


PCは、Dell StudioXPS 8100 です。
このたび、PLEXTOR PX-256M2P を購入しました。
最近RAIDという言葉を知った、ど素人なので、ご教授いただきたいと思いまして。
もともと付いているHDDとSSDでRAID0を組むのと、SSD単独で使うのとでは、
どちらが速度的に有効でしょうか?
と、その前に、HDDとSSDでRAIDなど組めるのでしょうか?
ちなみに、このPCでは、今回購入のSSDのSATA3というものには対応してないみたいです><
その辺は、少しでも早くなればいいかなと思ってます。
一応、スペックを記載しておきます。
CPU:Corei7 870
RAM:16GB
こんなレベルですが、詳しい方、ご教授願います。
書込番号:14370161
0点

HDDとSSDでRAID0を組めないことは無いけど。
互いの弱点で足を引っ張り合うだけ。
右脚と左脚で高さの違う靴を履くような物。
SSDをHDDのキャッシュとして使う方法がありますので。HDDとSSDの組み合わせならそちらに。ISRTで検索を。
最良は、もう一台同じSSDを買いましょう。
書込番号:14370205
0点

KAZU0002さん、アドバイスありがとうございます。
やはり、もう一台が最良ですか。
ISRT、一度調べてみます。
ちなみに、今の状態ですと、HDDなしでSSDのみの方がいいのでしょうか?
書込番号:14370245
0点

>ちなみに、今の状態ですと、HDDなしでSSDのみの方がいいのでしょうか?
SSDにOS含めシステムを、HDDはデータの保管用に使うのが良いと思います。
>このPCでは、今回購入のSSDのSATA3というものには対応してないみたいです
問題ありません。速度上限がPC側のSATA2.0までとなるだけです。HDDに比べれば激速です。
書込番号:14370328
0点

SSDとHDDでRAID0
http://www.thosp.com/PC/RAID/RAID_Mtron_and_Seagate/
実験した人がいるようです。
SSDよりも遅くなるがHDDよりも速いそうです。
あまり効果が無いです。
SSDがせっかく高速なのに、RAID0した相方のHDDがその性能の効果の大半を殺してしまった感じです。
>>ちなみに、今の状態ですと、HDDなしでSSDのみの方がいいのでしょうか?
SSDだけでAHCIモードでOSを入れたほうがいいです。HDDはデータ用に使用してください。
書込番号:14370337
0点

>ISRT、一度調べてみます。
ISRTは、HDDのキャッシュにSSDを使うというもので、SSDは30GB程度あれば十分です。それ以上あっても・・・
SSD256GBもあれば、システム用に単独で使って良いと思います。
RAID0にせずとも、速いですy
書込番号:14370346
0点

StudioXPS 8100ですとH57 なのでSATA2で3Gしかスピードでません。
よってSSD2台でRAID組んでも大して速くなりません。
書込番号:14370356
0点

パーシモン1wさん、アドバイスありがとうございます。
HDDをデータ保存用、なるほどです。
KAZU0002さんも、互いの弱点で足を引っ張り合うだけとおっしゃっていますし、
アドバイスどおり、SSDにシステム、HDDをデータ保存用にしてみます。
KAZU0002さん、パーシモン1wさん、ありがとうございましたm(..)m
書込番号:14370365
0点

>HDDとSSDでRAID0を組むのと、SSD単独で使うのとでは、どちらが速度的に有効でしょうか?
無理にRAIDを組まなくてもSSD単独で十分速く感じると思いますよ。
まぁ、視覚的に体感できるのはWindowsの起動やアプリの起動の速さくらいでしょうけど…。
http://nattokude.gozaru.jp/studioxps8100/top.html
↑このサイトでstudio xps 8100(8000)にSSD換装したり、RAIDについてレクチャーされています。 一度覗いてみては?
書込番号:14370387
0点

すいません、追加です
このMBで速いSSDを使いたいなら
http://kakaku.com/item/K0000156959/
こういうタイプにするか、RAIDカードを入れるのが良いのですが、
http://kakaku.com/specsearch/0567/
ここでRAIDカードを選んでもらえば良いのですが、お勧めできるカードがありません。
LSIロジックかADAPTECならいいんだけど、高いし・・・・・
と言う事で2台買ってREIDを組んでもお金の無駄だと思います・・・・
書込番号:14370388
0点

kokonoe_hさん、アドバイスありがとうございます。
やはりそうなのですね。
>AHCIモードでOSを入れたほうがいい
それでやってみます。ありがとうございます。
あ の にさん、アドバイスありがとうございます。
やはりそこがネックなんですね。
とりあえずは一台で(予算的にも^^)がんばります。
追加情報ありがとうございました。
ぴぴぴぴぴーさんさん、アドバイスありがとうございます。
このPCでRAIDは無用のようですね。
参考サイト見てみます。 ありあとうございました。
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:14370405
0点

SSD + HDD でRAIDするとどうなるの? のその後
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14522921/
実験したので新しく立てました。
続きはどうぞ。
書込番号:14522927
0点

kokonoe_hさん、ありがとうございます。
拝見させていただきましたが、平均を取るような感じになるんですね><
現在は、HDDをはずしてやってます。
素人なのでよくわかりませんが、OSの起動自体は相当に早くなったのですが、
電源を入れてから、OSのロゴが出るまでが異常に長いんですがなぜですかね?
もし時間があればご教授ください。
少し、不要な「サービス」を無効にしたからでしょうか?
ご返信ありがとうございました。
書込番号:14524332
0点

>>Dell StudioXPS 8100
>>素人なのでよくわかりませんが、OSの起動自体は相当に早くなったのですが、
>>電源を入れてから、OSのロゴが出るまでが異常に長いんですがなぜですかね?
>>少し、不要な「サービス」を無効にしたからでしょうか?
StudioXPS 8100の性能と高速なPLEXTOR PX-256M2Pを考えると、不要と思える「サービス」を止めなくても速いとは思います。
電源オン→OSのロゴ までが遅いのは、SSDとサービスの方では無いかと思われます。
パソコンにいろいろな機器を繋げていませんか?
あとは、BIOSで起動順位の1番目をHDD(SSD)に設定してみて下さい。
書込番号:14526634
0点

kokonoe_hさん、ご教授ありがとうございます。
BIOS設定で、SSD→CD-DVD→USB の順にすると早くなりました^^
ありがとうございました。
またわからないことがあればご教授くださいm(..)m
書込番号:14528535
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/15 2:00:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/15 0:54:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/15 0:36:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/15 0:03:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 2:28:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/14 22:56:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 23:13:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 20:54:16 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 13:06:02 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/12 14:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





