


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
デジカメinfo未掲載ですが、αrumorsに3/29の1.05リリース情報が出てきました。
http://www.sonyalpharumors.com/
24/2 ZA 85/1.4 ZA 135/1.8 ZA 70-300/4.5-5.6 G DT35/1.8 DT50/1.8
が対象レンズになるようです。
レスポンスも、「連写時のカタカタ改善?」「電源起動・終了時」「前後ダイヤル」
「再生時?」の反応が良くなるようです。
また、暗所でのAF性能もアップするようです。
*************************************
しかぁ〜〜〜し
JPEG画質改善はないってことです。
6400程度でガベガベボコボコのアホセンサー、どうにもならん。
3万円やるから新開発24MP(常用6400)センサーに替えれ。
そしたら、7000後継も60後継も寄せ付けないから。なっ、長田。
まあ、その前にα99買うけど。(あと、来春の36MPはOVFみたいだよ)
以上
書込番号:14199682
11点

「努力には感謝」
・レスポンス改善
・自動補正レンズの拡大(全部で12本に)
・暗所AF性能の向上
3/29予定の1.05アップデートには感謝します。
しかし、画質という命に最も近い部分はどうなるのか?
センサーを有償交換してでも向上させてほしいと考えます。
書込番号:14199722
7点

【補足】
「暗所」⇒「コントラストが付きにくい場所」の間違い。
室内の壁・空・湖面・草原などでしょうか。
書込番号:14199739
1点

ホントだとしてもまだ 1ヶ月以上先ですか・・・。
何に時間かけてるんですかねぇ〜レンズ補正と抱き合わせて検証に時間をかけなくていいから、
レスポンス改善だけでもさっさと公開して欲しいもんです。CD配るわけじゃあるまいし。
感度の改善は無理なんでしょうかねぇ〜 これも全体で向上しなくていいから 3200まで画質
改善とか限定してでもやって欲しいよね。
書込番号:14199766
5点

アップデートの内容わ、修正した全てが書かれている訳でわないからねー。 (ノ^_^)
アップデートが出て、実際に適用してみないとわかんないんじゃないの? (ヘ。ヘ)
書込番号:14199776
11点

AF精度は一番欲しかった改善だな〜
売らずに済むか?
書込番号:14200024
2点

3/29じゃあなくて、4/1だったりして・・・(?)
書込番号:14200245
10点

スレ主さまへ
そのアホなセンサーを積んだカメラを、あなたは所有しているのですよ。
ご愁傷様です(爆笑)
書込番号:14200273
19点

RAW使えばいいじゃん。
書込番号:14200275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RAW使えばいいじゃん。
JPEGより悪いし、使えない・・・
噂が本当なら、次のα600に期待します。連写などはそこそこでいいので、とにかく常用できる感度が上り、コンサバな機種を望みます。
書込番号:14200293
13点

aagunさん
ヤジが生き甲斐の阪神ファンみたいな
ものです。
私も爆笑しました(^ー^)ノ
書込番号:14200294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゾナーさん
いまある市場の現像ソフトにない
ノイズリダクション アルゴリズムを
jpeg画質のファームアップで提供
してくれたら魅力的だと思ったまでです。
書込番号:14200309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(あと、来春の36MPはOVFみたいだよ)
ほう…ソニー、チラ見せの様子見…かな??
それにしても、の α77。
ファームアップで改善されるといいですね。
本当は、α77を買わなかったαユーザーの意見こそ聞いて欲しいところ。
そう考えれば、最近あったというアンケートも遅すぎるだろう。
「既に売却した」ユーザーにはアンケート自体、届いたのかなぁ??
そうやって、「マーケットを見る眼が曇る」のではないのか?
>>じじかめさん
>4/1だったりして・・・
コラ、αユーザーをナメてるんですか?
…って、冗談ね。
あんた、どうせ何をやっても効かないんでしょう(笑)
だが利用はさせてもらう。
>>おい、ソニーさん、
じじかめさんに馬鹿にされてるぞ。
Google の検索結果に出てくる、あの「じじかめさん」に…だ。
ちっとはシャキッとやれよな。
書込番号:14200326
6点

そうですか、アップデートされるんですか。それにしてもこんな短期間に何度もアップデートするようでは、どんな開発の仕方したんですかね。
こないだのα77アンケートは何かの前触れと思っていましたが。
因みにアンケートでは、1、電源オフの遅れ。2、AEロックのバグ。3、シャッターの2度切れ。4、連写枚数の改善。5、画質改善。6、フォーカスポイントの視認と操作の改善。を指摘しておきましたが、いくつ改善されるか楽しみです。
書込番号:14200374
5点

A77が使えないのは
@ファインダーの出来が悪い
Aレスポンスが遅い
Bバッファ容量が足りない
が主なところで皆さん不満の点だと思いますが
どれもハードウェアの問題なので
いくらファームアップを繰り返しても本質的には
解決しません。
洪水で生産設備がやられた時にディスコンにして
スペックを見直せばよかったのにね。
書込番号:14200923
10点

ここのスレに来る人って、皆同じ人で恐いです。
A65のスレはそうでもないのに。
書込番号:14201082
5点

>そうですか、アップデートされるんですか。それにしてもこんな短期間に何度もアップデート
>するようでは、どんな開発の仕方したんですかね。
そんなもの未完成の内に、発売開始した後で必死こいて段階的にバグつぶししてやっとVer1.00になっというのが真相だろう。
それだけでは大義名分にならないからオマケ機能を追加するのに時間がかかったんじゃないか?
出来損ないの遅いバージョンリリースしておいて 本来の出来上がりになった時点でシャアシャアと「高速化しました」ってのは昔マイクロソフトがよくやっていた手法
ただ、そもそもハードを含めたシステム設計がコケているからレスポンス高速化はあまり望めないな
書込番号:14201260
5点

>そうですか、アップデートされるんですか。それにしてもこんな短期間に何度もアップデートするようでは、どんな開発の仕方したんですかね。
もともと、対応レンズに関して順次ファームアップしていくと言っているんですけどね。
それに、合わせて少しでも良くする。普通の考えでは…
まあ、大いに期待を持った方には不満が多いのも仕方ないですけどね。
書込番号:14201329
5点

「そうですか、アップデートされるんですか。それにしてもこんな短期間に何度もアップデートするようでは、どんな開発の仕方したんですかね。」
ちょっといいすぎましたですかね〜。
しかし、前回のアップデートの時は、MRポジションで、電源オフや、再生ボタン操作や、パワーセーブ復帰後、フォーカスポイントが元に戻ってしまったのを、戻らなくし、MRポジション再押しで復帰するようにしていただけました。
ただ私といたしましては何機種かデジタル交換式カメラを使用した中で電源オフが遅れると言う仕様は初めてです。こうなりますと必然レンズ交換が遅れるわけで、レンズ交換式カメラとしては大きなマイナス面と思います。車で言えばディーゼリングのようなものですから。
また、AEロックが再生ボタン操作後や、パワーセーブ復帰後、解除されてしまう(再押しAEL設定の時)もAEロック解除操作はAELロックボタン操作のみであるべきと思います。
まあソニーの新しい販売戦略なのか知りませんが、このような発売1年の間に2度もファームアップを行うと言うのは完成度の低さと捕らえられかねませんのであまり良いことには思えません。
シャッターの件もサービスに問い合わせたところ連写モードでは仕方ないと言う回答でしたが同じように秒8コマ程度連写できる7Dを店頭で試したところ、しっかり1回切りが連写モードでも出来ましたし、今までのデジタル1眼の常識機能に思います。まあ常識を打ち破ることも大事なことではありましょうが、一回シャッターを切っただけで2回も似たような画像が記録されてしまうと、ハードディスクも負担が増えます。
ローカルフォーカスポイントも見づらいですし。
まあ、今度のファームアップを楽しみにします。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:14201758
3点

>>電源オフが遅れる
電源を切ったときにクリーニングしていると思っていましたが。。。
いや電源を入れたとき?
どこかに書いてったような。。。
書込番号:14202522
2点

電源オフが遅れる。
早い遅いの感じ方にはあくまで主観ですが、私が以前使用していたE−3は電源を切るとほんの一瞬、おそらく1〜2秒の間にカラカラというような音がして(おそらくダストリダクション)電源が切れました。ただ今私が使用しているα77は簡易的な計測でありますがON、OFFスイッチをONからOFFにした後、約6秒してルルという音がしてピントが無限大に戻り機能が停止します。ただし購入した当初よりさらに遅くなってきているような気もしますので、今度サービスに相談してみたいと思います。
書込番号:14202788
3点

個人的に、
噂のα57とかα600に載るといわれている新開発16MPセンサーをのっけてほしいです。
あとはダブルスロットにしてください。
書込番号:14203005
2点

>スレ主様
ファームUPのお知らせは最低限のメーカの態度かと思いますよ。
個人的には、仕様より不具合だと思います、あのモッサリは(笑)
でも、本質は、画質で、撮像素子が悪いのか・・・
個人的には違うかと思います。
別の板でECTLVさんが色々試してくれました。感謝です。
NEX7でEA1とEA2に比較です。つまりTLMがあるか無いか・・・
明確にでたかと思います。いかにTLMが一眼カメラとして致命傷かということが(涙)
これから高画素化に挑むソニーさんは、早目にTLMを抹殺、もしくは跳ね上げ等対策を
とらないと、写真機としてありえないかと思います。
ご参考までにご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14138750/ImageID=1121838/
このスレは
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14138750/#14201213
個人的には、やはりという気持ちと自分の素人なりの想像が当たったのがショックかなぁ・・・
ソニーさんには写真好きはいないようです。
というか、2400万画素にしたのは、レンズの性能を最大限に活かすためと言っていましたよね。
嘘つきだなぁ・・・ソニーさん。こういう所がなんとなくムカつきます。
αレンズの魅力にはまった私としては、本当に意味でレンズの性能を活かせるカメラを出して欲しいです。
そういえば、ソニータブレットを値段を下げて、おまけに気に食わなかったらお金返すキャンペーン始めましたね。
α77もすればいいのに(笑)どっちの返品は多いか競争するのも面白いかも。
ちょっと言い過ぎました。
個人的には、最近α100を買いました(笑)
RAWで撮影すると、現行IDCでは色々不具合があるので、LRを使うことになりますが、
ソニー1号機ということで、作りの良さとCCDの発色の良さを実感しています。
解像感は、そりゃダメですが、結構いけていますよ。かなり気にいりました。
またよろしくお願いします。
書込番号:14203662
7点

そんな、当たり前のことを
わざわざここにレスすることかなぁ。
人格的に疑っちゃうな。素人は勘違いして動揺しちゃうよ。
ここまで近接撮影すれば、そりゃ差が出るでしょうに。
間に薄い膜が入ってるんだから。
135ZA好きのECTLVさんが、24ZAでわざわざ近接マクロ気味の撮影で比べたのは何故だと思う?
その辺の木を撮影しただけでは違いがわからなかったんでしょ。
軸上色収差なんて、レンズ個体差でいくらでも変わるよ。
この程度の差であれば、ポートレイト・風景ではまったく差がわからないし、
それにプロテクトフィルター付ければこの程度以上の差は出るよ。
書込番号:14203968
12点

いやー、そのー。
ショックであれ以外の比較撮影はしてないんだね。
いろいろ比較しようとしたらいきなり最初から・・・・・
なんじゃこりゃー(古い?)。
EA2壊す前にそのうちやるから待っててね。
書込番号:14204275
6点

でもさ、ECTLVさんなら想像がつくんじゃないの?
近接であの程度の差だったら、無限遠でどれだけ差がつくのか。
色々試してね。
書込番号:14204347
5点

画質だけがカメラの魅力ですか?
そりゃ、良いに越したことはありませんけどね。
TLMを否定する意見が多いですが、当然、デメリットもあればメリットもあるでしょう。
私はメリットの方が多く感じ、そして何より使って楽しいカメラだから気に入ってます。
画質を求めるならフルサイズでしょ。APS-Cでそれを求めますか?
フルサイズを使っている人がAPS-Cの画質に不満を言っていることが理解できません。
他社に比べて?他社にはないメリットは無視ですか?
今後のため?この掲示板のわずか数人の書き込みがSONYを動かすと?
私は、カメラのことは初心者なのでよくわかりません。
だから、はじめのうちは常連さんの書き込みをなるほど参考になると読んでました。
でも、いつも同じ人が同じ内容で不満を長々と繰り返すだけです。
SONYの体制の話なんてどうでもいいです。ほとんど憶測でしかないのですから。
書込番号:14204948
11点

>ソニーさんには写真好きはいないようです。
SONYさんの場合は、液晶TVかフォトフレーム観賞をお薦めしてますね。
プリント観賞については、、、記載が見当りませんので(汗)。
プリント観賞(写真)は、全く想定してないようです(笑)。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_6.html
書込番号:14205117
7点

>SONYさんの場合は、液晶TVかフォトフレーム観賞をお薦めしてますね。
>プリント観賞については、、、記載が見当りませんので(汗)。
>プリント観賞(写真)は、全く想定してないようです(笑)。
そりゃそうだ。
高画質印刷出来るプリンタ出してないし、フォトフレームかVAIOかBRAVIAで鑑賞した方が儲かる。...BRAVIAは売るほど赤字?
プリントで判断できるミノルタの技術者リストラして サイバーショットとハンディカム部隊がα造ってるんだから必然的にそうなる。
そして α77後継機に搭載される目玉機能はズバリ"3D撮影"だwwww
書込番号:14205179
1点

しゃーないなー。
やはり望遠でも解像が駄目だ、杉の葉はさらにダメ。
まー、これくらいは良いという人もいるかと思うが、
それを言い出すとA55やA65+タムロンで充分な気もする。
書込番号:14205397
5点

あれ、続きはこっちですか。
α33/55 では「?」という位だったのが、より高画素センサーになって目立つようになった感じもしますね。
しっかし、ISO 800 でこの「葉の描写」の違い…これはまさに……。
書込番号:14205457
4点

ファームのアップデートは良いことですね。
(デジタル機器ではファームアップで詰めていくのは普通のこと)
スレ主さんの意味では,
・1600万画素相当では既存相当,低感度ならば解像度の恩恵で既存を凌駕
ということが分からずか,分かって高画素化の意味の取り違い(解像度向上なのに,画素サイズ向上のように勘違いしてピクセル等倍比較する人)を演じているわがままさんを検出する(阿呆)センサーなんでしょうね。
こう書くとまたステマですか?とか返信があるのかな。一連のスレで(自称ネガキャンしてるつりはないんだよっていう)コアユーザも含めた真面目な話をまとめただけですが。ただし,本質的には,印刷サイズの向上には画素サイズの拡大が必要で,画素数アップは解像度しか向上しない,という事実に基づいて,ピクセル等倍比較をする痛い話は避けてあります。
なぜかセンサーの話に,TLMの話を持ってきている人もいますが。TLMが嫌な人は,NEXを買ってという判断でしょう。αでTLM外して使いたいひとは,両方買って,双方のアンケートにそう書けば良いと思います。コストが回収できるなら実現するでしょう。それだけだと思います。あと,ここでのネガキャンが成功して,A99で実現されていれば良いですね。
書込番号:14205531
4点

おはようございます。
最近、α900が楽しくって
α77を持ち出す機会が少なくなっていますが
α77をお持ちの方、ここで言われているほど悪いカメラではないですよ
安心してください
私の立場は、TLMも従来の一眼レフも併売してほしいというのが私のスタンスです
どちらか一方でも、私にとっては、αの魅力は薄れます
ただ、
私は、α900、α77、α65(ちょっと前までα55)も持っていましたが
どうも、このα77だけを特にけなす風潮についていけません
TLMが入っていますが、その代わりα77は歴代のαのなかでAF性能はナンバーワンです。
この撮影結果を許すか許さないか、ニコン並のAF性能を手に入れるか、
画質はほんのわずかに落ちますが従来のα程度のAF性能でいいのか?
TLMを許すかどうかはここだと思います
AFが弱いといわれているニコン、ペンタックス、αと使ってきましたが
ニコンキヤノンまでのAF性能は、αペンタでは正直追いつかないと思いました
(正直に言って従来のAF機構では永遠に追いつかないような気がしています)
TLMがあれば、追いついていますよ
D90よりは上だと思います、D7000レベルだと思います
このため、子供を写すぶんには、α77のほうが成功率は高いですよ
従来の一眼レフタイプのα900の良い点は出尽くされていますので割愛しますね
結局、デジタル一眼で重要なAF性能がニコンキヤノンで追いつかない現状では
適材適所だと思います
TLMと一眼レフの併売ですね
そうすればここまで荒れなかったと思います。この点についてはソニーも甘く見ましたね。
悪いカメラではないですよ
色々なカメラを持っている私が保証します
私に保証されても信頼性がないと思いますが。。。(笑)
ECTLVさん
これは、等倍ですよね
杉の葉っぱは、このシャッタースピードでは被写体ぶれの可能性がありますので、参考になるのは、木の表皮ですね
描写については、私に限って言えば、この程度の違いかと思ってしまいました
光量が1/3EV落ちるほうがよっぽど大きな影響だと思いますね
(一番気になるのが次に私が買おうとしているゾナーの比較です)
普通の被写体、この程度の差はわからないと思いますがECTLVさんはどうも思われますか?
NEX7の掲示板(レンズについての本当の話他14172899以降)でα900とα77のブラインドテストをしているスレがありました
α77を気に入っている方はごらんになられると安心されるかと思います
あまり本意ではありませんでしたが、α77で心配されている方も多いと思いましたので他スレの掲示板について書きました
持っていない方がここまで出張っている掲示板ですのでこれくらいは許されますよね
繰り返しますが
適材適所だと思います
手振れ補正が必要であったり、AF性能が必要であったり、光学ファンダーと画質が重要であったり
色々な方が色々な撮影目的でカメラを購入されます
ソニーはNEXがあったり、α77を品揃えされていますが
ソニーがTLMに一本化しようとしているのが間違いですね
NEX,TLM、α900のようなデジタル一眼レフ
この三本路線でいけば、他マウントにはない魅力的なαマウントになると思います
書込番号:14205883
12点

どんな開発の仕方をしたのかは、終わっちゃって市場に出てしまっているので、それはもう
置いといて、いまは週一小出しでも良いのでファームアップして欲しいですね。
ネガキャン
一頃と違って、いまはそれなり使ってみてこのままでも十分使えるやんって方と、使ってみて
やっぱこりゃおかしいやろって方、ソニーはやっぱおかしくなってるって方・・・
私はネガキャン的には感じてないですね。
私はα55の操作性や、α900の感度より劣るカメラが最新上位機種であるのはやっぱおかしい
と思いますね。
書込番号:14205888
9点

>>じょー@関西さん
>(デジタル機器ではファームアップで詰めていくのは普通のこと)
それ、やっぱりかつてのWindowsみたいで、今までのαでは無かったことですけどね。
「100点から110点とか、90点から98点」になるような事はあっても、
「60点から80点、そして100点を目指す」ようなことは無かったな…。
もちろんファームアップ等で、購入した方々が今後より良い使用体験へ向かうのは歓迎で、要は「相対的に、以前のαでは無かったことだけど、今後はそうなるか。それでいいのか?」という話に過ぎません。
とはいえ、スタンスは違えどもステマとまでは考えていませんよ。むしろ同意出来る点もありますが、
>TLMが嫌な人は,NEXを買ってという判断でしょう。
裏を返せば、AマウントはTLMへ突き進んでるって事ですよね。
実際、今の日本国内では現行ボディにおいて「Aマウントボディとレンズの組み合わせは、トランスルーセントミラーと伴に」でしか使えないわけで。
次のα新機種はフルサイズ?え、それも SLT?つまり高級レンズもTLM必須?
特にフルサイズ用レンズにおいて、高級レンズがメインとなってるAマウントに、”SLT”しか無いという状況が来る。
では、フルサイズのNEXがあるのか?
…無い。
こういうところが問題なんですわ。
「TLMがイヤならEマウント」だけで解決しないでしょう?
それから、ソニーのアンケートは経験上、また、上の方のレスに書いたような「ほとぼり冷めてからアンケート出してない?」みたいな理由から、あまり意味があるとは考えていません。
イヤらしい言い方をするようですけど、ソニーはこういうネット上のクチコミの効果を知っているんだと思いますよ。
だから「ゲートキーパー」なんていた(いる)わけでしょ。
「ネットの誰が書いたか分からんようなコメントは無意味、でもネット上でカメラ購入について情報交換している」
そんなおかしな人もいますが、
それはつまり「ソニー製品を褒めるコメントだけが有用で、貶すようなコメントはクズ」という事なんですよね。
しかも本人はそれを隠そうとしている。
だからちょっと突くとすぐに辻褄が合わなくなる。当たり前です。
私は良い物が出れば賞賛するし、さらに必要な物なら買う。
「良い物は良い。悪い物は悪い」。
一概に言えない部分も確かにありますが、基本的な話は、それだけの事だと思います。
…さて。これって「ネガキャン」なんですか?
書込番号:14206017
7点

>>kaitennさん
横から悪いんですけど、「杉の葉っぱの写り」ですね。
被写体ブレなら、「これだけ奥行きがある状況で」「こんな風に、どの枝も同じような差異」は出ないと思いますよ。
ただ、私も「適材適所」いうご意見には全く同意です。
「トランスルーセントミラー」も、それといつも悪い意味で引き合いに出していますが「サイバーショット」も、全然悪く無いと考えています。
全部それ、というのが良くないと思うし、「それしか出来ない」という状況になるんだとしたら?と危惧しているだけです。
こんな騒ぎ(笑)になってるのも「結構な数の皆さんから、そうなるかのように見える」という事かもしれませんよ。
書込番号:14206064
3点

α77をお持ちの方、ここで言われているほど悪いカメラではないですよ.
私は床の間にα77をかざり、眺めるのが趣味です。いくら見ても見飽きません。
またニコ・キャノユーザーに12枚連写の音をきかせると、みんなから羨望の眼差しです。
私の予想ではこのような使い方をしている方は多いと思います。
いろいろと不満を述べられている方が多いですが、使い方ひとつです。私は全く不満は
ありません。
ファームアップでの希望は連写は今のままでいいのですが、連射音だけでも30秒くらいに
できないでしょうか?そうすればもっとα77購入者は増えると思いますよ。
kaitenn氏
上の文章どう思います。私はあなたの言っていることと対して変わらないと思います。
満足度、断トツの最下位。批判的なレビューへの支持の多さ。マンセーレビューでも、
必ずつく「ファームアップに期待して」の言葉。
あのorange氏ですら、最近は立ち位置を微妙に変えてきている状況です。
確かに、フォーカス精度はよくなりました。でも、カメラの本質的な機能で、α700、α55
より劣化している部分がこれだけあれば、批判は当然おきると考えます。
批判している方の大部分が「追い銭を出してもいいから直して下さい」と言っているのですよ。
けなげじゃないですか。
現状の問題だらけのα77をマンセー口コミで薦めるのはもう止めませんか。
ファームアップで納得できるカメラになったら、みんなで薦めましょうよ。
書込番号:14206113
9点

TLMと一眼レフの併売ですね
そうすればここまで荒れなかったと思います。この点についてはソニーも甘く見ましたね。
>
それがすべてだよ。
A55が出る前からTLMは高速連写用の特殊機構と書いた。
初心者、中級者にいちばん問題なのはミラーのメンテだと思っている。
EA2も早速ゴミがついたが、ふーっと吹いて済ませているし、
最悪、EA2外せば済む。
これがカメラとなると、予備カメラ?持っていく初心者は・・・・・
>
ECTLVさん
これは、等倍ですよね
杉の葉っぱは、このシャッタースピードでは被写体ぶれの可能性がありますので、参考になるのは、木の表皮ですね
描写については、私に限って言えば、この程度の違いかと思ってしまいました
光量が1/3EV落ちるほうがよっぽど大きな影響だと思いますね
(一番気になるのが次に私が買おうとしているゾナーの比較です)
普通の被写体、この程度の差はわからないと思いますがECTLVさんはどうも思われますか?
>
そう来ると思って135ZAで中距離で花を撮った比較例をあげておく。
写りがすこし硬くなるのと、色が少し暖色になり黄色が強くなる。
同じAPS−C24MpのNEX7では造花効果までは出ていないと思う。
ただし、A900のと比べると保証の限りではない。
A900+135ZAというのはまた別の話になるので。
書込番号:14206511
3点

SilentMajorityさん
レビューと内容が違ってきているように感じますが。
見方が違ってきたのでしょうか?
書込番号:14206577
0点

夜の世界の住人さんへ,
いまのファームが60点かどうかは議論の余地があるかと思いますが,安易にニュートラルな意見をステマ呼ばわりする人と違って,これくらいをネガキャンとは思いませんよ。ただ,いまのファームは,多くのSony機レベルだと思いますよ。回りにあるSony製品と比べれば普通のファームですよ。
例えば,印刷サイズを固定して解像度を上げるのと,解像度を固定して印刷可能サイズを上げるのは,技術的には別問題ですね。雑い方法なら同じですが,このあたりの職人芸と思われるレベルまでの技術の深さは少しでも関与したことがあるひとなら分かるでしょう。
一方,この掲示板は普通の人も見ます。印刷技術や画像処理などに詳しくない人,プロ機の廉価版のみが中級機だなんてカメラ業界の古くからの常識なんて知らない人,数あるデジタル機器のひとつとしてしかデジタルカメラを見てない人,これらの人の方が(かなり低く見積もっても)多いでしょう。
そんな人が,ぱっと見て詳しそうな人が,安易なピクセル等倍で何やら「画質が悪い」と言ってる。全てを分かっていれば,そりゃそうだよね。その設定じゃ悪くなるよね。解像度だけでなくピクセル等倍まで対応してくれないと,ただの普通のカメラだよね。二強からユーザ奪い取れないよ。なんて行間を読めますか?読ませんね。なので,痛い書き込み=ネガキャンになります。それだけだと思います。ファームの話も同じ。家電屋さんに行けば,言うことないと思うSony製品のファームなんてないのはすぐ分かること。でも,ここで悪いと書けば,普通は普通のSony製品と比べますね。それだけです。
他の書き込みも見てもらえればわかると思いますが,私は,カメラに長年携わった人が理想とするカメラ像に比べて,A77が普通とは言ってません。あくまでも,ニュートラルに言ってるだけです。ただ最近は,あまりにもステマ呼ばわりされるので,少しだけ,意地悪に書いてます。
書込番号:14207597
1点

okiomaさん
>α77をお持ちの方、ここで言われて・・・・・・・・・・・増えると思いますよ。
もしかして、私の真意ととられたでしょうか。
言いたかったのは、「使い方次第でいいカメラ」への異論です。
も、もしかしてナイスをいれてくださった方も...
書込番号:14207801
0点

SilentMajorityさん
>>α77をお持ちの方、ここで言われて・・・・・・・・・・・増えると思いますよ。
意味がよくわからない文章でしたから…
書込番号:14207909
3点

SilentMajorityさん
私もどのように意味を読み取ればいいか判りませんでしたので
どのようにレスをすればいいか。。。
現在諸事情でα77が手元にありません(弟夫婦に貸し出しています)
色々とテストする為に持ち出すことも
使用感をここに書き込むことも少なくなりましたが
いまだに心底好きですよ
135zaの写真を見ても、TLMの影響はまったく許容範囲内ですね、私には
使っている人で満足している人も多いと思いますよ
レビューを見てもそんな感じですし。。。
満足している人がサイレントマジョリティになっている可能性も無きにしも非ずとも思ってます
このスレでα77の所有者の方は一体何人いるんでしょう?
ちなみにこのスレで所有者の方と思われるレスを数えました
約半分です
使用されていませんが不満を述べられている方のレスが半分です
書込番号:14208369
5点

kaitennさん
>使っている人で満足している人も多いと思いますよ
kaitennさんがよく使うこのフレーズを自分なりに考えて、でてきた答えが「撮影しない人」
それを空想したのが「α77をお持ちの方、ここで言われて・・・・・・・・・・・増えると思いますよ。」です。
>レビューを見てもそんな感じですし。。。
嘘はやめましょうよ。大部分の★★★★★の人でも「ファームアップに期待して」て書いてますよ。
別スレですが
>販売価格が一向に下がらないことが最大の欠点だと思いますよ
kaitennさんもα77の価格と機能が見合っていないと思っているんですよね。
既に出尽くした感もある機能の良いところ、悪いところを議論するつもりはありませんが、
今は未購入の方に薦める時期では無いはずです。
α77がいろんなONLY1の機能を備えていることは分かっています。それゆえに、秀でた
技術力を持つ(と思う)SONYがこんなチョンボをしたこと、過剰宣伝をしたこと、が残念
でなりません。ファームアップを待ちましょうよ。
改めて言いますが、私は別にアンチでも等倍マニアでもありませんので、ファームアップで相応
の改善があれば、みんなにα77を薦めるつもりです。
書込番号:14208755
3点

もうそろそろ良いんじゃあないですか?
私見ですが、議論し尽くした感じのような…
ファームUPに期待しつつ、撮影を楽しむ方向で…
私は発売初日に購入しましたが、楽しく使っていますよ。
書込番号:14208965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「確かに「叩き過ぎ感」もなくはない」
1.05に画質改善情報がないことを野次りすぎて「アホ」まで言ったのは
少し叩き過ぎた部分はあります。
色々と「ありえねえ!」と罵声を浴びせてますが、たぶん自分の頭の中で、
「α900や5d2に負けない画質。7dやd7000を圧倒する最強aps-c機。であるべきだ。」
この「あるべきだ」の思いが強すぎるのかな?という気もします。
風景などを適正絞り(f11まで)でしっかり撮れば解像も良いし、
写真学校で他の学生と情報交換する中で「それほど悪くない」という実感も得ました。
特に、連写に関しては、液晶をせり上げて背伸びしても楽々出来るため、この点で
他機種より心強くまた快適だと再確認しました。
ただ、やはりこれだけ色々言われるのは、「カメラとして何かが不十分だ」という事だと思います。
そこを乗り越えたとき、ビデオやデジカメで培った技術が大きく活きると思います。
α99が、TLMにローパスを組み込んで、TLM時は超高速AF&連写、ミラーアップ時は高精細。
時期Gレンズ・ZAレンズは手振れ補正付きで、センサーの手振れ補正と連動して「空間式手振れ補正」で6-7段分の効果。
などになったら、素晴らしいと思います。(あくまでアイデアで実現には高い技術が必要でしょうが)
これからも野次るとは思いますが、技量を集中的に上げることには真剣に取り組み、
カメラの光学的・デジタル的知識も猛勉強し、その上でα99にシフトしたいと思います。
(もっと厳しい環境での撮影・遠出しての撮影にも取り組んでますが、それは後日)
(また、アップデート情報に関する、詳細な議論もまた後日)
書込番号:14209115
1点

薦めるつもりというか
持ってる人に対してのメッセージのつもりで書き込みしています
これっていいですよね
楽しみましょうね
という気持ちで書き込みをするつもりのほうが多いですよ
私って
どこかで未購入の方に薦めるようなレスをしましたっけ?
多分していないと思いますが
と思いましたけど
一度だけあったかな
そういえば
機能が気に入れば買いだって
本当に買って欲しいのであれば
レビューでひたすら褒めますよ
私は、正直、売れよう売れまいとどちらでもかまいません
書込番号:14209200
6点

いいじゃないですかね、褒める人は褒める、貶す人は貶す。
みんな同じ意見のほうが気持ち悪いです。
ただ、どちらの意見でも、同じ事を繰り返し書きこむのは鼻につきますが。
書込番号:14209267
6点

私は基本低感度撮影で電車徒歩ですが常に三脚持ち歩いてます。
でも鳥さんも撮るようになって高感度もやっぱ 3200ぐらいまでは安心して使えるレベル
で1600までぐらいに抑えて使いたい。
初心者の方に安心してお勧めしようと思えば、すぐに感度上がって撮っちゃうだろうから、
α55の頃のように楽しめるカメラですよぉ〜ってな具合には勧められなくなってます。
早くどんな撮影目的の方へも自信を持って勧められるカメラになるようファームアップ
で改善してほしいですね。
書込番号:14209579
5点

これ以上書き込むと価格COMとは何ぞやみたいになりそうなのでやめます。
うめちょんさん
気分を害させてすみませんでした。
(スレ主の質問に的確に答えるうめちょんさんのクチコミ歴をみてちょっと反省してます)
書込番号:14209593
1点

そりゃあ、なんでもTLMが悪さをしていると片付けられれば簡単ですが、他の要因も絡んでいるのではと思います。
ECTLIIさんの400mmの比較写真では、ピントの位置が互いに違っているので、見るところにより消えている内容が違ってきています。
400mmでは
左下の杉の枝はEA1はきちんとしているがEA2はぼやけている
右横の樹皮がはがれた部分では EA1は表面の情報が少ないが、EA2はきちんと出ている
木の中心部分もEA2の方がかちっとしている
1200mmでは
木の左部分はEA1がピントが合っているがEA2はぼやけている
木の右の樹皮がはがれている内部は、EA1はぼやけているがEA2は情報量が増えている
EA1は木の左部分(木の幹の中心より少し奥)にピンがきており、EA2は木の幹の中央部分にピンがきている
木の左部分はEA1がきれいであり、木の中央部分はEA2の方が(わずかではあるが)かちっとしている
紫色が付いているのは別の理由かも?
135ZAのF1.8では
花の中心部はEA1が良いが、
軸はEZ2が明確に良いし、奥の花びらはEZ2の方が表面情報がわずかに良い
135ZAのF16では
花の中心部は、わずかにEA1が良いし、軸もEA1が良い
奥の花びらはEA2の方が表面情報が多いので良い
難しいですね、厳密なテストは。
ピントの位置の関係で、良いところが違ってきている。
(26インチのIPS液晶で、目を近づけて食い入るように判定しています)
私の判断はEVENです。特に花ではEVEN(引き分け)です。
しかし、私は心情的に、風景写真ではTRMを使いたくありません。
これは、技術では解決できない部分ですので、仕方がないか とあきらめています。
α900で撮り続けます。
ユーザーには、α900の後継機(α99ではない別のカメラ)がTRMなら、使わない自由もあります。その時は風景機として素通しのカメラを探せば良いだけです。ソニー以外は全部TRMではありませんから。
一方でα77の良いところは、きちんと評価して使い続けます。
屋外で、動きものを撮らせれば、ぴか一です。
わずか10万円で、世界最高速の12枚連写や高速AFが実現できたのもTLMのおかげです。
その御利益を味わっています。70-400mmGも安くて高性能ですし、α77は良いカメラです。
書込番号:14209658
2点

>SilentMajorityさん
自分より詳しい方が沢山いらっしゃるので、そのように言われると恥ずかしい限りです。
こちらこそ、出すぎたことを申しました。申し訳ありません。
書込番号:14209733
0点

>>じょー@関西さん
遅レスすみません。
ファームの出来については、「現状が何点であるか?」というのではなく、「未完成で出てきてから、ファームアップでまともになっていくということは今まで無かった」ということです。
「今までのαがソニーにしては良すぎた」とも言えますが、「一眼レフの世界では操作にもたつく製品って、あまりないよね」とも考えます。それで以前、どこかで「慣れれば良いというものではない」と申し上げたわけです。
最近は一眼カメラ「α」もソニーらしい、サイバーショット化していくのを指してのこと。
評価の基準を変えれば、ソニーとしては普通かもしれません。
で、前レスの「それでいいのか?」というのも、そこを指しているんです。
それにしても…いいんですか?
以前から、仰ることをそのまま受け取ると…「ソニーの製品はもっさりが普通」と仰っているようにしか思えないんですが。
「画質」ということについては、私もご指摘の点について気になっていました。
サンプルが出回り始めた頃、以下のようなコメントもしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13412936/#13413620
このスレッドで提示されたサンプルに私がコメントしているのは、「差があるか、無いか」という単純な比較だから。
実際に使用して楽しむ上でその違いが与える影響は、自分で撮って、鑑賞サイズや等倍で繰り返し見てみないと「分からない」と思います。
以上が、私が「α77の画質」について言及しないようにしている理由です。
ですから、「はたしてα77がそんなに悪いカメラなのか」といえば、そんな事はない。
使い方によってはバッチリだという人がいてもおかしくないし、実際購入している人が楽しむのは応援したいです。
想像するに、こういうカメラがバッチリというのがどういう人で、どういう使い方をするか…を考えればなおさらです。
じゃ、なんでこんなイヤガラセみたいな文句ばっかり書くのか。
…メーカーであり、販売しているソニーに対してですよ。
他社の同価格帯のカメラと著しく性質が違いながら、それに対抗する「αの中級機」として出しているから。
さらに、「本当の意味で対抗出来そうな機種が無い」、
いやそれどころか「せっかく有ったものを、ディスコンにしているから」。
「未熟でありながら、最上位機種である」。そして短いかもしれないが「そういう期間をつくっている」。
そのくせ「レンズだけは高級だけどな」、「そのレンズいっぱい買っちまっただろ」と(笑)。
文句たれてる面々、「α77を購入しているかどうか」だけでなく、そういう視点でも見てみてください。
αは、サイバーショットとは違って「システムカメラ」ですから。
…きっと、そういう事だと思いますよ。
そして「なぜコニカミノルタが撤退したか」…という話に繋がって…
いや、あまり長くなっても何なので。
またよろしくお願いします。
書込番号:14209995
3点

ありゃ、こっちでも。
もう少しよくみると400mmも1200mmもEA1のほうが
手前でも奥でも解像度が良いのですよ。
400mmは左上の杉の実と右下の孫枝2本が出ているあたりを見てください。
1200mmはもう少し大きい切り出しを載せましょう。
こちらも左上(奥)と右下(手前)を見るとわかるでしょう。
ただし、確かに部分的にEA2が良いところもあるので、
TLMの平面度は厳密には怪しいと思っています。
花のほうは、花芯にピントを合わせています。
こちらは中距離(約3m)なのでそれほど大きな違いは出ていません。
違いが出るとすればやはりEA2の平面度でしょう。
書込番号:14210011
1点

>ただ、やはりこれだけ色々言われるのは、「カメラとして何かが不十分だ」という事だと思います。
α77が不十分なら、7D後継機でもD300s後継機でもなんでも出してソニーを黙らせればいい
書込番号:14210889
0点

>そしたら、7000後継も60後継も寄せ付けないから。なっ、長田。
7000後継と60後継は出るかもしれませんが、EOS-7D後継は出ないらしいよ。
α77に勝てないのは分かってたけど、不戦敗は想定外ですね。なっ、トイレ。
書込番号:14212041
0点

よく失われた20年の引き合いで経済評論家がソニーはウォークマン以降何も新しいことをしていない、
と言っているがα77は、そういう批判に向けた高い意味を持った製品ではないか。
ソニーのライバルはキヤノンと松下。ニコンなんかでは無い。裸一貫でキヤノンの本丸へ斬り込んだ!
誰もが驚くようなファームを期待したい。
書込番号:14212988
3点

夜の世界の住人さんへ,
> それにしても…いいんですか?
> 以前から、仰ることをそのまま受け取ると…
> 「ソニーの製品はもっさりが普通」と仰っているようにしか思えないんですが。
これは失礼しました。ネガキャンになっているかもしれませんので,言い換えます。
身の回りには当時ハイエンドクラスに属するSony製のテレビ,レコーダ,ビデオが
あるものの,軽快なレスポンスや全てに腑に落ちるUIを持つものはありません。
しかし,他社製品なら軽快かというとそうでもなく,普通のレベルのように思えます。
これで大丈夫でしょうか。そもそもリモコンレベルでもその液晶の操作性や
レスポンスというのは疑問を持つものが沢山あるので,仕方ないのでしょう。
書込番号:14213112
2点

SilentMajorityさん
最近のレビューをご覧になられました?
結構、満足されている方が増えてきたみたいですよ
>>レビューを見てもそんな感じですし。。。
>嘘はやめましょうよ。大部分の★★★★★の人でも「ファームアップに期待して」て書いてますよ。
書込番号:14213520
1点

>>じょー@関西さん
そういう事でしたか。ただ、上で「一眼レフの世界では操作にもたつく製品って、あまりないよね」と述べましたように、他社の一眼カメラも含めて考えると?…あくまで一眼カメラの話で。
しかしながら、「全てに腑に落ちるUIを持つものはありません。」という事ですから、じょー@関西さんの判断基準も相当に厳しいものなのかもしれませんね。
個人的には、「画質」よりもこの「操作レスポンス」という点について、「こんなのが当たり前になったら困る」と大変危惧しています。私はα77を触った時点でまず「これは…楽しくない」と購入候補から外したくらいです。
次期フルサイズ機では当然ハードの仕様も変わってくるだろうから、そんな事は無いだろうと思いますが、一番怖いのは、「カメラにおいてのソニーが考える操作レスポンスはこの程度」「これで良し、となってしまう」事なんです。
よって、私はユーザーではありませんがその点について、このα77でも可能な限りの改善を期待しています。
ではまた。
書込番号:14213891
1点

「カメラにおいてのソニーが考える操作レスポンスはこの程度」「これで良し、となってしまう」事なんです。>>
自分もそこですね、気になる点は。
画質にしても操作時のレスポンスにしても、少なくともソニーで一度GOサインが出て今に至るわけなので、これからこれが基準となってしまうのなら、ちょっと自分には合わないかなと思ってたので。
(逆に、不満点はあるが急いで出さなければいけないので今はとりあえずこれでいこう、なんて感じでGOが出たとしたら、ものづくりの姿勢としてはそちらのほうが深刻かも…)
画質に関しては自分は許容できると思うのですが、あの操作時のもたつきは使えば使うほど慣れないというのが正直な所。
一度ファームアップしてまだ不満が残り、次ではそうとう改善されていると周りも期待していると思いますが、逆にこのアップ内容で限界なのかなとも思えます。それだけに完成度は期待半分不安半分ですね。もちろんその後のファームアップでは今度は画質面や機能拡張などをお願いしたいですけど。
書込番号:14214553
1点

ECTLVさん
TLMの検証、お疲れ様でした。
この程度の劣化なら、階調分解能14ビットにすれば、カバーできるのでしょうが。
TLM機のユーザーは、画質の面で、2重、3重にも損をしているようですね。
書込番号:14214876
0点

>スレ主様
横から失礼します。
>ECTLVさん
色々ありがとうございました。
これで、現状、高級αレンズを活かせるカメラはNEX7ということが
よく分かりました。
また、今後の自分の趣味になってしまった写真撮影というものにおいて
どのように楽しんでいくか、どこのメーカが良いか考える事ができました。
結論は出ていませんが、何故か、保有している高級αレンズが寂しく感じています。
また宜しくお願いします。
>夜の世界の住人さん
どうもです〜
かなり元気を失ったMBDです。
高級αレンズを腐るほど買ってしまった自分としては、かなりの衝撃を受けました。
色んな意味で、これから機能てんこ盛りの一眼カメラにおいて、写真というものを
ソニーさんはどう向き合っていくのか、早く知りたいですね。
α77がその回答ならば、私は・・・まだ心の整理できていませんが、
自分で何らかのケジメが必要かなと思いました。
とりあえず、今の機材で楽しみながら、心が落ち着くのを待つことにします。
ずーっと言い続けていますが、TLM・・・嫌いです。
レスポンスが遅いことより、撮れる絵、レンズの性能を活かせる仕組みが重要と
思っているので、やはりココは良いところを言われても、???となってしまいます。
EVFにするなら、もう少し良い方策があるかと思うのですが・・・
レンズの性能を最大限に活かせて、EVFで他社と違う素敵なカメラ・・・
ソニーさんできないですかね。画質を落とすTLMは、論外かと思うのですが。
>かのたろさん
α99は、α900と同じく、ソニーストア発売即ポチを考えていましたが
私もまず内容を見てから検討することにします。
それが自分の希望に合わないときは・・・悲しいけど大好きなαレンズとサヨナラの時かと
いくら良いレンズを揃えても、それを最大限活かせるボディが無いと意味が無いと思っているので、
仕方ないですね。
自分の趣向とソニーさんの考えるカメラには大きな乖離があるということです。
まぁ、他社も色々あるので、ユーザには色んな選択肢があるわけで、
再度、勉強しなおして、楽しみながら、α99の発表を待ちます。
ただ、αレンズに対抗できるレンズがあるのか・・・
ここが一番不安なところですが、活かせるボディが無ければ同じことですよね。
さて、気分を取り直して、楽しい写真をバンバン撮らせていただきます。
また宜しくお願いします。
書込番号:14214944
2点

MBDさん>>
お久しぶりです。確かにレンズに深く惚れ込んだ人にとってはTLM一色となるというのは受け入れがたいでしょうね。お察し致します。自分ですら一瞬マウント替えがちらつきましたから(笑)。
自分はTLMもEVFも否定的ではありませんが、これ一色になってしまうのはやはり残念と思います。噂レベルでは一眼レフもロードマップにありますが、良くも悪くもソニーですからどうなることか…。
例えばTLMの画質に関しても、ミラーアップとかTLMの素材を変えるとかではなく「画像処理」とかで何とかしようとするとしたら「それは違うんじゃないかなー…」と思います。
今の所伝統路線はα900で満足してますが、さすがにこれが現役引退の時、どうなってるんでしょうね。
自分は予算的問題や何かもったいない感がつきまとうためマウント変更は現実的ではありませんが、以前別の場所でも書きましたが、伝統的一眼レフを使いたいならニコンかキヤノンの2社のみなんてことが近い将来の姿なのかもしれませんね。
α99は…残念ながらMBDさんが納得いくカメラではないかもしれませんね。α77の弱点を潰したフルサイズ版で、デザインだけは900を少しいじった感じ、のような気がします。ミラーアップも難しいんじゃないかな。少なくとも99はTLM&EVF機のフラッグシップとしての役割もあると思うので。噂だと画素数抑えてバランス路線らしいので名機となる可能性はあるかと思いますが…。900あるのでスルーかなぁ…。
自分としてはその後どうするのかが気になりますね。迷走期間は無しで、明確に次の一手を出して欲しいです。私はその時がターニングポイントと思います。
書込番号:14215137
1点

>>MBDさん
>かなり元気を失ったMBDです。
そういう時は「必殺・事態の矮小化」作戦です。それも思いっきり極端に(笑)
スレの話題とは著しく外れますが…こんな記事を見つけました。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120227/229101/?P=1
はたして、デジタル自体が今のように続けられるか?
いやまぁ、「そんなこと」になったら世の中どうなっていることやら(笑)
今のうちに撮った写真のアナログ化=プリントのテクニックを磨いておくとか、どうでしょう?
しばらく前に、立ち読みしたカメラ雑誌で「電池すら使わないカメラ、それに詰まった先人の知恵に驚かされる」なんて話を読みました。ソニーさん機械部分は苦手そうですよね。
その代わり、超省電力の画像ビューアとか開発してくれるかな?
や…関係無い & 身も蓋もない事を言ってスミマセン。
またよろしくお願いします。
書込番号:14215268
1点

かなり元気を失ったMBDです。
高級αレンズを腐るほど買ってしまった自分としては、かなりの衝撃を受けました。
色んな意味で、これから機能てんこ盛りの一眼カメラにおいて、写真というものを
ソニーさんはどう向き合っていくのか、早く知りたいですね。
α77がその回答ならば、私は・・・まだ心の整理できていませんが、
自分で何らかのケジメが必要かなと思いました。
>
なに、考えかた一つです。
TLMは画質劣化を招くにしても
連写は画質よりタイミング優先と割り切れば、
A99やその次のフルサイズでTLMミラーアップ追加でOKです。
ミラーアップ付けなかったらTLM廃止まで
NEX7やNEX9使うことです。
画質にはレンズの影響が大きいので、
いまさらNやCには戻れないと思いますよ。
書込番号:14216764
2点

ミラーBOX部分にど〜〜〜〜しても何か入れたいんだったら、TLM膜はA99でミッション終了させて
光路分割プリズム使って撮像素子に入射光の95%、AFユニットに残りの5%を送るプリズム
でも入れてくれたほうが精神衛生上いいな。空気接触面はナノARコーティングで。
ただA900の光学ファインダー作るよりも低分散の高級硝材と研究開発で高くつくかも。
書込番号:14217520
1点

MBDさん
おひさです。
何も持って無い機種でなげかなくても、α55のミラー外したらマニュアルで撮れるんじゃなかったけ?
えっ、そんな問題じゃないって・・・ごめんなさい。
書いてて私がやってみたくなってきた(笑)。
書込番号:14217813
1点

皆様
こんばんは
TLMもまだα55から、α77まで構造がまったく変わっていません。
もし、このままTLM路線をソニーが続けていくのであれば
2世代、3世代のTLMが出るような気がします
例えば、ECTLVさんが書き込みされてるような
TLMに平滑度を上げたガラス採用やミラーアップモードを採用したTLM機みたいなものとか。。。
1/3EVの減衰も改善ポイントのような気がします
書込番号:14218164
0点

1/3EVの減衰も改善ポイントのような気がします
>
これはほんとに惜しかった。
Adjustせず、そのまま-0.3EVをデフォルトにすれば、
A77は色が濃く出るとか、画質が締まっていいという効果が出たのに・・・・・
SONYは開発者は比較試写をしないのかもしれない。
プロに任せてレポートでおしまいなのではないか?
書込番号:14222906
2点

>A77は色が濃く出るとか、画質が締まっていいという効果が出たのに
あ、言われてみればそうですよね。
ただ、皆さんの作例を拝見していると、直線的で単純…では無い弄り方をしているようにも思います。
あるいはノイズ処理の仕方?
いや、その両方?
いずれにせよ、同じ素子であろうNEX-7との違いがこれだけ有る理由は、TLMの有無という事なんでしょうねぇ。
今のところの個人的な結論は、「動画撮影における位相差AFを重視しないユーザーには、この機構でこの値段は高すぎる」ですが、せめて「AマウントのカメラはSLTしか無い」という状況は何とかならないものですかね。
書込番号:14223012
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 SLT-A77V ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/11 23:58:28 |
![]() ![]() |
14 | 2024/08/14 4:14:34 |
![]() ![]() |
5 | 2024/08/12 21:31:55 |
![]() ![]() |
18 | 2024/08/02 22:57:05 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/10 1:36:06 |
![]() ![]() |
6 | 2021/07/01 10:41:57 |
![]() ![]() |
15 | 2021/03/06 0:28:47 |
![]() ![]() |
8 | 2022/01/10 4:23:25 |
![]() ![]() |
21 | 2021/02/28 12:39:37 |
![]() ![]() |
8 | 2019/07/23 23:51:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





