


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
PENTAXユーザーの皆さん、こんにちは。
唐突ですが、皆さん、なぜ、どうしてK−7もしくはPENTAXユーザーをやっているんでしょうか?
その訳を教えてください。
その人でなければつい気がつかないこともあるかもしれませんし、また、PENTAX未経験者でここを見る方の参考にもなる情報もあるかもしれません。
今、滞留した仕事が捌けてほっと一息で、久しぶりにこちらの板にお邪魔しましたが、別スレッドでは、紅葉に雪が降っておまけに今晴れている、などと日頃の行いが良くない私には出会えない素晴らしい情景を美しく撮られている写真を拝見したりして、K−7板でアップされている写真は他所のメーカーより綺麗なものが多いような気もしました。
で、ふと、上記の疑問が浮かびました。
さて、私の場合はなぜ?
いろいろあるのですが・・・
1.(K−7)例えば尾瀬の長い木道歩きの際や、ちょっとした山登り、自然散策のためには、防塵・防滴で小型軽量なカメラ&F2.8レンズとして最適だったから予約購入しました。(私の他社F2.8ズームセットより、圧倒的に小型軽量)
2.しかし、PENTAX独自のソフトレンズなど旧レンズの存在もひとつの理由ですね。
東京の真ん中あたりでは、まだ近場には大した紅葉もなく、また、大きな自然もなくて、しかも、紅葉があっても既に40年も似たような写真を山ほど撮ってきたので写欲がわかない・・・
そんなとき、ふと、PENTAXのソフト・レンズを思い出し、PENTAXが過去に出した4種のうち最も古いソフトレンズ85mmF2.2をK−7に装着し、他のレンズは持たずに出かけました。
※ 85mm F2.2 Soft の情報
完全マニュアルの時代の古いレンズ。絞りによりソフト量が変化する。35mm判フルサイズのカメラで使うと中間画角に、APS−Cカメラで使うと周辺部に独特の同心円方向の像の流れが出る点でソフトレンズ中でも独特。PENTAX純正のMF時代の1.4倍テレコン(高級タイプ)を使うと像の流れはほぼ消える。
PENTAXには他に、花写真などの大家である秋山庄太郎さんが好んだ67判用ソフト(PENTAX 67コンバーターを介してK−7などに使用可能)、AF Soft 28mm、AF Soft 85mmがある。
● K−7ユーザーの皆さんからのレスに限定させていただきたいと思いますので、特別の事情がない限り、(ただの石ころを写しただけでもよいですから)Exif付きのK−7JPEGの添付をお願いします。m(_ _)m
書込番号:10447036
26点


写真はPENTAXオンラインアルバムから持ってきたので、Exif残ってますかねえ?
撮影日 :2009/07/06 05:48:02
撮影機種 :PENTAX PENTAX K-7
撮影情報 :450mm F5.8 1/320 ISO400
です。レンズはDA55-300。
なぜPENTAXか?ですか。。。
・最初に買った一眼レフがMEsだった。
・その後、F80で浮気をしたが多くPENTAXのカメラ、レンズを引き継いできた。
・レンズをたくさん持っている。
・645もPENTAXを使っている。
・価格が適正。
・発色がリバーサルフィルムを使ってきた人間(わたし)には感覚的に合っている。
・小さい!
まあ、肌に合っているんでしょうね。
書込番号:10447084
18点

TAK-H2さん、こんにちは。
デジイチの門(一眼自体も)を叩いたのはK100Dでした。
その後K10Dに買い替え、今回はK-7を追加しました。
その間フィルム一眼MZ-5にも手を出して、今は3台体制です。
当時PENTAXを選んだのは、手ブレ補正内蔵だったことが一番大きな理由です。
最近のレンズだけでなく大昔のレンズも、そして明るい単焦点でも
手ブレ補正が有効になるのはありがたいです。
その後K-7購入までPENTAXのよさとして感じていることは、
まじめな物作りで、安価にいい物を市場に投入してくれる点でしょうか。
K-7はこれだけコンパクトなボディに、魅力的な機能満載、
新旧含め魅力的なレンズも揃ってます。
K-7以外にコレに変わるモデルが無いので、当面ペンタから離れることができません。
書込番号:10447097
17点

やっぱり、雅ですかねえ。。。(^.^)
これも「雅」
他社にはない。
撮影日 :2009/07/06 05:26:45
撮影機種 :PENTAX PENTAX K-7
撮影情報 :315mm F5.6 1/250 ISO400
書込番号:10447119
14点

TAK-H2さん、こんにちは。
最近のPentax板は、荒れ模様ですので暫くROM専門しました。(笑)
私の場合、最初使った一眼レフは「SupperA」でした。
デジタル一眼レフの始めは「K20D」でした。きっかけは、「K20D掲示板」でした。
その後、K-m,K-7を買い増しました(K20Dは里子に出しました)
PENTAXに感心したのは、
1.今までのユーザーを大事にすることの手ブレ補正内蔵採用。
2.同じAPS-Cにおいて、他社にないコンパクトさと軽さ(魅力なレンズも含めて)
3.本体もレンズも同じスペックでは他社の純正より求めやすいこと。
暫く「掲示板」から「ユーザー思い」の言葉が出てないのですが、
私にとっては、PENTAXは正しくユーザー思いのメーカです。
経営など色々と大変みたいですが、まじめな物作りでユーザー思いのPENTAXが存在限り、
PENTAX ONLYで余生を送りたいと思っています。
書込番号:10447334
17点

TAK-H2さん
初めましてこんにちは。
K20Dユーザーですがレスさせて下さいませ。。 すみません。。。
PENTAXは色々な意味で画質対するコストパフォーマンスが抜群なんで大好きでございます。
今はK-7は我慢してK-7の後継機を狙ってますです。(笑)
書込番号:10447363
11点

MZ-5Nからのユーザーですが、
・単焦点レンズが豊富(安いものから高性能まで)
・Limitedシリーズの質感の良さ(映画のワンシーンみたいに写る)
・35mmから中判まであり、ステップアップできた
ここまでが、フィルム時代の利点でした。
デジタル、特にここ最近のKシリーズでは
・ボディ内手ぶれ補正
・豊富なカスタムイメージ
・シンプルナ操作性
・PCレスの発想
などなど。K-7の自動水平機能や構図微調整などは、語るまでもありません。
K-xの小型軽量や100色戦略、クロスプロセスモードなど棲み分けも面白い。
もちろん、「フィルムライク」な仕上がりになるのは、
istDからの伝統ですね。それも好きで、手放せません。
重要なのは、メーカーがレンズ込みで提案しているビジュアルイメージで、
ペンタの場合、単焦点が多いから当然、絞り開放で淡くボケた写真が多くあります。
自然光を使ったメーカー作例が多いのが、それを物語っています。
に対して、キヤノンはストロボ撮影のウエディングやスポーツ。
ニコンは、暗がりでのライブハウスと、それぞれの持つ強みが前面に出てますよね。
カメラの機能もそうですが、「絞り開放で淡くボケた写真」が好きだから、
PENTAX選んでいる人も多いと思いますよ。
書込番号:10447374
13点

TAK-H2さん、こんにちは。月光花☆です。
うわぁー素晴らしいレンズなんですねぇ〜♪
作品をありがとうございます。
>どうしてK−7もしくはPENTAXユーザーをやっているんでしょうか?
ずばり、描写が好き!だからです♪
K7は撮り手が撮りたいって思ふ描写が
撮れますねぇ〜♪
実際のところ、PENTAXの単焦点レンズが
好きでPENTAXを使用するわけですけど(笑)
東京モーターショーでの笑顔を貼付致します♪
書込番号:10447396
19点

TAK-H2さんこんにちは。
フィルム時代はペンタックスを使ってました。
デジ一に買い換えるとき全部売り払ってキャノンのKissDigitalを買うはずでしたが当時の*istDとのファインダーの差があまりにあったのでペンタになりました。
フィルムカメラは全部売り払ったのですが最近LXと67Uを買いました。
と言うことでペンタのデジイチを使いだした最初の理由はKissのファインダーがあまりにぷーだったからです。
*istDも最初のうちは良かったのですがバッファーが少なく3コマだったかな撮ると止まるのでE-1を購入しましたがこれもファインダーがぷーなので手ぶれ補正のあるK100Dが出たときに又ペンタに戻りました。
バッファーは相変わらず少なかったのですが暗い場所で600mmレンズでも手持ち撮影が可能だったのとE-1よりファインダーが良かったのが決め手でした。
現在はK-7とニコンのD700それに先ほど書いたフィルムカメラ2台の4台で撮影してます。
レンズはAFでなくてもOKなら結構共有できますしね。
1枚目はK-7にアポランター180mm+接写リング、1,2,3を付けて手持ち撮影したホトトギスの花。
ほのかを使用してます。
2枚目はK-7にМ★300mmf4+接写リングNo3を付けて手持ち撮影したモンシロチョウさん。
3枚目はK-7にМ★800mmf6.7+1.4倍リアコンで撮影したチョウゲンボウさん。
獲物を加えてますが天気が良すぎて陽炎の影響を受けてます。
4枚目はK-7にコシナツアイスの50mmf1.4(ニコンマウント)で手持ち撮影したホトトギスの花。
デジタルフィルターで色抽出してます。
全部絞りは開放です。
書込番号:10447573
10点


なぜPENTAXかって?
最初に一眼を買ったときに、ニコンは高くてどうもと思い
カメラ屋の友人にアドバイスをもらったときに
1.ニコン
2.ペンタかミノルタ
最後にキャノンとの話でした。その頃のペンタのマウントは
いまとちがいねじ込みではなかったかと思います。
レンズのコーティングは評価が高かったのですが、レンズの
装着方法でミノルタにしました。
デジ一眼にするときには、ペンタのk10が手振れ内蔵、防塵
防滴できにいって買いました。
できればフルサイズの一眼が出ないかな。
書込番号:10447625
9点

はじめまして、TAK−H2さん。
私は、K−7を他のデジタル一眼とは、目指す方向がまったく違うカメラと認識し
それをとても気に入っています。
作例をUPさせてもらいます。
一枚目、まるでライトボックス上のポジフィルムを見ているような、色が鮮明で
透明感あふれる画です。
二枚目、ごく浅い朝もやでしたが、しっかりと表現してくれます。K−7は、
光芒、もやなどにとても強いと思います。
三枚目、濃い霧の中でしたが、鮮やかに色をだしてくれました。コダックのE1
00VSのような発色も気に入っています。
100%ファインダー、ボディー内手ブレ補正、自動水平補正のおかげで、三脚
なしで風景撮影ができるのも、ありがたいです。
リサイズはシルキーピクスを使いましたが、JPEG撮って出しです。
書込番号:10447690
16点

PENTAXユーザーでいる理由、ですか…。
天邪鬼、アンチメジャーってところもあるとは思うのですが、職人っぽさが感じられるメーカーだから、ですかねぇ。もちろんコストパフォーマンスがいいことも理由です。
信頼性・汎用性・拡張性で言えばキヤノンにしとくのがいいのでしょうけど。憎めなさ、ほっとけなさというポイントは他と比べてダントツかなぁ…と。性能じゃないんですがww
で、一度屋外晴天のブライダル撮影で、同僚と2人で撮影を頼まれて、同僚:5D+EF24-105F4L 私:K20D+DA70F2.4LTDで臨んだ際、「ああ、PENTAXって人の感触を出すのが上手だなぁ・・・」と。
5Dで撮った写真は、すごくドキュメンタリーチック(もう意味不明ですが)なんですよね。それはそれですごくいい写真です。報道や映画のよう。K20Dで撮った写真は、人の生気が感じられる気がする。身近に感じる。そんな感覚を持ちました。
K10Dからのデジイチデビューですが、はからずも5Dと比較できたことで、「オレ、ペンタ好きだわ」と再認識し、K-7購入に至ります。
>月光花☆さん
RAYBRIGのコ、めっちゃ好きですわ、写真で惚れましたwww
書込番号:10447708
20点

そういえば、秋山庄太郎先生がバシバシ仕事をされていたときは、女性写真のPENTAXでしたね。
カラーの発色がいい。質感は出すのだけれどニコンほど毛穴を掘り出すような描写はしない。そんなレンズがPENTAXの売りだったような気がします。
当時から、マルチコーティングで、現在の他社のスペックを先取りする高性能レンズをリーズナブルな価格で入手できるのがPENTAXの魅力でした。
やはり、光学が中心の企業なのだと思います。
そろそろ、新しいレンズの提案が欲しいなあ。。。
書込番号:10447739
10点

皆さん、御回答を有り難うございました。m(_ _)m
整理が不適切かもしれませんが、アバウトに、形式的にまとめますと(^_^;)
1.過去の使用歴からの関係
a.) 最初に買った一眼レフがPENTAX(で、以後、気に入って使ってきたとか、出戻ったとか)(他にもおられるかもしれませんが、沼の住人さん、やむ1さん、紫竹さん、pentax funさん、ken-sanさん、ルパンZ世さん)
b.) PENTAXの中判を使っている。(沼の住人さん)
c.) PENTAXのレンズ等の資産が結構ある。(沼の住人さん)
2.カメラのハード面
a.) どのレンズでも効果のある内蔵手振れ補正(ルパンZ世さん、ken-sanさん、紫竹さん、オーバーコッヘンさん、)
b.) 光学ファインダーの良さ(ken-sanさん、オーバーコッヘンさん)
c.) コンパクト(やむ1さん、紫竹さん)
d.) 自動水平補正などK−7の独自機能(やむ1さん、pentax funさん、オーバーコッヘンさん、)
e.) 防塵・防滴(ルパンZ世さん)
3.カメラの画質関係
a.) 色彩が良い。ポジ・フィルムのようだ。「雅」が良い。(沼の住人さん、pentax funさん、)
4.レンズ描写とカメラの描写
a.) 人肌の感触の描写がうまい(月光花☆さん、深谷 健之進さん、)
b.) 旧いレンズも含めて、魅力的な単焦点レンズの描写(やむ1さん)
c.) Limitedレンズなどの質感(pentax funさん)
5.メーカーの姿勢
a.) まじめなもの作り、職人っぽさ(やむ1さん、深谷 健之進さん)
b.) ユーザー思い(、紫竹さん)
c.) 先進性、PC不要とする思想など(pentax funさん、沼の住人さん)
6.価格面
a.) 性能が良い割に安い、コストパフォーマンスが高い(沼の住人さん、やむ1さん 、紫竹さん、Colorizationさん、深谷 健之進さん、)
等でしょうか。
明示的に書いておられない方も、これらほとんどについて同意見かもしれませんが。(^_^;)
そう言えば、私は、ニコン、キヤノンのプロ用機と言われるものも使ってますが、PENTAX K-7などで有り難いと思っている機能として、「LCD色調整機能」「WBの光源調整範囲」「色温度ステップ」、ハイパー・マニュアル+スポット測光、RAWボタンなどがあります。初心者の方には当面関心のないものかもしれませんが、ニコン、キヤノンのプロ用機にもない、痒いところに手が届くような機能ですね。
例えば、某社プロ用機のLCDが青みがかっていたのでアンバー色のゼラチン・フィルターを貼り付けたりしましたが、フィルターがすぐに傷だらけで・・・(T_T)
書込番号:10448576
9点

TAK-H2さん、こんばんは。
私はカメラのメーカーに拘りがありません。むしろ節操がないくらいです。
AFフイルム一眼レフ全盛の頃、PENTAX以外のほぼ全てのメーカーを次々と買い換えて使用していました。
何故か縁のなかったPENTAXですが、デジタルに移項して最初の一眼が*istDSです。
中古をヤフオクで手に入れましたが、決め手は値段とクラス唯一だったペンタプリズム使用のファインダーでした。
10D、20Dと愛用し現在K-7に至っていますが、DSだけは持ち続けています。
K-7に関しては私のカメラに対する一つの理想形であると言っていいかもしれません。
K-7のコンセプトは「プレミアムスモール」
私が抱き続けた理想が「プレミアムコンパクト」でした。キャッチコピーを見たときは狂喜しましたよ。
はっきり言って、生成される画像は私にとってはDSで十分です。
なぜボディを買い換えるかというと撮影へのモチベーション以外にないのではと思っています。
手にした感触、手触り、重量感が最優先かもしれません。
K-7のようなコンセプトのカメラは他社には絶対作れないと思っています(技術的にではなく、マーケティング的に)
作例は最近撮ったものばかりですが、
早起きして空が晴れているとつい夜明けの撮影に出かけたくなります。
自然に撮影をしたくなる気持ちにさせてくれるカメラ、それがK-7です。
ついでにレンズについて。
今、所有しているレンズですが、同じようなスペックを他社に求めたら、
きっと大変な金額になってしまいそうです。
PENTAXだから揃ったラインナップだろうとも思っています。
書込番号:10448614
25点

こんばんは、
ペンタックスの理由ですか・・・
最初の1台目から、ペンタックスだったからかな・・・レンズが揃っていたから。
ME.MEスーパー、ME−F、MG、MZ−3、MZ−5、Z−5、Z1−Pと使っています。
Z−5,Z−1Pで、ハイパーマニュアルを使って凄く使いやすかったのが理由にもなります。
今は、K7が買えないので、K20で頑張っています、ハイパーマニュアルがやはり良いですね、使い慣れているからでしょうね。
デジ1では、やはり「雅」でしょうね、空の「青」、新緑の「緑」良いですねー
これは、今日撮って来ました、全て手持ちでややぶれているような感じですが、ご容赦下さい、ノートリミングです。
全てキットレンズのDA18−55とDA55−300です。
私の地元の、国宝白水阿弥陀堂で撮って来ました、平日なのに観光バスやマイカー等で、大賑わいでした・・・
カワセミ狙いの方々も少々迷惑気味でした・・・
書込番号:10448672
13点

TAK-H2さん 今晩は。
>なぜ、どうしてK−7もしくはPENTAXユーザーをやっているんでしょうか?
写真が好きだから!!!
書込番号:10448808
7点

2003年夏、そろそろデジイチを始めようと、各社横並びに中級レベルの
モデルを検討しました。中でダントツに気に入ったのが*istDでした
(それまではOlympus M-1とNikon E500を使っていました)。
手になじむ大きさ、凝縮感、シャッター音、ファインダー、単三電池など
が決め手でした。背景に、初老世代にとって買いたくても買えなかった
Pentax SPの亡霊がつきまとっていたかもしれません。
それ以後浮気せずペンタ一筋、今はK-7とK-x。この大きさ、この質感、
色合いなど、画質が気に入ると、多少AFが遅いだとか、ノイジーだとか
周囲の雑音など全然気になりません。
レンズの豊富さは考慮しませんでした。どうせ2,3本で済むと思って
いたのが、大きな間違い。それ以後沼にずっぽし....
初老世代にとっての一眼レフは、オートといっても開放測光ぐらい。
あとは腕でした。フレーミングは天性のものでどうにもならないけれど、
(努力で向上するという噂もありますが...)、ピントやぶれは熟練度を
図るよい尺度で、腕を磨いたものでした。ぶれを防ぐため、心臓の
鼓動さえ止められた人がいたとかいないとか.....まあ、これは信じては
いませんが。
書込番号:10449225
7点

TAK-H2さん今晩は。
私がPENTAXを使っている理由、肌が合うというか、好きなんでしょうね、たぶん。
親父からもらったSPから始まり、最初に自分で買ったME、K20D、そしてk-7
ずっとPENTAXです。k-7、最初の1枚はそのMEに付けていたm50/1.7です。
ちなみに、すべて現役です。
書込番号:10449228
6点

●沼の住人さん
>・発色がリバーサルフィルムを使ってきた人間(わたし)には感覚的に合っている。
確かに。
お察しのことと思いますが、私が冒頭で添付した画像は、PENTAXの愛用者でおられる写真家丹治敏明さんにちなんで、富士フィルムの「フォルティア」をライトボックスで見た場合の色を模しています。
緑などがスカッとよく出るのはキヤノン、ニコンにはない特徴かもしれません。
経験上、彩度を上げて派手な色にしてもバランスが崩れないカメラは精密に色バランスが調整されているので、彩度を下げて地味な色も上手くでますが、その逆は言えませんね。調整が甘いカメラは彩度を上げるといろいろなボロが出てきます。
このあたり、確かにPENTAXはかなり色をよく調整していますね。
●やむ1さん
>まじめな物作りで、
ファインダーを見るとそういう感じもしますね。LCD色調整機能などもユーザーの身になってくれての発想でしょうし、リバーサルからの移行組には単位をケルビンではなくミレッド単位に変えられるとか小さいけれどもよく考えてくれていると思います。
>安価にいい物を市場に投入してくれる点でしょうか。
ちょっと考えてみると、APS−C機ユーザーで24mm相当から200mm相当の画角までF2.8ズームで揃えたいと思った場合、キヤノンだと27.2mm相当から88mm相当までAPS用F2.8ズーム、間があいて102mm相当から320mm相当のフルサイズ用F2.8ズーム(これ1本だけでヨドバシ価格約25万円)になりますかね。ニコンの場合70-200F2.8ズームの新型は約30万円。どちらにしても、PENTAXに比べると2倍以上の値段で、巨大で重くなりますね。
私は、ニコン、キヤノンともAPSは使っていないので重く巨大なのは仕方ないと思っていましたが、しかし、キヤノン、ニコン、ソニーのAPSユーザーは我慢して重く大きく高価なフルサイズ用望遠ズームを使っているのでしょうね。(^^;)
●紫竹さん
>私にとっては、PENTAXは正しくユーザー思いのメーカです。
昔のレンズも使えるし(キヤノンの場合、自社のMFレンズは事実上使えない)、ベローズなど旧いアクセサリーも使えますし、やむ1さんにコメント差し上げたように、細かいところをユーザーの身になって考えている感じはしますね。
●Colorizationさん
>PENTAXは色々な意味で画質対するコストパフォーマンスが抜群なんで大好きでございま
>す。
レンズ、カメラを含めて安く良い画質を提供してくれるということなんでしょうね。
K20Dは、ISO100ではもの凄く素晴らしい描写をしますよね。安いと思います。私は、メーカーの公式サンプルと吉村和敏さんのエーゲ海での写真を見て、「これは凄い!」と買いに走ったものでした。(^_^;)
●pentax funさん
>・35mmから中判まであり、ステップアップできた
私も中判はPENTAXユーザーです。(^_^)
いまだに、純粋な風景写真はPENTAXでポジで撮るのが一番好きです。
>もちろん、「フィルムライク」な仕上がりになるのは、istDからの伝統ですね。
私は、LXやZ−1系のユーザーで、デジタルはK10Dが初PENTAXでしたが、K10D以前も、PENTAXのカメラ内JPEGでも良い色を出してるな、とは思って見てました。
>などなど。K-7の自動水平機能や構図微調整などは、語るまでもありません。
本当に、こういう独創的な機能をよく考えつきますよね。
●月光花☆さん
はっはー、(^_^;) 可愛らしいですね。
>うわぁー素晴らしいレンズなんですねぇ〜♪
PENTAXは国産一眼レフの老舗ですから、いろいろなレンズがありますよね。ニコンなどには絶対にないレンズがこのソフト・レンズです。
私は、もともとキヤノンF−1、ニューF−1でキヤノンMFレンズが好きだったんですが、マウント変更をかなり事前に知ってキヤノン・ユーザーをやめて、ニコンF3とかを買ったんですが、このソフト・レンズと67判ソフト・レンズを使いたくてPENTAX LXやレンズ何本かを買いました。まず第1に購入決定したのがこのレンズでした。
おとなしいベス単系のソフトとも違い、ライカ・タンバールのように後ボケが汚くなったりもしない、独特のソフトでした。
<続く>(^_^;)
書込番号:10449340
5点

私の一眼レフデビュー機は、MZ−5でした。
(絞りも、シャッターもダイヤル式でしたね)
手のひらで包めてしまえる程コンパクトで、単焦点レンズとのマッチングも良く、
軽快な撮影が楽しめました。
今でも、MZ−5 MZ−3ほどストレスを感じないカメラは無いと思ってます。
途中、ニコンFM2、F3、F80Sと機種を変えつつも、デジカメ全盛時代に入ってからは
やっぱりペンタックスに戻り、K20D Km k−7と使用しています。
K−7の魅力は、道具としての質感がすばらしいこと、これにつきます。(ボディのマグネシウム合金化は大賛成です。)
持って使って楽しくなければ、良い写真は撮れないのではないでしょうか。
書込番号:10449639
5点

こんばんは^^ まだ間に合いますか?
私は最初の一眼がK100Dsでした。
店員さんに、「趣味にするつもりだけど、簡単に撮れるカメラください」と言ったらペンタのカメラを勧められました。
ボディ内手ぶれ補正と、ごみ取りがついているというのが店員さんのお勧めポイントでした。
普通は他メーカーのカメラを勧められることが多いと思いますが、珍しかったのかもしれません^^
その後、K20Dにステップアップし、やっぱり高感度が・・・ ということで、
一度ペンタを完全撤退し (^▽^;) 別メーカーに。
K-7が出たことで、やはりペンタのお買い得感や楽しさ、サービス精神に惹かれ戻ってきました。
現在はK-7,K-x,ist*,LXで撮っています。 デジタルからフィルムへも逆流組です。
50-135mmのような防塵防滴☆レンズも(私の感覚では)高いとはいえ他社とは
比べ物にならないくらい安いですし、使い勝手がよく、痒いところに手が届くような
ボディの内容もお買い得感たっぷりで、その割には気楽に持てるところが嬉しいです。
それと、個人的には新宿フォーラムの方の対応がすごく好感が持てます。
女性で初心者だと、敷居が高い印象があって、思うほど伝えられない高圧的な空気を
感じるところもありますが、新宿はそんなことがないので気楽に行けるのがいいですね^^
書込番号:10449793
13点

何故、K-7なのかと云う事については他社カメラではマネできない画像に拘った性能が有るからですなぁ…。
5ヶ月も検討しましたからなぁ、満足ですよ。
今の所は全自動、SR以外の全てのデバイス機能をカットして撮っていますがとても気に入っています。
今週末に紅葉を撮りに行きますが楽しみですなぁ。
で、何故、PENTAXなのかと云えば、一度、ボディとレンズと周辺機器一式を売却したにも拘らずもう一度、「戻りたい!」と強く切望してしまう魅力あるメーカーだからですな。
三年前、ミノルタからペンタに乗り換えを決意させたK10D、当時、あれだけの性能を内包したカメラは他社には無く、レンズのラインナップは貧弱でしたが、コストを低くした状態でシステムが組めると云うのは「これからカメラを趣味にしたい、でも、お金が…。(泣)」な方々には正にベストパートナーだと思うし、イロイロ写真について教えてくれるカメラを造るメーカーだと思いますなぁ。
これからもがんばって欲しいですなぁ。
書込番号:10449987
9点

TAK-H2さん こんばんは
ぼくは8年位前にキタムラでMZ-30とトキナーのWズームレンズ、カメラバッグつきで39800円で買った時から、ペンタックスになりました。
それまでは高校生の時に買ってもらったOM-1でしたので。デジカメはソニーのデジタルマビカでしたが(知ってる人いるかなー、フロッピーのやつです。)
さすがに保存が悪くかびやら腐食が多かったので、MZ30にしたのですが考えたらAFカメラは
MZ30がはじめてでした。
ですからペンタックスのAFが遅いのには気になりません。
ペンタックスには手頃な価格の単焦点レンズが新旧いろいろありますので、楽しいですね。
書込番号:10450140
5点

今晩わ
>TAK-H2さん
>なぜ、どうしてK−7もしくはPENTAXユーザーをやっているんでしょうか?
僕のカメラ歴は2003年にデジコン(コニカ)から始まりました
で[PENTAX ist DS]でデジタル一眼デビューしました ∩`・◇・)ハイッ!!
[PENTAX ist DS]のデジタル一眼デビューのきっかけは
知り合いが[PENTAXの塩銀カメラ]を持っていて「素人でもすぐ使えるで」と云われ
[PENTAX ist DS]の発売直後にカタログを見ていたら、
[PENTAX]を僕に薦めた人が[PENTAX ist DS]を僕より先に買ってしまいました (。-ω-)ァァ
その後直ぐに購入しましたが、
2007年の8月に原因不明の故障が起こった時が次の[PENTAX K100Ds]との出会いでした (o^-^)o
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011086/SortID=6612078/
結局[PENTAX ist DS]は故障していませんでしたが・・・ (-公-;)ムムッ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=8349614/
でそうこうしている間に[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]に出会いました (= '艸')ムププ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511917/SortID=8561247/
で[PENTAX]の動体撮影部門として孤軍奮闘しています (*'▽')/
では
書込番号:10450193
7点

皆さんこんにちは。
最近、K7を購入して、pentaxユーザーになりました。
pentaxは昔から小さく軽いですね。特にDA21mm等と組み合わせれば、ヤッケのポケットに一眼レフが入ってしまうので山や渓では重宝しそうです。まだ試していませんが、寒さに強いことも大切なポイントでした。ー20℃位で撮影できる必要があります。(D90で可)
レンズの描写にも惹かれました。ニコンやキャノンとは違う、独特の色の良さを感じます。
会社はいろいろと大変そうですが、小遣いはたいて買ってあげるから、がんばってほしいです。
書込番号:10450285
5点

TAK-H2さんへ
最初に買ったのがZ-1でした。当時としては十分に優秀な機体です。
それについていたのがHyPとHyMです。これから*istDが出る間はLXを買っただけでした。
要するに私がPENTAXを選ぶ理由はHyPとHyMがあるからです。
書込番号:10450507
4点

TAK-H2さん、みなさん、こんばんは。
僕はK-7で一眼&ペンタックスデビューです。
コンデジを使い始めたのは9年くらい前のニコン300万画素機で、
以降キヤノン、パナソニックとコンデジを4台渡り歩きました。
いつかは一眼欲しいなぁと昔から考えていたのですが、
4年位前にカタログを集めた時からペンタックスは気になる存在でした。
当時はそんなに詳しくなかったので、理由はボディ内手振れ補正と
いいものを作るのに売れない(コストパフォーマンス高い)という評判。
1年前にもう逝っとくか!とK20Dを本気で考えましたが、
後継機の噂が出てきたので待つことにして、K-7発表時に
「うんうん、こういうの欲しかったんだけどなかったんだよな」と虜に。
もっとも気に入ったのは中級機なのにあのサイズってところです。
K-7発売1週間くらい前にFA31とFA77が値上げ前の価格で売られているのを見て、
ボディーもない(予約もしてない)のにポチっとw
で、発売翌日にダメモトでレンズキットの在庫を聞いたら店員予約分を回せるとのこと!
以降、DA10-17FE・DA40・DA55-300・FA43・FA135・タムロン90(272E)購入、
さらに実家から祖父が使っていたFA50 1.4と
A28 2.8までもらってよくまぁ短期間にレンズが増えたもんだと。
単焦点の楽しさにどっぷり浸かり最早ペンタから離れられそうにありませんw
K-7に関しては、購入前に重視していたカタログスペックには
表れないところに今では惚れ込んでますね。
撮る人を育ててくれるカメラだと思ってます。
書込番号:10450584
6点

TAK-H2さんはじめまして。
私はK100Dを使っています。
ショット数はまもなく5万ショットに成りますが、未だ故障知らずの頼もしい相棒です。
K100Dを選んだ理由はPENTAX技術陣の畳屋さん?(間違ってたらすみません)のコメント
「APS-Cは600万画素が一番マッチしている。」
当時1000万画素が主流に成りつつ有る中であえて600万画素を選択したPENTAX技術陣の
心意気に惹かれました。
購入後ピント確認の為に新幹線で東京のSCまで行ったのが懐かしい。
交通費約1万円の出費でしたがとても親切な対応で感激でした。
大満足のカメラで故障するまで仲良くしたいと思っています。
ちなみにフイルムカメラはオリンパスOM-1を20年近く使いました。物持ち良すぎてメーカー
泣かせのユーザーまもしれません。(笑)
書込番号:10450702
5点

私が言うことでもないのですが…
みなさま、スレ主さんが
>● K−7ユーザーの皆さんからのレスに限定させていただきたいと思いますので、特別の事情がない限り、(ただの石ころを写しただけでもよいですから)Exif付きのK−7JPEGの添付をお願いします。m(_ _)m
とのことなので、お願いします。私もぜひ見たいです(^-^)
書込番号:10450826
5点

TAK-H2さん今晩は
私は親父の持っていたS3(現在不動)を借りて撮っていました
しかし親父が亡くなってから30数年写真を撮る事は有りませんでしたが、4年前DS2でデジタルを始めました
現在はDS2.K10.K20と、小さなボディ、ダストが付きにくいK7を先日買い足してしまいました
なぜPENTAXを使っているのか,自分でも良くわかりません
たぶん当時流れていた,PENTAX 望遠だよ 望遠だよのCMに洗脳されているのかもしれませんね(笑)
10月31日に日比谷公園と丸の内にて撮った絵です
2枚ともRAWで撮っていますが無加工です
1枚目 f5 ss1/125 iso200
2枚目 f3.5 ss1/15 iso400
カメラはK7,レンヅはDA21です
書込番号:10451075
5点

TAK-H2さん 懐かしいお名前です。
35年前に55mmF1.8付のSPを貰ったのが始まりです。
小学校の頃は主に蜂の昆虫少年だったので同じ撮るならマクロというわけでsmc macro takumar 100mmF4を買いました。
が再就職が決まりそれから30年ほどブランクが有ります。
カシオ,ニコンのコンデジを使っていましたが動きものにはついていけず、ペンタから初のデジ一*istDが出たときは大阪日本橋、今は亡きニノミヤに走りました。
高かったな、値切って18万円。
この頃が一番レンズを買った時期です。勿論オークションです。
それからK10D、K20Dと来て今のK-7です。
添付画像ですが止まっているカワセミはよく拝見するのですが、飛行中のカワセミはあまり見かけませんので挑戦してみました。
その結果、ツバメ撮りの経験が生かされなかったです。
もう一枚のホシホウジャクは暗かったです。
本当はオオスカシバを撮りたかったのですがいませんでした。
レンズは全てSMC PENTAX-A★MACRO 200mm F4 ED です。
書込番号:10452228
5点

●ken-sanさん
>暗い場所で600mmレンズでも手持ち撮影が可能だったのと
600mmで手持ち撮影は超人的でしたね。拝見すれば、800mmにテレコンと常軌を逸した(笑)撮影をなさってますねぇ。この焦点域では空気の揺らぎさえ描写を狂わせますからね。
>E-1よりファインダーが良かったのが決め手でした。
そう言えば、冒頭2つ目の私のコメントで添付した1コマ目の写真を撮るとき、小さな実がクリッとピントが見えて(ソフト・レンズでは、そこから勘でピントをずらさないとピントの合った写真にはなりませんが)、左下のボケ具合なども画像を事後確認して素晴らしいファインダーと思ってました。(^^)
●ルパンZ世さん
>その頃のペンタのマウントは
>いまとちがいねじ込みではなかったかと思います。
としますと1970年代前半でしょうか?・・・アイコンは若すぎのような・・・(^_^;)
するとミノルタ歴がかなり長いのですね、多分。
>デジ一眼にするときには、ペンタのk10が手振れ内蔵、防塵
>防滴できにいって買いました。
私も、とくに防塵・防滴でなければPENTAXのデジ一眼に手を伸ばさなかったろうと思うほど重要ポイントです。
●オーバーコッヘンさん
>三枚目、濃い霧の中でしたが、鮮やかに色をだしてくれました。コダックのE1
>00VSのような発色も気に入っています。
確かに、そんな感じにも見えますね。
1コマ目もそんな感じですね。
※E100VS(ご存じない方へのご参考)
風景写真の分野では富士フイルムのベルビアと双璧を成すコダックのポジ・フィルム。どちらも色鮮やかだが、私見ではややレッド系が得意で、ベルビアがグリーンとマゼンタが独特なのと微妙に持ち味が違い、また、淡い色の花びらの柔らかな質感などはベルビアより得意な感じ。
>100%ファインダー、ボディー内手ブレ補正、自動水平補正のおかげで、三脚
>なしで風景撮影ができるのも、ありがたいです。
確かに、これらは現状ではK−7以外のカメラではあり得ないことですね。
●深谷 健之進さん
なにやら、艶めかしい写真ですね。(^^;)
>信頼性・汎用性・拡張性で言えばキヤノンにしとくのがいいのでしょうけど。
・・・これは今ではビミョーですね(^_^;A
>憎めなさ、ほっとけなさというポイントは他と比べてダントツかなぁ…と。
なるほど、ほっとけなさ、というのはあるかもしれませんね。
>「ああ、PENTAXって人の感触を出すのが上手だなぁ・・・」と。
これは完全に同意します。
ただ、EOS−1D系で見る限り、キヤノンのデフォルトで入っているピクチャー・スタイルは個人的には若干チューニング不足で、彩度を上げるとおかしくなったりしますが、子供や若い女性のもち肌ピンク肌の描写は得意になると思いますけどね。キヤノンは、どうも私好みの緑を出すのが難しいです。
デジタルはフィルムと違って相反する色を両方出すのは得意ではない感じですが、PENTAXはギリギリまで詰めてくれていると感じています。
●風丸さん
>何故か縁のなかったPENTAXですが、デジタルに移項して最初の一眼が*istDSです。
確かに、コスト削減して少しでも軽くしたいそのクラスでもペンタプリズムを省略しなかったのは、端から見てもPENTAXの良心だな、と遠目に見ていました。(^^;)
ただし、「そのクラスのユーザーはシャッター押すだけだからペンタプリズムとペンタダハミラーの違いがわかる人は少ないでしょうに、商売下手だなぁ。」と失礼なことを考えていました。m(_ _)m
>K-7のコンセプトは「プレミアムスモール」
>私が抱き続けた理想が「プレミアムコンパクト」でした。キャッチコピーを見たときは
>狂喜しましたよ。
それは偶然にしては余りにも・・・。PENTAXが風丸さんの意見を取り入れたのでは?(^^;)
>K-7のようなコンセプトのカメラは他社には絶対作れないと思っています(技術的にでは>なく、マーケティング的に)
確かに。
本当は、屋台骨の大きい会社こそこのようなコストパフォーマンスや新技術を注力できそうなものですが。
>今、所有しているレンズですが、同じようなスペックを他社に求めたら、
>きっと大変な金額になってしまいそうです。
間違いなく、そうでしょうね。
大口径望遠ズームを例にとりますと、キヤノンで約25万円、今度のNikonの新70-200F2.8など30万円超えですよ。(T_T) とても大きく重いですしね。
PENTAXだと11万円ちょいくらいあれば買えますね。
・・・といいますか、31mmや77mmなどの Limitedに相当するものは他社には無いですが。
●クリボー01さん
>ME.MEスーパー、ME−F、MG、MZ−3、MZ−5、Z−5、Z1−Pと使っ
>ています。
こ、これは筋金入りのPENTAXユーザー様ですね。(^^;)
>ハイパーマニュアルがやはり良いですね、使い慣れているからでしょうね。
どこかでも書きましたが、私は、昔、Nkonに「F5カメラにハイパーマニュアルを入れたカメラがほしい」と要望を出しました。
Z−1Pは、10万円という低価格で高価なEOS−1と同じシャッター(コパル社製)を搭載してましたね(アサヒカメラ誌「診断室」かな)。
>デジ1では、やはり「雅」でしょうね、空の「青」、新緑の「緑」良いですねー
私も多用しています。(^^)
<続く>m(_ _)m
書込番号:10452240
3点

わぁカワセミ小さい。トリミングするのだった。
ホシホウジャク含めて全てノートリミングです。
書込番号:10452245
3点

●甘柿さん
>写真が好きだから!!!
ふ、深いですね。(^_^;A
メカお宅ではなくて趣味で写真を愛する人にとって重要なものはPENTAXが最もよく提供してくれている、ということなんでしょうね。多分。
●銀のヴェスパさん
>2003年夏、そろそろデジイチを始めようと、各社横並びに中級レベルの
>モデルを検討しました。中でダントツに気に入ったのが*istDでした
そうでしたか。
当時は、私は、「デジタルは駄目だ」と思ってましたが、何故か、Nikon D1を買って後悔し、懲りずにD100やキヤノンD60を使っていた頃ですかね。(^^;)
>背景に、初老世代にとって買いたくても買えなかった
>Pentax SPの亡霊がつきまとっていたかもしれません。
SPは著名写真家がほとんど使っているような感じでしたからねぇ。
>ぶれを防ぐため、心臓の鼓動さえ止められた人がいたとかいないとか.....まあ、これは
>信じてはいませんが。
確か、ある写真家の伝説的な話でしたよね。(^^;)
●yamazaki12さん
>親父からもらったSPから始まり、最初に自分で買ったME、K20D、そしてk-7
>ずっとPENTAXです。
これまた筋金入りでいらっしゃる・・・(^_^;)
しかし、SPの時代のペンタックスのネーム・バリューも凄かったですね。
SPが現役というのは凄すぎです。(@_@)
<続く>m(_ _)m
書込番号:10452246
3点

初めて買ったカメラが、SFX-nでした。
それ以来、一眼レフカメラは、ペンタックス一筋です。
使い続ける一番の理由は、レンズに魅力的なものがあり、
また、それが増えてしまったからでしょうか。
カメラ本体も個性的かつ魅力的です。
車に例えると、トヨタよりはマツダ、スバル、ホンダが好きな性格です。
二つ目に、メーカの一番いいカメラが、リーズナブルに買えることです。
他社だと、K-7の価格で買えるカメラよりも、さらに高いものが存在しますが、
ペンタックスにはそれがないので、メーカの一番いいものを持っているという
見栄が張れます。
車に例えると、グレードの低いクラウンよりは、
一番グレードの高いマークXに乗りたい見栄っ張りな性格です。
(どちらにも乗れませんが)
書込番号:10452247
5点

TAK-H2さんこんにちは。
>600mmで手持ち撮影は超人的でしたね。拝見すれば、800mmにテレコンと常軌を逸した(笑)撮影をなさってますねぇ
テレコン4個付けの写真貼っておきますね。
600mmは800mmを購入した際に売却してありませんのでK100DとK10D、K20Dで手持ち撮影した写真を貼っておきますね。
600mmレンズはFA*250-600mmf5.6と言うキャノンのロクヨンなみの重さのズームレンズでした。
3枚目は1/30秒手持ちです。
ボディ内がレンズ内に比べて望遠手持ちに弱いと言ってる人は多分そんな撮影されない方ばかりでしょうね。
フレーミングができないほど揺れてたらどんな手ぶれ補正でも防げないでしょうからね。
書込番号:10452415
5点

こんにちは。
MF・AF,銀塩・デジタルを問わず,
持っていないマウントを数えた方が早いという無節操者ですが^^;
K-7以降,使うのはペンタックスばかりになりました。
もともと小ささに惹かれてMXとMEを持ってはいたんですが,
本格的にペンタを使うようになったのはK10Dからです。
銀塩時代は最終的にEOS RTをメインに使っていたため,デジタル一眼はKiss Dから入ったんですが,
K10Dにさわってみたら,その操作感・ファインダーの良さにイチコロで,
それ以来,ペンタも主役のひとりになりました。
さらにK-7が小さくて凝縮感のあるパッケージだったため見事ツボにはまり,
以後ペンタ独り舞台になって,
勢い余って(色につられて 笑)K-xまで買っちゃいました。
我ながら,アホですね〜^^;
ともあれ,
「使いたくなる→写真を撮りたくなる」度合いの高さが,
K-7を始めとしたペンタックスのボディとレンズの魅力だと感じています。
書込番号:10452521
6点

こんにちは。
とにかく軽くて手ぶれ補正付きということで、(当時は2メーカーしかなかったと思います)2007年1月からK100Dで始めました。
その後、Kーmを経て、重さがネックであきらめていた中級機でしたが、コンパクトなKー7
が発売ということで、迷うことなく当日手に入れました。
とにかく楽しんでいます。
ボディー内手ブレ補正、自動水平補正(これが重宝しています)、100%ファインダー
色彩が良いなどなど・・・・
既に皆様が書いておられますね。
まだまだわからない事ばかりですが、本読みながら少しずつ理解しながら撮っています。
女性でも、体力なくても、若くなくても楽しめると思います。
書込番号:10453531
5点

TAK−H2さん
ソフトレンズの写真に目を奪われてしまいました。
私の写真はどうやったらうまく撮れるか試している中の4枚ですから、色はうまく出なかったようです。それにシャープにとれたかどうか。とても皆さんのようなわけにはいきませんね。
1枚目2枚目はDAスター16−50で、ファームアップの前の日のものです。
3枚目4枚目はFAスター85で、ファームアップ1.02です。
私がペンタックスにこだわる理由は、エスピオミニ以来「自分のカメラ」という感じがするからです。
大きくて、値段が高く高級なカメラは私のようなアマチュアにとってはとても分不相応で持っているだけでも恥ずかしいのです。
どうしても借り物のような感じになってしまいます。
ペンタックスはその点小さく価格も手ごろなので、平常心で気張らずにいられるからです。
しかもカメラとレンズの質の良さに所有する喜び、満足感があります。
書込番号:10453817
4点

●ペンタ党さん
MZ−3で始まったPENTAXのMZ路線(小型・軽量)は当時結構ヒットしましたね。
Z−1Pがシャッター1/8000秒、ストロボ同調速度1/250秒、ハイパー露出モードなどの意欲作でしたが、それよりも、いつでも持ち歩けて撮れるようなMZ−3とFA43mm Limitedなどが好評を博したと記憶しています。
>持って使って楽しくなければ、良い写真は撮れないのではないでしょうか。
アマチュアにとっては、とくにそうでしょうね。
まあ、どのようなカメラが使って楽しいかに個人の好みが出てきますが、PENTAXは独特のワールドを作ったと思います。
●ふぃーね♪さん
防滴のカメラ&レンズだからこそ川面に近い位置からも安心して撮影できるのでしょうね。
私など、高層湿原の土砂降りでもK−20&DA☆レンズで撮影を続けました。人が居なくなってじっくり撮れました(笑)。長年、好天での絵はがき的写真を狙いましたが、流石に飽きて、今は、悪天候の自然の猛威も自然の真の姿と思って撮影しています。
風で三脚が使えなくてもISO400で手振れ補正を頼りに手持ち撮影できるなど、カメラ機材も進歩したものです。
>ボディ内手ぶれ補正と、ごみ取りがついているというのが店員さんのお勧めポイントで
>した。
当時は、PENTAX K10Dがそれで世界三大カメラ賞を総なめにしていましたからね。(^_^;)
私も、「この値段で防塵・防滴?!」と久々にPENTAXを購入しました。
>それと、個人的には新宿フォーラムの方の対応がすごく好感が持てます。
それは何よりですね。(^^)
某社のサービスセンターでも担当者は一生懸命やっているのですが、ユーザー数も膨大なら持ち込み問い合わせがたまたま集中してか、余裕が無くなっているなぁ、という感じのところもありますね。
●馬鹿なオッサンさん
>5ヶ月も検討しましたからなぁ、満足ですよ。
随分検討されたようですが、何よりですね。
確かEOS−1D3板などでお見かけしましたが・・・(^_^;)
高速連写、動体撮影は1D3は別格ですが、それを除けば、K−7の活躍範囲は広いですね。
>イロイロ写真について教えてくれるカメラを造るメーカーだと思いますなぁ。
あ、なるほど。
「写真を撮ること」を一生懸命研究しているメーカーだと感じますし、ハッとする提案もありますね。
●whitetwinさん
>それまでは高校生の時に買ってもらったOM-1でしたので。
オリンパスもMF一眼時代は一眼レフを牽引するメーカーでしたね。後に世界標準となるTTLダイレクト測光、TTLフラッシュ調光、マルチスポット測光、FP発光による高速シンクロ・・・
>デジカメはソニーのデジタルマビカでしたが
ありましたねー。(^_^;)
>ですからペンタックスのAFが遅いのには気になりません。
ハハハ・・(^_^;)
しかし、K−7のAFそのものは十分に速いですよね。
ただ、動体予測は、位相差でズレを検出してピントを合わせるAFの速さとは違い、複数回の測距の結果から被写体の速度・加速度を演算し、レリーズタイムラグを正確に管理してレリーズの瞬間の被写体位置を予測してピントを先送りする効率的なアルゴリズムが必要だと思いますが、このノウハウがプロ機を擁するキヤノンやニコンに比べてPENTAXのやや弱いところですね。
>ペンタックスには手頃な価格の単焦点レンズが新旧いろいろありますので、楽しいです
>ね。
同感です。
魚眼ズーム(最近はトキナーのブランドで他メーカーも使えますが)やソフト・レンズ、Limitedその他独特の「味」のあるレンズが多いですね。
<続く>(^_^;)
書込番号:10454002
2点

●社台マニアさん
競争馬の牧場がお好きなんですね?
>知り合いが[PENTAXの塩銀カメラ]を持っていて「素人でもすぐ使えるで」と云われ
ある意味、運命的な出会いで・・・(^_^;)
>結局[PENTAX ist DS]は故障していませんでしたが・・・ (-公-;)ムムッ
サブ機が出来て良かったかも・・・(^_^;)
私など5万6000円のiPODを紛失し、再購入したら、前のが見つかって・・・これはサブ機って要らないので、ガックリ。
>で[PENTAX]の動体撮影部門として孤軍奮闘しています (*'▽')/
確かに貴重ですね。
是非、ご活躍下さい。社台マニアさんにPENTAXの浮沈がかかっているかもしれませんね。
●河猫さん
>特にDA21mm等と組み合わせれば、ヤッケのポケットに一眼レフが入ってしまうの
>で山や渓では重宝しそうです。
山岳系の方なんですね?
確かに、小型軽量、防塵防滴、低温検証済み、単焦点でも手振れ補正、自動傾き補正など、向いているかもしれませんね。
世界初のTTL測光内蔵式露出計は1960年(昭和35年)にのフォトキナに旭光学工業(現ペンタックス)が持ち込んだペンタックススポットマチック(Pentax Spotmatic 、後のアサヒペンタックスSPのプロトタイプ)
●鷹ヲタさん
Z−1は私もユーザーでした。Z−1限定、Z−1Pも持ってますよ。確かに良いカメラでした。ハイパー露出モードは私も気に入ってました。
LXも昔から使っています。グリップAとかBとかもあります。(^^;)
>要するに私がPENTAXを選ぶ理由はHyPとHyMがあるからです。
スポット測光の範囲が極細スポットになったので、ハイパー・マニュアル+スポット測光は私もますます気に入ってます。
ミノルタ(現ソニー)も、Z−1から暫く経ってからハイパープログラムと似たような機能を取り入れてましたね。
●Circulo Polarさん
>理由はボディ内手振れ補正といいものを作るのに売れない(コストパフォーマンス高い
>)という評判。
ハハハ・・・確かに(^O^;
そんな評判かも。
一眼レフの基本を堅持していますからね。ベテランになっても使えるカメラになっていますね。
>K-7発売1週間くらい前にFA31とFA77が値上げ前の価格で売られているのを見て、
>ボディーもない(予約もしてない)のにポチっとw
たまに居られますよね。免許がないのに車を買ってしまう方とか・・・CMの世界だけかな?
>撮る人を育ててくれるカメラだと思ってます。
確かに、新機能、新提案が満載で、これを生かしてどう撮ろうかな、と考えることで表現の幅が広がりそうですね。
月刊カメラマン誌11月号でも、織本カメラマンがK−7で遊んでましたね。
●じゅんかもさん
>しかし親父が亡くなってから30数年写真を撮る事は有りませんでしたが、4年前DS2でデ
>ジタルを始めました
S3というとNikonのレンジファインダー機が思い浮かびますが、PENTAXの一眼レフの方ですね?
>なぜPENTAXを使っているのか,自分でも良くわかりません
>たぶん当時流れていた,PENTAX 望遠だよ 望遠だよのCMに洗脳されているのかもしれま
>せんね(笑)
あれはシンプルなだけに忘れられないCMですね。
それと、御父様のカメラの影響があったのでしょうね。
日比谷公園は松本楼の前の銀杏の木ですね?
どこかですれ違っているかもしれませんね(^^;)
●常にマクロレンズ携帯さん
>35年前に55mmF1.8付のSPを貰ったのが始まりです。
PENTAXユーザーの王道かもしれませんね。
>その結果、ツバメ撮りの経験が生かされなかったです。
ツバメ撮りも驚異的ですが・・・
>レンズは全てSMC PENTAX-A★MACRO 200mm F4 ED です。
MFレンズでカワセミを追うなど、猛者ですねぇ・・・(^_^;)
やはり、常にマクロレンズ携帯さんは独自のワールドを持っておられますねぇ。
●taka-ek9さん
>初めて買ったカメラが、SFX-nでした。
世界初のTTLオートストロボ内蔵のSFXの後継機ですね。知ってますよ。(^_^;)
世界初でその後各社が追随したものと言えば、PENTAXは、世界初のTTL測光内蔵カメラを考案し、現在のレンズの多層膜マルチコーティング、密封構造(防塵防滴)、クイック・リターン・ミラー、TTL開放測光・自動露出、TTLオートフォーカス一眼レフ(ME−F)、これまた世界初のズームレンズ付きコンパクト・カメラ、など、沢山の世界初がありますし、日本初の一眼レフカメラ発売とか、現在の一眼レフに多大な貢献をした独創性溢れる凄いメーカーですね。
今回のK−7の自動傾き補正、構図微調整なども世界初でしょうけどね。
良い物を作るんですけど、商売は下手ですね。
キヤノンやニコンのように、プロや金持ちをターゲットにした商品展開はありませんでしたから、庶民が景気に左右されるに伴って経営も左右されたのか、と、つい思ってしまいます。
>二つ目に、メーカの一番いいカメラが、リーズナブルに買えることです。
なるほど、そういう考え方も有りますね。
●lin_gonさん
>持っていないマウントを数えた方が早いという無節操者ですが^^;
>K-7以降,使うのはペンタックスばかりになりました。
お金持ちですね(^_^;)
>K10Dにさわってみたら,その操作感・ファインダーの良さにイチコロで,
ベテランになると迅速な撮影のためにも光学ファインダーにはうるさくならざるを得ませんが、PENTAXは低価格機でも頑固ですね。
>勢い余って(色につられて 笑)K-xまで買っちゃいました。
勢いがかなり余りそうですね。(^O^;
いや、私もヨドバシカメラで「どの色の組み合わせにしようか」と暫し眺めていました。
<続く>(/_;)
書込番号:10454019
3点

●まいにちここあさん
>その後、Kーmを経て、重さがネックであきらめていた中級機でしたが、コンパクトなK
>ー7が発売ということで、迷うことなく当日手に入れました。
おお、まさにターゲット・ユーザー層ですね。(^_^)
>ボディー内手ブレ補正、自動水平補正(これが重宝しています)、
私のように40年以上一眼レフを握っていても、0.5度前後傾くことが少なくないので、私も重宝しています。これは素晴らしいアイデアです。
>女性でも、体力なくても、若くなくても楽しめると思います。
そうですね。
いや、私のように屈強な男でも、リュックを背負って尾瀬の木道を20Kmも30Kmも歩くときには同じです。Nikon D3のセットでは死ぬかと思いました。(^^;)
●pentax k-7さん
>ソフトレンズの写真に目を奪われてしまいました。
見ていただいいて有り難うございました。(^_^;)
MFのソフト・レンズはもっとも扱いの難しいレンズだと思います(ソフト量を大きくするととくに)。
ファインダーでピントが合っているように見えたまま撮影すると、ピントが後ろにずれてしまいます。
ピントが合ったように見える位置から経験と勘で半歩下がるとか1歩下がるとかしなければなりませんからね。
まあ、AFカメラのフォーカス・エイド機能も使えますが、画面がぼやけているだけにすぐにピント検出不能になりがちですし、信頼度は低めです。
但し、PENTAXのソフト・レンズは、フィルムカメラでも、構成レンズが少ないのとコーティングのためでしょうか、普通のレンズより色鮮やかなので、ファインダー内で暫し見とれることがあります。
>私の写真はどうやったらうまく撮れるか試している中の4枚ですから、
ん?写真が添付されていないような気がしますが・・・(^_^;A
書き込みフォーマットの欄外下の「画像も投稿する」をクリックした後、1枚毎に「画像をアップロード」クリックし、欄外下にサムネールが表示されるのを待って、2枚目以降もこれを繰り返す必要があります。
最後に、「内容を確認する」をクリックですね。
>ペンタックスはその点小さく価格も手ごろなので、平常心で気張らずにいられるからで
>す。
なるほど。自然体を重視してのPENTAXという感じですね。(^_^)
書込番号:10454119
2点

TAK-H2 さん、こんにちは。いつも書き込み勉強させてもらっています。
私がペンタックスを選んだ理由は、初デジ一購入時に世界最小最軽量のボディとレンズの*istDLとDA40Lがあった事です。デザインもシンプルで気に入りました。
また、天体観測をしていた子供の頃は、ペンタックスの天体望遠鏡が憧れで、ペンタックス=光学メーカーのイメージが強くありました。
カメラの命がレンズなら良いレンズを作れるであろうペンタックスが良いと考えました。
私はK−7がフイルム時代のシステムを刷新、ペンタックスが長い間試行錯誤してきたデジタル1眼がようやく完成したのかなと思っています。
作例はJPEG撮って出しです。
書込番号:10454370
5点

御回答をいただいた皆様、有り難うございました。(^_^;)
気がつけば、このスレッドは、論争もないのに桁違いに多くのナイス!票を入れていただいているようですね。
皆さんの個性溢れる写真も拝見できました。
カメラ雑誌では、相当な価格に差があるにもかかわらず、D300sや7Dと対決させられていますが・・・
ああいうものは、項目の設定で結論はどうにでもなりますね。「マクロ撮影での構図微調整」とか、「手持ち撮影での傾きの少なさ」「携帯性」「液晶モニターの色調整」とかに設定すれば・・・。
私のように、MFの銀塩カメラも使う身には、「何故、いつもAFと高感度で勝ち負けを競うの?一番大事なのは違うんじゃないの?」とも思います。
私の場合は、写真を決めるためのファインダー、意図した露出(シャッターと絞り)を苦痛無くスムーズに決められること、悪条件でも壊れにくいこと、などが一番大事です。
フィルムではリバーサル使いなので、シャッターを切った瞬間でできるだけ終わりに出来る絵作りの完成度も重要です。
まあ、カメラ雑誌にもいろいろな都合がありますから、要は、ユーザー各自が何故このカメラ・レンズを使うのかを踏まえて、他人とは違う自分の個性を発揮することが大事かな、という気がします。
このスレッドは、一応、中締めとさせていただきます。m(_ _)m
ken-sanさんのテレコン4個付けは、ほとんど前人未踏の人柱的世界かも・・・
私は、若い頃、賞金狙い生活をしていたときに、サンニッパに2倍テレコンを2個連結して、コダクロームの赤で、真っ赤な大きな夕日に水平線の独航船の漁師の作業状況を重ねて撮影したことがありますが、カメラ保護のため下敷きでレンズを隠しながらサングラスを重ねて双眼鏡で状況を確認しながら、いざ素早く撮影となると海風でブレが止まらないわ、塩でべたつくわ、かと言って風がないと視界がぼやけるわで、帰ってから機材の手入れが大変だわで、超望遠域の撮影には懲り懲りでした。
(運良く、高級一眼レフを買うくらいの賞金をいただきましたが、二度とやりたいとは思いませんでした)
あ、pentax k-7さん
せっかくですから、画像のアップを・・・(^_^;)
書込番号:10454460
5点

おっと、失礼しました。
●4304さん
>私がペンタックスを選んだ理由は、初デジ一購入時に世界最小最軽量のボディとレンズ
>の*istDLとDA40Lがあった事です。
これは縁(えにし)ですね。(^_^;)
私の場合は、キヤノンのマウント変更を経験して、他社に縁ができたのかも。
>カメラの命がレンズなら良いレンズを作れるであろうペンタックスが良いと考えました
>。
なるほど。
PENTAXのsmcレンズは逆光にも強いですし、PENTAXはユニークなレンズを作りますからね。
あまり知られていないですが、MFカメラ時代のレンズで防滴性が一番高かったのは、PENTAXのAレンズかな、とも思っていましたしね。
>私はK−7がフイルム時代のシステムを刷新、ペンタックスが長い間試行錯誤してきた
>デジタル1眼がようやく完成したのかなと思っています。
K−7には独創的な機能が詰まってますからね、確かに、一つの結実でしょうね。
ただ、資金を潤沢に使えれば、まだまだ独創性を発揮してもらえそうですね。
DA★50−135は良いレンズですね。防塵防滴、撥水コート、超音波モーター、で描写良し、価格良しですね。
では。m(_ _)m
書込番号:10454562
2点

ああ....完全に出遅れです(汗
僕がペンタックスを使う理由はこの写真です。
本当は色々書きたかったのですが、まぁこの写真で十分ですよね。
(古いフォトショップなのでExifは飛んでしまっていますが。K-7 + SMC PENTAX-DA 16-45mm 1:4 ED です)
書込番号:10454717
8点

皆様、こんばんは。おハツです。K10D購入の際に価格.comの存在を知り、クチコミを読みながら、発売日に手に入るかどうか、やきもきしたのを昨日のことのように憶えています(運よく発売日にgetできました)。それ以来、参加したくて参加したくてたまらなかったクチコミに初めて返信をさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
ご挨拶が長くなりまして申し訳ございません。さて、表題の件ですが、残念ながら現在のところ「K-7」は所有しておりませんが、27年ほど前からのPENTAX使いです。父が使っていた「S2スーパー」を譲り受けたのが手始めでした。その後、「Z-1P」「MZ-5」「MZ-3」「MZ-S」(「Z-1P」と「MZ-5」はドナドナ)と使っていました。「S2スーパー」はご存知の通りスクリューマウント(M42)でしたが、その後のKマウントにもアダプターを取り付けることでM42のレンズが使用できると言うことでPENTAXに傾倒してきました。デジタルでの撮影が多くなった現在でも「*istDS」「K10D」(ドナドナ)「K20D」に時々50年近く前のレンズを取り付けてパシャパシャやっています。こんな、アナログ想いなデジタルカメラを作るPENTAXが好きで使っています。
写真は、時々霙の降る中を撮ってきた秋田県角館の紅葉です。レンズは残念ながらAFでした。
書込番号:10455206
5点

SMC Pentax-F 85mm/F2.8 Soft |
SMC Pentax-F 85mm/F2.8 Soft |
SMC Pentax-F 85mm/F2.8 Soft |
同レンズ、アルビューメンプリント風味です |
TAK-H2さん、そして皆様、こんばんは。
>K−7ユーザーの皆さんからのレスに限定させていただきたいと思います
とありましたので、「どーせ、おいらはK200D使いの変人だ〜い・・・」とひねくれておりましたよ。^^;
でも、K-7以外のユーザーさんも、「ペンタックス愛」の思いのタケを告ってらっしゃいますので、どさくさにまぎれて・・・^^
高校生のときにSPFを買って以来、KX(K-xではなく初代)、MXと135判を使ってきましたが、その後Mamiya 645に浮気をしばらく・・・^^
今はデジタルがK200D、後はフィルムカメラがSPF、MX、P30T、MZ-3、初代Pentax 645、初代ばけぺん6x7と、ペンタックス・ブランドのカメラは7台も所有しております。
デジタル一眼レフを買うときに、各社のカメラを比較研究しましたが、結局下記の要素が大きかったです。
●発色がポジっぽい。: RDPIIに一番近く、深い青が出る様な気がします。
●ファインダーが見やすい。: ダハミラーのK200DでもMFはやりやすいです。
●手ぶれ補正が強力: 200mmで1/15が止まるのは感動します。
●使用できるレンズの幅広さ: Kマウントの全て、M42、中判レンズまでOKです。
●感触: SPFの頃から、機械としての塊感、触った感触が抜群でした。
ペンタックスのソフト・フォーカス・レンズ、私も大好きです。
この味はレタッチではでませんね。^^
SMC Pentax-F 85mm/F2.8 Softでの作例を貼っておきますね。
K-7も欲しいんですが、何しろK200Dって、ここの「満足度ランキングで第1位」になるぐらいまだまだ魅力たっぷり・・・
悩ましいところではあります。
書込番号:10455634
5点

デジタル一眼は、ニコン、キヤノン、ペンタックスを使った結果
ペンタックスが残りました。
最初に迷ったのは、オリンパスのE-500とDSで
DSのファインダーでPENTAXを使っていこうと思いました。
その後、縁あってニコン、キヤノンも使いましたが、
最終的は、ペンタックス
フィルムのメインは、ニコン(MF)だったんですけどね
D70でちょっと会わないなって思いニコンは全部手放しました。
PENTAXのよいところは、古いレンズもあまりストレスを感じさせずに使えることとファインダーの出来のよさです。
ちなみにニコンは、D200とかもいつでも使える状況下でありますがやっぱり好きになれず
キヤノンは、よい作りだと思うのですがレンズがあまり好みに合わず
本体、レンズ共にPENTAXが私の好みだった
道具ですから 自分が使いたいと思えるものを選びました。
だからPENTAXを使っています。
書込番号:10457049
5点

TAK−H2さん
そそっかしいので、画像が抜けてしまったようです。すみませんでした。
ついでにプライバシーにかかわるものがありましたので、1枚削除しました。
初めの二枚がバージョン1.02、縦位置の3枚目はバージョン1.01です。
すべてJPEG6Mの撮って出しの、自称「道端のただの石ころ」の写真ですみません。
1枚目は水の流れをとる練習、2枚目は湖面に映る景色の練習、3枚目はメモ代わりに撮ったようなものなので、残念ながら上部の照明器具が半分しか映っていません。
修行中です。
書込番号:10457385
6点

●「み」さん
>僕がペンタックスを使う理由はこの写真です。
こ、これまた深いですね。(^_^;A
ROMしている方にも意味不明かも。
不肖私が解説しますと、太陽が画面に入ってますが、フレアもゴーストもほとんど無く、コントラスト低下もなく見事に情景を描ききっていますね。しかも、16-45mmF4という、使いやすくも安価なレンズなのに。これは素晴らしい。どうだ、べらぼうめ!
・・・と、まあ、「み」さんはこうおっしゃりたいのですね、(^_^;)
●名は三八さん
こちらこそよろしくお願いいたします。(^o^)
>アナログ想いなデジタルカメラを作るPENTAXが好きで使っています。
お父上のS2スーパーの影響があるようですね。
M42マウントのレンズもご愛用なのですね。
秋田県角館市は、私もカメラを持って立ち寄ったことがありますよ。
安らぎを感じる落ち着いた佇まいの街だと思いました。「抱返渓谷」を延々歩きました。森吉山とか、秋田内陸鉄道の旅も忘れられません。
確かに、PENTAXは、「アナログ想い」、一眼レフのAF化にあたってマウント変更をせず、旧来ユーザーのレンズやアクセサリー資産がそのまま生かせるようにしてここまでやってきたメーカーですね。
今回のスレッドの先頭で私が添付した写真も、歴史に残る名作写真に使われていたような収差たっぷりの古いレンズも、写真を表現とする人にとっては忘れてはならない「味」であることを言いたかったものです。旧来ユーザーを事実上切り捨てるようなメーカーもあった中で、技術陣は苦しんだと思いますが。
いいですよね、写真の楽しみ方、写真表現を考えるPENTAX。
国産一眼レフのパイオニアであり、世界の一眼レフの基礎を作った多くの「世界初」を生み出したPENTAXもまたPENTAXの姿なのですが。
●blackfacesheepさん
>とありましたので、「どーせ、おいらはK200D使いの変人だ〜い・・・」とひねくれてお
>りましたよ。^^;
いやいや、失礼いたしました。
ここがK−7の情報の板だったものですから(^_^;A
添付のお写真はAFの85mmソフトレンズですね。確か、「写真家秋山庄太郎プロデュース」というレンズでしたね。これまたPENTAXならではの味を持っていますね。私は、ソフトレンズもいろいろ使っていて、ミノルタやキヤノンのAFレンズや、MFのキヨハラというものなど・・・
私は、PENTAXがソフト・レンズが無かったら一生PENTAXユーザーにはなってなかった化もしれない、というほど重要なレンズでした。
67は素晴らしいミラーショックですが(笑)、風景写真の最大派閥かもしれませんね。私も持っています。
>●発色がポジっぽい。←多くの人が好きな点として挙げてますね。
K200Dもコストパフォーマンスの高いカメラだとは思いますが(中身はほとんどあのK10Dでしたよね)、K−7は、また、ベテランやニコンキヤノンのフラッグシップ系を長年使っている人でワクワクと楽しめる数少ない良いカメラだと思いますよ。
価格が安いので、初心者レベルと思われる人がたくさん流入しているかもしれませんが、奥の深いカメラですよ。
●SEIZ_1999さん
>デジタル一眼は、ニコン、キヤノン、ペンタックスを使った結果ペンタックスが残りま
>した。
だいぶ遍歴がお有りですね。(^_^;)
>道具ですから 自分が使いたいと思えるものを選びました。
>だからPENTAXを使っています。
結局のところは、こういうことですよね。
●pentax k-7さん
家格コムの写真添付の方法は最初はとまどいますからね。
「小さく、価格も手ごろ」なPENTAXがお好きだとのことでしたが、かなり本格的ないいレンズをお使いですね。私も愛用していますが。(^_^;)
書込番号:10463679
3点

TAK-H2さん、こんにちは。
出遅れ、かつ作例なしでごめんなさい。
私がPENTAXを使っているのは、最初の一眼レフがPENTAXだったからでしょうか。
高校の合格祝いにと一眼レフを買ってもらう際、集めたカタログの数々の中にあった「メカトロニクス」と言う言葉。これに痺れてしまって、MESuperのユーザーとなったのでした。
入学当初、写真部がなかった高校に仲間とともに写真部の前身となる写真同好会を設立するという充実した高校生活の間、傍らにはいつもPENTAXがありました。
実は、ほんの3年前くらいまではデジイチには手を出さず、ずっとこのMESuperを使っていました。
最初のレンズM50mmF1.7とともに今も手元にあります。
ということで、PENTAXには思い入れがあるんですよね。
ブライダルの撮影の仕事を始め、しばらくは借り物のEOS 30Dを使っていましたが、30Dの操作性や画像になじめなかったこともあり、自前でK10Dを購入。
その後、K20D、K-7と増殖し、今に至っています。K-7は、操作性・画像とも最高のものだと感じています。
事業売却なんて話も囁かれているようですが、Kマウントの個性豊かなボディ・レンズとPENTAXのロゴは永遠に不滅だと私は信じています。
作例、後から貼りますね。
書込番号:10464034
4点

私はMZ-3以来ペンタックスにお世話になっております。海外をバイクでツーリングしたいと思い、とにかく小さくかさばらないカメラを探していました。あまりカメラのことはわからずにカメラ屋さんへ行ったのですが、「超小型軽量」のMZ-3を見た瞬間これだと思って即決しました。それ以来*istD→K10Dと買い替え、現在はkm,K-7,MZ-3の3つを所有しています。
K10Dはちょっと大きいかなと思っていましたが、このK-7は大き過ぎず、小さ過ぎず絶妙のバランスですね。デザインも良い!シャッターフィーリングも良く、シャッターを切るのが楽しくてたまりませんね。K10D以降、買い替えサイクルが早くなってしまいましたが、K-7とは長いお付き合いになりそうです。
書込番号:10465459
10点

うわ〜〜〜!
taketake5さんの作品、いずれも素晴らしいですね!
書込番号:10465502
4点

画質がいいのが当たり前のように感じるから。
カメラ作りに愚直だと感じるから。
スペックなどバカらしく感じさせるから。
使い勝手が良いから。
安いから。
ここでの作例が全メーカーで一番綺麗な写真が多いと感じるから(小声)
書込番号:10465721
11点


●あとたんさん
>これに痺れてしまって、MESuperのユーザーとなったのでした。
割と、最初がPENTAXだったという方が多いですね。
MESuperでしたか。
こうしてみると、MXとかPENTAXは早くから小型軽量路線でしたね。
>30Dの操作性や画像になじめなかったこともあり、自前でK10Dを購入。
>その後、K20D、K-7と増殖し、今に至っています。
うーん、30Dの操作性がそう悪いとは思えませんが、お仕事も含めて銀塩フィルムの画質に馴染んでおられたということもありそうですね。(^^)
>Kマウントの個性豊かなボディ・レンズとPENTAXのロゴは永遠に不滅だと私は信じていま
>す。
ですね。というか無くしてはいけない気がしますね。
お写真は、ホワイトバランスと色を自在に駆使しておられますね。
●taketake5さん
MZ−3からですか。確かに、バイク・ツーリングには最適かも知れませんね。
写真の2枚目も朝から山の上まで機動力を発揮された結果ですね。(^^) 単なる朝霧ではなく、夜に雨が降ったようにも見えますね。
>このK-7は大き過ぎず、小さ過ぎず絶妙のバランスですね。デザインも良い!シャッター
>フィーリングも良く、シャッターを切るのが楽しくてたまりませんね。
よく分かります。(^_^)
なぜか、何とも、ワクワクさせてくれるカメラですね。
私は、基本的に、「一眼レフなんて、ファインダーが良くて、絞りとシャッターが間違いなく動けば写真は撮れる。」という考えが根底にあるので、逆にこれが快適でないとムッとするタイプなのですが、PENTAXはこの基本を頑固に守っているのですんなり入り込めます。
それと、独創的な機能の内容からも、撮り手の身になってあれこれ創意工夫していることがよくわかるカメラだ、と思います。
●ロッテ・ヤコビッチさん
画質が良くて安い・・・これは重要ですね。
カメラ作りに愚直というのは多くのユーザーが感じているでしょうね。ファインダーなど真面目すぎるくらい。
>スペックなどバカらしく感じさせるから。
・・・それは、基本がしっかりしていれば写真を撮るに不足はない、ということでしょうかね?
私は、レリーズ・タイム・ラグだけはもっと縮めて欲しいと思いますし、有効な限り他のスペックアップは期待していますが、それ以上に重要なものがK−7にあるとは思います。
>ここでの作例が全メーカーで一番綺麗な写真が多いと感じるから(小声)
(もっと小声で)実は、各キヤノン、ニコン、PENTAX各社の公式写真サークル誌が送られてきても、PENTAX ファミリーのものが一番見応えのある写真が多いかも・・・(^_^;)
書込番号:10469735
5点

TAK−H2さん
コメントいただきありがとうございます。
>「小さく、価格も手ごろ」なPENTAXがお好きだとのことでしたが、かなり本格的ないいレンズをお使いですね。私も愛用していますが。
MZ−3のボディを買った時に選んだレンズが85mmF1.4でした。私にとって初めてのデジ1だったK200Dボディを買った時に選んだレンズがDA16−50F2.8でした。
残念ながら、DAレンズはまだこの1本だけです。
良いといわれているレンズを長年かかって、少しずつ集めてきましたが、レンズの所有本数は少ない方だと思います。
K−7やペンタックスに魅かれる理由の一端はレンズの魅力でもあると思います。
画像が遅れたお詫びに、昨日の朝の写真を添付します。
書込番号:10469930
3点

TAK-H2さんこんばんは!
私がペンタックスのデジ一を好きな理由の一つが写りの自然さです。
どういう素材でできているかが写真を見ると想像できます。
(鉄、プラスチック、陶器の質感の描き分け、触り心地など)
これが意外と他メーカーでは分かりにくい事があります。
この辺はノイズの活かし方に関する絵作りの違いでしょう。
K-7は私が一番最初に買った*istDの精神を受け継いでいるという事で期待していました。
写真は、先日上海に行った時のものですが、建設ラッシュで粉塵の舞うエリアも多く、K-7の防塵性能が頼もしかったです。
小型ボディとリミテッドレンズのコンビは、持ち運びも楽です。
個人的に期待している部分は動画性能の充実です。
カメラ内で動画を簡易編集できる機能を付けてほしいです。
あとK−xのクロスプロセスは面白いので、ファームでK-7にも搭載できないかな?
ペンタックスには、これからも他社と差別化した良い製品を作り続けてほしいです。
書込番号:10471906
2点

●ジムダステギさん
>どういう素材でできているかが写真を見ると想像できます。
質感描写を大事にしている、ということでしょうかね。
確かに、質感よりも高感度ノイズがないことが営業上重要と見てか、とかくもノイズを除去してしまっている(それはそれで素晴らしい技術だと思いますが)のではないかとも思われるメーカーもあるかも。(^_^;)
>小型ボディとリミテッドレンズのコンビは、持ち運びも楽です。
これは、PENTAXの基本ポリシーですよね。
・・・なんか、4コマ目の写真、妙に美味そうで気になるんですけど・・・・(^_^;)
書込番号:10474253
2点

多くの方に、さすがPENTAXユーザーと思える味わいのある写真をアップしていただきました。
おそらく、これからデジタル一眼レフを始めようと思っている人にも参考になるスレッドになったのではないかと思います。
PENTAXのレンズ性能について、一言述べさせて下さい。
風丸さん 2009/11/09 20:04 [10448614] の4コマ目
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10447036/#10448614
Circulo Polarさん 2009/11/10 00:10 [10450584]の1コマ目
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10447036/#10450584
深谷 健之進さん 2009/11/10 00:48 [10450826]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10447036/#10450826
「み」さん 2009/11/10 21:49 [10454717]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10447036/#10454717
pentax k-7さん 2009/11/13 19:24 [10469930]の1,2コマ目
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10447036/#10469930
をもう一度ご覧いただければ幸いです。
これらは、いずれも太陽が画面に入っていて、日が傾いて日光が大気を通過する距離が長いために光が弱まって紫外線成分はカットされている状況ではありますが、それでもなお、デジタル一眼レフ+レンズにとっては、ゴースト、フレアが出やすい厳しい条件だと言えます。
逆光に強いと言えば、Nikonのナノクリスタルコートなどが有名ですが、実は、私は機械ある毎に言ってはいたのですが、PENTAXって、低価格のレンズでも、さすがスーパーマルチコーティングの元祖、昔から逆光にとても強いと思っています。コーティングの良さはもちろん、レンズ内面反射の原因となる鏡筒部分の反射も丁寧に潰していなければなりませんよね。逆光ではレンズ前面フィルターを外すべきことは当然ですが、そのような基本を守るだけでとても優秀な逆光描写のレンズが多いと思います。(もたもたした撮影では撮像素子を痛めるので注意が必要ですが)
K−7などPENTAXユーザーの皆さんは、このようなドラマチックな強烈な光をうまくいなして使っているので、メリハリのある写真が多い一つの理由だと思います。
嫌みに聞こえるかも知れませんが、例えばNikonでも素晴らしいレンズはありますが、ナノクリ・ズームで14-24F2.8と24-70F2.8でヨドバシカメラに約45万円支払済みで、27日発売の70-200F2.8で約27万円支払い予定です。(D3sはまたもっと高額ですが)
キヤノンも似たようなもので、こうして他社レンズに高額を費やしてみて初めて、PENTAXの、低価格レンズでもコーティングが優秀なことやその誠実な作りに感嘆します。
Nikon、Canonは良さそうだと漠然と思っている入門予備軍は多いと思いますが、いざレンズ性能を気にし出すと、普通の収入の人には厳しい面もあると思います。
「スペックが気にならなくなった」とのご意見がありましたが、このように、PENTAXにはあまり知られていない大変な実力があったりしますね。
知っている人は知っている、しかし、知らない人の方が多いと思われるPENTAXのいろいろな美点、結果的にはどのメーカーを選ぶにしても、正当に評価しておきたいものだ、と思ってのスレ立てでした。
ご協力いただいた皆様、どうも有り難うございました。m(_ _)m
では、この辺で退席させていただきます。
書込番号:10474258
8点

完全に出遅れましたが(^^;;)
家に、A3-dateがあったので、何となくPENTAXへ。
*ist,K-m,K-7,K-xと立て続けに購入しました。
とにかくフィルムのような絵が好きです。
M42レンズ群の沼にはまりそうです(>_<)
書込番号:10475498
4点

●海野猫吉=ΦェΦ=さん
>家に、A3-dateがあったので、何となくPENTAXへ。
なるほど。皆さんのお話を伺っていますと、最初のカメラとの出会いはかなり影響がありそうですね。
>とにかくフィルムのような絵が好きです。
私も長年リバーサルを中心にフィルムを使い続けていますが、フィルムの絵が好きな人にとっては、PENTAXはとてもよく調整してくれていると思います。
好みや見る目によって違うと思いますが、私も、個人的には、ニコン、キヤノンは自分でトーンカーブから何から作成したスタイルを搭載して使っていますが、PENTAXは、出来合いのものを少しパラメーターを変えただけで、いろいろなリバーサルフィルムになってくれる感じですね。
ちなみに、冒頭の私の画像は富士フィルムの強烈な鮮やかさ(だけでもないですが)「フォルティア」のつもりです。(^_^;)
>M42レンズ群の沼にはまりそうです(>_<)
写真の芸術性にはプラスかもしれませんが、まあ、お大事に。(^_^;A
書込番号:10479445
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





