デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
こんばんは。
撮像素子は小さいですが、焦点倍率x2.7となるのは、特に望遠で魅力ですよね。
オプションのマウントアダプターFT1を使えば、AF-Sレンズだと、AFも効き、実用性が期待できます。
ニコンの数あるレンズの中で、下記レンズについて、NIKON 1に付けた時の化け具合というか、
換算焦点距離を書き出してみました。(小数点は四捨五入)
なお、換算F値という発想をする方もいらっしゃるようですが、それはここでは無視させて頂きますね。(^^;
1.AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED → 27-65mm F3.5-4.5 ※標準ズームに使えるのはこれ位?
2.AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II → 49-540mm F3.5-5.6 ※SIGMA 50-500mm並?
3.AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G → 135mm F1.4 ※50mm標準レンズが、大口径中望遠レンズに!?
4.AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G → 230mm F1.4 ※VRこそないけど、疑似ニーニー?
5.AF-S VR Micro Nikkor 105mm f2.8G ED-IF → 284mm F2.8 VR ※疑似VRサンニッパ!??
6.AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II → 189-540mm F2.8 VR ※ニーヨンヨンを超える???
7.AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II → 810mm F2.8 VR ※ニコン初のハチゴロー???(^^;;;
動画技術を活用した高速連写機能?と相まって、今までデジスコ等を使っていた鳥屋さんから案外うけたりして。。。
そこから、口コミで広がり、意外と化けて、結構売れたりするかもしれませんね。
確かに撮像素子は小さく、また1000画素なので、トリミング耐性はないと思いますが、
望遠効果で、なんか夢があるなぁ、と感じた次第です。(^^
書込番号:13534397
12点
他社レンズが使えない仕様なようなので、
ニコンの人限定で楽しむカメラのようですね。
でも、
かなりの高性能AFのようなので、子供や動物撮りに活躍しそうです。
意外とママさんにお勧めできるかも。
ただし、室内の暗さで位相差AFが機能すればですが。
高機能な上に最高のデザインでは、
歓喜のあまり心臓麻痺してしまうおじいちゃんが続出なので、
あのようなデザインに、あえてしたのだと思います。ええ。
あれはニコンの優しさです。ええ。
書込番号:13534549
7点
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRはf4通し望遠ズームとして丁度良い画角になりそうですね。
1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6との比較が見てみたい。
書込番号:13534555
1点
DX35mmF1.8G→95mmF1.8
Micro40mmF2.8G→Micro108mmF2.8
この2つのレンズの大きさならNIKONN1でも常用できそうです。
40mmF2.8Gを出した意味はここにあったのか‥‥
書込番号:13534570
6点
センサーが小さいので、望遠には有利だけど高感度がだめだから、結局使えない。
書込番号:13534612
5点
ぐにゃりさん、こんばんは。
ユーモア溢れるコメントありがとうございます。あのデザインはニコンの優しさだったのですね。(^^;
それにしても、AFが高性能なようですね。早く実機でその実力を確かめてみたいですね。
(私は、早くマウントアダプターFT1を試してみたいです。)ここにきて、結構V1の方に心が揺れていますよ。
Mr.beanboneさん、こんばんは。
そうなんですよね。あの24-70でさえ、65-189の望遠レンズになりますからね。
(まあ、ナノクリ24-70はカメラをあまり知らない人が見たら、望遠レンズに見えるくらいでかいですが、、、^^;)
24-120だと、65-324mmと、70-300クラスの望遠レンズに早変わりですね。それもF4通しで。
なんだか、ナノクリ24-120VRも欲しくなってきましたよ。
kyonkiさん、こんばんは。
あれ、ほんとですね。あのDXのお手頃価格レンズが、そんなハイスペックなレンズに化けるのですね。
40mmマイクロの焦点距離になんだか合点がいきました。(^^
書込番号:13534613
3点
ゆきくらさん
キヤノン使いなのにニコン板にたびたびの出張、お疲れ様です。
価格がこなれてきたら、サブとして動画+屋外の望遠担当としていいかもしれませんね。
サンプルも少なくまだ様子見ですが。
書込番号:13534786
5点
超超望遠域がより身近になるのは間違いないですね。
先ずは、アダプターを介してのAFスピードが気になります。
ただ、幾らAF-Sが使えると言っても35換算2.8倍相当は使い方が限定的になりますから、私の周りの鳥撮りユーザーで積極的に導入を検討する方は殆ど居ないと想像します。
個人的にはフォーサーズ程度のサイズだったら2倍テレコンがわりで面白いかと思いましたが・・・残念です。
デジスコ使いの方も、観察との併用が売りですから厳しいかも知れません。
それにしても、2.8倍相当にもなってしまうアダプターにどれだけのユーザーが恩恵を受けるのでしょうか?
既存ユーザーの為の製品化は流石ニコンだと思いますし、必要なものだと思いますが、使いづらいと感じる方が大多数のような気がします。
書込番号:13534794
3点
Digic信者になりそう_χさん こんばんは
CXフォーマット 私もほしいです。
こちらに書かれているようなことを昨日夜ず〜っと考えていました。
これは あり ですよね!
普段あまり使わない超望遠に何十万も出せません。
これは、使える!
書込番号:13534820
4点
みなさん、こんばんは。共感して、お返事を頂き、本当にありがとうございます。
○ゆきくらさん
高感度ですが、ハイエンドコンデジと呼ばれるものよりは撮像素子も大きいみたいで、
まだサンプルを見ていないので、なんとも言えませんが、ISO800はさすがに使えるのでは?と思っています。
それほど、大伸ばしにしなければ、ISO1600ぐらいは実用範囲じゃないでしょうかね。
○おもさげねがんすさん
おっ SAMYANGのFISHEYEでしょうか?
そうですねー この貼って頂いた画像を中心からトリミングした格好になりますので、魚眼の雰囲気は
出ないかもしれませんね。まだNIKON1をよく研究していませんが、アートフィルターみたいな後処理で、
魚眼風とかにできないのでしょうかね?
○はっふぃーさん
私も、値段も高いし、しばらく様子見しようと思っていましたが、スレ先頭にあるような妄想をしているうちに、
あれ? これって、結構ありなんじゃない?と思って、じっくり勉強しようと思っています。
サブ+望遠専用機としては、ほんとにいい候補ですよね。(^^
○BE_PALさん
確かに最初は、x2.7なんて計算しづらいし、なんでこんな焦点倍率をと思ったのですが、
最初に列挙したように、例えば、50mm標準レンズがあの135mmになるのは、なかなかいいんじゃない?と
感じるようになりました。
ニコンユーザーと新規ユーザーをターゲットにしたモデルだと思いますが、前者にとっては、
手持ちのAF-Sレンズ(DX含む)で一応AFも使えるだけで大きな意味があると思っています。
○スペシャルビームさん
やっぱり、同じ事を考えている人がいらっしゃって、とても嬉しいです。(^^
他にも違う焦点域のレンズがありますが、特に列挙したレンズの換算焦点距離、◎だと思われるでしょ!
私も、鳥やスポーツなんか撮らないのに、ヨンニッパが欲しい衝動にかられましたが、
冷静になって考えると、私の場合、年に何回持ち出すか分からないレンズに、100万円以上かけるのは、
もったいないと思えてきました。
書込番号:13534923
4点
鑑賞時の出力解像度を上回ってるとして、
D3Xとかの中央を2.7倍トリミングするのと、どっちが画質が良いんだろう?
マイクロフォーサーズの高画素機の中央を1.35倍するのと、どっちが画質が良いんだろう?
