ZEN DAC
- PCやMac、スマートフォンやタブレットにUSB経由で接続する、ハイレゾDA変換テクノロジー対応USB DAC/ヘッドホンアンプ。
- ヘッドホンの駆動だけでなく、家庭のオーディオシステムでUSB DACとしても使え、ボリューム機能を有効または無効にすることができる。
- ヘッドホン、外付けアンプ、アクティブ・スピーカーのどれを接続する場合でも、シングルエンド接続とバランス接続のどちらかを選択可能。



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC
Amazon Musicなどの音楽をもう少し良い音で聴きたくなったので、パソコン(iMac)用にZEN DACの購入を検討しています。
ヘッドホン経由のほかに、譲り受けた古いミニコンポ※(パッシブスピーカー)にもRCAケーブルで繋げたいと思っているのですが、アンプがいわゆるハイレゾ音源(96kHz /24bit以上のもの?)に対応していない場合、スピーカーからハイレゾ音源での出力することはできないのでしょうか?
また、その場合(ハイレゾで再生できない場合)でも、ZEN DACをかませることで多少の音質の改善は見込めるものでしょうか?
予想で結構なので、教えていただけますとありがたいです。
よろしくお願いします。
(※)アンプはパイオニアのA-N901、スピーカーはS-N901-LRです。マニュアルを見ても記載がないので、ハイレゾには非対応だと思います。iMacの内蔵スピーカーよりは良い音のように聴こえ、個人的には気に入っていますが、このアンプにヘッドホンを挿すとiMacに直差しした場合よりもこもった感じになります(現状、iMacのイヤホンジャック経由なのが問題かもしれません)。
書込番号:24717723
1点

https://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
アナログアンプ、スピーカーは40kHzが出るか出ないかが分かれ目です。
20kHz以上は人間には聞こえないですし、モスキート音聞いてもけろっと
している人は、17kHz以上聞こえてませんので、気にしなくて良いと思います。
聞こえない音が音楽を豊かにする系の人は、たぶんモスキート音聞こえなくても、
気持ち悪くなったりするかもしれないですが、聞こえないし気分に変化ないひとは
17kHz以上意味がないので、気にしなくてよいかと思います。
ちなみにスピーカーですが、
再生周波数帯域 35Hz〜60kHz
のようですのでハイレゾ対応ですね。ますます気にしなくて良いと思います。
ヘッドホン端子が好みでないなら、ヘッドホンはDAC、スピーカーはアンプ経由で
使い分けてはどうでしょう。
書込番号:24717804
2点

正確に答えるとすれば、まず、ミニコンポのアンプ部分の能力で話が変わります。
具体的に言えば、RCA入力からアンプ出力までが完全にアナログ回路のみで構成されているミニコンポの場合、デジタル変換等が一切無い為、音質は兎も角、ハイレゾ的要素はとりあえずスピーカーまでは出力されます。
これがもし、電子ボリュームなどを使用し、イコライザーなどを装備しているようなデジタル変換タイプのミニコンポなどの場合、アナログ入力時も一端ADCを介してデジタル信号化した物をイコライザー等のDSP処理をし、再び内部のDACにてアナログ変換した後、アンプを介してスピーカーに出力する為、ミニコンポ内のDACが48khz24Bitタイプの場合、それ以上のハイレゾ音源を入力してもダウンコンバートした物しか出力されません。
後、スピーカー単体での話に関しては基本、再生周波数云々のカタログスペック事態はそれ程大きな問題ではありません。
20khzまでしか記載のない物でもハイレゾの恩恵は十分得られるモノも有りますし、その逆も有ります。
40khz以上云々の話をされる方もおられますが、ま、それは考え方一つの話で私個人的にはメーカーの売り文句の一つに過ぎないと思っています。
書込番号:24717873
3点

>SadakoYamamuraさん
>マニュアルを見ても記載がないので、ハイレゾには非対応だと思います。
1998年発売だから、まだハイレゾという言葉は、一般的に使われてなかったのではないかな。
オーディオアンプで40kHzまで再生できないのは、真空管アンプくらいだと思います。
書込番号:24717908
5点

>20kHz以上は人間には聞こえないですし、モスキート音聞いてもけろっと
している人は、17kHz以上聞こえてませんので、気にしなくて良いと思います。
ハイレゾの恩恵は20khz以上の音を鳴らす事より、5khzぐらいから上の可聴領域の波形の再現性を高める事なので、十分意味は有ると思いますよ。
44.1khzのサンプリングレートでは確かに20khzまで音を出す事は出来ますが、その波形はかなり崩れていて、本来の音とは程遠いですからね。
書込番号:24717910
4点

補足ですが、
>ハイレゾの恩恵は20khz以上の音を鳴らす事より、5khzぐらいから上の可聴領域の波形の再現性を高める事なので、十分意味は有ると思いますよ。
44.1khzのサンプリングレートでは確かに20khzまで音を出す事は出来ますが、その波形はかなり崩れていて、本来の音とは程遠いですからね。
この話はデジタル部での話で、アンプが完全にアナログタイプの場合やスピーカーに関しては関係ありません。
一応、念のために補足しておきます。
書込番号:24717922
1点

SadakoYamamuraさん、こんばんは。
今ヘッドフォンはiMacに直挿しで聴かれているのですよね。iMacについての実際は知りませんが、昨今のスマホやPCのイヤホン出力は、この掲示板の常連マニアが言うように悪いものではありません。アップルはこの方面で過剰スペックを追わない傾向がありますが、いい加減なものは採用しないので、本機を導入しても体感できる向上はないと思います。
一方ミニコンポのヘッドフォン出力の音質がこもった感じになるのは理解できます(回路構成上の問題です)。正しい耳をお持ちなのだと思います。
スピーカーはハイレゾ対応もアンプは不明?な感じですが、そもそも・・・ハイレゾに夢見ている人にどう語るべきか、いつも悩むのですが・・・CDの規格を決める時に大勢の人を集めて官能評価をするなど相当に検討して、44.1kHz/16bitが決まりました。これで20kHzまでは再現できます(ちなみにきちんとしたフィルターを使った機器ではきれいな波形ですよ)。
で、私は20kHzが絶対に聴こえない自信があるので(笑)、サンプリング周波数44.1kHz以上はどうでもいいです。一方16bitでは再現できない-100dBの微小音が、24bit音源ではボリュームをすごく上げれば私にも聴こえるのでそこはちょっとうれしいですが、その状態で音楽を聴くと耳が壊れそう・・・となると、ハイレゾって実は意味ないな、と思います、と言いつつハイレゾ機器増殖中ですが(笑)。
結局、現状ヘッドフォン環境はじゅうぶんですから、スピーカー環境でより良い音を聴きたいのであれば、DACの予算にいくらか足して、スピーカーを新調されるのが絶対にいいと思います。
書込番号:24718000
3点

>MA★RSさん
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございました。
おっしゃるように、20年以上も前の製品だと思います。
PCM 32ビット/384kHz対応みたいな記述がなかったので非対応かと思いましたが、96kHz /24bitくらいまでは実質的に対応しているのですね。
オーディオにおけるアナログとデジタルの違いさえもあまり分かっていなかったので勉強になりました。
一見して分かる差なのか、耳が良くないと分からない差なのかは分かりませんが、iMacとミニコンポの間に噛ませることで、一定の音質改善が見込めるように思うので、ZEN DACを購入してみようかと思っています。
書込番号:24718014
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
ご回答ありがとうございました。
私にはお話で高度すぎて理解が及ばない部分がありますが、、、
後者の場合、アンプ(A-N901)が音質向上の壁みたいになってしまう可能性もあるのですね。。。
(ハイレゾ対応とはゼロ/イチではっきり分かれるものではないようなので、おそらく音質の向上も見込めないのでしょう)
このパイオニアのミニコンポ(FILLシリーズというらしいです)には少し思い入れもあったのですが、音質が改善されないようであれば、いまどきのパソコン用アクティブスピーカーに買い直すしかないのかもしれませんね。
書込番号:24718026
0点

>忘れようにも憶えられないさん
ご回答ありがとうございました。
>アップルはこの方面で過剰スペックを追わない傾向がありますが、いい加減なものは採用しないので、本機を導入しても体感できる向上はないと思います。
え? iMacだとZEN DACではあまり意味がないですか!?
もちろんエントリーモデルのDACであることは理解していますが、現状がDAC無しという最底辺レベルなので、ヘッドホンではある程度「一聴して分かるような音質の改善」が見込めるのかと思い込んでいました。
(スピーカー出力はアンプが邪魔して上手くいかない可能性もあるかと思ったので、今回質問させてもらった次第です)
Amazon Musicの「ULTRA HD」の曲は「HD」の曲と比べてすぐ分かるような気もしますが、うーん、確かにDACやハイレゾに夢見ていないかと問われたら、否定しがたいところはあるかもしれません。
考えがコロコロ変わりますが、予算はすぐには動かしたくないので、いろいろ再検討が必要なのかもしれませんね。
>ミニコンポのヘッドフォン出力の音質がこもった感じになるのは理解できます(回路構成上の問題です)。
そうなのですね!
素人の耳にも音の鮮明さが落ちてこもった感じになり、音が震えるようなときもある気がします。
スピーカー出力ではとくに違和感はありませんが、このアンプが壊れているのかなと疑っていたので、そういう仕様なのであれば(壊れているわけではないことが分かったので)安心しました。
書込番号:24718054
0点

PC直とDACだと、DACの方が音楽鑑賞してる感はあるので、気分的にはかなり
違うと思いますよ。
今回、思い入れのあるアンプを使用することを考えると、DACはあった方が良いですし。
書込番号:24718064
1点

>SadakoYamamuraさん
ハイレゾの「○kHz/○bit」というのはデジタルデータの情報の持ち方のことで、数値が大きいほど情報量は多くなりますが、DACでアナログ信号に変換して出力した後は(アナログ信号の情報量に差はあれど)数値そのものは関係なくなります。ですのでアナログ信号を扱う機器に「(デジタルデータの数値を基準とした)ハイレゾ対応」を謳う合理性はありません。つまり、アンプをそのまま使ってもなんの問題もありません。
書込番号:24718360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なお、アナログ信号しか扱わない機器にメーカーが「ハイレゾ対応」を謳うための「方便」として、40kHz以上の再生が可能だということを使っていますが、そもそも聴こえない周波数を再生する意味を感じません。
それを再生してなにか感じるとすれば、部屋にある何かがその超音波に共振して可聴帯域の音を発しているのかもしれません。それ以上の理由があるとすれば、それはオーディオではなく人体の神秘の領域です。
なお、iMacのイヤホン出力はアナログ信号です。アナログ信号出力に至るまでの、デジタルデータをアナログ信号に変換する処理やアナログ信号の増幅を、オーディオ専用にコストがかけられた外部機器(今回のDAC&ヘッドホンアンプ)で処理することは、音質面での向上を期待して良いと思います。
書込番号:24718523
2点

SadakoYamamuraさん、こんにちは。
>Amazon Musicの「ULTRA HD」の曲は「HD」の曲と比べてすぐ分かるような気もしますが、
元々音質の良い曲がULTRA HDで配信される傾向があるからではないでしょうか。元データが同一の曲で比較しないとわかりません。たとえばBluetooth機器(SBC)だとHD品質で聴くことになるので、同じヘッドフォンで聴けばULTRAとどれだけ違うかわかると思いますが、お持ちではないかな。
ただ現状、スピーカーで音を出す場合も iMac のイヤホン出力からなのですね。それはあまり良い環境とは言えないので、DACの導入価値はあると思います(体感できる差かは、どちらかと言えば懐疑的ですが)。
なお、お示しのスペックを見ると、古いミニコンポのアンプも、周波数特性は 3〜150kHz と、ちょっとびっくりの立派さですね。
あと、少々値が張りますが、「ミュージックストリーマー」を導入するのもありと思います。USB DAC機能はありませんが、スマホがリモコン代わりになるので、iMac を起動する必要がなくなります。イヤホン出力の駆動力もしっかりしています(先代の製品で確認済)。
現在のアンプを利用するならこちら
https://kakaku.com/item/K0001412410/
アンプ付きはこちら
https://kakaku.com/item/K0001412435/
書込番号:24718529
1点

>SadakoYamamuraさん
こんにちは、蛇足になりますが追記させて頂きます
ハイレゾ対応は音源とDACが対応できていればOKです。アマゾンミュージックでULTRAも楽しめます。
アンプやスピーカーは基本的にハイレゾ対応などというものはありません。SONYなどが始めた販売宣伝文句です。
(デジタル音源→DACでデジタル信号をアナログ信号に変換)→「アンプ、スピーカーはアナログ信号の処理です」
ハイレゾの恩恵は、周波数が20KHz以上まで伸びているだけではありません、聴こえる音の密度感が違うから滑らかに聴こえます。
(CD音源は頭打ちになっているのは、CD一枚の収録時間などの関係でSONYなどが規格を作ったからです。)
CD以上の音源データのPCM音源をハイレゾと呼んでいます。PCM音源以外では1bitのDSDもあります。
アマゾンミュージックでもHD→ULTRA HDでは密度感が違います。(テレビで言えば2K→4Kになったと同じような密度効果です。)
当然音質が良くなったと感じるのが普通の感覚です。
コンポアンプのヘッドフォン端子はスピーカー出力を分岐させ抵抗などで落としているだけですから、専用の回路では無いですから、良い音質ではない場合が多いです。
書込番号:24718575
2点

>CDの規格を決める時に大勢の人を集めて官能評価をするなど相当に検討して、44.1kHz/16bitが決まりました。これで20kHzまでは再現できます(ちなみにきちんとしたフィルターを使った機器ではきれいな波形ですよ)。
この話には興味がありますね。
ま、私の場合、安直な理屈で話をしていますので、私の知らない理屈があるのでは?と気になります。
と言うのは、私の独断と偏見の話を絵に描いて説明しますと、ま、フィルターの技術も上がっていると思いますが、フィルターなしで話をした場合、
20khzをサンプリングレート44.1khzでサンプリングした波形はこのようになると考えています。
書込番号:24718855
1点

同じ条件で96khzでサンプリングした場合、44.1khzに比べて明らかに改善されると思います。
私はこれがハイレゾの恩恵だと思っていましたが…
ちなみにこれが192khzとか384khzになると更に改善されますし、今回は極端な例として20khzで絵を描きましたが、15khzや10khzでも20khzほどでは無いですが、やはり同じ傾向があります。
書込番号:24718861
1点

今の絵はイメージ図なので正確な絵では無いですが、こんな感じだと解釈していました。
後、この絵はもう少し低い周波数の絵ですが、この理屈だと本来、一定の音量で鳴り続ける音が波打っているのが解ると思いますし、その波自体が「本来は存在しないはずの音」で有り(この絵で言う赤い線の事)、これも「歪み」の一つだと解釈していました。
ま、私の知らない技術もあると思いますので、先ほどの話、興味ありますね。
書込番号:24718875
1点

ちなみにCDが44.1khz16bitなのは当時の説明では100mm径のディスク1枚で「74分有りき」と言う話だったと記憶しています。
今では「16bit」と言うと「古い〜!」と言う印象かも知れませんが、あの当時、まだ世間のパソコンは8bit機が多く、16bit機が出始め(確かNECの16bit機 PC-9801も1982年だったと思う)だった為、16bitと聞くと、「スゲ〜!16ビットだぜ」と思った記憶がありますね。
ただ当時、出始めのCDの音を聞いて落胆する人間が多かった事も事実で、1990年ぐらいの記事では44.1khzのサンプリングレートに対する批判的な物が多かったと記憶しています。
1990年代後半になると、DENONのアルファープロセッサーやパイオニアのレガートリンクなど、低いサンプリングレートを補う為の機能を持ったCDプレーヤーも登場し、私もアルファープロセッサー搭載機を使っていましたね。
ま、私の知識はその頃で止まっていますので、今はもっと良くなっているとは思いますが…
書込番号:24718910
0点

20kHzが聴こえなかったとしても
この振幅のうなりの周波数が可聴域に入ってくるんですよね
わたしの持ってる書籍にも>v36スカイラインどノーマルさんの載せてらっしゃるものと同じ概念の図が載っています
書込番号:24718925
0点

v36スカイラインどノーマルさん、こんばんは。
初心者にもわかりやすい解説図がないか探しましたが見つからず・・・。スレ主さんには難しいでしょうし有用な話でもないと思うので、簡単な解説で終了とさせていただきます。
>同じ条件で96khzでサンプリングした場合、44.1khzに比べて明らかに改善されると思います。
>私はこれがハイレゾの恩恵だと思っていましたが…
そうではありません。たしかに、24718861 の右側の図などでは波形がガタガタしていて、とても20kHz正弦波とは言えませんね。でもこの波形って、カドがとんがってますよね?ということは、ここには明らかに、原波形には含まれない20kHzを超える周波数成分が含まれています(フーリエ変換はご存じでしょうか)。
良く知られたサンプリング定理は、所定の条件でサンプリングされたディジタルデータから所定の条件で復調した場合、原波形が完全に再現されることを保証します(「完全」に注意)。上記例では20kHz程度が最高周波数ということですが、これに完全なローパスフィルターをかければ、完全な20kHz正弦波が復調されます。
ただ、完全なフィルターというのは実現できませんし、折り返し歪という問題も起こります。初期のCDプレーヤーの音質に問題があった大きな原因の一つと言われています(と思います)。
その後しばらくしてオーバーサンプリング技術が開発され、これらの問題がほとんど解決しました(と思います)。その後さらにディジタルフィルタ(FIRフィルタ)の技術が発展しました。↓は2013年の記事ですが、中ほどにあるバーブラウン社のFIRフィルタは、既にすさまじい性能を獲得していることに、以前驚いた記憶があります。
「オーバーサンプリング・デジタル・フィルタの特性」
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/10/post-709f.html
書込番号:24719057
1点

>忘れようにも憶えられないさん
説明、ありがとうございます。
どうやら私の勉強不足のようですね。
確かに今のDACには256倍前後のオーバーサンプリングフィルターが搭載されていますし、FIRフィルターの存在は知っていましたが、
その詳細までは把握していませんでした。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/725922.html
じっくり調べてみる事にします。
ありがとうございました。
書込番号:24719114
0点

ちなみに今のFIRやフーリエ変換の件、
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1404/03/news007.html
こんな感じですかね?
書込番号:24719131
0点

>MA★RSさん
再度アドバイスありがとうございます。
やはり私の古いミニコンポでも多少なりとも効果が見込めそうなので、やはり一度試してみようかと考え直しました。
なお、(話が少し逸れますが)某海外サイトでZEN DACの測定値が酷評されている記事を見つけてアレ?と思いましたが、別の掲示板では(測定値が優秀なDACよりも)測定値が微妙でもZEN DACのほうが聞いていて楽しいといった書き込みが結構あったので、一度試してみようかと思います。
オーディオは数値では測れない部分もあるようで難しいですね。
書込番号:24719464
0点

>コピスタスフグさん
なるほど、DACを噛ませることで、その先の古いミニコンポ(アンプ&スピーカー)にも効果が見込めるということですね!
とても的確にご説明いただき、ありがとうございました。
おかげさまで懸念が解消しました。
>なお、iMacのイヤホン出力はアナログ信号です。アナログ信号出力に至るまでの、デジタルデータをアナログ信号に変換する処理やアナログ信号の増幅を、オーディオ専用にコストがかけられた外部機器(今回のDAC&ヘッドホンアンプ)で処理することは、音質面での向上を期待して良いと思います。
厳密には、今はとりあえず、片方がイヤホンジャックのRCAケーブルしか持っていないので、それを使っていますが、ZEN DACを噛ませる場合はiMacとの接続はUSBに変わるとは思います。
ただ、DACにはそのような面での利便性があることを知れたのは有意義です。勉強になりました。
書込番号:24719466
1点

>忘れようにも憶えられないさん
ご回答ありがとうございます。
確かに仰るとおり、同一の曲で比較しないと正確性に問題はありますね。
ミニコンポ(スピーカー)をパソコンのイヤホンジャックにつなげることは良くないらしいですね。今回で勉強になりました。
DACを噛ませればUSB接続になるので、多少なりとも音質が改善されたらいいなと、あまり期待しすぎない程度に楽しみにしたいと思います。
書込番号:24719467
0点

>cantakeさん
分かりやすく説明いただき、ありがとうございます。
>(デジタル音源→DACでデジタル信号をアナログ信号に変換)→「アンプ、スピーカーはアナログ信号の処理です」
なるほど。
全体像が整理できて、疑問だった部分が理解できました。
>コンポアンプのヘッドフォン端子はスピーカー出力を分岐させ抵抗などで落としているだけですから、専用の回路では無いですから、良い音質ではない場合が多いです。
ミニコンポのアンプはヘッドホンで聴く機能は重視していなかったわけですね。
これは別の方にもご指摘いただいたのですが、改めてご説明いただき、理由がよく理解できました。なるほど。
アンプが壊れているのかと思っていたので安心しました。
書込番号:24719470
0点

【疑問】
ZEN DACを導入してハイレゾ音源を再生しても、アンプの性能が“ネック”になって、せっかくのハイレゾ出力ができないのではないか?という質問でした。
【結論】
できる。
DACが(ハイレゾ音源のデジタルデータを)アナログ信号に変換した後は、アンプやスピーカーの性能等はさほど関係ないとのことでした。
多少なりとも効果がありそうなので、試しにDAC(ZEN DAC)を導入してみようと思います。
たくさんご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:24719476
1点

古いスピーカー用にZEN DACを検討されている人のために、導入後の感想を残しておきたいと思います。
ZEN DACを購入してiMacとパッシブスピーカーに間にかませてみましたが、結果としては「一見して分かる差」を感じることができました。
解像度や音の拡がりが大幅に改善され、艶やかになった気がします。
これまでは低音が出過ぎていた感がありましたが、高・中音の抜けがよくなって、小さい音量でも十分に音楽を楽しめるようになりました。
少しおおげさに言えば、音がそのままパワーアップしたというより、上質な“別の音”になったような印象を受けました。
導入前はヘッドホンはそこそこ効果が見込めそうだけど、スピーカーはプラシーボ程度かなと予測していましたが、私の環境ではスピーカーのほうが劇的に変化しました。
なので、(理由は回答者さんたちがご説明のとおりですが)ZEN DACを導入することで、古いスピーカー等でも音質の改善は見込めるように思います。
(ただし、お使いのスピーカーがすでに高品質すぎたりなど、環境にも依る部分も大きいとは思います)
もちろん初めてDACを使った素人一人の感想にすぎないわけですが、ご参考になれば幸いです。
なお、環境はiMacとZEN DACをUSB接続(ACアダプターなし、TRUEBASS等のブーストなし)で、ヘッドホンとスピーカーはアンバランス接続での感想です。
私はオーディオ機器・業界への思い入れはまったくないですし、さすがに2万円程度のものなので自己正当化バイアスみたいなものはないと考えています。
書込番号:24726653
1点

>SadakoYamamuraさん
>結果としては「一見して分かる差」を感じることができました。
一般的にはそうなりますよね。音源のフォーマットにもよりますが、アンプにCDプレーヤーを直接つないだ以上の音にはなるはずです。
PCのイヤホン出力→コンポ(アンプ)のRCAでは、PC(=一般的にオーディオ優先ではない)でアナログ変換されるうえにイヤホン端子の出力インピーダンスとコンポ(アンプ)の入力インピーダンスのマッチングが悪く、ノイズも入りやすいので。
>ZEN DACを購入してiMacとパッシブスピーカーに間にかませてみました
これは、PC(USB)→USB-DAC→(RCA)アンプ→パッシブスピーカー
ということですよね?アナログアンプ(オーディオ用)は劣化が無ければ、古いとは言ってもそんなに最新のものと(同価格帯なら)性能差はありませんので、USB-DACで良質なアナログ信号を入力してやればそれなりの音が出るはずです。
書込番号:24727591
1点

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
音源はAmazon Musicで、
>PC(USB)→USB-DAC→(RCA)アンプ→パッシブスピーカーということですよね?
はい、そういう意味です。
仰るとおり、それまでは付属ケーブルでパソコンのイヤホンジャックからつないでいただけだったので、USB経由に変わった点も大きいわけですね。
ノイズが減って、スピーカー本来の性能を引き出せるようになったわけですか。
狐につままれた感じでしたので、理由が少し理解できた気がします。
スピーカーはこんなものと思い込んでいましたが、結構聞こえていなかった音が聴こえるようにもなって率直に驚いています。
しかし例えばパソコンであれば、どんな名機でも20年前のものであれば、いまのパソコンの足元にも及ばないようにも思いますが、オーディオ機器はそこまでの差はないという点も面白いですね。
直接関係ないですが、それまでは内蔵スピーカー/ヘッドホン/ミニコンポスピーカーを使い分ける際に、いちいちiMac背面のイヤホンジャックに抜き差し/交換しなければならず面倒でしたが、いまはワンクリックで変更できるようになったので、何気にその点も便利になりました。
書込番号:24728163
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「iFi audio > ZEN DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/06/09 13:45:23 |
![]() ![]() |
3 | 2023/05/28 10:30:06 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/15 20:22:03 |
![]() ![]() |
0 | 2022/12/13 22:33:11 |
![]() ![]() |
1 | 2022/12/13 22:41:11 |
![]() ![]() |
12 | 2022/12/04 18:29:50 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/30 8:32:34 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/30 5:45:03 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/28 19:10:27 |
![]() ![]() |
8 | 2022/12/15 0:37:18 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





