『良い"鳴らす環境"とは?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『良い"鳴らす環境"とは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ100

返信108

お気に入りに追加

標準

初心者 良い"鳴らす環境"とは?

2012/01/18 23:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:31件

掲示板でよく"鳴らす環境"(機器?)という言葉が出ていますが…

皆さんどのような環境で聴いているのでしょうか?

より良い音楽ライフを楽しむ為に、よろしければ皆さんの使用機器とこれはいいよという機器を教えてください。

因みに私のメインは

DAP T51 オペアンプ定数変更
接続ケーブル カルダスのワイヤーアーム
ポタアン AHA-120
です。

抽象的な言葉ではわかりませんので、具体的な機器名でお願いします!


書込番号:14039243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/01/18 23:54(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

環境

モノを取り巻く外界やその状態のこと。

正しい意味合いからは、機器そのものは指さないかと思いますね。

ヘッドフォンならば電源あたりが、ダイナミックオーディオならばこれに部屋等が加わるってあたりでしょうか?

別途、「再生」環境の意味合いから、アウトプットたる音を取り巻く外界?に再生機器を含めて、機器を環境と称してる場合もありそうですが、機器とストレートに言った方が分かり易く好ましくも感じますね。

書込番号:14039340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/18 23:56(1年以上前)


ぼくは、ipodです。
もちろん付属しているイヤホンです。

書込番号:14039348

ナイスクチコミ!5


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/01/19 00:02(1年以上前)

一概には言えないのではありませんかね。
ヘッドホンとアンプやプレーヤー、ケーブルの組み合わせで何万何十万、、、とあるわけですから、この機種が良いとは一概には言えないです。

強いて言うならば、良い機器は電源部がしっかりしているものですかね。
オーディオで電源は大切ですよ。
曖昧な回答になりましたが、これだ!とは言えないですね。

書込番号:14039385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/19 00:02(1年以上前)

ポーダブル機器では普通、環境とは言わないね

常に移動してるもんでその時、その時で聴こえ方が変わるのですね

書込番号:14039387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/19 00:06(1年以上前)



いや部屋で聞いてるよ?

家から持ち出さないしね。


あとは、車のオーディオのみ。



これでも、環境と言わない?

書込番号:14039410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/19 00:09(1年以上前)

基準は人それぞれで・・・。
うちはRME HDSPe AIOにK702直結が基準の音です。
でも、TVの音も、コンポの音も、シネコン音響の音も、バランスや明瞭度の参考に十分なりえます。
TVやコンポの音はレンジが狭くとも声はよく通りますし、
シネコンの音は映画など見る場合のバランス指標になります。

しかし、ポータブル機器はよく存じ上げません。

書込番号:14039420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2012/01/19 00:25(1年以上前)

皆さん御返事ありがとうございます。

確かに環境=機器ではないですね!

イヤホン・ヘッドホンの環境が悪いと出音が〜と書いてあるので、機器のことかと思っていました。

それぞれ基準が異なるのももっとだと思います。

まだオーディオに目覚めて1年程ですのでよければ皆さんの基準となる(ポータブルに拘らず)機器や環境を教えて頂けますか?

書込番号:14039483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/01/19 00:30(1年以上前)

スレ主さん

肝心な機種名を答えていませんでしたね。
私の現在のメインポタ環境ですが、iPod→自作8N-OFCケーブル→HP-P1→Z1000(自作ケーブル)
ですかね。
ホーム環境はプロフィールに載せてある通りです。

書込番号:14039512

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/19 00:40(1年以上前)

>良い"鳴らす環境"とは?

一般的には本来ある音楽情報量がなるべく本来に近いまま出てくることでしょうね。

なぜそういう言い方がされるかは、圧縮音源や、オーディオ機器としてはけして再現能力が高い部類だとは言えないDAPの普及で、あるべき状態から音楽データを削られた音質環境で聴くことも多いからで、それを『良くない環境』として対比している訳でしょう。

本来の1/20にデータを削った音源や、低解像度で本来録音されてあった情報量が削られまくってしか出て来ない機器、こういうのはあまり良くない環境で、それに対して無圧縮の音源や、より高解像度で本来録音されてある情報量がきっちり出て来る機器は、より良い環境なのでしょう。

ポータブルはそもそも、スペースや電源などの制限から高忠実、良い環境の難しい状態ですが、その妥協の中ではHP-P1は優秀な部類です。

やはり一般のポータブル機器よりD/Aコンバーターの質が良いこと、同アンプ部の性能が良い、その分音源データをより高解像度・大情報量…すなわち高忠実に再現出来ることから鳴らす環境としてはポータブルではかなり良い、と言えます。

書込番号:14039548

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/19 01:32(1年以上前)

そんなわけで、

・ヘッドホンを高級機にした
・プレーヤーを良いものにした
・DACを良いものにした
・アンプを良いものにした
・音源を無圧縮にした
・ケーブルを良いものにした

…こういう要素によって『今まで聴こえなかった音が聴こえるようになった』という現象があります。

でもこれは、まったく新しい音が奇跡みたいに聴こえるようになった訳じゃない。機器を高級レベルに上げた時、D/Aコンバーターやアンプやスピーカーの性能が上がったりケーブルの伝導効率が上がることで、安価な機器で再現し損なっていた録音に本来あったはずの音楽情報量が甦り、浮かび上がって来るからです。

このように、本来あったはずの音情報量をより高レベルに再現出来る状態・環境のことを『良い環境』と言う訳ですよね。

ポータブルは、DACと電源部とアンプがイマイチですよね。またスピーカー部も小型なイヤホンが多く、家庭用の大型ヘッドホンのフラッグシップ機より低い再現性しかない。ゆえに音情報量の再現性は、ポータブルは高くないのであまり良くない環境の代名詞としてポータブルは言われる訳です。

最近はその中でも少しでも良くしようという試みは多く見られますね。たとえばスピーカー部の向上に当たる高級イヤホンのラインナップの拡充、ポータブルヘッドホンアンプやポータブルD/Aコンバーター。

それら様々なものの個別の向上で『良い環境=本来録音されたありのままの音楽データの再現性の高さ』は確実に向上はして来ている訳ですね。

書込番号:14039701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/01/19 02:16(1年以上前)

環境って言い回しは、オーディオや音楽の本来の用語つうよりは、パソコン世界の用語転用の感があるね。

CPU、メモリ、HDD容量等の動作環境とかね。

音楽家やミュージシャンに、「貴方の演奏環境は?」と聞いて、「ストラビバリです」とか、「ギブソンだよ」って答えるとは思えないしね(笑

ヘッドフォンの世界がパソコン寄りになったのかなぁ?

書込番号:14039782

ナイスクチコミ!6


kid1107さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/19 18:02(1年以上前)

自分の場合はポータブルだと
NW-A855に直刺しで今のところFXT90ですね
家ではPC→SE-U33GXV→HD598って感じですね

自分も、もうすぐこの世界に入って1年経つので
アンプやケーブルにも挑戦してみたいです(´∀` )
買おうって思っても何故かイヤホン本体に消えていくっていぅ
スパイラルの渦にのまれてる真っ最中なんですが…

書込番号:14041790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2012/01/19 19:58(1年以上前)

単純に使用機器についてのスレと認識して。

私はポータブルがメインなので、使用機器はiPod touch 4GとWalkman A867に直挿しでイヤホンやポタホンを使うことが多いです。

最近良く使うのは・・・

イヤホン
YAMAHA EPH-100
KOSS KDE/250
BOSE IE2
audio-technica ATH-EC707
audio-technica ATH-CM707
SENNHEISER MX880   など

ポータブルヘッドホン
YAMAHA HPH-200
SENNHEISER HD25-1U(adidas ver.)
audio-technica ATH-ES10
audio-technica ATH-ES88
KOSS PORTA PRO
NIXON TROOPER     など

ブルートゥース内蔵ヘッドホン
SENNHEISER PX210BT
SENNHEISER PX360BT


audio-technica AT-PHA31iやAT-PHA05BTやiBasso D12Hjなどのポタアンも所有しており、iPod 5.5Gに接続してATH-ES10やHD25-1Uなどと合わせて使用する事もありますが、最近はすっかり直挿しに戻ってます。

ポータブルは身軽さも大事ですよね。

書込番号:14042183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/01/19 20:19(1年以上前)

良い鳴らす環境とは? と聞かれて これです! とは言えないですね。

まぁ、良い音の定義って何?と同じで

例えば、美味しい食べ物って何?
綺麗な色って何色?
なんて聞かれて、「これです!」って言えないし。


答えは自分の中にしか無いのですよ。

自分が良いと思えば良いのです。
回りにとやかく言われて「どうなんだろ?」と思うなら、自分の耳を信じて、何かを変えれば良いんです。
一歩一歩しか進めません。場合により後退します。
でも、それが嫌なら、オーディオ趣味は止めたほうが良いです。

書込番号:14042262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/01/20 00:54(1年以上前)

こんばんは。

オーディオ誌を読まなくなって久しいのですが、ステレオサウンド60号のあたりで、各評論家氏のご自宅訪問がありましたね。また、試聴記事には、基準となるリファレンスの組合せがあったように記憶しています。ある意味、特にメダリストのかたがたのリファレンスの組合せや、現時点で基準とする試聴環境を知りたい気もいたします。

別に事実でなくてもいいのです。ご回答から読み取るのは、私たちの仕事ですから。

書込番号:14043669

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/20 01:39(1年以上前)

ところで、スレ主さんの挙げた機種からしてやはりポータブルの機器中心という認識でよろしいのでしょうか?

ポータブルでの良い環境を挙げるとして、前回はポータブルDAC+ヘッドホンアンプを挙げたので、次はイヤホンを一つ挙げたいです。

最近はK3003なんてのもありますが、どうも一般には手が出にくい価格帯ですし、5万以下の機種から挙げますと、『MDR-EX1000』を挙げたいと思います。

なぜMDR-EX1000なのかというと、『良い音』の定義をより高忠実な録音の再現性だとした時に、低音を非常に強めた機種や高音を強調した機種よりも、低〜高音を比較的フラットに出して来る機種が相応しい、本来収録されたバランスをありのままに出せるのではないか、ということと、もう一つはこのイヤホンが高解像度であるということ。

解像度は大事で、(そもそも解像度って用語がホントは違うじゃないってツッコミはご容赦を)、先に示した録音に本来ある情報量は、解像度が低ければ低い程削られてしまうこと、高ければ高いほどそのままに出せること、高解像度なイヤホンはその再現性・高忠実性が高いと言えるからです。

また、解像度だけなら、バランスドアーマチュア型イヤホンのが高く、EX1000を上回る解像度の機種もありますが、バランスドアーマチュアは再生周波数帯域のバランスがフラットではないこと、超低音が欠落してしまうことから高忠実に鳴らす目的からは逸脱してしまうと感じた為高解像度であっても選択肢から外し、その結果残ったのがこの機種になります。

こちらは解像度・再生周波数帯域のバランスによる、基本の本来収録された情報量がきちんと出て来るイヤホン機種ということで挙げています。この手のことを言うとつい高価格帯イヤホンが中心になってしまいますがそれは、D型など同型式間では解像度=価格という関係になっている以上、低解像度である低価格帯製品はどうしても元録音に低忠実な再現度の低い音になってしまうからです。これはある意味価格に対する対価なのでやむを得ません。

ポータブル対応からか特定の帯域を強調したモデルが非常に多いですが、バランス良くかつ高解像度なMDR-EX1000は『良い環境』と言えるでしょう。

書込番号:14043779

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2012/01/20 07:45(1年以上前)

>良い鳴らす環境とは? と聞かれて これです! とは言えないですね。

○浮き印象が強い出音じゃない

○頭内に張り付く感覚へばり付く感覚が強い出音じゃない

○音空間に立体感がなく,薄い出音じゃない

他にも在るが,言えますょ。

書込番号:14044187

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2012/01/20 08:15(1年以上前)

先に挙げた逆の傾向の出音は,簡単に創れる。
装置の電源極性を反転させたりしてね。

書込番号:14044248

ナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/01/20 08:16(1年以上前)

スレ主さんが求めているのは具体的な機種や音の事なんじゃないかな。

まあ、人の好きな音を知るより自分の音を求めた方が良いとは思いますが、、、

因みに、私はどらチャンでさんが言う空間理論を取り入れつつ、自分の好みである締まった音をテーマに音作りをしています。

ムジカのhpa1000、生産終了しちゃいましたが私の好みにはドンピシャなんですよね。

書込番号:14044250

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2012/01/20 08:37(1年以上前)

装置ポン置きだけじゃ,好い出音は出て来ませんからね。
勿論,ポータブル装置も。

鳴らす音源も含めてからじゃないと。

書込番号:14044292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/01/20 08:56(1年以上前)

>よろしければ皆さんの使用機器とこれはいいよという機器を教えてください。

>抽象的な言葉ではわかりません

上記がスレ主さんのリクエスト。

「環境」なるタームの誤用濫用を撲滅していきましょう( ̄∀ ̄)

書込番号:14044328

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2012/01/20 09:20(1年以上前)

皆さんたくさんの書き込みありがとうございます。

仕事の都合上自宅にいる時間がほとんどないため、移動時に音楽を聴いてストレス解消をしていますのでポタ環境がメインです。

現在は初めに記載したように、DAP+ポタアンで音楽を聴いています。

スパイラルにはまっている最中で、カスタムにも手をだしてしまいました(笑

現状の自分の機器にはそれなりに満足していますが・・・

価格コムをみていると、ものすごい知識や強いこだわりをもっている方々がいらっしゃるので、その方々がどのような機器で音楽を聴いているのか興味があり、新しい発見ができればと思ってレスを立てました。

どらちゃんでさん、まだ知識不足のため○○を使うと○○という感じになりますと具体例を挙げて頂けるとありがたいのですが・・・




書込番号:14044392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/20 10:36(1年以上前)

air89765さんこんにちは。
スレ主さん横レスみたいで申し訳ありません。
現在A867にヤフオクで作ってもらったカルダスケーブル使用のDOCKケーブルに小さい小さいT3で、本当にただボリュームの不足を補う(確かに若干雑味が乗る気は)ためだけに使っています。なのでヘッドホンのエージングにいろいろな曲でのためだけだったりするのでT3はほぼいつも充電しているだけです。
HP-P1を導入すると、ヘッドホンでもそこそこ聴ける様になったりしますか。
やはりヘッドホンはSACDプレイヤー+ヘッドホンアンプの方が無難ですか?
単純にCDの入れ替えが面倒なのでA867で聴きたいなあ、という希望です。
ご教示よろしくお願いいたします。

書込番号:14044580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/20 11:06(1年以上前)

airさん申し訳ありません。airさんのHP-P1のレビューで大体想像出来ますね。
そこで敢えてですが例えばAH-D7000をA867でいろいろな曲を楽しみたい場合、お薦めのヘッドホンアンプは何かお心あたりございますか。airさんのおっしゃる通り、へたなヘッドホンアンプでは意味をなさないみたいですね。iPodは今のところ予定無しです。
勝手なお願いで申し訳ありません。

書込番号:14044669

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/20 13:15(1年以上前)

キングダイヤモンドさん

AH-D7000ですか。それだとヘッドホンの出せる限界音質が高いので、欲を言えばWalkmanではなくCDプレーヤー→ヘッドホンアンプの環境を与えてあげたい機種ですね。

やはりDACの部分が、アンプを何に変えても、WalkmanのDAC並で頭打ちになってしまうので、より高い環境を目指す場合にその部分がボトルネックになります。たとえば一万円ぐらいのイヤホンに、アンプもWalkman内蔵とかでしたら、DACがWalkmanであることはまったくボトルネックではなく釣り合いが取れてるんですが、他を良くすると…つまりヘッドホンに7万近い機種を使い、次にアンプにも惜しみなく投入する段階になると、DAC部分の弱さがボトルネックとして全体の向上を阻む効果として浮き出て来てしまいます。

CDプレーヤーではWalkmanよりも優れたDACを搭載したモデルが多数ありますね。ですからDACとしてはそちらを使い、ヘッドホンアンプに繋いでの駆動が本来は良い機種ですね。

まあそうは言っても…入れ替えが面倒だから、堅いこと言わずに、Walkmanにポタアンで使うというのもアリではあると思いますが、ヘッドホンアンプも据え置きでグレードが高いのを導入しても応えてくれるヘッドホン機種です。


それからHP-P1は、DAC+ヘッドホンアンプなので、純粋にヘッドホンアンプとして見たら価格対音質のコスパは低いです。つまりiPodにデジタル接続してこそ活きるので、Walkmanからアナログで繋ぐポータブルヘッドホンアンプならばiQubeのが、ヘッドホンアンプとしては性能が上ですし、また目安として3万以上するポータブルヘッドホンアンプの機種ならHP-P1のアンプ部分並かそれ以上を出せますので、Walkmanからポータブルヘッドホンアンプに繋ぐならHP-P1では無いのがいいと思います。

書込番号:14045124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/20 13:20(1年以上前)

airさんたびたび申し訳ありません。ポータブルアンプが嬉しいです。
HD25+silverDragonやES10の外出用ににも使ってみたいです。それでもメインは室内でAH-D7000ですが。
環境の件、私は基本マランツのSACDプレイヤーに直挿しです。最大の理由は音が好みだからです。
ヘッドホンアンプは安物しか持っていないのでいずれ007を買おうと思っています。
ちなみに直挿しの音はAH-D7000やHD650には合いますが、恐らくご推察になられているとは思いますが、ATH-W3000ANVにはあまり合いませんていうか粗がありありと分かってしまいます。わりとAH-D7000やHD650は上流の粗を適度に緩和してくれるんですよね。もっとも上流を奢ればもっと良い音を聴かせてくれることは理解しています。

書込番号:14045137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/20 13:26(1年以上前)

airさんありがとうございます。
入れ違いになってしまいました。
IQUBEですね。良いアンプらしいですね。最有力候補としてしらべてみます。以前airさんが取り上げていた109G2は如何なものですか?
質問ばかり申し訳ありませんです。

書込番号:14045154

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/01/20 13:39(1年以上前)

キングダイヤモンドさん、こんにちは。

D7000ですか。良いヘッドホンですよね。
W3000ANVも試聴しましたが、私はD7000の方が好みですね。
W5000よりも高域がキツいのはエージング不足かな。

D7000ですが、そこそこの環境でも鳴ってくれるのが良いですね。W5000は上流をそのまま出しますからポータブルだとかなり辛いものがあります。
その点、D7000は使いやすく思いました。

個人的には標準プラグの機器なので据え置き機をすすめたいですが、ウォークマン+ポタアンだとSR-71Aですかねぇ。
ポタアンだとどうしても出力が不足しますが、SR-71Aならなんとか鳴ります。

書込番号:14045183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/20 13:51(1年以上前)

サイアークさんこんにちは。ありがとうございます。
たしかトマホークでしたよね。これも気になっていました。こちらも有力候補です。
iQUBEにしてもトマホークにしても50000円、据え置き用に007、そしてフォステクスの木のハウジングのヘッドホンさらにEX1000、仕事頑張ります。(書き込みしている場合では無いですね)夏のボーナスが待ち遠しいです。

書込番号:14045206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/20 14:06(1年以上前)

ちなみに、据え置き用に買おうと思っていますPHASETECH EPA-007は、だれの影響も受けていません。良いアンプだなと思っただけです。
全く余談ですが、CK90PROMK2の音質の回答airさんご苦労様です。airさん、良い人ですね。あの質問には私は回答したくありませんです。

書込番号:14045239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/20 14:12(1年以上前)

Saiahkuさん間違えました。
ブラックバードですね…

書込番号:14045253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/20 14:41(1年以上前)

saiahkuさん、ATH-W3000ANVは、エージングあるいはバーンインに物凄く時間が掛かります、というか掛かっています。
HD650並みかそれ以上です。
現在300時間以上鳴らしていますがまだ変化しています。特に高中音。低音は安定したのですが。
だんだん解像度が上がってくるのでそれは良いのですが、木のハウジングだからかなあ。

書込番号:14045323

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/20 16:23(1年以上前)

音質レベルは空間表現などiQubeのが上です。乾電池より内蔵電池の方がいいとかでцamp109G2を選ぶようになるでしょう。цamp109G2は非常に多段階にゲイン調整出来るので色々な機種で音量調整しやすいのが好ましい点ですね。アンプとしてHP-P1のアンプ部に負けず、Walkmanからでも確実に変化がわかるし、最大出力なども異様にハイパワーで、コスパはいいですね。

書込番号:14045586

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/01/20 16:27(1年以上前)

キングダイヤモンドさん

SR-71Aは正直ヘッドホンを駆動するのに力を発揮すると思っております。
私はZ1000を鳴らしていますが、試聴した限りだとT5pやEdition8も上手く鳴らしていました。
ポタ用なので当然といえば当然なのですが、素性の良いヘッドホンなので、このクラスのヘッドホンアンプでないと釣り合わないですね。

>EPA-007

実は以前持っていました。
喩るなら無色透明なアンプですね。
DAC1とW5000との組み合わせで余りにも無色透明で手放してしまいましたが、今のプレーヤーが好みでしたら、それをそのまま増幅してくれるので、アンプに色づけを嫌う方にはオススメですね。


>W3000

フジヤで試聴したのですが、こなれていない印象でした。
漆はエージングに時間がかかるみたいですね。
漆は硬化していくので、使い込むと良くなるみたいです。

書込番号:14045600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/20 16:40(1年以上前)

airさんありがとうございます。
iqubeにはRCというモデルがあるのですね。eイヤホンでも扱っているようです。何でもiqables推奨の充電池内蔵で充電ケーブル付きだとか。それで62800円なら高くはないかな。
ブラックバードと迷う迷う。でもこの時が一番楽しいですもんね。
環境の話からさほどずれてはないと思って皆さんの助けをお借りいたしました。
airさんSaiahkuさん本当にありがとうございます。
またいろいろ教えてください。

書込番号:14045637

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2012/01/20 20:52(1年以上前)

>イヤホン・ヘッドホンの環境が悪いと出音が〜と書いてあるので、機器のことかと思っていました。

機器だけじゃなですからね。
音源,ケーブル類を含めての総合で視ないとです。

例えば,小生のポータブル環境で挙げると。

iPodclassic+P1+オーグラインSEドックケーブルの組合せを二つ用意して,各々別な出音を簡単easyに創れますからね。
勿論,音源品質に差を付けるのですが,WAVEと圧縮音源での差じゃなく,同じWAVE音源同士での質違いの出音差です。

で,差は,先に挙げた出音傾向違いです。(質違い傾向を知って居れば,簡単に質違いの出音は創れます)

書込番号:14046478

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2012/01/20 21:43(1年以上前)

もう一つ追加しますね。

好い鳴らす環境って,音量を上げても,余り膨らまずに,音空間が浮き気味な傾向へ行き難い出音。
此れは,低音〜高音迄の定位感が好い傾向じゃないと出て来ません。

頭内に張り付く感覚,へばり付く感覚が高い出音は,定位感は好くなく甘いですからね。
其れに,ボーカルイメージが後ろに下がった感覚が強く出てしまい,後ろへの遠さを感じてしまいます。

書込番号:14046710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/20 21:56(1年以上前)

iqubeのユーザーです。
電池はエネループが良いです。
音質は良くも悪くも味付けが余りありません。人によってはクールと評されますが
それこそ環境に依ります。黒子っぽいところがとても便利で質の高いのは確かです。

カルダスのアームワイヤーは結構難しいです。最近の機器ではオーグラインの方が
汎用性が高いです。デジタルっぽい音源に向いています。これはこれでプラチナを
全部利用するか、1本のみプラチナでないのを混ぜるかそういう選択はあります。
アナログっぽいモノを求めるときはカルダスのアームワイヤーは活きてきますが、
それでも組み合わせは難しいです。


書込番号:14046767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/20 22:11(1年以上前)

赤いランプの終列車さんこんばんは。ありがとうございます。
とても参考になります。

書込番号:14046832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/01/20 23:08(1年以上前)

どらちゃんでさんお返事ありがとうございます。

申し訳ありませんが、まだ自分にはすべてを理解できません(汗

精進します。

お返事くださった皆さんありがとうございます。

参考になりました。

今後も掲示板にて色々と勉強&参考にさせてもらいます。

書込番号:14047090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/21 08:46(1年以上前)

EXILIMひろまさんおはようございます。
最近は、私もES10直挿しです。確かES10直挿しレスに参加されてましたよね。楽しく拝見させていただいていました。といってもポタアンをT3しか持っていないせいでもありますけど。
A867の基本性能が高く感じられるので増幅装置としてT3を付けると何か劣化した様に感じます。
いっそと、ES10だけでなくESW9さらにAH-D7000初め全てのヘッドホンを直挿ししていたりするのが私の最近の流行りです。ただCDを入れ替えるのが面倒臭いずぼらなだけですが。ミニプラグはHD650付属の変換コードが良質で取り回しも良いので使っています。
まあ、どれも聴けないことは無いですが、イージーリスニングみたいになる機種もあります…
ああ早く、iqubeかSR-71Aが欲しい!!

書込番号:14048144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2012/01/21 11:52(1年以上前)

キングダイヤモンドさん、おはようございます。
このスレですね↓

『アンプ無くても良いんじゃないか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063731/SortID=13773036/

いつもの事ながら好き放題書いてますね(苦笑)

ポタアンは有れば確かに音質アップを期待できます。
特にiPodではその恩恵は小さくありません。

ところがWalkman A867はiBasso D12Hjを使っても大差無いと感じる事があります。
もちろん差が無いわけじゃありませんが、移動中+ポタホンなら無くても全然OKと感じます。

ちなみに、個人的な評価基準ではiPod touch 4Gのイヤホンアウトも言われるほど悪くないと思います。
中にはBOSE IE2のようにiPod用にチューニングされていると思われる音質でA867では逆に違和感を感じる、なんてのもあって面白いです。

自分好みの音は人それぞれなので、自分でいろいろ試してみるのが一番ですね。
意外な組み合わせが良い感じだったりしますよ♪

書込番号:14048760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/21 12:04(1年以上前)

EXILIMひろまさんありがとうございます。
EXILIMひろまさんがスレ主さんでしたか。
そうですよね、誰かさんみたいにあーだこーだ言わずに好きな様に楽しめば良いのです。
そしてアドバイスが必要な時は皆さんに協力して いただき感謝する、まただれかの質問に自分が協力できるなら協力してあげる、これで良いのだと思います。押し付けではなく。

書込番号:14048807

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/21 13:28(1年以上前)

>A867の基本性能が高く感じられるので増幅装置としてT3を付けると何か劣化した様に感じます。

なるほどやはりそう感じる人も居ましたか。特にケーブルが1500円ぐらいの普通レベルでは向上と劣化が相殺しやすいですね。

精密に聴くと、たとえば空間表現は僅かに良くなったが透明感は直挿しのが勝ってたりとか、一長一短だったりします。実は、これはアンプやケーブルを通して『経路を長くする』ことに付き物で、どんなに素晴らしいアンプを使ってもラインアウトの質が悪かったり、ケーブルの質が悪かったり経路を長くしてしまったりで、アンプによる空間表現の広がりのプラス効果と、経路延長による解像度や透明感や明瞭度低下のマイナス効果が、相殺か、最悪は組み合わせ次第ではマイナス効果のが勝ることがあります。

だからアンプ追加は必ずしもプラスではなく、魔法の箱でもないです。アンプで音が良くなるのは、ラインアウトの質やケーブルの質が良く、かつ経路が短くて劣化が小さく、アンプによる空間表現拡大効果が、経路延長による解像度や透明感や明瞭度の低下を明確に上回る場合に向上を感じやすいです。

書込番号:14049103

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/21 13:35(1年以上前)

>ちなみに、個人的な評価基準ではiPod touch 4Gのイヤホンアウトも言われるほど悪くないと思います。

タッチの4は、過去のタッチより音質が向上したとあります。したがって3000円とかのポタアンでは意味ない、と感じるケースが多いはずです。実際、クラシックの直挿しよりタッチ4の直挿しのが良いです。よく言われているのはtouch4以前のiPodのイメージでしょう。


>中にはBOSE IE2のようにiPod用にチューニングされていると思われる音質でA867では逆に違和感を感じる、なんてのもあって面白いです。

組み合わせの妙はありますね。ES10やWestone4ではA867のがいいんですが、何故かCKW1000ANVはiPod touch4のが良く感じてしまう。Walkmanにポタアンもそれが言えて、いつ如何なる場合にもポタアン経由が良いとは限らない。3万以上するクラスだと空間表現の向上幅がデカイのでポタアン経由のがいい場合が圧倒的ではあります。

しかしD12の価格帯までだと、A867からの変化幅がそこまで大きくない為にケースバイケースがありますね。

書込番号:14049122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2012/01/21 14:27(1年以上前)

airさん、こんにちは。

ほんと、人によって求める音は様々ですよね〜
モバイルなら私のように機動性重視で直挿しに戻るって選択肢もある訳ですし。

興味があるなら自分でいろいろ試してみるのが一番ですよね。
買わないまでも試聴ができるものも多いですし。
試して「それほどの差じゃないなぁ。」って買わずに済む事もありますしね(笑)

私はアンプよりイヤホン・ヘッドホン自体のほうが好きなので、いまもHD25エンピリオが気になってしかたありません。
HD25-1Uより直挿し向きですしw

いつごろ発売になるのかな〜?
なんか暖かくなる頃に出そうですよね(苦笑)

書込番号:14049313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/21 14:34(1年以上前)

HD25の新作は、iPod用にボリュームとか付いているみたいですよね。
普通(ウォークマンで使いやすいケーブル)のは出ないのかなあ。
まあいきなりsilverDragonでリケーブルしてしまえば良いですが、それも残念な気がします。

書込番号:14049333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2012/01/21 14:38(1年以上前)

キングダイヤモンドさん

前後してしまいましたが(汗)

>誰かさんみたいにあーだこーだ言わずに好きな様に楽しめば良いのです。

全くですね〜
趣味・嗜好のモノなんだから絶対的な正解なんて有り得ませんしね。
各々が自分流に楽しめれば其れが一番だと思います。

趣味なんだから楽しまなきゃウソですよ♪

書込番号:14049344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2012/01/21 14:45(1年以上前)

キングダイヤモンドさん

さらに行き違い(苦笑)

HD25エンピリオのリモコンマイクは“付けられる”って書かれてるんですよね〜
展示機にはまだ付いてないらしいので、ショートケーブルにリモコン付きの延長を付ける形なのかケーブル自体を付け替える形なのか。
どちらにしてもリケーブル出来るモデルですし、リモコン無しケーブルは有るでしょう。

まぁ、iPod用リモコンなら普通のボリューム付きよりさらに音質への影響は小さい、と言うか、たぶん気にするほどの事は無いと思いますけどね(笑)

書込番号:14049364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/21 14:47(1年以上前)

airさんありがとうございます。
日に日にiqubeが欲しくなってきました。
AH-D7000+オーグラインDOCKケーブル(これも買おうと思っています)+iqube+A867ってなかなか楽しい音がしそうです。

書込番号:14049373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/21 15:07(1年以上前)

EXILIMひろまさん、行き違いになっちゃいましたね。
HD25の新作、Amperior(何て読むんですか?)シルバーとブルーがあり、iPod用のケーブルは延長スタイルみたいですね。
ということはケーブルは鋼線から変更されている?
ユニット自体は120dB、16Hz〜22kHzは一緒、16Ωだけが違うってことは無いですよね?

書込番号:14049456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2012/01/21 15:26(1年以上前)

キングダイヤモンドさん

>Amperior

ネット動画でCESの時の映像をチェックしたら「エンピリオ」って言っているように聞こえました。

リモコンマイクは延長ケーブル、って事は本体に付いてるのはショートケーブルになるのかな?
A867を胸ポケットに入れて使えるかな?
写真などで見たところHD25-1Uと同じ配線が使えそうなのでHD25-1U用のケーブルにも差し替え出来るかもしれませんね。
HD25-1Uの販売形態を見る限り、純正オプションでストレートケーブルやカールコードも用意されるものと予想しています。

まだ細かい事は分かりませんが、HD25ファンをガッカリさせるような事は無いでしょう。
たぶん・・・

動画で聞き取れた内容にはイヤパッドがマイクロファイバー製だって事も言ってました。
今までのようなイヤパッドも付くのか?付かないのか?
その辺も楽しみですね♪

私はとりあえず買う方向で資金の用意を始めましたw

書込番号:14049530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/21 15:34(1年以上前)

EXILIMひろまさん、40000円強〜50000円弱といった当たりでしょうか?400ドル弱ということは。
そこまでは高くないかな。

書込番号:14049563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2012/01/21 16:00(1年以上前)

キングダイヤモンドさん

AVwatchの記事を見たら350ドルって書いてありました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120113_504424.html

実売価格で3万円切ると嬉しいのですが、最初は4万くらいになっちゃうのかな〜


上記の記事の中で「ケーブルは脱着可能で1.2mのケーブルが付属。iPhone/iPodコントロール用のリモコンも付属する。」と書いてありますね。
ポータブルでの利用を考えれば1.2mケーブルにさらにiPod用リモコンマイク付き延長ケーブルを繋ぐって事は無いでしょうから、ショートケーブル+リモコン付き延長ケーブルも別に付いてくるのかな?

早く正確な情報が知りたいですね〜

書込番号:14049660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/21 16:15(1年以上前)

EXILIMひろまさん、本当に楽しみですね。
私は、silverDragonにリケーブルしてでも使いたいHD25好きですので。
じつは鋼線つまりノーマル(アディダスカラーにしようと思っていました) をもう一台買おうと思っていたところでした。
少し高くなるけど新作楽しみです。
ちなみにこの時期とかってすごくワクワクして楽しいです。どんな音かな、何にしようかなと。
全部は買えないから良いのでしょうね!(貧乏人の遠吠え)

書込番号:14049726

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2012/01/21 20:15(1年以上前)

リッピング音源も含めて,浮き印象が強いアルバム作品って無いのですかね。
浮きの強いアルバム作品を挙げるリスナさんは,一部には居りますが,此方の出音にイチイチ口を挟む方々からは挙がったためしがない。

好い鳴らす環境って,浮きが強いアルバム作品の音源も,極力浮かさぬ様に音空間を創る環境。
勿論,音源の品質を含めての環境追い込みで,浮き気味な音空間を抑える事は出来ますょ。

因みに,All That Jazz feat. COSMiC HOMEのジブリジャズシリーズのCD盤はイマイチ好くない。
特に,ジブリジャズライブ盤は各像イメージがバラバラで,音空間は薄口。
CD盤に魔法を掛けてリッピングするも,Final audio designのアダージョXでは,浮き気味な音空間は抑え込めずで,音空間は薄口のまま。
で,此のアルバムを抑え込んで,バラバラな像イメージを整列させて雰囲気好く聴かせてくれるのは,テクニカのCKW1000ANV。
此のイヤホン,音空間を巧く聴かせるのは優秀です。

書込番号:14050736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/21 20:21(1年以上前)

airさんこんばんは。
iQubeヘのDOCKケーブル、現状のカルダスケーブル使用では役不足とお考えですか?
やはりiQubeの音質傾向込みでオーグラインが良いでしょうか?
ご存知でしたら是非とも。

書込番号:14050766

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/22 00:21(1年以上前)

キングダイヤモンドさん

私は厚み・情報量の多さと解像度(クリアさ)を兼ねたALO好きなので、
下記は主観丸出しであんまり参考にならないかもです。

オーグラインのWalkmanケーブルは以前使ってまして、
私の中では良くも無ければ悪くも無い無難なケーブルでした。
傾向はクリアでやや硬質、ややタイト、情報量は中程度、であったと記憶しています。
友人に譲ってしまいました。

私的にはもっと厚みと、情報量の多さが欲しくて、それでいてかつ、
硬質では無い、硬く無く軟らかく無くの中庸な程度の硬度、
そして解像度も必要充分にあるタイプだったら嬉しかったです。

ALOはちょうどこの要求に応えてくれるケーブルでしたので愛用品です。
が、コスパはよろしく無いので各所でそれほど積極的に勧めてはいないです。

書込番号:14052010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/22 00:25(1年以上前)

airさん、早速の回答ありがとうございます。
ALO調べてみます。

書込番号:14052031

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/01/22 00:30(1年以上前)

キングダイアモンドさん

オーグは細い物だと線の細い固めな音ですが、私の場合0.8mmの物を四芯にして作成したところ、なかなか良いケーブルとなりました。
WINNIMさんのお墨付きももらっています。
市販のオーグのDockケーブルは分かりませんが、買われる時は線径が太く四芯構造の物をお薦め致します。
どうも、オーグでも安い物は良くないです。(既製品は試聴のみ)

書込番号:14052054

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2012/01/22 00:35(1年以上前)

オーグラインと言っても,本家のドックケーブルじゃないのでしょう。

オーグラインSEドックケーブルは,ALOのドックケーブル因りも低音の沈み込みも好く,高域側の散り抑えも好いですょ。

書込番号:14052075

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/22 00:38(1年以上前)

ひょっとして既製品は、安いやつなのかもしれませんね。
上記のオーグラインの話は、あくまでもネットで買える6千円ぐらいの既製品のことになります。

書込番号:14052085

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2012/01/22 00:51(1年以上前)

オーグの細線で三芯線はダメですょ。
四芯線で本家のSEドックケーブルは,ビスパの8N因りも定位感が好いですから,低音イメージの左右中央寄りも好いですから,ボーカルイメージへの近さ茶々入れも小さくなってますょ。

書込番号:14052148

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2012/01/22 02:03(1年以上前)

アキバ某店で売ってる,諭吉さん一枚弱な三芯オーグラインドックケーブルは好くないですから。

細い線材が編組チューブにて覆われてないのは,直ぐにダメになりそうと,拠ってる形が直ぐに崩れそうで。

書込番号:14052356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/22 03:06(1年以上前)

Saiahkuさんairさんありがとうございます。
オーグラインではなく、ALOで検討したいと思います。

書込番号:14052460

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2012/01/22 13:17(1年以上前)

>良い"鳴らす環境"とは?

ヘッドホン&イヤホンの高い遠い音空間を鳴らすタイプと,低い近い音空間を鳴らすタイプを明確に描き分ける環境。

音空間が浮き気味な音源を,垂直面へ逃がさずに抑え込ませられる環境。

此れ等が巧くコントロール出来てなければ,前後空間が豊かな出音は出て来ない。

自然と大地へ根付く様な引く近い音空間を創らないとね。

で,ポータブル環境で,ALOのドックケーブルじゃ,ハッキリ言って出て来ない。
お金の無駄遣いでしょう。

書込番号:14053816

ナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/01/22 13:26(1年以上前)

キングダイヤモンドさん
私は自作しない人なんでfiioとビスパとALOと試して全体の明るさ、音数の多さというのか、鮮やかな感じが気に入ってALO使ってます。
特にfiioとは立体感含めてかなりランクアップ感はありました。

ただ、ALOのdockケーブルのWM仕様は採算取れないから中止してipodのみになったとかならないとか。

いつまで流通してるのか気になるところです。

書込番号:14053842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/01/22 13:35(1年以上前)

キングダイヤモンドさん

ALOのケーブルはHFIに色々あるので覗いてみると良いと思います。
私もすべて聴いているわけではありませんが、一概にシルバーメッキが良いとは言えないと思います。
私の個人的な好みは無メッキの銅線でしたね。

http://www.hfi.jp/?mode=cate&cbid=521169&csid=0

書込番号:14053874

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/01/22 13:36(1年以上前)

すいません、キングダイヤモンドさんはウォークマンでしたね。
ウォークマンでALOのケーブルとなると選択肢は少なそうです。

書込番号:14053879

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/22 14:03(1年以上前)

しかし本当は、5万のアンプやALOケーブルとかまでを検討するならiPod touch4がいいですよね。

iPod touch4+HP-P1デジタル接続>iPod touch4+iQube>Walkman+iQube

…という音質になってしまうので、どうもALOの高いケーブルに投資する程の価値を、Walkmanのラインアウトに感じにくいんですよね。

Walkmanのラインアウトは何故かiPod touch4のラインアウトより空間が狭いしクリア感も低い、しかもデジタル出力出来ないからHP-P1が使えない。Walkmanは直挿しの手軽さが活きる機器であってポタアン環境の下地としてはあまり良くないと思っています。

iPod touchならば一部のCDプレーヤーに直接繋いだり、ND-S1000やHP-P1を介して据え置き環境と合わせやすい。CDを入れ替えるのが面倒でも、ND-S1000・HP-P1→据え置きDAC→据え置きヘッドホンアンプ…のようにして使いやすいし、拡張性が極めて高いですからね。touchはND-S1000に挿したまま操作がしやすいから使いやすいですね。

ところがWalkmanはデジタル出力出来ずラインアウトもあまり良くなく、どうも単体の手軽さを味わう意外の目的には使い辛い。

書込番号:14053973

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2012/01/22 14:18(1年以上前)

>特にfiioとは立体感含めてかなりランクアップ感はありました。

FiiOのドックケーブルと比べるとは,ALOドックケーブルもたかが知れてしまいますね。
FiiOじゃ,「良い"鳴らす環境"とは?」へは程遠いですからね。

書込番号:14054019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/22 15:29(1年以上前)

びるびるのびるさん、はじめまして。
私も、仕事で帰宅時間が短いため、ポータブルに移行しています。
一通りスレ内容を拝見しましたが、「良いと思う機器」についての返答でよろしいですかね。


imodからポタホン、中華DAPといろいろためしましたが、現時点ではipod Classic+algorism Solo+ポータブルアンプいろいろ、という組み合わせに落ち着いています。
同じデジタル接続としてはHP-P1も持っていますが、形態性を若干犠牲にしてもSoloの方が好みの音が鳴ります。
中華DAPは音のよしあし以前に、商品の完成度が低いので、マニア向け・・・という感が強いのでお勧めできません。使い勝手は意外と重要で、使いづらいものは自然と使わなくなるんですよね。


Soloの最終段のアンプについてはいろいろと取り替えて遊んでいる感じですが、相性がよい、とおもったのはRxAmp2,Continentalといった定番どころと2StepDanceでしょうか。

サブとしてはWalkmanの867です。これは使う場合は単体ですね。

キングダイヤモンドさん、はじめまして。
iqubeにいくなら、最近V3が出たみたいです。これの評判待ちでもよいのではないでしょうか。
アンプ部の設計は一緒みたいですが、パーツの選定をしなおしたみたいなので、旧機種よりアナログ接続の音質も向上しているかもしれません。

ドックケーブルですが、個人的には、最初のドックなどの線材を決定するより、アンプを買って、それにあわせてケーブルを変えていったほうが楽しめるとおもいます。というか、楽しみました。

ではでは。

書込番号:14054259

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/01/22 15:30(1年以上前)

airさん
DAC部分まで外付けにして、って話しならipodに移行は考えているのですが、
現行はHP-P1、soloと10時間持続出来ないのが難点で変えれてません…

NS系のデジタルアウトで気軽に良質な再生できるのも憧れてはいるんですが、なかなか食指が動きません。

仮に現行でipodに移行するならタッチかクラシックどちらが良いですか?
容量は64gあれば良いのですが。

書込番号:14054266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/22 15:37(1年以上前)

AUDIOTRAKのiPod用のDockケーブルはFiioのL3と大差無かったですね。
掲示板としては主に、自作モノではなく既製品の紹介とレビューがいいと思います。
自作系は別のところでまとめていただくとして。

Bispaからは

・Bispa BSP-HPCL-8NSUGLIPD
・Bispa EXP-HPCL-8NCSNSIPD

といったあたりが出てますが皆様的にはどうでしょう。
ALOはややウォーム、厚みある硬度中庸タイプで、
Bispaはクリアでややタイト傾向のやや硬質タイプ、
だと感じますが。

解像度・情報量は

Fiio<<<Bispa<ALO22G<ALO18G

という感じでしたね。ALOはビシっと輪郭系のケーブルでは無いですが、
解像度と情報量に関しては非常に良くて、厚みとボリューム感のある
コシの太い音が好きな人には向きますね。角が尖って、キレを出したり、
硬質的にカッチリ鳴らした方がいい人には向かない感じ。

ここで言ってるのはBispa EXP-HPCL-8NCSGLIPDSの傾向なので、
上記Bispa二つとどう違うか、気になるところではあります。

Bispaは全般に硬めなんですか?硬め・カッチリ・クリアの傾向を感じます。
HP-P1用のUSBケーブルのBispa EXP-HPCL-SLIPUSBSも硬質寄りの音ですね。
これはちょっと硬過ぎて私的には嫌では無いが好きでも無いぐらいなんですが。

書込番号:14054290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/22 15:38(1年以上前)

丸椅子さん、こんにちは。
airさんへのご質問だったのですが、横槍いれさせていただきます。


まず、Classicのほうがよいです。
touchの場合、iOSのバージョンアップにあわせてデジタル出力でプチプチとノイズが発生したりします。(Wifiは切った状態でも、です)
しばらくすると解決されたりしますが、枯れたClassicのほうがトラブルがなくてよいかと。
音質以前に聞いていられないです。あのノイズは。。。


書込番号:14054292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2012/01/22 15:44(1年以上前)

私のtouch 4Gはプチプチ言った事無いなぁ。

それって全部の個体で鳴るんですかね?
私はtouchの方が使いやすいし薄いのでお薦めなんですが。

書込番号:14054315

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/22 15:45(1年以上前)

>仮に現行でipodに移行するならタッチかクラシックどちらが良いですか?
>容量は64gあれば良いのですが。

断然touch4ですね。何故かラインアウトデジタルアウト共に、
クラシックと同じ音ではなくてタッチ4のがいいのです。

それからクラシックは、異常にND-S1000で操作しにいです。
そしてボタンを押す時にND-S1000の端子に負担がかかってしまいやすい。

挿しっぱなしの時にはタッチのが操作しやすく画面も見やすいです。
タッチのが薄いのでケース次第ではケースに入れたまま挿せたりもします。

因みにノイズの件ですが、稀に出るこれは一旦touchの電源をオフ/オンすると必ず直ります。
そして直った場合の起動後にはシャットダウンしない限りずっと、二度と起きません。
逆に起動して起きる場合では、再起動しない限りずっと起きます。
私の体感では30起動に一回ぐらいの頻度です。

書込番号:14054317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/22 15:51(1年以上前)

どもども。

>因みにノイズの件ですが、稀に出るこれは一旦touchの電源をオフ/オンすると必ず直ります。

うぉぉぉ。しらなかったー。
確かに、気付くと治ってたりしたんで、OSのバージョンアップで治ったんだとおもってましたー。
どうもありがとうございます。確かに30秒に1回くらいぷっとノイズがのるんですよね、あれ。

あと、デジタル音の品質については、たしかにtouchの方がなぜかよいですね。これには同意します。
そうなると、わたしもTouch派ですかね。(ころころ変わってすみません)

ただ、Classicに溜め込んでおいて好きに聴く、というのはなかなか快適ですよ。

書込番号:14054342

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/22 15:54(1年以上前)

因みにノイズの件は、ipod touch4の二個体で確認出来まして、
その発生頻度には個体差があります。

おそらくは起きない個体もあれば、起きやすい個体もあるのでしょう。
ND-S1000とHP-P1で確認したので、ipod touch4側のデジタル接続時の問題です。
アナログ接続ではまったく起きません。

何れにしても私の個体ではたまにで、殆ど起きないし、
起きても先に示したようにOFF/ON後は起きなくなるので、実用上問題無いぐらいです。
10日〜2週間に一回ぐらいそういうことがあるかも、ぐらいの感覚ですね。

それよりもアナログ出力での音質の差、ND-S1000接続時の操作性とND-S1000
の端子に負担をかけないというのが大きいかと。

因みにND-S1やS10とS1000ではきちんと差があります。
S10のが何故か粗く、S1000のが綺麗に出ます。制震の違いが、
内部機器に大きな影響を与えて出音に影響を与えるのだということでした。
内部機器自体から発生する微妙な振動が影響を及ぼすのだそうで、
制震対策をきっちりしているS1000のがいいそうですが、実際の出音にも
確かに体感出来る変化があります。

書込番号:14054355

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/01/22 15:58(1年以上前)

Bispaの8Nは私も実際に聴きましたが、TARAの8Nを基準に考えると硬めで、銅線というより銀線と銅線の中間の音ですね。
どうも、同じ8Nでも製造法によって音は異なるようです。
因みにBispaの8Nも厳密にはすべてが8Nというわけではないですね。
本当の8Nのケーブルはこんな安くはないです。おそらく7Nが順当でしょう。

話は逸れましたが、オーグラインであれば武藤かインパルスの最上級グレードの物がALOにくらべても見劣りしない音質ですね。
以前秋葉のインパルスで比較試聴致しましたが、やはり順当に高いのが良いと思いました。
私の場合、これを強化したケーブルを自作して使っていますが、巷で言われるような線の細さなど感じさせない良いケーブルと個人的に思います。

で、HP-P1に合わせるデジタルケーブルの印象ですが、私もALOは若干高めではありますが既製品では良いと感じます。
オーグラインの既製品やBispaのケーブルはケーブルが細い影響もあるのか音が全体的に細くて硬い印象です。
HP-P1の場合、どちらかと言うとクールな味付けなので、ケーブルはウォームな物が合うと思います。
ALOのケーブルはその点ウォームなので合うと感じます。

書込番号:14054363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/01/22 15:58(1年以上前)

どもです。

丸椅子さん。

HP-P1は(Soloも)電池持ちませんよね…
対策として、ACアダプターを同時に持ち出しています。

P1買うと、光で出せるのでNS系買わなくてもいいという利点もあります。

音質はTouchですが…僕は64ギガだと足りずclassicを使っています。

classic+NSの場合、ドックケーブル(延長ケーブル?)を使うという手もあります。

参考までに^^

書込番号:14054366

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/22 16:01(1年以上前)

>確かに30秒に1回くらいぷっとノイズがのるんですよね、あれ。

くず鉄スモーカーさんの固体では30秒に一回でしたか。
私の前個体では一旦出だすと数秒に一回でもう酷いもんでしたが、
電源OFF/ON後は電池切れるまで一日中何時間使っても綺麗なもんでした。

現個体は二台目なんですが、こちらのが電源ON後に出る頻度が低いが、
起きた時は数秒に一回プチプチ言ってしまいますね、でもノイズ音の大きさが
前機種より小さい。つまりやっぱりかなり個体差があるようですね。

Classicは容量は魅力なんですが・・・やっぱりS1000での操作性が気になりましたね。
HDとフラッシュメモリで違うのか、デジタル接続でも音が違うのですよね。
またアナログ接続(ラインアウト)の音質差が特にクラシックとは違うと思います。

書込番号:14054383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2012/01/22 16:03(1年以上前)

なるほど。
デジタル接続じゃないと出ないんですか。
だから私は体験無いんですね。
デジタル出しは試した事しかありませんからw


>ただ、Classicに溜め込んでおいて好きに聴く、というのはなかなか快適ですよ。

先日のアンケートにも書いたのですが次世代touchには大容量を期待したいですね。
出来れば128GB以上w

書込番号:14054387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/22 16:17(1年以上前)

どもども。

>classic+NSの場合、ドックケーブル(延長ケーブル?)を使うという手もあります。
はい、その構成で使っています。

難点がひとつあり、Classicであってもドック延長ケーブルを使うと音質がはっきり劣化します。
音の鮮度が落ちるというか。。。質の良い延長ケーブルがあるといいのですが。

とはいえ、一回使ってしまうと辞められない利便性の高さがあります。
寝たまま聞く場合には最高だったり。
NS系のリモコンがもすこし使いかってがよいといいんですけどね。

airさん、ども。直接ははじめまして。
私のは20〜30秒に一回位。
満員電車の中などで出始めると、いらいらが止まりませんです。
なのでデジタルにはClassicで使用しています。
ちなみに私もTouch2台もってますが、両方頻繁にでるんで、個体差というのは考えませんでした。OS依存かなぁ。と。

NS系とつなげると、Classicではリモコンがまともに使えませんからねー。
ちなみに、1も1000もかいましたが、音質さはそれほど感じられませんでした。まー、雑においているんで、制振以前の使い方してますから。。。
ただ、電源を付属から専用のバッテリーのようなものに変更すると、明確に力感などで差を感じました。まあ、明確といっても微々たるもんかもしれませんが。



書込番号:14054437

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/01/22 16:21(1年以上前)

airさん、くず鉄スモーカーさん、ナコナコさん
有り難うございます、参考になります。

スマホなんでtouchじゃなくても良いかな〜とか思ってましたがtouchの方が良いのは意外でした。

DACは10時間で良いんで持って欲しいです。
遠出だと7時間じゃ際どい。
アダプターやモバイルブースターまで持ち歩けば問題はないのでしょうが、お弁当箱から爆弾に、さらに導火線へと物騒な予感が…

DAP、DAC、dockケーブルに据え置きのDDCと一瞬で高級ヘッドホン買えちゃうので、その予算でHD800の方が欲しい…とうのもあります。

書込番号:14054446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/01/22 16:24(1年以上前)

おっ、今はiPodからのデジタル出しの話題ですね。
直接指名して悪いのですが、airさんはHP-P1、ND-S1(000)を聴き比べしたことがありますよね。
自分は最近HP-P1から光出力でDAC1に出力して聴いておりますが、airさん的にはHP-P1のデジタルトランスポート部の実力はどうなんでしょうか。
あまり聴き比べた方が居ないので個人的にもの凄く気になります。

書込番号:14054463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/01/22 16:43(1年以上前)

くず鉄スモーカーさん、お久しぶりです。
コーヒーの染みは無事にとれましたでしょうか(笑)

延長ケーブルにて音質が悪くなるとの事で私が思っていた事がありまして、皆様に教えていただきたい事があります。

現在WM-A855からMDR-EX700SLで聴いております。
このイヤフォンを買ったばかりの時は延長ケーブルがある時と無いときの差を感じませんでした。

しかし半年程使用し聞き比べした時には、あきらかに延長ケーブル無しの方が音の鮮度が高かったです。
スピーカー環境では接点が増えると鮮度が落ちるので、同様だろうと予測したのですが、エージングが進んだ後に変化を感じた事に何か意見をくださるとうれしいです。

この場をお借りする事と、話の腰を折るようで恐縮ではありますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:14054531

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/22 16:53(1年以上前)

>このイヤフォンを買ったばかりの時は延長ケーブルがある時と無いときの差を感じませんでした。
>エージングが進んだ後に変化を感じた事に何か意見をくださるとうれしいです。


その原因は二つあります。まず一つに、たっぷりこの機種を聴き込んで、この機種の音判断を自分の感覚が上手くなったこと。したがってより微妙な差がよくわかるようになった。

もう一つは、エージングが進んでその機種の特徴がきっちり安定して出るようになったところで、やはり微細な変化がわかりやすくなった。

音の微妙な差の判断は、長期間にわたって聞く程にわかりやすいです。mp3の320とwavの差もそう。5分ずつで判断すると微妙だと感じる人も、半年ずつの長期間にもわたり聴き比べ続けたら、必ずハッキリした回答を出す。

書込番号:14054566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/01/22 17:07(1年以上前)

air89765さん、わかりやすい解説ありがとうございます。

おかげで得心がいりました。
このような状況になってしまい、静かな自宅などでは延長ケーブルを使えなくなってしまいました。

なにげに不便ですが、少しでも良い音を求めるのはマニアの性なのでしょうね。

以前、失礼な事をいってしまい申し訳ありませんでした。
ご教授くださりありがとうございます。

書込番号:14054631

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/22 17:16(1年以上前)

>airさん的にはHP-P1のデジタルトランスポート部の実力はどうなんでしょうか。

なかなかですよ。下手なPCをトランスポートにUSBで繋ぐよりずっといいし、ND-S10よりむしろ微妙にいいぐらいですね。

しかし難点が二つあり、一つは光デジタル出力しかないこと。S10ではなくND-S1000ならば同軸デジタルがあるしそちらのが便利。光のが硬めで軽め、同軸のが厚みがあり柔軟性があるとよく言われますが実際そんな感じがしますし、光と同軸両方使えるS1000は何だかんだで便利。

もう一つはHP-P1を自宅でトランスポートにもポータブルアンプにも併用して使うと、内蔵充電池の劣化とかが早そうだし、フル充電から7時間しか持たないからそんな使い方だとしょっちゅう切れて充電してばかりいるようになります。ND-S1000はもちろん充電要らないから、据え置き機器としては内蔵電池駆動ではないことが結構大事。

また、もう一つND-S1000と違い、HP-P1とiPodを繋ぐデジタルケーブルの質にも音質が関係してしまう問題。S1000ならばケーブルのコストは要らないし…総合的にはトランスポートはS1000がいいと思います。ND-S1やS10、AT-HA35iでもなく、S1000がいい。

書込番号:14054676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/22 17:19(1年以上前)

どもども、なんか連投してます。スレ主様申し訳ない。
なんだかスレ主様の意図とずれてしまっている気がしますが。。。もうしわけありません。

Saiahkuさん、こんにちは。
暇だったんでHP-P1の光とND-S1000の光比べてみました。
光はSAECのケーブル。型番忘れましたー。
あと、30分ほど聴いただけの視聴なんで、あまり信頼しないでください。あと、だめ耳ですので。そこらへんは割り引いた判断でお願いします。

えーっと。
あれ?HP-P1のほうがよくね?(笑)
なんだか音がしまって1音1音の粒立ちがよく、きっちり沈み込む感じがします。
HP-P1の光、意外といいかもしれませんね。。。
まあ、適当設置での環境なので、(机の上にポンおき+筐体の上にアンプいっぱいおき)
くれぐれも「こんな意見もある」程度でお願いします。

冷やかし大王さん、おひさしぶりです。
airさんのいうとおり、聴きなれた、というのが一番ですかね。
役立たずですみません。


あと、ちょっと御幣がありました。
上記で延長ケーブルで音質がわるくなる、と書きましたが、
私の使用しているケーブルの質の悪さがかなりあるとおもいます
なので、キチンとしたケーブル使えばまた結果は代わるとおもうんですが、
きちんとしたノイズ対策したドック延長ケーブルってあんまりないんですよね。。。






書込番号:14054686

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/22 17:26(1年以上前)

>静かな自宅などでは延長ケーブルを使えなくなってしまいました。

静かだと余計微妙な差がわかるんですよね。静かな自宅で聞くのもケーブルの違いをよく感じる原因ですね。

長くするとぼやけたり輪郭が甘くなったり、ボーカルが遠くなったりするのがわかってしまいますからね。短くすると透明度が上がって明瞭かつ正確になったりするので一度短くすると長くしたくなくなりますが、外出時は周りがうるさかったりで長くも妥協出来たりしますから使い分けですよね。

…いえ、以前のことは気になさらずに。

書込番号:14054719

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/01/22 17:27(1年以上前)

airさん
なるほど、丁寧な返信ありがとうございます。とても参考になりました。
私の場合、PCよりもHP-P1の方が音質にブレが少なく使いやすいので、もっぱらP1でしたが、なかなか良いみたいですね。
実際P1のDDコンバーターの品質はなかなか良いみたいでAlgorhythm SoloとP1をiPodトランスポートとして使用し、iBasso D12にデジタル出力した場合P1の方が高印象でした。

ただ、同軸ケーブルが使える分S1000の方が良いみたいですね。
また、光ケーブルは同軸ケーブルと違い簡単に自作できそうにありませんし、選択肢が少ないのも難点ですね。
Music To Goさんのブログで紹介されているケーブルを試してみようかな。

わざわざ、ありがとうございました。

書込番号:14054722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/01/22 17:31(1年以上前)

くず鉄スモーカーさん、ありがとうございます。

耳エージングというか、耳が慣れるという事ですね。
スピーカーでもある事ですが、後々になって体験したので新鮮な出来事でした。

延長ケーブルの質は見た目カッコイイけど、アジアの超大国の文字が見えましたので、よいものではないのかもしれません。しかし外出時には割り切って使ってますので、十分な役割は果たしています。

その内、家庭でもヘッドフォン生活になるかもしれないので、何かありましたらまたよろしくお願いします。

書込番号:14054739

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/01/22 17:34(1年以上前)

くず鉄スモーカーさん

P1良さげですか〜
わざわざ試して頂きありがとうございます。
S1000との違いは好みの差になるのかもしれませんね。

冷やかし大王さん

皆さんが仰る通り聴き続けると気付く場合が多いですね。
私の場合も、ショートケーブルに慣れた後の延長ケーブルの鮮度の低さに唖然としたばかりです。

書込番号:14054749

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/22 17:47(1年以上前)

Saiahkuさん

いえこちらこそAlgorhythm Soloとの比較参考になりました。

どうもPC経由よりiPod→HP-P1経由のが、同じDA-200に出力しても私の環境でもクリアで綺麗な雑味の無い音が出てくれます。なぜかPCのは混濁感が若干あります、foobar2000でWASAPIでです。PCだとこういう音質個体差があるので、iPod+トランスポートのが音質の安定感があり使いやすいですね。

これであとは持続時間が長ければHP-P1は言うことないんですが。

書込番号:14054808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/01/22 17:54(1年以上前)

サイアークさん、ありがとうございます。

スピーカー環境では付けた、外した事は明確に分かっていまして、それは耳慣れや機器エージングに関係の無いものでした。それに変わらないと感じたものは、後々も変わらないのです。
まあ私の機器のグレードが低いのかもしれませんが。

以前試した事でも覆るなんて、イヤフォンは面白い物だなあと再認識しました。
イヤフォンの方が敏感で些細な差でもわかってしまうのではないかとの持論を持つに至りました。

そりゃ間違いだとあれば、ご指摘いただけると幸いです。


※面白いだけでスパイラルになる財力がないのが救いです(笑)
壊れたら安くなったEX1000か埃かぶったEX700を…

書込番号:14054841

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/22 17:56(1年以上前)

>えーっと。
あれ?HP-P1のほうがよくね?(笑)
>なんだか音がしまって1音1音の粒立ちがよく、きっちり沈み込む感じがします。
>HP-P1の光、意外といいかもしれませんね。。。

P1のが良かったですか。かなりのもんですね。S10だけでなくS1000ですらそうですか、結構貴重なコメントですね。因みにiPod→P1のデジタルケーブルは何でしょうか?デジタルトランスポートの比較はなぜか結構ケーブルの差も浮き出るので、どうかなと。

書込番号:14054856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/22 18:11(1年以上前)

どもども。

airさん。
ipodとHP-P1の接続はALOのUSBケーブルを使用しています。
また、S1000との接続に関しては延長ケーブルなどは使わず、そのままさしています。
ケーブルはSAECのOPC-X1というケーブルです。
PS AudioのDegitalLinkに接続して確認しました。

視聴した曲は、坂本美雨の「hatsukoi」BabyFaceの「グレイテストヒッツ」など上記を繰り返して視聴。
クラシックやJAZZはまだ試していませんのでまた違う感想になるかもしれませんが、上記2枚でP1の方が好印象。音数などに差分がないんですが、音が立ってる感?がありました。

まあ、まだ試し聴きのレベルですが、このデジタル出力の質ですとiqubeV3のDACとあわせてみたくなりますね。。。いっちまいますかねぇ。。。

書込番号:14054918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/01/22 18:46(1年以上前)

どもです。

airさん。

実は僕もP1派です^^

ドックはウィンさんお手製の8Nですが…
うーん…Moon&Tideのオーグでも差は微妙…

コスパ的にはM&Tのオーグは最強(6000円ぐらい)かもしれません?

NS1000は今度ACアダプター変えようと考えています。

ご参考までに。

書込番号:14055037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/01/22 19:03(1年以上前)

話が切れたあとでいいのですが、OSはみなさんWindows 7 Home Premium 64bitを基本にされているのでしょうか。

書込番号:14055106

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/22 19:06(1年以上前)

くず鉄スモーカーさんの比較はやはりALOででしたか。それがP1標準ケーブルだとS1000より良いって感想におそらくならない可能性が高いです。V3って…ついに三段重ねですか、凄いですね(笑)

ナコさんもP1派で…P1派は何だか増えそうですね、DACとしてもデジタルトランスポートとしてもいいとなると。

アダプタ変えるのは電源ケーブル程は変わらないイメージですがどうでしょう?変わったら是非参考にさせてください。

書込番号:14055122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/01/22 20:03(1年以上前)

あ、書き忘れました。

8Nは、Z1000+P1で聴くとやはり変化を感じます。


丸椅子さん。

ヘッドフォンアンプカテで確かD12をお持ちとのこと(違ったらごめんなさい)

D12の平らなアダプターがP1流用可能です。あれならばそんなに荷物にならないかと。

で、スタバやマック、喫茶店等で充電すると比較的がんばれるかと思います。

T.Bさん。

すみません、PCは立ち上げるのめんどくさくて、iPodからの再生です。
ごめんなさいm(__)m

書込番号:14055371

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/01/22 20:19(1年以上前)

ナコナコさんこんばんは
D12は売却しましたが、D5はまだありますので分かります。

ミニB>>Aならモバイルブースターでも行けそうですね。
あまりプッシュされると欲しくなってしまいますな。

書込番号:14055436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/01/23 14:12(1年以上前)

昨晩から色々考えてましたが、かなりipod touch+HP-P1惹かれてます。
Soloはまだかなり高い事、カッチリ系ならHP-P1との事でHP-P1かなあと。

ただ、持続が7時間がネックで、7時間ならDX100からアナログ出しってのもありだなあって事で結論は出てません。
夏ボーナス辺りで結論を出そうかと。

情報提供して頂いた皆様には改めて御礼申し上げます。


書込番号:14058274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2012/01/23 22:51(1年以上前)

>良い"鳴らす環境"とは?

気持ち外れた感覚が小さい出音ですね。
最近のヘッドホン&イヤホンのケーブルは,片出し,u形ケーブルが少なくなって来ました。

気持ち外れた感覚を小さく感じるのは,左右均等方向のY形ケーブルでしょう。

どうも,ソニーのシングルBA型を聴いての印象は,左右気持ち外れた感覚が強い印象ですね。

書込番号:14060160

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2012/01/24 08:29(1年以上前)

>良い"鳴らす環境"とは?

頭内に留まり難い,張り付かない,へばり付く感覚が小さな出音。
此処で挙げた方々の出音は,頭内に留まり感覚が強い高い出音。
高音側が,頭の天辺,天井方向の真上へ散った出音は,頭内に留まった音傾向が強い。

其れから,高音が頭の天辺へ抜ける様な出音は解像感が高いのでは在りません。
抑え切れずの派手に出て居る雑な音色を,恰かも解像感が高いと勘違いをして居ります。

書込番号:14061360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/01/24 23:22(1年以上前)

ナコナコナコ さん
了解です。レスありがとうございます。

書込番号:14064443

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング