OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
CP+の初日に見に行きました。
手持ちハイレゾで数メートルの巨大サイズのプリントが展示されてました。凄まじい解像度でした。
実際にE-M1Xで手持ちハイレゾショットを試してみましたが、三脚要らずで簡単に撮影できますね。
数メートルの巨大サイズプリントなんて、家庭用のA3ノビやA2プリンタでプリントできるわけもないので、
実用上使われるところが限定されてしまう程の解像度なのですが、超巨大な広告やら美術品やら等倍の鑑賞が大好きな人にとっては、とっても簡単に手持ちハイレゾショットが撮影できる点では重宝しそうです。
書込番号:22502619
13点
赤城耕一先生が何故かE-M1Xのレビュー記事がなくまだ購入もされていないそうですが、オリンパスレンズの1.2単焦点レンズとの組み合わせは経験されているそうで、E-M1mark2より画質が上だと言っておられました。
まあ自分も25F1.2持っているけどまだ付けてません。
自分はまだ300F4.0+MC14、40-150F2.8、12-100F4.0の3本しか付けていません。
書込番号:22502686
5点
>超巨大な広告やら美術品やら等倍の鑑賞が大好きな人にとっては、とっても簡単に手持ちハイレゾショットが撮影できる点では重宝しそうです。
つうか、それを他フォーマットのエントリー機並の大きさ、重さで
やってこその「マイクロ」フォーサーズだと思うのだが・・
書込番号:22502786
14点
こういうカメラに特化するわけではないようですよ。
一つ領域を広げるためのアイテムかと。
CP+での感触。
噂になっている小型機は間違いなく出るようです。
PEN-Fはディスコンで、その穴を埋める形で出てくるらしいですが、型はE-P5の次なのか、E-M5mkIIの後なのか、或いは噂になっていたトリップ35の型(実際に検討されたみたいです)なのかは内緒とのことでした。
カメラ全体の市場が縮小し、E-M1mkII/Xでほぼ機能的に行きついた感もありますが、それでおしまいでは技術屋として気が済まないのでまだまだやって見せますという心強い言葉も聞きました。
12-200mmは画質的には14-150mmより上で、当然12-100mm未満という事のようです。
PROと低価格版の体制でそれぞれほぼ焦点距離をカバーしつくしてしまうようです。
パナやその他のレンズと合わせ、レンズラインナップにほぼ不足はなくなり、マイクロフォーサーズの強みとなるでしょう。
オリンパスのブースにはJVCケンウッドの機材も展示されていましたよ。
レンズメーカ各社で聞きましたが、カメラ雑誌やここで騒いでいる人は、じつはごく一部であるのを証明するように、ミラーレス祭りとはならず、思った以上に静かで拍子抜けしているみたいです。
ソニーで聞きましたが、センサ事業は重要なので、ここでネガキャンしてる人の言う事とは逆で、出し惜しみせずによりいいものを各社に供給するというスタンスとのことでした。
要は、どこのメーカのカメラであろうとも、そのセンサーがソニー製であるならば、売れるのは喜ばしいという事のようです。
今年はコンパニオンさんは激減で、昨年気炎を吐いていたオリンパスブースには青のワンピースを着た人は一人もいませんでしたし、終了時のラスナップもありませんでした。
今日明日はきっと込むと思いますし、撮影制限もきつくなってきていますから、カメコも来なくなると思いますね。
毎年賑わうシルイブースには今年はコンパニオンさんはいませんよ。
今年の販促品はなんとマシュマロ!
消えものですので、記念にはなりません。
去年はステンレス製の栞だったんだけどな。
書込番号:22502794
18点
>横道坊主さん
画像処理を2つ積んだから出来るようになった事も結構あるようですよ。
可搬性を重視する向きにはE-M1mkII、とにかく考えられるものを出来るだけ積む、というのがE-M1Xというスタンスのようです。
数は出ないかもしれないけれど、選択肢を用意してくれる姿勢は評価してしかるべきものです。
尚、CP+で色んなメーカで聞きましたが、あなたのようなちょっと考えればおかしいと分かる事を軽率にコメントしているものについては、分かってねえな、と笑い飛ばすか読み飛ばしているとのことです。
ご苦労さん。もうカカクに出てこなくていいよ。
書込番号:22502811
38点
>モモくっきいさん
日本国内だと我々のように直接社員の方と会話しながら、ネットで発言する人間がいるんでそれなりに売れるのかなと思います。
ただ海外ではインターネットの情報だけで買うというのはなかなか厳しいかなと思います。CP+の会場が自分は地元なんでありがたいですが。
このボディは使い込んで真価がわかります。わかる人にはわかるというのが顕著なんで。
重さも実際に撮影し続けると感じなくなるんで。ホールド感が凄いですから。重量より腕の筋肉のカロリー消費量が大事なんで。
書込番号:22502950
9点
以前も書き込んだ通り、私の行動範囲や写真のウデはとてもこの機種を必要とするレベルではないのですが、それでも触れると(私はスペシャルフォーラムの名古屋会場で、ですが)「欲しい」と思わせられてしまう魅力がありますね。私の場合特に魅かれたのは手に持ったときの感触が(本来私が許容できるよりずっと大きく重いはずなのに)とてもよかったことと、手持ちハイレゾショットです。
CP+の会場も同様なんだろうと思いますが、上記名古屋の会場でもプロの方の作例が特大パネルで掲示されていまして、私が目を奪われたのはそのうちの手持ちハイレゾショットを使った1枚。山肌の風景だったのですが、色とりどりの葉の1枚1枚から遠景の枝の1本1本まで解像しているのが私の好みと一致したこともあって、「ああ、こんな写真撮ってみたいなぁ」と見惚れました(ちなみに使われていたレンズは12-100PRO。やっぱりイカれたレンズですね、これ ← ホメ言葉です)。
そう思ったときに、コスパ最重視のエントリーから金に糸目つけないハイエンドまで、ボディもレンズも一つのマウントでつながっているというのは、私みたいな貧乏性ユーザーにはとてもありがたいです。
脱線レスでしたがご容赦を。
書込番号:22503167
16点
>きんじゅうろうさん
価格コムで47000円で買えるOLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキットと完全互換という点は重要です。キットレンズの14-42EZも素晴らしいレンズですからね。
書込番号:22503239
6点
モモくっきいさん
『可搬性を重視する向きにはE-M1mkII、とにかく考えられるものを出来るだけ積む、というのがE-M1Xというスタンスのようです』
モモさん
分かってないですネ(笑)
考えられるものを詰め込めば幕の内弁当になるかといえば、違うでしょう。
フラグシップはソリッドにブラッシュアップしましょう。
ギミック的な遊びは中級機E-M1mkIIにお任せして、E-M1XはエアコンなしのF1カーにしましょう♪
書込番号:22503428
4点
>おりこーさん
大丈夫、かなりソリッドです。
手持ちの撮影において、極限の性能を持っています。
これをギミックと感じる感性なら議論の余地はありません。
ここまでできるのは、センサーが小さいメリットを活かした結果です。フルサイズでは真似できないのでは?
防塵防滴もソリッドです。
電池2個搭載できて、縦グリ一体化もソリッドです。
何をもってギミックと仰られているのか教えていただけますか?
書込番号:22504001
19点
上の方で各メーカーさんがこちらを見ている・・・との事ですので書かせていただきます。
先に書いておきますが、E-M1ユーザーでオリンパスへの信頼度(ハード・ソフト・サービス)は
かなり高いと自負しています。
しかし、先日E-M1X を触りましたが、購入は見送りました。理由は以下の2点です。
1) EVFが初代と比べてもたいして綺麗に感じなかった。
2) 縦位置グリップの感触がイマイチ?
1) については書いたとおりです。ちょっとこれで動きものを追いかける気になれない。
「撮れない」とか「追いかけられない」とかではありません、■追いかける気にならない■です。
つまり気分が全く高ぶらない・・・という感じです。
2) については誤解しそうな文面ですが・・・縦横本当によくできています。
ほぼ同じ形に作り込んでいるんでしょうね。素晴らしい形状です。ただ・・・
横位置があまりにも気持ちよくグリップするので、縦位置のほんの僅かな形状の違いが違和感を
感じさせるのです。
見比べても何が違うのか解りませんでしたが、持つと確かに違うのです。
言ってることが細かすぎてイチャモンに聞こえたらスミマセン・・・。
上記2点以外は最高でした。本当に素晴らしい製品です。
書込番号:22504072
3点
Canon1Dx2と1Ds3ユーザーです。
オリンパスとしては最初の縦グリップ付だから至らない部分もあるかと思います。
マウント替えは??です。
でも選択肢が増えるのは良い事ですが。
書込番号:22504193
2点
>背面飛行ー2さん
いやいや、最初の縦横一体型にしては完成度が高すぎるんです。
大きさや薄さとかは抜きにしても、1DXユーザーでも納得のグリップだと思います。
いや、比べちゃいけないんですけどね・・・ちょっとビックリ・・・というか衝撃でしたね。
マウント替えは・・・できる方はすれば宜しいかと思います。
私はセンサーサイズが違えば撮り方を変えなければならないので、少なくともダブルマウントです。
書込番号:22504322
5点
今、オーストラリアのエアショーに来てまして、地元の方でmark2を2台(300と40-150)お持ちの方がいたので、Xを自慢したら~ じゃない、お話したところ、「Verry Expensive!」とのお答えでした。あちらだとmark2でも20万円のようです。
日本でもあと三年はこの価格を維持して..〈コラコラ
書込番号:22504417 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>おりこーさん
「尚、CP+で色んなメーカで聞きましたが、あなたのようなちょっと考えればおかしいと分かる事を軽率にコメントしているものについては、分かってねえな、と笑い飛ばすか読み飛ばしているとのことです。」
って言っているのにね。
あなたも同類か、それより下かもね。
わざわざ笑い飛ばされ読み飛ばされるコメント晒さなくて結構ですよ。
書込番号:22504497
15点
CP+で触ってきた。
手持ちでisoを上げずにSS稼いでどこまで撮れるかやってみたかったけど、テンパって出来なかった。
ただ、isoを上げてもノイズがあまり乗らないんだね。
このノイズ耐性でm4/3十八番の望遠域を撮れるならありだなあと思った。
E-M1系は魅力を感じるんだけど、m4/3を必要とするほど望遠域では撮らないのでね。
あとこれは生誕100年記念モデルなので、そこまで論するカメラではないと思ってるけど。
怒るだろうけど、後々markBショックはあると思うよ。
書込番号:22504789
3点
>ポロあんどダハさん
こんばんは。
またまた便乗させていただきますw
本日はCP+で「OM-D 撮影体験ツアー」に参加してきました。
オリンパスアンバサダーの方(+アシスタントの方)に解説をいただきながら、会場横の国際交流ゾーン プラザや臨港パーク撮影する体験ツアーです。
E−M1X+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの組み合わせを借りて、
ライブND、手持ちハイレゾショットととても魅力的な機能を野外で体験できたのはGOOD!!
残念ながらインテリジェント被写体認識AFを実体験することは出来ませんでしたが、普通のC-AF追従もMarkUより上がっていると思われました。
自分でも持っていったレンズを装着してもよいとのことでしたので、またしてもズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを用意。
装着したのは終了間際だったので、鳥類は姿を見せず、大したものも撮れずに終わってしまいました。
1時間半ほど首から下げて歩き廻りましたが、重さもあまり感じず、もっと撮っていたい気分にさせてくれるカメラだと思いました。
OM-D Special Forumのときはそうでもありませんでしたが、欲しい度がかなり上がりましたw
でもレンズの更新8ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD→M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット)とM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのGETが優先かな。
書込番号:22505112
8点
>無神経.comさん
EVFと縦グリップについて書かれていましたので、私見を書いておきます。
1) EVF
私も動きもの(モータースポーツ)を撮りますので、EVFの表示ラグが私にとっての問題でした。
E-M1 Mark2が出て、「ようやく実用できるラグの短さになった」と感じていますので、
仮にEVFの高画素化などで見えが良くなったとしても、
表示ラグが長くなってしまうなら、それこそ動きものを追いかける気にはならないですね。
E-M1Xは、E-M1(初代)よりもずっと動きものは撮りやすくなっていますよ。
2) 縦位置グリップ
例えばシャッターレリーズボタンと、その近くにある
[+/-]ボタンと[ISO]ボタンの位置関係を見ると、横位置用と縦位置用では配置が結構違います。
この配置は同じにすることも簡単にできたはずなので、あえてずらしているのでしょう。
私は、その理由は以下だと考えています。
横位置に構えた時は、右手は目とほぼ同じ高さで構えますが、
縦位置に構えた時は、右手は目よりも高い位置で構えることになります。
わずかな差に思うかもしれませんが、これだけ手の位置が違うと、指の動かしやすさ、使う筋肉、
指先がボタンからボタンへ移動する際に描く軌跡などが微妙に違って来ます。
つまり、グリップ周りの形状、配置を横も縦も完全に同じにすると、余計に違和感が大きくなってしまいます。
横位置と縦位置のボタン配置などの微妙な違いは、
横でも縦でも極力同じ感覚で操作できるように調整した結果でしょう。
このあたりの感覚はどうしても個人差がある話なので、横も縦も全く違和感なく操作できる人もいれば、
わずかな違和感が残る人もいるでしょう。でもそれは仕方ないかな、と思います。
縦位置用のレリーズボタンを、例えば昔のフィルムカメラ、ミノルタ アルファ9の
縦グリップのような配置にすれば、縦位置でも右手は目と同じ高さにできます。
が、そうするとデジカメでは十字キーなどの配置が成り立ちませんので、
やっぱり今の形しかなさそうです。
書込番号:22505239
6点
>satoma27さん
戯言にお付き合いいただき有り難うございます。
縦横に関しては私の手の慣れの部分が大きいとは思っています。
ただ、1DX → 1DX2と使ってきてこの感覚が無かったんですよね。
1Dでもグリップの形状はやはり微妙に違います。
この形の違いはM1Xよりも大きな違いだと感じます。
でも必ず人差し指はシャッターボタンの上に来ます。
これがM1Xには無かったんです。まぁ慣れの問題かと思いますが・・・。
EVFに関しては既に書いた通り、「追いかける気にならない」です。
EーM1の時には「追いかけられない」「撮れない」でしたが・・・。
私は趣味で動物を撮ることが多いのですが、ファインダー覗いて撮影してる時に
鳥肌が立つほどの表情や動きをすることがあります。
この一瞬が鮮明に見えているのか?と言われれば、見えていないのかもしれません。
でも実際に感じることができると思っています。
例えその一瞬を写真に納めることが出来なかったとしても、次こそは撮りたい!
と一段と気合いが入ります。
私にとってファインダーはこの部分が一番大切な所なのです。
だから「追いかける気にならない」です。
自分がいいと思って撮っていない写真がいい写真だった試しがありません。
以上、超個人的な感想です。
でもオリンパスは言っていました「これではまだまだ満足していない」と。
期待しております。
書込番号:22505737
2点
>無神経.comさん
お返事ありがとうございます。
いささか乱暴ですが、一言でいうと「楽しく撮れるか」のお話と理解しました。
確かに、撮っていて「よしっ」と感じる瞬間、ありますよね。
機材選びにはとても大事なポイントだと思います。
(私は逆に、EOSでは楽しく撮れなくてオリンパスに移りましたので、わかるつもりです)
グリップの件、補足です。
無神経.comさんの書き込みを読んで改めて確認してみました。
横位置の時は、自然に、レリーズボタンの下のくぼみに中指をしっかり入れる持ち方になるんですが、
縦位置で同じようにすると、確かに人差し指とレリーズボタンの位置関係が少しズレますね。
中指の位置をレリーズボタン下のくぼみに深く入れず、少し浅めに
(つまり、縦に構えた時に右手をわずかに下に)して持つと、しっくり来ます。
前回書いたように、縦位置では右手が上がっていますし、
カメラとレンズの重さは左手中心に支えているので、
右手は自然に少し下がるだろう、という考えなのかもしれません。
でももしそうだとすると、「横位置と縦位置で違う持ち方を想定する」というのは、
「それはちょっとどうかな?同じ持ち方で違和感がないようにしてほしい」と思いますね。
このあたりの感覚性能の見極め、突き詰めは、
まだまだキヤノンやニコンが先をいっているということかもしれません。
とりあえずは、くぼみにウレタンシートか何か貼ってみる方法がありますが、
本質的には、やはり、次に期待でしょうか。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:22506152
5点
CP+に行ってきました。
カメラバッグとかレンズとかが主な目的でしたが折角なのでオリンパスのブースにも立ち寄りました。
このカメラは幅高さに対してさほど厚みが無いためバカデカイとまではなくスッキリした印象。
硝子展示ケースのカメラレンズは照明を受けて金色いろに!これがまたいい感じ。
オリンパスのレンズはカッコいいじゃん!と思いました。
しかし、カメラのバリアン液晶やケースに埃が目立つのが残念。ここら辺はオリンパスは見せ方というか何というか下手くそだなと思った部分です。
同じように硝子展示ケースに展示している富士フイルム、ペンタックス、ニコン他のメーカは埃一つ付着していない、オリンパスもこういうとこは見習って欲しいな。
書込番号:22507448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M1X ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 20 | 2025/04/20 17:28:59 | |
| 11 | 2025/04/20 19:22:50 | |
| 4 | 2024/10/18 0:21:03 | |
| 13 | 2024/09/24 14:11:21 | |
| 5 | 2024/08/11 13:26:56 | |
| 7 | 2023/12/31 13:54:01 | |
| 8 | 2023/11/15 8:35:27 | |
| 99 | 2024/08/11 13:32:14 | |
| 2 | 2023/07/05 22:58:19 | |
| 14 | 2023/07/06 9:46:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















