『実質のバッテリー容量』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

『実質のバッテリー容量』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
サクラ 2022年モデル 2762件 新規書き込み 新規書き込み
サクラ(モデル指定なし) 3294件 新規書き込み 新規書き込み

「サクラ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
サクラを新規書き込みサクラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

実質のバッテリー容量

2023/02/25 21:45(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:2751件

以前『カタログでは20kWhだが、実際の使用上では18kWh程度を100%としてる』って話を見かけて「本当かなぁ。でもそれっぽいなぁ」と思ってました。
安全マージンあるだろうし。

今日、丁度60%→90%と充電して『5.3kWh』と表示されてました。
計算すると100%=約17.666…kWhなので約18kWhというのは本当なのかなー、と思いました。

でも、本当にマージン確保してるなら…0%になってもまだ動くんですかね?
それともシステム保全の為に停止してしまうんでしょうか?
実際にバッテリー残量を0%にした人いれば判るんでしょうけど…そんな人いるのかな?

書込番号:25158799

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2751件

2023/02/25 21:47(1年以上前)

充電器の画面で、こう表示されてました。

書込番号:25158800

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/02/26 04:06(1年以上前)

0%は,真の意味でのゼロではないですよ。
マージンどうこうの話で難しくしなくてもいいのです。
入る電力量は,冬と夏で違います。これは電池の物理的な特性。

書込番号:25159135

ナイスクチコミ!3


esper_ymさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/26 06:13(1年以上前)

>やすゆーさん

私も、実容量(残0%-100%)がいくらなのか? ずっと疑問に思ってます。
先日2回ほど急速充電した数値です
・49%(25→74%) 給電量8.69kWh 100%換算値17.73kWh
・43%(36→79%) 給電量7.72kWh 100%換算値17.95kWh
ほぼ、やすゆーさんの値と同じですね

ただ、普通(交流)充電より急速(直流)充電の方が充電ロスが少ないとはいえ、ある程度の損失はあるはずなので、そのロス率が分からないと実容量は推定できないですね。

仮にロス率7%※とすると
・17.73kWh×0.93=16.49kWh
・17.95kWh×0.93=16.69kWh
(※私のこれまで7か月間の走行データからの仮置き値です)

日産は初の軽EVということもあり、一般にいわれてる(1割程度)よりも安全側にマージンを取っているのではないかと思ってますが、どうでしょうか?

書込番号:25159160

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:281件

2023/02/26 07:31(1年以上前)

>やすゆーさん
>esper_ymさん

>計算すると100%=約17.666…kWhなので約18kWh

そんなものだと思います。

サクラのユーザーではありませんが
初代リーフ24kWhでも、新車時点でバッテリーの使用可能領域は21kWh強と言われてました。

バッテリーを激しく痛める「過充電」と「過放電」を避けるために、上と下に余裕を設けているのでしょう。

したがって、「残留表示が0%でも余裕を残している」とは考えない方が良いかと。
(実際には少しは走れるようですが、仮に0.5kWh程度使えるとしても、走れる距離は良くて4から5kmくらいですから)

ちなみに
ネットやリーフの過去スレを漁れば、電欠で立ち往生した例も出てくると思います。

ただし、
電欠ギリギリまで走る=放電深度を深くするとバッテリーを痛めるようなので、ほどほどにした方が良いと思います。

>日産は初の軽EVということもあり、一般にいわれてる(1割程度)よりも安全側にマージンを取っている

車載通信機を通じて取得したリーフのデータが山ほどありますからね…。
初の軽EVだとしても、とくに安全率を高くしているとは思えませんが。

書込番号:25159207 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


esper_ymさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/26 08:33(1年以上前)

実(走行に使える)容量を推測するのに参考になると思われる情報
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e5%af%92%e3%81%84%e6%97%a5%e3%80%81sakura%e3%81%a7wltc%e8%88%aa%e7%b6%9a%e8%b7%9d%e9%9b%a2180km%e3%82%92%e8%a9%a6%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bd%9e/

国沢さんの走行記録によると、
残100%(満充電)→残2%のバッテリー消費で、走行距離186.3km、平均電費11.9km/kWh なので、
実容量は、
186.3km=11.9km/kWh x 実容量 x 0.98% → 実容量=186.3/(11.9x0.98)=15.34kWh

この事例の計算ではちょっと実容量が少なすぎると感じますが、やはり18kWhはないように思います。
それとも、私がどっか勘違いしてるのでしょうか?

書込番号:25159266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:281件

2023/02/26 09:03(1年以上前)

>esper_ymさん
>18kWhはないように思います

そうかもしれませんね。

リンク先の記事は広報車のようですから、既に登録されて(バッテリーが生産されて)から、
かなりの時間が経っているかと思われます。
したがって、ある程度バッテリーの劣化も起きているはずですし、
充放電は化学反応なので、気温の低い冬は、バッテリー容量は低くなるはずです。

とすれば、使用可能領域が16kWh程度となることも不思議ではないかと思います。


書込番号:25159319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/02/26 09:16(1年以上前)

実用量に拘りたいお気持ちは分かりますが,そこは難しく考えるとこじゃないです。

AESCのセルの並べ方でスペックが決まる。
充電できる容量は,温度によって変化し,夏と冬で違う。物理的性質。
三菱の場合の経験だと,%表示が無かったので,0の次に--になって。亀マークという順序?
亀マークが出たときに自宅の充電箇所にたどり着いていればOKということは,やりました。

ECUってあるでしょ?
純電気自動車は,電気を生み出す装置が無いので,走行の制御,バッテリー制御に必要な電気を走行以外に使います。
これをなくすと,スマホを充電器につないでも画面が真っ暗 こんなことになるかもしれませんね?
すぐに充電できて,走り出せる性能が必要。
自動車として使うには,それなりの制御が必要。
PHEVの場合は,また制御が違う。

実際に使う時は,充電器を探してくださいメッセージが出る時,残り何kmか,その分を残して考えると,やはり通常だと,100km走行位でしょ?

書込番号:25159342

ナイスクチコミ!1


esper_ymさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/26 09:23(1年以上前)

>tarokond2001さん

走行に割り振ってる容量が分ければ、平均電費と残%からあとどれだけ走行可能か? が予測可能なので知りたのですがね・・

ネットで「急速充電のロス率」を探しているのですが、見つかりません。

書込番号:25159355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:281件

2023/02/26 11:53(1年以上前)

>esper_ymさん
>平均電費と残%からあとどれだけ走行可能か?

これについては akaboさん のおっしゃるようにバッテリー残量低下の「警告」が出てから、
どのくらい走れるかを押さえておけば、実用上は困らないと思います。

また、
バッテリー残量1%につき、どのくらい走れるか(1.5kmくらいでしょうか?)
を目安にして使うことが良いと思います。

>ネットで「急速充電のロス率」を探しているのですが、見つかりません。

>仮にロス率7%※とすると
・17.73kWh×0.93=16.49kWh
・17.95kWh×0.93=16.69kWh
>(※私のこれまで7か月間の走行データからの仮置き値です)

このデータは、どのように取ったものでしょうか?

個人的な感覚ですが、7%も電力ロスがあるようには思えないんですが…。

使った電力の7%も熱に変わるなら、バッテリーはすぐに熱くなってしまうのではないかと思います。

それに
発熱は電流値の2乗に比例するので、出力20kW急速器と30kW急速充電器では2倍以上の差があるはずです。
(電圧は変わりませんから、出力は電流値に比例します)
とすると、充電効率にも差が出るはずですよね。

書込番号:25159603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


esper_ymさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/26 13:19(1年以上前)

>tarokond2001さん
コメント、ありがとうございます。

確かにこれまでの走行で、
・残19%、走行可能距離30km程度で「警告」が出る
・満充電で150km程度は走行できる
のを確認してるので、おしゃってることは目安としてよく分かります。

実容量を知りたいというのは、実用上あったほうがよりいい ということもありますが、半分ば好奇心です。

>このデータは、どのように取ったものでしょうか?
>個人的な感覚ですが、7%も電力ロスがあるようには思えないんですが…。

この7%は私のデータを無理やり当てはめて逆算したものなので、妥当性は???です。
納車後、月単位で、平均電費、走行距離、充電量(Σ残%増)の記録を取っているので
・使用電力量%=充電量% +月初残% -月末残%
・走行距離=平均電費 x 実容量 x 使用電力量%
−の式で実容量を計算しています。

例えば、1月は
走行距離582.6km、平均電費8.1km/kWh、使用電力量443%なので、
582.6km=8.1km/kWh x 実容量 x 443%/100
→ 実容量 = 582.6 ÷(8.1 x 4.43) = 16.24kWh
(各月とも大体こんな数値になります)

この16.24kWh前後の数値を急速充電の給電量に当てはめたら、7%のロスになった ということなので、あくまで逆算値です。

書込番号:25159708

ナイスクチコミ!0


esper_ymさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/26 16:11(1年以上前)

>tarokond2001さん

今話題のChatGPTで訊いてみました。

Q:電気自動車の充電方法には交流普通充電と直流急速充電がありますが、それぞれの充電効率(給電量のうち実際にバッテリーに充電される割合)はどれぐらいでしょうか?

A:交流普通充電と直流急速充電の充電効率は、以下のようになります。

交流普通充電:
充電効率は約80%−90%程度です。これは、交流充電が直流バッテリーに変換され、バッテリー内部の化学反応が起こる際に生じるエネルギー損失によるものです。

直流急速充電:
充電効率は約90%−95%程度です。直流急速充電は、高電圧・高電流を使って直接バッテリーを充電するため、交流普通充電よりも効率が良くなります。ただし、急速充電時に発生する熱によって、バッテリーの寿命が短くなる可能性があることに注意が必要です。

ただし、充電効率は充電回数やバッテリーの状態、充電器の仕様や環境条件によって変化する場合があります。充電時には、メーカーが推奨する方法に従って充電することが重要です。

感覚的にはそんなに外れていない かと思います。

書込番号:25159912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2751件

2023/02/26 19:42(1年以上前)

>5.3kWh

充電器に表示されたこれは、充電する為に消費された電力なんでしょうか?
私は、EVのバッテリー状態を見ながら充電してるのだから『実際にこれだけバッテリーに充電された』電力だと思ったのですが。(つまり充電ロスを考える必要ない)

書込番号:25160246

ナイスクチコミ!0


esper_ymさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/26 20:25(1年以上前)

>やすゆーさん

給電量だと思いますよ
なので、ロスの考慮は必要なはずです。

書込番号:25160308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4567件Goodアンサー獲得:390件

2023/02/26 21:07(1年以上前)

11月15日 区間1 12.2kWh消費

区間1 残量計100%->63% 37%消費

急速充電 6.185kWhで63%->80%まで回復

メーター残量計も80%まで回復

>やすゆーさん
残量メーターにも誤差(小数点以下はわからない)があるので参考程度に考えてもらって良いと思います。
昨年11月15日のデータです。
区間1の消費量が12.2kWh、残量計では100%->63%までの消費です。
37%が12.2kWhなので満充電の電力は約33kWhの計算になります。
12.2kWh÷0.37=32.97kWh
この約33kWhは新車時満充電38kWhすると現在SOH86.4%なのでほぼ合っています。

そこからコンビニでトイレとコーヒーで80%まで充電しています。
63%->80%まで17%の充電に充電器に表示された出力電力量は6.185kWh
上記100%=33kWhに当てはめると17%の電力は5.61kWhのハズ
0.57kWhの差があります。充電ロスなのでしょうね?
ただし、残量は小数点以下が表示されていないので計算誤差も大きいです。

いずれにしても"残量計からも充電器に表示される電力量からも正確な値は出ない"ということがこれまでの9.5年31万キロのリーフの経験から言えることです。

書込番号:25160397

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:281件

2023/02/26 21:25(1年以上前)

>やすゆーさん

私も esper_ymさん の意見を支持します。

>『実際にこれだけバッテリーに充電された』電力

これを正確に計る手段は無いと思います。

車載の制御コンピュータ(ECU)がバッテリーから得ることのできる情報は、
「電圧」と「温度」(そして回路に流れる「電流値」)だけです。

流した電流値と電圧の時間的な変化から演算して、バッテリーの充電状況(%表示ですね)を類推しているのだと思います。

その証左とも言えると思いますが、
どのメーカーのEVでも、バッテリーに蓄えられている電力を
車載のメーターに「kWh」表示している例は無いと思います。
つまり、「正確にはわからない」ので、表示しないのでしょう。

書込番号:25160431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2751件

2023/02/26 22:43(1年以上前)

皆さんの書き込み、参考になりました。
その上での結論としては

「細けぇ事はいいんだよ。大雑把に余裕を持って使えばいい」

みたいな感じですね。w

書込番号:25160537

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2023/02/27 08:25(1年以上前)

充電に付帯した質問です。
私は自宅裏に青空駐車していますので、青空充電になります。
乗り始めたばかりで、充電は2回だけですから、まだ雨には降られていません。
そこでお聞きしたいのは、雨対策です。
家のほうは充電プラグが軒下なので雨は当たりません。
問題はサクラの給電口です。
ここの雨対策はどうすればよいのでしょうか?
何かカバーがあるのでしょうか?

書込番号:25160821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2023/02/27 09:07(1年以上前)

充電ポートカバー

>orangeさん

充電ポートカバー市販品あります。 充電ポートカバーで検索

画像は、100均セリアの自転車用、前カゴカバーをマグネットで取付したものです。

書込番号:25160851

ナイスクチコミ!1


kuronekoAさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件

2023/02/27 10:18(1年以上前)

>orangeさん

プラグ自体が2重絶縁、防水仕様です。
充電時に短絡(ショート)チェック行われる仕様なので、
気にしなくても大丈夫と思います。
ただ視覚的な安心感ということでのポートカバーは存在しています。

書込番号:25160918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2751件

2023/02/27 13:08(1年以上前)

>orangeさん

見た限りでは、水没でもしないと充電端子が濡れる事はないと思います。
でも雨や雪が降ってる中でコネクタ開けると端子が濡れる事もあるだろうし、コネクタ周辺が濡れてるのが嫌な人もいると思います。(私はそうです)

カバーはAmazonとかで検索すると幾つも見つかり、安い物は1000円未満ですね。
私も最初はtamararufuさんのようにダイソー等で買った物で自作しようと思いましたが、透明な物なかったのでAmazonで買いました。(イタズラされる可能性はゼロじゃないので透明がよかった)

書込番号:25161097

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2023/02/27 21:42(1年以上前)

>tamararufuさん
>kuronekoAさん

ありがとうございます。
早速 充電ポートカバー を検索して買いました。2500円でした。
これで雨が降っても安心です。
まあ、雨の時は充電しませんが、途中から降り出すことがある。
何しろケーブルは一晩繋ぎっぱなしですから。

書込番号:25161833

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「日産 > サクラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

サクラ
日産

サクラ

新車価格:253〜308万円

中古車価格:104〜305万円

サクラをお気に入り製品に追加する <205

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

サクラの中古車 (668物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング