フォレスター 2018年モデル
1477
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜468 万円 (1,854物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
停電してもハイブリッド車なら100V/1500Wの発電所になります!
http://kunisawa.net/diary/%e5%81%9c%e9%9b%bb%e3%81%97%e3%81%a6%e3%82%82%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%89%e8%bb%8a%e3%81%aa%e3%82%89100v%ef%bc%8f1500w%e3%81%ae%e7%99%ba%e9%9b%bb%e6%89%80%e3%81%ab%e3%81%aa/
アウトランダーPHEV は1.5kwコンセントを保有している
上記記事はプリウスHVへ市販の正弦波インバーターをつないで運用を確認している
では
アドバンスはどうなんだろう?
以前kobu52さんが指摘されていたのだが
駆動用バッテリーから12vバッテリーへ充電する仕組みが有るのならば
フォレスターをアイドリング状態で待機すれば
市販の正弦波インバーターをつなぐ事で
発電機として使うことが出来れば
災害時に非常に役に立つ
現状は確かAC100v三相でモーターを駆動しているから
オプションで駆動用バッテリーからAC100単相1.5kwが接続出来れば良い
スバルさん是非提供して下さい!
書込番号:21958498 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
そんなことできるものなの?
あんな容量の小さなバッテリーだと、バッテリー上がりとかすぐしちゃうような気がする。
書込番号:21959324 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
XVハイブリッドだと、PやNレンジでは駆動用バッテリーに充電しません。同じ仕組みとすると、小容量の駆動用バッテリーからインバーターに給電するのは現実的ではないでしょう。
市販の1500Wインバーターを12Vバッテリーに直結して使うのが解決策かなと思います。
書込番号:21959639 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>okirakuoyajiさん こんばんは。
フォレスターの諸元表を見ましたが、バッテリーは32個直列4.8Ahとありました。リチウムイオンバッテリーは1セル当たり約3.5Vですので32×3.5≒112V。それの4.8Ahですから、この容量だと100W電球一つを約4時間半ほど点すことができる事になります。
やすみちさんがご指摘されてますが、P及びNレンジだと充電されないとのことですから、そうすると被災地で予備電源として使うにははなはだ心もとないと思います。ご紹介の国沢さんのレポートのアウトランダーの話は、エンジンを回して充電しながらを前提にされてますね。ですからフォレスターにはDC−ACインバータを使うのはおやめになったほうがよいという結論になると思います。
書込番号:21963029
10点
>okirakuoyajiさん
>>駆動用バッテリーから12vバッテリーへ充電する仕組みが有るのならば
私が書いていたのは、ISG用のバッテリーから通常のメインバッテリー(12V)へ充電する
機能があると書かせて貰いました。
トヨタのHV車はオルタネーターが無いので駆動用バッテリーから充電するのですが、
スバルの場合ISGで給電するので、駆動用バッテリーが充電はしないのでは?
フォレスターで100V1500W取れれば良いなとは思いますが、
電池容量が私の計算で0.56832kw/h 情報サイトてば0.6kw/hという書き込みですね。
これだと電力をフルに活用するときはアイドリングで発電しながら電気を使用するので、
(災害時専用です、普段はアイドリングで使用しないでね?)なんてカタログ表記が必要なので
実装される事はありえないでしょうね(妄想好きの私でも端からあきらめていました)
あとアイドリングでどの位の発電が出来るかも問題ですね。
>やすみちさん
>>XVハイブリッドだと、PやNレンジでは駆動用バッテリーに充電しません。
停止時も充電するはずです。
http://www.hybrid-car-guide.com/kisotisiki-info/housiki-subaru.html
↑クラッチの位置が変ですが、
他にも(xvハイブリッド 停車中 充電)で検索すれば出てきますので多分大丈夫でしょう。
>アッキュさん
私も容量が気になって調べた事があります、
(xvhvのニッケル水素から比較してどの位良くなるのか→走りの向上、として)
セルの電圧がわからず色々しらべたのですが、パナソニック(三洋開発、パナ開発3.7v?)
3.6v〜3.8vの範囲なのは確かなのですが、それ以上は分かりませんでした。
情報サイトで容量0.6kw/hを信じれば3.8vなのですが、多分四捨五入しているでしょう。
どちらにしろあんまり変わらないですね、
リチウム電池は充放電の瞬発力があるので、走りに期待ですね。
書込番号:21964010
6点
追記です、
どちらにしろあんまり変わらないですね
↑↑
こんな事をかきながら、(なぜ一生懸命電圧を調べていたのだろう)
と思っていたら思い出しました。
1セル0.1V高くなると、直列32セルなので3.2V電圧が上がる分、
モーターのアシストが良くなるので気になって調べていました。
情報サイトでも10KWのモーターだが13KW位の力がある(XVHVよりパワフル)
と書いてますね、楽しみです。
書込番号:21964041
0点
>kobu52さん
XVハイブリッドの取説に以下のようにありますので、PとNレンジでは駆動用バッテリーへの充電は行われないと認識しております。
■高電圧バッテリーの充電について
・高電圧バッテリーはガソリンエンジンや回生ブレーキのエネルギーで充電するため、外部からの充電は必要ありません。
・セレクトレバーがP、Nの場合は、高電圧バッテリーへの充電が行われません。渋滞中でもセレクトレバーはDで運転するようにしてください。高電圧バッテリーの残量が少なくなったときにセレクトレバーがDで停車していると、高電圧バッテリーに充電を行います。
書込番号:21964409
3点
>やすみちさん
ご指摘ありがとうございます。
XVHVの取説(電子版)を見てみると、
1−5 (ハイブリッドシステムの取り扱い)
確かに書いてありました、驚愕です。
情報サイトに書いてある(停止時も充電出来る)事も間違っていないが、
Dレンジで無いと充電しない(駐車時は充電しない)
よく教えて下さりました、本当にありがとうございます。
ショックです。
アドバンスやめます(まだ間に合うので)多分?
書込番号:21964939
5点
やすみちさんのご指摘によって判明した
Dレンジで無いと充電しない仕様は…e-boxerも同仕様。
スバルに災害時対応モードの考慮を期待する
として
災害にも!! アウトドアにも!! ホンダ携帯型蓄電機はどこまで「使える」のか? | 自動車情報誌「ベストカー」
https://bestcarweb.jp/news/44120
が現実的な選択肢でしょうか!?
書込番号:22137860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > フォレスター 2018年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/17 8:43:33 | |
| 4 | 2025/10/05 17:34:41 | |
| 10 | 2025/09/11 20:45:29 | |
| 0 | 2025/08/21 16:46:12 | |
| 7 | 2025/08/06 9:28:29 | |
| 10 | 2025/08/04 8:22:35 | |
| 12 | 2025/06/05 20:13:31 | |
| 4 | 2025/05/18 21:37:37 | |
| 0 | 2025/05/06 16:25:28 | |
| 5 | 2025/04/30 22:53:28 |
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,795物件)
-
- 支払総額
- 240.4万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.7万km
-
フォレスター アドバンス 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 232.8万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜487万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
49〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜1493万円
-
50〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)















