


先月アクセラ23S('04年モデル4AT)純正タイヤのRE040(205/50R17)が寿命を迎え、同サイズのMAXX TTに交換したのですが、そのタイヤのフィーリングが全く合わずとても困っています。
何より深刻なのはハンドル操作に対する不感帯が大きすぎること。
当地(山口〜広島県)はマナーの悪い二輪車が多いので、幹線道路のレーン走行中に暴走バイク側を空けてクッションスペースを確保したり、もしくは「ドアを閉めて」すり抜けを防ぐ等の素早い動作を求められることが多いのですが、以前は簡単に行えていたこれら操作が今のタイヤでは出来なくなってしまったのです。
つい先日も当方が高速出口から国道2号線に合流するところ、本線をビッグスクーターがかなりの速度超過で突っ込んできたので、以前同様にアクセルワークとハンドルの微修正でいなそうとしたのですが全く効かず、むしろ車の鈍重な動きで余計にインを突かれてしまい大変危険な思いをしたばかりです(T_T)
また、RE040が高速の直進安定性を兼ね備えながらも微修正に即座に反応する切れ味があり、トラックだらけの山陽道やR2の登坂車線でガンガン前を狙える頼もしさがあったのですが、今のタイヤは反応がトロくてイライラします。
おかげで以前は楽しく行えていた高速/下道の移動(ex.山口〜名古屋・静岡)が憂鬱なルーチンワークに成り下がってしまい、これが私にとってはかなりの苦痛です(ので、このタイヤは早々に始末しようと思っている)。
そこで皆さまにご相談なのですが、
「ブリヂストン以外」でRE040の乗り味に近いタイヤがあればご教授頂きたいのです。
○必要なのはシャープ/ダイレクトでクイックなハンドリング。
高速走行中のレーン内で数センチの移動がスパスパと決められるくらいで丁度良い。
その点RE040はその気になれば白線ピッタリ数センチに寄せながら数十q走れるくらいに反応が良かった。
(合わないタイヤに替えた経験で)この車はゴーカートのようなクイックでシャープな運転感覚こそが大事なのだと思うに至りました。
○ハイドロは重視したい
長距離移動でネックになるのは「雨」。特に雨の山陽道は、大型トラックがお構いなしに80km/hで追い越し車線に侵入して進路を塞ぐし、後ろからハリアーが煽ってくる一方で路上を川のように水が流れているしで、当方もたびたび危険を意識しました。
ただし、これを重視するあまりにタイヤ選びで失敗したとも感じていますので、この点は必要程度に確保されていればOKです(ぬえわ位?)。
○寿命は程々でよいが、偏摩耗に強いこと
そもそも、純正のRE040で5万q走ってのこり3mm以上ありましたから(前3ミリ、後5ミリ)、ここは問題にしません。
# [距離比]市街地2/一般路3/高速4/峠1で、山道でも其程コジる運転はしない
ただ、アクセラ自体がもともと純正状態でネガティブキャンバーが強いため(調整不可)内減り必至ですので、そこの対摩耗性は重視します。
○価格は通販価格で2万円/本くらいが目安
ほか、絶対的グリップ・静粛性・耐ワンダリングは040程度もあれば十分です。
以上、よろしくお願いします。
http://www.goo-net.com/catalog/MAZDA/AXELA_SPORT/10024309/index.html
書込番号:11859544
0点

純正タイヤのRE040(205/50R17)の荷重レンジはおそらく89V、同サイズのMAXX TTは93W XLですね。
XL(エクストラロード規格)のタイヤは同じサイズでも同等の負荷能力を発揮するのに10〜20kPa程度高い空気圧を必要とするので車体に記載された空気圧のままでしたら先ず変更してみてください。
既に試されていたら御免下さい。
書込番号:11859712
0点

YHU00444さん、こんにちは。
MAXX TT は Y規格(300km/H 対応)なので、えてしてハンドリングの初期応答は鈍いです。国内メーカーのスポーツタイヤなのに比べて、意図的に鈍くしてあります。超高速での過敏なハンドリングを避けているわけです。
> ○必要なのはシャープ/ダイレクトでクイックなハンドリング。
> 高速走行中のレーン内で・・・・数センチに寄せながら数十q走れるくらいに反応が良かった
> ・・・・クイックでシャープな運転感覚こそが大事なのだと思うに至りました。
これは理解します。私も似たような事情で、つい最近、替えたばかりです。が、
> 「ブリヂストン以外」でRE040の乗り味に近いタイヤがあればご教授頂きたいのです。
これ、制約がかかりませんか? それから、スポーツ系から選ぼうとしていますか? MAXX TT が属するプレミアムスポーツに拘って選ぼうとしていますか? 雨天以外ではどれくらいのペースで高速走行されますか?
書込番号:11859756
1点

MAXX TT の同サイズは 205/50R17 XL 93Y です。
書込番号:11859769
0点

皆さま早速の御返事ありがとうございます。
特にDuck Tailさま、その節はどうもありがとうございました。
>>空気圧
は冷間2.8まで試して現状2.4にしていますが、トレッド面のゴムが柔らかいので、ライド感は殆ど変わりませんでした。
まぁ普通にブレーキングでフロントを潰してコーナーリングする分には柔らかさも気にならないので(むしろキンコンチャイムの鳴る速度でも十分グリップして曲がれる)、このタイヤの性格なんだろうと思います。
>>速度
リミッターカットまではしないが、それに近いところまでは割と行きます。
基本的には(軽のリミッターより上で)場の流れをリードする車を煽らない程度に付いていき、周囲を警戒しながら平均車速を稼いで走りきる感じです(3速ホールドで上の方まで回す率が高い)。
……って、全然具体的じゃないですね(すみません)
オペル・ザフィーラの7人乗車で目指した巡航速度とか、軽四と普通車のリミッターの中間あたり、ということでお解り頂けますでしょうか。
>>「ブリヂストン以外」
確かに Duck Tailさま仰せの通りで、今回これが一番のネックなんです。
ただ、これは現在の政治状況に対しての一種の不買運動でして、ポリシーとしてなかなか曲げられない選択ですので、そこはどうかご理解頂けますれば幸いです。
※現状では、鳩家が没落するかBS株が無配にならない限りは「選べない」と思っている
>>タイヤの方向性(スポーツ・コンフォート・2ndグレード)
基本としては「十分なスポーツ性」があればセカンドグレードもコンフォートも「歓迎」ですが、あまりに乗用車然とした味は避けたいです。
書込番号:11860397
0点

