MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 222〜368 万円 2019年5月24日発売
中古車価格: 139〜338 万円 (702物件) MAZDA3 ファストバックの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MAZDA3 ファストバック 2019年モデル | 5203件 | ![]() ![]() |
MAZDA3 ファストバック(モデル指定なし) | 2125件 | ![]() ![]() |


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック
グレードはXD Black Tone Edition SKYACTIVE-D 1.8で3月後半に納車され、まもなく3ヶ月経過します。スタイル、内装、性能、いずれも大満足なのですが、最近2回ほどブレーキのオートホールド作動中に動き出す現象が発生しました。ディラーに問い合わせたところ、同様の事例は無いとのことで、経験された方いらっしゃいますか?
テレビキットを装着しており、その影響の可能性もあるとサービス担当の方がおっしゃっていました。表示ランプ点灯のまま動き出し、一瞬ビックリしましたが、補助機能として意識し過信しないよう注意するつもりです。
書込番号:24803231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は1度も経験ありません。
書込番号:24803274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホールドする際のブレーキの踏み込みが浅いからではないですか?
そのような状態でアイドリングストップから復帰した際などに停止し切れず動き出す可能性があります。
車の操作がソフトすぎる傾向にあるのではないでしょうか。
書込番号:24803396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失礼します。
どんなテレビキットか知れませんが、
ブレーキホールドのランプがついたまま、
解除される、
怖いですね。
担当者が、何を言おうと、
ご自身の操作間違ってなければ、
速やかに点検受けましょう。
躊躇する内容と思いません。
失礼しました。
書込番号:24803401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何度も失礼します。
なぜか、テレビキットと説明されて、納得されてるように受け取れます。
どんなものかわかりませんが、
テレビと、ブレーキ どこで関係するのでしょうか?
スレ主様は、ある程度納得されたような説明、
詳しく教えてください。
ディーラーでなく社外で取り付けたものにいちゃもんつけてるのか?
ディーラーで取り付けたもので、そのような説明しないでしょうし?
よければ、担当者の説明聞かせてください。
書込番号:24803411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も失礼します。
社外で取り付けたもの、
配線の取り回しとか、パーキングブレーキ信号ヘの配線とか、可能性あるのでしょうかね。
接点はそれくらいですかね。
失礼しました。
書込番号:24803415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M.Washizuさん、ありがとうございます。
ホールド状態に点灯していても、初動のブレーキ踏み込み力に影響を受けるということでしょうか?
今後、意識的に強く踏み込む事にします。
書込番号:24803450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バニラ0525さん、ありがとうございます。
ディラーの説明は素人の私には理解できないもので、テレビキットを介して色々な信号が送られ、不都合が起きる可能性があるとのことでした。
テレビキットを装着して、実際の事例としては緊急ブレーキの誤作動があるようです。とりあえず、注意深く様子見することにしました。
書込番号:24803472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びっぐももんがさん
ごめんなさい
この機構に詳しくないんですが
オート”ホールド”だから
緩く掛けたブレーキでもホールドして
アイドルアップとかでクリープ現象が強くなり動き出すった事は起きないのでしょうか
オートホールドがないトルコン車でブレーキが甘いのと同様?
見当ちがいだったらごめんなさい
書込番号:24803494
4点

>びっぐももんがさん
ご連絡ありがとうございます。
このテレビキットですが、
ディーラーで取り付けたものか、
量販店で取り付けたものか、
ご自身で取り付けたものか、
純正品か、社外品か、
ですが、
ディーラー取り付けなら、無責任な発言かなと思った次第です。
失礼しました。
書込番号:24803538
0点

>びっぐももんがさん
↓こちらで同様の症状について激論が繰り広げられていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159815/SortID=22848516/
↓こちらはホンダ車。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000772471/SortID=24747670/#24767498
いずれもスッキリっした解決策は無いようですが。。。
書込番号:24803540
0点

>M.Washizuさん
> ホールドする際のブレーキの踏み込みが浅いからではないですか?
ホールド時の踏込みが浅いとホールド力は弱いのですか?
書込番号:24803541
0点

何度も失礼します。
テレビキットですが、
走行中にテレビが見えるようにする、巷で良くないとされるものですか。
それとも、後部座席で、テレビを見るものですか。
後ろのモニターとか、
具体的に何を知るためのものか教えて下さい。
何のお役にも立てませんが、気になるもので。
すみません。
書込番号:24803559
1点

バニラ0525さん、テレビキットはイエローハットさんで購入し装着してもらいました。ご教示ありがとうございます。
書込番号:24803570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びっぐももんがさん
ご連絡ありがとうございました。
スッキリしました。
よそでつけたものを理由に、ディーラー側は、弱みついてるのですね。
様子見られて、同じようなことあれば、遠慮なくディーラーへ。
非常に危険ですし、せっかくの便利機能信頼できなければ、つらいです。
わたしは、他車ですが、常用しております。
踏み続ける必要ないので、ありがたいです。
ただ、ブレーキペダルには念のため、足をのせてます。
一度も不意に解除されたことないので、
ほとんど大丈夫なのですが、心配性なもので。
とにかくこれからも何度も起きるなら、
遠慮せずにディーラーへ行きましょう。
失礼しました。
書込番号:24803606
0点

めんどくせぇ装備だな、OFFにして乗れよ
書込番号:24803643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
>オート”ホールド”だから
緩く掛けたブレーキでもホールドして
本来、それは作動する「しきい値」の問題なので、その状態で作動しちゃいけないんですよ。
オートホールドより前にアイドリングストップが作動する車(速度による先読み)の場合は、車の方が先に静止することがあるので、オートホールドが作動したと錯覚して、ブレーキを緩めるとエンジンがかかってクリープが始まることがあるけど。(作動ランプを確認すれば済む話なんだけどね)
マツダの場合は、アイドリングストップが後みたいだから、それも起こらないはず。
スレ主の場合は、作動ランプを確認しているみたいぢから、明らかに異常だよね。原因がTVキットにあるかどうかは、いったん外してみれば分かるんじゃないかな。
書込番号:24803682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社外品を勝手に取り付けているわけですよね?
ディーラーの整備からしたらそんな物を勝手に取り付けておいて
正常動作の保証をしろというのは見当違いだと思いますけどね
正常な人ならそう言った点は理解して取り付けるものでしょう
書込番号:24803901
13点

〉本来、それは作動する「しきい値」の問題なので、その状態で作動しちゃいけないんですよ。
なるほど
その「しきい値」は何で感知しランプ点けるのでしょう
書込番号:24803910
1点

>gda_hisashiさん
横から失礼します。
取扱い説明書を読むと、動作条件に「両が停止しているとき」と記載があるので、
閾値的な意味合いだとこの「両が停止しているとき」という状態ですね。
車両が停止するまでブレーキを踏み込んだ状態をホールドするので、"基本的"にはホールド中に動く事はないはずです。
※こういう装置はあくまで補助機能でありマツダに限らずですが、100%動かない事を保証している訳ではない事は皆さまご存知かと思いますが。
自分は停車時のかっくんを極力無くす(ついでにアイドリングストップさせない)為に、停車直前はブレーキを緩めて最後ちょっとだけ抑えるみないなブレーキ操作をします。(多くの方がこうやって操作してると思いますが。)
この状態でオートホールドかけても今まで動いた事はなかったです。
ホールド使ったの数回しかないですが。
もし仮に、停車してからオートホールドが動作するまでのわずかな間にブレーキの踏み具合をさらに緩めて、その状態でホールドがかかると、動き出す可能性は上がるかもしれませんね。
書込番号:24803989
1点

>gda_hisashiさん
だから異常だと言っているんですよ^_^
仮に、それがマツダの仕様なら、仕様自体が間違っています。信頼出来ない作動ランプなんて、何の意味もありませんから。
私が乗っているのは輸入車ですが、通常、かなり弱いブレーキでもオートホールドが作動します。だから逆に、緩い登り勾配だとアイドリングストップが先に作動するため、オートホールドが作動したと誤認することはあります。
ただ、作動ランプが点灯した後は、勾配が強かろうと信頼出来ます。作動後、ブーストが強くなっているかは知りませんが、信頼出来ますよ。(ただ、機能の性格上、常に一定の強さまでブーストされる仕様と考えた方が自然な気がします。弱いままで維持する…なんて、私が設計者だったら考えないと思う)
書込番号:24803998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びっぐももんがさん
>最近2回ほどブレーキのオートホールド作動中に動き出す現象
明らかに故障でしょう。
***********
問題を整理して考えた方が良いでしょう。
オートブレーキホールドの作動方法には幾種類かあります。
Mazda3はどれでしょう。いずれにしても個体不良だと想像します。
1 オートブレーキホールドは車両が停止する事(だけ)で作動する。マスタースイッチがあるので使用するにはオンにしておく。
2 オートブレーキホールドは停車後のブレーキの追加踏み込みで起動する。マスタースイッチは無い。
a) 強く踏む
b) 素早く踏む(踏力は無関係)
3 踏力による起動の閾値が存在するのは2-a)型のみ(のはず)。
4 作動後のブレーキ圧は何で決まるのか。
1の場合、この種のモデルを運転した事はありませんので停止時のブレーキ圧がホールド時のブレーキ圧と関係あるか否かは存じませんが、通常は停止寸前にブレーキをほぼ抜いているので、ホールド時のブレーキ圧は自動調整だと想像します。
2-a)型では起動に使った踏力がホールドされるのかも知れませんが、これも使ったことが無いので存じません。
私の車は2-b)ですがどのような起動をしても自動で一定圧に自動調整されます。
書込番号:24804042
0点

>びっぐももんがさん
日産のオートブレーキホールドの説明
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/ABH/
これによるとブレーキを踏んで停止した状態をブレーキペダルから足を離してもブレーキ圧がそのままでホールドするということですよね
別にブレーキ圧を上げているわけでもないようです。
エンジンと変速機があるようなクルマで、クリープを止めているだけの弱いギリギリのブレーキ圧だと、エンジンの回転や変速機の微妙な状態変化でゆっくり前進してしまうこともあるように思いますね
ホールドランプはあくまでブレーキ圧をホールドしているだけの表示でしょう
しっかりブレーキペダルを踏んで止まったらそのような現象は起こらないと思います。
マツダのABHが圧力を増強してホールドするということなら該当しません。
故障でしょうね
書込番号:24804221
8点

>びっぐももんがさん
私のマツダ3にはTVキットは装着しておりません。
納車から2年3カ月経ちますが、オートホールドの誤作動は1度もありません。
TVキットは、パーキングブレーキセンサーに介入してパーキングブレーキがONになってるとCPUに誤認させTVを映してますから、誤作動の原因として考えられますね。
一度、TVキットを外して確認してはどうでしょうか?
書込番号:24804779
6点

クルコンのハンドルSwitchを、いじってませんか?
クルコンを解除して停止し、ホールド作動中で、アイストップ作動中に、クルコンを再セットすると時々、オートホールド、アイストップが解除され、時々、走り出します。
あくまでも、時々ですから、どのような時に解除されるかもわかりません。
何らかのソフトバグなのでしょうが、再現性が薄いので、対策は難しいのかなとは思います
なので、私は、オートホールドは、あくまでも、オマケと考えて、もしもの時を考えて、ブレーキは、すぐに踏める状態にしています
書込番号:24804798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんアイドルアップによるエンジントルクの増加説
に傾いてるみたいだけど
私ならブレーキホールドが作動中、ABSユニットがブレーキ液圧を保持できない不具合を疑うわね。フットブレーキの操作では問題無いから見逃されてるんじゃないかしら?
さてさて、診断機でABSの液圧情報まて見れたかしら…
書込番号:24805106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らぶくんのパパさん
その日産の記述は、多分、分かりやすく書いつもりが、ミスリードしちゃっただけだと思うよ。
機能目的は本来「停車状態の保持」であって、「弱いなら弱いなりのブレーキ力の保持」ってのは、機能目的として何のメリットもないから、普通に考えてありえないでしょ?
DCTが多い輸入車の方が切実だから、VWグループについてはある程度、昔、仕組みや経緯も調べだけど。マツダに関しては良く分からん^_^
ただ、昔、CX-5の板で昇圧してると読んだ気がする。多分、自分が使い始めて興味を持った頃だから、2017-2018頃だと思うんだけど。
余談だけど、この手の相談に対して、マツダのディーラーの対応って冷たいなと読んでいて思う。
ユーザー責任が疑われるにせよ、放置せずに、有償であっても何か改善する提案をすればいいのに。
書込番号:24805433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアル見たら、下記のように解除される場合があるって記載されていますね。
油圧で保持する仕組みなら、エンジン停止中だど3分程度しか保持できないかと思います。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/mazda3/bp/ebha/contents/15090402.html
オートホールドを過信しない
オートホールドは、あくまでも停車時のブレーキ操作を補助する機能です。機能を過信してブレーキ操作を怠ると、意図せず車両が動き出し思わぬ事故につながるおそれがあります。道路状況や周囲の状況に応じて、適切にブレーキを操作してください。
停車中、急な坂道ではブレーキペダルから足を放さない
オートホールド機能による停車保持ができない可能性があるため、意図せず車両が動き出し思わぬ事故につながるおそれがあります。
凍結路、積雪路および未舗装路などのすべりやすい路面では、オートホールドの使用をひかえる
オートホールド機能による停車保持が作動していても、車両が動き出し、思わぬ事故につながるおそれがあります。必要に応じてアクセルやブレーキ、ハンドルを適切に操作してください。
次のような場合は、ただちにブレーキペダルを踏み込む
オートホールド機能が強制解除されるため、意図せず車両が動き出し思わぬ事故につながるおそれがあります。
マルチインフォメーションディスプレイに「ブレーキペダルを踏んでください停止保持を継続できません」とメッセージが表示され、同時にブザーが鳴ったとき
駐車するとき、および車両から離れるときは、パーキングブレーキをかける
意図せず車両が動き出し思わぬ事故につながるおそれがあります。駐車するとき、および車両から離れるときは、セレクトレバーをPの位置 (オートマチック車) にして、パーキングブレーキをかけてください。
書込番号:24805600
0点

>RGM079さん
椅子を踏み台にしないで下さい…みたいな、メーカーが自己防衛のために用意した注意書きを、ダラダラ引用しなくていいよ。発売当初の不具合が多発していた時期に、何度も読んだし。
だけど、機能として求められる対策や安全策は上げる必要があるわけだし、それはマツダだけ取り残されて良いものでもないと思うんだよね。
>油圧で保持する仕組みなら、エンジン停止中だど3分程度しか保持できないかと思います。
ご自身が書かれたリンク先には下記の記載があるでしょ?
》オートホールドが作動しているとき (メーター内のオートホールド作動表示灯が点灯中) に、次のような状況になると、パーキングブレーキが自動でかかり、オートホールドがOFFになります。
オートホールドが意図せず解除される場合は、EPBに引き継がれるのよ。
これもマツダに限らず、一般的な話だよね。
書込番号:24806271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RGM079さん
むしろスレ主さんが確認すべき記載はこちらでは?
ただ単にブレーキペダルをしきい値まで踏みこめてないだけのように読めました。
注意
車両が発進する前にアクセル操作をやめた場合、停車状態を保持する力が弱まっている場合があります。ブレーキペダルをしっかり踏み込む、または発進するまでアクセルペダルを踏み込んでください。
書込番号:24806683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ単にブレーキペダルをしきい値まで踏みこめてないだけのように読めました。
「しきい値」とご指摘の方がおいでですが、このタイプのオートホールド起動にブレーキ踏圧のしきい値は本当に存在するのですか?どこかに書いてありますか?技術的に考えてそれは合理的ですか?
取説を拝見するとこのモデルのオートホールドの起動方式は上述した「1 オートブレーキホールドは車両が停止する事(だけ)で作動する。マスタースイッチがあるので使用するにはオンにしておく。」です。
取説にもオートホールドが起動する条件は、通常走行からの停車の場合だと
ブレーキペダルを踏み、車両を停車させます。
(メーター内のオートホールド作動表示灯が点灯し、ブレーキが保持されます。ブレーキペダルから足を放すと、車両の停車状態が保持されます。)
だけが明記されています。
踏圧について何も記載がありません。停めたら自動的にホールドされるわけで、だからこそオートホールドを使うか使わないかを指定するマスタースイッチが存在するわけです。
停車毎に毎回オートホールドをドライバーが指示するタイプのシステムではマスタースイッチが存在しません。そしてホールドするためには上述したように毎回「停車後に再度ブレーキを踏む」事でドライバー意思をシステムに伝え起動します。
MAZDA3の方式だと、通常の運転ではブレーキを抜きながら停車した時システムが停車を検出してオートホールドする以上、停車時のブレーキ踏圧と無関係にブレーキ油圧が自動的に所定値に調整されなければシステムが成立しません。
>車両が発進する前にアクセル操作をやめた場合、停車状態を保持する力が弱まっている場合があります。
これは発進のためにアクセルを踏んだ(触れた)ためオートホールドが解除されかかった状態の事です。
確かにもしびっぐももんがさんがオートホールド中に無意識に足をアクセルに触れてしまっていたら起き得る事態でしょう。
しかしアクセルから完全に足を離していたのにオートホールドが解除したのならば本件とは無意関係です。
アクセル/ACC操作などの発進操作でオートホールド解除をする他に、ブレーキを(強く)踏むことでもオートホールドを解除できる車種も存在しますが、取説を拝見する限り、MAZDA3ではこの方式は無さそうです。
書込番号:24807361
0点

>categoryzeroさん
たぶんブレーキの踏み加減でのオートホールドONの判断はしていないでしょうね。
アイドリングストップしない結構浅い位置でのブレーキで停車した時も動作しましたし。(※CX-5です)
でもオートホールドかからない時(勿論ランプは点灯せず)もあったような気も・・・、今回の問題とは関係ないですが。
(ONには複数条件がありますしね)
もしかしたら、"念のため"「ブレーキをこれ以上踏んでいたら」という条件が含まれている可能性も無きにしも非ずですが、メーカーのみぞ知るですね。
書込番号:24808327
0点

>とらんざむGTAさん
>もしかしたら、"念のため"「ブレーキをこれ以上踏んでいたら」という条件が含まれている可能性も無きにしも非ず
MAZDA3の場合、オートホールド作動条件として厳密には「ブレーキペダルを踏んでいるとき」もありますのでオートホールド作動前に完全に緩めてしまっては機能しないのでしょう。(むしろこの条件はマスタースイッチオンで完全停車寸前にオートホールドしたくない時のためにあるのかも。)
しかしその踏圧の条件はなく、また一般的に停車意図での停車直後で動力源稼働中に(Pシフト・パーキングブレーキをかけた場合を除き)ブレーキを完全に抜いてしまう事はないと思いますので、普通の運転操作をしていれば「完全停車を条件に自動的に作動する」と理解しますけれど、いかがでしょう。
私の車(ガソリンエンジン車、回生ブレーキ無し)で私の運転ですと、通常運転時の停車直前のブレーキ圧(相対値)は最大ブレーキ圧の1-2%程です。ブレーキホールドするには停車後(中)に再踏込みが必要で、再踏込み踏圧と直前ブレーキ圧に無関係にホールド中のブレーキ圧は自動的に16%になります。
ちなみに市街地走行中の通常の微減速 - 強めの停止時のブレーキ圧は5-20%程度です。
書込番号:24808468
0点

>categoryzeroさん
オートホールドが作動する条件は、基本的には「完全停車を条件に自動的に作動する」でいいのかなと自分も思っています。
完全停車寸前にホールドしたら、それは設計として間違っていますしね^^;
※通常のブレーキ圧やホールド後のブレーキ圧がどのくらいというのは知識がないので、この辺りは加味していません。
書込番号:24808534
0点

