『フィルターはどうします?』のクチコミ掲示板

2021年 1月22日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

  • 1.25倍テレコンバーターを内蔵し300-1000mm相当の焦点距離をカバーする高解像、超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」により8段の補正を実現し、1000mm相当での超望遠手持ち撮影を可能にする。
  • 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」と組み合わせることで、最大2000mm相当の超望遠撮影も可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥729,700 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥1,000,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:150〜400mm 最大径x長さ:115.8x314.3mm 重量:1875g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオークション

『フィルターはどうします?』 のクチコミ掲示板

RSS


「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ58

返信22

お気に入りに追加

標準

フィルターはどうします?

2020/12/04 08:23(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

オリンパスのプロテクトフィルター ZUIKO PRF-ZD95 PROは税込で\41,250ですけど、
・フレアやゴーストを抑制する「ZEROコーティング」
・汚れが落としやすいフッ素コーティングの外縁黒塗りガラス
・反射を抑制するつや消しサテン処理の黒アルマイトアルミニウム枠
という事ですけど、かなり高級ですね。

私はSIGMAのWR CERAMIC PROTECTORを購入する予定ですけど、こちらも税込で¥41,800ですけど、
・オハラの新開発素材であるクリアガラスセラミック
・WRコート
という高価な素材や技術を惜しみなく使っていますね。

95cmだと、ボールが当たる確率は少ないでしょうけど、以前400mm/F2.8とか600mmF4に野球のボールが当たった所を見たことがあるので、一応用心です。

使われない方もいるんでしょうかね。

書込番号:23828203

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/04 09:11(1年以上前)

このサイズのフィルターって、意外と種類が少ないんですね。
選択の余地があまりないのにちょっとビックリです。

書込番号:23828253

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4841件Goodアンサー獲得:336件

2020/12/04 09:36(1年以上前)

このレンズは使ってはいませんが、私の場合、
砂埃舞う中で使用したりもしますので、一応
所有する全てのレンズに保護フィルターは使用して
います。以前はケンコーのフィルターを使用して
いましたが、近年はレンズメーカー問わずシグマの
プロテクターを使用しています。確かにWRは良いの
ですが、レンズ保護目的で、そこまで必要ないとの
判断です。WRではないシグマプロテクターなら、
95mmで、実売約一万円位です。
ポロあんどダハさんが記されている価格は、全て
メーカー希望ですね。ご存じかも知れないですが、
オリンパスのPRF-ZD95 PRO は、価格コム登録店で
現時点で29700円。シグマのWR CERAMIC PROTECTORは、
価格コム最安店で26720円。amazon で29540円で、
メーカー希望小売価格と実売価格では、結構開きがあります。

書込番号:23828283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2020/12/04 10:05(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
違うレンズの話で恐縮なのですが、
カメラバッグのサイドを閉め忘れレンズがカメラボディごと1mくらいの高さから落ちたことがあります。
その際、レンズ先端部から地面に接触し、レンズフィルターのみが大きく破損し衝撃を吸収したおかげでレンズとボディは無事でした。
(ネオプレン系の保護材で包んではいましたが)
それ以来、保護フィルターは必ず付けるようにしています。
本来、自分の撮影用途的には星撮影を除きフィルター不要派です。

書込番号:23828321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2020/12/04 18:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オオワシ撮影場所 南向き太陽は低く逆光の場所でしか撮影出来ません

水面はギラギラ 飛び込みシーンは真っ白でボツ

フレアの出始め

もろにフレアの影響を受けたケース

>ポロあんどダハさん


「ケンコー PRO1D LotusII プロテクター」を先週買いました。
マップで¥13,300 送料込み

プロテクトフィルターって何を基準に選べばいいのか?
よく分からないのですが、今回はフレア対策のみ重きを置き低反射タイプを買いました。
効果の程は?あまり期待していませんが・・・添付写真参照
95mm大口径なので在庫切れを考えて超早めの手配です。

1.4テレコンも300f4用に加えて、このレンズ専用として超〃早めの9/10頃に中古購入しました。
9/初はJカメラで15本ぐらい、マップカメラに7〜8本の中古があり、外傷なし美品を¥14,800で
買いました。
今では中古在庫も僅か数本で、同じ美品クラスでもキズだらけで¥22,000前後。
その代わり、新品同様MC-20の中古が増えています。恐らく、100-400mmと共にMC-20を
買ったものの写りはイマイチでMC-14に買い替えたのではないでしょうか。
これも想定内のことです。

まだ買ったものがあるんですよ。
95mmフイルターねじ込み式フードです。
色々検索してみたのですが、大口径のため選択肢は余りなくゴム式1点と金属1点だけで
38mmショートタイプの金属フード(¥2,600ぐらいだったでしょうか)にしました。
普通の鳥撮りでは太陽を背にするし、森では日陰が多いしと長く大きいオリジナルフードは
無くても影響ないので、レンズ・フィルター部先端の防護用途としてショートフードを常用するつもりです。



書込番号:23829109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2020/12/04 19:08(1年以上前)

ND100000をチェックしていますが、2万円あまりで、どうしようかと検討中です。太陽にしか使わないし。
PLは今のところ考えていません。
保護フィルタは去年の1月に、95mmだろうと思いPro1DLotusを買ってありました。

書込番号:23829131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2121件

2020/12/05 00:59(1年以上前)

別機種

>sweet-dさん

実は私の場合、プロテクトフィルターは全てSIGMA WR PROTECTOR にしています。
理由は以前使っていたプロテクトフィルター ZUIKO PRF-ZD72 PROに息を吹きかけなければ判らないようなドット(傷?剥がれ?)が見つかったからです。
もちろん、普通に撮影している限りでは全く判らないレベルですが、ボケに好ましくないパターンが出たため、チェックしたところ、フィルターが原因だった事が判明しました。
で、ちょっと安いSIGMAを試したんですが、結構良い感じだったので、それ以来SIGMAのWRに統一しています。
多分、HOYAの硝子を使っているんだとは思いますが、これまでは最大でも72mmという事で敢えて選択から外していたのですが、今回のレンズはお値段がお値段ですからオハラの最高峰硝子を使ったフィルターを買う予定です。

ちなみにオハラの超高級硝子を古くから使っていたのはオリンパスで銘玉との評価も高い100mm/F2にも使われていましたね。
当時はたった100mmなのに超望遠レンズに使うような異常分散レンズを何故使うのかって叩かれてましたね。

>Seagullsさん

結構、プロテクトフィルターで助かったって方も多いようですね。

運悪く、宝くじで1億円以上に当たる確率より低く(?)、フードの中に野球のボールが飛び込んで来ても、修理代が安く済みそうなプロテクトフィルターを使う予定です。

書込番号:23829829

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2020/12/05 08:53(1年以上前)

フィルターは悩みどころですよね、メーカー品はOEMですし、メーカー品て付けていてちょっとカッコいいとか、こだわってるなという、自己顕示欲の現れなのかなとメーカー品のフィルター使ってた者の回答です
自分も書かれているように何かあった時の保険だと割りきって、アマゾンの安物でなく、マルミ、ケンコーあたりか、あとアダプターメーカーのK&F Conceptがよかったりしますよ

書込番号:23830085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2121件

2020/12/05 20:28(1年以上前)

>岩魚くんさん

野生動物写真家とお話ししたことがあるんですけど、お金を取れる写真を撮るためにできるだけ順光で撮影できる位置に風向きをチェックしながら移動しているということをお聞きしました。
理由はまさしくフレアで、もしフレアが完全にコントロール出来る超望遠ズームレンズがあったら、新しい撮影手法が生まれるかもしれないと言ってました。
オリンパスの300mm/F4より逆光特性が優秀で小型軽量な超望遠レンズがあれば、そちらに変更と言うことも考えられるのですが、nikon1がこけた現状ではオリンパスの一人勝ちでしょうか。

ちなみに、上記の野生動物写真家はアフリカがメインですけど、現地の治安状況によってはEOSkissにTAMRONやSIGMAの廉価版超望遠ズームを使って撮影する事もあるそうです。
盗まれたり、強奪されたら痛いですよね。
保険を掛けようにも行き先が行き先だけに、保険料が超高額なんだそうです。

書込番号:23831369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2020/12/10 23:03(1年以上前)

プロテクトフィルターは買ってから試してみて画質に影響がなければいいと、安いのをアマゾンで買いました。箱を開けでびっくり、周りの景色がまるで鏡のように反射して写ります。要するに、コーティングが全くされていないようです。

さて、これからどうするか、同じ目にあわないためには、定評のあるメーカー(相対的にかなり高価)のを買わねばならないなぁと反省してます。レンズが80万円もするのだ1〜2万出してもおかしくはないはずですよね。

書込番号:23841804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2121件

2020/12/11 07:12(1年以上前)

>岩魚くんさん

>プロテクトフィルターって何を基準に選べばいいのか?
>よく分からないのですが、今回はフレア対策のみ重きを置き低反射タイプを買いました。

理論的に言えば、屈折率・分散率が低く、内部透過率が低く、色づきもなく、可能な限り薄くして画質などに悪影響を与えず、曲げ強度が強く、硬くて傷つきにくく、比重も軽く、熱膨張係数も低く、表面のコーティングは反射率が低くなるように多層コーティングにより屈折率の急激な変化を抑え、細かな埃が付かないように帯電しないようにし、撥水加工を施してあるだけではなく酸にもアルカリにも強いという条件を可能な限り満たす必要がありますね。


>しま89さん

コーティング技術は各メーカーにそれぞれの特徴がある上、硝子素子の選択・研磨でも個性が違いますから、レンズメーカーの方が良い可能性が高そうな気がします。
フィルター枠の加工精度や、枠への固定方法によってはフィルターが歪むかもしれませんし、カメラメーカーの方が割高という事もなさそうです。
やはり、ある程度コスト計算と、数値的な優位性をチェックする必要があるように感じています。

このレンズの場合は、撮像素子からの反射がレンズ前方に向かい、反射率が低くなければ一種の鏡のようになってしまい、フレアー、コントラスト定価をもたらさないフィルター選びが重要になるでしょうね。

ちなみに超広角レンズの場合は外側の光束がフィルターに対しかなり斜めに入ることになりますから通過する距離も増え、分散による悪影響も出てきそうですね。
特に最近は出目金レンズではなく、フィルターが付けられるよう前面が比較的平らな凄まじい非球面の前玉の採用が流行っていますから、それはそれで、条件が変わってくるでしょうね。


>woodpecker.meさん

肝心な部分でケチると損をしますよね。

書込番号:23842060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/11 09:43(1年以上前)

ケンコーやマルミだったら一番安いものでも問題はないと思いますけど、そもそもサイズ95mmは安いものがないんですよね。

超広角でもケラレないPLフィルタなんかもありますけど、これが高価なのは薄い枠の加工の難易度によるという感じがします。

書込番号:23842213

ナイスクチコミ!1


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/12 22:10(1年以上前)

 確かに、フィルターは悩むところだとは思うのですが・・・この金額のレンズで、フィルターをケチって後悔するくらいなら、多少高額と思えても良い物をと言うように思って買う事を心がけています・・・

 まぁ、それ以前にこのレンズに手を出せるかどうかが問題なのですが(;_;)

書込番号:23845417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2020/12/15 13:50(1年以上前)

>黒革さん

「ケチって後悔するくらいなら、多少高額と思えても良い物をと言うように思って買う事を心がけています」....そうなんですよ、後悔することがわかっていたならケチらないのですが、入手するまで後悔するかどうかがわからないのが問題なのです。

コーティングのないプロテクターフィルターなんて見たこともなかったので、そんなものがあるなどまったく頭にありませんでした。まあ、これはサギに遇う確率がたかい状況ですね。今後気をつけます。

書込番号:23850434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件

2022/02/04 15:40(1年以上前)

入手してしばらく使っていたのですが、フィルターが問題らしく、解像度が落ちてしまっていました。。。

やはりオリンパス純正のフィルターが良いのでしょうか。。。

先達の皆さん、コスパが良くて解像度が落ちないフィルター、ご紹介くださいませんでしょうか。。。

すれの内容を拝見する限り、シグマのフィルターがおすすめのようですが、、、

書込番号:24580109

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4841件Goodアンサー獲得:336件

2022/02/04 17:09(1年以上前)

>フィルターが問題らしく、解像度が落ちてし
>まっていました。

先ずは、それが本当にフィルターが原因なのかですね。検証はされました?
ちなみにフィルターは何をお使いでしょうか?

書込番号:24580254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件

2022/02/04 17:16(1年以上前)

オリンパスさんに電話をかけて聞いたところ、やはり純正でもフィルターつけると若干解像度が落ちるようで、、、

今持っている「解像度下げちゃうフィルター」で保護しといて、撮影に入る前に外すようにしたいと。。。

お騒がせしてすみませんでした。。。

書込番号:24580273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件

2022/02/04 17:38(1年以上前)

> sweet-dさん

関心を持ってくださりありがとうございます。
シグマや純正のフィルターなら、解像度に影響ないかもですね。

わたくしの場合は、、、300mmF4+1.4×コンバータより解像度が悪かったので、、、
フィルター外してみたら、納得の解像度になったと、自分では感じています。ほかの原因かはわかりませんが。

ちなみに、Tianya MC UV 95mmです。

書込番号:24580308

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4841件Goodアンサー獲得:336件

2022/02/04 18:19(1年以上前)

>ちなみに、Tianya MC UV 95mmです。

あ〜それなら納得しました。流石にこの低価格なら無理ないと思います。それとUVは少し色が入っていると思います。デジタルになってからは保護目的でしたら無色透明のフィルターですね。

書込番号:24580400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/05 13:56(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>使われない方もいるんでしょうかね。

少し特殊な例かもしれませんが、
別レンズ(タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058))にフードは付けますが、プロテクトフィルターは付けないです。
このレンズは逆光でゴースト / フレアが簡単に出てしまうということもあり、たとえ僅かであっても、プロテクトフィルターで光学性能を落としたくないのが付けない理由です。

>野球のボールが当たった所を見たことがあるので、一応用心です。

それが起こりうる環境では撮影しませんので、そうしますと、撮影環境に依存するものですね。

それでも、想定外の事によるレンズ破損への用心でプロテクトフィルターを付けることより、レンズの最高の性能で撮影することを選び、
もし起きてしまったら、撮影は中止、レンズは修理、で考えています。

書込番号:24581853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2022/02/05 23:04(1年以上前)

私はこのレンズは持ってませんが、紫外線による悪影響防止の効果があるかもしれない、という期待を込めてUV(SL-39)を使っています。

Tianya・・・・。
ケンコートキナーやマルミの一番安いモノの半値のブランド。
基準にするには・・・。

書込番号:24582772

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/06 10:59(1年以上前)

>モモくっきいさん

なるほど、UVフィルターですか。

デジカメが持つUVカットの特性が緩やかであれば、どうしてもUVが入ってしまう。
これをUVカット特性が急峻なフィルターで取り除く
ですね。

書込番号:24583343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件

2022/02/08 15:56(1年以上前)

色々調べまして、、、NikonのARCREST 95mm PROTECTION FILTERにしたところ、解像度問題は解決しました。

皆様、いろいろ情報をくださり、ありがとうございました。

書込番号:24587688

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをお気に入り製品に追加する <194

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング