


みなさま。こんにちは。
最近、タムロンのSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005)を買ったのですが。
ズームの使い方が、いまいち解りません。
っというのも、撮った写真を見ると、17oと50oで撮ったものがほとんどだったからです。
近すぎて、寄れない時に24ミリ付近を使っていましたが、数枚でした。
買ってから、まだ10日位しか経ってないので、そんなに撮ってないのですが。
中間の焦点距離(28ミリ位〜40ミリ位)はどんな時に使ったらよいんでしょうか?
撮影対象は猫です。
よろしくお願いします。
書込番号:14795311
4点

こんばんは。
> 撮った写真を見ると、17oと50oで撮 ったものがほとんどだったからです。
ズームとして使ってあると思いますよ。
ズームだからといって全域を無理に使う必要はありません。
書込番号:14795382 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
17mmと50mmをF2.8でレンズ交換無しで撮影できた。。。
ということでズームレンズでよかったのではないでしょうか???
17mmのF2.8単って無いでしょ???
書込番号:14795406
6点

>中間の焦点距離(28ミリ位〜40ミリ位)はどんな時に使ったらよいんでしょうか?
構図を考えて、必要ならいずれ使うようになるでしょう。気にすることは無いと思います。
私もズームは何本か持ってますが、特定の焦点距離しか使わないレンズもあります。
書込番号:14795426
5点

スレ主さま
ズームの両端しか使わないってことは、よく見聞きしますし、わたしもそのひとりかもしれません。「ワイドにしたい」と思いながらズーミングするとワイド端までいってしまい、「望遠にしたい」と思いながらズーミングすると、これまた望遠端までいってしまうんでしょうね。
ステップアップズームってありますね、コンデジとかに。あれって、伝統的に単レンズの焦点距離となっているところにステップしていくわけですけど、これと同じことをやってみたらどうですか。つまりは、先に28mm(換算値、以下同様)に合わせて撮ってみる。35mmに合わせて撮ってみる。というようなことで、構図の修正はズーミングではなく自分が移動して行います。そうやって、××mmだとどんなふうに写るか(パースの出方やボケなど)を覚えていけばいいと思います。同じ顔の大きさのポートレートを撮っても、焦点距離が違えば、いろいろと違った点があることが、じきにわかると思います。
書込番号:14795440
7点

m(__)m こんばんはです。 いぃレンズを持ってますね。
カメラは何をお使いですか?…
室内とかの撮影は明るい単焦点(24_28_50_) など、 ズームは大体、撮影場所を変えずに画角を変化させて、 ベストな位置を選びますが…
17〜50と w側とT側に偏っていること等から、 前後に動く派と見受けますので、明るい単玉が合っていると思いますが…
フルサイズだと50_85_あたりでしょうか…♪
凝りだすととても奥が深いです。
ストロボとか…
書込番号:14795464
2点

黒猫HOUSEさん こんにちは
自分が中間使う場合は 余り動けない場所で構図決めたい時ズームで微調整したり
広角になると歪が目立ってきますので歪が目立たない画角までズーミングしそれから構図決めたりしますので ズームの中間良く使います。
書込番号:14795483
2点

撮影ポジション・アングルを決めてから、構図・画角の調整で使います。
決めた場所から動かない。動けないような場合に便利だと思いますよ。
書込番号:14795585
4点

それでいいと思います、単焦点2本持ってると思えば。
そのうち、単焦点が3本に・・・
書込番号:14795743
5点

黒猫HOUSEさん
ズーミングせんで使えるんやったら
それでええやん。
書込番号:14796028
3点

> 撮った写真を見ると、17oと50oで撮 ったものがほとんどだったからです。
それで問題ないと思います。
書込番号:14796746
3点

こんにちは。スレ主様
ズームレンズは撮影者自体が動かずに構図や焦点距離を
変えられるので便利ですよね。
ズームレンズを使っても頻繁に使う焦点距離が決まるのも
良い使い方だと思いますよ。
書込番号:14796894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
まあ・・・皆さんの言うように・・・それでもズームレンズを使っていることには変わりは無いんですけど(^^;;;
あえて・・・厳しい事を言えば「構図」や「アングル」が分かって無い・・・と言う証拠だと思います(^^;;;
オヤジが昔話(しかも長話(笑))をするとカッコ悪いのですが(^^;;;
その昔(30〜40年前)・・・ズームレンズが一般的でなかった時代。。。
「標準レンズ」と言えば「50mm」でした。
このレンズが、一番「肉眼」に近い・・・被写体の形や「遠近感」を忠実に画面に写し出してくれる。
つまり・・・自分の目の前に「透明なガラス窓」を置いて、その窓越しに景色を眺める様な感覚で写せるレンズだからです。
だから当時の一眼レフカメラの「レンズキット」には50mmの単焦点レンズが装着されているのが普通で・・・
現在の「コンデジ」に相当するコンパクトカメラや、レンジファインダーカメラの多くが50mmのレンズを装着していました。
でも・・・この50mmと言う焦点距離で撮影される写真には「不満」も多かったんです。
なぜなら・・・肉眼で見ている「視野」から言えば、ホンの「狭い範囲」しか写せない。。。
ディズニーランドへ行って、シンデレラ城を背景にして記念撮影したいとき・・・画面ににシンデレラ城が入りきらない(^^;;;・・・シンデレラ城全体が画面に入るまで、後ろに下がって撮影すると、肝心の子供や友人が、豆粒のようにしか写らない。。。。
つまり・・・遠近感や形は肉眼に忠実だけど・・・視野が狭い。
水平画角でいうと・・・およそ「45度」の角度の範囲しか写せない・・・。
人間の視野は、両眼で(視線を動かさず)水平方向に180〜210度程度の視野があると言われています。
肉眼は、この視野を「球面状」のスクリーンに映し出して、脳内で自動補正して見ている訳ですけど・・・
写真は、長方形の「平面上」にしか画を写せませんから・・・「視野の一部」を切り取るようにしか写せないわけです。
とはいっても・・・
視野が200度近くもあると言っても、普段・・・パッと見て、その景色の色や形を鮮明に記憶できるのは、せいぜい60度〜90度の範囲なんです(普段無意識に見ている範囲)。。。
普通の人に、風景を画用紙に写生させれば・・・およそこの画角の範囲の景色を描くはずです(これ以上広い範囲を描くためには「遠近法」等の理屈を勉強しないと上手に書く事ができない=球面を平面に展開する技法を知らなければ描けない)
およそこの60度〜90度の範囲が写せれば「視野」的な不満が解消されると言う事で・・・
コンパクトカメラ等・・・スナップカメラには28mm(75度)や35mm(60度)の、やや広角な画角を写せるレンズが装着されているカメラも多く販売されました。
なので・・・50mmの次に買う(欲しい)レンズが、35mm(60度)28mm(75度)24mm(90度)・・・と言う広角レンズだったわけです。
さらに山岳や海など・・・広大な風景に出会った時に、視線を動かしてグルリと見渡す角度が110度前後。。。
この様な広大な風景をパノラマ写真のように写せるレンズが16mm前後の「超広角」レンズになります。
望遠レンズの方は・・・人間の「本能」的に分かりやすいですね?(^^;;;
遠くの物を、もっと鮮明に詳しく見たい・・・目を細めて凝視する。。。
それでも足りなくて望遠鏡や双眼鏡で見てみたい。。。
こういう「本能的」な欲求を満たすレンズが望遠レンズ・・・つまり「ズームイン!」するレンズ♪
※「ZOOM」と言う英語は「擬音」で「グーン!」とか「ギューン!」とか「グウォー!」って意味です。
なので・・・ズームレンズを使用したとき・・・比較的「望遠端」ばかり使うと言うのは「本能的」に正しいかもしれません(^^;;;
と言うわけで・・・フィルムカメラ時代から「写真」を趣味としてきた人間なら・・・
50mmと言う焦点距離=「標準」と言う感覚が身に染み付いてまして・・・(笑
この「標準」を中心に「広角」や「望遠」と言う感覚・・・「構図」や「アングル」の効果を自然と理解できた。。。
というか??嫌でも思い知らされた??
なにせ・・・レンズは高価ですから。。。そう簡単にレンズを何本も買えませんから(今でも同じですね?)
「広角」や「望遠」への憧れは半端の無いもので・・・その様なレンズで撮影された写真を見るたび「ため息」と「羨望」や「渇望」感があったわけです。。。
※被写体を写した時に「背景」の写り方がどう変化するか??自然に習得できた(僅かな違いを敏感に感じ取れた)
ココでやっと話が元に戻ります(笑
現在では・・・2〜3万円も出せば10倍ズーム程度のコンデジが簡単に手に入ります。
大概のコンデジなら28(24)mm〜300mm程度の広角〜望遠ズームをカバーしているワケで・・・
「広角」や「望遠」のありがたみ。。。
50mm=標準(×1倍の基準)と言う感覚が無くても・・・さもありなんです。
現在のデジ一が多く採用している「APS-C」サイズ(キヤノンのKISS、ニコンD3200/5100/7000、ペンタKシリーズ等)カメラでは・・・
35mmが水平画角45度の「標準」になります(35mmフィルム換算50mm相当と言う意味)。
16mm(24mm/90度)、18mm(28mm/75度)、24mm(35mm/60度)、35mm(50mm/45度)、50mm(75mm/30度)
つまり17-50mmズームってやつは、およそ単焦点レンズ4〜5本分の画角をカバーし・・・シームレスに画角を変化させられると言う、贅沢なレンズってわけです♪(オジサン的には(笑))
もし・・・興味があれば・・・この様なサイトを一度全て読んでみてください♪
ズームレンズの使い方のヒントになると思う♪
http://www.tamron.co.jp/photograph/lecture/index01_2.html
ご参考まで
書込番号:14796919
6点

焦点距離の使いわけ方は
まず「これ撮りたいな」という場面を見つけたらすぐにカメラ構えないで
・主題の大きさと配置
・どうやって切り取るか(たとえばボカすか、背景もわかるようにするか)
・背景はどのくらいの範囲で入れ込むか
を決めます。そうすれば撮影位置と必要な画角が決まりますから、自分がどの位置に動くべきか、
どの焦点距離のレンズを使えばいいのかわかります。
これが基本だと思います。
で本題の「ズームレンズの使い方」なんですが、ようは上記の作業が一本で済むという事に
尽きます。レンズ交換で撮影のリズムを乱されることがなかったり、光線状況が変わらない内に
何カットか切り取り方を変えながら撮影できる即時性、これが最大の魅力だと思います。
逆にズームの欠点、というか陥りがちな使い方は「その場から動かずズームで被写体の大きさ
調整する」じゃないかなと。結果として構図の微調整でズームを使う事はありますけどね。
本来はズームって、単焦点よりずっと動き回らなくちゃいけないレンズだと思います。
以上の事を踏まえた上で、結果として17mmと50mmしか使わない、ということであれば
それはそれで全然構わないと思いますよ。
書込番号:14797108
6点

17mmで猫さん(主題)を撮ろうとしてファインダーを覗いた際に…『ちょと背景に余計なもんが写っちゃうなぁww』って思ったら…
一歩下がってから、ズームを少しだけ望遠側に回します。
逆に、50mmで猫さんを撮ろうとしてファインダーを覗いた際に…『もう少し背景を広く入れたいなぁ』って思ったら…
一歩前に出てから、ズームを少しだけ広角側に回します。
ともに、猫さんが動かないでいてくれる間に行います。
ちなみに、うちの2歳娘は、全くじっとしてくれないので、私は軽い単焦点つけて追い掛け回ってます(笑)
書込番号:14797404
2点

17mmで寄れちゃうのであれば、・・・どの程度引けば構図が収まるか?考えて撮影してみたら?
50mmでしたら・・・本当は寄りたいのだけど、寄れないからの撮影なんでしょ?
どちらの位置でもなければ・・・ズームで誤魔化したら? 自然に見えるとしたら、24〜35程度なのかな?とおもいますが? 換算で28〜50程度。
書込番号:14797765
1点

ここじゃあ初心者みたいだけど、写真も初心者なのかいな?
ズーム比これくらいのレンズならよくあることなのは、すでに皆さんおっしゃるとおり。
気がついただけでもめっけもんだと思うよ。
そこから何かを足し引きしてくださいな。
被写体の大きさ変えるのは、ズームリング廻す以外にもあるとだけ言っておこう。
18-200なんつうズームで両端だけだったら、違う事疑ったほうがいいかもしれないけどね。
精進してくだされ。
書込番号:14797839
1点

どなたか言ってましたよね
17mmと50mmをレンズ交換なしに撮影できるのでそれはそれであり
ベテランでも両端の使用頻度は中間より多いかと思います
撮影に余裕ができれば17mmにしていてももう少し回りをカットしたいとけ
50mmでももう少し回りを入れたいなんて感じてくると思いますよ
書込番号:14797938
1点

>っというのも、撮った写真を見ると、17oと50oで撮ったものがほとんどだったからです。
機種は違いますが、18−55mmを使うと同じような結果になります。
たぶん、ズーム倍率が小さいからこうなってしまうのだと思っています。
私の場合は旅行のスナップが主なので、24−105mmであれば、50mmをセット位置にして、被写体に応じ調整しています。
書込番号:14798136
1点

どんな時って…決まりなんてありません。
使わなければ使わない、気にすることないと思います。
しいて上げるなら、今までに撮った写真をみてどう思うかです。
構図が気に入らないのであれば、どうするか考えることです。
同じ構図で色々ズーミングを変えて見てどう変わるか、どれがいいかなど…、
沢山撮って、まずは何かを感じることではないでしょうか?
人がどう言おうと趣味の世界において自分自身がまずどう思うかが大切ではないでしょうか?
書込番号:14798499
2点

返信していただいた皆様。
こんな初心者の質問に、多くのレス、ありがとうございます。
Green。さん。こんにちは。
せっかくのズームなので、中間域を使う、何か良いアイディアがあったらと思いまして。
maskedriderキンタロスさん。こんにちは。
確かに17oの単焦点ってないですけどね。
今回、このレンズをかって思ったのは、APS-Cって広角弱いなぁ。ってことです。
でも、そういわれると、ズームレンズとして使っているっていう気にもなります。
遮光器土偶さん。こんにちは。
50oは単焦点のほうが、写りが良さそうなので。
最終的にはこのレンズ、17o〜24oでしか、使用しなくなりそうな予感がします。
てんでんこさん。こんにちは。
ステップアップズーム。今度試してみます。
換算値ではなくって、レンズにあるメモリにしか合わせられないですけど。
28o、35oの感覚が養えればと思います。
今は、17oのあの感じが、とっても気に入っているので、17oばかりなのかもしれませんが。
陸亀にいゃんさん。こんにちは。
カメラはEOS7Dです。
ほんとは、24ミリの単焦点を買いに行ったんですけど・・・。
ヨドバシカメラの店員さんと話しているうちに、何故かこのレンズを購入してしまいました。
ズームがあると便利っていう言葉にやられました。
もとラボマン 2さん。こんにちは。
猫の撮影の場合(自分の場合)、自分が動けないっていう状況はあまりないので。
って言っても、構図はいつも・・・。です。
ちなみに、歪みっていうのは、パースが何ちゃら〜、みたいなやつですか?
マリンスノウさん。こんにちは。
ポジション決めて、アングル決めて、構図・画角の調整、っていう撮り方をした事がないのが原因でしょうか?
もっと、意識をしないと、ズームリングに手が掛からないんでしょうかね?
GALLAさん。こんにちは。
>そのうち、単焦点が3本に・・・。
その言い方、本当に単焦点が3本になりそうで、怖いです。
nightbearさん。こんにちは。
じじかめさん。こんにちは。
なんか、損した気分になっちゃって。
レンズの性能をフルに使いきれてないって、馬鹿にされませんか?
書込番号:14798616
3点

万雄さん。こんにちは。
>ズームレンズを使っても頻繁に使う焦点距離が決まるのも
良い使い方だと思いますよ。
なんか、安心しました。
#4001さん。こんにちは。
>あえて・・・厳しい事を言えば「構図」や「アングル」が分かって無い・・・と言う証拠だと思います(^^;;;
なかなか、難しいんですよね・・・。
広角の使用はある意味逃げなのかもしれません。
やっぱり、35ミリの単焦点でも買って、研究しないとダメでしょうか?
オミナリオさん。こんにちは。
>以上の事を踏まえた上で、結果として17mmと50mmしか使わない、ということであれば
それはそれで全然構わないと思いますよ
なかなか、それを踏まえるのは大変そうですね。
そこまで深く考えて、写真を撮っていないから、こんな変な質問をしてしまうのでしょうか?
不比等さん。こんにちは。
猫の写真を撮ってる時って、なかなか背景のことまで考えられないんですよね。
いま、この表情・この仕草をどう写すのか、っていう事に夢中になってしまって。
そういう所、考えれるようになったら、ズームレンズの使い方も変わってくるのでしょうか?
カメカメポッポさん。こんにちは。
カメカメポッポさん、逆です。
17oで寄れないので、ちょっとズームして誤魔化してます。
かと言って、50oで、引いて構図っていうのも、あまり試したことないですが。
鬼怒川屋さん。こんにちは。
>写真も初心者なのかいな?
5年目なので、そろそろ脱初心者を目指したいです。
>気がついただけでもめっけもんだと思うよ。
その事をどう生かすか、っていう事でしょうか?
>精進してくだされ。
精進します。
gda_hisashiさん。こんにちは。
みなさんおっしゃる様に、もっとこのレンズを使えっていう事ですね。
杜甫甫さん。こんにちは。
17oと24oの違い、50oと35oの違いを見出すことができません。
28o辺りはよく解りません。
okiomaさん。こんにちは。
結局、行き着くところは、そこですね。
たくさん撮って、たくさん考えて、またたくさん撮って、たくさん考える。
中間の焦点距離を使わなかった事への疑問もありましたが、ただ単に、近道をしようと、
こんな質問をしたのかもしれません。
なんだか、okiomaさんの言葉は、自分にとっては、一番重い言葉に聞こえます。
書込番号:14798923
1点

#4001さんのレスが、超ジジ臭いですけど、本当に為になって、涙まででました。(マジです。)
写真を撮る時には、まずファインダーを覗かないで被写体を観察することをお勧めします。被写体が一番カッコイイと思う場所・アングルまで移動して、片目を瞑ってください。両目と片目とでは見え方が違います。
そこで初めてファインダーを覗いてください。
それから、プレビューボタンを押して被写界深度を決めます。
それで良かったら、はじめてシャッターボタンに手をかけてください。
これがなかなかできない。まずできない。
おねぇちゃんの前だと絶対と言っていいほどできない。
もちろん感情のままシャッターを切っても良い写真が撮れますけど、特に静物の場合は上記の方法をお勧めします。
にゃんこのスナップの場合、35(APS-C)mmでテープで固定して、その画角をとことん追求すると良いかと思います。
背景の写り具合とか、ボケとか、あまり近づいたら逃げられてしまうとか… いろんなことが見えてくると思います。
書込番号:14798950
2点

>もっと、意識をしないと、ズームリングに手が掛からないんでしょうかね?
どーゆー意識かっている問題もあると思います。
>その昔(30〜40年前)・・・ズームレンズが一般的でなかった時代。。。
ワォ!
最初に買ったカメラに50mmがフツーに付いてきた時代。。。(笑)
ナケナシの小遣いではじめてズームを買い、可変焦点が面白くて、構図なんて二の次で、ズームして遊んでいました!(爆)
何か「機械モノをイジル方が楽しかった」というのがワタシの「入り口」で、フレーミングはそのあと考えるようになりました。
そう。あのころは100-300mmF5.6なんて言うのが「最強のズーム」って思ってたりして、カタログ見ては「ニタ〜」っとしてました。(爆笑)
でも、実際手にしてみると、「-300mmF5.6じゃいい写真が撮れない!」なんて。。。(核爆)
ズームの使い方を考えるには、どういう作風が自分の好みなのかってことかな?
ワタシは中望遠派なので、被写体を大胆に切り抜く写真が好きです。
相手が人なら、会話しながら至近距離で撮るのがスタイルです。
撮影距離によって、当たり前ですが、ズームの有り難みって感じるんじゃないかな?
ネコちゃんをどのように「切り抜く」かで、ズームの使い方を「意識」できるんじゃなでしょうか?
書込番号:14799257
2点

ヲタ吉さん。
そんな風に写真を撮ったこと、一度もないです。
>それで良かったら、はじめてシャッターボタンに手をかけてください。
一枚も撮れない日が、しばらく続きそうです。
なんだか、写真って、自分が思っているより、かなり奥が深いんですね。
とっても、勉強になります。
>にゃんこのスナップの場合、35(APS-C)mmでテープで固定して、その画角をとことん追求すると良いかと思います。
ズームリングを回す癖がないので、テープはいらないかも(爆)
マリンスノウさん
>ズームの使い方を考えるには、どういう作風が自分の好みなのかってことかな?
なんだか、自分の方向性が見えてきたような気がします。
>ネコちゃんをどのように「切り抜く」か
永遠のテーマになりそうです。
書込番号:14799687
1点

黒猫HOUSEさん 返信ありがとうございます
>ちなみに、歪みっていうのは、パースが何ちゃら〜、みたいなやつですか?
そうではなく 集合写真など撮る時 広角過ぎると端の人が歪んでしまう為 ズームの中間付近使う場合多いです。
後 黒猫HOUSEさんの場合 猫それも接写での撮影のようですので 余りズームの必要性が余り無いのだと思いました。
風景写真など 遠景を撮る場合 木が一本邪魔な場合 何十メータも撮影位置移動して撮影するより ズーミングしてトリミングした方が早いと思いますし 移動しても 背景の雰囲気が変ってしまう場合も多いので ズームしての微妙なトリミング 必要だと思います。
書込番号:14799834
1点

黒猫HOUSEさん
それやったら。
定位置で覗いて
ズーミングして見たらどうかな。
書込番号:14800087
1点

黒猫HOUSEさん
多くの人がおなじくワイ端とテレ端ばかり使ってますよ。私もそうでしたが、もったいないですよね。(苦笑)
ファインダーを覗く前にズームを回して、焦点距離を最初に決めると良いんですよ。
ただ、そのためにはその場面を24mmで撮るのか?35mmで撮るのか?という判断してないといけません。
すぐには画角のイメージは身に付かないとは思いますが、上記を意識してやっていけば焦点距離の違いによる絵のちがいとかが分かり、ズームの使い方が分かってくると思います。
私もタムロンA16を使用してますが、今はなんとか17mm、24mm、35mm、50mmの4つの焦点距離帯を使い分けるぐらいは意識してできるようになりました。
それ以上細かいのは無理。(笑)
書込番号:14800390
1点

>猫の写真を撮ってる時って、なかなか背景のことまで考えられないんですよね。
私もまったく同じですよ(笑)
だから単焦点で撮ってます…いまのところは(汗)
じっくり考えて撮れるようになれればいいのですが、今のところ娘の表情を抑えるので精一杯です。
私が気を付けているのは、少し引き気味に撮って、あとでトリミングし易いようにしておくことくらいでしょうか。いやぁ、便利になったもんです。
私がズーム使うのは、かみさんが抱っこしてくれている時くらいですかね。後から娘が『どこで撮ったか?』分かるような写真も撮らなければと、その時だけは背景を調整します。娘はかみさんの腕の中で暴れてますけど(笑)
黒猫HOUSEさんも余裕がある時だけ意識すればよいのではないでしょうか。お互い頑張りましょう。
なんかのレスの時に適当に撮った画像ですが、極端な例になりますが背景の取りこみ方が焦点距離の変化でこんな風に変わります。17-50の範囲ではこんなに差は出ませんが。
書込番号:14800517
1点

おはよーございます♪
たはは・・・泣けましたか?(^^;;;
コレでも、バブルの絶頂期に「新人類」と言われた世代なんですけど(T_T)
冗談はさておき・・・(^^;;;
皆さんのアドバイスにあるとおり・・・
少し落ち着いて・・・ガツガツ撮影しないことじゃないですかね?(^^;;;
まず・・・カメラのファインダーを覗かずに、自分の目で「構図」を考える(良く観察する/イメージを練る)。
最初は、あえて24mmや35mmの中間焦点距離にレンズをセットしてからファインダーを覗くように意識する。
そこから・・・「ズームイン」「ズームアウト」して構図を調整する。
ドーしても、子供やペットを撮影して夢中になると「寄り」たくなるんですよ(^^;;;
「あ!」「今だ!!」と思って、咄嗟にカメラを構えて・・・直ぐにシャッターボタンを押したくなる人は。。。
1)うわ〜!!遠い!・・・と思って、自分から子供やペットを追いかけ回すタイプは「広角端」ばかりになるし。。。
2)うわ〜!!遠い!・・・と思っても動けない(動かない)タイプは「望遠端」ばかりになります。
「あ!」「今だ!!」・・・と思ってからマゴマゴとカメラを構えるのではなく。。。
準備万端・・・「罠を仕掛けて」「待ち伏せする」・・・獲物が罠にかかったところで「こっそり盗み撮りする」。。。
犯罪ですな?(^^;;;(笑
この位「余裕」を持って撮影すると・・・中間焦点距離も使えるようになってくると思います♪
不比等さんが・・・良い作例をアップしてくれてますね♪
被写体を、画面に同じ大きさで捉えても・・・
「焦点距離」が違うと「背景」の写り方が変わってくるんですよ。
24mmには24mmの・・・35mmには35mmの良さがあるんです♪
※被写体の正面からではなく、少し左右に動いて「アングル」をつけると焦点距離の違いが分かりやすくなるかも??(^^;;;
確かに17mmと・・・50mm両極端だと、分かりやすいし・・・変化があって面白いんですけど。。。
そのうち、焦点距離と・・・被写体との「距離感」と言うのがつかめてくると思いますよ♪
書込番号:14800660
5点

黒猫HOUSEさん
こんにちは、
僕もズームレンズでは両端を使う事が殆どです。
後は個人的に好きな焦点距離があるので
(35mm、50mmなど)
知らず知らずそのくらいになってる事も多いです(^^)
今のうちは余り気にしないで撮影すればいいのでは?
と思います。
書込番号:14800673
1点

もとラボマン 2さん。こんにちは。
>黒猫HOUSEさんの場合 猫それも接写での撮影のようですので
そうなんです、家猫の撮影をしているので、背景は出来るだけぼかしたくって。
あと、写真の使用目的から、猫の顔が大きく写るように撮っています。
だから、引きの写真は撮らないのです。
あまり、構図に気を使わないのもそのためかもしれません。
nightbearさん。こんにちは。
>定位置で覗いて
ズーミングして見たらどうかな。
今度試してみます。
ちさごんさん。こんにちは。
>そのためにはその場面を24mmで撮るのか?35mmで撮るのか?という判断してないといけません。
そこがとっても難しい気がします。
とりあえず、24o、35oの画角がどれくらいのものか、早く覚えないといけないですね。
>私もタムロンA16を使用してますが、今はなんとか17mm、24mm、35mm、50mmの4つの焦点距離帯を使い分けるぐらいは意識してできるようになりました。
はやく、そうんな風に撮れるようになりたいです。
今はまだ、17oもよく解ってません。
不比等さん。こんにちは。
サンプル写真、ありがとうございます。
>黒猫HOUSEさんも余裕がある時だけ意識すればよいのではないでしょうか。
頑張ります。
#4001さん。こんにちは。
>ドーしても、子供やペットを撮影して夢中になると「寄り」たくなるんですよ(^^;;;
「あ!」「今だ!!」と思って、咄嗟にカメラを構えて・・・直ぐにシャッターボタンを押したくなる人は。。。
1)うわ〜!!遠い!・・・と思って、自分から子供やペットを追いかけ回すタイプは「広角端」ばかりになるし。。。
2)うわ〜!!遠い!・・・と思っても動けない(動かない)タイプは「望遠端」ばかりになります。
自分の場合は1)が当てはまります。
なんか、#4001さんに見透かされているようですね。
>準備万端・・・「罠を仕掛けて」「待ち伏せする」・・・獲物が罠にかかったところで「こっそり盗み撮りする」。。。
気まぐれな猫たちは、全然、仕掛けた罠に引っかからないんですよねぇ〜。
よく引っかかる罠を仕掛けるのも、カメラマンのテクニック、腕のうちっていう事でしょうか?
ピスタチオグリーンさん。こんにちは。
>今のうちは余り気にしないで撮影すればいいのでは?
考えすぎないことも大事ですかね?
もう、解決済みにしましたが、こっそり自分の撮った写真を載せておきます。
アドバイス、駄目だしなどありましたら、よろしくお願いします。
もう、誰も見てないかな?
書込番号:14802739
1点

黒猫HOUSEさん
見てましたよ(笑
ネコちゃんの瞳にしっかり黒猫HOUSEさんが写り込んでいますね(^^)v
>>今のうちは余り気にしないで撮影すればいいのでは?
>
>考えすぎないことも大事ですかね?
はい、それでいいと思います。
後は足でズームを(笑
書込番号:14802824
1点

焦点距離の違いを体験したくなったら
24mm とか 35mm辺りでズームリングをテープ固定(医療用サージカルテープ 等)してみるのも単焦点の疑似体験として有用です
そうすれば、構図と撮影位置の関係がわかってきますよ
あとは オミナリオさん が書かれている様にいきなりファインダーを覗かないで
見えてる被写体のどこをどう写したいのかを考えるようにすることかな
構図って どこまで写してどこを切り捨てるか だと思っています
書込番号:14803828
1点

黒猫HOUSEさん
試してみてやー。
書込番号:14804263
1点

> 17oで寄れないので、ちょっとズームして誤魔化してます。
> かと言って、50oで、引いて構図っていうのも、あまり試したことないですが。
そもそも、なぜ 17mm、あるいは 50mm なんでしょうか?
「ある焦点距離」例えば 35mm でファインダーをのぞいた時、画面に入りきらない部分がある。入りきらないので一歩下がったが、まだ入りきらない。しかし、後ろは壁でもう下がれない。だから 28mm レンズに交換する。
どの位置から、被写体のどの範囲を写したいのか、その要求があって、それに応じた適切な焦点距離を選ぶ方法、
画面中に、被写体をある程度の決まった大きさに写し取りたい。レンズは焦点距離は決めておらず、前後に動くことも出来る。
しかし、例えば 20mm では周囲に余計なものが映り込みすぎる。例えば広い公園の中で彫像を撮影するのに、背景にビルが映り込むのは困ると。ならば、焦点距離の長いレンズに取り換えて、ビルとビルの隙間の青空だけが写せるようにしましょう、という背景の映り込みの画角の要求があって、それに応じた適切な焦点距離を選ぶ方法、
レンズの焦点距離によって、被写体の大きさがかわって写りますが、カメラから被写体と、被写体から背景までの、それぞれの距離、位置関係によって生じる背景の圧縮感(パース感 ※)の要求があって、それに応じた適切な焦点距離を選ぶ方法、
※(被写体を同じ大きさに捉えた場合、広角になればなるほど、背景がより小さく、被写体が飛び出して見える。逆に望遠になればなるほど、被写体と背景との大きさの差が縮まり、遠くにあるものが比較的近くにあるように見える)
それぞれ構図や映り方による要求があって、必要な焦点距離を選ぶことになるはずですが、スレ主様の書き込みから、そういう撮影意図や要求が汲めません。つまり、ならば、しばらくの間、ファインダーをのぞく前に毎回決まった焦点距離・・・ 例えば 35mm にセットしてみてください。ファインダーを覗いて、「いや、なんか違うな」と思えば、なんで「違う」と思うのか、考えてみてください。何も思わない(問題ない)と思うなら、貴殿はズームレンズを必要としない方なのでしょう。(悪いことではありません。単焦点レンズ固定式のカメラだって世の中いろいろあります)
寄っても引いても解決しない、35mm ではダメだ、どちらかにズームリングを回す必要があると感じるなら、その理由は何でしょうか。
その理由を考えてみることと、あと、35mm ではダメだが、28mm ならどうだ? 24mm なら?? あるいは 20mm の時は?? と試してみて、その上で 17mm(または 50mm)でないと納得できないのであれば、貴殿はご自身の感性において 17mm と 50mm を適切に使用し、中間の焦点距離は必要としない=既にズームレンズを駆使していらっしゃると思います。
例を3つ挙げました。どれも、FIRE の缶を同じくらいの大きさに写るようにしましたが、違う写真ですね? これらを見てどう感じますか? どの写真が適切だと思いますか?
次に、「猫が画面いっぱいハミ出すほど大きく撮るので背景のことは考えなくていい」という場合ですが・・・ では、3枚の写真、FIRE の缶はどう見えますか? ワイドの写真では樽状に大きく湾曲して写っています。ペットなら、突き詰めれば「デカ鼻」に写るということで、同じ被写体でも映り方は同じではありません。その上で、どの写真の写り方が好ましいと思いますか?
その辺を考えて、「○○mm程度の焦点距離を使おう」と積極的に選べるようになると良いと思います。
なんか、エラそうですいません。
書込番号:14824439
0点

>そうなんです、家猫の撮影をしているので、背景は出来るだけぼかしたくって。
であれば単焦点にすべきで、、、
>あと、写真の使用目的から、猫の顔が大きく写るように撮っています。
>だから、引きの写真は撮らないのです。
これは画角に関係無いです。広角でも寄れば大きく撮れるので。
もちろん猫の方の都合もあるので、構図も何も「望遠でないと撮れない」だけの話では?
>あまり、構図に気を使わないのもそのためかもしれません。
ひとつの構図に拘っている (それ以外思いつかない) というだけかも。
とすると、この場合の処方は、強引に他の画角で撮ってみる事ですね。撮らないことには中間の画角のイメージが脳に入りませんので、そもそも思いつきません。
または、17mmも50mmももの足りないので端っこに張り付いてるだけかも。であれば高倍率ズームに変えてみると何か見えてくるかも。
画角なんてどうせ「マイブーム」があるので、そんなに気にすることもないと思いますが、飽きたなと思っての投稿ならやっばり強引に変えてみる手ですかね。
ズームにガムテープ貼るのも馬鹿馬鹿しいので、ここは単焦点でも買ってみては?
単焦点いくつかもってて、その中から選ぶようにしてると自然に画角と出来上がる絵の関係が(フレーミングとは別の感覚として)できてきますよ。
書込番号:14827883
0点

>ピスタチオグリーンさん
こんにちは。
>ネコちゃんの瞳にしっかり黒猫HOUSEさんが写り込んでいますね(^^)v
見えました?
>後は足でズームを(笑
猫撮影の場合、だいたい歩腹前進ですけどね。
>青空公務員さん
こんにちは。
>24mm とか 35mm辺りでズームリングをテープ固定(医療用サージカルテープ 等)してみるのも単>焦点の疑似体験として有用です
やっぱり、単焦点が欲しくなります。
>見えてる被写体のどこをどう写したいのかを考えるようにすることかな
自分にとっては、それが一番難しいです。
>nightbearさん
>試してみてやー。
はい。
書込番号:14829738
0点

>nws3260さん
こんにちは。
>なんか、エラそうですいません。
いえいえ。
>そもそも、なぜ 17mm、あるいは 50mm なんでしょうか?
自分は一眼レフを買って、すぐに50mmの単焦点を購入したので、特に猫の写真においては、99パーセント
50ミリの単焦点で撮影していました。(たぶん5年くらいになると思います)
だから、自分の撮影の基本は50mmなんです。
それに、猫を撮影するに於いては、一番バランスの良い焦点距離だと思っています。
では、17mmはと言うと、50mmとまったく違った写り方をするからです。
これをパースと言うのか、どうなのか?自分にはわかりませんが、この前UPした写真を見てもらうと解ると思うのですが。
顔が大きく写って、体以降がだんだん小さくなる。
これが、猫のしぐさを強調したり、かわいく見えたり、不細工に見えたり。(気のせい?)
nws3260さん の言う
>次に、「猫が画面いっぱいハミ出すほど大きく撮るので背景のことは考えなくていい」という場合で
>すが・・・ では、3枚の写真、FIRE の缶はどう見えますか? ワイドの写真では樽状に大きく湾曲
>して写っています。ペットなら、突き詰めれば「デカ鼻」に写るということで、同じ被写体でも映り
>方は同じではありません。その上で、どの写真の写り方が好ましいと思いますか?
って事になるのかと、自分では思っているのですが。
ただ、デカ鼻はあまり好みませんが、効果は大きい(多い?)方が良いので、どうしても17mmを使用してしまいます。
っと言っても、17mmと24mmの違いを解かった上での選択ではないのですが・・・。
今回、レンズを買った理由は広角が欲しかったからなのです。
まあ、50mmに飽きたとも言うかもしれませんが、自分の撮る写真にバラエティーを持たせたかったのです。
ただ、紆余曲折あって、ズームを買ってしまったのです。
24mmの単焦点を購入していれば、こんな質問は、しなかったでしょう。
せっかく、ズームレンズを買ったのだから、余すと所なく使いたいという、貧乏根性で。
じゃあ、35mmなどの中間領域はどういった効果が狙えて、どういった写真が撮れるのか?となった訳です。
本当は、こんな事、質問じゃなくて、自分で撮って、理解しないといけなかったのかもしれませんね。
書込番号:14829757
0点

>ムアディブさん
こんにちは。
>であれば単焦点にすべきで、、、
このレンズの柔らかいボケ味(自分的に)にはとっても満足していますよ。
それに、F2.8なので、Lレンズのような高級レンズと比べなければ、そんなに劣っていないと思います。
あとは、とり方の問題で、背景をうまくボカして処理すれば良いと思っています。
・・・でも、それは言い訳で。本当は単焦点が欲しいです。
>これは画角に関係無いです。広角でも寄れば大きく撮れるので。
そういう意味で、書いたと思うのですけど・・・。
>ひとつの構図に拘っている (それ以外思いつかない) というだけかも。
それ以外思いつかない、というのが一番正しいかもしれません。
パターンはいくつかありますが、いろんな角度、いろんな距離から撮っても、最終的に選ぶのはいつもの構図。
アイディアがないだけです。
>とすると、この場合の処方は、強引に他の画角で撮ってみる事ですね。
自分の中では17mmなんですけどね。
写り方に面白みを感じました。
24mmでも、良いんでしょうけど。
>撮らないことには中間の画角のイメージが脳に入りませんので、そもそも思いつきません。
やっぱり35mmの単焦点を買わなきゃだめですか?
ただ、35mmと50mmの違いを見出せないと、イマイチ購入意欲がわきません。
お店に行って、店員と話して、結局24mmを購入という落ちが、想像できます。(優柔不断でごめんなさい)
>または、17mmも50mmももの足りないので端っこに張り付いてるだけかも。
正直、50mmより上はないと思っています。
実際、90mmの単焦点も持っていますが、ぜんぜん使いません。
望遠の圧縮効果は、イマイチ好きになれません。(猫撮影においては)
17mmより下は、興味あります。
でも、自分の撮影方法を考えると、「20センチ以下まで寄れます」とかのレンズじゃないと、駄目な気がします。
15mmマクロ、欲しいです。(勝手なイメージです)
>画角なんてどうせ「マイブーム」があるので、そんなに気にすることもないと思いますが、
>飽きたなと思っての投稿ならやっばり強引に変えてみる手ですかね。
妙に納得です。GOODアンサーです。
真面目な話、「それだな」って思いました。
ない物ねだりみたいな感じかもしれません。
>ズームにガムテープ貼るのも馬鹿馬鹿しいので、ここは単焦点でも買ってみては?
新しいものを買うと、いろいろ意欲が湧くので、それもアリかもしれません。
話は関係ナイですが、APS-Cは広角に弱いので、フルサイズ+28mm単焦点もありかな?と考え中です。
5DMK2も安くなったし。
書込番号:14829776
0点

こんばんは。
詳細な返信どうも。
お話を伺うと、映りの違いを意識して 17mm や 50mm という焦点距離を選んでいるご様子。それならそれでよいと思いますよ?
単焦点広角レンズだって開放 F2.8 なんていうのは珍しくありませんし、このレンズは開放での描写もそれほど悪くないようですから、「17mm と 50mm の2本のレンズが、瞬時に交換ができる」ぐらいに考えておけばいいように思います。
中間の画角について、ご本人がその焦点距離に興味を示せないなら、単焦点で購入したって防湿庫の肥やしになるだけです。でも、「中間の焦点距離で撮ったらどう映るだろう?」という疑問を持つように心掛けてみると、本当に自分が 17mm と 50mm しか必要としないのか、それともまだその魅力に気付いていないだけなのか、分かると思います。
書込番号:14838973
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 6:09:40 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 6:47:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 0:53:28 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 21:36:58 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 22:39:10 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/14 21:36:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 21:48:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 13:19:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/14 17:40:53 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 6:06:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





