『『オリンパスE-5は低感度ではライバルのAPS-C機を超える画質』』のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥42,600 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

『『オリンパスE-5は低感度ではライバルのAPS-C機を超える画質』』 のクチコミ掲示板

RSS


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ341

返信69

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 まん太さん
クチコミ投稿数:171件

ご無沙汰しております。
最近は撮影に出掛けてばかりで、なかなか書き込めずにいました。
E-5およびZUIKO DIGITALレンズのの素晴らしさに身を躍らせる毎日を送っています。

すでに多くの方がご存じかと思いますが、デジカメinfoより。

『オリンパスE-5は低感度ではライバルのAPS-C機を超える画質』
http://digicame-info.com/2010/12/e-5iso100-800aps-c.html

私がK-7→K-5買い替えをせず、E-5に踏み切った理由がまさにこの記事のとおりです。
ユーザーの皆さんも思い当たる節があるのではないでしょうか?

書込番号:12430941

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/12/28 20:33(1年以上前)

E-5の様々な画像サンプルを見て、低感度側での画質や解像感が大変優れてることは実感してましたが、実際にお墨付きの記事が出たことは嬉しいですね。

書込番号:12431102

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2010/12/28 20:59(1年以上前)

いいカメラだと思うけど越えるは言い過ぎかもon the parでいいんでない。

書込番号:12431203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2010/12/28 21:00(1年以上前)

あ、the じゃなくてaだmm

書込番号:12431212

ナイスクチコミ!0


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/28 22:13(1年以上前)

異国でも「目から涙がでそうになる価格」なんですねぇ。

高感度でも綺麗なら目から涙が出ても良いかもしれませんが。

もう少し安いモデルを出せば、喉から手が出る人がいっぱい、、、カモ。

E-430トカE-630トカ、どうですか、一つ>オリンパスさん。目指せシェア20%なんですから。

(いつも同じネタですみません^^;)

書込番号:12431539

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/12/29 04:43(1年以上前)

 フォーサーズはフラッグシップ機だけで、エントリー、中級機を出さずに、マイクロフォーサーズ機で、PENの焼直しのカメラを量産しそうだと感じるのは私だけでしょうか?

 閑話休題

 E-5の解像感は素晴らしいと私は思っています。
 また、ボディーの出来も素晴らしいと思います。

 ・・・急務なのは、フォーサーズの発展でしょうね。
 パナソニックはフォーサーズを見捨てましたし。

書込番号:12432534

ナイスクチコミ!8


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2010/12/29 10:58(1年以上前)

ridinghorseさん、こんにちは。

ridinghorseさんが書かれた上の投稿の「フォーサーズ」を「一眼レフ機」に、「マイクロフォーサーズ機」を「ミラーレス機」に置き換えると、正確な認識になるかと思いますが。

要するに、今、カメラの歴史の転換点に立っていると言っていいかもしれませんね(ちょっと大げさか?笑)。

1、一眼レフからミラーレスへ
2、光学ファインダーからEVFへ
3、位相差AFからコントラストAFへ
4、静止画から動画へ

こうした流れにあるのかな、と私は思っています。

パナソニックは、過去のしがらみが殆どないメーカーなので、思い切って前に進んでいるのだろうと思います。

問題はオリンパスなど、老舗の光学メーカーです。迷っているのかもしれないですね。実はユーザーも迷っているわけですが(笑)。

2011年にプロフェッショナル向けのミラーレスカメラ(マイクロフォーサーズ機)を発表するという話がありますが、これがどんなカメラになるのか。一方、ニコンが発売するという新型カメラはどういうカメラになるのか(多分、一眼レフ機ではない方式のカメラでしょう)。

「E-5」は、オリンパスのデジタル一眼レフ機の1つの完成形でしょうが、今後、どちらの道に進むことになるのか。他のカメラメーカーも、どういうカメラを開発していくことになるのか、技術の発展の目撃者としては、楽しみにしているところです。

書込番号:12433180

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/29 16:01(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151304.K0000055429.K0000151480

値段もライバルを越えていますので・・・

書込番号:12434151

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2010/12/29 17:32(1年以上前)

APS-C機とフルサイズ機をライバルとして扱うことがないと思うので、フォーサーズとAPS-C機やフルサイズ機をライバル機といえるかどうか疑問があります。
ライバル機といえるのはPANAのL1やL10かμフォーサーズ機になると思いますがPANAはプロ機を出していないのでライバル機といえるものは無いのでは?。

書込番号:12434457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/29 22:01(1年以上前)

>APS-C機とフルサイズ機をライバルとして扱うことがないと思うので、フォーサーズとAPS-C
>機やフルサイズ機をライバル機といえるかどうか疑問があります。

確かにフルサイズユーザーはAPS−Cとフォーサーズなんてライバルと思っていないでしょうね。

フォーサーズユーザーはフルサイズユーザーとAPS−Cをライバルと思えないでしょうね。

書込番号:12435570

ナイスクチコミ!1


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/30 01:16(1年以上前)

Conversion is darkさん

どうでしょう。

やっぱりライバルだと思いますよ。

使い手の用途次第ですけどね。

セミ版と135版もライバルでしたから。(大判まで行けば用途が違うことが前提になりそうですが)

メーカーの皆さんは切磋琢磨して良いカメラを作って欲しいですね。

書込番号:12436479

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/30 07:18(1年以上前)

>やっぱりライバルだと思いますよ

良い心がけですね。GJ

私はその見方は出来ませんが。

書込番号:12436972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2010/12/30 17:23(1年以上前)

画質はセンサー、画像エンジン、レンズ、使用者で決まると思います。センサーの性能が占める割合が大きいとはいえ、上記4要素のバランスの方が自分は大事だと感じています。それぞれの規格の得失を考えれば、ま、ライバルってことでいいんじゃないですか。

書込番号:12438865

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/01/03 02:24(1年以上前)

オリンパスさんが、APS-Cどころかフルサイズと同等に勝負できるクオリティと自負してるくらいですから、自身を持って良いかと。
うる☆を筆頭に安置が怒り狂いそうですが

書込番号:12453077

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 00:26(1年以上前)

>フルサイズと同等に勝負できるクオリティと自負してるくらいですから

それはそうでしょう(笑)
自分のところを悪く言う筈が無いですよ。

書込番号:12457673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/01/04 01:43(1年以上前)

ですね。フルサイズセンサー至上主義だった人は5DmkIIの解像結果には相当がっかりしてるでしょうね

フォーサーズ <E-5 + 50mm F2
http://files.fotopolis.pl/download/PA010318.JPG

フルサイズ 5DmkII 24-105mm F4
http://files.fotopolis.pl/download/IMG_4107.JPG

書込番号:12457949

ナイスクチコミ!10


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2011/01/04 01:58(1年以上前)

>フルサイズセンサー至上主義だった人は5DmkIIの解像結果には相当がっかりしてるでしょうね

フォーサーズの画が好みの方は解像度と解像感をごっちゃにしている人が多いですね。

書込番号:12457986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/01/04 02:02(1年以上前)

>フォーサーズの画が好みの方は解像度と解像感をごっちゃにしている人が多いですね。

全く逆ですね。

書込番号:12457996

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2011/01/04 07:25(1年以上前)

確かに、オリンパスの空箱では、キヤノンの空箱には敵わないと思います(笑)

書込番号:12458339

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 07:52(1年以上前)

>フォーサーズの画が好みの方は解像度と解像感をごっちゃにしている人が多いですね

全くそのとおりです。

解像度=画素数です。

書込番号:12458377

ナイスクチコミ!1


sigemaさん
クチコミ投稿数:40件 プラスの系譜 

2011/01/04 09:10(1年以上前)

>>フォーサーズの画が好みの方は解像度と解像感をごっちゃにしている人が多いですね

>全くそのとおりです。
>解像度=画素数です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12435832/#12451407
「>解像感=画素数です。」

同じ方の言葉とは思えませんね。

「解像感」の使い方は、どちらかというとオリユーザーの方が正確に使ってるように見えますね。まぁ「画質」=「解像感」ではないですし、「解像感」に頼るしかないというのもE-5においては事実でしょうけど・・・。それを知っているからこその発言が多いのでは?

書込番号:12458516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 09:21(1年以上前)

>同じ方の言葉とは思えませんね

感と度を間違えていましたね。

解像度=画素数ですが正です。

書込番号:12458551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 09:26(1年以上前)

>「解像感」に頼るしかないというのもE-5においては事実でしょうけど・・・。それを知って>いるからこその発言が多いのでは?

確かにそうですね。
高画素否定の方ほどその傾向が強いようですね。

書込番号:12458568

ナイスクチコミ!1


G.J.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/04 09:59(1年以上前)

また餌をまいてしまって・・

書込番号:12458649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/04 10:08(1年以上前)

なるほど、「感」と「度」を変えるだけで
1200万画素の携帯カメラとE−5とD3Sは同じになるのか

こちらでは画素ピッチなどについての発言は必要ありませんか?

書込番号:12458674

ナイスクチコミ!5


sigemaさん
クチコミ投稿数:40件 プラスの系譜 

2011/01/04 10:35(1年以上前)

Conversion is darkさん

> 感と度を間違えていましたね。

まぁ間違いならしょうがないですね。
フォーサーズ(オリ)がお嫌いな方には、わざと言葉を誤用される方が多いように見えますね。「F値が暗い」・・とか、「素子がチッチャイ」・・とか、他の方のHNを文字ったり・・とか。
だから反感を買ってアンチ扱いされちゃうんでしょうけど。
正々堂々と主張すればいいのにといつも思うんですが・・。


>>「解像感」に頼るしかないというのもE-5においては事実でしょうけど・・・。
>>それを知っているからこその発言が多いのでは?

>確かにそうですね。
>高画素否定の方ほどその傾向が強いようですね。

そうですか?
具体的にはどの発言でしょうか?
私にはそう見えないもので・・・良かったら教えてください。

私観では
高画素否定 ≠ 見た目(だけ)でOK = 解像度が低くても解像感があればOK・・・じゃないですか?
高画素化は画像の処理能力(カメラ、パソコン、ソフト)&用途と対の話でしょうしね。
人に押し付ける話ではなく、自分自身がハッピーならそれでいいと考えます。

書込番号:12458766

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 11:03(1年以上前)

まっく=さん 

>1200万画素の携帯カメラとE−5とD3Sは同じになるのか
>こちらでは画素ピッチなどについての発言は必要ありませんか?

コンデジで勉強してください。

>高画素否定 ≠ 見た目(だけ)でOK = 解像度が低くても解像感があればOK・・・
>じゃないですか?

12MPしか出ていない(自分の使っているメーカーで)のなら諦めがつきますが
私感では12MPではダメなんです。
12MP以上のフルサイズ機使うと尚更感じます。

現状の24MP以上がフルサイズ低価格が必ず?でますから、期待しています。

書込番号:12458856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 11:10(1年以上前)

>「F値が暗い」・・とか

最終出力でみますとそうなります。
25mmF1.4と50mmF2.8と同じです(同じ位置からの撮影)

>「素子がチッチャイ」・・

確かに1/1.7や1/1.63より大きいですが、フルサイズの1/4しかないので
スモールです。

書込番号:12458876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/04 11:16(1年以上前)

>>こちらでは画素ピッチなどについての発言は必要ありませんか?

>コンデジで勉強してください。

あ、違いますよ。
最初に「それ以上でも以下でもない」と強く書いておいて、「画素ピッチ」のことを後付けされたりしていたので今のうちに書いておくことはありませんか?・・・っていうことです。

>12MPしか出ていない(自分の使っているメーカーで)のなら諦めがつきますが
>私感では12MPではダメなんです。
>12MP以上のフルサイズ機使うと尚更感じます。

「フルサイズ」を後付けして「高画素機or12MP以上のフルサイズ」以外は不満というような感じになりましたが、これで満足ですか?

書込番号:12458904

ナイスクチコミ!7


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/01/04 12:13(1年以上前)

>最終出力でみますとそうなります。
>25mmF1.4と50mmF2.8と同じです(同じ位置からの撮影)

25mmF1.4で適正露出のところを50mmF2.8で撮れば露出が2段も暗い真っ暗な写真が出来上がってしまいますから、最終出力は全く違いますね。
50mmF2.8が暗いってことです。

書込番号:12459109

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 17:50(1年以上前)

24-70さん

>25mmF1.4で適正露出のところを50mmF2.8で撮れば露出が2段も暗い真っ暗な写真が出来上がっ>てしまいますから

ボケの事を言っています。
コレを勘違いして噛み付く人がいますが、無駄です。

書込番号:12460267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 17:58(1年以上前)

24-70さん、では聞きます。

フルサイズ50mmF1.4と同じ被写界深度を得る為に
フォーサーズはどのレンズが必要ですか?

同じ立ち位置からの撮影で。

書込番号:12460311

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/01/04 19:06(1年以上前)

Conversion is darkさん

無駄ですよ。
F値の話ですから、露出です。
では聞きますが、同じ露出を得るために必要なボケはどのぐらいなのですか?

書込番号:12460658

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 19:27(1年以上前)

24-70さん


フルサイズ50mmF1.4と同じ被写界深度を得る為に
フォーサーズはどのレンズが必要ですか?

の答えになっていませんよ。

書込番号:12460753

ナイスクチコミ!0


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/04 20:01(1年以上前)

ナントイウカ

こうやって盛り上がっていると

やっぱりライバルなんだなぁ、と、シミジミ思いますねぇ。^^;

書込番号:12460926

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/04 20:03(1年以上前)

>フルサイズ50mmF1.4と同じ被写界深度を得る為に、フォーサーズはどのレンズが必要ですか?

まあ、結果がわかってての質問でしょうけど、、、。
フルサイズ50mmF1.4と同じ被写界深度が欲しい人は、フルサイズのカメラを使えばいいだけですね。
個人的には、フォーサーズでも工夫次第でボケは得られますから、全然問題はないですけど、、。
望遠が好きな自分としては、フォーサーズ規格は大変使いやすいです。
ようは、自分の用途に合った好きなものを選択するだけの話です。
皆が皆、フルサイズと同じ写真を撮りたいとは思わないんじゃないでしょうか。

あと、フルサイズに関してはいつかは使ってみたい気持ちもあります。
それは、すべての撮影をフルサイズでという訳ではなく、併用して違う写真の世界を純粋に楽しみたいからです。

書込番号:12460931

ナイスクチコミ!14


sigemaさん
クチコミ投稿数:40件 プラスの系譜 

2011/01/04 20:14(1年以上前)

Conversion is darkさん

>>「F値が暗い」・・とか
>最終出力でみますとそうなります。
>25mmF1.4と50mmF2.8と同じです(同じ位置からの撮影)

>>「素子がチッチャイ」・・
>確かに1/1.7や1/1.63より大きいですが、フルサイズの
>1/4しかないのでスモールです。

その通りです。当たり前ですよね。
逆にそれは間違ってるって言っている人がここにいますか?

ただ正確な表現はF値は「明るい」「暗い」ではなく「大きい」「小さい」だし、
素子のサイズも「チッチャイ」や「スモール」じゃなくて、「大きい」「小さい」ですね。
私は、なぜ、反感を買われている誤用等をわざとするんでしょ?と不思議に思ってる
わけです。

たとえば
>ボケの事を言っています。
>コレを勘違いして噛み付く人がいますが、無駄です。

噛み付く人がいるのが分かっているのに、なぜHNに「換算は暗い」なんて英語名
(これも誤用ですがわざと?)を付けるんでしょうか?
噛み付かれるのがお好きなのでしょうか? 不思議です。

書込番号:12460989

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/04 20:29(1年以上前)

フルサイズは確かにフォーサーズよりも色んな場面・用途の撮影に対応していることは事実だと思います。
(上の内容でいうとフォーサーズでフルサイズのボケは出せないが、フルサイズでフォーサーズくらいのボケにするなら絞れば良いだけ)
ただ、全ての場面・用途においてフルサイズがフォーサーズよりも使いやすいわけではない、ということなんですけども。(機材にかかる費用面においても)

だからフォーサーズとフルサイズの両方を所有していたり、鳥撮りがメインだから望遠が使いやすいフォーサーズ持ったりする人がいる訳で。

で、まあそういう各々の利点を無視して後付けで「解像度=画素数、但し同じ12MPでもフルサイズ以外は不満」と言ったりする人がいるんですけどもw

書込番号:12461074

ナイスクチコミ!9


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/04 20:32(1年以上前)

Conversion is darkさん

代わりに答えても良いですか?

問 フルサイズ50mmF1.4と同じ被写界深度を得る為にフォーサーズはどのレンズが必要ですか?
  同じ立ち位置からの撮影で。

答1 50mmF1.4 (シグマ社製)
   とりあえず、絞り開放であれば、このレンズが必要です。
   但し、画角は1/2、撮影される範囲は1/4 になります。

答2 25mmF2.8(オリンパス社製)
   設問には、「フルサイズ50mmF1.4」と、レンズの仕様が定義されているだけで、
   撮影時の絞り値が定義されていません。
   ライカフォーマットのデジタルカメラに取り付けた「50mmF1.4」のレンズの絞りを、”f5.6”として撮影すれば、
   フォーサーズフォーマットのデジタルカメラに取り付けた「25mmF2.8」のレンズ開放で
   同等の被写界深度を得られます。

と、へ理屈は、コレくらいにして、

露出値(EV)の定義(ISO Fナンバー シャッタースピード)には含まれない「被写界深度」を、
露出の定義に結び付けようとしてるんだから、そりゃ誰も納得しませんよ。
本気で「換算F値」を正当化したいのなら、まずは、”CIPA”辺りに意見提出してみては如何ですか。
そこで認められれば、誰も何も言えなくなりますよ。

ふぅ、相手をしちゃったorz

書込番号:12461089

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/04 20:48(1年以上前)

XP14K4さん、

確かに、被写界深度は「写真のピントが合っているように見える被写体側の距離の範囲」と定義されますから、画角や露出は関係ないわけです。フルサイズ50mm f1.4と同じ被写界深度なら、計算上フォーサーズの50mm f2.8で得られることになります。
※こちらのサイトが参考になります。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

つまり「(50mm f1.4と)同じ被写界深度を得る為にフォーサーズはどのレンズが必要か?」ということなら50mmマクロや35-100mm、シグマ50mmでもOK(ちょっと絞ればよい)が該当しますね。

書込番号:12461173

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/04 20:52(1年以上前)

24-70さん
一言忠告をしますと、Conversion is darkさんとのやりとりは徒労に終わります。
24-70さんがいくら露出でのF値を主張しても、フォーサーズのF値は暗いと言うだけで議論になりませんから。
結論としては、こうなります。
「Conversion is darkさんの表現ですと、"フォーサーズの35mm換算F値は暗い"です。
 それ以下でも、以上でもありません。」

一般論としては、被写界深度を表現するには、深い/浅い、ボケる/ボケないという言葉を用いますので、
F値が暗いという表現は不適切です。F値による被写界深度が深いと表現します。
F値は通常、露出の明るさを表すことが多いのですが、その場合は明るい/暗いという表現が適切です。

被写界深度はF値だけでなく、レンズの焦点距離と被写体との距離で決まります。
長焦点絞り開放最短撮影距離で寄れば、嫌でもボケてしまいます。
>フルサイズ50mmF1.4と同じ被写界深度を得る為にフォーサーズはどのレンズが必要ですか?
それでは、レンズを選びますので、50mmF1.4という極端なボケがなぜ必要なのか、被写体とシチュエーションを教えてください。
「風景です」か(笑)

書込番号:12461202

ナイスクチコミ!12


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/01/04 20:57(1年以上前)

Conversion is darkさんはやっぱり答えられませんでしたか。
まぁ、僕もわかってて質問しましたけど。

Hiro Cloverさん こんにちは

>フルサイズ50mmF1.4と同じ被写界深度が欲しい人は、フルサイズのカメラを使えばいいだけですね。

 この話でフォーサーズを揶揄する人っていつも、被写界深度が浅いほど良いという前提を周りのコンセンサスも得ずに勝手に押しつけちゃってますね。
 被写界深度のコントロール幅が大きいほど表現の自由が楽しめるって言うのなら同意できますけど。
 ポートレートをメインの被写体にしている場合は、被写界深度の浅さが重要な意味を持つことは非常に多いですけど、それ以外のジャンルではむしろ被写界深度が深い方が有利なことが多いんですが。
 それに35判フルサイズの被写界深度も中判や大判のそれに比べたらたいしたことないですし。

>それは、すべての撮影をフルサイズでという訳ではなく、併用して違う写真の世界を純粋に楽しみたいからです。

スキルと財力があれば大判からコンデジまで全て楽しみたいですが、現実はかなうはずもなく
...

 私はキヤノンのフルサイズとAPS併用から念願かなって、つい最近ペンタックスをサブマウントに追加することができました。
 後はE-PL2が発表されて価格がもっと下がってくれたらE-PL1も追加したいと思っています。(無駄使いしすぎてちょっと厳しいんですが)


書込番号:12461236

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 21:02(1年以上前)

>F値が暗いという表現は不適切です。F値による被写界深度が深いと表現します

F値の小さいレンズを「明るいレンズ」
F値の大きいレンズを「暗いいレンズ」

と表現しますよ(笑)

「暗い=揶揄」は勘違いにも程があると思います。

書込番号:12461262

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/01/04 21:07(1年以上前)

おっ! 結構スレ進行してますね。

 Double Blueさん お気遣いありがとうございます。
 でも毘沙門天氏とは以前にもペンタ板で何度かやりあってますのでもう慣れちゃってます。
 まぁ、言ったところで改めるわけもないのはわかってますが、彼一人の為にキヤノンユーザーが全部同じように思われるのは不快ですし、キヤノンユーザーでもオリンパスを応援してあげられるところはしてあげたいですからね。
 もちろんダメなところはダメと批判もしますけど。

書込番号:12461297

ナイスクチコミ!6


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/04 21:20(1年以上前)

いやぁ、XP14K4さん

ボケは規格化はできないでしょうね。意外と換算F値は通るかもしれないですがね。


数値的なスペックを合わせたら、キッチリ同じボケになるわけでもないですし。

そもそも写真の歴史を辿れば、「見えるままに記録する」という性能を一生懸命追及して来たと思うんですよね。そんな中で「ボケてしまう」という、人間の視覚に対する写真レンズの「弱点」を逆手に取った芸術的な表現方法がBokehなわけで。

「見えるままに記録する」ということを目的にする人にはボケない方が勝ち。だって人間の目に見える風景のボケは極小さいから。記憶された風景には普通はピントあってるしね。(コッチが「写真」の本願だと思うんだけどなぁ。^^;)


芸術的にボケさせたいとしても、絵描きタイプの芸術家ならデジタル処理によるボケの方が道具としては優れているんじゃぁなかろうか。あるいは、デジタル時代にレンズによるボケに拘る人はレンズ毎の「味」の違いまで拘るんじゃないですか?

とか、真面目に書いたらボケが足りないと言われるでしょうねぇ。^^;


だから、まぁ、ボケと言うのは用途によって価値が乱高下するという点だけ、よろしく>Conversion is darkさん

書込番号:12461381

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/04 21:24(1年以上前)

>F値の大きいレンズを「暗いいレンズ」

F値は大きいですが、大変見事なボケですね(笑)

書込番号:12461401

ナイスクチコミ!11


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/04 22:05(1年以上前)

新宿区在住さん、どうもです。
リンク先を見てみました。納得行くような行かないような、ま、でも良いです。
ありがとうございました。

はらたさん、毎度お世話になります。
いや、悪くないと思いますよ。換算F値。
画角については、どんなカタログに書いてありますけど、
フォーマットの違いによる「被写界深度の差=ボケ具合の差」についての記述は少ないですから、
撮影のテクニックとして「ボケ」を必要とする際には、分かり易い表現かも知れません。

但し、私も、Fナンバーを「露出決定の要素」なんて書いているので、大きな事は言えませんが
定義は「口径比」ですよね。
Fナンバーは、写真用レンズに限らず使われている値のはずですから、

端的に”25mmF1.4と50mmF2.8と同じです(同じ位置からの撮影)”

と「被写界深度」を基準にした数値に置き代えて、断言してしまうのは、如何なものかと思う訳です。
もっとも、日本最大級のクチコミ掲示板(なんですよね?)とは言え、こんな所で言い張った所で、
Fナンバーと露出値の関係が変る訳ではありませんから、気にする事もありませんがね。
そこだけを読んで、混乱する方も、居るだろうと思う訳です。
換算F値は、定義を説明しないと、意味不明なものになってしまいます。

>F値の小さいレンズを「明るいレンズ」
>F値の大きいレンズを「暗い(い)レンズ」
>
そうです。その通り。
これは、撮像素子のフォーマットが変っても、Fナンバーとしては、不変です。

それにしても、オリンパスのカメラを使い続けてる私も「信者」なんだ。
ふ〜ん、そうなんだ。
ふ〜ん。
ずっとトヨタのクルマを乗り継いでいる人は、「トヨタ信者」なんだ。
ふ〜ん。

書込番号:12461677

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 22:35(1年以上前)

>端的に”25mmF1.4と50mmF2.8と同じです(同じ位置からの撮影)”
>と「被写界深度」を基準にした数値に置き代えて、断言してしまうのは、如何なものかと思
>う訳です。

最終出力(作品として)でみますとそうなります。
フォーサーズの25mmF1.4(35mm換算2倍相当の画角)とフルサイズ50mmF2.8と同じです(同じ位置からの撮影)
と書きました。
単に「暗い」と言う単語で議論ではなく揶揄に変わるのは無意味だと思います。

書込番号:12461874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/01/04 23:01(1年以上前)

撤退必至のマウントと言ったら、ミラーレス機が時代の主流になったら
殆ど全てのメーカーのレフ機のマウントが全て撤退必死かも。

フィルムのように細々と・・・てのはありますけど。

書込番号:12462073

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/01/04 23:11(1年以上前)

まあ、キャノンなんかはそういう商売がすっごく上手ですから、今は様子見でも数年後の他社のミラーレス市場が全盛の時代になった頃には、あっさりとレフを捨てて他社のミラーレスの技術や操作性を全部盗んで「ミラーレスならキャノンです」的な宣伝になると思いますよ。美味しい市場だけさらっていくみたいな、
インクジェットプリンタの歴史もキヤノンは殆ど全てエプソンの後追い技術と騙しのセールストークだけでシェアを圧倒的に伸ばしまたしね。

書込番号:12462147

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 23:34(1年以上前)

>まあ、キャノンなんかはそういう商売がすっごく上手ですから、今は様子見でも数年後の他
>社のミラーレス市場が全盛の時代になった頃には、あっさりとレフを捨てて他社のミラー
>レスの技術や操作性を全部盗んで「ミラーレスならキャノンです」的な宣伝になると思いま
>すよ。美味しい市場だけさらっていくみたいな、

企業はそういうもんですよ(笑)

書込番号:12462290

ナイスクチコミ!1


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/04 23:50(1年以上前)

Conversion is darkさん
>最終出力(作品として)でみますとそうなります。
>
なるほど。”最終出力(作品として)”と言う表現で、Fナンバーの意味する所を「被写界深度=ボケ具合」
と、相手に認識させようとしている訳ですな。
それじゃ、抽象的すぎて、理解は得られんですわ。
自身の主張を通したいのであれば、表現は変えた方が懸命だけど、
単に「フォーサーズユーザーを小バカにしたい」だけであれば、そのままで良いでしょう。

@MoonLightさん
解説ありがとうございました。
「しがみ付いている」から「信者」と言う事ですね。了解です。
私のオリンパス好きは「アンチ巨人」みたいなものなので、気にしても仕方なさそうです。

書込番号:12462385

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/05 00:09(1年以上前)

XP14K4さん 

>なるほど。”最終出力(作品として)”と言う表現で、Fナンバーの意味する所を「被写界深度>=ボケ具合」
>と、相手に認識させようとしている訳ですな。
>それじゃ、抽象的すぎて、理解は得られんですわ。
>自身の主張を通したいのであれば、表現は変えた方が懸命だけど、
>単に「フォーサーズユーザーを小バカにしたい」だけであれば、そのままで良いでしょう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12430941/#12461216の最初の1行目に書きました。

書込番号:12462490

ナイスクチコミ!0


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/05 21:25(1年以上前)

Conversion is darkさん

>F値の小さいレンズを「明るいレンズ」
>F値の大きいレンズを「暗いいレンズ」

>と表現しますよ(笑)

ところまでは、まぁ、良いんですがね。(笑は明らかに余計だけど)

外部露出計を使う場合に換算しないといけないと勘違いしちゃう奴が居ると困るからさ。

換算F値は「大きい」「小さい」にしてくれるかな。

以上、おしまい。

書込番号:12466238

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/05 21:33(1年以上前)

はらたさん、勘違いしていませんか? 


>外部露出計を使う場合に換算しないといけないと勘違いしちゃう奴が居ると困るからさ。
>換算F値は「大きい」「小さい」にしてくれるかな。

と言うことは換算F値は「アリ」と言っているのですね?

書込番号:12466293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/05 21:35(1年以上前)

>はらたさん、勘違いしていませんか?

はらたさん、すいません。↑は間違えました。

書込番号:12466310

ナイスクチコミ!0


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/06 01:07(1年以上前)

Conversion is darkさん

>と言うことは換算F値は「アリ」と言っているのですね?

「明るい」「暗い」と言わなければアリだと思いますよ。

換算F値はボケや被写界深度には関係するけれど、明るさには関係しないですからネ。(^_-)-☆

書込番号:12467767

ナイスクチコミ!11


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/08 21:44(1年以上前)

別機種
別機種

Zuiko40mmF2.0/F2.0

ZD50mm F2.0/F2.8

今更ですし、本来のスレッドタイトルとは関係ない展開の内容でしたから、
レスし直すか否か迷っていたのですが・・

新宿区在住さんの
>フルサイズ50mm f1.4と同じ被写界深度なら、計算上フォーサーズの50mm f2.8で得られることになります。
>
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12430941/#12461173

この件、少々思い違いをしておりまして、直ぐには納得できなかったのですが、
その後、理解できましたので、ご報告まで。
改めて、ありがとうございました。

ついでと言ってはなんですが、「同じ被写界深度なら」42mmF2.0でも、計算上は、ほぼ同じになりますよね。
でも、フォーサーズには、そんなレンズがありませんから、手持ちの「Zuiko 40mmF2.0」の開放で撮影してみました。
同じ位の被写界深度(ボケ具合)に見えますかね?

くれぐれも、画そのものの、画質やら芸術性は、評価は為さらぬよう、お願いします<(_ _)>

仮に被写界深度が同じであったとしても、画角が違えば全く違った画になるわけですから、
大して意味の無い比較と相成りました。

書込番号:12480594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/08 21:52(1年以上前)

35mm換算とは35mmサイズを基準としてしているのですから、35mmと同じ画になるようにしないといけません。

が重要です。

書込番号:12480637

ナイスクチコミ!0


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/08 22:20(1年以上前)

追記です。
撮影に使ったカメラは、マイクロフォーサーズでした。
フォーサーズではありませんが、ご了承を。

書込番号:12480817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2011/01/08 22:35(1年以上前)

『オリンパスE-5は低感度ではライバルのAPS-C機を超える画質』

スレ主さん

E-5は、あのローパス+最適化されたレンズですから。

防塵防滴、ボディ内手ぶれ補正、ゴミ撮り、高速なレンズ…

個人的には800万画素、高感度性能を上げた、E-5typeUがあれば、
E-Systemはより完成されたものになると思います。

★スレ主さん、すごく荒らされ、お気の毒様です(笑)

書込番号:12480894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/08 23:07(1年以上前)

>撮影に使ったカメラは、マイクロフォーサーズでした。
>フォーサーズではありませんが、ご了承を。

良いと思いますよ。
認知度はマイクロフォーサーズの方だと思いますから。

書込番号:12481048

ナイスクチコミ!0


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/08 23:40(1年以上前)

E-1と比べて、暗い見難いと言われたE-300のファインダーですけど、
今にしてみると、E-5**より見易いと思うのですよ。

そこで、E-300系(電車か!)ポロミラーファインダーに、SWD式の手ぶれ補正、簡易防滴+E-5の撮像素子/処理エンジン。
個人的には、個性的で好きなんだけどなぁ。
今更、それは絶対ないでしょうね。
E-5の成果は、まずはマイクロフォーサーズへ、でしょうな。

E-300・・ナニが悲しいって、立て位置撮影の時の構え方。
私は、ホールドの悪い事を踏まえた上で、右手を下げて親指レリーズもしばしば、でした。

書込番号:12481215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/19 23:41(1年以上前)

>フルサイズセンサー至上主義だった人は5DmkIIの解像結果には相当がっかりしてるでしょうね

E−5は素敵かもしれませんが、この2枚の写真なら5D2のほうが解像しています

書込番号:12680090

ナイスクチコミ!0


スレ主 まん太さん
クチコミ投稿数:171件

2011/02/20 01:33(1年以上前)


おや。
久しぶりにスレッド更新されていると思って過去の書き込みを遡り閲覧してみたら。。。
途中、紆余曲折いろいろあったんですね。

昨日もE-5で梅の撮影に行きましたが、やはりE-5は撮影するたびにワクワクするカメラですね。
キャノンの40Dも愛用する身としては、5D2やその後継機(5D3?)も気になるカメラの一つです。
使ってみてフィーリングが合えば、単焦点レンズ専用機としていつか是非とも手に入れたい機種の一つです。

あと、いま一番気になるのがシグマのSD1です。
先日のCP+で触ってきましたがあのボディで4800万画素、しかもフォビオンの色表現。
APS-Cフォーマットとしては画素数に無理も感じますがフラッグシップらしい思い切ったスペックです。
発売時期は何時なのか?販売価格はいくらか?個人的にですがとても気になってます。

書込番号:12680657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/02/22 14:42(1年以上前)

スピネッリ評議会さん 

予想通りのあっという間の復帰ですね。うる星かめらさん。

>E−5は素敵かもしれませんが、この2枚の写真なら5D2のほうが解像しています

フォーサーズ <E-5 + 50mm F2
http://files.fotopolis.pl/download/PA010318.JPG

フルサイズ 5DmkII 24-105mm F4
http://files.fotopolis.pl/download/IMG_4107.JPG

この2枚の事ですよね?赤リボン、青リボン、黄色が交差してるとこ見えてませんか?複雑に色が重なりあってる部分では明らかにE-5の方が解像してますが。5DmkIIは潰れてますね。「解像感」の意味が全然分かってないようですね。とりあえず名前変えて書き込むのいい加減に止めてください。

書込番号:12691872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/22 16:43(1年以上前)

なるほど、リボンのところまでは見ていませんでした。お恥ずかしい。失礼しました。色再現が関係するのでしょうか?
ただ、眼球の影の部分は明らかに5D2のほうが解像していますね。
私が指摘したのは、この分かりやすい部分のことです。
結局、中央は5D2、周辺はE−5に軍配でしょうか。

なお、私は「うる星かめらさん」ではありませんので、

>名前変えて書き込むのいい加減に止めてください。

にはちょっと面食らいました。初対面でこれは言い過ぎではないでしょうか?

書込番号:12692209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/22 16:53(1年以上前)

当機種
別機種

E−5(眼球の影の線描写がつぶれています)

5D2(眼球の影の線が確認できます)




この部分です。いかがでしょうか?(いずれも等倍で切り抜いています)

書込番号:12692248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/02/22 18:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

5D2

E-5

5D2 左上等倍

E-5 左上等倍

スピネッリ評議会さんが「うる星かめら」さんでないのならば謝ります。

 スピネッリ評議会さんが「うる星かめら」さんだと思ったのは

1.価格コムでの初投稿が「2011年2月9日」と比較的最近である。
2.カテゴリはカメラのみ100%の書き込み率。それ以外のカテゴリは0%。
3.他のクチコミでは4千万画素云々などの高画素関連の書き込みが複数ある。

そこへ来て「>この2枚の写真なら5D2のほうが解像しています」との発言でしたので、ここのところの某氏のステハンと行動が全く一緒でしたので、「またか・・」とうんざりしてました。
本人という確証もありませんので、もし別人なら謝ります。失礼しました。

>結局、中央は5D2、周辺はE−5に軍配でしょうか。

眼球の影の部分だけ見ると確かにそうですね。5D2は中心の線画の解像は良いのですが、それ以外はかなり描写が甘くなってます。画像ファイルでは分かりやすいように等倍でアップしてあります。

>色再現が関係するのでしょうか?

画像処理エンジンにもあるかもしれません。結局トータル性能でしょうね。E-5のローパスの効きを弱くしたことによる解像感の向上のおかげかもしれませんし、優秀なレンズ郡のおかげかもしれません。いずれにしてもトータルでの性能が良くなければいくらセンサーの画素数が多くても描写は甘くなるのです。

書込番号:12692499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/22 19:31(1年以上前)

最近読んだスレで、キヤノンは赤色の再現に問題があるとの指摘がありました。
当該リボンの描写は、これが関係あるような気がします。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226436/SortID=12634761/

また、24-105mmも赤いハチマキを巻いて高価・高評価な割に性能はイマイチなドル箱ズームですから、
実質70mmのマイクロと解像で勝負させてボロが出るのは必定でしょう。
炊事洗濯から風呂掃除、午後は自転車に乗ってセール品の買い物までこなす専業主婦に、
100メートル走で中学生の陸上部員に勝てというほうが無茶です。

ところで、フォーサーズの1200万画素のセンサーは、フルサイズの大きさなら4800万画素くらいになるでしょうか。
だとすれば、E−5は5D2の2分の1以上の緻密な画素ピッチということになり、センサー解像も当然5D2より良いはずです。

ところが、これは同じ焦点距離の同等レンズを使ったらという話。
比較画像のように、撮影範囲をそろえるため焦点距離を変えてしまうと、
線画のような分かりやすい比較の場合、画素数の多いほうが普通は解像もいいです。
専業主婦でも、100メートル走で50メートルのハンディをもらえば、陸上部員に勝てるかもしれません。
もっとも、眼球の影の線が解像して、一体何の得があるのか、私はあまり関心ありませんけど。

>もし別人なら謝ります。失礼しました。

「『解像感』の意味が全然分かってないようですね」と、いきなりアサッテの方角から初対面でぶん殴られたので、
現実社会なら「ケンカ上等」コースですが、ご自分の言動がいかに軽率で失礼極まりないものだったか理解し、
反省もなさっているようなので、もういいです。

書込番号:12692805

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-5 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
今更ですが、買って楽しんでます。取説が欲しい。 12 2025/04/25 7:24:37
レリーズ or リモート 3 2024/11/06 21:59:23
桜さん 2 2024/04/06 17:22:59
E-5が好きです 7 2023/10/15 19:11:39
望遠レンズ改良 6 2023/09/21 10:41:21
E-5撮影 8 2023/09/13 21:50:14
ついに故障 2 2023/03/24 16:37:01
E-5が好きです 1 2023/06/08 23:08:26
だるまさん 0 2023/02/23 20:20:05
梅に雪 2 2022/04/02 20:31:36

「オリンパス > E-5 ボディ」のクチコミを見る(全 16328件)

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング