『オートハイビームは本当に使えない?』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-30 2019年モデル

『オートハイビームは本当に使えない?』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する


「CX-30 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-30 2019年モデルを新規書き込みCX-30 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ339

返信30

お気に入りに追加

標準

オートハイビームは本当に使えない?

2020/01/03 18:44(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:139件

「嫌がらせか!」なぜ評判悪い?「オートハイビーム」 装備車増加も利用者少ない理由
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200103-00213040-kurumans-bus_all

上記のような記事を見つけたんですが、マツダの特にCX-30のオートハイビームもやっぱり実際には使い物にならないのでしょうか?

書込番号:23146502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/01/03 19:04(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ CX-8ですが常用してます!
⊂)  全く問題なしです!
|/
|

書込番号:23146533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/01/03 19:06(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 大丈夫♪
⊂)
|/
|

書込番号:23146539

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:11件

2020/01/03 20:19(1年以上前)

>全く問題なしです!

使用者が思うだけで対向車が問題なしと思ってるかわ判らない。

自分は、オート点灯でも常時ロービーム点灯にしている。
必要時のみハイビームで使用するのが、トラブル回避になる。
実際、対向車がオート切替でも切り替わる一瞬はまぶしく感じる時ある。

書込番号:23146644

ナイスクチコミ!44


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2020/01/03 20:31(1年以上前)

ハイビームって法令や指導に反して、街灯もないような、その記事に載っているような街道で交通量がめっきり少なくて
たまーに対向車がくるくらいのところでしか実際は使えません。
多くの人は人口の多い街で暮らしていますから
交通量も多く、ハイビームにする機会すらありません。

そこにきての自動ハイビームですから弊害は想像するまでもない事ですね。
センサーの向上で解決することじゃあないですね。

因みにセットしても交通量が多すぎて全くハイビームになりませんね。だからOFFでも何も変わらない。

書込番号:23146666

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2020/01/03 22:17(1年以上前)

>アイレンジャーさん

はじめまして
現在AHS搭載の車に乗っています。以前は、オートマチックハイビームの車でしたが、AHSになりかなり精度が向上し、特に問題なく使用しています。

書込番号:23146840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2020/01/03 23:06(1年以上前)

20Sに標準装備のオートハイビームだと使えない可能性が高いですが
20S以外に標準装備のアダプティブLEDヘッドライトなら細かく部分的に
照射範囲をコントロールするので問題ないと思います。

20Sはオプションでもアダプティブヘッドライトが選択出来ないのが残念

書込番号:23146954

ナイスクチコミ!12


john_mさん
クチコミ投稿数:2件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2020/01/03 23:14(1年以上前)

cx-30で夜の山道を何度も走っています。
ヘッドライトスイッチをautoにしておくと、街灯や対向車のいない山道では自動的にハイビームなります。
ハイビームはかなりの光量なので真っ暗な夜道ではとても頼もしいです。
対向車が来るとロービームになるのではなく、対向車部分の光量がダウンします。
そのタイミングは瞬時とは言いませんが、コンマ数秒というレベルです。手動式切り替えに対してかなり遅いということはありません。
その証拠に、対向車からパッシングされたことは一度もありません。

手動式のメリットは、カーブで対向車のヘッドライトがガードレールや道路の法面を照らした段階でその存在が認識でき、対向車が直接見える前にロービームに切り替えられる点です。しかし、そのような配慮のできるドライバーはそれほど多くはないのではないでしょうか。

また、cx-30の場合は対向車部分のみ減光して、正面と左側はハイビームのままですので、鹿の飛び出しや障害物に対してかなり有効だということも付け加えたいと思います。

書込番号:23146973

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:11件

2020/01/04 00:48(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 馬鹿と鋏は使いよう
⊂)
|/
|

書込番号:23147117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2020/01/04 06:06(1年以上前)

歩行者のことなんにも考えてないですよね。
前からくる車のハイビームがどれだけ眩しくて目に光が突き刺さるか。
小さなライト持って歩いていますがハイビームの車が通り過ぎてもしばらくなにも見えません。

書込番号:23147329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/01/04 18:50(1年以上前)

今時のALHは、ロービームでも両脇は結構明るく眩しくかんじますよ、暫く見えずらいのはライトを見てるからでは?懐中電灯でも直射であれば同じです、危険であれば国の許可は取れません、今後もっとオートライトを装備した車が多くなります、ドライバーは歩行者に注意し歩行者は車に注意ということですね。

書込番号:23148571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Love Cakeさん
クチコミ投稿数:35件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2020/01/04 19:14(1年以上前)

ハイビームで走行中に自動でロービームに切り替えるんだから「オートハイビーム」じゃなくて「オートロービーム」でしょう...
車種は書いてありませんがこの国沢なんとかという人はアンチマツダのトヨタ贔屓で有名な方ですよね。要するに少数派をいぢめれば多数派の支持を得られる。良くも悪くもマツダの記事は異常にPVを稼げますから、釣りの確信犯です。

実際にオートロービームを使うと、手動切り替えよりも素早くロービームに切り替えてくれますので重宝しています。特にカーブの途中、両手をハンドルに取られてレバーに指が届かない時は手動だとコーナーをクリアするまで切り替えが出来ませんが、オートだと勝手に切り替えてくれます。切り替えの一瞬が相手に迷惑だとしても、相手も同じオートか手動ロービームですから、お互い様でしょう。

>バイカーおじさんさん
そうです。真っ暗な田舎道で一刻も早く歩行者や自転車を見つけるためにハイビームを使います。残念ながら歩行者の幻惑に忖度する機能はありません。ただし車側ではその分危険を回避する余裕が生まれますので、安全性は向上します。

書込番号:23148628

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/01/04 19:57(1年以上前)

> 歩行者のことなんにも考えてないですよね。

今はまだごく一部の高額車のみですが、片側100万素子(両側で200万素子)水準のヘッドライト搭載車が市販され始めています。
デモ画像だと向かって来る人の顔の部分の照射を抑えるようになっている様子です。
いずれ広く普及するでしょうけれど、それまでは対人はドライバーが手動でロービームに落とすしかなさそうです。

書込番号:23148704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2020/01/04 20:44(1年以上前)

>この国沢なんとかという人はアンチマツダのトヨタ贔屓で有名な方ですよね。

最近はアンチスバルでも有りアンチホンダでも有ります。

徳大寺氏亡き後、アンチも多いですが日本で一番有名な自動車評論家では有るので影響力は結構高いと思います。

書込番号:23148801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/01/04 22:30(1年以上前)

>john_mさん
>また、cx-30の場合は対向車部分のみ減光して、正面と左側はハイビームのままですので、鹿の飛び出しや障害物に対してかなり有効だということも付け加えたいと思います。

鹿の話は想像では?

現実問題、鹿にハイビームは効果がないと思う。奴らは、道の真ん中でハイビームが当たっても逃げるどころか、立ち止まってこちらを凝視することが多く、近づいても、急いで飛び出して逃げようとしたり、予測不能な動きをするから。

こちらが遠くから発見できる…という意味だけの効果しかないと思う。

若い頃は、時々しか見かけなかったし、可愛いげにも思えたけど、最近はマジで怖いっす。

正直、早く先行車を見つけて、露払いを御願いしたいと願うだけで…^_^

書込番号:23149043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件

2020/01/04 23:19(1年以上前)

マツダのアダプティブLEDヘッドライト(ALH)は対向車または前走車を減光して照らしますので
運転者としては非常に助かります。
オートマチックハイビームとは別物ですので。

色々な条件で走っていますが、特にMAZDA3やCX-30などの第7世代から切り替わりも早く、正確に感じました。

書込番号:23149140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/05 16:32(1年以上前)

当該記事より部分引用開始
−−−−−
ここにきて利用者の評判があまり良くない上、トラブルも増えているといいます。オートハイビーム機能付きのクルマに乗っている人に聞いても、多くの人が「使っていません」とのこと。
−−−−−
引用ここまで

こういうことを書くならまずきちんとソースを示すべき。

書込番号:23150481

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/05 18:05(1年以上前)

>Pontataさん
>現実問題、鹿にハイビームは効果がないと思う

john_mさんのコメントは、正面と左側はハイビームのままなので鹿を(早めに)発見出来るだろうという意味。
ハイビームを照射された鹿が逃げるわけではない。

書込番号:23150662

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/01/05 18:16(1年以上前)

自分のはマツダのALHで常用してますが一切トラブルはありません、娘のデミオはオートハイビームですがALHとは別ものですよ?デミオのオートの時はタイミングが遅れたりして手動で切り替えなどしてましたが今のALHでは一切切り替え無しですね!

書込番号:23150691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/01/06 12:02(1年以上前)

>アイレンジャーさん
正しく使えば役に立たないことはないと思います。
マツダサイトでのALHの紹介を見たところ次のような文がありました。


* 周囲に光源があるとき(街灯・信号機など)、天候状況(雨・雪・霧など)、道路状況(カーブが多い・起伏が激しいなど)などの条件によっては適切に作動し ない場合があります。システムを過信せず、常に周囲の状況に注意して、必要に応じて上向き(ハイビーム)と下向き(ロービーム)を切り替えるなど安全運転を心がけてください。


基本は運転手が切り替えるべきものだということが前提で、それをサポートする技術という位置付けです。
メーカーが想定していない使い方をして対向車などに不快な思いをさせているのならそれはドライバーの落ち度です。

だから私は別に自動でローとハイを切り替える機能なんていらないんですよね。
どっちにしろ切り替える準備だけは常にしてなきゃいけないんですから。

書込番号:23151992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件 CX-30 2019年モデルの満足度4

2020/01/06 13:41(1年以上前)

すみません、本題から逸れますが。

皆が普段から意識して「走行用前照灯(ハイビーム)」と、「すれ違い用前照灯(ロービーム)」を意識して使っていれば、
ハイ→ローの切り替わりの瞬間の僅かな時間にハイビームを照射されるくらいであれば怒る事でもなんでもない事かなと思います。

普段から意識してハイビームを使うようにしており基本的には対向車(前方走行車)に照射しないように切り替える(手動)ようにしてますが、
どうしても状況によってはローへの切り替えが遅れわずかながらの時間照射してしまう事があります。
対向車(後方走行車)もしかりです。

なので、皆さんが適切に意識して使い分けを出来ていれば、切り替わりのタイミングでの僅かな時間の照射はお互い許容できる範囲かと思います。
話題にする程の事でもないかと思います。

書込番号:23152157

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/01/06 16:56(1年以上前)

失礼します、ALHはお使いでしょうか?周囲に光源があるときは作動しませんロービームです、道路状況が悪いとき、起伏・カーブなどの時は低速がほとんどですのでやはりロービームです、基本作動しない時はロービームになりますのでほぼ周囲に迷惑はかかっていないとおもいます、ましてドライバーが注意を払って走らせ状況に対応してるわけですので何ら問題は発生しないとおもっております、ローとハイのみのオートですとチヨット間に合わないと云うこともあるかもしれませんね?
しかし、あくまでも基本はドライバーなのは間違いありません!ACCと同様安全の為の補助だとおもいますが。

書込番号:23152381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:139件

2020/01/06 16:59(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。すごく参考になりました。

結局のところ、昨今の便利なシステムは人が運転するのをサポートするという位置づけなので、過信せず、でも、使える所では有効に使っていこうと思います。

書込番号:23152387

ナイスクチコミ!6


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2020/01/06 19:04(1年以上前)

>結局のところ、昨今の便利なシステムは人が運転するのをサポートするという位置づけなので、過信せず、でも、使える所では有効に使っていこうと思います。

それで良いと思います。
先ほど帰宅中の20kmをALH入れっぱなしで、走りましたが一度たりともハイビームになりませんでした。
街灯だけでなく自身のライトの反射光でもハイビームに切り替わらない
優秀ではありますが、都市部ではやはり機能することは無さそうです。

書込番号:23152593

ナイスクチコミ!3


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/01/08 13:01(1年以上前)

>田舎のモグラさん
>john_mさんのコメントは、正面と左側はハイビームのままなので鹿を(早めに)発見出来るだろうという意味。

原文は「鹿の飛び出し」という表現だよ。

それに対して私は、遠くから発見する効果はあるが、抑止効果はないし、仮に早期発見できても飛び出しのような予測不能で突発的な行動に対処方はないと言っているのよ。

サファリパークのように、とにかく刺激しないように徐行して、あとは祈るしかない^_^

だけど、現実に路上にいる鹿に対して、一生懸命、パッシングしたりしている観光者も結構いるんだけどね^_^ 気持ちは分かるが^_^

書込番号:23155315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2020/01/08 22:18(1年以上前)

>先ほど帰宅中の20kmをALH入れっぱなしで、走りましたが一度たりともハイビームになりませんでした。

そりゃそうです
ALHは照射範囲を細かく制御する技術で都市部では人間が認識できない領域で照らし方を変えているのでオートハイビームのようにいきなり照射範囲が切り替わるようなことはありません
オートハイビームとALHは異なる技術ですので同列に語ること自体がナンセンスです

書込番号:23156273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


hid-13さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/23 17:28(1年以上前)

このような人を跳ね飛ばすは前に見つけるのがこの技術の真髄です。
こういう人に限って
やる反射材無し、懐中電灯無し、上下黒っぽい服装で
散歩してたりジョギングしてたりするもんです。

気にせずに使いましょう。
人身事故起こすのに比べたらなんて事ないです。

書込番号:25192170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hid-13さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/23 17:50(1年以上前)

手動とさほど変わりませんよ。
長い直線ですれ違う時なんかは早めからカメラがセンシングしてロービームに切り替わりますし、低速(マツダは30km/h、トヨタは15km/hのようです)の時はロービームのままワイド配光ロービームが路肩の人や自転車を見つけるのに一役買ってます。
ノロノロ運転で歩行者にハイビームを浴びせ続けるわけではありません。
街灯のある明るい道ではまず発動しませんし。

書込番号:25192198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2024/02/23 23:54(1年以上前)

https://creative311.com/?p=157656
|
|      
|、∧
|Д゚ 本当なのかなぁ?
⊂)
|/ 
|    
https://creative311.com/?p=157656

書込番号:25634455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/02/24 03:37(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` ウーンマンダム・・・・・
⊂)
|/
|

書込番号:25634554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2024/03/10 11:03(1年以上前)

|
|
|、∧    
|Д゚ 使えるよ♪
⊂)    
|/ 
|

書込番号:25654730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

CX-30 2019年モデル
マツダ

CX-30 2019年モデル

新車価格:266〜368万円

中古車価格:139〜368万円

CX-30 2019年モデルをお気に入り製品に追加する <475

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-30の中古車 (1,061物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング