD、メモリー、HDDはどれでもいい)
別に矛盾した構成ではないと思います。
換装してM.2のが余っているというのでなければ、SSDはM.2にする必要はなさそうですね。
書込番号:21925562
1点
>zemclipさん
メーカー名通りにそういうことなのですねw
提案までしていただいてありがとうございます!至れり尽くせりで本当に感謝です!
是非これにさせていただこうと思います。
書込番号:21925592
0点
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
あ!結局、起動時にしか恩恵がないからそこまでSSDのM.2の速さに拘らなくていいってことですかね?
書込番号:21925598
0点
M.2が速いのはPCI-Express接続のものだけです。
MX500はSATA接続なので、M.2でも2.5インチでも性能は一緒です。
ケーブルを含めた場合にどうなるかは判りませんがM.2の方が若干高いです。
スペースに余裕がない小型PCみたいにM.2しか選択肢がないというのなら話は別ですが、そうでなければ性能も変わらず値段が高いM.2の製品を選ぶ理由がありません。
書込番号:21925751
1点
KB555さんへ。
初めての投稿で、まだ慣れてないのかと思いますが。
まずは、使用用途と予算を明確に提示すると、よりよい回答が得られるかと思いますが。
例えば、使用用途の主なな目的はゲーム(具体的なタイトルがあれば記載)、予算は、25万弱程度等。
また、電源ユニットに関しては、zemclipさんと同意です。
それと、記載漏れかと思いますが、モニターの記載がないのと、OSは、DSP版or製品版では値段が違うのでどちらを購入予定でしょうか?
書込番号:21925865
1点
>uPD70116さん
なるほど!
ミドルタワーのそこそこ大きいものだと思うので2.5インチにしようと思います。
書込番号:21926525
0点
>Costumeさん
返信とご指摘ありがとうございます。
説明不足にもかかわらず、皆さん親切丁寧に教えていただけて感謝しています。
予算は25万弱、用途は主にPUBGやFF等々のゲームです。
モニターは直接本体の動作にあまり関係ないかなと思い勝手に省いてしまいました...
モニターは現在使っているものと、EIZOのモニターから選ぼうと思っています。
OSは製品版で考えていました。
書込番号:21926660
0点
nVidiaのグラボはもうすぐ、次期GPUが出るのはご存知ですよね?知ってるなら何も言うことは有りません^^;
グラボはゲームのフレームレートに直結するので。。。今度はGDDR6になるそうですし
PUBGやFFはメモリー速度で若干、フレームレートが上がりますよ^^;大した差ではないようですが
Patriot Memoryのメモリーは品質の面で、G.SkillやCorsairよりもばらつきが大きい気がします(杞憂ですかね)
電源は750Wでもいいとは思いますが8700+GTX1080だと300前後だと思うんですけどね^^;多い分には問題ないですね^^
Seasonicの電源は、製造元もSeasonicなのでその辺りは良いと思います^^
OwlTeckのサポートも定評がありますし、ATX.24ですので良いと思います^^
あとは趣味の問題ですがフルプラグインの方が好きという人もいますね。
Corsairや玄人志向はOEM先がCWTやAcbelだったりでそのあたりの調査が必要なケースがありますので^^;
簡易水冷で使うんなら電源フェーズは多めの方が、VRM周りの温度が上がりにくいです^^
その簡易水冷も8700にはオーバースペックですが、どうなるかわからないのが自作なので、低性能よりは良いと思うので良いと思います^^
ということで、いろいろ気になる点がありますが、動作上問題になりそうなところはないと思います。
書込番号:21926690
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
GTX1180のこと教えていただきありがとうございます。全く知りませんでした...
GTX1080より上があるのは知っていたのですが、パッと見でこんなにも差があるものなんですね。
グラボは、もう少し様子を見ようと思います。
メモリと簡易水冷は完全に見た目を重視していました...w
簡易水冷はもう少し小さいほうに変更します。
メモリーのメーカーは比較的どこのものが安定していたりするのでしょうか?
動作の問題になりそうなところはないというお言葉をいただけて安心しました。素直に嬉しいですw
書込番号:21927850
0点
メモリーメーカーでは、OCメモリーでは自分的にはG.SKill Corsair Hyper-X(Kingstone)が安定していて好きです^^
OCメモリーじゃないなら、アーキサイトのSamsung C-Die、CFD Pamra Native 2666Native、SanMaxのMicron 2666Native(D-Dieならなおのこと良いですが)辺りが安定してると思います^^;どれも試したことは有ります^^
自分はSamMaxのNative メモリーが比較的好きですが、2666で使う分には特にどれでもいいでしょう^^
メモリーは基板設計もなんですが、比較的新しいMicron D-Die Samsung B-Die(C-Dieでも可) Hynix ならNativeのものが一番性能は良さそうです。また、ガーバーが低いものがお勧めです。Crucialも良いんですが、標準ガーバーなのがマイナスですかね?
ガーバーとはメモリーをつける位置みたいなもので、添付の画像のようにメモリーの位置が端子側に近いものがお勧めですがOCメモリーはよく見ないと見えないんですよね^^
これが低い場合、配線長さが短くできるので電気的に安定しやすい代わりに、配線が集中するので基板の層数を増やしたり、設計が難しかったりするんですけど、その方がいいみたいです^^(画像はSamMax Micron Native 2666(D-Die)の画像です)
メモリークロックを上げるならZ370でないと無理ですが、OCクロックになっちゃうので。。。(PUBGやFFなどのゲーム用途では有効なケースがあるけど、それ以外ではインテルではほぼ無意味)
因みに、RyzenですがSamMaxのNative 2666(ただの普通のSamsung C-Die)では、そこそこのOCメモリー並みの動作ができます(画像を見てください 3533で動作させてます)^^
安定性っていうのはメモリーが動作する際の余裕の事なので、こういうことができるメモリーというのは、定格なら何やってもこける事は普通は無いということです^^
※Ryzenは内部構成の問題からメモリークロックは比較的、高くした方が性能が良くなる
まあ、こればっかりは好みなのでどこが良いとかは、個人の主観じゃないですかね?
メモリーに関してはかなり調べたので長くなっちゃいました^^;
少しでもフレームレートが欲しいならZ370+3200(1600MHz)くらいの方がフレームレートは伸びるようですが、OCなので。。。CPUと違ってリスクは小さいですけどね
書込番号:21927935
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
大変わかりやすくまとめていただいてありがとうございます!
OCをする場合は、intelよりAMDのほうが効果が感じられるんですね!
OCにたいして未知の領域感が強いので、今回は定格のものでまとめようと思います。
2号機以降で挑戦する楽しみにしておこうと思います!
教えていただいたメモリが、マザーボードのQVLに見当たらなかったのですが、このマザーボードでは
使うことができないということなのでしょうか?
書込番号:21933025
0点
QVLに関してはマザーメーカーが保有するCPUとメモリーで動作テストを行い動作したというだけの意味です^^
また、自分の買った個体でQVL通りの性能が出なかったとしてもそれはそれという扱いです。
まあ、買う側からしたら、QVLに乗ってることは安心感ではありますが。。。
インテルマザーで動作しない、メモリーなど売り物になりませんので、大抵は動作します^^
Ryzenはもう少し情報集めが必要ですが、自分はQVLなんて見ずに買いますが大抵動作します
書込番号:21933050
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > TUF H370-PRO GAMING」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2023/10/25 8:58:22 | |
| 19 | 2023/07/03 0:12:08 | |
| 13 | 2023/03/03 15:05:33 | |
| 9 | 2021/02/04 10:20:49 | |
| 24 | 2021/02/07 1:09:29 | |
| 11 | 2020/12/26 19:38:46 | |
| 10 | 2020/11/16 22:53:08 | |
| 5 | 2020/10/22 21:32:20 | |
| 12 | 2020/08/11 14:26:28 | |
| 4 | 2020/07/01 22:25:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









