新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ SR400のコンテンツ



連休を利用して、3日間のツーリングに出かけました。ルートは、都内から浜松まで一部を除き
一般道を往復しました。初めて長距離を走った感想ですが、”思いのほか走る”と思いました。静
岡県内に入ってから1号線バイパスがほとんど信号が無く、高速道路ほど速度が高くない速度で流
れていたおかげもあると思うのですが、往路は36km/L、復路はなんと38km/Lと、とても燃費が
良かったです。計測はセルフ給油による満タン法です。箱根のくねくね道を越えての燃費ですから、
とても満足しています。キャブ最終型ノーマル+イリジウムプラグに人間と荷物です。SRは振動
が多くツーリングに向かないと言う人がいらっしゃいますが、私は以前乗っていたのがオフロード
車が多かったためか、一部利用した高速での100km走行もそれほど苦になりませんでした。ワイズ
ギヤのスクリーンの効果も思った以上にあったと思います。スクリーンはちょうど頭の上を風が越
えていくような流れを作るようです。また、これもワイズギヤのキャリヤを付けると積載性もかな
り良いと思います。SRは足つきも良く、信号停止でも一発で軽くニュートラルに入り、低速でも
かなり粘るトルク特性のおかげで気負う必要がありません。
ここからは雑感ですが、SRはキック始動が売りと言え、セル、キック併用の二型(?)みたい
なのがあっても良いのではと思います。また、ツーリング用途にはぜひともチューブレスタイヤを
採用してほしいと思います。できればスポークのままで。
書込番号:14530743
10点

こんばんは
単気筒でも、その特性を理解して乗れば、良いんじゃない(^_^)v
>チューブレスタイヤを
採用してほしいと思います。できればスポークのままで。
DトラXですが、アウテックス製のチューブレス・キットで純正スポークホィールのままチューブレス化してます
一年過ぎましたが、エア漏れ等は全く無いです
書込番号:14530885
9点

モバイル26さま
燃費も良くお気に召したようで何よりです^^
単気筒振動キツいと仰る方もおいでになりますがSRってか山葉の単気筒は滑らかな気がします…
VTR健人さまご紹介のチューブレス化キットは実に秀逸なものです…
ただ施工が悪くてスポークニップルがフィルムを傷付けてスローパンクチャーを起こしてしまうとタイヤを外して修理しなくてはならないので経験豊富な店を探して加工を頼まれることをお勧めします…
因みに準備万端タイヤパンドーですが…
チューブタイヤにも使えると謳われているものの…釘刺し一撃即停車ピンホールから抜けた場合は確かに使えますが…パンクしてハンドル振れてパンクに気付いて停車するまでに例えば100m走ってしまってタイヤとチューブがズレて刺さった釘がチューブを縦に裂いてしまった場合には無力…
一か八かタイヤパンドー入れて修復出来なかった場合にはチューブは当然交換でタイヤも内面ベッタリ糊付けされてしまうので再使用不可になることが多いですので…かなりリスキーです…
パンクを心配して乗るのは精神衛生上宜しくないですが備えるのであればリムガード・タイヤレバー・パッチ・スペアチューブ後輪用がお勧めです…
チューブ交換を必要とする程のパンクであればJAF呼んで2輪車店まで運んで貰うかガソリンスタンドで古タイヤ並べてバイク寝かせて工具借りてホイル外して〜ってことになるでしょうが…ピンホールパンクならサイドスタンドでバイク立てたまま片方のビードだけ落としてチューブ引き出してパッチ当ててってのが可能ですので…
書込番号:14531036
5点

>施工が悪くてスポークニップルがフィルムを傷付けてスローパンクチャーを起こして・・・・・
フィルム?
フィルムって、あの分厚いヤツ?
アレに、何をどうしたらキズが付くの?
スレ主さん
アウテックスのサイトにも動画や詳しい説明が在ります
決して難しくは無いです
自分ではタイヤを外せないので、バイク屋さんでタイヤ交換のタイミングで自分で作業しました
書込番号:14531285
8点

VTR健人さま
ニップルはニップル廻しで廻さなくとも廻ります…粘りのあるフィルムでも傷のつくことはあります…
あの丈夫なフィルムを裂くその他の要因として思い浮かぶのは酸素と水ですがゴムのチューブよりも空気を通し難くて丈夫なフィルムも完璧ではありません…
あと技術的に重要なのはタイヤ交換の時にタイヤレバーでフィルムを傷付けてしまって気付かないこと…チューブタイヤのビードを引っ掛け上げるためのタイヤレバーを用いればほぼ問題ないと思いますがチューブレス化したからってチューブレスタイヤ用の先端を用いると傷つけ易い…
タイヤレバーで傷つけなくてもビードの硬いタイヤを組む時にホイルとタイヤが滑ってしまうとタイヤのビードがフィルムを擦ってしまって傷が入り易くなる…
タイヤチェンジャーのアームを使わずにチェンジャーはホイルを固定するためだけに用いてタイヤレバーを3本それもチューブタイヤ用のを使って叮嚀にビードを引き上げたり落とし込んだりしてくれるような扱いに慣れた店でないと危険なのはご異存ありませんよね…
書込番号:14531922
4点

>丈夫なフィルムも完璧ではありません…
じゃ完璧なモノって何??
アウテックス outex
http://www2s.biglobe.ne.jp/~outex/tubelesskit.htm
>タイヤチェンジャーのアームを使わずにチェンジャーはホイルを固定するためだけに用いてタイヤレバーを3本それもチューブタイヤ用のを使って叮嚀にビードを引き上げたり落とし込んだりしてくれるような扱いに慣れた店でないと危険・・・・
チュ−ブレス化キットは初めて見たとの事で、その部分は自分でやりました
タイヤ組み換えの部分は、お店の方で極・極普通に作業してもらいましたが・・・・・何か?
書込番号:14532081
12点

VTR健人さま
1枚目の写真でニップルとニップルとの間で塗装が剥げているのはタイヤレバーで引っ掻いた痕ですよね…
タイヤレバー http://www.kowa-seiki.co.jp/catalog/images/KF-10-1001.jpg このタイプの写真の左手前チューブレスタイヤ用の部分を使うとこのようにリムを傷付けてしまいます…写真の右上のチューブタイヤ用の部分をビードに引っ掛けるとリムの中を傷付けることがありませんので次回タイヤ交換の際にはこのように先端が湾曲してビードを引っ掛け易い構造になっているタイヤレバーをお使いになることをお勧めします…
上に書いたように組み付ける時にビードで擦りつけると尚更リスクが増す訳ですね…
因みに2枚目の写真でフィルムがニップルに当たっていますよね…この施工写真の状態なら何ら問題ないのですが空気圧がかかるとフィルムがニップルに押しつけられて…ニップルのネジ孔がナイフのようにフィルムの粘着面に喰い込んでそれで僅かな裂け目が出来てスローパンクチャーすることが有るとのことでDucatiショップで友人のSport1000Sに施工を勧めた時にその店では断られました…
重くなるのを承知でフィルムを厚く巻くかニップル36個?40個?全てに更にクッションを貼ってからフィルムを巻くかすれば完璧でしょうね…この方式が悪いとは申しておりません…ホイル側がパンクしたらバルブに亀裂が入った時のようにタイヤを外すしか修理の方法が無いリスクを言っているだけです^^
書込番号:14532291
2点

アレがタイヤレバーで引っ掻いた痕ですって?
次回自身のタイヤ交換の時にでも、良く観察された方が良いですよ
ワザワザ『バリを取って』とか『ニップルの保護シート貼って』とか注釈してるのに・・・・・・・
リンク先も見てないんですね
書込番号:14532704
14点

V&V戦争中 お邪魔しますがね
どう見ても 実践派と妄想派だなこりゃ
関係ない 知りもしない オーナーでもない ためにならない くだらない長文
君も 縁側へ勝手に書き込みしたら みなさんが喜ぶと思うけど どうなんだろう?
書込番号:14532761
17点

