『後継機本当にでるのかな』のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ838

返信147

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機本当にでるのかな

2009/11/10 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:28件

こんばんは。
最近後継機が発表されるかもと掲示板をみていましたが
お流れになったみたいで残念です。
フォーサーズ機は当分つくらないのですかね?
マイクロの方に力をそそいでいますが、まぁ売れ線なので
仕方ないとはいえ、E−3後継機も早くだしてほしいですね。
E−3が不満とはおもいませんが、C−AFをよくつかうので
その性能に少し不満があり後継機にもっと改善されていたら
即購入と考えていたのですが、残念です。

書込番号:10450873

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2009/11/10 01:05(1年以上前)

後継機が出るかはわかりませんが、好景気は当分来ないと思います。
m(_ _)m

書込番号:10450911

ナイスクチコミ!15


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/10 01:16(1年以上前)

E-1が発売されたのは2003年です。
当時、早く出せ、出せ、と言われ続けていたのに出し(せ?)ませんでした。
一眼レフが欲しくてたまらなかった人の多くは、CやNなど、他社に流れてしまいました。
2003年にようやく発売しましたが、購買層の多くは既に他社に去っていました。

E-3が出たのは2007年です。
E-1から数えて4年後です。

E-3後継機、あと2年お待ち下さい。
2011年になれば、たぶん、出るでしょう。

その時も、ハイエンド機が欲しいユーザーは、既に他社に流れているでしょう。

オリンパスはユーザーに媚びる会社ではありません。
デジカメが売れようと売れまいと、余り気にはしていないと思います。
医療用機器で利益が上がれば、会社は安泰ですから。

書込番号:10450943

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/10 01:48(1年以上前)

自分は出ない方がみんなのためだと思います。マイクロ4/3に力を入れて欲しいです。

書込番号:10451078

ナイスクチコミ!3


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/10 02:04(1年以上前)

今年は、オリンパスとしては、マイクロスタートの年という事もあり、マイクロにウェイトを置いているのでしょうね...。
でも、フォーサーズの後継機なり、レンズなりの、何らかのアナウンスは欲しいところです...。(涙

書込番号:10451117

ナイスクチコミ!7


navy navyさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/11/10 04:55(1年以上前)

EP1かっこいいけどレスポンス良くないので買いませんでした。マイクロに力入れるなら、パナより中身のいいものを出して欲しいです。外見だけの半端なマイクロ出してEシリーズは放置って悲しすぎます。
毎回他社に乗り換えようと悩む度に「Eシリーズはコンスタントに出す」とか「マイクロやってもフォーサーズ止めない」とか無責任な宣言するから、それを信じてシステムを徐々に増やしていった私のようなユーザーの事を考えて欲しいです!
止めるなら止めると謝罪の上さっさと発表して欲しいです。そうすれば私もさっさと全機材手放して他社マウントに乗り換えますから。
E3はマイナーチェンジでもいいから出すのか出さないのかはっきりして欲しいです。

書込番号:10451297

Goodアンサーナイスクチコミ!14


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/11/10 06:20(1年以上前)

我が道を行くメーカーと思ってます。
日本人が忘れてしまった のんびりした心を未だに持っているのかも知れませんね。

開発はしているでしょうが、いつ出るのやら?

書込番号:10451375

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/10 07:38(1年以上前)

売れ筋の機種に注力するのは当然ですから、このままでいいのではないでしょうか?

書込番号:10451492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/10 11:36(1年以上前)

ユーザーのためにも何らかの発表をしてほしいですよね。
欲しいレンズがありますが、これでは怖くて買えません。
E-3の時には、だいぶ前から発表してましたが、今回はないのでしょうかね?
話題性がないとしらけてしまいます。

私、今週金曜日に胃カメラ検査があります。
定期的に、上と下の内視鏡検査をしているのですが、この病院はオリンパスかフジノンのカメラです。
オリンパス製は業界中、もっとも細くてやわらかいから苦痛が少ないそうですが、でもやはり苦しいですよ。
カメラ先端から空気を出して臓器を膨らませて検査するのですが、お腹がパンパンになって苦しいったらありゃしない!
苦しさに我慢できなくなって、口から空気と液体がふき出して、むせこんで、涙ダラダラで・・・。

失礼しました・・・。

書込番号:10452162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/11/10 12:02(1年以上前)

一眼レフが欲しい人は、他メーカーをどうぞってなりそうですよね

書込番号:10452236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 12:33(1年以上前)

今年に入ってからもE-620やE-450を発売してますし
E-30発売から一年もたっていません。
E-3後継機のアナウンスもされていましたし、
100mmマクロも中止になったわけではなさそうです。
噂に左右されて、あまり悲観的に考えなくても良いのではないでしょうか?

書込番号:10452339

ナイスクチコミ!19


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/10 14:20(1年以上前)

オリンパスは機種ごと割りと長めのスパンなので、ここはどっしり構えるのが得策かも!?気持ちを、なが〜くして待ちましょう。今はしっかりペンで稼いでおいて、次期E-3に気合いをいれてほしいです。

書込番号:10452743

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/11/10 19:07(1年以上前)

違った視点から・・・・

 オリンパスというメーカーは "愉しめる" メーカーだと思うんですよね〜 d(-_^)
つまり、他メーカーは頻繁に新機種を出してきますから、ひとつの機種を "じっくりと" 使い込む余裕もなく
新機種が気になって仕方ないですよね

 そのカメラが持ってる機能をとことん使いこなし、ポテンシャルを最大限引き出せれば、そのユーザーには
大きなよろこびでしょう♪
そのためには、2年から4年というサイクルは 自分には妥当なところだと思ってます ( ^ー゜)b

  ・・・・負け惜しみに聞こえますかね? アハハ f(^^)
                               

書込番号:10453774

Goodアンサーナイスクチコミ!22


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/12 02:08(1年以上前)

2003 E-1

2007 E-3

2010 E-5

これぐらいのペースでいいかな。

マイクロは、E−3とは別の路線なので、

今後出るだろう、他社のミラーレス機との戦いになると思う。

E−3にあまり不満はないので、細部をリファインと1200万画素にするぐらいで、

後は、自動的に動画がつくぐらいなのかなあ。

高感度は、自然にUPしていくものなので、そんなにあわてなくてもよい。

でも、1200万画素でも、7Dの1800万画素と同じ画素ピッチなので、7D程度の高感度性能にはなるはずなのだが。。。。。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10386161839.html#main

書込番号:10462080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/12 02:34(1年以上前)

> でも、1200万画素でも、7Dの1800万画素と同じ画素ピッチなので、7D程度の高感度性能にはなるはずなのだが

パナさんに頑張ってもらって、同じ画素ピッチで同じ“画素質”が得られると思います。
しかし“画質”の話しになりますと、2/3段明るいレンズが必要になります。

具体的に、4/3 + f/2.0のズームは、キヤノンAPS-C + f/2.4のズームに相当しますが、
APS-Cにはそのようなズームがありませんので、4/3の高感度性能が良いことになります。

書込番号:10462130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2009/11/12 08:57(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
参考になりました。
ゆっくり後継機まちます。
でも、なんらかの発表はしてほしいですね。
このままフォーサーズがフェードアウトしそうな気もするので。

書込番号:10462718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/12 13:19(1年以上前)

やめた方が一番の選択だと思います。
4/3はセンサーではなく、レンズ側に問題があると言う見方もあります。
資源をマイクロに集中して、一から良いものを作って欲しいです。
しかしそのような動きがありませんから(密かに動いてる?)後継機が出るでしょう。
とても残念だと思います。

書込番号:10463658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/12 13:30(1年以上前)

こんにちは。

もう、出ないでしょうね。
どう考えてもマイクロフォーサーズの方に力が入ってますし、レンズロードマップもフォーサーズ用の100mmマクロも開発予定に変更されています。

オリンパスのシェアを考えても、フォーサーズとマイクロフォーサーズの両方のレンズを面倒見ていくのは負担が大きいでしょう。

もちろん、フォーサーズで無ければ撮れない、つまりミラーレスではない普通の一眼レフで無いとダメなシーンはありますが、そのユーザーがどれだけオリンパスに残っているのか疑問です。
一眼レフはカメラ単体の問題ではなく、システムとして考えないといけないので、良いカメラを出しても、それが継続していくという信頼を勝ち取って行くには時間がかかりますからね。

K-7のユーザーに怒られそうですが、K-7がどんなに良いカメラでも、買収騒動が出たり、ラインナップが極端に少ない現状は、カメラ自体が良くても人には勧めにくいと思います。

きっと早かれ遅かれフォーサーズ撤退でしょう。
このミラーレスでない普通の一眼レフのシェアを頑張ってキープする理由もないような気もします。
マーケティング的にももっとE-620クラスの普及機を出して話題作りをしなければいけないのに、そのクラスのユーザーさんはマイクロフォーサーズでも良いのでしょうね。
そしてそのマイクロフォーサーズが売れている。
経営的にも、フォーサーズのレンズなんか作ってないで、一生懸命、マイクロフォーサーズのレンズラインナップを強化していった方が正解ですしね。

フォーサーズが終わっても、別にE-3がダメと言うことではないです。

OMの時だって、各社AFに流れていって、オリンパスはその流れに乗り遅れてしまい、さらにちょっと外したOMシリーズを出してみたりしましたが、あまり評価されず。
でも、OM一桁シリーズの価値が変ったわけではないですからね。

もう、そうなるのでしょうね。

以前お伝えしたE-3の不具合も結局直せません。
毎月、かなりのお話をさせて頂いたり、不具合状況をお知らせしたりしてます。
色々なパターンで撮影して調べてたりしてます。
正直、面倒です。
それでも、E-3が直れば、または次機種に活かされれば、という気持ちがありましたが、ここ最近、微妙な向こうのトーンダウンが感じられ、もうフォーサーズ終了なのかな、という感じがします。
OLYMPUS Studioにもバグがありまして、これも目の前でこういうバグがあるということを見て頂いて確認して貰い、それもお知らせしましたが、4ヶ月たった今も直りませんね。
基本的に、直すの面倒なのでしょうね。

フォーサーズという規格自体は良いと思いますし、ある特定の状態でしか不具合が出ないと言うことは、それ以外ではでないと言うことですので、問題なく使えるシチュエーションも多いです。

E-3を競馬用以外にするかどうか、判断が迫られてきているような気がしますし、もう、メーカーに力が入らないのならば、全て変えることも考えないといけないかもしれません。

残念ですね。フォーサーズ、理論的には素晴らしいし、明るい小さなレンズも理想的なのですが、モノとして上手く作り、市場に出せないのは歯がゆいですね。

この状況でED 150 F2.0が手元にやってくる自分も何とも迷走気味です。

書込番号:10463691

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/12 13:42(1年以上前)

E-3は素晴らしいものだと思います。しかし駄目なんです。

ZD150/2.0お持ちの方は違うでしょうが、E-3を買いにきたお客さんが、
D300を見てびっくりしてあっちを買った人が結構います。不運のカメラですね。
E-5はやめて欲しいですが出すとしたら、D400とぶつからないようにしたいです。

書込番号:10463724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2009/11/12 21:39(1年以上前)

フォーサーズ規格のデジタル一眼はマイクロフォーサーズに淘汰されるのか。
すでにパナソニックではフォーサーズは完全に捨てられています。
パナソニックから今後フォーサーズの後継機が出ることはないでしょう。
オリンパスもその流れになってきたようです。
他社のデジタル一眼の規格に比べ、フォーサーズは中途半端な規格に過ぎなかったということではないでしょうか。
つまりそれほどカメラ自体を小さくできなかったということです。
それなら撮像素子の大きい他社製デジタル一眼のほうが良いという流れになるのは必然です。
それでさらに小型化できる規格としてマイクロフォーサーズを出し、その規格なら小型というオリジナリティーを強調できるとオリンパスとパナソニックは踏んだわけです。
つまり大手カメラメーカーに対抗するためにはフォーサーズ規格では不十分だったというわけです。
フォーサーズ規格の自然消滅は時間の問題でしょう。
両社ともいまだユーザーを抱えているので言わないだけで、本音ではもうすでにマイクロフォーサーズ規格を発表した時点で、フォーサーズ規格のカメラの開発は中止することを決めていたのではないでしょうか。
オリンパスもパナソニックも安易に新規格を出しますが、売れないとすぐにその規格を捨ててしまいます。


書込番号:10465675

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/12 22:14(1年以上前)

フォーサーズがあるからこそのマイクロフォーサーズだと思いますけど・・・。

マイクロフォーサーズがメインで使えるまでは、牛歩であろうとフォーサーズの開発をしないと、結局中途半端なままでマイクロフォーサーズもエンドを迎えそうです。

書込番号:10465946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/11/12 22:27(1年以上前)

>マイクロフォーサーズ規格を発表した時点で、フォーサーズ規格のカメラの開発は中止することを決めていたのではないでしょうか。

E-P1 の好調さによって方針を変更した可能性がないではないでしょうが、少なくとも当初からマイクロフォーサーズに一本化する心算ではなかった、と思いますよ。

そう考える一番の根拠は、E-P1 と同時発売のフォーサーズアダプター MMF-1 が防塵防滴仕様でないことです。
つまり、OLYMPUS のフラッグシップ機と HG/SHG レンズの売りの一つが、業界一ともいわれる防塵防滴仕様ですから、最初からマイクロに一本化する心算なら、防塵防滴仕様マイクロボディーの開発計画もあるはずで、そうであれば、防塵防滴性能を損なうことなくHG/SHG レンズを流用できるよう、MMF-1 も防塵防滴仕様にしたはず・・・と考える訳です。

書込番号:10466048

ナイスクチコミ!3


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/12 23:39(1年以上前)

国内販売は、E-620の一機種ですが、海外のE-450も含めると、フォーサーズは今年二機種。
そして、マイクロがE-P1とE-P2の二機種で、計4機種の発売。

なんだかんだ言っても、「OLYMPUS」一社としてはそれなりに頑張って出しているんじゃないでしょうか?

因に、E-30だって、発売されてまだ一年経ってないしね...。
心配するのは、来年どんな機種が、幾つ出るか...。
その辺がハッキリしてからじゃないでしょうかねぇ...。"f( -_-)

書込番号:10466576

ナイスクチコミ!5


地上人さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/13 00:46(1年以上前)

フォーサーズという規格が中途半端だったのか、船頭がヘボだったので船がぽしゃったのか分かりませんが、
マイクロが好調な中で売上げの厳しさが容易に想像できる4/3機にリソースを割くのは、社内にも「・・・」の空気があるのでしょうね。

アスコセンダさんも記載されていますが、
これで4/3から撤退したら、OM捨てて4/3捨てるわけですよね。そうなるとマイクロも調子悪くなったらあっさり捨てるんじゃないの?と思われても仕方が無いですよね。

某カメラメーカーのお偉いさんがこんなことを言っていました。
「一眼を始めるというのは相当な決心が必要だ。それこそ一度始めたら止められないと思ったほうがいい。
歯を食いしばって続けていく覚悟が無ければ参入してはダメだ。利益が出ないから、という話も聞くが、利益が出ないから止めるのではなく、どうしたら利益を出せるのかを考えて出すことが重要だ」。

オリンパスさん、
「黙っていてもユーザーは待っててくれる」と思ったら大間違いですよ。
その証拠にE-520ユーザーの私がフォーサーズからサイナラしますから。

書込番号:10467002

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/13 01:12(1年以上前)

今では一流メーカーのキヤノンですが、模倣品造りから始まり何度も方向転換しました。
ニコンは建前ばかりFマウントを死守しましたが右往左往何十年もボケてしまいました。
一回二回駄目になるかも知れませんが、会社は永久不滅です。やる気があればです。

書込番号:10467117

ナイスクチコミ!2


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/13 01:24(1年以上前)

総理そろ〜りさん
そうでもないですよ。
以前は、フォーサーズのレンズは二段暗いとお書きになっていたのですが
ちょっと解りにくい書き方をされていますが、ここでは
画質(たぶん被写界深度とボケ量の事だと思います。)に変わっています。

書込番号:10467157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/13 01:38(1年以上前)

露出量に影響される画質ですが、良く言われる“高感度画質”がそれです。

別に低感度でも同じ問題がありますが、低感度の場合は人間の目も“低感度”ですので
微妙な画質の差に敏感に反応しないのです(応用や個人差にもよりますが)。

書込番号:10467215

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/13 03:29(1年以上前)

>100mmマクロも中止になったわけではなさそうです。

100マクロは、F2何でしょうか? それともF2.8でしょうか??

F2がほしいですね。

書込番号:10467436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/13 17:46(1年以上前)

来年2月にパナソニックが新型センサーを登場させるという噂があるので、
それにあわせてE-3後継機を発表してほしいですね。
その噂では1400万画素とか、1200万画素の背面照射型とか書いてありました。
真相はいかに?

E-3ユーザーはHGやSHGレンズに大金を投資している方が大半だと思われますので、
オリンパスはこれらのユーザーにたいする責任があります。
ユーザーを不安にさせるのは、メーカーにとっても痛手であります。
今後の開発について、何らかの正式なアナウンスは必要かと思われます。

書込番号:10469525

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6件

2009/11/13 22:41(1年以上前)

気持ち的には、レンズをどうにか追加して欲しいあるよ。
明るい望遠竹レンズは永遠に出そうにないですね。
400mm〜600mmの野鳥撮影で使える明るい竹レンズ、出して欲しい。
それと100mmマクロの登場を心待ちにしているのですが・・・。
シグマ105mmマクロ、写りは良いのですがなんしか使いにくい。
MF専用と言ってもいいぐらいなので、ファインダーの見えやすい機種でしか使われへんし慣れるまでが大変でした。

フォーサーズボディの弱点、AFと高感度の問題。
オリンパスの開発力では劇的変化が難しいのだろうなぁとは、誰もが思っているところでは?
この辺はそないあせらんでもと言うか、日本人はほんまにウルサイなぁ〜と思う今日この頃なのでした。

書込番号:10471046

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/13 22:58(1年以上前)

OMの時もユーザー放置していたし、Eシリーズも放置プレイで知らんぷりを決め込みそうですね

書込番号:10471165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/14 12:33(1年以上前)

期待したい噂が出ましたよ!

http://digicame-info.com/2009/11/post-81.html

書込番号:10473721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/15 00:00(1年以上前)

4/3を切腹させるのが一番でしょうが、OMの時と同じ背信行為にならないと思います。
古い4/3レンズを使いたいでしたら、マイクロ機でも使えますので。

書込番号:10477457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2009/11/15 00:27(1年以上前)

100mmマクロ、登場する予定はあるようですが、
OM90マクロが素晴らしすぎて、中々これを超えるものが出せないのかな〜と思います。

ネットで見られる90マクロのデジタルカメラとの作例は、素晴らしすぎて、これもいつかは欲しいと思ってしまうことがあります。

書込番号:10477658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/15 00:30(1年以上前)

4/3は生まれつき酷い先天性疾患を持ってますが、延命措置は苦痛を伸ばすだけではと思います。
介錯の腕がポイントですが、オリンパスさんなら経験、実績がありますので・・・

書込番号:10477680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/15 01:09(1年以上前)

Zuikoマクロ90/2は凄いレンズと聞いてますが、今作ったら、M.ZD45/1.0になるのですね。
10万円は下らないかも知れませんが、インパクトがあると思います。

書込番号:10477921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/15 01:54(1年以上前)

E-3の後継にならないと思いますが、成功する秘訣は邪道と思って
(K-mの100色バリエーションや、GXRも邪道でしょう)
E-J1を作ったらと思います。Jはべローズ、ではなく、蛇腹のJです。

書込番号:10478128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/16 11:12(1年以上前)

他社のカメラも魅力的ではありますが、センサーゴミ問題やら手ブレ補正の効き具合やらで、
それに乗り換えたとしてもストレスがたまりそうな気がします。
フルサイズ2000万画素以上の解像感には魅了されますが、しかし、レンズ性能の要求度合いや、三脚使用頻度が多くなるのは足かせでしょう。
荷物の制限があるアウトドアでの撮影が大半の方は、やはりEシリーズ一眼は必要でしょう。

また、屈強な防塵防滴はオリンパスだけでしょうね。
雨で壊れたら修理保障するというキャンペンーンをするぐらいですから。

あと、氷点下20度の耐寒性能をカタログに載せているのもE-3でけでしょうね。
K-7は氷点下10度でしたっけ?
キャノンとニコンですら耐寒性能については無言ですよね。
E-3はこの価格にもかかわらず、アイピースシャッター装備なのも素晴らしいですね。
D300S、K-7、7Dも最上位機種なのに、これがついてませんね。

これらのことは、オリンパスのE-3にたいする情熱だと思いますので、次世代機には期待したいものです。

新しい噂です。
http://digicame-info.com/2009/11/2010-1.html

書込番号:10484513

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/16 16:17(1年以上前)

概ねくろけむしさんと同意見です。
結構本気で乗り換え前提で他社を考えてみました。

Nikonは大体同じランクはD300sですよね。D300のマイチェンに近く、D300はE-3と同時期
の発売です。
Canonは元々サイクルが他社より1つ早い印象ですが50Dで08/09、最新の7Dはまだ熟度が
いまいちという評判のようです。
Sonyは現行はα550ですがエントリーラインで削られた部分も多くランク的にはα700で
しょう。α700もE-3とほぼ同時期ですね。
PENTAXはK20Dが08/03, K-7が09/06と最近元気ですね。が、それまでの暗黒時代が…(笑)

K-x, α550, D4桁なんかは毛色が違いE-620あるいはマイクロとの勝負ですよね。


こう考えるとフルサイズのカメラを除けば他社と大して変わりない、という印象です。
まだまだ重厚長大なフルサイズはE-systemの目指す所とランクが違うので、それを考慮
すればオリンパスが極端に遅い、ということではないな、と改めて感じます。
(=現状乗り換えても極端に嬉しくはなれなさそう、という結論。)

つまり、機械とその開発サイクルとしては他社と大差ないにしても、みんなにどうも遅い
という印象をもたれるのは別の所にあるのではないでしょうか。例えばファームアップ
とかで延命しても良いはずですよね。(儲けたければE-3sでもいいですが。)

新機種までのサイクルが長くても別に良いのです。でも最近のオリンパスはどうも出し
たら出しっぱなしで誠実感が感じられないんですよね。そういう所がユーザー側の不満
を煽っているのではないでしょうか。
最近は、「ここなら待ってればいいものを出してくれる」感がいまいち感じられません。


ちなみにニッコール千夜一夜物語を読めば現代であってもレンズの開発が容易でない
ことは分かります。なのでZD100マクロが土壇場で作り直しになった可能性も十分考え
られますが、E-3を出した頃ほぼできてます、って発言だったのに、っていう思いは
あります。
とにかくオリンパスの人たちは発言に責任を持って欲しいです(笑)
E-3だってファームアップで機能アップする、って匂わせてた癖に大きなのはOMレンズ
のIS対応だけでしたよね。これはこれで大変ありがたいですが、どちらかというと機能
制限を解放したって感じですし。あれだけ(ソフトの)中身には余裕がある、と言って
おきながら、レンズのピント微調位も足せないのでしょうか?

機能的にはピント微調と(往年のオリンパスお得意の)ハイライト/シャドーコントロール
があれば後は特にはいらないんですけどね…

書込番号:10485474

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/16 18:40(1年以上前)

似非九州人さま。
>現状乗り換えても極端に嬉しくはなれなさそう、という結論。

私もそう思います。
APS機に乗り換えても、そう劇的にすべてが向上するわけでもないですし、キャノン、ニコン、ソニーのAPSレンズは防塵防滴が非対応なのもちょっと・・・。

フルサイズに乗り換えれば、高感度と解像感はかなり向上するでしょうが、それ相応のレンズ一式をそろえると凄い金額になりますね。
さらにニコン14-24mmとD700では2Kgの重量にもなります。これでは金額うんぬんよりも、気力体力を吸い取られてしまうカメラですね。
オリンパスのHGレンズに相当するものが、フルサイズではあんまりいいものがないです。

フォーサーズの次期型センサーが来春にも発表されるということなので、性能アップを期待してます。
あとオリンパスの態度も、もう少し親身になってほしいですね!

書込番号:10486069

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/16 19:25(1年以上前)

E-3の「防滴性能と耐寒性能」についての私見です。

私は登山が好きで、夏山雪山と一年中登りに行きます。
登山理由は、山岳や森林の写真が撮りたいからです。

北海道の内陸だと、人家のある場所でも氷点下35度という気温になりますが、私の登る山域は放射冷却で冷えこんだ時でもせいぜい氷点下25度程度です。
しかし山は風が強いので、体感気温はさらに下がりカメラもすぐに冷えきります。
風速1メートルで、体感気温は1度低下しますから、強風の場所ではカメラにあたえる影響も推して知るべしです。

そんな環境で撮っていますと、鼻息などの結露でカメラ背面がビショビショに濡れ、それが凍ってガビガビになったりします。
それでもE-3は今までトラブルなしで動いています。(バッテリー残量はすぐに減りますが)
寒風が吹きつける稜線上でも、手ブレ補正もしっかり動いてます。
E-3とHG・SHGレンズは、じつに屈強な防滴性能と耐寒性能だと実感してます。
こんなタフなカメラが他社にはありますか?

書込番号:10486272

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/11/16 19:32(1年以上前)

オリンパスはマイクロの人気でそちらにも力を注がなくてはならないため、今の体制では元祖フォーサーズの発売ペースがこれまでのペースに比べて遅くなると思います。今の現状がそうです。
しかもオリンパスが元祖フォーサーズを続けると表明しているにも関わらず、消滅の噂は絶えることがありません。
たとえ存続が事実であったとしても何の保証もない上に消滅した実例もあるし、「対応の遅れ」と「消滅の不安」はずっと付いて回ると思われます。
2〜3年後、あるいは5年後を想像してみて下さい。元祖の対応が早くなると思いますか?

将来的に不満や不安が消えないだろうと思う方々は、一刻も早くシステム変更した方が安心出来ると思います。
優秀な一眼レフ会社が日本だけでもオリ&パナ以外に4社あるのだから、ジックリ考えれば何とかなるのではないでしょうか?それがシステムアップでなかったとしても、少なくともオリに対しての「不満」と「不安」は消えます(ペンタも不安?)。
一番「不満」と「不安」を解消できる勢いのあるメーカーが、皮肉にもオリンパス(マイクロ)だったりして。

私が想像するには、仮に元祖フォーサーズが今年中と来春あたりに新製品を続けさま発売したとしても、一年も経つと今の状態と大して変わらないノラリクラリのペースに戻ると思います。
皆さんそうなってもまだ耐えられるんですか?

マイクロが売れ続ける限りオリは今後もノラリクラリのペースになるので、そのペースに不満を感じない人向けメーカーと思った方が良さそうです。
以上のことからユーザーのニーズに合わすとかそういうのを元祖フォーサーズに期待する方が間違いです。
マイクロが頭打ちになる可能性も無いとは言えませんが、その頃は各社もミラーレスが出てこれが本流になってるかも知れませんね。


私の想像と反して、みんなが満足するような未来になるかも知れない。そうなれば良いのに。
けど、どっちが信憑性ありますか?この先も耐えられますか?ジックリ考えてみて下さい。

私自身は現在所有のカメラ(元祖フォーサーズ)に満足しているので、大して不満も不安もないですが、シビアな目を持つ皆様はそういうわけにもいかないですからね。

書込番号:10486304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/16 20:43(1年以上前)

今10万円以上の商品出しても売れません。
マイクロで正解かも。

最近出したメーカーはノルマ達成に死ぬほど苦労してると思います。

来年出すよと発表すれば皆さん安心なんじゃないですかね。

書込番号:10486723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/16 20:45(1年以上前)

優良企業はしっかりとしたビジョンと戦略を持ってます(オリが優良企業化どうか分かりませんが)。今後の方針がM4/3一本になってしまうのかが4/3ユーザーとして不安と不満なのでは?4/3の開発を続けると言ってるので、しっかりと今後の展開を示してほしいです。現状では全く誠意が伝わってきませ〜ん。

来年になれば何らかの発表があるので、フォーサーズの今後のビジョンを明確に伝えてほしいですね♪いや・・来年まで待てません。今年中に何らかの発表をしてもらいたいです。

書込番号:10486731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/16 21:05(1年以上前)

>フルサイズに乗り換えれば、高感度と解像感はかなり向上するでしょうが、それ相
>応のレンズ一式をそろえると凄い金額になりますね。

幾ら位が線引きですか?

CANONの5DMarkU+70-200mm/F4LISとE-3+ED 35-100mm F2.0を例にとると(一例です♪)

※換算(相当)するとオリンパスED 35-100mm F2=EF70-200mm/F4です。

先ず価格コム最安値で計算しました♪

http://kakaku.com/item/10501011809/
CANON EF70-200mm F4L IS USM \110,439(2009年11月16日現在)

http://kakaku.com/item/10504011480/
オリンパス   ED 35-100mm F2.0 \239,799 (2009年11月16日現在)
価格は半分以下です

CANON EF70-200mm F4L IS USM 重量 760 g
オリンパス   ED 35-100mm F2.0重量 1650 g
重量も半分以下です

CANON 5DMarkU 重量 810 g
オリンパス   E-3       重量 810 g
フルサイズボディが重いとかの書き込みをここでみますが、E-3と同じですね♪

レンズとボディの重量は↓↓↓
5DMarkU+EF70-200mm F4L IS USM  重量 1570g
E-3+ED 35-100mm F2.0          重量 2460g

上記のレンズとの組み合わせ(換算2倍相当)だと、フルサイズ機の方が軽いです。

http://kakaku.com/item/00490111151/
5DMarkU \218,682 (2009年11月16日現在)

http://kakaku.com/item/00490811103/
E-3       \115,500(2009年11月16日現在)

ボディ+レンズの合計金額は!!!
5DMarkU+EF70-200mm F4L IS USM で\329,121(2009年11月16日現在)
E-3+ED 35-100mm F2.0         で\355,299(2009年11月16日現在)

重量と価格はアレになります。

ですので
"フルサイズに乗り換えれば、それ相応のレンズ一式をそろえると凄い金額になりますね"は???となります。

書込番号:10486888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/16 21:15(1年以上前)

>来年になれば何らかの発表があるので、フォーサーズの今後のビジョンを明確に伝
>えてほしいですね♪

http://digicame-info.com/2009/11/2010-1.html

有力な情報みたいですね(噂かも???知れませんが)。

書込番号:10486946

ナイスクチコミ!0


Verisignさん
クチコミ投稿数:48件

2009/11/16 21:44(1年以上前)

> ※換算(相当)するとオリンパスED 35-100mm F2=EF70-200mm/F4です。


数字だけで写真が撮れればその通りですね♪

スペックが同じなら映りも同じ??

書込番号:10487173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/16 22:40(1年以上前)

>スペックが同じなら映りも同じ?

>EF70-200mm F4L IS USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/55 70mm
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/55 200mm

>ED 35-100mm F2.0 
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/258 35mm(換算70mm)
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/258 100mm(換算200mm)

両レンズの性能テストですね♪

書込番号:10487663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/16 22:53(1年以上前)

[10487663]のリンクではうまく反映されていませんね。
すいません。
焦点距離を手動で切り替えてみてください。

書込番号:10487799

ナイスクチコミ!0


Verisignさん
クチコミ投稿数:48件

2009/11/17 00:02(1年以上前)

ここのサイトこんな情報を載せてるんですね。あまりまじめに見たことなくて知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。

数値的にみるとシャープネスと色収差はキヤノン、周辺減光と歪曲収差はオリンパスが勝ってる感じでしょうか。

それにしてもオリンパスのワイド端でBxUが10オーバーはちょっと変ですね…
ざっと見てもどのオリンパスレンズより圧倒的に高い数値とは??ちょっとぎもんです。数値の見方が間違ってるのかな?

それにしても数値での比較が好きなんですね♪

書込番号:10488397

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/11/17 03:22(1年以上前)

コンデジのSD(SDHC)化でxDピクチャーの2GB制限を取っぱらえば、今より売れて(今でも売れてるのが信じられないですが+_+;)その分を4/3に回せるとか思うんですがどうですかね?一眼の開発費がコンデジの儲けで賄えるほど安い訳が無いでしょうけど*_*;。(単に開発資金の問題というより、開発に携わる技術者の配分がμ4/3に傾き過ぎてるからですか+_+;)

書込番号:10489001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/17 10:03(1年以上前)

>ファイヴGさん
正直GH1が使いやすいので元フォーサーズ捨てても良いかとは思ってますが(笑)、個人的
に広角をよく使うので特にZD7-14が手放せない所です。(G7-14という手はありますが)

今の所E-3に大きな不満はありませんが、先行きを考えて実際の所乗り換えるとなるとどこ
かな、という検討で出たのが上の結論です。あと他社を色々試してみてボディ剛性がE-3
並な所のは確かにありませんね。(D3とかは別ですが)K-7が良い線?
他社だと取り扱いに神経を使いそうです。5Dmk2なんか外装がちょっと濡れただけで浸水
扱いされたって話も実際に有りますし。


個人的にはオリンパスがマイクロに注力しても、あるいは長期的には元フォーサーズを
切り捨てても良いと思います。しかし、マイクロのレンズロードマップを見ると上ランク
のレンズが出る様子がありませんね。また最近出たレンズ(マイクロ含む)を見る限り
オリンパスのこのレンズのためにフォーサーズ!ってのは無いと思っています。
正直パンケーキ25mmとマイクロ17mmにはがっかりでしたし。マイクロのズームは1本持つ
なら良いかな、ってレベルですが、それでも梅レベルでPanaの14-45のほうが安定した
性能が出る感じです。(畳めるメリットはありますが)
本気でマイクロに注力するならせめてHGクラスのレンズは用意して欲しいです。

>レンズ+さん
真面目な話、どこのメーカーでも、フルサイズでも結構ですのでZD7-14より解放から周辺
までクリアに解像できる広角レンズを教えてください。(できれば15〜20万位までで)
Nikon12-24は伍してますが歪曲が大きくいまいちです。(大き過ぎというのも有りますが)
あとはsonyの16-35かな、とは思いますが。14mm使ってると16mmは狭いかも…?
その2本以外のレンズメーカー製なんかは仰るようなF値x2(F=8)でも到底ZD7-14の解放
に負けている感じです。あ、高感度性能はあまり気にしませんのでAPS-CサイズもOKです。

書込番号:10489629

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/17 11:46(1年以上前)

レンズ+さま。
>5DMarkU+EF70-200mm F4L IS USM で\329,121(2009年11月16日現在)
>E-3+ED 35-100mm F2.0         で\355,299(2009年11月16日現在)


価格と質量のリサーチありがとうございます。
70-200mmF4に35-100mmF2をぶつけてくるとは、まったく価格帯を無視したもので、徒労に帰す例です。おつかれさまです。

70-200mmF4と価格がみあうものは50-200mmF2.8-3.5でしょう。
E-3+50-200mmF2.8-3.5で\207,900です。無理なく楽しめる妥当な金額ですね。

また、フォーサーズF2.0の明るさは、フルサイズF4.0にはなりませんよ。
明るさはフォーマットサイズに影響されません。大丈夫ですか?
価格帯を無視したこじつけと、明るさを変えてしまう例は、毎度おなじみですが。

書込番号:10489967

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/17 12:31(1年以上前)

レンズ+さま。

私は何もフルサイズを否定してるつもりはありませんので。
ただ、面積が大きくなるほど面倒な制約も増えるので現状では疑問符なのです。
その制約とは、絞り開放時の描写、超広角や魚眼での手ブレ補正の無効、センサーゴミが落ちない、三脚使用頻度の増加、α900と5D2の防塵防滴の貧弱さとAF測距点の中央集中型。
これらを制約として感じない方は、フルサイズに移行しても楽しめるでしょう。

デジタルの利点は、銀塩よりも機動性の向上だと思っています。
にもかかわらず、銀塩と同等以上の制約だらけになっては、これは技術の進歩とはいえません。

書込番号:10490112

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/17 13:13(1年以上前)

焦点距離が伸びるから安価でボケ写真を撮る事も可能です。

書込番号:10490280

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/17 17:07(1年以上前)

くろけむしさん 

ご意見に賛成します。

>私は何もフルサイズを否定してるつもりはありませんので。
ただ、面積が大きくなるほど面倒な制約も増えるので現状では疑問符なのです。
その制約とは、絞り開放時の描写、超広角や魚眼での手ブレ補正の無効、センサーゴミが落ちない、三脚使用頻度の増加、α900と5D2の防塵防滴の貧弱さとAF測距点の中央集中型。
これらを制約として感じない方は、フルサイズに移行しても楽しめるでしょう。

フルサイズの場合、開放付近での周辺の劣化、ゴミ問題は仕方ないにしても、
魚眼とか特殊なのを持ち出すまでもなく、50mmF1.4とか85mmF1.8、100mmF2など普通のレンズで、ポートレート撮るときに、1/30〜1/60秒とか普通のSSで手ぶれ補正が効かないので歩留まりが悪くなります。
三脚を使えばいいですが、フレーミングの自由度がなくなるので、(手持ちでもぶれさせないのは)プロ並みの撮影技術が要求されますね。
E−3の場合は、こういったレンズ(といっても現実的には、ニコンのレンズということですが)をアダプタ経由で使っても、手ぶれ補正が効くのは驚くべきことです。

でもまあ、理論的にはともかく、フルサイズでもいい写真が撮れないということでもなく、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10362638214.html
の写真のように、背景を大きくぼかしたい用途(作意)には向いています。
このリンク先の、2枚目の写真(195mmでF4)までが、現状のフォーサーズ(E−3 + 35−100)で撮れる最大のボケです。
ほかの3枚はE−3では撮れません。

でも、良く考えてみると、(考えなくても、)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10282025259.html#main
このリンク先の、E-3 + 50-200 117mm〜137mmのF3〜F4.5の作例のように、
十分大きくきれいな背景ボケで、(しかも人物はシャープに描写)
一般的に、これぐらいのボケで不足を感じることはないでしょう。(リンク先で画像クリックで拡大)

SHGの35−100は最高の画質ですが、そこまで投資できないばあいでも、
50−200の中ごろの焦点距離で、一般的には十分です。
というか、70−200/2.8に負けていないでしょう。
50−200は、70−200と100−400の2本分を1本でこなす優れものですね。





書込番号:10490981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/11/17 18:05(1年以上前)

デジタル専用に開発されたのがファーサーズだったはずで、デジタルに最適化されたレンズでっていう思想(?)は、これまでのアナログ時代のレンズも使えるものの、それ故設計に制約があるフルサイズやAPS−Cとは一線を画すものだと思っているんですけどね*_*;。
パナソニックは良くも悪くも「家電」メーカーで、フォーサーズは既に見捨てた状態でファーサーズ用のレンズの開発は無いですから、当初のデジタル専用一眼レフをっていう思想に沿ったレンズやボディはオリンパスにしか出せないって事だと思います。
ただライバルがほぼ居らず、ある意味一社独占分野だとライバルを意識してどんどん新しい機種を出さなくても過去の遺産(売れればですが+_+;)でOKな状態だと次機種の発売時期はどんどん先に伸びていきそうですね*_*;。
コンデジは大体半年ごとのモデルチェンジ(PCよりはマシですが+_+;)で、一眼レフが1年ごとっていうのが通例ですが、オリンパスの一眼はその例にもれるんだと思います。モデルチェンジが遅くても、次機種でしっかりした物が出てくるなら既ユーザーも納得でしょうけど、最近のマイクロへの傾注ぶりをみるにつけ不安を感じさせるのが問題なんですよね。
モデルチェンジの間隔が長いと今のモデルの価格が中々下がらないっていうのも良し悪しですかね、E−30なんかずっと横ばい状態ですから*_*;。

書込番号:10491202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/17 20:00(1年以上前)

>70-200mmF4に35-100mmF2をぶつけてくるとは、まったく価格帯を無視したもので、
>徒労に帰す例です。おつかれさまです。
>また、フォーサーズF2.0の明るさは、フルサイズF4.0にはなりませんよ。

※35mm換算(相当)するとオリンパスED 35-100mm F2=EF70-200mm/F4で同じですよ♪
35mmF2の深度が70mmF2の深度になるとでも?

>超広角や魚眼での手ブレ補正の無効

超広角で手振れって(笑)そんなにブレマスカ?
望遠側の手振れ補正はレンズ側についている方が像が安定するので、こちらのほうが良いですね♪

>センサーゴミが落ちない

そんなことないですね。
E−3は油系のゴミでも落ちますか?

>AF測距点の中央集中型。

APS-Cを更にクロップ状態なので全体にあるように見えるだけでは?
と個人的に思います。

書込番号:10491673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/17 20:14(1年以上前)

すいません。
>APS-Cを更にクロップ状態なので全体にあるように見えるだけでは?
>と個人的に思います

はフォーサーズの事ですm(_ _)m

書込番号:10491732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/11/17 21:37(1年以上前)

レンズ+さん、こんばんは

>>センサーゴミが落ちない
>そんなことないですね。
そうですか? さすがに高いので私は持ってませんが、デジカメウオッチの【実写速報】キヤノン「EOS 5D Mark II」(β機) では、しっかりゴミが写ってますが?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/154879-9506-16-3.html
「キヤノン EOS-1D Mark III【第3回】ゴミ対策を検証する 」
では

>ゴミ対策は最近のデジタル一眼レフカメラのトレンドですが、1D系にもやっと搭載してくれたか! と期待大でした。
>結論から先に書いてしまいましょう。EOS-1D Mark IIと比べて少しはマシになったかな!? という程度です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/01/6758.html
らしいです。

>E−3は油系のゴミでも落ちますか?

オリンパスの機種でも油系のゴミは、落ちませんが、そんなに油系のゴミって付きます?

ただ、もし付いたとしても、
http://www.olympus-esystem.jp/technology/usf/
>(2)ホコリの写り込み防止
>第2に、受光面とSSWFとの間隔をとることにより、微小な塵埃が受光面につくる陰による光量低下を少なくして、画像に写り込まないようにしています。

という対策が採られています。
 一般的に良く知られているのは、(3)超音波防塵(SSWF)ですが、付いても写りこまないという対策も大きいです。また、この対策は、他社では、センサーの前の間隔を構造上確保できない(シャッター幕までの距離の制約)ので実現不可能です。

また、35mm版などより被写界深度が深いので、絞る必要がありません。なので、風景などで被写界深度を稼ぐとき絞ってもF8/F11ぐらいですが、35mm版で同じ被写界深度を得ようとするならF22になります。経験的に、F11ぐらいならゴミは、そこまではっきり写りませんが、F22になると、はっきりと見えます。

なので、もしオリンパス(3)超音波防塵と同程度の対策が実現できても、ゴミが付いたときに他フォーマットでは、よりはっきり映ってしまうことになります。


>>超広角や魚眼での手ブレ補正の無効
>超広角で手振れって(笑)そんなにブレマスカ?

 昼撮る場合は、関係ありませんが夜間のイルミネーションなどを手持ちで撮る場合は、必須ですね。1/4s〜1sのシャッターが切れれば、撮れる世界が広がります。また、沢登りの最中に滝を1/15sで撮影したいなどというシーンでも役に立ちます。
 今まで撮れなかったものが撮れる様になるってのは評価して良いと思いますが・・・

>>AF測距点の中央集中型。
>APS-Cを更にクロップ状態なので全体にあるように見えるだけでは?
と個人的に思います。

D3と、D300との関係ですね。

 全体に散らばっているほうが便利ですが、外側のAF測距点だと収差の関係で、AFが不正確になるということが影響している可能性がありますね。

書込番号:10492202

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/17 23:30(1年以上前)

>さすがに高いので私は持ってませんが、デジカメウオッチの【実写速報】キヤノン
>「EOS 5D Mark II」(β機) では、しっかりゴミが写ってますが?

よくゴミ取りを主張される方がいますが、E−3は絶対ゴミは写りませんか?
無より合ったほうが良いのには賛成ですが♪

>昼撮る場合は、関係ありませんが夜間のイルミネーションなどを手持ちで撮る場合
>は、必須ですね。

フルサイズの場合ISO感度を上げてもノイズが少ないので、それで対処できます。

書込番号:10492998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/11/18 02:06(1年以上前)

>>さすがに高いので私は持ってませんが、デジカメウオッチの【実写速報】キヤノン
>>「EOS 5D Mark II」(β機) では、しっかりゴミが写ってますが?
>よくゴミ取りを主張される方がいますが、E−3は絶対ゴミは写りませんか?
>無より合ったほうが良いのには賛成ですが♪

 物事には絶対はありませんのでE-3で撮影した場合でも、当然ゴミは写ることはあります。
 でも、ゴミが付きにくく写りこみにくいほうが嬉しいですよね?

 少なくとも私は他社の機種だと、レビュー記事などでゴミが写りこんだ例は、たまに見ますが、オリンパスの機種で撮影した画像でゴミが写りこんでいるものを私は見たことがありません。レンズ+さんはそういったものをご存知ですか?

>>昼撮る場合は、関係ありませんが夜間のイルミネーションなどを手持ちで撮る場合
>>は、必須ですね。
>フルサイズの場合ISO感度を上げてもノイズが少ないので、それで対処できます。
はい、私も35mm版の高感度特性は、素晴らしいと思います。星野写真など35mm版で無いと撮れない写真もありますね。

ただ、フォーサーズ機が35mm版との高感度の差を2段強だとすると、16mmレンズで 1/16s ISO3200

フォーサーズ機がE-3だとすると手ブレ補正が公称最大5段で、まぁ実質3〜4段なので、3段として、8mmレンズで
1/16s -> 1/2s でISO400 1/4sならISO800
1sならISO200です。

まぁ、同じようなものですかね。

ちなみにそうすると、APS-Cはちょっと苦しそうですね。

書込番号:10493804

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/18 02:11(1年以上前)

> 公称最大5段で

つまり、言う本人はこれが事実と思われないのですね。

書込番号:10493816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/11/18 02:17(1年以上前)

はい、スペックでも最大5段ですからいつもいつも5段分補正できるわけではありませんよ?
ちなみに他社の手ブレ補正レンズでも同じく最大4段とかという表現ですよね?

まぁでも気合を入れれば、5段も可能といえば可能です。25mm F1.4なら1sで星が手持ちで撮れますよ。

書込番号:10493836

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/18 10:17(1年以上前)

レンズ+さんは広角の件についてはスルーですか。
煽りとかではなく実際に他のフォーマットをよく知る方に教えてもらいたいのですが。
(Nikonは14-24ですね、訂正。)

>salomon2007さん
>パナソニックは良くも悪くも「家電」メーカーで、フォーサーズは既に見捨てた状態で
>当初の…レンズやボディはオリンパスにしか出せないって事だと思います。
(都合端折らせて頂いております)

そこを期待してオリンパスフォーサーズを買った人は多いと思います。ですが…
今のDSLRはどのメーカーも高倍率ズームが重要な位置を占めていますが、4/3の最も高性能
な高倍率ズームは14-150(Panasonic)です。ちなみに標準50mmで一番良いレンズも25/1.4
(Panasonic)という状態です。
E-1の時は14-54/50-200の高性能ズームということで中々画期的でしたが、今となっては
フィルム時代のWズーム構成を引きずっている感じになっていませんか。ZD高倍率って精々
18-180ですよね。これもSIGMAのOEMですし、他社と比べて広角が足りない感じです。
(OEMが即悪ではないですが丸投げって感じは受けます。)
最近のレンズでおおっと思ったのは9-18mm位です。(7-14あるので買いませんでしたが。)

望遠が得意と言いながらバリューラインのHGに300mm級もない(70-300もSIGMA)、拘った
単焦点も50/2macro、150/2と比較的初期のレンズからあまり増えていない、今旬の高倍率
ズームもない、こんな状態でデジタル新世代が名乗れるのでしょうか(笑)
高倍率には消極的だったNikonでさえ18-200等渾身のレンズを投入してますし、苦手そうな
PENTAXは単焦点で拘る等頑張っています。αも最近レンズ増やしてきています。(安いのは
全部タムロンですが、目指す所としてZEISS、Gも出してますし。)Canonは元々幅広なのと
性能にばらつきがあるのでパスしますが(笑)
直近の25/2.8, M17/2.8, M14-42なんかを見る限り、やる気あるのか?と疑いたくもなり
ます。一応でっかい隠し玉があることを期待しますが。Panaが適度な値段のズームを出して、
OLYMPUSが高いけど拘ったレンズを出す、というのなら分かりますが、全く逆転してます
よね。まあ開発規模も違えばシェアに賭ける度合いも違うといえばそれまでですが、良い
意味での光学屋らしい所が見られないのが寂しいです。

>mao-maohさん
私はフルサイズのデメリットは大きい、という事位と思っています。本体を極力小さくした
としても、フルサイズで相応のスペックを出すレンズは大きいです。
他社のレンズの手ぶれ補正についてはあくまでおまけですよね。α、ペンタなんかは本体内
補正なので純正レンズ使えば手ぶれ補正できますし。むしろ4/3に相応の純正レンズが無い
ことが問題かもしれません。
35-100は持っていましたがあまりに大きいこととE-3ではまだまだ本体の性能が追いついて
いない感じでしたので手放しました。E-3+35-100の重さに耐えられるならフルサイズ+70-
200/2.8いけますし。35-100は他社で言うと328のような防滴が必須のプロ向けの特殊レンズ
と思っています(笑)
35-100あるいは50-200と他社70-200との勝ち負けについては個人の印象差なので何とも
言えませんが、sonyの70-200Gはぱっと見ただけで違うな、と思わせるレンズです。
驚くほど色収差も少なく、ミノルタ陣渾身の作なんだろうな、と思います。

書込番号:10494572

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/18 18:24(1年以上前)

レンズ+さま。
>35mm換算(相当)するとオリンパスED 35-100mm F2=EF70-200mm/F4で同じですよ♪
>35mmF2の深度が70mmF2の深度になるとでも?

深度の意味でのF値ならば、それ相応になるでしょうね。
しかし、明るさはF2のままです。明るさに相当換算などというものは存在しません。
通例、レンズ名に記されているFとは明るさを示すものであり、深度表示としては使いませんね。大丈夫ですか?

レンズ+様やほかの方々の、フルサイズ至上主義者のF値の使い方は誤解を招くことが多々ありますね。
Fが明るさについてなのか、深度換算相当なのかを説明しなければ話が伝わりませんね。
ちなみに私は、はっきりと「フォーサーズF2.0の明るさは、フルサイズF4.0にはなりませんよ。」と明るさについて主張しています。
あいかわらず論点をずらして主張するのは、あなた方のオハコであります。
話、通じてますか?

書込番号:10495970

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/18 18:43(1年以上前)

レンズ+さま。
>APS-Cを更にクロップ状態なので全体にあるように見えるだけでは?

つまり、フォーサーズは合理的なのです。
小さいセンサー面積を有効にいかした実用的な設計です。
その反面、フルサイズはその面積の大きさが足かせになってしまい中央集中型になるのです。

センサー面積が大きくなるということは、裏面照射型センサーなどの実用化も大変困難になるということです。
現状ではその面積の物量投入型によって高感度や高画素を実現していますが、やがてその大きさが裏目に出てしまうことがないようお祈りいたしております。
フォーサーズの面積は、技術革新が起こった際にも実用化しやすい大きさだと思います。


「センサー面積が大きい=新技術の実用化困難=乗り遅れる」


センサーの革新時期は近いと思われます。

書込番号:10496048

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/18 19:58(1年以上前)

>しかし、明るさはF2のままです。明るさに相当換算などというものは存在しませ
>ん。

素子がチッチャくなれば焦点距離も伸びるなど妄想は存在しません(あくまで相当がくっつきます♪)。
大丈夫ですか?
貴方は35mmF2で70mmF2と同じ深度と言っているように感じますが?

>つまり、フォーサーズは合理的なのです。

何をもって合理的かは存じませんが?

>小さいセンサー面積を有効にいかした実用的な設計です。
>その反面、フルサイズはその面積の大きさが足かせになってしまい中央集中型に
>なるのです。

画素数云々で言うなら、7Dをクロップ(フォーサーズサイズ)にすれば尚変わらないです。

>センサー面積が大きくなるということは、裏面照射型センサーなどの実用化も大
>変困難になるということです。

オリンパスは撮像素子を自社生産してましたっけ?
パナソニック様製ではないですか?

>「センサー面積が大きい=新技術の実用化困難=乗り遅れる」
>センサーの革新時期は近いと思われます。

CANONは撮像素子を自社生産していますので、どうにでもなりますね♪

書込番号:10496387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/18 20:14(1年以上前)

>貴方は35mmF2で70mmF2と同じ深度と言っているように感じますが?

"深度の意味でのF値ならば、それ相応になるでしょうね"と書かれていますね。
失礼しました。

書込番号:10496467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/18 20:28(1年以上前)

> つまり、フォーサーズは合理的なのです。

どこですか?クロップが合理と仰いましたら、4/3の上にコンデジがもりますよ。
4/3は、中途半端な材料で間違った判断の元にできた効率の悪いシステムです。

センサー面積は、農地の面積と共通する部分があります。同じ天気条件では産出量が
面積に比例しますが、面積以外もグリーハウスや、地球温暖化に期待することもできます。

困窮した村を救った二宮尊徳先生や、収穫量を劇的に増やす栽培法を発明した赤沢仁兵衛先生
神様のような人の出現に期待しますが、金太郎も仁兵衛爺も零細農地しか適用できない妙案を
発明することができませんでした(それがない限り何れ農地集約をやらなければなりません)。

最近の裏面照射は、画素ピッチ2μm以下のセンサー性能を大幅改善できましたが、
それが元々上手くできなかったもので、寧ろ単位面積性能が横並びの傾向が強くなりました。

4/3はセンサー面積より、小口径レンズのオンパレードが問題だと思いますが。

書込番号:10496557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2009/11/18 20:31(1年以上前)

レンズ+さんのフルサイズ作例ではヘボなものしか見たことがありませんが

なぜフォーサーズのネガキャンに命を燃やしてフルサイズに固執するのですか?

説得力が無いのですが

書込番号:10496576

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/18 20:44(1年以上前)

>やがてその大きさが裏目に出てしまうことがないようお祈りいたしております。

裏目にはなりませんので、心配御無用です。

こちらのユーザーさんは
スレ題の"後継機本当にでるのかな"だけ気にすれば良いのでは?

私はマイクロフォーサーズに少し興味があるので、元祖は気にしません。

書込番号:10496644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/18 22:27(1年以上前)

+さん

ピントがズレてる。

書込番号:10497370

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/19 07:28(1年以上前)

>> つまり、フォーサーズは合理的なのです。

>どこですか?クロップが合理と仰いましたら、4/3の上にコンデジがもりますよ。

そうですね。
結局何が合理的なのかはわからないですね♪

書込番号:10498989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/19 13:05(1年以上前)

いつもの人達が集まってきた観ですね。
日本の人口は1億2千万人もいるのに、またこの人たちがここに出てくるとは複雑な心境です。
他の人たちは何をしているのでしょう?  

書込番号:10499817

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/19 14:13(1年以上前)

レンズ+さま。
>結局何が合理的なのかはわからないですね♪


センサー面積が小さいからこそ実現した「オリンパスの高機能」とは、皆さんがご存知の通り、

・フルサイズのレンズと比べると一段以上明るいものが作れる。(違うものもある)
・例えば、50-200mmF2.8-3.5(35ミリ判の画角換算100mm-400mm)という焦点距離でもこの明るさを実現。
・レンズ設計に無理がないので、周辺部までしっかり描写。
・最短撮影距離を短くできる。
・センサーゴミの除去率は業界随一。
・屋外でのレンズ交換時のゴミ不安からもっとも開放される性能。
・この安心な除去機構を搭載したまま、ボディ内蔵の手ブレ補正機構の実用化。
・位相差AF測距点を広範囲に分布可能。
・焦点距離が短いので、深い被写界深度を好む方には使いやすい。
・つまりフォーサーズF8はフルサイズF16相当の深度なので、手持ち撮影では2段も速いシャッター速度を使える。
・1段以上明るいレンズと、2段も速いシャッタースピードと、さらにボディ内蔵手ブレ補正との相乗効果により、手持ち撮影の自由度
 が飛躍的に増す!



再度一例を強く主張します。

「1段以上明るいレンズと、2段も速いシャッタースピードと、さらにボディ内蔵手ブレ補正との相乗効果により、手持ち撮影の自由度が飛躍的に増す!」


誤解なきように再度言いますが、2段速いシャッタースピードとは、フルサイズの深度に比べてフォーサーズの深度は2段深いので、深い深度が必要な場面(たくさん絞る場面)においては2段開けられるので、速度が2段速くできるという意味です。


フォーサーズはフルサイズのように物量投入型の肥大化したシステムに比べて、じつに「スマートな撮影」を可能とする仕様を実現しています。
銀塩やフルサイズに比べて、「機動性や使いやすさを一気に向上させた仕様」です。ここが合理的なゆえんです。

しかし、センサーサイズが小さいゆえに不利になることも多々あるわけで、そこはユーザーの趣向にあったものを選択すればいいのです。
すべてのカメラにおいて大切なのは使い方であり、自分にはどんな性能が必要なのかを知ることです。

書込番号:10500026

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/19 14:22(1年以上前)

訂正します。
>1段以上明るいレンズと、2段も速いシャッタースピードと、さらにボディ内蔵手ブレ補正との相乗効果により、手持ち撮影の自由度
 が飛躍的に増す!


上記の内容を下記のものに訂正します。

1段以上明るいレンズとボディ内蔵手ブレ補正との相乗効果により、手持ち撮影の自由度が飛躍的に増す!
もしくは、2段も速いシャッタースピードとボディ内蔵手ブレ補正との相乗効果により、手持ち撮影の自由度が飛躍的に増す!


書込番号:10500050

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/19 14:30(1年以上前)

150mmF2.0 とか、50-200 F2.8-3.5 とか、フォーサーズならではのレンズがありまして、これらはメリットを大きく感じます。

例えば150mmF2.0を例に出せば、画角や被写界深度だけでおおざっぱに考えれば、APS-Cの場合、200mm F2.8、フルサイズの場合、300mm f4.0、と同じかと思います。
しかし、APS-Cやフルサイズの場合で同じ効果を求めた場合と比べれば、小さく軽く安価なわけで、そこはメリットです。
望遠に強い、と言われるのはそういうことでしょう。

望遠に強いと言われると、広角に弱いと思われがちですけど、実際にはフルサイズは周辺光量が落ちたりするわけで、それを口径の大きいレンズを用意したりデジタル処理するわけです。
フォーサーズの場合には理論的にも周辺光量不足にはなりにくいでしょうから、広角に弱いわけではありません。
正確には、広角レンズのラインナップが弱いと言うことだと思います。
後、APS-Cの場合、既存のレンズもありますし、フルサイズも併売しているメーカーの場合APS-C向けに広角レンズの上位モデルを出さない可能性もありますので、35mm換算で1.5倍前後の焦点距離と画角になってしまい、そういう意味で広角に弱い、といわれそうですが、これも広角に弱いわけではなく、広角レンズのラインアップが弱いだけです。

フォーサーズのメリットをうたっている、小さく作れるというのも、大口径で明るい望遠レンズではパッと見てわかるほどのメリットを感じますが、それ以外ではカメラ本体が特に小さいわけでもなく、E-3の防塵防滴は私自信もメリットを感じますが、それ自体はフォーサーズならではのメリットとは全く違うことです。

大体が、素子だけが小さくてもバッテリやその他の部品を考えれば、それほど小さくできるあろうハズもなく、ましては、フルサイズやAPS-Cのカメラと大して変らない大きさのマウントを採用していればなおさら小さくなるはずはありません。

だからこそ、マイクロフォーサーズのように小さいとアピールしていたフォーサーズのメリットを、さらに推し進めてわかりやすい形で具体化したものには意味があると思います。

ところが、普通のミラーのある構造の一眼レフでは、PENTAXの製品を見ればわかるように、APS-Cで小さなカメラを出されてしまっては、フォーサーズの小さく作れるはずのメリットもかすんでしまいますし、そうなれば、(APS-Cやフルサイズと比べ)ノイズに弱いという素子の大きさからは避けられないデメリットばかりが目立ってくるのだと思います。

規格自体は素晴らしいと思いますし、だからこそ私もE-3を使っていますし、150mmF2.0 とか、50-200 F2.8-3.5を使う時にはその恩恵を受けています。
でも、フォーサーズは小さくできる、ということばかりが先行してしまってあまり小さく無いカメラや、APS-Cで同じような大きさのカメラが登場してしまえば、そんなメリットなんて吹き飛んでしまいますからね。

結局、アピールポイントを間違えていますし、メリットを具体化した商品をあまりだせていないし、良いペースで消費者に提供することもオリンパスのリソースでは難しいとだとおもいます。

もっと、フォーサーズのメリットを考えて、そちらの方向にアピールできないとダメですよね。
フィルムとは違う素子の特性を考えてデジタル専用で作ったわけですよね。
例えば、広角の時の周辺光量不足は出にくいわけですから、それをもっとアピールして、具体化するためにもっと広角レンズのラインナップをそろえるとか。
例えば、望遠レンズをは小さく作れるわけで、フルサイズやAPS-Cと比べれば被写界深度はともかく、明るさはそのまま明るいわけですから、速くシャッターが切ることができるので、もっと望遠レンズのラインナップをそろえるとか。
もっと推し進めれば、素子が小さいと言うことは、ミラーもシャッターも物理的に小さいわけです。ということは、本来ならフルサイズやAPS-Cと比べれば、駆動するのに大きなパワーも必要とせず、ショックも小さいわけです。連写性能とかは上げやすいのですけどね。その方向でフルサイズやAPS-Cでは難しい連写性能を手に入れれば、明るい望遠レンズが小さく作れることも相まって、スポーツ撮影等に向いていると評価され使われたのではないでしょうか?

オリンパスではそのメリットを具体化する製品が作られなかったと言うことではないでしょうか。

規格としては良いだけに非常に残念です。

書込番号:10500071

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/19 14:35(1年以上前)

オリンパスの手ブレ補正はボディ内蔵型なので、すべてのレンズで有効になります。
魚眼、超広角、マクロ、単焦点などすべてです。
しかも最大5段階分もの効果であり、同時にゴミ除去も業界最高性能です。

センサーを固定しているメーカーでは得られない自由度がここにあります。

来年の早い頃には、パナが新型センサーを投入するという噂もあり、画像の進歩も確実でありましょう。

書込番号:10500085

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/19 15:53(1年以上前)

注釈です。

先に書いた「オリンパスの高機能」とは、オリンパスがフォーサーズで実現した便利機能のことであり、すべてのフォーサーズカメラ(他社とマイクロも含む)で保障するものではありませんので。
あくまでE-3のことで書いたものです。誤解なきようお願いします。 m(__)m

書込番号:10500284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/19 16:21(1年以上前)

うる星かめら様。
>金太郎も仁兵衛爺も零細農地しか適用できない妙案を発明することができませんでした(それがない限り何れ農地集約をやらな
 ければなりません)。


今の時勢は、小さな耕作面積であっても安心安全な作物で商売することも可能です。
物量大量投入型の農業はしだいに農作物をただのモノとして扱い、規格外は処分され、無駄な手間と農薬と化学肥料の乱用を招き、耕作地を疲弊化させています。
さらには大量生産が不可能な農地に頼ってきた大半の農民は、いまや高齢化を向かえ、あと10年以内に日本の農業は壊滅すると危惧されています。
その悪循環がさらに促進され、コスト低減と収穫量アップと人員削減の解決策として登場したのが、アノ悪名高い遺伝子組み換え作物でした。


農地集約の困難な山間部や沿海州を切り捨てるおつもりか?
集約可能な平野だけの農業で自給率向上が見込めると?
うる星かめら様の例え話は、この悪循環をさらに悪化させる可能性も含んだ安易な例であります。

書込番号:10500363

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/19 20:05(1年以上前)

>センサー面積が小さいからこそ実現した「オリンパスの高機能」とは、皆さんがご
>存知の通り

御存知???

>フルサイズのレンズと比べると一段以上明るいものが作れる。(違うものもある)
>例えば、50-200mmF2.8-3.5(35ミリ判の画角換算100mm-400mm)という焦点距離
>でもこの明るさを実現。

35mm換算すると?
焦点距離"だけ"2倍相当でなくF値も相当として考えべきだと思います(私個人的に)。

>レンズ設計に無理がないので、周辺部までしっかり描写。
>位相差AF測距点を広範囲に分布可能。

トリミングだから?(私個人的に)

>屋外でのレンズ交換時のゴミ不安からもっとも開放される性能。

絶対ゴミが付かない訳ではないので変わらない印象です(私個人的に)

>つまりフォーサーズF8はフルサイズF16相当の深度なので、手持ち撮影では2段
>も速いシャッター速度を使える。

フルサイズは高感度に強いので、問題ないですね。

不思議に思いますが、手振れ補正はレンズ内手振れ補正が有利だと思います。
ファインダー内でが確認できるからです(私個人的に)。

書込番号:10501146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2009/11/19 21:01(1年以上前)

レンズ+さん
まだ、お元気でいらしたんですか?相変わらず懲りない方ですね♪

>焦点距離"だけ"2倍相当でなくF値も相当として考えべきだと思います(私個人的に)。
要はボケボケの写真が撮れるよって事でしょうか??
全ての人が貴女の様にボケボケの写真ばかり撮っているわけじゃありませんよ??
そもそも、開放でまともに写らないレンズの開放値で比べても余り意味のない事だと思います♪

>トリミングだから?(私個人的に)
トリミングの意味をご存知??

>トリミングとは、暗室やコンピュータ上での写真の画像処理において、画面の一部だけを切り出す加工を指す>
Wikipediaより引用


>絶対ゴミが付かない訳ではないので変わらない印象です(私個人的に)
仰るとおりですね〜、でも確率的にかなり違うような気がしますが如何でしょう??
今まで色んな機種の色んなサンプル見ましたけど、4/3系でゴミの写っていたのは余り記憶にありませんが、貴女の大好きなフルサイズ系でゴミの写っているサンプルの多い事、多い事♪


>フルサイズは高感度に強いので、問題ないですね。
じゃぁ、差し引きであんまり差が無いって事でしょうか??
いつも4/3はダメダメって仰っているのに、あまりに説得力がないですね♪

>手振れ補正はレンズ内手振れ補正が有利だと思います。
>ファインダー内でが確認できるからです(私個人的に)。
広角系の使用が多い人には余り関係のない話ですね。
望遠系だとファインダでは確認出来ませんが、効き具合は4/3の方が良いと言われてますけど、どうなんでしょう??


私個人的に・・と書かれていますが、本当にそう思ってます??
他の人も全て同じ考え方じゃないと、お嫌な様に読み取れるのは私だけでしょうか♪
ここに書き込まれてる4/3ユーザーを含め、大抵の方は4/3・フルサイズのメリット・デメリットを理解して使っているし、使い分けしていると思うのですが、貴女とペアのうるさいさんにはその事が分かって居られないようですね?
もう良い加減にしてご隠居することを、強くお勧めいたします。

書込番号:10501406

ナイスクチコミ!18


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/11/19 21:05(1年以上前)

後継機のスレが何故この様なレスが付くのでしょうか?

機材は、適材適所で各自の好みの機種を使えば良いだけだと考えますし、誰しも納得出来る完璧な機種は未だに無いのが現状でしょう。

まして購入意欲も無い規格にネガキャン目的だけで出没書き込みは、見苦しいです。

逆にニコン・キヤノンのAPS機の板で一段以上(ニコンの場合は一段)暗いだのボケ無いと書いていらっしゃると宜しいのでは有りませんか?

書込番号:10501432

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6件

2009/11/19 22:27(1年以上前)

オリンパス畑を荒らすお猿さんには困ったものですなぁ。

価格.コムさんは、いつまでお猿さんを野放しにしているつもりなのでしょうか。

現実の世界同様、鉄砲で撃ったらんかい!!とはいかないようで・・・

書込番号:10502007

ナイスクチコミ!14


AeroQueenさん
クチコミ投稿数:17件

2009/11/19 22:35(1年以上前)

相変わらずの展開ですねぇ。

カメラによって、いろいろ特徴があるのだから
それをうまく生かして撮ることを考える方が
楽しいと思うけど。

カメラの比較ばかりしても、自分が気に入った
写真撮れないですよ!

書込番号:10502072

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/19 22:37(1年以上前)

>そもそも、開放でまともに写らないレンズの開放値で比べても余り意味のない事だ
>と思います♪

深度が深いと錯覚するのでそのような事を感じるのでは♪

>今まで色んな機種の色んなサンプル見ましたけど、4/3系でゴミの写っていたの
>は余り記憶にありませんが

記憶にないだけでは?

>じゃぁ、差し引きであんまり差が無いって事でしょうか??
>いつも4/3はダメダメって仰っているのに、あまりに説得力がないですね♪

話をクロップしてはいけません♪
"つまりフォーサーズF8はフルサイズF16相当の深度なので、手持ち撮影では2段も速いシャッター速度を使える"についての返信でした♪

>私個人的に・・と書かれていますが、本当にそう思ってます??

思っていなけれは書きませんよ(笑)

書込番号:10502091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/20 10:37(1年以上前)

多様性があるからこそ、他と比較して自分に最適なものが選べるのです。
画一的なものばかりになってしまうと、競争や修練がなくなって性能の向上が停滞するでしょう。
排他的な方々は、その画一的で退屈な状況になるのを望んでいるのでしょうね。

書込番号:10503935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/20 13:25(1年以上前)

ちょっと気になりましたが、

>位相差AF測距点を広範囲に分布可能。

ってのは、フォーサーズならではなのでしょうか?
別に素子の大きさとは全く関係ないような気がしたのですが。
私には良くわかりませんがどうでしょう?

書込番号:10504355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/20 18:34(1年以上前)

>ぽぽぽ!さん
>規格としては良いだけに非常に残念です。

まさにここに尽きます。正直印刷や画像の公開段階で素子の大きさが致命的になるケース
は稀(というか殆どない)と思っています。(納品条件に制限のあるプロは別ですが。)

個人的は4/3でもAPS-Cでもフルサイズでもあまり気になりません。4/3を選択したのは規格
の面白さで、E-1と初期レンズは初代機としては十二分で、今後を期待するのにも十分な
スペックと展開だったと思います。E-300も個人的には面白い展開だな、と思って実際購入
しました。
E-300/330は売れたという話と売れなかったという話があるので本当の所は分かりませんが、
悪く言えばこれ以降4/3「らしさ」の少ない展開になったと感じています。

テレセントリック性を重視しているので超広角が出せるのかは分かりませんがそういう展開
もアリだと思います。実際7-14やG7-14は中々良い描写ですから、多少画質落としても小型6mm
なんかあったら受けますよね。古のホロゴンではないですが(笑)
望遠は規格のWebで謳っているのに、って突っ込みだけで実際極端に小さくなるとは思って
いません。

E-1のE-10/20を踏襲した左肩のない形も新しく、E-300/330の箱型も大きいとはいえ収納性
が良く見た目も面白かったです。どちらも賛否あるようですが、今こそ凡庸であるよりは
賛否両方出るような面白さが必要と思っています。特に後発ですし。
トップのE-3がスタンダードな形なのはまあ仕方ないかな、と思いますけど、上から下まで
凡庸な形だとつまんないですよね。苦肉の策がアートフィルターなのかもしれませんが。


まあ最初でも言っているようにどのメーカーも一眼はある程度まで進化しきっていて差別化
は苦しい所でしょう。今こそフォーサーズの勝負所だと思うんですけどね…

最近試しに各社の各レベル一眼を試してますが、E-3は剛性、安定感ではかなり高いレベル
だと思います。次点でD300sかな、という感じです。D3は良いですが別の意味で扱いにい
ですし、1Ds3は本当に防滴?って感じです(笑)ソニーは全体的に華奢ですよね。え、K-7?
ボディは良いんですが…(汗)

書込番号:10505314

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/20 20:44(1年以上前)

>まあ最初でも言っているようにどのメーカーも一眼はある程度まで進化しきってい
>て差別化は苦しい所でしょう。今こそフォーサーズの勝負所だと思うんですけど
>ね…

違うと思いますよ♪

フォーサーズが差別化が難しいのでは?
フォーマットが固定で画素数あげるレベルの差別化しか出来無そう・・・


と個人的に思います♪

書込番号:10505831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/20 20:57(1年以上前)

>フォーマットが固定で画素数あげるレベルの差別化しか出来無そう・・・

大変失礼しました。
御自慢の防塵防滴がありましたネ。

書込番号:10505892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/11/20 21:22(1年以上前)

現在はパナ製の撮像素子ですが、ソニーの裏面照射CMOSみたいな画期的なのをオリンパスが自前で出してきたらまた違うのではないですかね?(開発中なのかどうか分かりませんが+_+;)

スレッドの主旨はオリンパスのフラッグシップ(?)のE−3の後継機はどうかってことなんで、他社のフルサイズやAPS−Cなど撮像素子が違うカメラと比較して自分の贔屓フォーマットの自慢がてらにネガティブレスを幾らつけても、非生産的で全く意味がないと思いますが*_*;。

それより、ほぼデファクトスタンダードとなったSD規格(SDXCも視野に入れて)をこれからの機種には全て取り入れてほしいですね。
xD規格はサンクコストとしてxD規格がゆえにオリンパスに二の足踏む人が買ってくれるようになるほうが先決だと思いますけど*_*;。(今時2GBでRAW撮りする人って居ますか?みなCFだと思いますけど+_+;)

書込番号:10506018

ナイスクチコミ!11


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/20 23:10(1年以上前)

こんにちは。

>(開発中なのかどうか分かりませんが+_+;)

ここの書き込みを見ていて、たまに見かけるのが、
「パナが撮像素子を売ってくれなくなったら、撮像素子を自社開発していないOLYMPUSは終わり!」
といった類いの書き込み...。
でも、OLYMPUSって、製品にあまり載っていないだけで、自社開発してるんですよね。
実際、E-330に載った最初のLive MOSは、オリとパナの共同開発でしたし・・・。

もっとも、だからといって、すぐに自社の撮像素子を出せるという訳でもないでしょうが...。

で、このスレの『後継機本当にでるのかな』に戻って書き込みですが、パナで噂が出ている「新型撮像素子」の関係で、後継機の発表が遅れたのかなぁ...と、思ったり。
もしそうなら、嬉しいんですけどね。

あと、次機種は何としてもDXからSDに変更してもらいたいです。
バックアップ代わりにもなりません...。(涙

書込番号:10506654

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/20 23:47(1年以上前)

パナ以外もセンサーを作ってるメーカーが幾つあるでしょう。
コダックの性能は良く分かりませんが、ソニーもサムスンも良いと思います。
4/3規格で作ってくれと頼んだら、冷たく断れることがないと思います。
量が少なく利益が出ないと言われましたら、それはその前に4/3がすでに終ったことです。

書込番号:10506873

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/11/21 08:07(1年以上前)

板の指向と違いますが・・・

>フォーマットが固定で画素数あげるレベルの差別化しか出来無そう・・・

それこそキヤノンの考え方そのものの様に個人的には思いますね。

映像素子の大きさ・規格は、3規格も造ってますが、その規格での新機種は高画素化してきてます。
キヤノンの場合は、画の傾向が各機種同じ方向を目指してる様に小生的には感じられますから差別化は、画素数しか無いのかも知れません。

また、キヤノンが何故3規格の映像素子に拘ってるかを考えて見れば 其々の規格で長所・短所があり、適材適所で幅広い方々に使って貰えるだろうと言う意図が見えると思います。

フスサイズ映像素子の歩留まりが悪くコストアップに繋がるからと言う言い訳は有るとは思いますが、量産しないでコストアップに為っているAPS-H型を作り続けてる意味は、適材適所で使って欲しい以外の意味合いはかんじられないでしょう。

E-3後継機は、今のファインダー程度の性能を維持しつつ 小型化して貰えればと思いますが、小型化は難しいかも知れませんね。

書込番号:10507816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/21 12:56(1年以上前)

 レンズ+さん。
 また、こちらの掲示板で多くの方と争っていますね。

>>センサーゴミが落ちない

>そんなことないですね。
>E−3は油系のゴミでも落ちますか?

 のど元過ぎれば熱さを忘れる

 ことわざがありますが、あなたの事だと思いますよ!
 あなたがニコンD70を使用されていたころに掲示板でゴミ問題について聞いていたのではありませんか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610562/SortID=3726961/

 それと、
>※換算(相当)するとオリンパスED 35-100mm F2=EF70-200mm/F4です。

 あなたの、周りのカメラ仲間と話しているのなら問題ないと思いますが、インターネットの掲示板にこの様な事は書かないほうが良いと思いますよ。
 何故ならば、あなたがカメラに対する基本的な知識を持ち合わせていないと世界中に発表している様なものだと思いますよ。
 あなたが、画像周辺のボケを基準に比較したと書かれていますが、それを読んでも比較のしかたがおかしい様に感じられますよ。
 あなたが、画像周辺のボケに対する価値観は、あなたの作例からも判るような気がしますが、デジタルカメラの画像としては、周辺減光が目立ち問題だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/

 私の写真の様に、被写体が存在感を持っているとボケを望まなくて済みますので、フォーサーズの特性が向いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=10193878/ImageID=426006/

 更に、これらを考えてみたとみた時、受光体に対するレンズ、マウント、カメラ本体の寸法などデジタル一眼レフカメラ専用に設計されたフォーサーズと、レンズ+さんのキャノンEOS−5Dを比較すると、かなり無理なつくりではありませんか?
 1.レンズのサイズは、受光体の面積が4倍ならば、レンズの直径が2倍で同等となるでしょうけど、キャノンのレンズはフォーサーズのレンズに比べてそこまで大きくありません。

 2.マウント内径サイズは、
  フォーサーズが、47ミリ
  キャノンEFが、51.2ミリ
 これも、2倍どころかほぼ同等のサイズで不足しています。

 これらの事から、キャノンのフルサイズデジタル一眼レフはフォーサーズに比べて寸足らずの物が組み合わされていると考えられます。
 この結果が、あなたの撮影された写真に見られる周辺減光に表れていると思います。
 オリンパスは、特に広角レンズで現れやすい周辺減光に対してしっかり対策をした結果、レンズやマウントが大きくなっているから、私がZD1〜122レンズの11ミリ絞り解放で撮影した滝の写真では、目立た周辺減光は見られず、この差が大きいく価値のあるものだと思います。
 画像周辺にボケが出やすくするのと、画像周辺の受光不良を改善するのとでは、どちらが費用がかかるのかと、レンズ+さんは認識されますか?
 それでも、
>※換算(相当)するとオリンパスED 35-100mm F2=EF70-200mm/F4です。
 だと、認識されますか?
 カメラ、レンズの設計思想について、理解すれば見方が変わると思います。


 くろけむしさん。

>いつもの人達が集まってきた観ですね。
>日本の人口は1億2千万人もいるのに、またこの人たちがここに出てくるとは複雑な心境です。
>他の人たちは何をしているのでしょう?  

 くろけむしさん、私もこの人たちと何度か問題提起したことがあります。
 その時に、他の方から相手にしない様に注意されました。
 私の文章が、くろけむしさんよりキツイ文章だったからと思いますので、今回は、優しく書いたつもりです。
 しかし、レンズのF値についてカメラメーカの言っている事と異なる事を、何度もこちらの掲示板で書き込む神経には呆れますね。

書込番号:10508748

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/21 13:18(1年以上前)

> ※換算(相当)するとオリンパスED 35-100mm F2=EF70-200mm/F4です。

全くその通りです。ですから、4/3は極めて効率の悪い、重厚長大なシステムと言ってます。

書込番号:10508833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/21 14:20(1年以上前)

ラフ・スノーローダー様。

貴方の仰るとおりです。
つい熱くなってしまいました。
それにしても、オリンパスの誇るSSWFの性能も、この執拗極めた粘着性を振り払うのは困難でしょうね。
つい愚痴りました。失礼しました。

書込番号:10509055

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/21 15:43(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん

>あなたがニコンD70を使用されていたころに掲示板でゴミ問題について聞いていた
>のではありませんか?

月日が流れました(笑)
今では全く気になりません♪

時が止まってゴミ取りが最強だとか、防塵防滴が最強だとか周辺減光が無いとか訳のわからない事を言っているのは貴方だけですよ♪

>減光が目立ち問題だと思います

フォーサーズもあるでしょ?周辺減光
それともフォーサーズは周辺減光が皆無とでも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=9665189/
なんなら他にも探しましょうか?

>> ※換算(相当)するとオリンパスED 35-100mm F2=EF70-200mm/F4です。

>全くその通りです。ですから、4/3は極めて効率の悪い、重厚長大なシステムと
>言ってます。

うる星かめらさん、私もそう思ってかきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10450873/#10486888 ですね。
ラフ・スノーローダーさん読みました?

>>※換算(相当)するとオリンパスED 35-100mm F2=EF70-200mm/F4です。
 >だと、認識されますか?

焦点距離が伸びて(相当だけど(笑))35mmF2が70mmF2って事ですか?
そう認識されますか(笑)?

書込番号:10509339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/21 15:48(1年以上前)

>ボケを望まなくて済みますので、フォーサーズの特性が向いています。

だったらコンデジの方が向いていますね??
CANONのG11が良いかも(笑)

書込番号:10509353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/11/21 18:45(1年以上前)

カメラなんて趣味で使うただの道具。何を使うかなんて個人の 勝手でしょ。
オリンパスを使ってないし、使う気もない人間にガタガタ言われる筋合い無いよ。
そんなにオリンパスが嫌いなら、直接言えば?
正直 気持ち悪いです。

スレと関係無い内容で申し訳ありません。

書込番号:10510064

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:37件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/21 20:00(1年以上前)

レンズ+さま、
スレ主さんが、とっくに“解決済み”として閉められているのに、
何を必死になっておられるんですか?
しかも、ご自分は「全く興味がない」“はず”の、
4/3機の板に貼り付きまくって…。
もう、“滑稽”を通り越して“哀れ”ですね♪

書込番号:10510402

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/21 20:10(1年以上前)

>スレ主さんが、とっくに“解決済み”として閉められているのに、
>何を必死になっておられるんですか?

オールドタイプかも?
知れません(笑)

書込番号:10510460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/11/21 21:14(1年以上前)

まだやってはりますのん・・・

お猿さんの被害は、村役場(価格コム)か畑の主(オリンパス)が対策しない限り、なんの効果もないんちゃいますか。
猿に「畑を荒らされると、収穫が減るねん」と説明しますか?
石を投げて追い散らしても、逆に知恵をつけるだけ。

猿の食わない作物を作るか、入れないように根本的な策を練るしかないのです。

ここのクチコミの場合、オリンパスが猿の食えない(アホ理論が通用しない)物を作るしかないようですな。

書込番号:10510780

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:20件

2009/11/21 22:01(1年以上前)

レンズ+さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10450873/#10509339

時代が流れた?
違うと思います。
あなたのの舌が2枚あるだけだと思います♪(個人的感想です)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8478883/#8487459
>うる星かめらさん
>また病気が発症したようですね(笑)
>何時になったら癒えるんですか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8465913/#8477050
>うる星かめらさんはハーフサイズLoveさんですので、何時まで経っても興味が湧かないのでは

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8465913/#8478523
>うる星かめらさんは以前から、フルサイズにチョット嫌悪感をもっていまして・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8478883/#8481481
>うる星かめらさんの書き込みが何時も何時も、適当&お門違いです(笑)。

参考になります♪
適当&お門違いは、どうやらひとりじゃないらしいですね(当然、個人的感想です)

書込番号:10511051

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/21 22:12(1年以上前)

 くろけむし様。
 返事を頂き、ありがとうございます。

>貴方の仰るとおりです。
つい熱くなってしまいました。

 くろけむさんを、傷つける気持で書いたわけではありませんが、私の言葉がきつかった様ですね。
 こちらの掲示板を有効に活用しようと思っているのなら、彼らの様な書き込みは問題だと思いますね。否定より、肯定が大切なのだと思います。
 私は、くろけむさんが相手の方がたよりカメラの知識があり、フォーサーズに愛着があり、肯定的な事を書かれていると感じました。
 彼らは、自分の書き込みに対して問題を感じていないのだと思います。私も色々な間違いをすることがありますので、間違ったり、勘違いしている事を教えてくれる人が居るととてもありがたいと思います。 くろけむさんの好意を受け取れるかどうかは彼ら次第なところもありますね。

>それにしても、オリンパスの誇るSSWFの性能も、この執拗極めた粘着性を振り払うのは困難でしょうね。

 この機能は、レンズ交換式デジタル一眼レフにとって重要なものだと思いますね。
 フォーサーズをご使用の人たちは、この機能があるからレンズ交換を頻繁にできますが、私の知り合いで他社製カメラを使用している人は、ゴミ対策のため購入から一度もレンズを外していないと言っていました。
 私は、単焦点レンズ好きなので、頻繁にレンズ交換できるフォーサーズしかないと思いましたが、
オリンパスからあまり単焦点レンズが発売されませんね。

 E-3も在庫処分している様に見えますので、そろそろ次期モデルの情報が出てくるかも知れませんね。E-3所有者としては、どの様に進化するのか楽しみですね。


 レンズ+さん。
 返事を頂き、ありがとうございます。
 今回、こちらであなたに向けて書いた文章は、あなたを攻撃をする気持ちで書いているわけではありません。
 以前、私が立てた「カメラ選びについて」に参加して頂きましたので、お節介かな?とは思いましたが、F値と、レンズやカメラの費用に対する価値などについて勘違いされている様でしたので、私なりの考えを書きました。受け止めるか、無視するのかはあなたの自由です。思想の自由までとる気持ちはありません。
 ただ、このままの認識でご意見を書き続けると、恥の上塗りをするのではありませんか?

>フォーサーズもあるでしょ?周辺減光
それともフォーサーズは周辺減光が皆無とでも?

 こちらの情報を教えて頂いた時と同様に、フォーサーズでも周辺減光はあると認識しています。
 その後、私の持っている旧型40〜150ミリレンズで試したところ問題ありませんでした。
 個体差なのか?設計ミス?基準が甘いのか?わかりませんが、問題だと思います。
 私が、あなたに伝えたかった事は、フォーサーズは周辺減光が発生しにくいように高価で大きなレンズを発売しているのに対して、キャノンのレンズがその狙いで設計、制作されたものであるのか?簡単な数値として、寸法を比較のために書いてみたのです。

>焦点距離が伸びて(相当だけど(笑))35mmF2が70mmF2って事ですか?
そう認識されますか(笑)?

 以前にも書きましたが、ストロボ撮影の露出の決め方(絞りの求め方)をご存知ですか?
 この事は、レンズ+さんと うる星かめらさんにも書きましたが、お二人ともご理解ができなない様で残念です。
 多分、露出を手動で合わす機会が少ないからこの様な勘違いをされているのでは?
 しばらくピントも、露出も手動で合わせて撮影すると、ISO、シャッター速度、絞り、ファインダー、各部の表示、操作感などカメラの色々な部分が見えてきて、他の方やカメラメーカの方が言っている事が理解できるのではないかなと思います。

 十人十色と言われる様に、人それぞれに価値観や好みが違う事を問題にしてはいません。
 自分のお金で好きなカメラを購入して、撮影すればよいと思います。
 ですから、オリンパス以外のカメラをご使用の方を攻撃する気持ちで書いているのではなく、それぞれの特性を理解してはどうなのかな?と思います。

書込番号:10511120

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/21 23:28(1年以上前)

2009/11/21 21:14 [10510780]
2009/11/21 22:01 [10511051]

こちらでのうる星かめらさんの書き込みは書き込みは、可笑しくないですよ♪(個人的に)
書き込みを意見として見ないので、アンチだ滑った転んだと書き込むので無駄にレス伸びるのだと思います(直ぐ噛み付くし)
暗い=負けみたいな感じになっているので、躍起になってませんか?

ここの書き込み見ただけで購入するんですか?

書込番号:10511622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/21 23:52(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10141193/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041115/SortID=10101952/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9719097/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9625388/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9469167/

西日本いか焼き連盟さん、aren't you 模索?さんこちらで似たような議論が
ありますので、論破願います。 

書込番号:10511779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/11/22 07:54(1年以上前)

そもそも、論破する必要なんてないでしょう。何をむきになっているのでしょうか????理解できません。(あ、個人的感想ですが。)

書込番号:10512890

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2009/11/22 09:41(1年以上前)

猿にエサを与えてはいけません・・・笑

そもそもカメラは今を楽しむただの道具でございまして・・・
能書きはいらんと思うんやけど。

文句があるならまず、メーカーに言わんかいなとも思うんやけども。 
あっ!もしかして、使こてもないのに文句言うてんのかいな。
タチ悪いでんなぁ・・・

論破??? 論破なんてできますかいな。

猿に何言うてもあかんて言うてますがな。

カメラは今を楽しむただの道具。
難しい事並べて写真撮るのなんて、まっぴらごめん。
どうせ私の撮った写真なんて、十数年・・・百年後には跡形も無く消え去ってるねんから。
今が楽しめたらそれでええのよ。

書込番号:10513220

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/22 09:42(1年以上前)

 レンズ+さん。
 私の忠告を無視して恥の上塗りをしている様ですね。
 あなたの自由ですが、過去は変えられませんので、多分、将来、恥ずかしい思いをするでしょうね。

>西日本いか焼き連盟さん、aren't you 模索?さんこちらで似たような議論が
ありますので、論破願います。 

 小学生以下の子供の様な発想をしている様に見えますよ!
 他人が、どの様な認識でいるのではなく、あなた自身がどの様にして調べて、どの様な認識をする様になったのかが、全く書かれていませんね。
 私が、簡単に判る方法としてストロボ撮影の知識を知れば判ると書きましたが、既にご存知でしたか?
 ご存知でなければ調べましたか?
 それらを知らない、調べもしないで、他人がこんな認識をしていますと、紹介する事にどの様な意味があると考えているのでしょうか?
 こんな事を書き込むあなたを、他の人がどの様に評価するのか考えてみてはいかがですか?
 考えてみると、恥ずかしい事をしていると思うのではありませんか?
 それとも、それすら判らない次元なのですか?

 あなたが紹介していなかった、もう一つの議論の場です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001568/SortID=8601084/
 
 そこで、オリンパスに問い合わせた人の書き込みは、

ということでした。
レンズを作られているメーカーからの返答でこのように仰っておりますので、購入を検討されている方におかれましては、先述の『フォーサーズレンズは35mm換算で2倍、F値も2倍に相当』という内容は間違っているということになりますので、ご安心ください。
ちなみに、メーカーの方からの返信メールにも、『ご安心ください』と最後に結ばれておりました。

 専門知識をもった会社の回答に対して、異論を出すのに基本知識も持たずに、誰がどんな認識で居るなどと紹介するのが、高価な一眼レフカメラを使用する人として恥ずかしくないのか?考えて書き込みをされた方が良いと思いますが!

書込番号:10513222

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/22 10:08(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん
(笑)
被写界深度で換算比較している事にいい加減気がつきましょうネ(笑)
レンズの焦点距離も35mm相当との表記ですよ(笑)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35-100_20/spec/index.html

では聞きます。
フォーサーズ35mmF2とフルサイズの70mmF2の被写界深度が同じになりますか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/SortID=8635063/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/SortID=8674635/

あたりがとても参考になりますよ♪

西日本イカ焼き連盟さん
>論破??? 論破なんてできますかいな。

そうですか♪
出来ないのですね。残念です(笑)

書込番号:10513303

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/11/22 11:03(1年以上前)

こんな他社板で遊んでないで御自分が使ってると書かれてるカメラの板へ行かれたらどうですか?
書き込み番号10490656のスレ主様へ良きアドバイスをお願い致します。

それにしてもAF不良の機種とミラー落ちの機種・・・欠陥品ばかりお持ちの様で御愁傷さまです。

このレスは、削除対象に為ります。

書込番号:10513534

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/22 11:55(1年以上前)

>それにしてもAF不良の機種とミラー落ちの機種・・・欠陥品ばかりお持ちの様で御
>愁傷さまです。

御心配いただき、感謝します。
すべての機体でおきる訳ではありません(ちなみに私の機体はおきていません)
LE-8Tさん、残念ですね♪

書込番号:10513785

ナイスクチコミ!1


ojujuさん
クチコミ投稿数:47件

2009/11/22 12:32(1年以上前)

後継機の発表は早くして欲しいですけど
腰を据えて開発したものでもあって欲しいですね。
フォビオンセンサー搭載などのサプライズを夢見てしまいます(笑)。

それにしても、一言で言えば「不毛」な書き込みをされている方は
ヒマなんですか?
仕事にも家庭にも実生活でたくさんやりたいことや考えたいことがある私には
使ってもいない機種のネットの掲示板にそれだけの時間を割けるそのヒマさが
とても羨ましいです。

生産的なことに時間を使う週間を身につければ、
今のあなたの生活から抜け出せると思いますよ。
頑張って下さいね。

書込番号:10513943

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/22 14:17(1年以上前)

レンズ+さんが主張されているように、周辺減光の発生とゴミが写る
のはデジタル一眼レフカメラの基本中の基本です。それらをなるべく
目立たないようにしようとした4/3は、当然のことながらデジタル一眼
レフカメラとは呼べません。苦肉の策としてE-30やE-620ではトイフォト
で周辺減光を加え、デイドリームで埃っぽい画像にして、ようやくデジ
タル一眼レフカメラの仲間入りができたのでありました。このぶんだと
ゴミが写り込んだように見せる、ファンタジック・スノー・フォーカス
なるものが加わるかもしれません。

書込番号:10514392

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9件

2009/11/22 14:18(1年以上前)

オリンパスさんにはフォーサーズの今後に対する何らかのアナウンスはして欲しいです。

もちろん次機種の発表をしてしまえば、既存機種の売上げ減の影響があるでしょう。
ただ、私自身今後オリンパスがフォーサーズを継続するかどうか、キャノンやニコンの継続性と比較すると不安ではあります。正直・・・
雑誌等の露出も極端に減っている今、新規のユーザー獲得は難しくなってくるのではないでしょうか?
そんな訳で何らかのアピールは必要だと思います。

私は訳あってマイクロへ移行する予定ですが、過酷な撮影状況にも耐えうる機種としてフォーサーズの存続と後継機の発表を望みます。

書込番号:10514395

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/11/22 14:28(1年以上前)

小生の5Dも今の処 落ちてませんから・・・^^

いつ落ちるかとは、思っていますけど 殆ど使わないから落ちないだろうな。

書込番号:10514436

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/22 14:37(1年以上前)

> 殆ど使わないから落ちないだろうな。

5Dはもう終わりです。武勇伝も笑いも昔話です。
しかし、ミラーが落ちるといって、5Dを使わないと言う選択がなかったのですね。
少なくと1Dsを買えない人にとっては。

書込番号:10514473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/22 16:07(1年以上前)

>殆ど使わないから落ちないだろうな。

売り払いましょう♪
粗忽者でお節介で凡人、兎に角 変わり者と仰せですので。

書込番号:10514822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/22 16:34(1年以上前)

E-5は、マイクロ4/3機で、G1以上のAF、14-54/2.0のキットレンズと一緒に出してくれたらと思います。

書込番号:10514927

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/11/22 17:45(1年以上前)

自分で使ってるからこそ 書ける言葉が有りますからね。

持って使った事も無く 貶すよりましでしょうね。

書込番号:10515250

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/22 19:15(1年以上前)

>いつ落ちるかとは、思っていますけど 

落ちてほしそうですね♪
流石、兎に角変わり者と仰られるだけありますね。

書込番号:10515659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2009/11/22 20:15(1年以上前)

LE-8Tさん

>自分で使ってるからこそ 書ける言葉が有りますからね。

自分で使ったら、ヘボいのしか撮れないので書くことはないそうです(爆)

書込番号:10515981

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:201件

2009/11/22 20:20(1年以上前)

LE-8Tさん

>それにしてもAF不良の機種とミラー落ちの機種・・・欠陥品ばかりお持ちの様で御愁傷さまです。

別に、ヘボいのしか撮らないから大丈夫みたいです(爆)

書込番号:10516009

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/22 20:49(1年以上前)

4/3の100mm/F2とフルサイズの200mm/F4は同等らしい。

F値=焦点距離/レンズ口径 のようで、4/3の100mm/F2
のレンズ口径は100/2=50mmとなる。一方のフルサイズは
200/4=50mmとなり、どちらも同じレンズ口径と考えて
間違えはないのだろう。

と言うことは、同じレンズ口径なら4/3とフルサイズは同
等と考えて良いことになるのだが、なにか間違えがあるの
だろうか。別な表現をすると同じレンズ口径の場合フルサ
イズは4/3より暗いレンズにしかならないと考えるのは間
違えなのだろうか。

書込番号:10516168

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2件

2009/11/22 22:22(1年以上前)

さあ、ほんとうにE-3を議論したい人は、ここから撤退、撤退。
書けば書くほど、E-3に関心もないようなお猿さんが、いつまでもキーキー言って独りよがってます(笑)から。
フタしたほうがいいですよ。
猿は、自分の持っていないオリンパスの板に張り付いて、なぜかパトロールしてますので、これは一種の病気でしょう。

書込番号:10516791

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/23 02:41(1年以上前)

オリンパスさんは撤退して欲しくないですね。

> 14-54/2.0

E-5 + 12-54/2.0と言いたかったです。これは、5D + 24-105/4LISのイメージですが、
画素数は5D2並以上が必要だと思います。じゃなければ転進した方が良いかも知れませんね。

書込番号:10518299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2009/11/23 05:37(1年以上前)

まあ、ナイスの数がすべてを物語っています。

書込番号:10518473

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/23 10:47(1年以上前)

お二人方(レンズ+さん、うる星かめらさん)も、もうここら辺で、お止めになったらいかがでしょうか? 
ご自説を主張するのは、結構な事だと思いますが、果たして何の得になるのか?
お二人が熱心に自説を説けば説くほど、実はオリンパス板は良くも悪くもにぎやかになり(レス数増加)、お二人の相手をしたり、簡単なツッコミをいれるだけで、ナイス数が稼げたりしているのが実状だったりします。それに対して熱心なお二人のオリンパス板でのナイス数は。。。

現にお二人がいろいろ言ってるE-3ですが、いまや二年前の機種なのに、いまだデジタル一眼レフ板の上の方に上がってきます(ある意味、お二人方の頑張りによって7DやD3sと肩を並べます)。
他社ユーザーも良くも悪くもE-3という機種がある、フォーサーズという規格がある事は眼にします。なかにはどんな機種だろうと興味をもつひとも現れるかもしれません。後継機でたら、とりあえずお店で触ってみようかなという人もいるでしょう。
 
最近、お二人の方が、(御説が正当か否かは別として)逆に踊らされている様に見えてなりません。
 
ま、本当はお二人とも実はオリンパス側の人間なら話は別ですが。。。

書込番号:10519215

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/23 12:37(1年以上前)

> いまや二年前の機種なのに

それでは、二年前の機種、D300と比べたらどうでしょう。全くレベルが違いますね。
D300もできすぎですが、E-3は凄く頑張ったのにこのレベルです。ですから、E-5は
E-3と同じ進化をしても、差が縮まることがないと思います。

カメラだけではなく、大口径明るいレンズで頑張る必要があります。その前に、
4/3はデジタル専用ではなく、デジタル逆行の設計思想を直さなければと思います。
在来方式の古い4/3でも、マイクロや他社のカメラを参考して方向修正したら、
もしかして続行できる可能性もあるかも知れません。ニコンのFマウントのように。

書込番号:10519708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/23 12:45(1年以上前)

> 本当はお二人とも実はオリンパス側の人間なら話は別ですが

これ考えは間違いの根底だと思います。自分は全ての日本メーカーが好きですが。

書込番号:10519739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/23 12:50(1年以上前)

7D板見てる方が面白いですよ。

書込番号:10519752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/23 13:24(1年以上前)

>大口径明るいレンズで頑張る必要があります。

焦点距離が半分だから同じ口径で明るいレンズでしょ。
F値が大きくなるのでフルサイズのレンズよりも大きく
なると錯覚してしまうのでしょうね。

書込番号:10519904

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/23 14:06(1年以上前)

35ミリ判と同じ口径か、その前の段階で、少し小さくなっても良いと思います。
35ミリ判より小口径と言っても、f/0.9のレンズを出したらやはりインパクトがあります。

書込番号:10520058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/23 20:48(1年以上前)

>ご自説を主張するのは、結構な事だと思いますが、果たして何の得になるのか?

得も何も無いですね♪
書き込むのに損得勘定で書く人ここにはいません。

>単なツッコミをいれるだけで、ナイス数が稼げたりしているのが実状だったりしま
>す

http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameranking.asp?BBSTabNo=0
で一部の方は上位になりたいだけかも知れません。

書込番号:10521912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/24 22:05(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさま。
>くろけむさんを、傷つける気持で書いたわけではありませんが、私の言葉がきつかった様ですね。

全然傷ついていませんので大丈夫ですよ。
これからもご教授お願いします。

今シーズン初の雪山登山に行ってました。
寒さが足りずまだまだでしたが、E-3と共に充実した山旅をしてきました。
もし、「辺境や秘境に持っていくカメラは何か?」と問われたら、私は迷わず「E-3と相応レンズ!」と答えるでしょう。
それくらい信頼できると思っています。
できればHGレンズの超広角も開発してほしいですが。

書込番号:10527388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/26 13:15(1年以上前)

こんにちは。
後継機のスレなのでコチラに書かせて頂きます。

人によってはあまり気分よいは無しではないかもしれませんが、以前にも書かせて頂いたように、移動する被写体が奥から手前にフレーム一杯に向かって来るようなシーンで、シャッターが切れなかったりAFボタンを無視されてしまう問題がありまして、この件に関して、オリンパスに修理を依頼しても直らず、他のスレでわかったように他の機種でもこの症状は起きているようです。

この件で、オリンパスには継続して調査は頂いておりますし、多少時間がかかっても直れば、後継機に活かされれば、と言う思いもありまして面倒ではありますが、色々、状況を説明したり、データを提出したり、と定期的にお話をさせて頂いている状況です。

先日、オリンパスからテスト用のレンズをお借りして、それを返却時にお話をした際に、こちらから「シャッターやAFボタンを無視してしまう状況は能力的にも一杯なのでしょうから、例えば新機種が出て、内部処理的に余裕が出て、直る、というか、不具合が表面化しない可能性もあるかも知れないですけど、やっぱり新機種とかは予定無いのですよね?」とカマをかけてみたところ、「そうですねー、ここしばらくはマイクロに精一杯なので、両方やるのは今のオリンパスでは難しいので予定もないですし・・・」と言われてしまいました。

客観的に見てもそんな状況ではありますが、オリンパスの方も認めちゃってますね。

さらに、こちらから「この問題って機種を選ばず出ているようなのでマイクロでも目立たないだけで問題抱えている可能性もあるし、さすがにマイクロが一生懸命とはいえ、フォーサーズが無くなることもないでしょうから、いずれ直る・・・」というように、今後のフォーサーズの動向を少し探ってみるような質問に対しては、はい、も、いいえ、も無しでした。

とりあえず、今のところフォーサーズを辞める予定はない、ぐらい言って欲しいですね。

別に辞めますと言わなければ受注生産になってしまおうと辞めてはないわけで、今後はフォーサーズには力が入らず塩漬け状態なのでしょう。

ということで、後継機がどうこうという状況でも無さそうです。

書込番号:10535566

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/26 21:09(1年以上前)

やはり…フォーサーズは終焉に向かって行くのかな。
信じたくはないですが。

かと言って他に乗り替えるに適当な機種もなし、強いて言えばペンタのK-7でしょうか。
シェアは小さくてもしっかりと将来を見据えていそうなPENTAXは「やはり老舗のメーカー」のようです。
ただレンズに関してはZDの様なツボを得たラインナップが無く、無駄に球数だけ多いのが玉に瑕ですが。

OLYMPUSはOMでもユーザーを切り捨ててるし割り切りは平気そうですね。
私もE-300、E-510、E-520、E-3と少なからぬ投資をしてきましたが、そろそろ考え時かも知れません。12-60が欲しかったんですが投資先の変更が必要かなぁ。
半年以内に何らかのアナウンス(フォーサーズ)が無ければ見切りを付けようかと思います。
防塵防滴、発色やゴミ取りなど他社にない魅力に満ちたSystemなんですけどねぇ…

何とかしてくださいよOLYMPUSさん。

書込番号:10537290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/11/26 22:29(1年以上前)

 うーん、以前サービスの人にE-30が発表される直前に、同じようなことを聞いたのですが素で知らないようでしたよ。

 普通マネジメント部門、開発部門以外は発表があるまではそういったことを知らされないものですし、昨今のコンプライアンスの風潮で、インサイダーなどの規制も厳しいので、そういったことを漏らすことはまず無いと思います。
 逆に、販売店とかの方がそのあたりはゆるい気がします。

昨年や今年に、こんな発言があったりもしてますし、もう少し気長に待っても良いかもれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9294.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html

E-620もよく考えれば、まだ出て半年ぐらいですしラインが止まってるといえるのは、1年ほど新製品が出なくなってからではないでしょうか?

 それはそうと、新たなフォーサーズレンズの発表は欲しいですね。もう一個ぐらい広角のパンケーキや、単焦点の300mm F4以上のものが欲しいものです。

書込番号:10537815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/11/26 23:10(1年以上前)

こちらのブログで書かれてますが、2010年が勝負の年になりそうな(予感)だそうです*_*;。

http://zuikore.typepad.jp/blog/2009/11/%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%81%AE%E5%8B%9D%E8%B2%A0%E3%81%AE%E5%B9%B4%E3%81%AF2010%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%A7%98%E3%81%AA.html

当面μである程度の地盤を固めた上で、4/3の方にもマイナも含めてラインの再構築を行ってくるような感じですかね。
E-P2でオリンパスとして外付けではあるものの初めて144万ドットのEVFを持ってきたってことは、μ・4/3共にEVF搭載の機種を出してくる可能性があるってことでしょうから。
上記ブログの過去ログにも書かれてますが、
1.E-3、E-30を統合する形で、光学ファインダーの高級機(4/3)
2.E-620の後継として、パナのG1やGH1のようなEVF搭載の普及機(4/3)
3.E-P1,P2などのコンパクト機(μ)
という3ラインに再編されそうな気もします。
2.のラインでレフ板がどうなるかですが、レフ板無しならパナのGxのようなμマウントで2ラインですが、動体撮影に強い位相差AFをレフ板を使ったハイブリッドAFとして出してくるなら4/3マウントでの3ラインですかね。
FUJIフィルムがEXRでμに参入するとも言われており、μも含めファインダー、AF機構、撮像素子の組み合わせでどんな機種が投入されてくるのかワクワクしますけど^o^/。(あくまで噂での妄想ですけどね*_*;。)


書込番号:10538143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/11/27 12:14(1年以上前)

この不況の中、オリンパスは手堅くがんばっているんですね。
ユーザーとしてもオリンパス路線を是非ゆるぎないものとして欲しいですね。

書込番号:10540191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/29 00:15(1年以上前)

 くろけむし様。
 私に向けて、書き込みを頂きありがとうございます。
(返事が遅くなり申し訳ありません)

>全然傷ついていませんので大丈夫ですよ。

 その言葉で、一安心いたしました。
 同じ趣味を持つ人同士が、傷つけあうのは好ましくありませんが、どうも私の文章が悪いのか?考え方の違いか?判りませんが、私の書いた事により人を傷つけてしまう事が何度かありましたので心配していました(悪質な書き込みには、これらの配慮はしていませんけどね)。

>これからもご教授お願いします。

 私などが、皆さんに貢献できる程度はかなり低いと思いますが、カメラ好き同士で少しでも役に立つ情報交換ができる様に努めたいと思います。

>今シーズン初の雪山登山に行ってました。
寒さが足りずまだまだでしたが、E-3と共に充実した山旅をしてきました。
もし、「辺境や秘境に持っていくカメラは何か?」と問われたら、私は迷わず「E-3と相応レンズ!」と答えるでしょう。

 私も、雪化粧された風景が好きですので、今までどの様な写真を撮影されてきたのか関心があります。機会がありましたら見せていただきたいなと思います。
 登山して撮影するには、カメラの機能だけでなく持ち運び、厳しい環境で使用できなければなりませんから、かさばってしまうとどんなに優れたカメラでも意味がありませんよね。その様な、経験を積み重ねた人と、短距離しか移動しなかったり、たいした苦労もしないで撮影をする人とでは、苦労を積み重ねた経験に比例して、知識、言葉の重さが増していきますよね。

 雪道ドライブの経験もおありでしたら、スタッドレスタイヤの掲示板にも参加していただけると、有難く思います。

書込番号:10549091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/29 10:39(1年以上前)

>後継機本当にでるのかな

http://digicame-info.com/2009/11/e-620e-3.html
と噂であります。

>(悪質な書き込みには、これらの配慮はしていませんけどね)。

一人相撲(笑)。

書込番号:10550717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/30 16:54(1年以上前)

こんにちは。

救いは、マイクロフォーサーズとフォーサーズは素子が同じと言うことですかね。

(大手と比べて)リソースが小さなオリンパスとしては、同時に頑張っていけない事実はあると思いますが、マイクロフォーサーズに力が入っていても、素子は共通ですので、ここで進化した素子をフォーサーズにも回すことが出来ます。

これは、素子の製造メーカーのパナソニックのことを考えてみても、こちらは既にフォーサーズには見切りを付けてマイクロフォーサーズ1本で行くのでしょうけれど、パナソニックがマイクロフォーサーズを続ける限りは、フォーサーズ用の素子もあると言うことです。

本当のことを言えば、店頭売りをしている製品ですから、プロもハイアマチュアもエントリーもいてこそ活性化するわけで、ユーザーがフォーサーズは大丈夫か?と思う状況であることも問題ではありますが。
エントリーモデルでも定期的に出して話題作りしていかなければいけませんよね。
でも、そのエントリーモデルはマイクロフォーサーズがこれからまかなっていきそうですし・・・。
そうなるとプロ用やハイアマチュア用では台数も裁けず、結果的に厳しくなりますよね。
多くのプロから愛されるカメラなら別ですが・・・。
プロの方も使ってますよ!、というツッコミは要りませんよ。
そんなことは存じておりますが、多くのプロが使う定番でもないですし、それだけで商売が成り立つぐらいのシェアはないということです。

フォーサーズのメリットを活かせず他社との比較で厳しい面もありましたが(なぜか初期の価格設定が高かったりしますので)、まさか不安を感じる要因の最大は身内のマイクロフォーサーズとは皮肉です。

書込番号:10557220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/12/01 10:51(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさま。
今後もよろしくお願いします。
私の町は日本有数の豪雪地帯ですので、雪道運転は恒例です。
冬タイヤにも掲示板があったとは知りませんでした。 ( ..)φメモメモ
夏タイヤはヨコハマのジオランダー、冬タイヤはブリヂストンのブリザックです。
先日タイヤ交換しました。車は一人一台のお国柄ですので、家族含めて5台分交換しました。

書込番号:10561163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/12/01 18:57(1年以上前)

当機種
別機種

E-3 F1.4 撮影

ペンタK20D F1.4

 くろけむし様。
 カメラの話題から脱線した話題にもお付き合い頂きありがとうございます。

>私の町は日本有数の豪雪地帯ですので、雪道運転は恒例です。

 私も、これからの季節に雪化粧された風景写真を撮影するのがとても楽しみなのです。
 移動に自動車をよく使いますので、雪道走行の経験が豊富な人と情報交換できるのが本当に重要だと思います。
 下記の掲示板を御覧頂くと判ると思いますが、基本知識を持っているの?どれだけ雪道走行の経験があるの?と感じてしまうくらい
 え!
 ん?
 な事が書かれています。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/70500611293/SortID=8881232/

 こちらでは、レンズについて不思議な認識を書き続ける人もいて困ったものですよね。
 私達の様に、普通な感覚、認識を持つ人達は、シグマ製30ミリF1.4を使用してオリンパスE-3(フォーサーズ)・ペンタックスK20D(APS-C)で撮影した添付写真を見たらどの様な違いがあるか判りますよね。
 露出については、F値に変化はなく、撮影される範囲に違いが出るので、画角が変化していると、こんな単純なことなのですけどね。

書込番号:10562557

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング