大清快 RAS-G281R
- 「無風感冷房」に加えて清潔機能やIoT機能を搭載したエアコン「Rシリーズ」の2020年モデル(おもに10畳用)。
- 部屋はしっかり冷やしながらも冷房の風の質を変化させて冷えすぎを抑え、肌の乾燥を軽減する効果もある「無風感冷房」を搭載。
- 外気温48度の環境下でも冷房運転が可能な室外機を採用。「プラズマ空清」を搭載し、ウイルスを抑制し、カビや細菌も除去する。



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-G281R
電気代を心配して、冷房である程度温度が下がったら、
除湿に切り替えています。
この方が電気代は安いだろうと言う安直な考えからですが・・
実際は、どちらの方が電気代は安いのでしょうか?
書込番号:24251033
4点

冷房です。
書込番号:24251123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>知りたい〜さん
本機は再熱除湿ではなく、弱冷房除湿なので、一般的には冷房より弱冷房除湿の方が消費電力が少ないですが、条件により変わりますので、何とも言えないです。
https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/column/trouble/%E5%86%B7%E6%88%BF%E3%81%A8%E9%99%A4%E6%B9%BF%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%86%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8C%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%EF%BC%9F
書込番号:24251239
1点

>知りたい〜さん
消費電力の単純比較なら弱冷房除湿です。
この動画が割と面白かったので良かったらどうぞ。
https://youtu.be/BnMephc8l6g
書込番号:24251456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコン製造メーカー東芝の節電の解説
https://www.toshiba-carrier.co.jp/solution/recommend/setsuden_faq.htm
書込番号:24251531
0点

>知りたい〜さん
消費電力だけなら弱冷房除湿です。
ただし、室温が下がる前から弱冷房除湿の場合です。
室温が下がってからはあまり差は出ませんから意味はないものと考えます。
弱冷房除湿では室温が上がってきてしまうような負荷の場合は弱冷房除湿のほうが消費電力は低くなります。快適性では劣りますけど。
書込番号:24251651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>知りたい〜さん
こんにちは。
マンションですが、論より証拠。パナソニック上位機種で改めて測定しました。
外気温28℃、設定温度26度、部屋も26度、湿度45%の温度、湿度安定時に測定しました。
冷房は間欠運転するので、400Wj弱で運転しても平均188W
除湿は連続運転するので、弱冷房といっても平均270Wでした。
昼間暑い時間帯でも同じ傾向なので、我が家では除湿を使ったことがありません。
除湿は弱冷房運転であるというのは、おかしい;とまでは言えないですが、間欠運転する冷房運転に比べたら
平均消費電力は逆に高くなるので、冷房の方が省エネです。
ダイキンの除湿は省エネをうたっていますが、昼間の暑い時間帯に部屋の温度をキープできない除湿
では意味がありません。
紹介サイトも、途中でお門違いの最低温度設定で最弱風で冷房運転する(=消費電力が上がる)など論理を
間違えて説明しており、信用置けません。
除湿の方が省エネなら、省エネ競争している各メーカーは冷房時にも同じ運転にすればより省エネになるはずじゃないですか。
ということで、東芝でも冷房の方が省エネのはずですから、切り替えず冷房をつけっぱなしにしましょう。
書込番号:24253184
0点

マンションですが、論より証拠。パナソニック上位機種で改めて測定しました。
外気温28℃、設定温度26度、部屋も26度、湿度45%の温度、湿度安定時に測定しました。
冷房は間欠運転するので、400W弱で運転しても平均188W
除湿は連続運転するので、弱冷房といっても平均270Wでした。
→パナの高級機は上記のように冷房間欠運転の時に除湿では連続運転する運転仕様なんでしょうが
他社機は同じ環境条件で同じ制御仕様とは限りませんよ。
同じお部屋に他社機設置し同じ条件で運転すると全く違った消費電力カーブになるかもしれません。
私は、仕事で各メーカの多くの商品を実測しているのですが、同じ環境条件でも
それぞれの商品で異なった動き(サーモオフ条件や最低能力での運転仕様等々)をします。
せっかく実測の運転データを公開していただいているのにイチャモンをつけるようですが、
この結果だけ見て冷房と除湿のeco度? を比較&結論付けるのは無理がありますね。
書込番号:24253437
1点

冷房運転は外気温に比例しますから。
外気温35℃では間違いなく逆転しそうなデータですね。
書込番号:24253446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>知りたい〜さん
ちょっとスレ借りますね。
>8045Gさん
こんにちは。
沢山実測されているのですね。
では、一例でも温度安定状態を崩さない範囲で、除湿運転の方が冷房運転より省エネの機種が
あったかどうかを教えてください。
あれば、それは省エネトップランナー制度と矛盾すると言っています。
>レイワンコさん
こんにちは。
35℃で測定済みですよ。温度安定時で
冷房が約290Wと上がりますが、除湿も約380Wと跳ね上がります。
何故なら除湿自動運転ではその時点での室内温度を基準に、
それより室温があがらないように除湿運転も強力になるからです。
パナ上位機は湿度値設定ができないからでもありますが。
書込番号:24253485
0点

>ハ○太郎さん
そうでしたか。
でしたら35℃のデータをお願いします。
28℃は冷房には優しすぎます。
書込番号:24253492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハ○太郎さん
発言での意見は思い込み等があるので仕方ないと思います。それは周りが指摘すれば良い事だと思います。
しかし、データの開示となるとデータの信憑性と正確性が問われると私は思います。
それを踏まえて平均の消費電力量をどのように集計したのかご教示下さい。
書込番号:24253553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では、一例でも温度安定状態を崩さない範囲で、除湿運転の方が冷房運転より省エネの機種が
あったかどうかを教えてください。
→業務上の実測結果や自社&他社詳細情報は、こういうところで公開することはできませんが、
客観的(理論的)に言える範囲でコメントします。
まず、除湿運転(冷房除湿含む)と冷房運転での圧縮機最低運転周波数と最低ファン回転数は
同じ値に設定されているはずです。(必ず同じとは断言できませんが)
従って、メーカの環境試験室レベルの計測では、同じ環境試験条件で冷房と除湿の運転条件は
同一、つまりその時の消費電力は同じになります。
しかし、実際の設置条件では「温度安定条件」(例えばエアコンがサーモオンしているのに
室温が全く変化しない状態)は存在しないので、試験室と同じ運転には絶対になりません。
スレ主さんのご質問は「冷房と除湿でどちらがecoか?」なんですが、
私は、冷房と除湿でどっちがecoと聞かれても、どっちとも回答できません。
どっちの結論を導く実測データ(運転条件)はいくらでも作れるんでしょうけど。。。
それは省エネトップランナー制度と矛盾すると言っています。
→ここの詳しい説明をお願いします。私にはこのコメントは理解できません。
書込番号:24253581
0点

つまるところ、こういった質問はあんまり意味ないと思ってて、答えが知りたければ自分ん家で検証してみる他ないんですよ。
世帯それぞれ住宅環境が違えば使い方も違うのですから、人様の検証データが自分に当てはまると考えない方がよいです。
冷房一つとっても、風量自動で放置する人もいれば、動作音が気になるから常に弱運転って人もいるわけだし、外出の頻度だってそれぞれなんですから。
そもそも除湿と冷房は目的が違うのですし、その家庭に合った使い方をすれば良いだけの話ですから、うちはこうだからお前もこうしろ、みたいなことを他人が言っても仕方ないと思うんですよ。
で、電気代の比較検証で言うなら、ネットを探せばこちらのように弱冷房除湿が安いと結論付けてる人も居るわけです。
https://news.goo.ne.jp/article/aruhi/life/aruhi-82238.html?from=amp_web-article-link
かと言って、これが自分ん家でも正解だとは、私は思いません。
因みにどうでもいいですが、我が家は日立製。カラッと除湿・涼快と2種類の除湿機能があります。
夏場は常に冷房を28〜29度で自動運転、24時間付けっ放しです。5月下旬から6月下旬くらいまでは涼快の手動で温度28度・湿度50%にて、昼のみ運転でした。
体感としては、うちの除湿ってファンが強めで回ってることが多く、夜はテレビと干渉しちゃうので使いたくないですね。
書込番号:24253619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その考え大不清快です。
ケチっただるさから日中のパフォーマンスを落としたり、飲食やシャワーなど
余計なコストをかけたり、ましてや体調不良など本末転倒です。
睡眠外来では睡眠時は常時26度設定で冬布団を使用、靴下を履かない。大人も子供もこれが推奨です。
書込番号:24253917
0点

皆さん有難うございます
いろいろな考え方があって、一概に冷房とecoの比較がメーカー毎で出来ない様です。
今回の東芝のエアコンにおいて、
メーカーがecoだと言っているのを受入れるしか無いかも知れませんね。
普通に考えたら、冷房より除湿の方が電力を消費しないだろうと思うのですが、
東芝製は果たしてそうなのか? ですね。
書込番号:24259579
0点

>知りたい〜さん
またスレッド借りますね。
仕事が忙しく、応答遅くなってすみません。
>レイワンコさん
データを一応載せます
グラフはエクセルのものであり、左4つの山が冷房、右二つの葉形が除湿です。
平均消費電力は矩形の面積を時間で割って一時間あたりの平均電力を求めました。
測定値はストップウォッチとワットモニターをにらみながら、目視による手入力で作成したグラフです。
横軸の単位はテスト開始後からの秒数です。
外気温は開始時直後だけ34℃でしたが、その後ほぼ35℃(一瞬36℃)を継続しています。
設定温度は26.5℃で室内温度安定時のデータです。湿度はほぼ45%で変化せず安定していました。
この結果を見て、我が家では除湿を使うことはなくなりました。
>8045Gさん
あるかないかだけでよく、メーカ-、機種は聞いていないのに、それでも答えて頂けないのが残念です。
トップランナー制度はその時点で最も省エネ機種の省エネ性能値を数年後の次世代機種の
達成目標値とする制度ですから、どの機種も省エネ性能改善開発が必要となるわけです。
もし、除湿運転で室内温度を保ち、省エネ値も達成できるのであれば、冷房専用の制御ソフトを開発する
必要がなく、冷房の時に除湿と同じ運転をすればよくなってしまいます。
それでは除湿という機能を設ける意味がありません。別の機能で存在するということは、
より電力を消費して、より除湿するように運転するか、消費電力値を下げてほとんど除湿はできない
弱冷房運転の制御をするかのどちらかでしょう。
どちらにしても、圧縮機最低運転周波数と最低ファン回転数は同じ値に設定されるはずはないと言えませんか?
そして後者の方なら室内温度を維持できませんから、私が条件としている、
同じ室温を維持できる範囲において、除湿の方が冷房より消費電力が高くなる以外ないと論理的に帰結できます。
以上で、投稿は終わらせてもらいます。お邪魔しました。
書込番号:24267742
0点

>8045Gさん
もし、除湿運転で室内温度を保ち、省エネ値も達成できるのであれば、冷房専用の制御ソフトを開発する
必要がなく、冷房の時に除湿と同じ運転をすればよくなってしまいます。それでは除湿という機能を設ける意味がありません。
別の機能で存在するということは、より電力を消費して、より除湿するように運転するか、消費電力値を下げて
ほとんど除湿はできない弱冷房運転の制御をするかのどちらかでしょう。
ご質問の件について、一言コメントさせてもらいます。
快適性は横に置いておいて、除湿に特化したダイキンのハイブリッド除湿のような運転仕様では、
室内熱交換器を全部蒸発器として使用せず、かつ除湿専用の除湿弁を用いて冷媒循環量を絞り、
室内温度をできるだけ下げずに省エネ除湿する、といった制御が存在します。
この制御では、冷房と同じ圧縮機運転周波数でも、冷媒循環量は冷房運転時よりも少ないので
冷房より消費電力を下げる運転が可能になります。除湿専用の除湿弁は冷房時は機能しません(全開)。
この辺りのことはダイキンのホームページからサービスマニュアルを検索して、ご覧になれば
私の下手くそな説明より理解が早いかと。
書込番号:24267816
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > 大清快 RAS-G281R」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2022/02/05 22:56:27 |
![]() ![]() |
9 | 2021/11/26 20:38:19 |
![]() ![]() |
0 | 2021/10/25 15:14:34 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/10 13:15:50 |
![]() ![]() |
7 | 2021/08/31 7:35:00 |
![]() ![]() |
3 | 2021/08/24 9:41:04 |
![]() ![]() |
18 | 2021/08/01 21:06:50 |
![]() ![]() |
0 | 2021/07/10 18:20:25 |
![]() ![]() |
2 | 2021/07/18 11:21:14 |
![]() ![]() |
1 | 2021/07/05 19:28:17 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