VTR健人さま
経年劣化した鐵ホイルならこの辺りに錆が浮いて来ることも有るでしょうけれど…バリの有るホイルが商品として売っているのは信じ難いです…拙宅に転がっている14本のリムはアルマイト加工のも塗装のも指先にザラツキを感じたりしませんけど…鋭利な印象を受けるのはバルブホールだけ…
本当ですよねさま
余計な茶々を入れないでスレ主さまのためになる書き込みなさいね!
VTR健人さまはスレ主さまがスポークホイルがチューブレスリムだったら良いのになぁ仰るのでご自身の実践された加工をご紹介…小生はバイクショップでその加工を断られた実話をご紹介してデメリットを理解した上で加工して戴こうと書き込んでるだけですので…
書込番号:14532985
1点

個人的にはチューブレス化はリムの形状が微妙に違うので
あまりお勧めはしないですが標準のチューブタイプのタイヤもいい物ですよ
保険でリアにはパンクレスとかの腐食性の無いパンク予防剤を入れて
少し高い目に空気圧さえ入れておけばチューブレスよりパンクの心配も無いし
タイヤ交換も自転車用の空気入れで出来たりと結構便利ですけどね
あ、それとスプレータイプの瞬間パンク修理剤はチューブorチューブレスどちらも使わない方が良いですよ
使ったとしても緊急用で長時間入れたままにしておくとホイールが腐食して大変な事になりますよ
ViveLaBibendumさん
チューブタイヤの交換でリムバンドの下をタイヤレバーで傷付けれるような器用な店知ってるの?
書込番号:14533177
14点

ヤマハ乗りさま^^
タイヤ専門店やバイクショップでリムをタイヤレバーで傷付けるような雑な仕事をする店は皆無だと思いますが…パンク修理をガソリンスタンドで頼んでタイヤレバー突っ込んで連れのチューブどころかリムバンドまで切られたことがあります…チューブタイヤを外すの人生初だったらしい…チェンジャー貸して貰えたら小生が作業して無事だったんですけどね…二輪タイヤのパンク修理は出来ませんというスタンドが多い中善意で作業してくれたようなので責める訳にもいかずホンとに困りました…
書込番号:14533249
2点

ガソリンスタンドの修理なんて論外と思いますよ。
書込番号:14534056
8点

何千本もタイヤ交換の経験を豪語して、レバーでふんどし切るのを黙って見てたのか(^_^;)
しかし画像の説明を読んでないのか 理解できないのか知らんが
あんたも 自分の非を認めるのが相当嫌いなんだな 可哀そうに
書込番号:14534208
12点

本当ですよねさま
自信満々チューブタイヤ修理出来ますって仰るガソリンスタンド従業員がピットの奥のチェンジャーでリムバンド切るのを制止するのはムリってもんですよ…ピットはお客さま立ち入り禁止ですから背中越しに何かやらかしたなぁ思っても後の祭り…
スタンドにバイクのチューブなんて売ってませんからチューブ探して戻ってタイヤ組んでリカバリ…ツーリング予定切り詰めましたがそんなこんなも忘れ得ぬ想い出で…
マ−リンさま
ビード落とすのもひと苦労ってな硬いタイヤだと目の前にチェンジャーが有ったら頼みたくなるんですね〜コレが^^
リムのハンプをビードが乗り越すのにタイヤレバーも要らないようなしなやかなタイヤなら素手でイケるんですけど…
モバイル26さま
そんなこんなで自力でパンク修理できるようになっておくか頼むかに依らず念には念を入れるのであればパンクし易い後輪のチューブは持ち歩いてタイヤ交換の都度先入れ先出し新しいものを非常時用に廻すのが良いかと^^備えあれば憂いなしでパンクしないものですからこの28年間で2回経験しただけで済んでますけど何れもその場で自力で修理^^
書込番号:14534321
2点

>ビード落とすのもひと苦労ってな硬いタイヤだと
う〜ん。チューブ入りだと硬いタイヤでも空気を抜けば
足一発でビード落ちますけど..
古〜い、ホイールリングが付いた....
また、別の話題になりそうなので止めときます。
書込番号:14534366
3点

マ−リンさま
MetzelerのKarooフロントサイズは然程苦労しませんがリア140/80-17よりも大きなサイズはなかなか落ちません…ホイル外して体重100sの人が踵でサイドウォールを踏んでも落ちないので300sあるR1200GS-Aのセンタースタンドを片側浮かせて下にタイヤをもぐり込ませてサイドウォールを踏ませるのが簡便な方法…
油圧式のビード落としでもなかなか落ちませんので空気圧が50kPa程まで落ちてしまっても200s超の車重をタイヤのケーシングだけで直立保持可能という訳…
だからと言ってトラクションかけるとリムとタイヤがズレるのに引き摺られてチューブがバルブホールで避けてハイ終了…タイヤにも色々ありますので…
書込番号:14534491
1点

本当ですよねさん
あなたは、本当に可哀想な人ですね。車の板に比べたら少数のカキコしかないバイク板で、了簡の狭い事を言うのはやめにしたらどうですか。
書込番号:14534512
6点

返事が遅くなりました。チューブレスキットとは気付きませんでした。VTR健人さんのお勧めのHPをはじめいろいろ検索してみた結果、とても勉強になりました。タイヤパンドーについては学生のころからお守り代わりに持っていますが、一度も使ったことがありません。ちょうど消費期限も過ぎましたので、廃品のバイク用タイヤに釘を刺して試してみようと思っています。パンクは35年間で4度ほど経験しましたが、道路左端のすり抜けを極力避けるようになってから一度も経験していません。予防も大切なんだと思いました。
私も50歳を過ぎ、元気にバイクに乗れるうちにいろいろ乗ってみたいと思っており、今KTMを検討しています。690デュークがほしいのですが、買うとしてもSRは手放せそうにありません。ViveLaBibendumさんのおっしゃるようにヤマハのバイクにはがさつなところが全く無いのが魅力だと思います。仕上げも国産4社の中では一番良いと思います。
エデシさん、お久しぶりです。なのに気を使わせて申し訳ありません。同じ400ccでもエデシさんのはかなりハイパワー。腕を上げられたことと思います。ツーリングはいかがですか?
書込番号:14534723
3点

モバイル26さん お早うございます。
SRとの二台体制羨ましいです。是非モタード系のバイクにも乗ってみて下さい。
私も学生時代の原チャリライダー以来、バイク、車とおしてパンクは車での一回しか経験がありません。そのパンクも一昨年自宅から近くのスタンドまで移動した時に、釘が刺さったものでした。それ以来その裏道は通っていません。
私のようにオンロード中心の場合、チューブでも問題ないと思っています。パンクしたらJAFに頼るつもりです。
書込番号:14536399
2点

>セル、キック併用の二型(?)みたいなのがあっても良いのではと思います
こんにちは〜
学生の時、陸上競技で膝を悪くしてキックが踏めないあたしはセル付SRが出たら是非、是非買いたいです
書込番号:14544832
1点

Katherine@@さん、デコンプを使えばキックはものすごく軽いですよ。とは言うものの、ツーリングで疲れがたまったときの再始動時などに「セルがあればなぁ」と思います。SR、のどかな田園風景の道をタタタタっと走るとものすごく気分が良いので、多少の不便は仕方ないですかね。
書込番号:14545743
2点

こんにちわ。
記録楽しくは意見させて頂きました。SR400欲しいです。
これ、30周年記念モデル? 色がいいですねえ〜〜^^
書込番号:14552029
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > SR400」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/29 18:07:11 |
![]() ![]() |
2 | 2023/06/20 14:01:02 |
![]() ![]() |
7 | 2023/05/14 15:55:39 |
![]() ![]() |
0 | 2023/04/25 14:02:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/07/27 19:55:17 |
![]() ![]() |
7 | 2021/09/04 21:15:42 |
![]() ![]() |
2 | 2021/09/06 21:14:08 |
![]() ![]() |
2 | 2021/07/12 8:53:52 |
![]() ![]() |
15 | 2021/06/20 22:08:37 |
![]() ![]() |
38 | 2023/12/01 15:52:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