YHU00444さん、こんばんは。
> その節は・・・・
こちらこそ、恐縮です。YHU00444さんはじめ、あのような形で皆さんから寄せられた声を忘れず、コメントするよう心がけています。
気になったので過去の板を読み返すにつけ、YHU00444さんはタイヤに対する知識・見識をしっかりお持ちである、と受け取りました。それでもなお、まぁ失敗と言うか、MAXX TT を 1〜2ヶ月で交換検討とは(気に障る言い方でしょうか、ご容赦)。
今回は早速本題へ。
> ○必要なのはシャープ/ダイレクトでクイックなハンドリング。
> 高速走行中のレーン内で数センチの移動がスパスパと決められるくらいで丁度良い。
> ・・・・
> この車はゴーカートのようなクイックでシャープな運転感覚こそが大事なのだと思うに至りました。
要求レベルが高い、と言うより、要求がピンポイントなのでしょうね。
> >>速度
> リミッターカットまではしないが、それに近いところまでは・・・・
> 全然具体的じゃないですね(すみません)
十分わかりますよ。私も高速道路での巡航は似たようなものです。瞬間風速はもう少し高いですが。
> >>「ブリヂストン以外」
> ・・・・ポリシーとしてなかなか曲げられない選択ですので、そこはどうかご理解頂けますれば幸いです。
出費するのはスレ主さんです。尊重しますし、なにより、理屈抜きに好きなメーカー/きらいなメーカーって、人間(感情の動物)ですから誰しもあるものです。ちなみに、スレ主さんのポリシーは、私の東洋ゴム工業に対するものに通じるところがあります。
> >>タイヤの方向性(スポーツ・コンフォート・2ndグレード)
> 基本としては「十分なスポーツ性」があればセカンドグレードもコンフォートも「歓迎」ですが・・・・
私はプレミアムスポーツは自身の車に履かせるなり、これらを装着した車に乗ってみるなり、していますが。純スポーツの RE11 や NEOVA は範疇外ですし、2nd グレード、すなわち、S.drive や PP2、DIREZZA DZ101 などのスポーティクラスはよくわかりません。プレミアムスポーツで話を進めますので、ご了承を。
> 必要なのはシャープ/ダイレクトでクイックなハンドリング。
> あまりに乗用車然とした味は避けたいです。
ということで P ZERO とか PS2、と言いたいところですが、205/50R17 はサイズがありませ〜ん。215/45R17 と 225/45R17 は互換サイズなんですけどね、一応。話をそちらの方向に持っていくのは、今のところ止めましょう。
CSC3、ROSSO、PS3、PS2 N3、ADVAN Sport、T1R が候補と言うことになりますが。が。が。どうもピンと来ない・・・・スレ主さん、気になる銘柄、現時点でありますか?
明日の朝、人と会う(ミーティング)ので、聞いてみますよ。AXELA と同じ Cセグメントに属する車(FF車)に乗っており、たしか P ZERO を履かせていたはずです。各社フラッグシップ(プレミアムスポーツ)のほとんどを履いた経験があるそうで、きっと有効な話が出来ると思います。アドバイス・回答はそれからとさせてください(明日また書きますので)。
書込番号:11861399
1点

タイヤは内圧によってカーカスに張力を加えることで形状を保っています。
XL(エクストラロード規格)のタイヤは通常タイプより50kPs程高い空気圧を想定した剛性で作られているので空気圧が上げられないとサイドの剛性が不足してしまうのですね。と言うか扁平なタイヤはサイドの面積が少ない分張力が少ないのをフィラーやターンナップで補強している訳です。
と言ってサイド剛性に合わせて空気圧を上げたらトレッド面の剛性が上がって接地面積が少なくなってしまいます。
純正タイヤはRE040(205/50R17 89V)として、BSは各メーカーの中で最もサイドが硬い部類で中でもRE040はRE050よりも硬かったですね。それに乗り味が近いタイヤ、性能的にも89Vで充分となれば各社スポーツタイヤのセカンドグレード、ダンロップで言えばDIREZZA DZ101、ヨコハマS.drive等が候補と成ります。
しかし自分が使いたくない製品は勧めないのがポリシー(笑)なので、ここは○ハイドロは重視したい との点から
ミシュランPS3 205/50ZR17 89W を推します。
同サイズMAXX TTは93Yでした。御指摘に感謝します。
書込番号:11861810
1点

YHU00444さん こんばんは。
実は、私も同じような境遇なんですよ。
純正レグノER33S⇒C1Sへ変更した際にYHU00444さんと同じような状況になりました。
得るところも多かったのですが、まさに俊敏さや機敏さとは無縁のライド感です。
今は、空気圧のチェックはもとより、運転方法を変えて対処しております。
そこで、まだ1年くらいは先の話になるとは思いますが、ちょうどハンドリングに
優れていると思われるプレミアムタイヤの中から次期候補をあれこれ妄想していた
ところなんです。
実は、その中の最右翼が今YHU00444さんが使用されているMAXX TTだったのですが、
ご感想のとおりならば真っ先に脱落です。(本当の気持ちはROSSOですが、サイズ
がないのです…)
とは言ったものの…もしよろしければMAXX TTの良い点や他にお気づきの点があれ
ば教えていただけますか?大変恐縮ですが是非よろしくお願いします。
Duck Tailさんもいよいよあの冷静な方とお会いになるようですので、きっと良い
回答が得られるでしょうね。このスレの行方を楽しみにしています。
書込番号:11862249
1点

皆さまのアドバイスは本当に参考になります。
>>「気になる銘柄」について
価格.com以外のサイトで恐縮ですが、実はPS2(N3)も候補として考えてはいました。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090731067
# PS1も3万円で魅力的だが、これはさすがに尖りすぎた選択で外した
結局、2万5千円/本といささか予算オーバーだったのと、新製品に対する興味・評判・品質の安心感・価格(ヤフオクで1万5千円/本で入手)から MAXX TTを選びましたが、試行錯誤を重ねるくらいなら最初から決め打ちした方が安く付いたかも。
とはいえ、経験しなければ絶対に分からないこともありますから、今回の件も必要な授業料として納得してはいます。
なお、他にもROSSOがヤフオク価格で1万9千円/本、P7が1万5千円/本でありますが、ピレリを通販で買うこと自体がリスク要因としてマイナスポイントか(後者で中国産に当たると悲しい)。
Cinturato P7 も激安ですが(15k円/本)、ROSSOと比較してどうか?は不明。
PS3は価格はOKですが、インプレ等を見る限りでは「私の感じるネガを消し切れているかどうか疑問」ですので(むしろ前モデルのPP2の方が似合いそうな印象がある)、今回はパスしたいところです。
他、ADVAN Sport, T1R は、ネガの消去が確認できれば改めて検討、CSC2,CSC3は性格的に良さそうですが価格面で10万をはるかにオーバーするなら脱落、と考えています。
ということですので、今のところプレミアムスポーツについては PS2(N3) と ROSSO に関心があります。
p.s.
タイヤサイズの変更については、純正リムの幅が6.5インチであるため必然的にホイール交換を要するのが痛いところです(そのため一時は16インチ[205/55R16]への変更を真剣に検討しました)。
書込番号:11862500
0点

すぅぃーとマドカちゃん さま、お晩です。
ご発言は常々拝見しております。
>>MAXX TTの良い点
・グリップの絶対値はあるので、基本に忠実に操作すれば(コジっても)十分に曲がる
前述のネガは高速/急操作になるほど強く出てきますので、一般道レベルの速度でノンビリゆったりとペースを上げる分には十二分な性能があります(クセは若干残る)。
・トレッド面が手で曲げられるほど柔らかいので、路面との当たりがスムーズで静か
・(猛暑で未経験ですが)レインタイヤとしてトップクラスの性能が期待できる
・スクウェア形状のおかげで摩耗は少なそう
・総じて、コンフォートタイヤとして考えれば文句無しのバランス(同乗者には好評)
個人タクシーのタイヤとしてならレグノ以上にお勧めできます
よって、タイヤ側インフォメーション/変則的操作に対するフィードバックが少なく、半ばタイヤに命令されているかの印象を受けるケースがあることを除けば「良いタイヤです」。
書込番号:11862514
0点

YHU00444さん おはようございます。
すみませ〜ん。スレ⇒レス わざわざ訂正したのですが、これやっぱり間違い
ですね。最初が本意です。大変失礼いたしました。
それから、貴重な情報大変ありがとうございます。
これまでMAXX TTのことをS001よりも若干しなやかなプレミアムスポーツと思っ
てきましたが、実質はコンフォート寄りなのですね。
特に「タイヤ側インフォメーション/変則的操作に対するフィードバックが少な
く、半ばタイヤに命令されているかの印象を受けるケースがある」ということ
ですが、ここは私にとって大事なポイントです。大変参考になりました。
こうなってくるとこのスレ、とても他人事とは思えません。
おそらく1年後の私は、今のYHU00444さんと同じスレを立ち上げているはずですから(笑)
この先、ご意見番の皆さんがいったいどんなアドバイスをなされるのか、
YHU00444さんがどのような結論を出されるのかますます楽しみになってきました。
書込番号:11863478
1点

YHU00444さん、こんばんは。
非常に悩ましい板ですねぇ。
> 明日の朝、人と会う(ミーティング)ので、聞いてみますよ・・・・きっと有効な話が出来ると思います。
ミーティング、しました。アジェンダは『フラッグシップの今後』『エコタイヤの次にくるもの』だったのですが、予定を変更して雑談の合間に YHU00444さんの要望を 2人の経験に照らし合わせて談義したところ、、、、P ZERO あたりを(仮にサイズがあったとして)もってしても、望むようなシャープ/ダイレクト/クイックなハンドリングは得られないのではないか、、、、むしろ S.drive、DIREZZA DZ101 等が相応しいのではないか、、、、と、結論は出ませんでした。P ZERO の性能を否定していませんので、悪しからず。私もあの冷静な方も、魔法使いではありませんから、P ZERO なり PS2 をお薦めしてすべてのスレ主さんの望みをかなえるなんて、出来っこありません。
ということで、すみませんすみませんすみません。これじゃ話にならないので、ひとつずつ(時間の許す限り)書いていきますね。
その前に。ちょっと失礼します。
すぅぃーとマドカちゃんさん、こんばんは。
> そこで、まだ1年くらいは先の話になるとは思いますが、ちょうどハンドリングに優れていると
> 思われるプレミアムタイヤの中から次期候補をあれこれ妄想していたところなんです。
コンフォート系から、いよいよプレミアムスポーツに踏み出すのでしょうか? この板のように、アドバイスでも質問でもよいので、いろいろ書いていただきたいです。YHU00444さんはじめスレ主皆さんにとって、多くの(良識ある)方と話することで結果的に良い選択が出来ると思いますよ。あの冷静な方と話してみて、実感します。
> (本当の気持ちはROSSOですが、サイズがないのです…)
サイズ云々はともかく、何故 ROSSO なのか、機会があれば教えてください。
> 特に「タイヤ側インフォメーション/変則的操作に対するフィードバックが少なく、
> 半ばタイヤに命令されているかの印象を受けるケースがある」ということですが、
> ここは私にとって大事なポイントです。大変参考になりました。
これまた要望が高度ですね。今後、私もアンテナの感度を良くしないとなりませんね。何れにせよ、すぅぃーとマドカちゃんさんの趣味・嗜好はわかりました(偉そうにすみません)。
> こうなってくるとこのスレ、とても他人事とは思えません。
> おそらく1年後の私は、今のYHU00444さんと同じスレを立ち上げているはずですから(笑)
1年後と言わず、現時点の各社ラインナップで絞り込んでみてはいかがですか? 1年後にはいろいろ出てきそうで、状況(プレミアムスポーツの勢力図)は変わっていると思います。今は過渡期と見ています。
・エコタイヤがボトムアップされ、プレミアムコンフォートにまで波及。
・プレミアムコンフォートの一部がプレミアムスポーツに入り込んで、
・結果、プレミアムスポーツの細分化が進む。
Continental は 5P とやがて CSC5 が出るそう。
MICHELIN は PS3 と PS2 に分離。時期 HP に注目。
DUNLOP はすでに MAXX TT と MAXX GT に分離。
PIRELLI は以前から ROSSO と NERO が棲み分け、そこに P ZERO が加わった。
ってな感じです。では。(アイコンが紛らわしいので変更しました。)
書込番号:11866831
1点

YHU00444さん、お待たせしました。続きを。
> 何より深刻なのはハンドル操作に対する不感帯が大きすぎること。
ステアリングの遊びを除いて、不感帯はどれくらいですか? 私の NERO はステアリングを 1cm 強回したくらいで車体は反応します。少なくとも 1.5cm 以下です。
> CSC2,CSC3は性格的に良さそうですが価格面で10万をはるかにオーバーするなら脱落、と考えています。
CSC3 は、価格はともかく、ハンドリング的に除外でしょう。直進安定性を重視した味付けですよ。なにせ乗用車的で面白味がない。
> 他、ADVAN Sport, T1R は、ネガの消去が確認できれば改めて検討、
両者、価格的には魅力ですね。お薦めするには決定打なし。
> PS3は価格はOKですが、インプレ等を見る限りでは「私の感じるネガ・・・・パスしたいところです。
無理に合わせる必要はないでしょう。ハンドリングを語れることが、他のクラス(除スポーツ系)にはないプレミアムスポーツの特権だと考えます。だからこのクラスがこの先どこへ向かうのか、興味があります。MAXX TT はコンフォート寄りに、スポーツ性能を磨いた MAXX GT は大径サイズに限定では、ちょっと悲しい。スレ主さんや私のような人種(17インチでハンドリング指向)にとって選択肢が無くなりますから。
> Cinturato P7 も激安ですが(15k円/本)、ROSSOと比較してどうか?は不明。
私、リアに Cinturato P7 を履かせました。フロントの NERO と入れ替えれば ROSSO と比較しうるか、簡単にわかることなのですが、手順を踏みたい。NERO の慣らしを終えてからにしたい。現時点では、リアの Cinturato P7 の挙動を観察する限り、兄よりもむしろ弟のほうが暴れん坊に思えます。私の Cinturato P7 は 91Y で、Y(300km/H 対応)ともなるとしなやかな印象はありませんね。組み込む前に触ってみると、サイドウォールはまったく撓みません。高速直進性(剛性由来の)は非常に高いと推察できる一方、スレ主さんの望むようなハンドリングとはちょっと違うと思います。
書込番号:11866998
1点

続きの続きを。
> よって、タイヤ側インフォメーション/変則的操作に対するフィードバックが少なく・・・・
インフォメーションであるとか、フィードバックであるとか、ASYMMETRIC にサイズが用意されていないのが、残念。毎度、無い物ねだりですみません。
> # PS1も3万円で魅力的だが、これはさすがに尖りすぎた選択で外した
PS1、駄目ですか? 私は好きです。NERO は PS1 に通じるところがあって、選択した理由のひとつです。今でも PS1 205/50R17 は入手可能かしら? 悪くないと思います。スレ主さんの要望にはけっして尖ってないと思います。ですので、スレ主さんがどの程度、失ったハンドリングに飢えているのか、もう少し書いていただけますか? そして、、、、
> ということですので、今のところプレミアムスポーツについては PS2(N3) と ROSSO に関心があります。
あいわかりました。
まず、PS2 N3 ですが、これは POESCHE 承認ではなく、POESCHE が MICHELIN に作らせたタイヤです。私ごときが偉そうに POESCHE のハンドリングなど本来は書いちゃならんのですけど、いちおう RR の車を所有していたこともあるので、書かせていただくと、、、、
PS2 N3 はフロント用であって、第一に耐ハイドロ性能を引き上げていると思われます。ドライグリップはそれほど要求していないでしょう。RR って、ハンドリングをフロントタイヤに頼りません。エンジン搭載位置と駆動輪、トラクションとか重量配分とかによって、車体全体で曲がる、そういうものです。ただし、フロント荷重の大小によってハンドリング特性は変わってきます。そういう部分で、上手く言えませんが、タイヤにはグリップ的に特殊な要求を出しているのではないでしょうか。耐摩耗性は推して知るべし、ですね。以上、私の見立て。
矢東タイヤ目黒店に行くと、さすがに外国車御用達店だけあって、PS2 N3 がおいてあるんです、なんと。実物見ると、なんだかよくわからんパターンをしていますよ。グリップ!って感じではありませんね。AXELA の車重だとちょうどよい気はします。面白そうではあります。お薦めにはなるのか、ならないのか、、、、
さて、ROSSO ですが、、、、
ROSSO については過去に多少書きましたので、読んでいただくとして、、、、205/50R17 93W XL ですよね。W 規格の ROSSO。これ、本来の ROSSO と思いますが、お薦めするに値するかどうか、、、、もう 1日、時間をください。過去の記憶(そう遠い記憶ではない)を引っ張り出して照らし合わせてみます。ちなみに、私は AXELA に乗ったことは、実はありません。すみません。代わりに、FORD FOCUS を代役に立てます。初代/二代目とも、何度も乗りました。二代目なんか、つくづくいい車だと思いました。
スレ主さんにおかれましては、何故 ROSSO なのか、少し書いていただけますか? よろしくお願いいたします。
本日これにて。また明晩。
書込番号:11867175
1点

正直、今回はちょっとショッキングな内容で慌てております。(^^;
とはいえ、考えてもみれば妙案が浮かばないのも仕方ない話ですから(仰せの通りと納得もできます)、今後は妥協点を押さえつつ進むしかないのでしょうね。
○修正ポイント
・RE040並みのダイレクト感は要求しない(傾向が近ければ妥協する)
・BSのタイヤも選択肢として入れる(タイヤ自体に罪はないので)
※ さすがにハイグリップタイヤの選択は除外したい
より具体的には、(a).剛性感を意識しつつセカンドグレードを選択するか(DZ101?)、(b).シャープネスを妥協してバランス型のUHPタイヤを探すか(ROSSOにPS3も入ってくる)、(c).BSの味を望んでポリシーを捨てるか(あえてRE050)、の3つになるでしょうか。
となると、やはり(b)を優先して考え (b)→(c)→(a) の順で絞っていきたいところです。
>>不感帯はどれくらい?
RE040: 1cmも切れば速やかにリニアに反応(常に同感覚なのでほとんど意識せず)
MAXX TT(通常時): 上より強めにハンドルを切ると反応。少し遅れるが入力にはリニアに反応する。
MAXX TT(高速): ハンドルを数cm切るだけでは反発してはね返り、軌跡は変化せず。さらに強めにハンドルを切って保持すると、反力を残しながら弱めに曲がっていくが、リニア性を欠く。
こうして見ると、(自分は)操作感が極度に変わるところを嫌っているようです。
>>どの程度、失ったハンドリングに飢えているのか
実は私は大のトンネル走行好きで、その期待に応えてくれるタイヤがRE040でした。
直線は定規で引くように真っ直ぐ走り、緩和曲線を意識しながらハンドルを切っていけば「切った分だけ確実に」曲がるし、微修正も即座に利く。しかも各々のラグが極小だから、身体が自然と反応して不安を覚えることもない。
それが今では、ラインを保持するのに無駄な神経を使ってしまう一方で微操作には無反応だから、「レーンでフラフラしてしまって」ちっとも楽しくないし怖い。
もちろんタイヤ任せで破綻しないのは頭で分かっているのですが、そういうのはキライなので、何とか自分の手でビシッと止めて走りたいわけです。
(せめてトンネル内で恐怖を感じない程度に「自由自在に動きたい」)
>>「何故 ROSSO なのか」
これは現状でハンドル操作に対する異和感が不満の大元になっていることから、その点が解消できればと考えたためです。
特に↓のご投稿を参考にしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11153803/
それにしても、PS2(N3)がそんなに特殊なタイヤであったとは……当地のタイヤ屋では絶対に判らない話で、この情報を得るだけでもお話を伺う価値があったというものです。
となると、PS1の値段の高さ・古さ(に伴うリスク)は未だネックではありますが、候補の一つとして検討に値するかもしれません。
ともあれ、連日のご投稿どうもありがとうございました。
書込番号:11867618
0点

あれれ〜? YHU00444さん軌道修正ですね。
でも、BSが選択できるならかなり話は違ってくると思います。
Duck Tailさん
>1年後と言わず、現時点の各社ラインナップで絞り込んでみてはいかがですか?
気にかけていただいて本当にありがとうございます。
二度手間になるかもしれませんが、YHU00444さんの結論が出たらゆっくりのんびり
よろしくお願いします。
でも、もしかしたらYHU00444さんの軌道修正によって現時点での絞込みが一気に進
みそうな予感もします。それほどYHU00444さんと状況が似ていると感じるからです。
>何故 ROSSO なのか、機会があれば教えてください。
ROSSOに興味があるというのもYHU00444さんと一緒ですが、一つ違うのはオーディオ
が趣味なので静粛性も重視するということ。
自分の感覚に合う運動性能と静粛性能を高次元でバランスさせているタイヤには簡単
に出会えるとは思っていませんが、YHU00444さんもご参考になさっているあの名作スレ
や他の方のインプレを読む限り、高機動性が期待できるPゼロシリーズの中にあって
素直なハンドリングと最も高い静粛性を併せ持つのがROSSOと理解しております。
YHU00444さん
お邪魔して本当にすみません。
結論が出るまで見守らせていただきます。
大変失礼いたしました。
書込番号:11870357
1点

すぅぃーとマドカちゃんさん、こんばんは。じゃなくて、YHU00444さん、こんばんは。
> 正直、今回はちょっとショッキングな内容で慌てております・・・・
>妙案が浮かばないのも仕方ない話・・・・妥協点を押さえつつ進むしかないのでしょうね。
私の書き方がよくなかったのかな。心配無用ですよ。過去に私が関わった板、この銘柄を薦めよう! と最初から決まっていたことなんか、まずありません。やりとりを重ねるうちにやがて、スレ主さんの潜在意識が進む方向を示すようになるものです。私が一方的に薦めて、ハイわかりました、なんて、まずありませんでした。今はまだ大いに悩んでみてください。そのために私は、種々の銘柄にショートコメントしています。徐々に絞れれば、ね。
> 代わりに、FORD FOCUS を代役に立てます。
Cセグメントはサイズアップ、質感アップ、排気量アップ、パワーアップが顕著で、私の車はミドルクラスということになっていますが、サイズにしろパワー/トルクにしろ、Cセグメントのそれが近接してきました。私が車を買い替えるとしたら、おそらくこのクラス。というわけで、車そのものに他人事ではない思いがあります。で、ちょっとだけ FOCUS の話をします。
私は MAZDA が好きで、就職先として本気で考えたことがありました。親の反対で止めましたが(広島は遠方故)。FORD も VW 以上に贔屓です。妻の実家に購入させたくらいです。Cセグメントにあって足回りは秀逸ですね。だから、AXELA も未経験ですが FOCUS 同等に受け取っています。
FOCUS、特に二代目に初めて乗ってみた時の感想ですが、60〜80km/H で回るカーブを、何事もなく通過した時はちょっとしたショックを受けました。自分の車(SAAB 9-3)とは雲泥の差だと。我車ならボディが大仰にグラリと傾くところを、まったくロールすることなく(感じさせず)、沈み込みもなく(感じさせず)、前後のタイヤが狙った奇跡を 1cm たりとも外れることなく旋回する。そんな記憶があります。(実家の車は、父親がすぐ介護施設に入所したので、大して乗ることなく手放してしまいました。)ちなみに、タイヤは NCT3 だったかな。
> この車はゴーカートのようなクイックでシャープな運転感覚こそが大事なのだと思うに至りました。
私の言葉では『水を得た魚』という感じかなぁ。ちょうどよい大きさ、ってありますよね。人馬一体というか人車一体というか、そういうのがあって、思い通りのアクセルワークなり、ステアリングワークなり。スレ主さんのお車、ボディサイズ/重量に対してパワー/トルクが絶妙なのでは? 見切りも良さそうだし。私のはパワーが勝ち過ぎて下品ですもの。
話を AXELA/FOCUS に戻して、、、、
> 何より深刻なのはハンドル操作に対する不感帯が大きすぎること。
> ・・・・微修正に即座に反応する切れ味があり・・・・ガンガン前を狙える頼もしさがあった・・・・
> 今のタイヤは反応がトロくてイライラします。
打てば響くレスポンス、が欲しいのでしょう? 阿吽の呼吸、のようなもの。私事で恐縮ですが、この度購入した NERO、環状 8号や環状 7号のような良路における車線変更では、ステアリングできっかけを与えさえすれば、フロントタイヤとノーズが嬉々として隣の車線に(自ら)向かって行く、そんな感触があります。反面、荒れた路面はダメね。ドタバタするだけ。
> ○必要なのはシャープ/ダイレクトでクイックなハンドリング。
シャープ≒ダイレクト≒クイック、同じような響きの単語です。まずは拘らずに、各銘柄の持つハンドリングなり、その他諸性能の美点をご理解のうえ、受け入れられるかどうか、考えてみてはいかがですか。
一旦休憩。
書込番号:11871736
1点

続きを。
ROSSO ですが、
> 特に↓のご投稿を参考にしました。
あれを読まれたのですね。。。。
> 自分の感覚に合う運動性能と静粛性能を高次元でバランスさせているタイヤには・・・・
> 高機動性が期待できるPゼロシリーズの中にあって素直なハンドリングと最も高い静粛性を
> 併せ持つのがROSSOと理解しております。
すぅぃーとマドカちゃんさん、(手短に)上手く表現されますね〜 AXELA+ROSSO って、とても上等な走りになりそうです。(まずは)ROSSO のことを集中して書こうと思いますが、その前に、、、、
> こうして見ると、(自分は)操作感が極度に変わるところを嫌っているようです。
EAGLE F1 GS-D3 が合致します。もはや旧品となりましたが、GS-D3 のワントレッドデザインはハンドリングのために用意されたものと、私は理解しており、常に一定のインフォメーションを伝えてきます。でも、帰宅後にカタログ見たらサイズが無かった。惜しいなぁ。
ROSSO は最近では、S80 の上級モデルに乗ってみました↓。AWD でしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11417141/
なんと書いてあるかと言うと、
> これ、優秀なドライグリップ&ウェットグリップあってこその楽しいハンドリングとしなやかな乗り心地
> なのだと実感しました。5/29(土)、都内は雨(小雨)であって、ROSSO を装着した車はハイパワーセダン、
> 245/40R18 XL 97Y を装着。多少振り回させてもらいました。
> ウェットでもしっかりグリップするので安心感が高く、路面は荒れ気味ですが突き上げ等一切なく、
> ロードノイズも耳障りでなくエンジン音が気になるほど。硬くは無いが強靭なゴムといった感が強く、
> 先の優秀なグリップと併せて ROSSO はプレミアムスポーツであることを再認識しました。> 私はこれまで、ROSSO は運動性能に優れたコンフォートタイヤと書いてきましたが。
> やはりタイヤなるもの、バランスです。何気なく走らせていると ROSSO は変哲ないし、なにかの性能が
> 突出している様子もありません。各性能が補完し合ってハンドリング+乗り心地=ライド感を創出していますね。
ハンドリングに特化した書き方はしていませんが。AWD と FR よりも FF のほうが、それが特に小型車のほうが、荷重がかかって駆動がかかった状態でフロントタイヤは向きを変えるので、絶対的なグリップが高いため、申し分ないコーナリングフォース(横グリップ)を発生します。
> 直線は定規で引くように真っ直ぐ走り、緩和曲線を意識しながらハンドルを切っていけば
> 「切った分だけ確実に」曲がるし、微修正も即座に利く。しかも各々のラグが極小だから、
> 身体が自然と反応して不安を覚えることもない。
操作と反応の不自然さとか、応答遅れ(ラグ)とか、車+人(スレ主さん)+タイヤをトータルで考えた時、AXELA に ROSSO は悪くないと思います。205/50R17 93W XL ですから、高速走行時に多少強引な操作であっても、十分についてきますよ。
ちなみに、MAXX TT ですが、私は個々の銘柄を一方的に悪く書きたくないので控えめな書き方となりました。
> これまでMAXX TTのことをS001よりも若干しなやかなプレミアムスポーツと思ってきましたが、
> 実質はコンフォート寄りなのですね。
そのとおりです。欧州 DUNLOP のフラッグシップは代々、剛直な作りでしたが、それをコンフォート仕立てに仕上げようとすると、やや消化不良なのかな。コンフォートならコンフォートでハンドリングの在り方ってあると思うのですが、そこがイマイチなのでしょう。素直は素直なんですけど。その点、PIRELLI は上手い。ROSSO の価値はそこにあります。
それはそうと、、、、
> 自分の感覚に合う運動性能と静粛性能を高次元でバランスさせているタイヤには簡単に出会える
> とは思っていませんが、
すぅぃーとマドカちゃんさんって、強欲なんですね〜 一つの指標として、
> ステアリングの遊びを除いて・・・・私の NERO はステアリングを 1cm 強回したくらいで
> 車体は反応します。少なくとも 1.5cm 以下です。
こういう書き方しましたけど、これ、自動車専用道路で ぬうわkm/H で車線変更した時の感触です。同門なので ROSSO を推測すると、倍の 2cm まではないと思います。直接比べれば NERO と ROSSO は差があるでしょうけれど、棲み分けってちょっとの差だと思います。
とりとめがなくなり、すみません。スレ主さん、このあたりで一度コメントいただけますか?
書込番号:11872035
1点

スレ主です。
前回は落ち着きのないレスをしてしまいまして、どうも失礼しました。
まぁ考えてみれば、現状で一応新タイヤが付いているのですから、(壊れた冷蔵庫の買い換えとは違って)何も結論を急ぐ必要も無かったのでした。
# ハンドルの違和感で生じる肩こりは悩みの種だけども
しばらく台風のシーズンを迎えることでもあるし、時間的猶予を生かしてじっくり選びたいと思います(^o^)
>>FORD FOCUS
>60〜80km/H で回るカーブを、何事もなく通過
>ロール(感じさせず)、沈み込み(感じさせず)、軌跡を狙いどおりに旋回
はい。アクセラのライド感も正しくその様な感じです。
実際には(フル乗車で広域農道[山坂道]を走れば一目瞭然なように)結構ロールもするし腰高感もあるんですが、それでも足のしなやかさでスムーズに走破できる。ましてや2人乗車で公道を飛ばす程度では破綻の欠片も感じないほど。
前車のファミリアSワゴン・スポルト20が、まるで改造車かのような重々しい乗車感の割には高速走行での不安定さをママ示していたことに比べると、明らかに足の性能は上回っているものと感じます。
# ただ、低域から有り余るほどのエンジンのトルク感や(その代わり4千rpmから上がダメ)、荒々しいNVHが醸し出すスパルタンな雰囲気、ボディの補強感etc.はスポルト20の方が好印象でした(蛇足)
で、改めてタイヤ選びの話です。
そもそも AXELA+MAXX TTの何が問題かといえば、タイヤのトレッドが手でよじれるほどに柔らかい一方でアクセラがハンドルの遊びを詰めるタイプの車なので、ゴムのヨレ感を過度に感じさせてしまうこと。
しかもスレ主(自分)が元々スポーツ自転車[ロードレーサー]乗りで、その路面とフレームがダイレクトに繋がっているかの感覚をむしろ好みとしており、それゆえタイヤの「固さ」を求めていたところ(堅さで定評のある)ダンロップの新タイヤが登場したため、そのスクウェア形状とも相まって「これは程々に固いタイヤに違いない」と誤った先入観を抱いてしまったこと。
この2点が相まって不満が高じているものと自己分析しています。
よって、アプローチとしては後者(固さ・張り)を優先して考え、結果として前者の悩みも同時に解消するという流れでいけば得心できるものと考えます。
その点で言えば、ROSSOの「荒々しさ」がどの程度あるかが気掛かりではありますが、それがしっかりと感じ取れるのであれば大本命として選びたいですね(ほか、ピレリの他モデル、PS1, RE050, DZ101etc.の2nd等を検討)。
書込番号:11874386
0点

YHU00444さん、こんばんは。
> タイヤのトレッドが手でよじれるほどに柔らかい一方でアクセラがハンドルの遊びを詰める
> タイプの車なので、ゴムのヨレ感を過度に感じさせてしまうこと。
トレッド面が硬い銘柄、あるいは、トレッドブロックがガッシリしている銘柄として、CSC3 を考え直してみました。CSC3 は、路面の感触をリニアに伝えるとか、シャープな運転感覚だとか、そういうものとは異なりますが、ガッシリとした剛直感、かつ、路面との密着感は強いので、
> トラックだらけの山陽道やR2の登坂車線でガンガン前を狙える頼もしさがあったのですが、
高速道路を絶大な信頼をもってアクセルが踏める、と思います。多少“鈍”故、かえって遠慮が要らないというか。
> その路面とフレームがダイレクトに繋がっているかの感覚をむしろ好みとしており、
> それゆえタイヤの「固さ」を求めていたところ
BRIDGESTONE を許容するなら、S001 でしょう。で、提案なのですが、この板、少し冷却期間をとりませんか?
> 何も結論を急ぐ必要も無かったのでした・・・・
> ・・・・時間的猶予を生かしてじっくり選びたいと思います(^o^)
S001 に私はいまだ乗っていないわけで、1ヶ月後か 2ヶ月後か確約しかねますが、是非ともこれを履いた車に乗ってみて、ライド感を味わってきたいと思います。PS3 も同じ。いくら新車装着が増えている(らしい)とは言え、本当は 1〜2年経たないと出回らないのですよ。S001 がスレ主さんと AXELA に相応しいかどうか、ともかく、経験・体験したものをお伝えしたいと思いますので、時間をください。
> アプローチとしては後者(固さ・張り)を優先して考え、結果として前者の悩みも同時に
> 解消するという流れでいけば得心できるものと考えます。
趣旨、了解しました。そして、
> その点で言えば、ROSSOの「荒々しさ」がどの程度あるかが気掛かりではありますが、
> それがしっかりと感じ取れるのであれば大本命として選びたいですね
10月初旬に休暇をとっていますので、Cinturato P7 をフロントに履かせて走りこんでみますよ。Cinturato P7 と NERO をじっくり観察することで ROSSO を再考してみます。なお、私は Cinturato P7 は ROSSO の置き換えになり得る、比肩しうる、のではないかと考え、確認の意味で選んでいます(理由は他にもいろいろあるが)。
厳密に ROSSO の後継とは言えないかもしれませんが、実力と中身からして ROSSO と比べられるだけのポジションにいると、Cinturato P7 を私はそうとらえています。ROSSO に劣るであろう性能は、まずドライグリップ。高速安定性・直進性はむしろ ROSSO を上回りそう。最も気になるのが、ハンドリング。Cintuato P7、静かなことは確認しました。ウェットは優秀。となれば、残るはハンドリング。コーナリングやレーンチェンジはいかに? 総合性能とバランスからして、もしかしたら ROSSO の後継??? それを確認して報告します(すぅぃーとマドカちゃんさん、お楽しみに)。
スレ主さんが ROSSO なり Cinturato P7 を気に入るかどうかは、別として。幸いにして ROSSO も Cinturato P7 も 205/50R17 は 93W XL ですので、役不足ではないはず。気に入るかどうか、です。
別板では反故にしてしまいましたが、今回は間違いなく約束します。Cinturato P7 確認の件、S001、PS3 試乗の件、10月に報告します。それでは。
書込番号:11877305
1点

皆さま毎度のご投稿どうもありがとうございます。
特にDuck Tailさまのレスは、連日の力作につきご苦労が推察されます上に、さらに10月のリポートのご提案まで頂けたこと、まさに望外の喜びと大いに感謝しております。
ご無理のない範囲で本当に構いませんので、ご都合の良いところでご投稿頂けますれば幸いです。
それでは積もる話も多々ありますが、とりあえずスレ主の方でも一旦レスを打ちきりまして、改めて仕切り直したいと思います。
この度はどうもありがとうございました。
p.s. すぅぃーとマドカちゃん さまへのお返事
>>軌道修正について
これは結構悩みました。
そもそもスレ主のBS観としては、良くも悪くも日本の道路環境・ユーザーを知っている点は評価するし(トヨタも同様)、自転車部門への一貫したサポートについては好印象もある一方、地場のタイヤ屋を過剰に系列化して供給インフラを破壊するetc.資本のえげつなさを感じる部分もあり、総合してのブランド評としては(今でも)ポイントは低いのです。
とはいえ、前タイヤという軸が私自身の中にある以上、BSの選択肢を「補助線」として活用することまで否定する必要も無いよなぁ……と思い至った次第です。
書込番号:11881071
0点

YHU00444さん、こんばんは。
> それでは積もる話も多々ありますが、とりあえずスレ主の方でも一旦レスを打ちきりまして、
> 改めて仕切り直したいと思います。
最後に一言だけ。
> で、提案なのですが、この板、少し冷却期間をとりませんか?
表現が良くなかったですね。お互いに熟成期間を設けましょう。
私は フロント NERO+リア Cinturato P7 へ履き替えましたが、次のタイヤ選定作業はすでに始まっています。Cinturato P7 は評価のため一時的にフロントに持ってくることはあっても、基本的にはリアで通します。ローテーションは行いません。で、NERO は 2年で寿命につき交換、Cinturato P7 の寿命は 4年もつので、後半の 2年のために NERO の後釜を今から考えようというわけです。前後とも Cinturato P7 があり得ますし、今度こそ P ZERO+Cinturato P7 でいくか。Cinturato P7 は思いのほか剛直なので、Cinturato P7+ADVAN dB なんていう組み合わせもありかも。
そうなってくると、S001 と PS3 を乗らずして選定するなんて、考え難いですよ。世界三強のうち 2社、BREDGESTONE と MICHELIN の、しかもプレミアムスポーツの最新銘柄ですから。この 2つを語らずしてアドバイスなんて、いかにも苦しいです。
そういうわけですので、YHU00444さん、また再会の時まで。
P.S.
> このスレの行方を楽しみにしています。
> こうなってくるとこのスレ、とても他人事とは思えません。
> 結論が出るまで見守らせていただきます。
すぅぃーとマドカちゃんさん、ごめんなさい。次にこの板に書く時は確信を持って書けるよう、情報収集してきますので。ご容赦願います。
それでは。
書込番号:11881355
1点

YHU00444さん
この度はどうもありがとうございました。
実は、あの軌道修正によってBSポテンザを選択なさるものとばかり思って
おりました。
なぜならあのライド感は、BSにしか出せないということを薄々お思いなの
だろうと考えていたから。
こんなふうに言うとここではかなり非難されるとは思いますが、Duck Tailさん
が仰っているS001は悪くないと思いますよ。
実際、父の320iに履かせており、私も気が向いたら乗っています。
そのうえでYHU00444さんが欲しい性能は満たしていると思っています。
ただし路面の状況によってはネガな部分も顔を出しますので、これをFF車、
しかも320iよりさらに扁平率の低いアクセラに履かせた場合、それがどうなる
のかは私にはさっぱりわかりません。
YHU00444さんのBS観にも共感いたしますし、ここは、Duck Tailさんの診断に
お任せするしかないですね。
それから、私の個人的な事情によるレスで逆にYHU00444さんを混乱させてしま
ったこと大変申し訳なく思っております。
どうかお許しください。
書込番号:11881872
0点

YHU00444さん、こんばんは。お久しぶりです。
本板、解決済ではありますが、
> Cinturato P7 確認の件、S001、PS3 試乗の件、10月に報告します。
あっという間に 10月が終わろうとしています。当方、思いがけず忙しいということもあり、また、S001 も PS3 も標準装着した車になかなか出合えないということもあり、、、、残念ながら報告にいたりません。すみませんすみませんすみません。S001 なり PS3 なり、もう少し時間が経過しないと標準装着した車は日本市場に出回らないようです。11月・12月と個人的興味もあって探し続けますので、その時は必ず書きこみますね。
さて。言い訳に終始しても仕方ないので、手ぶらでは格好つかないので、情報を少々。
先日、乗ってみました。
CSC3
RE050
MAXX TT
DIREZZA DZ101
なかなか面白い組み合わせでしょ。同じ日に連続して乗ってみました。RE050 を RE040 に見立てるのは少々無理があるかな。ご容赦。
> ○必要なのはシャープ/ダイレクトでクイックなハンドリング。
この観点から各銘柄にコメントします。なお、私の車はフロントが NERO ですので、評価基準とまでは言いませんが、一応お断りしておきます。
RE050 ですが、応答遅れを感じさせない、素直かつインフォメーションを十分に伝えてきます。低速/高速を問わず安定感・安心感があり、癖も感じません。それでいて、しっかり感も強い。久し振りに、あらためて乗ってみて、優等生らしい感触です。サスペンションの緩衝能力が高ければ、重いとか、ガッシリし過ぎとか、ネガティブ要素も伝わってきません。運動性能に限れば NERO の完敗。
これに比べて CSC3 ですが、路面情報において線が細いというか、しっかり聞き取ろうとしなければ聞こえない感じです。インフォメーションという感覚は薄い。この点では NERO のほうが魅力的。でも、CSC3 って、ステアリング操作にはしっかりついてきます。どういう扱いをしても音を上げない、か。グリップ感も上々。比べると NERO が古典的に思えます。最新銘柄と比較しても、CSC3 は快適性能・雨天性能含めて見劣りしませんね。
RE050、CSC3、NERO ですが、シャープネス・クイック感という意味では、実は大差ありません。スレ主さんがこの 3銘柄から選ぶとしたら、大差なし、ということです。
MAXX TT ですが、、、、上記 2銘柄(NERO を入れれば 3銘柄)と比べれば、明らかにコンフォートタイヤと言えます。バランスチャートがコンフォート寄りだという意味です。絶対グリップは RE050、CSC3 より上なのですが、粗さ/ゴツさを感じさせない、上質ささえ感じさせるので、スポーツ=グリップ(ちょっと短絡的かな)をイメージし難い乗り味でしょうか。
以前、MAXX TT は、車線変更ではタイヤが隣の車線に導いてくれる感覚がある、と書きましたが、これは今回も確認できました。横に動き出してしまえば能動的なのでしょう。スレ主さんのおっしゃる“シャープ/ダイレクトでクイックなハンドリング”とは趣が異なります。
人それぞれの感覚・受ける感触・感受性って微妙なのでしょう。私は歳をとってきているので、MAXX TT のハンドリング特性を受け入れられますが。
さて、DZ1010。私はこのクラス(スポーティクラス)の最新銘柄に乗るのは久し振りです。ちなみに車は POLO GTi、走行距離 1,000km 強。参考にはなりますね。
MAXX TT を除く上記 3銘柄と比較して、
> シャープ/ダイレクトでクイックなハンドリング
がワンランク優位、とは言いかねるかな。率直な感想として。私が期待し過ぎていたのか? いっぽう、ステアリングを連続して操作する場面ではスポーツタイヤらしさを感じます。インフォメーションも豊富で、路面状況・状態がよく伝わってきます。高速道路も走りましたが、このクラスのタイヤは、本当はワインディングに持ち込んでこそ、なのでしょう。真価を発揮するのはそういった場面だと思います。
ドライグリップは、こちらは明らかで、発進や停止でアドバンテージがあります。トレッドの剛性も高い(主にトレッドブロック由来)。乗り心地は軽快にして硬く、車のキャラクターからして不満を抱きません。
MAXX TT は、ステアリングインフォメーションがやや希薄なので、シャープ/ダイレクト/クイックとスレ主さんはおっしゃっていますが、インフォメーションの点で性に合わないのではないでしょうか。そのあたりを踏まえ、スレ主さんが MAXX TT から履き換えるにあたっては、DZ1010 をはじめとするスポーティクラス、あるいは、P ZERP で考えてみてはいかがでしょうか。
Cinturato P7 については後ほど上梓します。
書込番号:12144385
0点

Duck Tailさま、大分ご無沙汰しております。
御返事に気付くのが遅れてしまいましたことをお詫びしますとともに、たびたびの心遣いに感謝致します。
実は、その後のMAXX TT ですが、ここ2ヶ月で7千qあまり走行し、中国道のカーブでも頻繁に渇入れを行いましたところ、何とか当初のグニャグニャ感を軽減することに成功しました。(^o^)
# 5千キロ走行で安定
とはいえやはりコンフォートの素性ゆえか、当方好みの固いタイヤを転がしてビシッと軌跡を決める感触にはほど遠いですし(空気圧は前後共2.8に設定)、頻繁に加減速を強いられる高速道において、タイヤのグリップ力に負けて加速が喰われてしまうかのように感じる点も気になっているところです(燃費も1割ダウン)。
ということで、アンダーパワーな車を引っ張るには過剰なグリップを避けて軽く転がるタイヤの方が有利でもあるし、その点でDZ101等や(張りのあるフィーリングが確保できるのであれば)いわゆるエコタイヤのジャンルも含めて考えた方が良いか、とも思うようになってきました。
その点で Cinturato P7 は隠し球的に興味を引く存在でもありますので、折を見てインプレを頂ければ幸いに存じます。
書込番号:12171214
0点

YHU00444さん、こんばんは。ご無沙汰しております。
Cinturato P7 の件、別板↓に上梓しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/CategoryCD=7040/?ViewLimit=0&SortRule=2#12135751
参考にどうぞ。YHU00444さん向けには明日上梓しますね。高速走行で具体的にどうか、雨天走行(先週の豪雨時に走行)でどうか、等々。PS3 も乗ってみましたので、すこしばかり書いてみましょうか。眠くて多分文章が支離滅裂になりそうなので、明日書きます。すみません。
書込番号:12176403
0点

YHU00444さん、
Cinturato P7 のこと、断片的に書いてみます。
> (張りのあるフィーリングが確保できるのであれば)いわゆるエコタイヤのジャンルも含めて
> 考えた方が良いか、とも思うようになってきました。
Cinturato P7 はエコタイヤとして売り出していますが、従来価値観でクラス分けするならプレミアムコンフォートに相違ありません。HP はじめこのクラスとて今後、総じてエコを謳うでしょう。Cinturato P7 の総合性能はプレミアムスポーツと比較し得ると考えていますが、これはプレミアムスポーツ(の一部)がコンフォートの領域に降りてきたからにほかなりません。HP はじめこのクラスがどういった方向に進むのか、気になりますね。
Cinturato P7 の高速ハンドリングですが、、、、フロントに持ってきてから大して走行していませんので、ぬえわ〜ぬおわkm/H の場合の限定的な話しとなりますが、、、、ステアリング系の遊びを除外して、ステアリングを 〜3cm 動かしたところでフロントは反応し始めます(車体は向きを変え始めます)。これが NERO の場合だと 1cm 以上 1.5cm 未満となります。YHU00444さん、イメージ掴めます? DZ101 は、この方法でハンドリング特性を見極めようとしても、正直言って分かりにくかったです。NERO はずいぶんと敏感なようです。DZ1010 が NERO より劣ることはないようですが。
Cinturato P7 の 〜3cm というのはスローに受け取られるかもしれませんが、私なんかは必要十分ですね。それよりも、
> Cinturato P7 は、反応後は手ごたえが一定、言い換えると、反応後すぐに大きな手応えが現れます。
これ↑、別板の記述ですけど、インフォメーションは秀逸ではないかと思います。昨日(11/6(土))など家族同乗でしたが、高速道路でも一般道でもいい気になってヒラリヒラリと車線変更を繰り返していました。
インフォメーションといえば、PS3 ですが、乗ってみた時間/距離が短かったので突っ込んだコメントは控えますが、インフォメーションはそう大きくありませんでした。もっと高い速度域、もっと高負荷で走行した時に真価を発揮するのではないかと思えます。
PS3 のステアリングレスポンスですが、これは予想通りというか、絶妙なところに仕上げてあります。そろそろ反応してほしい、という一歩手前でフロントが動き始める、かな。数字で表すとすれば、NERO よりは大きく、Cinturato P7 よりは小さい。はっきり言えるのは、NERO と PS3 / Cinturato P7 の間には明確な一線が引けるということ。
Cinturato P7 の雨天性能ですが、、、、欧州での評価は、エコタイヤでありながらウェットグリップが優秀、プレミアムスポーツのトップ銘柄に肉薄しています。10/30(土)だったかな、台風接近で相当の雨量でした。高速道路でも一般道路でも、不安はまったくないどころか、ウェットグリップは NERO を完全に上回っています。耐ハイドロは、迂闊なことは書きませんが、排水性は NORO より劣りそうですが、十二分な性能でしょう。Cinturato P7 はドライ走行より雨天走行のほうが恩恵を感じやすいでしょうね。とにかく雨天で ぬえわkm/H で走行し、合流する車を避けつつステアリングを切りながら急減速しても挙動乱れなく、不安もありません。
> アンダーパワーな車を引っ張るには過剰なグリップを避けて軽く転がるタイヤの方が有利でもあるし、
私の Cinturato P7 は 225/45R17 91Y であって、これの重量は 10.0kg 也。このサイズの最軽量は P ZERO の 9.4kg だったかな。Cinturato P7 が特別に軽量と言うわけではありません。軽量な、ということなら、DZ101 の正確な数値は把握していませんが、ちなみに PP2 の同サイズ 91W は10.8kg ですね。昔はこのクラス、軽量だったのですが。ずいぶんと前に P7000 を履いていたことがあって、これは軽量かつグリップも高く、カキッカキッと曲がる感触でした。スレ主さんが求めるのはそんな感じかな。
脈絡なくなってきたので、そろそろまとめたいと思います。
私は高齢なので、NERO のような剛直かつハイグリップなタイヤは、もう卒業ですかね。NERO をリアに履かせると、正直辛い。グリップも、ステアリングに反動がくるほど。ハンドリング特性は嬉しくもありますが。つまり、Cinturato P7 くらいがちょうどよい、と今の私は思っています。もうタイヤ選びで悩むのは終わり、そんな気さえします。
スレ主さんが ・ステアリング特性 ・グリップ ・軽量 ということで MAXX TT の次期タイヤを考えるなら、やはり P ZERO ではないかと思います。別に PIRELLI 贔屓ではありませんよ。さもなければ、スポーティクラスからお好きな銘柄。
気の利いたアドバイスが出来ず、すみません。以上、ご参考まで。
書込番号:12182031
0点

YHU00444さん、こんばんは。
この板に書き込むのが適切かどうかわかりませんが、場をお借りします。
先日、MAXX TT を履いた車にじっくりと乗ってみました。それと、RE050 を履いた車にも。両車ともコンパクトカー(多少ジャンルは異なりますが)を、わざわざ選びました。
AXELA 全長:4,485mm WB:2,640mm 車重:1,280kg 171ps/21.8kgm 205/50R17 RE040
M車 全長:4,070mm WB:2,510mm 車重:1,260kg 135ps/19.4(23.5)kgm 215/45R17 MAXX TT
G車 全長:4,210mm WB:2,575mm 車重:1,270kg 211ps/28.6kgm 225/45R17 RE050
> ・・・・当方好みの固いタイヤを転がしてビシッと軌跡を決める感触・・・・
G車+RE050 の組み合わせはこのような感触ですね。
> 頻繁に加減速を強いられる高速道において、タイヤのグリップ力に負けて加速が喰われてしまう
> かのように感じる・・・・
それなりのパワー/トルクであっても、コンパクトカーでは MAXX TT のグリップが勝ちますね。M車+MAXX TT の組み合わせは、グリップが勝っても加速が鈍る感じはしません。むしろ優秀なドライグリップ故、4輪が路面を捉えて離さない、サスペンション全体が粘着質な感触があります。
書込番号:12302120
0点

ところで、
> シャープ/ダイレクトでクイックなハンドリング
やはり先日、試しに PS2 を装着する車にも乗ってみました。上記↑の観点で PS2 は素晴らしいハンドリング特性なのですが、ステアリングの動きに即応するようなことは PS2 をもってしてもあり得ません。ダイレクト感は十分、動き出してしまえばシャープ、程度問題ですがスレ主さんが言うところのクイックと言っていいのかどうか。CSC3 などにも乗ってみたのですが、状況は同じかな。
MAXX TT はドライグリップが高いだけに、ダルいわけではないのだけれども、ネットリというか、シャキシャキ感やカキカキ曲がる感覚が薄いと思います。
あと、私は別板で、
> 車線変更は、無意識にステアリングを動かすような状態で、タイヤが自然に隣の車線に
> 車を導いてくれる感覚があります。
と書いています。これ、タイヤがドライグリップをもって車体を引っ張り込んでいる、とも言えます。
> アンダーパワーな車を引っ張るには過剰なグリップを避けて軽く転がるタイヤの方が有利・・・・
感触の問題とは思いますが、、、、私から YHU00444さんへは、S001 を未だ試すことができないので、アドバイスめいたことを書けるのはここらあたりが限界かな。今回は以上となります。
書込番号:12302133
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「タイヤ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/04 23:51:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/04 18:47:13 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 9:06:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/30 21:33:38 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/29 18:07:53 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/29 19:38:10 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 21:40:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 17:12:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 18:27:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 8:41:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





