


こんばんは。
今年、初めての自作に挑戦してみようと思うのですが、(スペックやレビューなどを見ても)マザーボードを決めきれないでいます。
なので、メーカー別にメリット、デメリット、特徴などを教えて頂きたいのです。
以前にも似たような質問があったと思うのですが、かなりの時間が過ぎていたので、質問させていただく次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:14927383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなどこも違わないですよ。
Asrockもヘンタイじゃなくなったし。
ASUSはユーザー数が多いから問題があっても解決法が把握しやすい(別にそんなに問題が多いということもない)し、GIGABYTEは最近OC保証(OCで壊れても保証が受けられる)を始めたそうで(CFDのやることだから信頼していいのかは?だけど)。
MSIはよさげなやつが結構安かったりするし、ASRockは最近元気だと思う。
「○○のメーカーの××というマザーと△△というメーカーの□□というマザーと・・・・・・」って感じで気になるマザーを列挙して言ったほうがアドバイスは受けやすいと思う。
今のままだと、「丸投げするくらいなら自作なんかやめちまえ」といわれるのが落ちだし、私自身もそう思っているし。
書込番号:14927428
2点

ASUSやGIGABYTEをススメると面白くないのでw
インテル純正のマザーボードにすると、ドライバやBIOSの更新が古くなっても結構頻繁にしてくれますし、Web上からインテルドライバー・アップデート・ユーティリティーとか更新されたドライバを一覧で表示してくれたりします。
インテルのHPからダウンロード出来ますので、他のメーカーよりもダウンロード速度が快適です。
書込番号:14927438
1点

返信ありがとうございます。
確かに、丸投げのように取られても仕方ない内容でした。
アドバイス有難うございます。
書込番号:14927469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツノが付いてる赤いヤツさん返信有難うございます。
kokonoe_hさん返信有難うございます。
やはり純正というのは強みなのですね。
気になるマザーボードというと、
ASUSのP8Z77-V DELUXE、
IntelのDZ77GA-70K、ASRockのFatal1ty Z77 Professionalです。
また、IntelというとThunderboltを推進していますよね。
自分はそれを搭載したマザーボードも気になります。具体的には、
IntelのDZ77RE-75K、
GIGABYTEのGA-Z77X-UP5 TH 
です。
自分、PCパーツは2年ぐらいで交換する物と考えていますが、新しい物が好きな性分なのです。(弁明
よろしくお願いします。
書込番号:14927674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの意見にプラス
ASRockが新製品から保証が2年になりました
GIGABYTEは新機種の一部でオーバークロック時の故障もサポートすることになりました
MSIもごく一部の新製品ででOCもサポートするようです
まあ個人的にはOCするならASUSがやりやすいし上げやすいし
他社のマザーで回らないOCメモリーが使えたりします
書込番号:14928523
1点

個人的にはASRockのFatal1ty Z77 Professionalを推したいところでしょうか。
いあ、見た目からですけどね。
サイドがアクリル板のケースを使うんだったら、という意味で。
あ、マザーそのものもよさそうに見えます(実際使っていないので見た目の印象だけですが)ね。
初めてなので失敗は避けたい、というのであればASUSのP8Z77-V DELUXEもいいですね。
余計な機能が多いのが気に入らないけど、無印やPROとちがってPCIバスを持たないところがイイな、と。
IntelのDZ77GA-70K・・・・・・悪くはなさそうですけど、なんかいまいち買いたいと思わない。
なぜだろう?
>また、IntelというとThunderboltを推進していますよね。
>自分はそれを搭載したマザーボードも気になります。
私は現時点では使わず、将来性のためにとついているものについては特に必要と思わないので、ここら辺はどうなのかと思っています。
必要になったらその時またマザーを買えばいいんじゃないか、とw
そうやって自由にパーツを組み替えていくのが自作の楽しみの一つですから。
気になるパーツがそろったら、ピックアップリストを作成してみなさんに聞いてみる、というのもいいですよ。
・・・・・・と価格.comさんの宣伝になるようなことを書いとけばあとでプレゼントがもらえたり・・・・・・しないかなぁ。
書込番号:14928580
0点

Thunderboltは現状不要と感じますね
周辺機器が高すぎます
また私のマザーはThunderboltが付いてますが
X4スロットとの兼用が出来ないなどの制約があります
まあこの辺はチップセットの音大でもあるでしょうね
DisplayPortも不要に感じるんですけどね・・・
書込番号:14928711
0点

見た目でOKwww
ぎっしり詰め込むのかそれとも
シンプルにいくのかってところ?かな?
書込番号:14930694
0点

修正
>まあこの辺はチップセットの音大でもあるでしょうね
問題です(笑)
書込番号:14930744
0点

最近の調査報告です!(`・ω・´)ゞ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/65/#65-3484
個人的には、
「やればできる子BIOSTAR」
「インテルマザボファン倶楽部」っす。( ^ω^ )
あ・あとASUS-JAPANの2012(6)の総合カタログがショップに出回っています。
各社のカタログを眺めると傾向がよくわかりますよ。
書込番号:14932208
0点

PCの組み立てを始めてみようとのこと。
昔を思い出すなぁ…。
マザーボードのメーカーを選ぶとき、マニュアルの完成度が問題となります。
日本語マニュアルが添付されているメーカーを選んで頂きたいですね。
しかし、メーカーによっては日本語訳が正しくない場合があります。
可能であれば、原文の英語も読んで頂くことをお勧めします。
各メーカーのホームページにマニュアルのPDFファイルが置いてありますので、
一番わかりやすかったメーカーを選ぶと良いでしょう。
組み立てるのはご自分なのですから。
頑張ってくださいね〜
書込番号:14934198
0点

皆様、返信有難うございます。
なるほど、色々なアドバイス有難うございます。
もう一度、考えてみます。
書込番号:14935313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポート厚いのはASUSとGIGA
IvyBridge登場のときに、出来ることを正直にやったのはこの2社だけ。
評判がよかったASRockもMSIも、比較的新しい製品のみサポートして他は放り出してしまった。Intelはチップセットをサポートすると宣言したのにも拘わらず。
新進気鋭で評価高かったんだけど、やっぱり二流でしたというオチ。
ただ、ASUSはボードの持つ価値の割には高いので (コスト掛けすぎ?)、なかなか買いづらい。というのと余計な機能を満載してくるミーハーなところが有って、消費電力が上がって困る。
Z68のときはPS/2切ったので見限ったけど、7の世代は復活したみたいね。
GIGAは地味で安くていいんだけど、保守的過ぎて時代に乗り遅れることが多く、製品の価値を下げてしまってる。買うときに保守的だと満足して使える期間が短くなる。
ASRockはやっぱりサポート悪いということが判明したけど、安いし、Z68からPCIe3に挑戦するとか、OCで伸びなかったらBIOSに機能追加して積極的に対応するとかいう姿勢があって魅力はある。品質が悪いということはないけど放熱が甘かったりする。
MSIは使ったことないのでパス。
FOXCONは3流メーカ。ボードの物理的な設計に問題があってコネクターが干渉したり、チップセットの機能を引き出すための設定が不足してたり色々おかしい。ただ、すぐ壊れたりなどはしない。
どの会社も製品寿命は上々で、固体コンデンサー使い始めた頃からグッと信頼性が上がりましたね。やっぱり技術は続けているとついてくるものです。
スレとは関係ないけど、諦めてしまった日本のメーカはもうすぐ枯れるんだろうなと思うと悲しいね。
技術捨てて、金融屋とか革新性に欠ける無難な経営層ばっかりが生き残って、本当にこういう国でいいんだろうかと思ってしまうんだけど。
書込番号:14936654
3点

今回は、私が使っているものについてお話しします。
最近は、GIGABYTEのマザーボードばかり使っています。
革新性はないものの、堅実な作りをしていると思います。
GA-H61MA-D3V (Core i3 2125)
DVI端子があるのが決定打となりました。
GA-MA790XT-UD4P (Phenom II 1055T)+GeForce GTX 465
今となっては一世代前の構成となりましたが、3Dゲーム専用機です。
次に、マザーボードを選ぶ基準を幾つか書いてみます。
初めて組むのでしたら、intelのCPUが良いでしょう。
他にはAMDのCPUがあります。物理的な互換性はありませんので、ご注意ください!
CPUとチップセット選びです。
Core i7 → X79かZ77
Core i5 → Z77
Core i3 → H61
Pentium → H61
Celeron → H61
マザーボードの大きさです。以下の3種類から選びましょう。
ATX、Micro-ATX、mini-ITX
このように絞っていけば、候補は決まってくると思います。
頑張ってくださいね〜
書込番号:14939589
0点

皆さん、返信有難うございます。
なるほど、各メーカーのイメージはそんな感じなのですか、
と、考えていてGIGABYTEのG1.Sniper 3 [Rev.1.0]が急浮上してきますした。
まぁ、E-ATXで大きめなんですが……
それを含めて今の構成を書きたいと思います。
Core:i7-3770K
M/B:GIGABYTEG1.Sniper 3 [Rev.1.0]
メモリ :CorsairCMSX16GX3M2A1600C10 [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
HDD:SEAGATE
ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
光学ドライブ:LITEON
IHBS312-58 [ブラック]
電源ユニット:ANTEC
CP-1000
グラボに関しては、取り敢えずオンボードで済ませて、後から買い足したい、などとおもっております。
よろしくお願いします。
書込番号:14939700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源ユニット:ANTEC
>CP-1000
そいつだとケースが制限されるから、あまり勧めにくい。
対応ケースに惚れ込み、何が出ても買い替えないというのであればいいんだけど(あるいはケースを変えるときには電源もすっぱり買い替える)。
書込番号:14939733
0点

CP1000は、他社のケースでも大きければ使えますよね?
今、自分が考えているケースは、フルタワーのphantom何ですが……
また、これらのPCパーツを買う時はやはり直にショップで買った方が良いのでしょうか?
書込番号:14939766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えませんよ。
ケースが大きくても電源ユニットのスペースまで大きいわけじゃないですから。
ANTECの一部ケース専用です。
書込番号:14939794
0点

メモリがSODIMMになっていますよ。
ノートPC用なので使えません。
あと、ANTECの電源ユニットCP-1000は対応ケースが3種類だけのようです。
詳細につきましては、下記のURLをご参照ください。
http://www.links.co.jp/items/antec-power/cp1000.html
一般的な仕様の電源ユニットを選ぶべきでしょうね。
プラグインタイプは、不要な配線が外せるので便利です。
マザーボードについても、GIGABYTE G1.Sniper 3を導入するぐらいなら、チップセットX79のマザーボードを選択するのも1つの方法です。ビデオカードを同時に導入しなければならないのでコストはかさみますが、X79の前にはZ77が霞んで見えますよ。
ところで、将来的にビデオカードは何枚挿す予定なのでしょうか。
2枚でしたら1000Wは納得ですが、1枚でしたら800Wでも十分だと思いますよ。
辛口の回答になりますが、できれば電源は考え直して欲しいです。
書込番号:14940338
0点

玄人でも850w、750wでPlatinumとか
ありますが
たぶん1000wクラスをえらんだ
ということは何枚か乗せるつもりですよね?
電源の上手な選び方(ビデオカードの複数乗せる場合)
は
+12Vの系統です
実は、この系統が多いものは出力が安定しないという
デメリットがありまして
+12Vの系統が多い機種
枚数のせると問題が発生する場合があります
並列つなぎで一つの電池に複数の電球をつなげたときと
同じように出力が小さくなるためです
そこで玄人志向の
850w
http://kakaku.com/item/K0000362046/
750w
http://kakaku.com/item/K0000362047/
をおすすめします
これなら二三枚でも大丈夫だと思います
書込番号:14940364
0点

返信有難うございます。
メモリのアドバイスありがとうございます。
CorsairCMZ16GX3M2A1600C10 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]に変更したいとおもいたす。
グラボは2枚載せよと考えています。
書込番号:14940419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリの変更、確認しました。
OSを購入するとき、64ビット版を買ってくださいね。
32ビット版ですと、4GBまでしか認識しませんので…。
次はビデオカードです。
まずはグラフィックのチップメーカーを選びましょう。
メジャーなところとしては、nVIDIAとAMDがあります。
実行するソフトウェアによって、nVIDIAに最適化されていたり、AMDに最適化されていたりと、対応がばらばらです。どちらのメーカーが良いよと言えないところが辛いです。
また、ビデオカードを2枚挿すときは、必ず同じメーカーの同じ型番のものを使ってください。同じグラフィックのチップメーカーでも、ビデオカードを製造しているメーカーが違うとBIOSが違うので、必ず合わせてください。
ビデオカードの2枚挿しは制限事項が多いので混乱すると思いますが、何卒ご理解ください。
次は、電源とビデオカードについてです。
ハイエンドのビデオカードですと、PCI Express 6pinもしくは8pinを2個使用するものが多いので、ビデオカードを2枚挿すのであれば、最大4本出ているものを選びましょう。
できることならば、ビデオカードを選んでから電源を選ぶようにして欲しいですね。
また、+12Vの出力に余裕があるものを選んでください。
玄人志向について申し上げますと、電話によるサポートがありません。
何かトラブルがあっても、BBSを使って解決しなければなりません。
それだけの覚悟があるのでしたら、玄人志向でも良いでしょう。
今回も辛口の内容となりましたが、頑張りましょう〜。
書込番号:14940839
0点

ユーザーサポートの観点で言うとGIGABYTEの代理店であるCFDの電話対応や
故障対応は不評です、私もCFDな点でGIGABYTEはなるべく避けます
まあ販売店のサポートがしっかりしてればクリアできる問題だし
何事もなければ物が悪いわけではないので・・・
電源ですが現行商品でぶっちゃけ他社に比べANTECには魅力を感じません
コストパフォーマンスは良いと思いますけどね。
書込番号:14940889
0点

GIGABYTEの代理店であるCFD社がどの程度の技術力を持っているか、一度も頼ったことがないだけに未知数でしたが、あまり良い評価ではないようですね。
PCが不調になったとき、自力で不具合の原因追求ができるようになって欲しいものです。
どのPCパーツが故障しているのか見極めるためには、動作検証用PCパーツの存在が不可欠です。メモリモジュールに関しては、接触不良が原因で突然動作しなくなることがあります。
BIOSが起動すれば良いので、512MBでもOK。動作検証用に買っておくことをお勧めします。
PCパーツが故障したとき、保証期間が切れてしまったものは、原則修理せずに廃棄しています。何故ならば、修理代金(+α)で、新しいものが買えるからです。
以上、ご参考まで。
書込番号:14941261
0点

CFDは安いのがメリット。
「サポートがいいから〜」って同じものに2割とか余分に出せるかというと、、、
自己責任の方がいいよね (ダメなら諦めて別の買う) と個人的には思う。
書込番号:14942369
0点

サポートは、ショップの1年分のみで。…どころか。大抵は初期不良交換期間だけで十分。
個人的経験では、マザーボードについて、ところそれ以上のサポートが必要になったことは、今までないです。
メーカーHPには、ドライバ類のダウンロードのみで。
私の場合は、ASUSかGIGAかIntelあたりから、細かい仕様差で必要十分なところを選びます。要求仕様が少ないにしても、大抵はスロット数とかUSB3.0の数とかで、これじゃないといけないってところに落ち着きます。
高いからと言っても機能が多いだけで、性能が高いと言えませんし(OCはマザーだけの話ではありませんし)。使わない機能は、単なる無駄です。この辺は精査を。
書込番号:14943008
0点

>CFDは安いのがメリット
私にはわからないのですが、例えばマザーボードとビデオカードの扱いが
マスタードシードとリンクスからCFDに変わって
卸値が下がり市場価格も下がったのでしょうか?
サポートに関しては最初にも書いたけど
安心できるショップで買えば良いけど技術サポートを一切しなかったり
保証対応も全てメーカーや代理店に丸投げのショップも多いですからね
例えば同じようなスペックで金額も同程度で悩んだら
サポートもですが他の要素で決めたりしませんか
私の周りや仲の良いショップスタッフもCFDになって
対応が落ちたと言う人が多いです
私の場合ですがASUSはテックウインドとMVKが扱ってますが
選べるのであればテックウインド扱いを買います
またそれほど技術サポートを必要としないので、GIGABYTEも選択肢の一つです
G1.Sniper 3も何度も悩みました。
書込番号:14945441
0点

最近ASUSで組んだんですけど
BIOSでAドラの関係の設定が見つからない
あきらめてそのままインストールしました
マウスでBIOSいじれるのはいいけど
基本設定がわからないwwOCいらねよ
基本設定どこやったって感じでした
BIOSの種類がメーカによって
違うってのもポイントですよ
一番は使いやすいのが一番
まあ最近は大差ないですけど
でもFDDの設定しないと
今だにWINDOWSは基本ドライブが
FDDなんですよ
OSインストールするときに
フリーズ現象が起こるので
初自作だとビックリすると
思います
OC関連よりそっちの方が重要だろ
書込番号:14947031
0点

ASUSTeKで言うと、P81H61-M LX PLUSを持っています。
FDD I/Fを実装していないM/Bなので、FDDの項目がなくても仕方ないか…。
せめて、USB FDDの項目ぐらいあって欲しかったです。
GIGABYTEのGA-H61MA-D3Vも、USB FDDのことについて触れられていない。
そこまで気にしたことがなかった…。
最近のマザーボードって、FDDのことを忘れようとしているのだろうか。
OSインストール時のプチフリーズは、回避できない問題と言えますね。
書込番号:14948181
0点

HDDはC:からで。光学ドライブはQ:から。
内部的には、C:ドライブは\Device\Harddisk0\Partition1とかになっているけど。UNIX的なこういうmount管理の方がいいですか?
それはそれで便利なのですが。たぶん、「自分で何やったかわからない人」が続出すると思います。
この辺の慣習を、合理的理由も無いのに捨てる必要も無いかと。
書込番号:14949221
0点

HDDについてですが、日立の0S03191 [2TB SATA600 7200]や0S03224 [2TB SATA600]をお勧めします。
SEAGATEより割高ですけど、日立は寿命が長くて保障もバルクじゃなくパッケージなら三年と手厚いですよ。
あと電源は超力2プラグイン SPCR2-750Pが今お買い得です。五年保障で9000円切ってますし、かなりコストパフォーマンス良いです。私自身使ってますけど、非常に安定しています。
そちらの玄人志向の電源だと三年保障ですからね。
自作PCの大ベテランの方々ばかりがレスを付けられている中、若輩者ですが失礼いたします。
書込番号:14949396
0点

みなさま、返信有難うございます。
GPUについては、MSI製のもので、
750W〜であればGTX680の一枚挿
1000W〜であればGTX560の二枚挿などと考えています。
書込番号:14952030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

途中割り込み投稿申し訳ありません・・・
グラボですが560の二枚よりは680の1枚の方が圧倒的に良いかと思います。
それでも2枚ならば660の二枚のほうが今後のことも含めてよいかと・・・
500世代より600世代のほうがコスパとスペック的にもかなり差があります(今回Redeonの7000世代は残念ながらあまりGeforce600世代と同等だっとは言い難いかも(PC関係のWebニュースで検索かけると載ってます))
追記させて頂きますと自分現在MSIのN670GTXを使用させて頂いています。その前は一時的にR7970Liteningを、その前の前はR6950の二枚刺しをしておりました。
書込番号:14958273
0点

とても大事なSSDちゃんを忘れてるようですねw
他の部品は優秀でも、OSがHDDに入ってるようじゃ製品価値がガタ落ちですね〜
とりあずm4の64GBでも入ってれば、マシーン全体のポテンシャルは急上昇w
一番大事な電源はGOLD以上推奨=PCでもなんでも電気製品は電源が命。
人間でも血圧が正常でも血液の質が悪ければ、病気になりやすいし疲れやすいし本領発揮で仕事ができない!同じw
後はマザーとかは自分の用途・規格があってる好きなものを選択すればよろしいかと
書込番号:14959624
0点

電源の変換効率と耐久性は別物ですよ。
三年保障のGOLDより五年保障のSILVERの方が良いです。
使ってる部品の耐久性が違います。
どうしてもGOLDに拘るなら帝力850Wをすすめますね、五年保障ですから。
あと玄人志向よりも超力や帝力は静音なのも重要な点ですので、ご留意ください。
書込番号:14961855
0点

へたなSLIより680のシングルをお勧めします
電源に関しては80PLUS認定は目安にはなりますが
質(良い部品)と保護回路が重要です、
80PLUS認定に関して言えば
SILVER以上ならグレードにこだわる必要はないです
保証期間も宣伝のようなものなので長いから壊れない自信があるとは判断できませんね
ただ長い方がメリットがあるのは確かです
http://www.dosv.jp/other/0911/index.htm
http://www.dosv.jp/other/1010/
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90?sid=43fc414dda35b870dc84b06335d9289d
ちょっと古いですが参考になるURLです
書込番号:14962266
0点

2枚構成でも660(それとも560?)を2枚なら1000wにするまでもなく850wあたりの電源でいいと思います。
ミドル2枚ということは予算節約ですかね?後継の660がでた今いまさら560×2枚は微妙な気がしますが。
書込番号:14968175
0点

ところで、主様はどのような用途でPCを自作されるのでしょうか?
それが明確でないのにどんどん話が進んでしまって大丈夫なのかなと不安に思います。
今更ですがマザーを使ってきて、普通に使う分にはあまり変わりませんが、敢えてあげるとなると以下のようなものになります。
ASUSはHDDを物理的に移動しただけでBIOS(UEFI)の設定をしなおさないといけないのがデメリット
GIGAはPCの電源を切ってもUSBに電力を供給し続けるマザーが多い。(省エネじゃないよね)
MSIは特にないかな。
INTELは非常に安定していてシンプルだがそれだけ。
AsROCKは低価格しかかってないから何とも言えない。が問題なかった。
あと電源で結構最近玄人志向のものをお勧めす方を拝見しますが。初めての自作なら私はお勧めできません。もともとメーカーのサポートなんて気にしないが、(ここからは完全に個人的なものとなりますが)品質は良くて中級クラス止まりな印象。それならまだ使用経験からアンテックやシルバーストーン、コルセア、サイズの製品をお勧めします。
と言っても、電源が一年未満で壊れた経験なんてケース付電源しかありませんがw
上記以上に何よりも、使用用途を記入されることをお勧めいたします。
書込番号:15004267
0点

返信ありがとうございます。
今回自作するPCは、基本的に事務作業(wordなど)のバックグラウンドで動画の編集を複数できること。それに加えて、オンラインゲーム(PSO2など)ある程度できるものにしたいと思っています。
電源ユニットについては、CorsairCMPSU-850AXにしようと考えています。
書込番号:15004393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マザーボード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/18 19:58:25 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/17 19:18:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/17 17:21:51 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/15 18:58:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/15 3:02:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 5:55:18 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/13 21:27:55 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/15 19:13:13 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/16 13:28:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