書込番号:13534928
1点
こんばんは。
CXフォーマット、×2.8倍ですか。鳥さん撮りや望遠系が好きな人にはもってこいですね。AF-S NIKKORがAFで使えるのは良いのですが、私のように広角〜中望遠でスナップを撮る人間にはちょっと辛いですね。
マイクロフォーサーズにマウントアダプター経由でM42レンズを付けることがありますが、28mmが56mmになってしまうので困ってしまいます。ペンタックスの×1.5が限界です。
書込番号:13534946
1点
ニコ示威の中で超望遠が必要で極小センサーで画質ダメダメでも気にならない人向けの超ニッチな機種になりそうですね。
書込番号:13534978
3点
ニコじいは、老眼だから画質なんてどうでもいいんです。
書込番号:13535069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Digic信者になりそう_χさん
2.8倍ではなく2.7倍相当でしたね。
3倍して1割引きですから意外と換算も楽かもしれません。笑
それにしても、新規HNらしき方々がウヨウヨしていますね。
普段使っているHNで書き込みできないとは情けない連中です。
書込番号:13535335
4点
私がこのカメラに求める機能はコンデジよりもいい画質/レンズとコンパクトさ、それだけです。
望遠に強いのはすぐに分かりましたが、マウントアダプターはまだまだ先で、パンケーキレンズ2種(多分18mm前後のF2パンケーキが出てくることを信じています)が出てくるのを待っています。
購入のタイミングはこのスレのセットが5万円を切れば買います。
一応、当方、FX、DX、μ4/3を持っていますので、CXはブログ、WEB用で特にコンパクト性を求める場所に持って行きたいです。
レスする方の中には撮像素子面積/画素数比(=1画素あたりの受光面積)(※実際は裏面照射でなければさらにこれの数十%になりますが)、この値がなかなかいいところをついているというのに気がついていない方もいらっしゃいそうですね。
受光がコンデジよりもはるかにしっかりしている分、μ4/3とは行かないまでも、ポテンシャルは私の使用条件には合っています。
多分、DXフォーマットでこんな感じのカメラをニコンは作りたかったけど、それよりも市場で優先されているコンパクト性を選んだのではないかと思います。
・・・さて、このカメラでA3付近まで引き伸ばししようと思っている人が何人いるか楽しみです。
個人的にはもっと気軽なコンデジ代替のコンデジよりポテンシャルが期待できそうなカメラだと思います。
ちなみに私は世に溢れているβ機、意図を含んだ作例、少ないサンプルでは写真の評価はしません。
僅かな写真だけで写真の評価の出来る人は正直、マジックの世界に身を投じた方が大成するものと思われます。
書込番号:13535395
8点
みなさん、こんばんは。遅くまでお付き合い頂き、ありがとうございます。
○きいビートさん
私も画質は気になっていまして、同じような疑問を抱いておりました。
神画質のD3Xをトリミングした方がやはり良いような気がしていますが、
画素ピッチ的に言って、今回のCXフォーマットの画素数を、FXに換算すると何万画素くらいになるのでしょうね。
気になります。
○みなとまちのおじさんさん
私もパナですが、マイクロフォーサーズを使っていまして、マウントアダプターでニコンFマウント用を
持っていますが、x2でさえ広角側が厳しくなってくるので、殆ど利用していませんね。
今回のCXフォーマットは約2.7倍なわけですが、マウントアダプター経由で使える
広角〜中望遠のレンズは確かにないですね。スレの最初にあげましたDX10-24mmが焦点距離的に
なんとかと思いますが、マウントアダプターには小さな三脚座が付いていまして、スナップ用途ではないみたいです。
○sdふぁさdfさん
私もニッチだと思いました。こうして、スレ立てしたマウントアダプター経由なんて、
これでさえ、マニアックですからね。でも不変のFマウントが使えるというだけで、
買いたいと思うユーザーの方も結構いらっしゃると踏んでいます。
○批評の達人さん
おっ 流行のスマートフォンですね! そのスマホからのハイレベルなカキコミが妙にかっこいいですよ。
打ち込んでおられる姿を想像してしまいました。(^^;
○BE_PALさん
たびたび、どうもです。
ここまできたら、どうせならx3でいって欲しかったですが、(望遠がさらに強力になる)、
キットレンズの10-30mmとかみると、この方が分かりやすかったからかもしれませんね。
でも、x2.7の計算は私は電卓無しでは無理です。(^^;
○Dragosteaさん
真髄なコメント、ありがとうございます。
私もFX、DX、マイクロフォーサーズと使っていますが、私の場合は、パナですが、マイクロフォーサーズでも
サイズが大きいなーと感じていました。
本当は、ニコンがマイクロフォーサーズと同じ規格で今後のレンズも出してくれると、凄く期待できたのですが、
仰るように、ニコンとして出来るよりコンパクトな方向を目指したのかもしれません。
それでもハイエンドコンデジよりは撮像素子も大きいようで、画質は、パソコンのモニター(1920×1200)で、
フィットサイズで確認する分には十分な画質を備えているのではと思っています。
いずれにせよ、早く、実機も見てみたいですよね。ご意見、とても参考になりました。また宜しくです。
書込番号:13535478
2点
かなり煮詰めて出してきたのは、レンズ展開、システム構築から見えていますが----。
m4/3も十分視野に入れたと思いますけど、
新AFシステムなどの点、Fマウントレンズ互換の点で、折り合いが付かなかったのでしょう。
Fマウントへの拘りはユーザ以上に、ニコン側に強くあると思います。
kyonkiさん記載の、
DX35mmF1.8G→95mmF1.8
Micro40mmF2.8G→Micro108mmF2.8
は、納得。(^_^) 二本とも持っていますのでやってみたいですけど、高杉晋作。
----アダプタかますと、でかすぎですね。
書込番号:13536188
4点
どのスレだったか見つけ出せないのですが、Nikon 1はレンズなしレリーズ出来ないとの書き込みありましたが、本日新宿のニコンプラザに行った際に説明員の方に聞いたところ、純正Fマウントアダプター以外でも、ユーザでアダプターを用意すれば、社外レンズ使用可能という説明でした。例えば、RayqualあたりがCマウントアダプターを出してくれればCマウントレンズも使用可能だそうです。
書込番号:13538740
1点
MTFが良くないと、極小画素機には使えないのではないでしょうか。
APS-Cで3100万画素解像出来るレンズでないと、厳しいでしょうね。
単焦点は、APS-Cではキレがいいのですが、1インチで使えば平凡なレンズになるかも。
書込番号:13538921
2点
>>MTFが良くないと、極小画素機には使えないのではないでしょうか。
同感です
DX32Mpx FX73Mpxを「らくらく」解像するレンズで無いとズルズルになります
フルサイズ用レンズの仕様には
「30本/mm」のMTFがよくのっていますが
の30本/mmってニコン1の長辺だと
たったの792画素の周波数です
30本/mmだと中心でもそこそこMTF落ちてるレンズもありますね
そういうレンズはニコン1で撮ってVGAそこそこに縮小しても
結構甘く見えるってことです
書込番号:13543053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ショールームで試してみたら、露出をマニュアルモードにすれば、レンズが
ついてなくても普通にシャッター切れましたよ。Aモードとかでは、警告が
出てだめでしたけど。
個人的には、どっかがCマウントアダプター出してくれるのが楽しみです。
ほとんどケラレ無しで使えるでしょうからね。
書込番号:13550135
0点
>鑑賞時の出力解像度を上回ってるとして、
>D3Xとかの中央を2.7倍トリミングするのと、どっちが画質が良いんだろう?
本質は同じトリミングですが、良いレンズを使えばV1の方がちょっと良い。V1の素子の出来次第ではだいぶ良い可能性もある、と思います。理由:
・他の条件が同じなら、画素数は多いほど画質の面では有利。出力解像度を上回っていようがいまいが。
・小さい素子の方が高性能につくれる。(多分、コストと歩留まりの問題。)
例えば、ハイエンドコンデジの素子をそのまま大きくしてフルサイズの素子を作れば、D3Xなんかよりずっと高感度性能の良い素子が作れる、と、少なくともDxOのデータ上はそうなってます。
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Insights/DxOMark-review-for-advanced-compacts
書込番号:13550441
1点
みなさん、こんばんは。
85mmは、AiAF Nikkor 85mm f/1.4Dを持っていますが、
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G → 230mm F1.4
の誘惑に負けて、本日、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gも購入してしまいました。
ここまできたら、12月に発売予定のマウントアダプターFT1と、Nikon 1 VIを買わないとダメですかね。。。
まあ、いずれにしましても、また楽しみが増えてしまいました。(^o^
書込番号:13662856
1点
nktktさん
確かにMでシャッターきれましたm(______________)m
画像のつっこみはご勘弁ぉ〜・・・
ありあとさんどす
書込番号:13663132
0点
撮り直しましたm(______________)m
35のほうはRAYQUAL NFG-M4/3に装着の後に・・・
アダプター早く欲しいですね。
m(______________)mでした。
書込番号:13663654
0点
みなさん、こんばんは。
ニコン1を持っていないのに、マウントアダプターFT1だけを先に買ってしまいました。(^^ゞ
私の持っているAF-Sレンズは以下のものとなります。
・AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
・AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
・AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
・AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
・AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
・Ai AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
・AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
・AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
・AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
・AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
・AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
これら純正11本に加え、
・SIGMA AF 50mm F1.4 EX DG HSM
になります。
早く、ニコン1(V1薄型レンズキット)を入手し、x2.7の焦点倍率やら、AFやらVRやらを試してみたいですね。(^^
書込番号:13928397
1点
Digic信者になりそう_χさん、こんばんは
んーーーーー、そんなに期待できますでしょうか?
高感度撮影では結構画質が厳しい感じがしますし、
ちょっと拡大表示すると先鋭度はびみょうなニコンワンです…。
やはり取り柄はコンパクトとお手軽綺麗っぽいお任せ撮って出しで、実力派スナップシューターと思います。それと動画撮影が案外楽しい。でも…どこか絵に素直な深みがないというか、気合を入れた時の写真としての評価なら止めておこうかな、と。
高価な望遠レンズにはそれなりの立派な画質が伴っている実感がありますしね。
魔法の様に、お手軽超望遠の実用2.7倍の世界を期待するのは、可愛そうかも。
勿論ニコンが大見得切った新機軸ですので楽しみはあるとは云え、18,000円のアダプターにそんなに期待を寄せるのはね。
そんな私ですが、今日アダプターを手にしました。造作はいい感じです。
取説読むと、AモードとかSモードよりもPモードの方がAF精度が良いですと書いてあったのは意外でしたが、まあ超望遠ならMFの方が実用性が高い場面も多いのかな?
V1とFT1の組み合わせで、既存のレンズがどの程度使えるか、明日から試してみようと思っています。ボーグの望遠鏡とそのアダプターも揃えてみました。
手持ちの最長レンズが300oF4.0なので、取り敢えずこいつからチェックしてみます。
でも・・・どうでしょうね?
凄くレンズに要求するレベルが高い印象があったりしますけど。
書込番号:13928825
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/08/27 15:17:26 | |
| 56 | 2023/04/04 10:07:31 | |
| 3 | 2021/05/15 9:50:17 | |
| 12 | 2020/10/05 7:31:21 | |
| 32 | 2020/06/23 21:48:28 | |
| 13 | 2022/02/27 10:39:04 | |
| 10 | 2020/03/16 20:08:13 | |
| 11 | 2022/02/13 16:54:06 | |
| 9 | 2020/02/29 10:01:54 | |
| 16 | 2020/01/28 15:45:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