>categoryzeroさん
>「しきい値」とご指摘の方がおいでですが、このタイプのオートホールド起動にブレーキ踏圧のしきい値は本当に存在するのですか?どこかに書いてありますか?技術的に考えてそれは合理的ですか?
微速で動いている時、登り勾配などで、ブレーキを踏まなくても速度が0になった場合(クリープで登れなくなった場合)、オートホールドが作動するのであれば、作動要件として、ブレーキペダルは関係ないと言えますが、実際には作動しないと思います。
ただ、しきい値は、ごく弱いブレーキ力になっていると思います。
また、マツダの場合、アイドリングストップをさせるには、速度が0でも、ある程度までブレーキを踏まないと作動しない仕組みになっていますので、アイドリングストップすれば、自然とオートホールドも作動するハズです。
私自身がAudiで経験しているような、速度先読みによってアイドリングストップが先に作動し、擬似クリープがなくなるため速度が0なり、オートホールドが作動したと誤認するようなことは、マツダでは起きないんですよね。(非常に弱いブレーキだと、Audiは、ホールドが作動しませんし、作動ランプも点灯しません)
マツダは、オートホールドを採用する前から、ヒルローンチアシスト(約2秒)を全車種に採用していました。
ご存知のように、HLAは、坂道発進で車が下がらないようにするのが目的で、勾配が強ければ強いほど恩恵を実感しやすいわけで。
オートホールドは、HLAの代用(上位版というか)として使われますから、そのために必要なことはマツダも理解していると思うんですよね。
こういう機能って、信頼性が高くないと、過信しないどころか、使わなくなる(無い物として考える)ので、意味がなくなっちゃうと思う。
書込番号:24808721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらんざむGTAさん
作動トリガーとして、速度0とブレーキを踏んでいること…の2つは外せないと思います。
正解には、スロットルペダルを踏んでいないこと…の3つだと思いますが。
凍結路でハマったら、オートホールドが作動した…みたいのは恥ずいんで^_^
書込番号:24808730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
>微速で動いている時、登り勾配などで、ブレーキを踏まなくても速度が0になった場合(クリープで登れなくなった場合)、オートホールドが作動するのであれば、作動要件として、ブレーキペダルは関係ないと言えますが、実際には作動しないと思います。
ご説通りです。
私は通常の運転状態では「完全停車を条件に自動的に作動する」と申し上げています。その瞬間ブレーキを踏んでいる事が前提です。
取説にもオートホールド作動要件として「ブレーキを踏んでいる」と明記されています。
{
オートホールドを作動させ、ブレーキを保持するには
1 ブレーキペダルを踏み、車両を停車させます。
2 メーター内のオートホールド作動表示灯が点灯し、ブレーキが保持されます。
3 ブレーキペダルから足を放すと、車両の停車状態が保持されます。
次のすべての条件を満たすと、オートホールドが作動して、ブレーキが保持されます。
電源ポジションがONのとき (エンジン回転中、またはアイドリングストップ中)
車両が停止しているとき
ブレーキペダルを踏んでいるとき
オートホールドスタンバイ表示灯が点灯しているとき
アクセルペダルを踏んでいないとき
運転席シートベルトを着用しているとき
運転席ドアが閉まっているとき
オートホールドが故障していないとき
パーキングブレーキが解除されているとき
電動パーキングブレーキ (EPB) が故障していないとき
(オートマチック車)
セレクトレバーが後退 (R) 以外の位置、または後退 (R) の位置で車両が前下がりの状態のとき
}
>しきい値は、ごく弱いブレーキ力になっていると思います。
ブレーキを踏んでいる事を制御システムが認識するためには当然比較するための参照値=閾値が存在しますので、現象としてはご説通りです。
以下推定です。
制御システムによるブレーキを踏んでいる事の認識結果はブレーキランプ点灯が明確でしょう。
制動灯点灯用制御信号発生につては保安基準に「主制動装置を作動したあるいは主制動装置が作動した場合」と規定されています(A種回生ブレーキでの点灯は別規定)。
しかしこの参照値=閾値の実装には「ゼロに近い小さな値」が必要です。例えば私の車の場合だとブレーキランプ点灯の最低ブレーキ圧は1%程です。よってブレーキランプ点灯時には最低でも1%のブレーキ圧相当のブレーキ力が作用しています。
Mazda3の場合は存じませんが、仮に同等だとするなら、1%のブレーキ圧によるブレーキ力自体にオートホールド作動要件として何らかの合理性を見つけることは困難です。
オートホールド起動の為にブレーキ圧絶対値が意味を持つのは上述した通り2-a)型のみでしょう。この場合も作動後はブレーキ圧が自動調整されると推定します。
書込番号:24808889
0点

>びっぐももんがさん
cx-30 1.8D テレビキット無ですが
つい最近、同じ事象になりました
ブレーキホールドが勝手に解除して、エンジンが
再始動しクリープで進みだしたため、ブレーキを踏んだら
マツコネの車両情報画面を出していたため
コメントが出ました
「アイドリングストップするにはニュートラルに入れてくださいとコメントが出ました。」
ブレーキ緩く踏んでいると、アイドリングストップするにはブレーキをもっと踏み込んでくださいとアドバイスが出ますが
アイドリングストップするにはニュートラルに入れてくださいは初めてみました。
ちなみに、勝手にホールド解除された時の状況は
・エアコンはオフ
・アイドリングストップでブレーキホールド中
・アイスト後2分は経過していません
・直前直後のアイスト状況は普通(短時間でのアイスト 復帰はしていない)
・ホールド直前のブレーキは浅め(みなさんが言うしきい値ぎりぎりと思う 普段からアイストするため深く踏み直すことが多い)
過去にも数回なったことがありますが
やはり、緩めの踏み込みが良くないのかな?
人によっては車が進んだため焦ってアクセル踏み間違いになる可能性もあるため、危ないと思います。
またクリープからの超低速だとセンサー働かず
前車にぶつかりそうですね。
それよりも、超音波センサーの異常が多く、アプリのマイマツダの受信トレイに通知文が沢山あるのが気になります。 皆さんのお車はセンサー異常ありませんか?
書込番号:24808941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>-yas-さん
>皆さんのお車はセンサー異常ありませんか?
CX-30ですが、特に問題無いです。
オートブレーキホールドも問題無いです。
書込番号:24809089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-yas- さん、CX-30 1.8D テレビキット無しで同様の不具合が発生したとのこと、情報提供ありがとうございます。私の場合、2回ともエアコンON、i-stop始動無しの状態でした。オートホールドについては便利ですので、補助機能として過信せず、注意深く使用していくつもりです。事故につながりかねないブレーキの事象であり、お知らせすべく書き込んだ次第で、私以外にも実際にホールド表示のまま動きだす事象が生じているということなので、ディラーに再度、報告するとともに、どのような条件で生じる可能性があるのか、情報提供を求めていくつもりです。多くの皆様に原因を考えていただき感謝いたします。
書込番号:24809314
0点

>ユニコーンIIさん
不具合なくて良いですね。
月に一度は異常がある感じです。
エンジン再始動すると
異常がなくなるため
あまり気にしていませんが
次回点検時にディーラーに相談してみます。
書込番号:24809429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びっぐももんがさん
ディーラーでの
見解や対応等の結果を
また教えて下さい。
書込番号:24809433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-yas-さん
>またクリープからの超低速だとセンサー働かず
前車にぶつかりそうですね。
あー、それってアクセラから変わってないのか…。
前々から自分のアクセラでも嫌だなぁ…とは思っていたんだけど、昨年、渋滞中の信号待ちの列の中で、アクセラに追突されたんですよね。最後尾でもないので、すごく驚いた^_^
相手が留学生(大学生)だったから、電話で保険屋に上手く伝えられなくて、私が代わりに状況を話たり、事故自体より大変だった…^_^
船積みみたいな狭い場所で作動しないようにしているのかも知れないけど。
いったん自動停止させて、誤発進を抑制するため、通常のペダルでの解除操作を全て拒否させた上で、EPBのボタン解除のみ受け付ける…みたいな何か工夫をした方がいいと思うんだけど。
そもそもマツダは近距離の捕捉が怪しい印象があるので、それも併せて何とかして欲しいと思うけど。(MX-30でも感じたので、残ってる課題だと思う)
もし本当にホールドが解除されることがあるとしたら、ディーラーはもう少し親切に対応して、個体異常なのか、システムの問題なのか、ちゃんと突き止めるべきだと思うなぁ。
今年の秋で、A3も2度目の車検になるんだけど、ブレーキホールドは常時使っていて、誤認を防ぐために、作動ランプの確認だけはしているものの、作動したあとは、完全に信頼出来るよね。
書込番号:24809807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > MAZDA3 ファストバック」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 2022/06/25 15:03:03 |
![]() ![]() |
3 | 2022/06/13 23:12:58 |
![]() ![]() |
13 | 2022/06/11 20:28:44 |
![]() ![]() |
13 | 2022/06/21 21:28:23 |
![]() ![]() |
12 | 2022/05/11 12:10:54 |
![]() ![]() |
11 | 2022/03/26 16:34:29 |
![]() ![]() |
12 | 2022/03/07 22:40:55 |
![]() ![]() |
0 | 2022/02/21 10:17:19 |
![]() ![]() |
2 | 2022/02/17 6:24:38 |
![]() ![]() |
13 | 2022/02/17 21:20:04 |
MAZDA3ファストバックの中古車 (702物件)
-
MAZDA3ファストバック 15Sツーリング 1.5 6MT ワンオーナー レーダークルーズ 全方位モニター ナビ TV ETC
214.8万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 3.0万km
- 車検
- 2023/09
-
MAZDA3ファストバック XDバーガンディ セレクション OP10年保証対象車 レザーシート(赤) Boseサウンドシステム アラウンドビューモニター スマートブレーキサポート
253.0万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 1.2万km
- 車検
- 車検整備なし
-
209.9万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 0.9万km
- 車検
- 車検整備なし
-
203.0万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 1.4万km
- 車検
- 2024/04
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





