


皆さんのアドバイスで無事ミラーレス購入を済ませたのですが、その後量販店をぶらついていたら不思議なカメラ達が並んでいるのに気付きました。
一見一眼レフみたいにゴツいけどレンズがウニョーと伸びる、あれは一体どのようなモノでしょうか?
別スレでコンデジの次に買う機種を質問した時に、ミラーレスの他に高めのコンデジも紹介されましたが、この手のカメラを推薦した人は皆無でした。
自分と同じような質問の初心者スレでも話題になってなかった気がします。
ぱっと見、レンズ交換しなくて良い一眼みたいな気がするんですが。値段も安めだし。
ベテランの方々がスルーするって事は何か問題があるカメラなのでしょうか?
購入予定はありませんが素朴な疑問です。
書込番号:14671051
1点

高倍率ズームとは、超広角から望遠までの幅広い焦点距離を、一本のレンズで賄っていることです。
なので、画質は、もう一つ良くない場合が多いです。
書込番号:14671077
4点

それはネオ一眼という奴です。一眼レフの形をしていますが、センサーの大きさがコンデジクラスのため、写りはコンデジとほぼ同等です。ファインダーなどもついており、運動会などで安く望遠のカメラが欲しい時などには便利なカメラです。
書込番号:14671083 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

旅行などで大変重宝するカメラです。
荷物の軽さと画質を重視するなら、
広角ズームを付けた一眼と超望遠ズーム付きコンデジの組み合わせが一番です。
万が一カメラが故障しても、なんとかやりくりできます。
しかも、超望遠撮影における一眼+高倍率ズームとコンデジの画質差は、あまりありません。
サイバーショット DSC-HX1の望遠撮影例ですが、鳥は縮小、ホテルは等倍です。
ホテルは、海の向こうにありましたので大気の揺らぎの影響を受けています。
デジ一に優秀なレンズを付けても大気の揺らぎを除去できません。
書込番号:14671172
3点

一眼が欲しいと書かれたらまず勧めないです。画質が全然違うから。
それと経験的に、ポケットに入らないコンデジはすぐに使わなくなるということもあります。
お手軽さと30倍ズームに魅力を感じるならアリかもしれません。
書込番号:14671184
4点

>高めのコンデジも紹介されましたが、
それが(も?)、高めのコンデジです。
撮像素子のサイズがコンデジと同じまたはほぼ同じです。
書込番号:14671186
0点

ネオ一眼タイプのカメラですね
正確に言えばネオ一眼はフジフィルムの商標ですけど
http://panasonic.jp/dc/fz150/appearance.html
撮像素子は一般的なコンデジと同じ大きさですから、レンズ交換式一眼カメラのような高画質はのぞめませんが、撮像素子が小さい分レンズのズーム比が大きくてもそれほどレンズが巨大化せずにコンパクトに纏め上げることが出来ます
一眼レフなどでは超望遠の世界は10万円を簡単に超えて数十万円の世界になりますがネオ一眼ではそんな世界が安価に手に入ります
動き物にはそれほど強くないとか、レンズ交換ができないとか、画質がコンデジ画質だとかありますけど望遠好きな人には重宝するカメラだと思います
書込番号:14671199
2点

なるほど。一眼の形をした、望遠の凄いコンデジって訳ですか、面白いですね。
コンデジ画質との事ですが、それって単純にどの程度なのでしょうか?
今回ミラーレス購入に当たっていろいろネットを見ていると、「今時のコンデジ(デジ1)は凄い」と言う人もいれば一方で「画素数ばっかり高くても‥昔の〇〇の方が綺麗」とか良く分かりません。
実際コンデジに限りませんが、新型がどんどん発売されるし値段はガンガン下がるしで、手にとったカメラがどのクラスなのかも判断が難しいです。
画質がイマイチとしても、4年前の1000万画素クラス(発売時3万ちょっと)に比べたらやはり綺麗に撮れるのでしょうね‥
書込番号:14671200
0点

ひとつの目安として、撮像素子の大きさで比べるという方法があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm
他の条件が同じであれば、小さな撮像素子で撮影した物ほど、同じ大きさの写真であれば大きく引き伸ばさなければならないので、画質は劣るということになります。
書込番号:14671286
3点

こんにちは。
私は一眼レフと共に、”高倍率ズームレンズ付きコンデジ”も使っています。
鉄バカ日誌さんが言われる、”ネオ一眼(or ネオ一)”と言う名前は好きではありません。
同様に、レンズ交換式コンデジを、”デジタル一眼”と呼ぶのもキライです。
”ネオ一眼”は富士フイルム社が自社のカメラに付けた呼称ですが、一眼レフに似た外観で、一眼レフ≒高性能カメラという、一般的な評価にあやかりたい という思いがあったものと、私は推測しています。
しかし、最近はネオ一眼とは呼ばず、”ロングズームデジタルカメラ”と呼称しています。
”デジタル一眼”とはパナが自社のマイクロ4/3機、Lumix G1 を出した時に呼んだ名前で、ネオ一眼同様に、一眼=一眼レフ≒高性能カメラという、一般的な評価にあやかりたい or 一眼レフと間違えて買ってくれるかも知れない という思いがあったものと、私は推測しています。
事実、その後〜現在でも、ミラーレス機=一眼レフと思っている人が少なからずいらっしゃいます。(中には、”ミラーレス一眼レフ”と呼ぶ人さえいます。)
圧力(強い要望)が有ったのか無かったのかは知りませんが、価格.comもレンズ交換ができるコンデジを、一眼レフと同じ分類に入れてしまいました。
その時点で、ミラーレスという、新しい分類を作れば、このような混乱は無かったと思っています。
カメラ界では、”一眼”とは、”撮影用レンズとファインダー用レンズとが同一のカメラ”のことで、マイクロ4/3機を”一眼”と呼んでも間違いではありません。
ただ、当時は 一眼=一眼レフ と言っても良いような状況で、その中で、デジタル一眼という言葉を使ったのは、”ユーザーを騙した。”と、多くの方が受け止めました。(当時の価格.comの投稿を見れば、よく分かります。)
デジタルになり、コンデジでも撮影レンズとファインダー用レンズを同一にする事も可能になりました。(ファインダーは光学式ではなく、EVF≒小型液晶画面 になりますが…)
技術の進歩に応じて、従来の考えにとらわれない、新しい機構のカメラが出てきていますから、上記の考え、分類も変わらざるを得ないのかも知れません。
話を元に戻して、高倍率ズームレンズ付きコンデジは便利です。
技術の進歩で、高性能ガラスや非球面レンズが簡単に、安価に作れるようになりました。
また高倍率ズームレンズでも、そこそこの描写性能が出せるようになりました。
センサーや映像エンジンと呼ばれるソフトも、格段に進歩しました。
一般的な用途(PCモニターでの観賞やL判プリント程度)では、十分な画質です。
何より、1台のカメラで、広角〜超超望遠が自由に使える訳ですから。
500mm〜1,000mm級の一眼レフ用レンズは数10万円〜100万円を超えます。
それと同じ画角が、僅か3〜5万円で手に入るのですから、放っておく手はないでしょう。
ただ、大きくプリントしたい場合は、一眼レフやミラーレスはもちろん、1/1.8〜2/3型センサーのコンデジの方が有利です。
また、服のポケットに入れて持ち歩くにはやや大きいです。
一台ですべての用途に対応する、”万能カメラ”は存在しません。
万能カメラに最も近いのは、交換レンズやアクセサリーが充実している一眼レフと、高倍率ズームレンズ付きコンデジだと思います。
で結局は、一眼レフ、高倍率ズームレンズ付きコンデジ、ポケットに無理なく入るコンデジの3台が欲しくなります。
のんびり書いていたら、既に多くのレスが付いていました。
内容は他の方と被りますが、このままUPします。
書込番号:14671297
4点

>コンデジ画質との事ですが、それって単純にどの程度なのでしょうか?
コンデジで撮ってる人が一目で一眼が欲しくなる程度。(笑
>今回ミラーレス購入に当たっていろいろネットを見ていると、「今時のコンデジ(デジ1)は凄い」と言う人もいれば一方で「画素数ばっかり高くても‥昔の〇〇の方が綺麗」とか良く分かりません。
そういうステレオタイプな理解は無理。そもそもポケットに入らないデジカメをコンデジと呼ぶのかというのもあるし。
小さいもの、近くのものを撮るならコンデジでもいい絵が取れます。ボケるし解像度が要求されないから。
撮る状況によって変わるから、コンデジでいい絵が撮れないかというとそうとは言い切れない。高画素化にも過剰な期待をしなけりゃ進歩にはなってる。
一眼だって撮り方によっては、高級レンズとキットレンズで差が出ません。
カメラは、各性能や撮る状況がお互いにオーバーラップしあうので、紋切り型で理解してしまうと間違いだらけになります。最近多いのが「高画素=低性能」って奴。
>実際コンデジに限りませんが、新型がどんどん発売されるし値段はガンガン下がるしで、手にとったカメラがどのクラスなのかも判断が難しいです。
それはひとつずつ出てくる写真をみないと判別できないんで難しいですね。
>画質がイマイチとしても、4年前の1000万画素クラス(発売時3万ちょっと)に比べたらやはり綺麗に撮れるのでしょうね‥
画素数だけで語るのがそもそも間違い。(笑
今までコンデジはセンサーサイズが決定的に小さかったので一眼とはかなりの差があったんですが、最近、このギャップを埋めるような製品が出てきてます。
1インチサイズのセンサー (Nikon1と同サイズ) を使ったコンデジが登場しました。
http://kakaku.com/item/K0000386303/?lid=ksearch_kakakuitem_title
サンプル見る限り、このカメラはすごいです。画質はNikon1やμ4/3を越えてます。コンデジのメリット (レンズ一体設計) を活かしてますね。コンデジの逆襲って感じ。
「パンケーキレンズって、やっぱり要らなかったんだ」って思えます。
書込番号:14671329
2点

>画質がイマイチとしても、4年前の1000万画素クラス(発売時3万ちょっと)に比べたらやはり綺麗に撮れるのでしょうね‥
そうとも言えないのがカメラの奥の深いところです。
カメラの画質を決める撮像素子にCCDとMOSがあります。
CCDは、色乗りが良く画質ですが、MOSにくらべて機能強化がしにくい欠点があります。
最近のカメラは、MOSがほとんどで、メーカーは、画質より機能を重視しています。
また、コンデジの場合、高画素化することで一画素の面積が減り画質低下が生じます。
その結果、昔の1000画素のほうが最近の1600万画素より画質であったりします。
ソニーのコンデジに関しては、HX1以降画質が低下し近日発売のRX100でまた画質路線に戻る感じです。
書込番号:14671348
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000333024.K0000283426.K0000346682.K0000290079.K0000339834
一般的には昼間のスポーツや野鳥撮影に向いている機種ですが、普通の撮影もできます。
但し、サイズもかなり大きくなりますので、普通の撮影前提ではお勧めしてないのだと思います。
書込番号:14671364
0点

ネオイチをバカにしちゃいけない。
いや誰もバカにはしとらんだろうが、決めゼリフを言ってみたかったんだ。
今となっては下火だが、当時最も高機能であり、そして最先端をいっていたのがこの分野だから。
EVF、LV、超高速連写、プリキャプチャー、ミラーレス、グローバルシャッター、高度なAF、バリアングルモニター、明るく高性能な高倍率ズーム、秀でた解像感、携帯性、使い勝手、高感度、動画、といったその全てが、もうすでに10年以上前からこの世界では百花繚乱の有様で、追いつき追い越せで盛り上がってた。
むしろ一眼レフしか使っていなかった連中は保守的で、EVFどころかLVさえもろくに理解できてなかった時代だよ。
ただ、ネオイチ最盛期の頃、ベストマッチで世界を席巻しつつあったソニーの2/3センサーで世界的な大リコールが発生しちゃって、バランスの良かったそのサイズのセンサーが消滅し、その後、ミラーレスが出るとともに小型軽量でレンズ交換もできる大型センサー搭載機の波がきて、ネオイチの小さなセンサーと低価格では、いくつかの重要な機能や性能がカバーできず、限界が見えたんで衰退したけれども。
今となってはいい思い出じゃ〜
書込番号:14671378
7点

ベアグリルスさん、こんにちは。
「一眼の形をした、望遠の凄いコンデジ」:そのとおりです。
私はそういうカメラの一つであるキヤノンのSX40を使っています。
比較的安い値段で超望遠からマクロまで、レンズ交換なしで楽しめるので便利です。こういうカメラはもっとも気軽に超望遠を楽しめるシステムなので、超望遠がほぼ必須な野鳥撮影をする人たちの間ではけっこう人気があります。
基本的にコンデジですので、画質は普通のコンデジと変わらないと思います(このジャンルのカメラで撮った野鳥の写真を貼りますので参考になさってください)。
明るいところで撮ればそこそこいい感じの画質でとれます。一方、暗いところで高感度で撮ればノイズの多い画質になります。また、トリミング(写真の一部を切り取って拡大すること)すると荒い感じになります。
デジタル一眼レフやミラーレスに比べると撮像素子が小さいので、背景がボケにくいです。
それからデジタル一眼レフとは違って、オートフォーカスのスピードが遅いので、速い速度で動いているものにピントを合わせて撮影するのが苦手です。
そういったことを差し引いても、比較的安価に超望遠が楽しめる、という魅力があるので、このジャンルのカメラを愛用している人も多いのです。
ベアグリルスさんが買われたミラーレスだと、もっと画質がいいはずなので、どんどん写真をとって楽しんでくださいね。
書込番号:14671379
9点

たくさんの丁寧な解説ありがとうございます。
用途に応じて愛用されている方も多いと言うのが良くわかりました。
非常に興味深い話も聞けてスレ立てした甲斐がありました。
カメラの画質に関しては自分の無知加減が恥ずかしい限りです。
原理的な事は徐々に勉強するとして、今はとにかく「ファインダーで撮りたい!&激安!」で選んだパナG3でバシバシ撮りまくります
書込番号:14671439
1点

>ようこそここへさん
デジ1がキワモノだったころの話かな?
1/2もいいですぞ。↑はCyberShot F505K 200万画素機です。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199908/99-0823/top.html
大きいデジタルカメラの走り。
今見ると結構いい味になってる。Instagramにぴったりかもしれない。
復活できるかな?
>SakanaTarouさん
鳥の写真いいですね。
でも、鳥見るとどうしても飛んでるのを撮りたくなる、、、
書込番号:14671455
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カモメ。とまっている鳥は撮れるけど。。。 |
カモメ。飛んでいるのは難しい。 |
ミドリツバメ。飛んでいるツバメの撮影はAF効かないのでほとんど無理 |
左をトリミング。荒い画像になってしまう。この辺がコンデジの限界か? |
ムアディブさん
>でも、鳥見るとどうしても飛んでるのを撮りたくなる、、、
私もです。が、残念ながら「高倍率ズームレンズ付きコンデジ」で飛んでいる鳥を撮るのはかなり難しいですね。なので私は基本的にとまっている鳥専門です。
書込番号:14671532
1点

あ、そうそう、野鳥だけじゃありません。
広角から超望遠まで使って、いろいろなものの撮影が一つのカメラで楽しめるのも魅力です。風景、花、乗り物、スポーツ、食べ物、マクロ、などなど。
SX40, P510, FZ150, HS30EXR, HX200Vのクチコミをみると実に多彩な作例がありますよ。
あと、このジャンルのカメラを使っている限り「レンズ沼」にはまる可能性もないですしね。カメラやレンズにお金をあまりかけずに撮影を楽しみたい人にはいいんじゃないんでしょうか? コンデジなのでいろいろと制約はありますけどね。
書込番号:14672652
3点

私は たくきよしみつ さんの
「デジカメに1000万画素はいらない」
講談社現代新書 940円 を
買いまして、デジタルカメラのことを覚えました。
ミラーレスや一眼、ネオいちのことも書いてあります。
おもしろいので、是非よんでみてはいかがでしょうか。
書込番号:14673054
0点

カメラ板見てると自然と「コンデジ」って呼ぶ様に
なっちゃうけど、世間一般では「デジカメ」って言葉が主流だから・・
この間つい「コンデジが〜」って話したら「何?コンデジってデジカメでしょ!
変な言い方ヲタクっぽい〜w」って笑われてしまった (汗
書込番号:14674127
0点

これまでの自分自身の返信内容を反省して、スレ主さんのクチコミをじっくり読み返し
数々の返信にスレ主さんがどう対応したかを見てから、返信したい。
ペアグリルスさんの返信にはブレが無いし、様々な返信を素直に、しかし、冷静に対応
している様子なのでとても気持ちよく返信は書ける。
10倍以上の超高倍率ズームレンズを搭載して、外観デザインが伝統的な(最近購入した
らしいG3のように)一眼レフレックスタイプに似たカメラに限定して・・・・。
2006年?発売のFinepix S900(900万画素前後)から始めて、現在はFujiFilm X-S1に
(1200万画素)至っているが、大変、重宝して現在では手放せない機種の一つとなている。
画質は、やはり画素数の多いものは、B4(W4つ程度)までなら、レンズ交換式高解像度
カメラのそれと大差はないし、まして、Jpeg画像でいわゆるサービスプリントならまったく
その差は判別できない・・・と、思う。
返信の中にあった、廉い価格の範囲で超望遠撮影が出来るカメラというのがあったが、これ
はこの手のカメラの存在価値を言い切っていると思う!!
そして、次のシーンはどれにしようかなどした交換レンズ選びに、煩わされること無く
超広角から超望遠まで、一気に楽しむ軽快感はなんともいえないほど爽快?11
欠点は、一寸重いことと大きいことだろうか?・・・・今、手元にあるX-S1は価格から
すると、この手のカメラとしては高価と一見思わせるが、それは、レンズ一体型カメラを
使ったことの無い人の偏見であるにしか過ぎないことを思い知らせて呉れる・・・。
Raw現像から16bit TifをそのままA3ノビにプリントした写真が、今、目の前にあるが、
これからAPS-Cがどうのフルサイズがどうのと、蘊蓄を傾けることがこっけいなほどに
感じられるくらい、見事な画質!!
交換レンズ一本の価格で、手に入れることが出来る!!・・・これは、素敵なことじゃ
ないですか!!
蛇足ながら、スレ主さんが選んだらしいP社のG3は、センサーサイズの大小を重要視しな
ければ、現行レンズ交換式カメラの中ではもっともお買い得なカメラと云ってそれほど
間違いないと思う・・・。
これからは、偏見や風聞に惑わされること無く、手持ちのカメラで楽しんでください。
そして、Raw 画像を現像するというPC上の操作を是非覚えて下さい。そうすれば、デジタ
ルカメラの楽しさが、超高倍率ズームレンズ並みに膨らんできます。
具体的なカメラ名まで出したくなかったが、あれだこれだと曖昧に云うよりは、すっきり
すると考えて、敢えて出したことをお断りしたい!!
書込番号:14674169
4点

自分のようなコンデジ!!上がりの初心者から見ると、交換レンズの価格は正に驚愕ものです。
ましてやベテランの方々に、「システムの拡張性」とか言われると思わず後ずさりして尻尾を股の間に‥
最近観光地に行くと一眼持ちの多さには本当にビックリです。
皆さんのご自宅にそれぞれレンズを保存されているとしたら、そのうち大量の交換レンズが中古市場に流れて来るのでは、と密かに期待しています。
書込番号:14674855
1点

今回、金環日食や金星の太陽面通過の写真がたくさん掲示板に載りましたよね。
もちろん、撮影環境が違うので一概に比較はできませんが、やはりコンデジで撮影した物は一眼カメラに高倍率ズームレンズを撮影した物にかないません。レンズは確かに高価ですが、それなりの価値はあるのです。
いくつもマウントを持つ人もいるようですが、大半の人は一つのマウントを使いまわしています。つまり、カメラを買い増ししたり買い換えたりしたとき次回からはレンズ(及びフラッシュなど)を買う必要は無いのです。それを考えれば考えようによってはそう高価とはいえないのかもしれません。
書込番号:14674992
1点

>「システムの拡張性」とか言われると思わず
ほとんどのユーザーは、それほど拡張はしていないと思いますけど。
ダブルズームキットで事足りている(問題を感じていない)のでは?
一眼は、必要性や、魅力を感じた時、目的に合った拡張ができるのがメリットです。
書込番号:14675101
0点

記載されているかたもおりますが画質と画素は別物です。
1000万画素の一眼レフと1800万画素コンデジを同じ条件で撮影しても画質は違います。
これがわかってしまうと安い機種が買えなくなってしまいます。
書込番号:14675290
0点

ネオ一眼は屋外での撮影に適しているとのことですが、
室内でペットを撮影するには向いていませんか?
FujiのX-S1を買おうか迷っているので、横からの質問ですみません。
書込番号:14676169
0点

せっかくなんで、もうちょっとネオ一眼こと「高倍率ズームレンズ付きコンデジ」の実力を紹介させてください。
上でも書きましたが、暗い日に高感度(ISO1600)で撮ると画質がよくありません(1枚目のハチドリの写真参照)。
低感度ならわりといいです。手振れ補正がかなり強力でして、望遠端840mm相当(Exifでは150.5mmと表示されます)でシャッタースピード1/25秒でもしっかり構えれば手振れは目立ちません(2枚目のウタスズメの写真)。もちろん被写体ブレは防げません。あと、望遠端で近くの鳥を撮ると、この写真のように被写界深度がかなり浅くなります(鳥の顔にしかピントがあっていません)。こういう場合は連写をしてピントが合っている写真をあとで選ぶことになります。
鉄道写真も一応撮れます。AFでも撮れないことはないと思いますが、やはりAFが遅いし、この3枚目の写真のような構図の時は置きピンの方が確実かと思いました。
まとめますと、このジャンルのカメラは安価にいろいろな撮影を楽しめますが、コンデジであるがゆえにちょっとひと工夫が必要になることも多い、ということです。でも、その工夫するところが面白いと思っています。
書込番号:14676189
2点

ひどりさん
FujiのX-S1に関してはよくわかりませんが、私が使っているキヤノンのSX40は、室内でのペットの撮影にはあまり向かないと思います。
ペットがじっとしていれば大丈夫ですが、動き回っているようだとだめだと思います。同様に室内を動き回る子供の撮影にも向きません(じっとしている子供なら大丈夫)。(フラッシュは使わないと仮定しています。)
動きものを撮る時は、被写体ブレを防ぐためにシャッタースピードをあげる必要があります。昼間でも室内は屋外にくらべると相当暗いので、普通に撮るとシャッタースピードが遅くなってしまいます。
シャッタースピードをかせぐためには
1)高感度で撮影する
2)絞りを開放にして明るいレンズを使う
のが普通ですが、
「高倍率ズームレンズ付きコンデジ」は
高感度ではノイズが目立つし、
レンズがそんなに明るくない、
のです。
あと、オートフォーカスが「コントラストAF」なのでピントが合うまで少し時間がかかるので、そもそも動きものの撮影には強くないのです。
FujiのX-S1はSX40よりもセンサーが大きいので高感度でもノイズは少なめかも知れません。実際に使っている方の意見をお聞きしたいですね。
書込番号:14676269
1点

SakanaTarouさま
早速のご返信ありがとうございます。
やはり私の使用用途にはあまり向いてないようですね。
一台持っていればペットにも、たまの旅行にも使えて便利かな?なんて
ムシの良いことを考えていたんですが、素人には敷居が高いようです。
もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
スレ主さま、
横から飛び込みですみませんでした。
他の書き込みも参考にさせていただきました。
書込番号:14676284
0点

ひどりさん
ネオ一眼や普通のコンデジで室内のペットが全く撮れないわけではないです。たまたま動きの遅い瞬間をとらえられれば、ブレのめだたない写真が撮れるでしょう。また多少のノイズは気にならないかも知れません。でも、いい写真が撮れる打率は低いでしょうね。だから「むいていない」と書きました。
あと、野鳥とかプロ野球とか月とかを撮る必要がなければ、超望遠はそんなに使わないんじゃないでしょうかね?
室内の動きものを撮るのに最適なのは(AFが速くて、センサーが大きくて高感度に強い、明るいレンズをつけられる)デジタル一眼レフだと思います。
が、AFの速さに関して妥協すれば、コンデジの中でセンサーが大きく比較的明るいレンズが付いているもの(OLYMPUS XZ-1, LUMIX DMC-LX5, Sony DSC-RX100, Canon S100)や、ミラーレス一眼を選べば、そこそこの写真がとれると思いますよ。それぞれのカメラのところで聞いてみれば実際に使っている方の意見がきけると思います。
書込番号:14676443
2点

本題と外れますが、ベアグリルスってディスカバリーチャンネルの彼ですよね?あのテレビは好きです。素人にできるか!って思いますけど。
30倍とかの超望遠はいざというときに重宝しますし、ネオ一眼は店頭で触った感じですが、グリップしやすいです。コンデジ(私はCX4ですが)はよく落としそうになります。
工夫も必要ですが、高倍率で撮影シーンも多彩であるなら、これほど便利なものはないかと。
とはいえ、やはり大きさがネックですね。気合いを入れて撮りに行くときは、デジ一に交換レンズを数本、三脚などを持っていきますが(大したもの持ってませんが…)、普段通勤のカバンにはCX4を入れていて、気軽に撮りたいものを撮ってます。満員電車でカバンにネオ一眼はやや大きい&重いです。
素敵なカメラライフを。
書込番号:14676629
1点

>YMJPさん
自分もあの番組大好きで、ぜひ木の上のベッドや流木の筏に挑戦したいです。
>ひどりさん
自分はド初心者で知らない事ばかりで、何でも新鮮で面白く勉強になります。
高倍率機‥近くから超望遠まで一台でこなし使い勝手良し。ただ画質が‥などと分かったつもりになっていました。
しかし実際愛用されている方々の作例を拝見し、レス中に上げられている機種のスレを覗いてびっくり!!
画質がイマイチどころか凄いのが並んでました。
勿論全ての機種が超望遠と高画質を両立させているとは思えいませんが、一眼並み(自分にはそう見えました)の写真が撮れる機種も存在するのですね。
何より高倍率機を愛用している皆さんの「撮影が楽しくてたまらない!」って雰囲気が文章から溢れているのが最高でした。
撮影環境が広がるって大きいですね。
書込番号:14676954
1点

シャッターボタンがの音が消せるのはメリットではないですか?
ネオいちとすれば小さいけど、panaのFZ5は優秀ですよ。
F2.5-3.3のレンズがついてるし。
古い型だけど、メーカーも力入れて作ってるですよ
書込番号:14677170
0点

YMJPさん
大きさがネックになると感じられる方も多いと思います。普通のコンデジはポケットにいれて持って行けますが、ネオ一眼は「カメラ持ってます!」って感じになりますよね。
私はデイバッグを持って自家用車で移動するので問題ないんですが、通勤電車ではつらいかも。
ただ、このくらいの大きさは苦にならない、という方も多いようです。ネオ一眼の板にいくと、「一眼レフと大きな望遠レンズで鳥を撮っていたけど、重くてつらくなってきた、半信半疑でネオ一眼試してみたら意外といけるし、『小さくて軽い』ので散歩に持ち出すのが楽。」という意見が散見されます。大きさの評価は相対的っていうことですね。
カメラ久しぶりですさん
シャッター音が消せるのはメリットですね。
先日子供のピアノの演奏会で撮影しましたが、音を消せるので気兼ねなく撮れました。その時に他の方が使っていたデジタル一眼レフのシャッター音、ちょっと目立つと感じました。
ベアグリルスさん
このスレッドはネオ一眼にちょっと興味を持ちはじめた他の初心者の方々にとっても有意義だと思いますよ。
6月12日のクチコミトピックス(ページの右側のコラムにあります)に「ネオ一眼というカメラについて」として取り上げられているので、そこから訪問される方も多いと思います。いろいろな意見があるのは当然なので気になさらないでいいでしょう。
書込番号:14678338
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/07 12:40:45 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 9:24:15 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 12:19:46 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/07 9:55:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 20:09:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 2:26:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 19:56:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 11:59:16 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/07 10:03:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





