


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
『ソニーα99のスペック & α77の新ファームに関する噂が掲載』
http://digicame-info.com/2012/08/99-14.html
信憑性がそれ程高くない(SR3)ですし、あくまで“噂”なのですが、
α77をこのまま終わらせて欲しくないですし、時期が来れば当然テコ入れがあると思っています。
出来如何によれば、個人的にも再評価のきっかけになります。
書込番号:14932279
1点

α57の最初のファームアップは何時になるんだろう・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:14932383
2点

ある程度、カメラのクセと見れば魅力的なα77。僕は好きなんで…(笑)。
AFあたりにテコ入れしてくれたらなぁ。
書込番号:14932525
1点

葵葛さん
>>α57の最初のファームアップは何時になるんだろう…
α57はバランスの取れた良いカメラで、手元にα55が無ければ私も購入していると思います。
何かご不満な点でも有るのでしょうか。
書込番号:14932556
0点

現ソニー機のフラッグシップであるカメラですから、当然firmwareのversion upはあって然るべきかと。
α700はVer.4までコツコツとやって完成させてきた実績もありますしね。
しかしながら、α550、α580のfirmwareのversion up は一度も無かったんですよね。
この前のα55/33のfirmwareのversion up は奇跡的でした。
ただし、α550の「黄色かぶり」の修正は、先日(10日ほど前)SCに持ち込むと「異常なし」といいながらも無償でやってくれたのは驚きでした。
書込番号:14932589
1点

>スレ主さん
α57ユーザーとして細かい事ですが
カスタマイズボタンの配置(割り振り)に不満があるんですよね(笑)
それ以外にもいろいろ言いたい事あるんですが
あくまで個人的な思いなので、細かい事はスレ違いなので控えます^^;
書込番号:14932592
2点

7Dのように連続撮影枚数が増えるといいのになあ。
レンズ補正やピクチャーイフェクトなど使わない機能のメモリと排他利用できるようになるとうれしいなあ。
最近動きがまたもっさりしてきたように思います。
書込番号:14932598
3点

松永弾正さん
>>ある程度、カメラのクセと見れば魅力的なα77。僕は好きなんで…(笑)。
私もα77に惚れすぎました。(笑)
デートを重ねているうちに目指しているもののズレが気になりだして、
それでも思い切りは大事と指輪もって出向いたら、二回ほどすっぽかされて、
そのうち“本当にこの娘でいいの?”と思えてきて、チョッと冷めてすまった…。
そんな複雑な経歴のα77ファンです。
以前からα99の発表を機にα77にも少なからず動きがあるのではと期待しています。
書込番号:14932603
1点

しかし、α99はモンスターマシンになりそうですね。
改善された透過光ミラーってどんなものなのか非常に気になります。
でもあまりに、でかくて重そうなのでちょっとという感はありますが。
書込番号:14932672
1点

ソニーはカメラボディーの種類を、いっぺんにいっぱい作りすぎているので、
いっこいっこのケアーに手がまわらないんだと思います(@_@)
NEXにファームアップでピーキングを乗せたような、神アップがあるといいね。
その、NEX-7のファームアップは、、新レンズと同時かな?
書込番号:14932775
2点

レス下さった皆さん、有難うございます。
以下、まとめてで申し訳ありませんが…。
静的陰解法さん
>>α550の「黄色かぶり」の修正は、「異常なし」といいながらも無償でやってくれたのは…
「何が原因だったの?」とツッコミを入れてしまいたくなりました。
α99は動画に指向したものになるとの観測もあります。
『ソニーα99は新しい考え方のスチル・ビデオのハイブリッドカメラ?』
http://digicame-info.com/2012/08/99-13.html
“これが私の生きる道”の感があって、N社C社に対するソニーの立ち位置を考えるともっともな気がします。
個人的な好みは、静止画重視で腕にも財布にも負担が少ない機種ですので、ソニーさんよろしくお願いします。
葵葛さん
>>それ以外にもいろいろ言いたい事あるんですが
α57板でゼヒ詳細なレポを期待しています。
ぴっかりおやじさん
連続撮影枚数の件は同感です。
「最近もっさり…」はチョッと気になりますねぇ。
ロブ☆さん
Eマウントはあまり詳しくないのですが、レンズ不足が深刻だそうですね。
この機に大幅なてこ入れがあるんでしょうか。
>>NEXにファームアップでピーキングを乗せたような、神アップがあるといいね。
「ソニーさんはいろんな引き出しを持っていて、ただやらないだけ」というのは私の思い込み?でしょうかね。
書込番号:14932907
0点

ということは、ロクゴーもだ!やっと俺のロクゴーも日の目を見るぞ!
個人的にはこれを。
?マークのボタンに機能を割り当てたい。
EVFの起動時間の短縮。
これはなんとかしてよ、SONYさん。
書込番号:14932908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鉄バカ日誌さん、何だかとても切実さが伝わってきます(笑)
“?”ボタンは一等地に付いていますよね。
度々書き込んでますが、ゼヒ「手ブレ補正ON/OFF」機能を…!
EVF起動時間、というのはアイセンサー経由で、ということでしょうか。
そんなに時間がかかるものなんですか?
書込番号:14932947
2点

おいおい
中国のソースか
おいらは
おたふくソースのほうがいい
書込番号:14933122
3点

鉄っちゃん、勉強してる??
五輪終わったから宿題しよう
書込番号:14933141
1点

>“これが私の生きる道”の感があって、N社C社に対するソニーの立ち位置を考えるともっともな気がします。
>個人的な好みは、静止画重視で腕にも財布にも負担が少ない機種ですので、ソニーさんよろしくお願いします。
α580というカメラは、本当に「静止画のためのカメラ」という気がしています。いままで酷評されていた35Gが不死鳥のように、85ZAをも凌駕するほどに蘇りました。レンズがカメラに追い付いていないのではなく、カメラがレンズにまだまだ追い付いていないことを実感できました。
こんなカメラを作れる技術があるのですから、私はα99の透過ミラーの性能向上と言うものに非常に期待しています。そしてそこから繰り出される次期中級機に照準をあわせています。。
書込番号:14933145
2点

カメラ久しぶりですさん
>>おいおい、中国のソースか
ネタ記事によれば「最も信頼できるソースの1人ではないが、過去に正しい情報を提供してくれたソース」
「α99のスペックに関しては、これまでの噂と似たような内容になっている」など、信憑性の由来が妙に消極的で笑えます。
当方、“ソース”で何か返したかったのですが、おたふくソースを越えられませんでした。ザンネ〜ン!
書込番号:14933166
3点

77新ファーム来るか?w
高感度ノイズ対応あるっぽいね。
高感度でNEX7越えてくれればまぁTLMの弊害は一応無くなったと判断できるから。
出来ればD3200の画質は中級機の意地として越えてほしいけれど。
α99は5Dの立ち位置を崩すための動画強化と言う人多いけれど、
5Dはスチルとしても妥協がない性能だから成功してると思う。
値段的に5Dより下なら幸せカメラの予感。
動画機能強化したばっかりに、5Dに同ISOでの等倍画質で歯が立ちませんでしたなら残念カメラ。
基本はスチル。これを他社製品比較できる出来の元、初めて動画カメラとしての評価が出る。
とりあえず、α77の新ファームでは?ボタンと録画ボタンのカスタム、
中感度ノイズの改善だけしてくれれば十分。
唯一と言える欠点が1眼として致命的だっただけで、
ソフト処理で対応できるレベルなのはD3200が実証してるから、
今から神機に化ける可能性も残ってるんだよな。
書込番号:14933221 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

色々心配人さん
>>基本はスチル。これを他社製品比較できる出来の元、初めて動画カメラとしての評価が出る。
本当にその通りだと思います。
でもソニーさんって『動画の方がハードルが高いので、それをクリアすれば静止画は何とかなる』的な所ってありません?
>>唯一と言える欠点が1眼として致命的だっただけで、
>>ソフト処理で対応できるレベルなのはD3200が実証してるから、
>>今から神機に化ける可能性も残ってるんだよな。
“欠点”という言葉で感情的な反応が返ってくる事が少々怖いのですが、
色々心配人さんのこのくだりは、力強く「うんうん」とうなずいてしまいました。
書込番号:14933312
5点

カメラ久しぶりですさん
…全然進んでないっすー。
今からやってきまーす、、、
書込番号:14933634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろ言ってきたから、細かいことは抜きにして、やはり、ソニー開発陣の、画質に対するセンスが、他社より、まだ劣っているのが、いい、スチルカメラの出せない最大原因でしょう。
まだ、一眼初めて、日が浅いですし、銀塩の繊細な画像も自分で、味わったことがないかもしれませんからね、
低画質の、地上波デジタルテレビを、低画質液晶テレビで見なれているせいかもしれませんが。
書込番号:14933719
8点

動画撮影機能の有るファームと無いファームを利用者が選べるようにしてほしい。
動画撮影機能の無いファームを選んだ場合、録画ボタンを押すと
「この機能は当ファームウェアではサポートされていません」とちゃんと
EVFにも背面液晶にも表示して欲しい。
それとAF合焦やグリッド表示の色を変更できるにして欲しい。
撮影時の輝度ヒストグラムをRGB別でも欲しいかも。
書込番号:14933771
1点

AFポイントの色変更は要求多そうですよね。
バッファ開放?7Dがやったし。
動画ボタンロックは欲しいけど、α55でもNEX−7でもやらなかったから、やっぱ放置かな〜。
高〜中感度画質の向上が出来たら良いですねぇ。
葵葛さん
α55の時やNEX−5の時は、周辺機種も一緒にファームアップされてましたから、共通の機能ならあるんじゃないですか?AFポイントの色とか。
あるいはα57は完成品とみなしてるとか?
書込番号:14933988
1点

欠点に過剰反応ねw
そういうマンセーがここ数日見ないから、
俺も応戦しなくて良いのでそういう書き込みないようになってたり。
何時からだろうね。悪いことを悪いと言う人が悪いと言う風潮。
動画のハードルは高いけれど、動画の画質のハードルって静止画に比べたら低い。
動画の最高ハードルでも静止画の最低のハードルを越えるの背一杯だった。
ここが今回の開発陣が画質評価でコテンパンにされた原因だと解れ
ば良いけれど。
4kでも切り出してしまえばやっぱり写りは荒い。
このクラスに対抗するスチルデジタルなら余計歯が立たないのは将来も一緒。
だって、両方とも技術革新していくのだから。
EVFだろうがTLMだろうが、同クラスの他社カメラと比較して
同じISOでαらしいボケを楽しめる画質なら文句言われないと
思うし、それを踏まえてなら存分に動画特化して欲しいし。
勝てないから動画機能に逃げました的な発想なら、5Dには勝てない。
だって、画質を求めた結果の一眼レフの動画撮影でしょ?
それなのに画質で勝てない状態で周辺機能を強化しても
結局は動画でも画質にこだわる人にはファブられる。
そこまで画質こだわらないならハンディカムが優秀だよ
インフォでも書いてる人いたけれど、スチル性能をぞんざいにするなら端からα名乗らないでほしい。
βとか名乗ればいいんだよ。sonyのビデオ特化一眼はβブランドにしたらどう?
ビデオはβって大々的に…黒歴史確定かw
ってこのネタ使いたいだけの為に毒を吐いた感が。
でも、画質は良いみたいだし、高感度も良いみたいだから、
6400辺りで77の1600的な使い方出来れば、5D程の高感度要らないと思うし。
良いところ行くのでは?とも思ってるんだよね。
α99でD800と喧嘩する気は無さそうだし。
とりあえず、5Dとガチかなと見てる。
77も常用で1600使えれば俺的には神機だと思うし。
今の常用限界が400でレチュード考えるとフィルム換算100相当の
使い勝手でチョット厳しい。デジタルなら1600は常用で使える処理が欲しい。
ファームで治ることを期待して。。。。。ないほうがいいかwwwwwww
書込番号:14934349 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ファームの更新もいいですが、ハード面の限界かな?って所もあります。
機能向上するといいですね。
書込番号:14934505
2点

この情報は結構興味深いですね。
この前にも意味深な情報がありました。
http://digicame-info.com/2012/08/99-13.html
どちらも、ティーザー(メーカー主導のリーク)を予想させる書き方がされていたので、まあこんな感じで発表されそうかなと、感じています。
SONYがどんな製品を出すかについて、私はNEXシリーズで冒険的なことをして、αシリーズでは保守的に行くのかなと予想していましたが、みごとに外れそうです。
まあ、テレビカメラ(動画)の業務機器では実質トップ企業なので、スチルカメラで高額製品出してもおかしくないですが、どの程度の価格で出してくるかも興味深いです。
特に、内蔵ストロボが無いと言う点が、私には高いカメラと違うかなと思わせるのですが、スレ主さんはどのように受け止めておられるのでしょうか?
書込番号:14935220
1点

私もこの機種はいくらファームアップしようとハード面の改良が加わらない限り大幅な画質アップはないと思っています。
望みはISO400からの画質向上ですがそれも難しいのではないでしょうか。
それでも現行の旗艦機種としての大幅なファームアップを期待しています。
対応レンズのアップだけに終わる事がないように祈りたいです。
書込番号:14935746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>インフォでも書いてる人いたけれど、スチル性能をぞんざいにするなら端からα名乗らないでほしい。
なんだ、コニカミノルタのレガシーαマンセーかw
コニカミノルタ路線の従来αはもう出ないよ。コニカミノルタが手放してるぐらいだから。
現実見ようよ。欠点は認識しつつも、長所を重視して楽しんでいるユーザーもいるしね。
掲示板で吠えてるより大口株主になって発言した方が手っ取り早いんじゃない。直接意見出来るし、どう思ってるのか回答も聞ける(笑)いや、むしろ意見して欲しい。
返信不要!めんどくさいんでしょ。
必ずしもソニーマンセーじゃないが、一部のレンズのラインナップには一目置いてる。αマウントのボディは今のところ欲しいと思わん。
書込番号:14935792
7点

あ、まだマンセー残っていたw
INFOにも噛みつきに行ってきたら?
あ、管理者フィルター抜けれないからステマは無理か。
すまんすまんw
数減って賑わないからしっかり頼むよ。
書込番号:14935811
5点

色々心配人さん
書いてることは決して間違いではないですが、
挑発するような態度は辞めておいたほうがいいと思いますよ。
はっきり言って不快です。
書込番号:14935887
15点

glossyさん、レス有難うございます。
α99の価格について予想の情報が挙げられていました。
『ニコンD600は8月の終わりに発表され、価格は1500ユーロになる?(含・α99の価格想)』
http://digicame-info.com/2012/08/d60081500.html
>>α99は2500から2800ユーロの間の価格になると噂されている。
1ユーロ=97円として252,500円〜271,600円ということです。
この価格帯のカメラですとN社のD800とか、C社の5DMk3だそうですね。
業界全体の格付けからすると“アッパーミドル”と言う事になるのでしょうか。
内蔵ストロボが無いというのは思い切った感じもしますが、動画撮影に重きが置かれれば、
まずは外部マイクが優先されると思いますし、静止画の光源にしても光量にゆとりがある
高機能の外部ストロボの出番で、内蔵ストロボの使い道というと多灯発光のトリガーくらいに
なってしまう気がします。
内蔵ストロボ廃止のメリットとして考えられるのはEVF搭載スペースの確保が挙げられると思います。
α55以降、今までもそうでしたが、EVFの出来は評価を上下させる重要な要素の一つになっています。
ここは随分、気合が入ったものが出てくるのではないでしょうか。
>>特に、内蔵ストロボが無いと言う点が、私には高いカメラと違うかなと思わせるのですが、スレ主さんはどのように受け止めておられるのでしょうか?
頭でっかちな内容になってしまいましたがちゃんと回答になっていますかねぇ。
元々α77狙いですが、α99が今後のα77を占う上で指針となるものを見せてくれると期待しています。
今のα77がファームアップで変貌するか、噂のフルサイズ廉価機を待つか、α77後継機に望みを託すか…。
想像と妄想の世界を漂い迷っています。(笑)
書込番号:14935929
1点

色々心配さん、おっしゃることはわかりますが、
例えば色々心配さんはαを褒める人をすべてマンセーと馬鹿にされますよね?
>何時からだろうね。悪いことを悪いと言う人が悪いと言う風潮。
色々心配さんが良いものを良いって言う人をマンセーと言う風潮になられたのは何故ですか?
良さは人それぞれ感じるところが違いますし、
求めているものの場所もレベルも違うと思います。
心配さんが高感度とTLMを結びつけて問題提起をされているのは感心しますが、
どのスレッドでも少し高感度の話が出たりαが好きである話が出る度、
何かにつけて「これだからマンセーは」と仰っておられるのを見ると、
さすが「いい加減しつこいんじゃないかな」と思います。
心配さんの非難されている点は、その問題提起ではなく
「何かにつけてTLMと高感度を引き合いに出す」という点ではないでしょうか?
今回のスレッドでの最初のコメント
>とりあえず、α77の新ファームでは?ボタンと録画ボタンのカスタム、
>中感度ノイズの改善だけしてくれれば十分。
>唯一と言える欠点が1眼として致命的だっただけで、
>ソフト処理で対応できるレベルなのはD3200が実証してるから、
>今から神機に化ける可能性も残ってるんだよな。
このコメントは問題提起として、改善要求として私は好きですよ。
私のような基本的にパソコンでしかデータを見ない、
α77の画質で満足な素人に毛が生えた…というか毛も生えてない素人の意見で申し訳ないですが。
書込番号:14936031
17点

すまんすまんw
だってさぁ、ステマってマニュアルでもあるのか、
反論の切り口が一緒だからさ、煽り方覚えて貰おうかと思って。
ステマをやるって相当真面目だと思うんだよ。
だからクソ真面目にマニュアル通りの方法をとるから同じような煽り方に。
ってこんな事書いたら又言われるのか。
ミノルタのミノルタのって言うけれど、
ミノルタ以外のメーカーも画質は優先だからTLMなんて選択してないしね。
実際それで同じISOのノイズで一歩も二歩も劣ってるのだから仕方がない。
これで同等のノイズなら、まぁミノルタのって言われても仕方がないけれどね。
さて、本題っと。
値段まで5Dとガチか。
それよりも、
元々のαの画質が好きだった人はD800が買える値段でのα99があったら本気で悩むと思う。
純粋に高画質で超が付く高画素、超が付かない高感度なら十分な解像のD800と並んだら
レンズ資産とこれからの安心を天秤にかけて最終的にD800選びそう。
5Dは画素数こそ劣るけれど、絶対的な高感度特性と安定した高速AF、CFもサポートするメディア、
連写数は秒間6枚がMAX、RAW+JPEGなら7枚までか。JPEGだけなら65枚。早いカードを使えばJPEGはほぼ無限連写可能。
こういう所はCFの強みか?もしかしたらα77もCFなら息切れの叩きは無かったのかもしれない。
動画機能は実績が物語る通り。
マウントを決めてない人で動画に興味があるなら5D選ぶ方が多いと思う。
マウントを決めてない人で動画に興味がないなら圧倒的にD800だよな。
ニコン、キャノン共画質の良い便利ズーム(準広角or標準〜300)があるんだよね。
この代変えレンズはαには無いんだよな。残念。
この価格設定するなら、動画機能バッサリ落として20万以内に納めたカメラの方が
俺的には魅力があるかな?
売り場では他社カメラと戦う訳でそこで勝てないと売れないのが現実。
せっかくα57がまだ健闘できてるのだから、しっかり他社の長所を考えて
ブランドで負けている機体がどうすれば勝てるか考えないとさ。
考えたら売れない理由がわかるαを企画販売しておいて
「αよりNEXが売れるから市場はこっちを選んでる」
という論法はどうかと思う。ネガティブな情報操作だよね。
まずはペンタみたいにユーザーが「これでも売れないなら仕方ないよな」
と言えるスチルカメラ作ってからNEXが好調とか考えてね。
コンパクトミラーレスではEOS-Mがでる迄は画質と性能でリードしてるんだから
NEXが売れるのが当たり前なんだし。苦戦し出すのはこれから。
新ファーム出た後に「やっぱりおいらは心配しすぎだ」
と書き込みする準備は出来てるから、そういう書き込みさせてくれ。頼むから。
書込番号:14936123
9点

TLMに問題があるかどうかの答えは
α77とNEX-7を比べれば解りやすいと思うよ。
結果を考えてから反論すればいい。
ここで若干のウィークで実際の撮影で雑誌のレビュアーとかが
「sonyカメラの代表はα77」と言える位の差ならTLMは悪くない。
実際はどうなだろう?そこが気にならない人は
ある意味今のαで満足出来ちゃう人なんだと思う。
満足出来ない人は不満を言うか他社を選ぶから、
中級機のα77が散々だったのではないかな?
書込番号:14936142
10点

>なんだ、コニカミノルタのレガシーαマンセーかw
と言いながら、そのミノルタ系のレガシーレンズに対しては、
>一部のレンズのラインナップには一目置いてる。
でもって、
>αマウントのボディは今のところ欲しいと思わん。
>必ずしもソニーマンセーじゃない
…とかさ、ややこしいよね。
私から見ると、まだ色々心配人さんの方が、普通のαレンズファンだと見えて仕方ないんだけど。
この本家ぼやっきーさんの台詞と態度、今のソニーAマウントの盲目的信者であることを隠すブラフなんじゃないの?
みなさーん、上手な嘘のつき方って、
「本当と嘘を、ゴチャゴチャって混ぜることなんですよ」。
私もαレンズのファンとして、そのボディ、α77のファームアップは望むところです。
やっぱり唯一のAPS-C中級機がこれでは、マジで黒歴史になってしまう。
購入した方々にとっても是非…と。
いや、ホント、私がNEX-7を購入した事を後悔させられるくらいのものなら、なお結構ですよ。
書込番号:14936489
6点

勉強中中さんの情報から、SONYに注目されていることがよくわかります。私はサブ機にNEX持って行くことも多いのですが今後のレンズ導入次第ではα機にも興味があります。
価格予想情報ありがとうございました。今競争相手の充実したところで来そうですね。楽しみです。
ストロボについては、更に何か情報リークあるかも知れないですね。ここにハイブリットストロボ(仮)なんかの情報ご存知の場合はまた教えてください。
書込番号:14936925
1点

glossyさん
ここ最近、デジカメinfoを通して流れてくるα99像は“動画性能に軸足が乗った中上級機”に思えます。
アクセサリー装着でメリットのあるISO標準ホットシューの採用や、
動画用光源搭載の新型フラッシュの噂も、さらにその印象を強くします。
比較的成熟した市場の中でC社N社と渡り合うソニーさんとしては、他社に無い特長を訴求する事になり、
その流れでα99も“動画番長”的なカメラを目指しているのだと想像します。
他とは違う明確な個性に惚れてα55を購入。
以後、マウントを移す根性も経済的余裕も無いもので、ひたすらAマウントの新製品を待ち焦がれています。
できればシンプルに静止画に割り切った、腕にも財布にも優しい機種が希望なんですけどね。
もうご覧になっているかもしれませんが、α99のホットシュー周りで気になった情報を張っておきます。
『ソニーα99は標準的な形状のホットシューが採用される?』
http://digicame-info.com/2012/08/99-10.html
>>現行のα用のフラッシュをα99のホットシューに取り付けるための非常にコンパクトなアダプターが開発されている。
『ソニーα99や新型フラッシュ、交換レンズなどに関する噂が掲載』
http://digicame-info.com/2012/08/99-11.html
>>新型のフラッシュ: ISO標準ホットシューのガイドナンバー60の新型フラッシュが登場する。このフラッシュはキヤノンの580EXIIと似た外観だと噂されているが、一方でクイックシフトバウンス機能は維持されている。更に、フラッシュ発光部の下に連続光のためのLEDが並んでおり、動画撮影時に使用される。
『α99のホットシューはISO標準ホットシューとインテリジェントアクセサリシューのハイブリッドになる?』
http://digicame-info.com/2012/08/99iso.html
>>(α99の)新型ホットシューはインテリジェントアクセサリシューとISO標準ホットシューを組み合わせたものになるだろう。その結果、α99はISO標準のフラッシュとハンディカムのビデオアクセサリーの双方を使うことができる。
書込番号:14937122
0点

フラッシュは内蔵して欲しいです。
手持ちの外付けフラッシュHVL−F20AMを取り付けるとき、アダプターの関係で上にでっぱるとかっこわるくないかな〜?。
書込番号:14937507
0点

一気千里さん
“非常にコンパクトなアダプター”だそうですが、1p程度の嵩上げは仕方がないような気がします。
HVL-F20AMをお持ちなんですね。
それこそ、多灯ストロボのトリガーに使えますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091014_321377.html
そういえばα900も内蔵ストロボは付いていません。
もしかしてそれは、ハイエンドαの証?でしょうか。
書込番号:14937667
0点

勉強中中、様、ありがとうございます。
不精者の私と致しましては、このフラッシュつけっぱなし作戦考えておりますんで。
参考になりました。
フルサイズ(ハイエンドの証機)久しぶりの導入考えて今からそわそわしてます。
書込番号:14937780
1点

皆様こんにちは。
今朝の日経一面に各社のデジタル製品販売下方修正相次ぐと大きく出ていました。
もちろんソニーも対象となっています。
コンデジの販売計画は14%減の1800万台へ。キャノンはコンデジで100万台減の2100万台。
但しキャノンは一眼が好調で一眼は27%増の910万台だそうです。
また記事にはこう出ていました。
「新市場を創る強い製品が必要だ」
「競合する製品に差異化する技術があれば環境変化の影響は少ない」
これはソニーだけを言っている記事ではありませんが、まさにソニーには強く、差別化し、しかし差別化のために犠牲になる結果がないような製品を造ってもらいたいですね。
そのためにも是非購買ユーザーの意見を愚直に聞いて頂き、是非ともαシリーズのファームアップへ繋げてもらいたいです。
先日ヨドバシのカメラ教室へ行ってきました。
開催がソニー主催だったからです。
私は初心者ですので色々と勉強になりました。
最後に質問を受けて頂いた時に「α77とNEX7の動画ボタンの機動設定をファームアップで直して欲しい」と強く要望しましたが、ソニー社員は「確かにそのお声はたくさん届いています。しかし申し訳ないのですが現時点では大変難しいことです・・。」と言っておられました。
動画ボタンに関するファームアップは望めそうもありません。
それから各方が色々とお願いをしておられましたが、「貴重なご意見として参考とさせて頂きます。」でした。
これらの発言からも噂されている今回のファームアップは対応レンズ増のアップだけに留まると思っています。
書込番号:14938169
3点

色々心配人さん
あなたの中感度画質向上願望は、この掲示板見てる人には充分伝わってますし、誰もその事を否定してませんよ。多分ソニーにも。
しつこすぎてマンセーにすら相手にされない寂しい気持ちはお察ししますが、そこまで挑発的にしなくても。
所詮、価値観は人それぞれ、企業は金銭的利益一択ですから、既知の問題を同一人物が繰り返したところで、面白くもなんともありません。
ま、マンセーさんにもそういうひといますけどね。
書込番号:14938284 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

・・・むしろ差別化に積極的なのはSONYの方だと思いますが・・・TLMしかり、ミラーレスへのAPS−C採用と、αマウントレンズの活用。
期待通りの評価が得られてないだけで。
まあ、5D3とかD800(E)とか見ると、王道を突き詰めるのもまた一つの方向性と考えますが。
書込番号:14938320
4点

いぬゆずさん
>>王道を突き詰めるのもまた一つの方向性と考えますが。
ソニーさんにそうして欲しい気持ちはやまやまですが、
この分野で大手2社に追いついてある程度のシェアを獲るのは並大抵ではないと思います。
最近ニコンのコンデジ(P7100)を手に入れ、大変気に入って使っていますが、
カメラ作りに長けている感じがひしひし伝わってきて(抽象的でスミマセン)、
もしかすると、数値化できないようなノウハウが沢山あるのではないかと思えてきました。
書込番号:14938701
1点

いぬゆず様
王道をソニーが進むならやはりセンサー技術でしょうね。
RX100がよい例です。
あの機種はよく出来ていると思います。
なんせ1インチに2000万画素をのせながらも高感度が強いのですから。
α65、77センサーよりも条件が悪いのにです。
ソニーはセンサーを他社にも供給していながら画質で勝てない評価されないわけですから、あとは処理技術でしょうか。(BIONZの進化が我々には見えませんから)
書込番号:14939647
5点

夜の世界の住人さん
>みなさーん、上手な嘘のつき方って、
>「本当と嘘を、ゴチャゴチャって混ぜることなんですよ」。
本当の嘘つきは、自分に都合の良い情報だけで与えて、相手に自分に都合の良いように誤解させる人のこと思います。
なんて、全然関係ないことに食い付いちゃった(笑)
スレ主さん
今年頭、α77にメジャーアップデートは予定している話と、今度の発表時にちょっとしたサプライズがあるとの噂なので、このサプライズがα77(65)のversion2.0の正式予定の発表だとかなり嬉しいんですが。
って、語尾変えるだけでこれも嘘にできるな(笑)
書込番号:14941708
1点

コージ@流唯のパパさん
>>…このサプライズがα77(65)のversion2.0の正式予定の発表だとかなり嬉しいんですが。
画作りも含めて、これまでの評価を根底から覆すような奴が来て欲しいものです。
>>って、語尾変えるだけでこれも嘘にできるな(笑)
…!?、???
書込番号:14942154
0点

coolumberさん
>>王道をソニーが進むならやはりセンサー技術でしょうね。
そういえば、“王道”っぽい噂がでていますね。
『ソニーNEX-5Rには像面位相差AFが採用される?』
http://digicame-info.com/2012/08/nex-5raf.html
楽しみな話でもありますが、コストダウンに繋がる要素でもあるので、
将来低価格帯の“一眼レフ”を絶滅させる?ことになるかもしれませんね。
ソニーさんののセンサー繋がりなんですが…。
田中希美男さんの「Photo of the day」の話で面白かったものが。
『1.0型センサーの謎を暴露する』(ソニー・DSC-RX100)2012-08-15
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/705/
あらましはRX100はなぜ1in.センサーなのか、それは“次期Nikon 1”と関係があるのでは?といった内容です。
文末には「……というのは、真っ赤なウソです。ぼくの作り話です(すまん)。」とあるのですが、
話があまりにも上手すぎて“真っ赤なウソ”の所が信じられないくらいでした。
(ズミマセン!スレ主妄想暴走超脱線)
書込番号:14942239
0点

>>って、語尾変えるだけでこれも嘘にできるな(笑)
>…!?、???
これはですね、
>>…このサプライズがα77(65)のversion2.0の正式予定の発表だとかなり嬉しいんですが
を、
…このサプライズがα77(65)のversion2.0の正式予定の発表以外に有り得ない。
と、上記の情報2つとも自分以外から知っていて、その人がα77のファームアップを待ち望んでいる人に、発表があたかもあるように伝えると、発表があると思い込むことが起こるってことです。
人は自分の見たいよう聞きたいように思い込みたい傾向にありますから(笑)
書込番号:14944222
2点

コージ@流唯のパパさん
了解です。よく判りました。
>>人は自分の見たいよう聞きたいように思い込みたい傾向にありますから(笑)
同感です。
人間は、信じたい事しか信じようとしない、と実感させられる場面によく出会います。
書込番号:14944918
0点

>>コージ@流唯のパパさん
>本当の嘘つきは、自分に都合の良い情報だけで与えて、相手に自分に都合の良いように誤解させる人のこと思います。
それはですね、「目的がある嘘、誘導する為の嘘」ということですね。
私が申し上げたのは「何かを隠す為の嘘」です。
いや、どーでもいいですね(笑)
まぁですね、色んな受け止め方があるのは仕方ないですが。
私はね、しつこいとかじゃなくて、「購入した方々が文句言うのは、不満な点を潰した次機種が出るまでか、ファームなどで修正されるその時まで」、言われ続けて当然じゃないかと思いますよ。
それがつまり、愛用者ってもんだと思います。
ソニー製品のユーザーってさ、どこかその辺の感覚がおかしい人、多いですよね(笑)
なんつーか、ラーメン屋の店主にどやされるのが快感になってるみたいな。
私は「α77、買わなかった組」なのであまり言わんでおきますけど、
それでもやっぱり、こういう「購入者から非難轟々」って事自体が、α77以前には無かったことですから。
ソニーは、出来る範囲でもやるべきだと思います。
ただ…あんまり劇的な改善というのは期待出来ないかも。
今までの「αファームアップ」の経験からして…。
書込番号:14945210
2点

そろそろ無償ファームアップ(主として誤りの訂正)と
有償ファームアップ(主として機能拡張、新たな機能の追加)と
枝分かれしてもいいのでは?
と思います。
利用者からすればできるだけ無償が好ましいのは明らかですが。。。
メーカー側だけにコストを負担させるのも不公平でしょうから。。。
次に市場に投入する機種との共通化で実質のコストは他で回収
できるかもしません。
追伸:インターネットなので誰でも気軽に情報発信できます。
しかし「だます意図があったかどうか」で人生が決まるかもしれないですね。
書込番号:14945553
2点

「囂々非難している実買ユーザー」はそんなに人数いないと思いますけどね、私は。
同じ人々が繰り返し同じ事を啓蒙してるだけで。
無論、潜在的には「不満はあっても沈黙しているユーザー」とか、「無言で去ったユーザー」もいるでしょうから、人数が少ないから問題が無い、少ないという理屈も成り立たないかと思いますけど。
「そういう危機感のあるユーザーの声が製品を良くする」と信じているのか、あるいはストレスを発散してるだけなのかはわかりませんが、良い場ですから多いにやればいいし、辟易してるかたはスルーで良いと思いますよ。
ただし、購入を検討されてるユーザーがそういう声に本質を見失って購入意欲を失われ、実売台数が下がればそれだけαマウントの将来を危うくするだけで。
書込番号:14945762
9点

初めの頃は、「そうだよねぇ」と、共感してましたが、こうも同じことを
長々と繰り返されると「アンチと一緒じゃん」と思っちゃいますけどねぇ。
書込番号:14946307
4点

この勉強中中さんの情報とても役に立ちました。
また新製品の情報が含まれているため、いぬゆずさんのようなヘビーユーザーのご意見は大変貴重だと感じました。
まあ、ネガティブな意見は、昔の販売店ではとても多かったと思います。高額商品を売るために店がお客様を持ち上げて話すことが多く、お客さんも調子に乗ってああだこうだと話しに熱が入り。
その延長がネット販売に関係するこの場所に変わったのだと考えれば、それもまた楽しみかも知れません。
私も一言多かったかもと反省することが良くあります。
SONYは新しい方向に既に向かいつつあるかもしれませんが、私はカメラの分野で開拓精神を持って取り組んでいる姿勢に敬意を払おうと思います。
書込番号:14946455
3点

勉強中中さん、coolumberさん、glossyさん
私は、やはりニコンに分かってて他社が知らない事、キヤノンに分かってて他社が知らない事、ニコキャノはアタリマエのように知っていて他のカメラメーカーが気づいてない事って、やっぱりあると思うのです。
これって例えばメルセデスは知ってるけどトヨタは知らないとか、トヨタは知ってるけどマツダは知らないとかって喩えた方がすんなり行くかもしれませんけど。
そういう中で、ソニーの選んでいる「差別化」の方向っていうのが、やっぱ独自技術であり、機能テンコモリなのかなぁ、変化球なのかなぁって思うのです。
ただ、ソニーの資産として間違いなく効いているのがG/Zeissレンズである事も事実だと思います。
で、いくら変化球が成功しても、やはり王道的な部分で追いつかない限り、ニコキヤノの牙城は崩れないし、それは全く簡単に行く話じゃないと思っているのです。
書込番号:14946545
3点

競合他社に撮像素子は提供しない。
という戦略を3から5年限定で実施すると牙城の一角をつぶせるかも。
でもつぶすのが目的ではないからそうしないだけなのかも。
少なくともキヤノンのようなカメラやニコンのようなカメラばっかり
ソニーが作ってしまうと、それはちょっと違うような気もします。
新ファームリーリースのアナウンスと新機種投入のアナウンスのタイミングは
販売価格と株価にモロに影響するからフェアプレイの精神で頑張って欲しいものです。
新ファームにこれを求むランキングを作ってみるか。。。笑。
書込番号:14946639
2点

連投すみません。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V2/Firmware/vote.cgi
α77新ファームに期待、勝手に投票
を用意させていただきました。
価格.comさんの「ナイス」機能を使っても実現できたのかな?
でもそこで議論が始まっちゃうと困るので。
このスレの要望は初期値として入れさせていただきました。
さらに追加は可能となっています。
書込番号:14946810
6点

けーぞー@自宅さん、素晴しい!
皆さんが何を望んでいらっしゃるか、定量的に見ることができます。
複数希望がある人はどうしましょうか…。
書込番号:14947462
0点

勉強中中さん、どうもです。_o_
某AKBの選挙と同じで一人一票という制約を意図的に外しております。
だからといって不正はいけませんが。。。
定量的っていい言葉ですね。
書込番号:14947664
2点

不満な点を繰り返し書くとネガキャンですか…。
私は、マウントの将来を心配するならば「なぜ繰り返し書かれるか?」を気にした方が良いと思いますけどねぇ。
買いっぱなしで済む「コンパクトデジカメ」と「マウント商売」で最も違う点だと思うし、ソニーがその点を理解しているとはちょっと…。おそらく「繰り返し書く購入者」の人が気になるのも、この機種個別の話と言うより、そこじゃないかと思うんですが。ま、未購入の私が言うと余計なお節介ですね。
ところで、
購入検討者の方には、Google検索でヒットしやすいこの「クチコミ掲示板」だけではなく、このカメラの「レビュー」「満足度ランキング」の方も見てみることをお勧めします。
基本的に一人一回しか書けませんから「繰り返し書き込む数少ないネガキャン?ユーザー」の意見ばかり大きく感じることも無いし、どういう方がどういう姿勢でこの機種を高く、あるいは低く評価しているかよく分かります。
もうすぐ発表されて丸一年経つカメラのファームアップが、なぜ今も切望されているのか…という事もね、きっと分かると思いますよ。
書込番号:14947941
4点

>基本的に一人一回しか書けませんから
ファームウェアが更新されてもレビューは更新できません。
古いファームにおけるレビューは参考になりません。
劇的な改善されていれば、より現実と乖離します。
もちろん、何を基準に良し悪しを判断しているかによって
月(撮ったことはある)とすっぽん(撮ったことはまだない)ほどの差があります。
実際に触ってみる、使ってみるが一番です。
万人にとってベストなカメラ(予算を含めて)なんてそもそもあるわけありませんから。
書込番号:14948455
4点

夜の世界の住人さんも、けーぞー@自宅さんも
「α77をファームアップでなんとかしてくださいよソニーさん」
という主旨で書き込みをしていらっしゃると思うのですが…。
そもそもメーカーとしては、α77の現状の出来にどういう認識を持っているのか知りたいところです。
(口が裂けても教えてもらえないと思いますが)
まだα57が並んでいなかった頃だと思うのですが、
名古屋の直営店でα77触っていたら男性店員が声を掛けてきたので、
「高画素化の弊害についての評判が…」と言ったら、
“そんな話は聞かないしありえない”的な話を一方的に聞かされまして、
当方の話を全く聞こうとする気配もなかったもので、暗澹とした気持ちで帰ってきました。
ユーザーと接触する社員が、全員こんな風だとは思っていませんが、
いわゆる“くさいものに蓋”のように感じさせてしまう態度に、
『メーカーとしての』認識を問うてみたいと思いました。
まあ、それでも待っていたいと思います。
書込番号:14949047
2点

確かに繰り返し言われるってことは、それだけ不満に思っている人がいるということではありますが、同じ人が繰り返す限り、「その人が」なのか、「その人をはじめとして多くの人が」なのかは判断できないところに問題があると思います。
さらには、ここでいくら問題提起をしても、作り手であるソニーに伝わらなければ意味がないわけですが、さて、ソニーのマーケティングの人が、ここの掲示板を頻繁に確認し、しかも重要視しているのかどうか。
逆に、ここで特定の人が声高に叫んでいるのを見て、このカメラに興味がある人が覗いた時に、誰が主張しているかをメモするようなことはしないでしょうから、たくさんの強い否定的な意見が書き込まれている、という印象だけが残り、購入の対象から外すことも考えられます。結果だけを見ると、ネガティブキャンペーンを行っているのと同じことになってしまうのではないでしょうか?
別に、悪いところを隠して、購入希望者をだませ、と主張するわけではありません。悪いものは悪い、というのは大事なことです。でも、自分と異なる意見を持つ人をを否定する必要はないのではないでしょうか。討論や議論はとても重要なことだと思います。しかし、相手を言い負かし、自分の主張を認めさせることは討論とは言いません。それは、口喧嘩です。自分と異なる意見を聞いて、自分の意見を修正する必要があれば修正する、自分の意見と相容れないものであれば、そういう意見もあるのだと頭の隅に留めておく。それができない人とは、少なくとも私は、意見をやり取りするつもりはありません。
と、まあ、スレに関係のない話はここまでにして。
私が使用しているのはα65なのですが、α65もファームアップがあるといいなぁ……。
とりあえず、既に同じようなことを書かれている人もいらっしゃいますが、
1)?ボタンを別なことに使えるようにしてもらいたい。
2)スポットでのAFの対象を濃いめの灰色から変更できるようにして欲しい。
3)動画撮影モード以外では動画撮影ボタンを無効にできるようにして欲しい。
の3点くらいは、簡単にできそうな気がしますので、期待したいところです。3)はα57ではできるみたいですし。というか、店頭でα57でできるのを見て、いいなぁ、とw
あとは、高感度画質については、画像処理エンジンの問題も大きいと思っていますので、その辺りに修正が入らないかな、と夢見ています。
書込番号:14949152
6点

限定解除しました。
どちらのご要望も勝手にランキングしてしまいましょう。
α77と65って兄弟姉妹機です。
ハードウェアもソフトウェア(ファームウェア)も限りなく同じだと思います。
α65をα77と同等にするっていうファームの要望があるかも。笑。
ダイアルの数やシンクロ端子の有無は変えれないけど、
シャッター速度の上限は変えれる?
書込番号:14949205
1点

ホラ、だから…「繰り返し書く人がいる」んじゃないのかなぁ?
>>けーぞー@自宅さん
以下、少々屁理屈を申し上げますよ。
>古いファームにおけるレビューは参考になりません。
…そうですか???
もちろん私は、何も「古いファームの欠点に着目しろ」なんて言うつもりは無いんですよ。
「ファームウェアが新しくなることで改善された点」に限るならば、確かに仰るとおりですよね〜。
というのも、
>ファームウェアが更新されてもレビューは更新できません。
…これ、逆の意味ではどうでしょうか?
「ファームウェアが新しくなっても改善されなかった点」というのも、再度レビューしないと分からないわけだ。
だから、繰り返しクチコミに書く人がいるんじゃ無いですか?
>劇的な改善されていれば、より現実と乖離します。
…Ver.1.05、実際はどうだったんでしょう?劇的でしたか?
ファームのバージョンが上がればそれ以前のレビューは無視出来る、すべて割り切れるような「劇的な改善」が成されることは、上で述べたように「αの今まで」ですと稀だと思いますが。
少なくとも「追加」が噂されているわけですよね。
私はα77未購入ですからこれ以上は言わんでおきますけど。
ともかく、
「劇的な改善がなされたら」という仮定の話じゃなくて、それに疑問がある状況の中での「古いバージョンのレビューは参考にならない」、かつ「繰り返しネガティブなネタを書くなよ」…なわけでしょ?
私は、違和感を覚えますね。
不満がある人は、だからこそ「繰り返し書きたくなる」んじゃないかな?と。
>>勉強中中さん
ようやく話しかけてくれましたね?
まぁ私も、「ナントカに蓋」のナントカみたいな奴ですからねぇ(大笑)
でもこのα77に対するソニーの態度には、私も未購入ながら注目しています。
一応は十数万円はするという製品について、軌道修正するような姿勢が見えるか?
それとも次機種の発表で押し流すのか?
「サイバーショットとは違うんだよ」という意味で、過去の製品にすら劇的な改善がなされるような、そんなソニーさんの姿勢が見えると良いですね。
では、私はこの辺で退出いたします。
またよろしくお願い致します^^
書込番号:14949880
2点

買った理由を正当化したい人もいれば、買わない理由を正当化したい人もいます。
情報が正しいか、公平かどうかを見極めるのは「読み手側に期待されている」ということで。。。
新ファームで不可能が可能になればいいですし、
難しかったことが簡単になればいいですし、、、と私は期待しています。
次にもっと良い製品を世に送り出してほしい!!!
もっとも「良い」にもほどがありますけどね。笑。
でも機械が人間をアシストする時代から、両者が協調、人間がアシストする時代なのかも。。。
http://www.ngcjapan.com/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/903
メーデー!9:航空機事故の真実と真相
とか見ると考え変わるかも。
追伸:
「勝手に投票」の生データはこちらで見れます。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V2/Firmware/vote.dat
投票時刻順にならんでいます。
連続投票はバレバレですので、どうせするならもう少し賢くお願いします。
投稿元のIPアドレスは隠してあります。
書込番号:14950201
2点

結構皆さんのご意見白熱しているようですね。
私も昔、このサイトで質問して、袋叩き直前まで行ったことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=6642728/
まだ、ニコンが動画機能搭載していないし、ミラーレスも発売されていない2007年の夏でした。
その後、いろんな機能が追加されたのですが、カメラは日々進歩し続けているので、世界のトップに君臨していると思っています。
日本の職人技とハイテク技術の融合が今の地位を保てているので、今後もどんどん新しい技術をつぎ込んで欲しいと考えています。
また、保守的な方のネガティブ意見こそが、改良につながるとも考えています。
私なりのお願いを言えるとすれば、国内生産にこだわって、昔のカメラもぶっとぶような高級カメラも作ってほしいということです。後から皮貼りするのはちょっとかんべんなのです。
書込番号:14950569
2点

"標準レンズ使用時の解像度アップ"というご意見がありましたが。。。
この場合(APS-C)の標準レンズというと具体的に何になるのでしょうか?
D無しの50/1.4を持っている身としては気になるところではありますが。。。
ポートレートを前提とすると、もうこれ以上写らないほうが望ましい領域に
来ていると感じていますが。。。
そんなときはポートレートモードなのかもしれませんが。。。
書込番号:14950644
1点

いいんじゃない?
α77を叩いたり守ったりしているうちは論破されない限り義はあるのだから。
論理的でない事を指摘されても尚、言うなら困りものだと思うけれど。
新ファームで欲しい機能ねぇ・・・
実際絶対必須なのは、画像処理エンジンの改良と録画ボタンロック位?
後はまぁ我儘聞いて貰えればレベル。
ヘルプボタンに割り当てたいとか、超高解像度ズームとか、
後、α77だからこそISO優先AEw
絞りとシャッター速度を固定して、ISOを設定した範囲で優先的に変える。
設定域を超えた時にシャッター速度変えるとか。
実際、不満点は中感度の画質位。その不満度は相当なストレスだと言うだけで。
書込番号:14952834
5点

繰り返しになりますが、一つ一つの書き込みはα77を含めた“α”が良いものになっていって欲しいという
願いの表われだと認識して拝見させていただいています。
意見の相違に思えるものは、アプローチの違いで、対極的にみれば同じ頂を志向しているかと。
購入した方と見送った方では視点も変わりますし、表現も違った事になるものだと思います。
大抵の書き込みには参考になる情報があると思えるのですけどね。
月歌さん
>>ソニーのマーケティングの人が、ここの掲示板を頻繁に確認し、しかも重要視しているのかどうか。
本当に見に来て欲しいものですね。
否定的な意見が繰り返される事の弊害も同感です。
私の場合は、全く批判のない情報源はかえって信憑性に疑問を持ってしまうので、
その点でここの書き込みはありがたいですが…。
けーぞー@自宅さん
ランキング改めて有難うございます。
時々開いて推移を見ています。
自分が気が付かなかった要望事項もあって面白いと思いました。
>>この場合(APS-C)の標準レンズというと…
α65のDT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855ということでしょうか。
α77のDT16-50mm F2.8 SSM SAL1650で解像度が足りないというのは想像しにくいような気がします。
夜の世界の住人さん
>>ようやく話しかけてくれましたね?
すみません、私も不勉強で皆さんのヤリトリのレベルの高さに感心ばかりしています。
また覗きに来てやって下さい。
glossyさん
スマホやタブレットなんかがそうですが、数年前には想像できない様な物が次々と製品化されています。
数年後には、ここでやり取りされている情報も忘れ去られるほどのイノベーションがあるでしょう。
“ぶっ飛ぶような国産高級カメラ”も見てみたいですが、その対極として
嫁へのご機嫌伺いが課題とならない、財布に優しいラインナップもお願いしたいところです。
色々心配人さん、お帰りなさいませ。
>>実際絶対必須なのは、画像処理エンジンの改良と…。
この問題が、ハードウエア依存の案件でない(つまりソフトウエアで何とかなる)事を切に願っています。
書込番号:14953042
0点

>>勉強中中さん
では、昨日書き忘れたので、お言葉に甘えましてひとつだけ。
私は購入していないので画質については申しませんが、他にもありますよね。
背面液晶の表示を「ファインダー撮影用」にした場合です。
カメラの設定を全体的に見渡せると同時に、そこからダイレクトに設定画面を呼び出せる。
これって従来型のαでは大きな利点だったと思うんですが。
「なぜ、後継の機種ではこうなったんだ?」と思います。ちなみにNEX-7でもそうです。
これくらいはファームアップで改善してくれないと、「劇的」なんて到底言えないと思います。
…過去のファームにおけるレビューでも、大いに参考になる点のひとつですね。
では。
書込番号:14953970
1点

夜の世界の住人さん
“ファインダー撮影用の液晶表示”とは、なんとコアな…。(笑)
書込番号:14955347
2点

該当機種を持っていない人が、一番語り易いのが画質であり、
一番語り難いのが操作感なのですが。。。
「Fn」ボタンを押せば?と思うのは私だけ?
書込番号:14955401
6点

α77の場合飛行機で言う「失速」に近い画質の落方をするから、
逆に使わない人が他機種を参考にして語ると変な否定をすることになる。
いきなり落ちるとまではいかないけれど、α77特有のクセだと思う。
だから、使わない人ほど予測で低感度が良いからと言ってしまうのでは?
他の人も書いてるけれど
メニュー操作はファインダー覗きっぱなしでfn操作するから、
他機種に比べたらダイレクトに感じる。
α77の画質がハードウェア由来なら、
センサーメーカーとして致命的でしょ?
TLMのロスト分だけ回復出来ればまだ実用範囲になる。
とりあえずNEX7同等以上の高画質であればいいだけ。
書込番号:14956203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々心配人さん、このスレの前の方で
>>ソフト処理で対応できるレベルなのはD3200が実証してるから、
との事でしたので、センサーの方はあまり心配がないのでは?
私の“ハードウエア由来の心配”はプロセッサーやバッファのキャパシティ方でございます。
書込番号:14956512
0点

そのソフトウェア処理が心配人w
センサーメーカーとしては評価低くないから
直す気があるなら直せると思うよ。
直す気があるならね。
書込番号:14956665
2点

ファームアップてソフトをちょっといじる程度でなにもかも良くなるなら誰も苦労しない。それよりこんな噂を流されると今買いたい人間に影響をあたえる。どこかのメーカーの陰謀かいな。いずれにせよα99待ちだが。
書込番号:14957091
0点

店頭でちょっと触ったくらいではα77/65の良さは分からない。
というのが改めて露呈したって感じですね。
動画を筆頭に私には不要な機能がてんこ盛りではありますが、
良く出来たカメラだと思うんだけどなあ。
ちょっとボタンの数が尋常ではないほど多いけど、、、
カスタム設定でどれ押してもピント拡大ってな感じで使っています。
#AF/MF切り替えボタンでさえ
食わず嫌いな人を救う手立てはないってことで、賢者の皆さん
許してあげてください。
書込番号:14957478
4点

>>勉強中中さん
>“ファインダー撮影用の液晶表示”とは、なんとコアな…。(笑)
知る人ぞ知る、みたいな感じ(笑)
そうなったのは、かの表示モードからダイレクトに設定変更が出来ないから、かも?
文字通り「表示するだけ」で、あんまり意味ないですから使う人も少ないでしょうね。
α33では手ぶれ補正のON/OFFが見えるのはこの表示モードだけだったんですが、α77ではそうでもないみたいですし。
>>けーぞー@自宅さん
はぁそーですか。
Fnボタンを押して設定変更出来るだけなら、α-7 Digital と変わりませんな。
アナタこそ知らないみたいだから、リンク張っておきますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A900/feature_5.html
通常表示されている画面のまま、主要な設定を全体的に見渡しながら変更可能、もちろん「RAW」や「メモリーカードの切り替え」まで出来る。
「どの設定項目を表示させるか」という話にもなりますけどね、
最近のα、スマイルシャッターだの顔認識だの、オマケみたいな機能の表示でゴチャゴチャしすぎ。
その、ご自慢のオマケ機能ではRAWが使えない撮影モードが沢山あるくせに、いちいちMenuを開かないと「画質設定」を変更出来ないなんて、センスを疑う。
無くなった手ぶれ補正スイッチについても同様。物理的なスイッチは無くても、せめてクイックナビ方式にすればいい。
ユーザーインターフェイス、操作性は、カメラが多機能になるほど大切なポイントのはずで、ゴチャゴチャ多くて面倒くさい把握しにくいで、結局「オート」で使うようになったんじゃ本末転倒なんですけどね。
多すぎるボタンのお話と同じですよ。結局ボタン1、2個しか無いのと同じ。
そこまでして「このカメラが好き」なら、それもいいんじゃないですか?
書込番号:14957702
3点

>通常表示されている画面
画面?
EVFを搭載した瞬間、ファインダーに何を表示させるのか?
の制限が無くなってしまいましたからね。
その結果、背面液晶に何を表示させるのがベストか?
が変わったのでは?
α7Dから買い換えた私には現状がハッピーですよ。
# どの機種から買い換えたのか?で評価が分かれるのもレビューでは
# 分かり難いところ、それを明記しておかなければ信頼できない。
動画の手ぶれ補正のON/OFFと静止画の手ぶれ補正のON/OFFは独立して
設定できるようになっていますし。。。これも賛否両論ありますが。。。
画質設定?
ファインダーを覗きながらXFineかFineかで撮るかを推敲するってあるんだろうか?
ファインダー覗きながらサイズはSかMかLかって悩むってあるんだろうか?
いずれにしてもファームウェアの変更でボタンの数を減らすのは不可能です。
取り扱い説明書と大きく異なるような変更も無理です。
有償ファームでマニュアルも強制的に買わせるという禁じ手?は残っていますが。。。
そこまでして「このカメラが嫌い」なら、それもいいんじゃないですか?
そっとしておけば済む話じゃないですか。
食わず嫌いならモッタイナイですが。
書込番号:14958113
5点

仰っている事がよく分かりませんが…
私は、「見た目はそっくりな背面液晶の表示モードが用意されているけど、見た目が似ているだけでインターフェイスとしては以前のαから退化してますね」と言っているんです。
多くの機能を搭載して結構なことですが、それらの機能にアクセスする為の手法は、フルオートで使うカメラみたいですね、と。(こう言うと少々極端ですが)
># どの機種から買い換えたのか?で評価が分かれるのもレビューでは
># 分かり難いところ、それを明記しておかなければ信頼できない。
そうですか、ちなみに私は、
α Sweet Digital>α700>α900>α33(売却)>NEX-7 です。
つまり私は「SLT以前のソニーα」と比べているだけの話ですよ?
「今は失われた、ソニーαの良い点について」述べているだけです。所有していたα33 と 未購入のα77 のインターフェイスの違いが、α900などに比べればさほど大きな違いではないという事も分かっています。
けーぞー@自宅さんのように、「ソニーαはα77が最初」という方だと分からないだろうとは思いますが。
何もα77だけを叩こうなんてワケでは無く、今のソニーαの、ユーザーインターフェイスの傾向に対してモノ申しているんです。
だから、「ここは以前のαの方が良かったね」とちょっと書けばすぐに
>店頭でちょっと触ったくらいではα77/65の良さは分からない。というのが改めて露呈したって感じですね。
…なんて書かれてもね。そういう話じゃ無いですよって事で。
それと、
「画質設定」に「RAWを使うか、使わないか」という、このカメラの機能を活かす上で影響が大きい項目が含まれているの、ご存じないんですね。
念のために書いておきますが、私はこのカメラを購入して楽しんでいらっしゃる方の邪魔をするつもりはありません。
ですが、このサイバーショットみたいになったαのインターフェイスは、今後も続くわけでしょう。
より使いやすいものになるといいですね。
α77にも、「アップデート」という形で是非…という事です。
(ちなみに以前のαアップデートで、マニュアル文書が一緒に配布されたような記憶があります。何も「有償」なんて勝手に決めつけなくたって良いでしょう)
書込番号:14958154
6点

EVFというよりTLMのおかげでファインダーや背面液晶に普段は何を表示するか?
の前提が大きく変わりました。
重い腰を上げてミラーアップしなくても済むんだから、、、Fnボタンを押すことで
ライブビューから設定変更画面に遷移するという現仕様のほうが自然だと思います。
ここは好き嫌い、以前にどんな機種を使っていたからで評価が分かれる部分かも
しれませんね。
何が正しいか?それは立場によって判定が違ってもおかしくないでしょう。
私は今のほうが好きです。
2月に1台目購入して、4月に2台目を購入した利用者の意見ということで。。。
「画質設定」という概念の中に「RAWを使うか、使わないか」という選択肢が入るのは
意見の分けれるところでは?
そんなに小まめに変更します?ファインダーを覗きながら変えたいかなあ?
ボタンが多すぎるんで私はMモードを愛用しています。
露出補正すら不要です。
ISOとWBは専用ボタンを一発でリーチできますから。。。
書込番号:14960949
1点

ファームアップ噂の話に戻しつつ、又脱線をw
CAPA9月号のとある記事。
俺がα77に感じたことを書いてある。
未完成品で出して後で修正となること自体が恥
(俺的には更に、その不具合を修正できないままディスコンは企画制作する身として引退するべき)
こういう完成度へのこだわりが無くなった分野(携帯電話とか)は完全に日本製は売れない。
ハードの見てくれが良くてもソフトの使い勝手が悪ければハードの良さはスポイルされる。
レンズ、センサー、ミラー等の光学部分も同じ。
後でソフト処理で何とかなるので大丈夫です。この考えが甘い。
ソフトで何とか出来るなら、ハードで最適な選択をしてその上でソフトで最善を尽くせばいい。
この記事ではレンズについて述べていた。
こう言う事を書いてもブレている人は叩きに来るんだろうね。
カメラ雑誌の記事を読んで否定する部分が納得できる俺がズレているのかな?
ネットの違うコミュニティで叩かれている部品を同じく叩く俺はズレているのかな?
未完成で発売自体が「恥」だけれどそれを修正できないならモノつくりに携わってはイカン。
劇的なファームアップで評価変わるってのは本来、
完成しているファームが更に性能が上がったから評価されるというもの
SONYだってNEXのファームでそういう事してるでしょ?
不具合で未完成の性能の「不具合を修正した」で評価が上がると思ってる時点で頭がお花畑だよな。
先ず、正常な動作に持っていく。
その後にデジチューンのようなファームアップで性能を強化する。
そこで始めて、レビュー内容を変えたい程の変化と言えるのではないのだろうか?
重要じゃないからあまり書かなかったけれど、
肩の液晶表示。
本当にカメラで作品を撮るようにしている人なら、±補正表示。
数字まで表記されないと意味無いっちゅうのw
何?あの露光補正してますよマークwそんなの解ってしてるからw
どうせ肩液晶使わない人が「とりあえず載せましたよ」的にデザインしたの見え見えw
カメラを使う人が商品開発をしてくれないと困る。
スチルカメラで撮影をして楽しまない人が開発をするから、
動画重視でスチル性能落としたカメラに何も疑問を感じなかったのだろう。
こういう肩液晶一つにもこだわりの無さが出てくる。
とりあえず、画質にはこだわって欲しい。
書込番号:14961692
8点

今のα77が完成品か?
そう思っている人は少ないと思いますよ。
だから、壊れていなくても次が出れば買い換える。
今のパソコンもOSもアプリケーションも決して完成品ではないと思いますけど。。。
フィルムカメラがほぼ完成品にまで近づいたような。。。
それでも機械的稼動部分があって、壊れるから完成品じゃないっていう意見もあるかと。
現像、プリント処理の過程で廃棄物が出るから完成品じゃないっていう意見もあるかと。
> 本当にカメラで作品を撮るようにしている人なら、±補正表示。
このカメラで作品を撮るような人が、購入層の何%くらいいるのかは
わかりませんが。。。
+/−って露出補正のことですか?
このカメラで作品撮るような人の中でさらに
露出補正しますって人て何%くらい?
昔であればフィルムの残り枚数で十分だったのかな?
今なら残り撮影枚数とバッテリー残量で十分なのかな?
あの小さな液晶表示で一番喜んでいるのはそのデバイス製造業者と
保護フィルムの製造販売業者じゃないでしょうか?
書込番号:14961767
1点

>このカメラで作品を撮るような人が、購入層の何%くらいいるのかは
わかりませんが。。。
根本からズレてるw
中級機と初級機の一番大きな違いは作品を撮る人に対して作られているかどうか?
実際の購入層が何パーセントか?じゃねーの!
そういうカメラを意識して設計してるから中級機としてメーカーは売り出すのよ。
上級機はプロを意識して作成されている。
こう言うコンセプトがなければ多機能初級機で売り出せばいいし、(α65とかがそう)
そういうカタログの作り方をしている。
作品つくりをする人達からそっぽを向かれた中級機って、成功した1台と言えると思うか?
書込番号:14962297
5点

あまりにもネタ過ぎて書くの忘れたw
今の現行αラインナップで初級機でない唯一の機種がα77
これが作品つくりに使えないって事は
今のαでは作品つくりが出来るカメラが販売されていないって事だよ?
これって致命的すぎないか?
書込番号:14962312
5点

EVFなのに露出補正の表示頼り?
露出状態はEVF覗けばわかるじゃん
それともノーファインダー撮り?
ところで作品ってどんなの撮ってるのかな
他機種でも良いから見せて〜♪
ってかさ
作品撮りってrawだよね普通
カメラが出すjpg画質のノイズが〜とか意味あるの?
そもそも高感度が苦手な機種ならISO上限下げて使ったら良いのにw
書込番号:14962520
5点

どういうものを指して作品と言われているのかわかりませんが。
αcafe等にUPされているのは、十分素晴らしいと思いますけど。
書込番号:14962583
8点

>機械的稼動部分があって、壊れるから完成品じゃないっていう意見もあるかと。
そんな理屈あるかいな(笑)
それじゃ「世の中あらゆる製品に完成品と呼べるものは無い」ってことじゃないの。
α77は、そこまで言葉の意味を広げないと他のカメラと同列に扱えないほどなのか。
そんな事は無いですよね?
書込番号:14964299
2点

α77で作品作りができない?
なんじゃその理屈は(笑)。
JPEG等倍鑑賞コンテスト?
α700や入門機で作品つくって雑誌に投稿してる人いないってこと?(笑)
書込番号:14964599
9点

完成品がどうかは作った側が判断するのですか?
それとも利用する側が判断するのですか?
作った側のソニーさんが
実は完成品ではなかった、返金の用意がある」と表明したのですか?
それとも雑誌の受け売りですか?
# 作品撮りするかしないかは機材には関係ないのでは?
カメラにプロを意識した作りって何でしょうか?
AEが優秀?AFが速くて正確?露出補正がし易い?
釣具や囲碁将棋やゴルフ用品でもプロ用という概念があるそうですが。。。
プロでなくても買えますけど。。。
ひょっとして有名カメラマンと同じカメラを使って嬉しいのですか?
あるいは有名カメラマンがタダでもらったカメラと同じカメラを
お金を出して入手して嬉しいのですか?
と?ばかりになりましたが、ぜひじっくり使ってみてください。
悪いところも良いところもあるカメラですから。
書込番号:14964782
1点

7Dは使ったけどX5は使った事ないからキヤノン板のでの話しだけど中級機7Dと初級機キスX5と同じ画質って書いてあるよ。キヤノンはユーザーがたくさんいるからその上の機種も有るけどソニーもそのうち作るだろうから。中級機画質ってどこも初級機とたいして変わらないんじゃないの。
書込番号:14964829
1点

>EVFなのに露出補正の表示頼り?
>露出状態はEVF覗けばわかるじゃん
>それともノーファインダー撮り?
そうなんだよね。EVF覗けばわかるしOVFでもファインダー覗けば解ることだけれど、
何故か一定以上のカメラには搭載されているんだよね。こういうのがこだわりっていうのだろう。
実用しないのに実用的に作ってくるのが「ギア」としての所持欲をかき立てるのかな?
実際には置きピンして鳥待つ時や星野撮影で確認するくらい?
こういう所の造りにも手を抜かないのが本物の証だと俺は思う。俺はね。
>αcafe等にUPされているのは、十分素晴らしいと思いますけど。
俺もそう思う。でも、フォトコンテストに名前が出る率が高いαはα900
最近NEX-7も見るけれど、α77って見つけると嬉しくなるレベルでしか見ないなと。
α勢自体が少ないよね。確かにシェアとかはあると思うけれどね。
中上級機に限定したらペンタの方がシェア多い気もする。
どうして、α77はここまで売れないんだろうね?
これが俺のせいならある意味スゲーと思うけれど違うだろ。
コスパで良い線行ってるなら売れてもおかしくない。
初級機のKiss6と実売価格どっちが高かったっけ?
その原因が今回のファームアップで解決できたら一矢報いれるかもしれない。
そのファームで初期ロットだったら、大人気だったかもしれない。
確かに洪水の不幸はある。
でも、初期ファームが良ければ再発売の時に余計爆発的に売れたはず。
マーケティングと製品に食い違いはなかったのかな?
製品の性能品質は価格とつりあっていたのかな?
「本来ならこの状態で世に出るはずだった」的なSONYの本音を見たいよね。
今回でそういう風にユーザーが感じれるファームであることを願うよ。
そしたら「今度はこの状態で発売してね。そしたらまた買うから」とまだ思いやすい。
α77はあくまで他社の他機種と比べられている。フラグシップ不在の今、その重みも背負ってね。
その事をSONYの開発陣は肝に銘じて欲しい。物を造る身としてプライドがなさすぎる。
書込番号:14964913
6点

>フォトコンテストに名前が出る率が高いαはα900
今度はこの手で来ましたか。笑い。
世界的に見てそんなにα77が売れていないのですか?
人気が有るからという理由で機種を選択する、
プロが使っているからという理由で機種を選択する人が多いからですかね。
数少ない型番品名にDigitalのDを関していない機種、メーカーだから
頑張って欲しいところですね。
新ファームに期待しましょう。本当に出るのかな?
書込番号:14965318
4点

>今度はこの手で来ましたか。笑い。
それはアナタでしょ。
いつまでα77を持ち上げる為のデタラメな理屈書いてるのよ?
ほら、こっちに詳しく書いておいたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14964820/#14966881
このスレで書いた事が関係しているからね。
書込番号:14966905
5点

α580を使ってると、α77に向かわなければならない理由がわかったし、また、α700の画質を含めた完成度の高さをを再考させられた。あと、画素競争の無意味さも..。
正直ネガな意見もポジな意見も両方言いたいことはわかるけど、自分に合うカメラとレンズを探して使うしかないんじゃないかなって思いますよ。時にはマウントを越える勇気も必要かもしれませんね。
選択肢として、α77、65、57、55、NEXそして99があるということは、Aマウントユーザーとしては喜ばしいことだと思いますよ。
書込番号:14968881
2点

横スレ失礼します(笑)
α77の操作系でほとんど唯一の不満が、手ブレ補正ON/OFFのメニュー経由の操作でしたが、
ユーザー登録機能を使って、モードダイヤルで直接選択できるじゃーんと思いました。
でもα77の場合、登録の呼び出しはダイヤルを回した後でメニュー経由の呼び出しとの事。
ざんね〜ん!
やはりファームウエアで“?”に割り当ててもらわないといけません。
実は1日ほどニコンD5100とかに浮気をしていました。
サブのP7100と電池共通に気付き、気持ちを奪われていました。
ニコンの一眼も大変魅力的でしたが、ライブビュー撮影の制限が多いことに気付き我に返ります。
私はマクロ撮影時はライブビュー撮影ばかりなので、熱による時間制限は困ります。
α55しか使っていないので気付きませんでしたが、この部分のαのアドバンテージは少なくないと思いました。
(これもαがコンデジ呼ばわりされる原因?(笑))
書込番号:14969170
1点

?ボタンは最後の砦(とりで)なので、これをカスタマイズするのは
タブーのような。。。
ハードウェアの改良になるけど、昔みたいにモードダイヤルにロック機能が欲しい
と思うのは私だけ?
バックパックから出し入れすると、モードが変わっていることが結構あります。
同じ理由でフラッシュの端子のカバーが行方不明となりました。。。
書込番号:14969620
1点

けーぞー@自宅さん
>>?ボタンは最後の砦(とりで)なので、これをカスタマイズするのはタブーのような。。。
“?”の位置や他機能割当不可なところを見ると、
ソニーさんはよっぽど「カメラ内ガイド」を使って欲しいんでしょうね。
>>同じ理由でフラッシュの端子のカバーが行方不明となりました。。。
私は紛失する前に二個目を買いました。
ジャンク屋にて「フィルム時代のαボディ付き」を350円で購入。
新品のカバーが850円くらいでしたから、紛失が怖くない激安といえます。
ちなみにボディの方は、ニコンP7100購入時の“なんでも下取り(3,000円)”に化けました。(ドヤ顔)
書込番号:14970033
0点

>ニコンの一眼も大変魅力的でしたが、ライブビュー撮影の制限が多いことに気付き我に返ります。
これ、私もα55の時は気づかなかったんですけど、OVF機のα550/580を使って気付きました。
OVF機だと殆どファインダーを使わなくなりますね。EVF機だとファインダーを覗いてやろうという気になる、何か不思議な体験でした。
書込番号:14970100
1点

へー ライブビュー時間に制限あるんだ。 それは知らなかったw
という事はライブビューでもセンサーは発熱をするって事の実証はあるのか。
コンデジとかミラーレスだと、発熱ノイズについてはどうなんだろう?
このあたりはEOS-MとKiss6比べたら見えてくるかな?
この影響があるとおいらは見ている方だけれど、
そうだったら、ノービューモード(完全にセンサーは写すときのみ)あると画質上がったりw
星夜の撮影とか鳥の置きピン、風景で撮影で3分のクールダウン後にシャッター切るとノイズが減るとか。
楽しそうだ。
フラッシュのカバーってα77のはデザインチョット違わなくない?
昔買った奴と付属ので形状違った気がする。
>今度はこの手で来ましたか。笑い。
>世界的に見てそんなにα77が売れていないのですか?
>人気が有るからという理由で機種を選択する、
>プロが使っているからという理由で機種を選択する人が多いからですかね。
>数少ない型番品名にDigitalのDを関していない機種、メーカーだから
>頑張って欲しいところですね。
>新ファームに期待しましょう。本当に出るのかな?
「人気が有るからという理由で機種を選択する、
プロが使っているからという理由」
これを世間では「実績」という。
「実績」機種を選択する人が多いからですかね。
それが一般的な回答だと思うよ。
SONYにも早くそうなってほしい。だから画質にも真摯になってもらいたい。一番大事な機能だから。
数少ない型番品名にDigitalのDを関していない機種、メーカーなのは
フィルムカメラを生産してないメーカーだから。
ミノルタもキャノンもペッタックスもニコンもフィルム時代からの伝統と歴史と技術がある。
ニコンは現行で2機種、キャノンも現行で1機種フィルムカメラがある。
冠していないではなくて、冠する必要がある。が答えだと思う。
未だにフィルムマニアに対して本体を提供する真摯さ、真面目さ、そして心配り。
売れてはいないと思うがラインナップに残す。それは自分のメーカーの古いファンの為。
こういうのもメーカーの「こだわり」で、趣向性の高い商品だからこそ必要なサービスだと俺は思う。
頑張って欲しいところですね。
新ファームに期待しましょう。本当に出るのかな?
でも、今のようなヘビーユーザーやオールドユーザーを大事にできない製品造りなら、頑張れない。
だから、問題から目を逸らさずやってほしい。
α900の光学システムのまま、あのBODYのままNEXコントラストAFのミラーアップ付けて、
D800に使っているセンサー乗っけてBONZ最新式にして、それで良いじゃん?
何か難しい事ある?基盤の集積化技術は進んでるはずだから同じ形状の基盤でも作れないかい?
無骨で格好いいと思うよ?OVFファンなら喜ぶし、風景とかを撮影するプロやセミプロにも受けると思うし、
俺みたいな煩い人間を黙らすにはもってこいの機種だろうに。
売れない高級機を客寄せにする位の度胸がないなら一眼村には住めないよ。
ファームアップは責任だから。
7Dみたいに「更に性能上げてきた!」と言われるようなファームアップ無いとね。
顧客が居なくなったら一眼は終わりだから。顧客創造以上に顧客が消えたら意味ないでしょ。
まず、納得できる画質に。それから性能上げてきたといわれるテコ入れを。
それで初めて7Dに対抗できるカメラと言われる。
今じゃぁ・・・Kissにも厳しいかな?
書込番号:14971988
3点

ライブビューの制限の話題になったので、その関連の情報を眺めていたのですが、
ニコンのD7000以下の機種の動画撮影時間(≒ライブビュー時間?)は、みな20分。
キヤノンはKiss X6の取説しか見ていませんが、概説すると時間に関する情報はなく、
「長時間のライブビュー撮影は発熱のため画質が低下する事がある」
「白色の温度警告のサインが出ます」
「さらに内部の温度が上がるとサインが赤色に変わり、その後しばらくして自動停止します」
(取説:P165より抜粋)
まあ、当然の事で、デジタルカメラとはそういうものだと思います。
ここで思い出すのは、α55の“熱停止問題での大盛り上がり”なのですが、
確かにこの点はα55のウイークポイントだったとはいえ、
C社N社も“それよりは多少マシだった”という程度の印象で、
α55はあんなけ騒がれる必要はなかったんと違う?と思えてしまうのでした。
書込番号:14972952
3点

ソニー的EVF的用語としては
ファインダーも背面液晶もどちらも「ライブビュー」と呼ぶようですね。
取り扱い説明書p.92
[設定効果反映Off]というのはフラッシュ撮影のときに連動して
Off/Onして欲しいような。。。
書込番号:14973070
0点

>α55はあんなけ騒がれる必要はなかったんと違う?と思えてしまうのでした。
結局よ、これもライブビューにセンサー使わなければほんの少しは解決できたのでは?
と今になったら思う。
でもα55の場合、あの大きさこそがアドバンテージで、その為にはEVFは正解の機能だった。
更に高感度が強いセンサーのおかげで、他社が苦戦しだすISOを十分に実用範囲にできた。
動画機能の使える時間は短いですよと先に言っておけば問題はなかったと思う。
星夜撮影でなく星軌撮影(というのかな?)ではデジタル化したばかりのとき、
合成という試みも開発されてなく、発熱ノイズ見極めながらバルブとか。
「デジタルでは撮影ができない」と言われた時があった。「この分野はフィルム」とかね。
デジタルの高感度化が連射合成という荒業を可能にするまでは発熱ノイズは大きな問題じゃなかった?
そうそう、話が飛ぶけれど、
マルチショットノイズリダクションを使うためにシャッター何回も切る間
動かないように手持ちするなら、その分シャッター速度遅くした方が実質撮影時間
短くて済まない?とか思ってるんだけれど、どうなんだろう?
結局、三脚使うならバルブでも一緒だし、光軌道綺麗に出ない?
α77は発熱ノイズあんまり気にしたことないから放熱優秀なのかもしれないし、
何となく塗り絵的な合成感ある絵を吐かれるしRAW困るから、あんまり使わないんだよな。
結構有効に使えるの?
書込番号:14973134
0点

>マルチショットノイズリダクション
ノイズリダクション
というくらいだから、ランダムなノイズを打ち消すことを期待しているのでは
ないでしょうか?
これと長時間露光との違いは。。。
一度明るく輝いた点は永遠に残すか、一度だけ輝いた点はノイズとして消すか
=輝度的に(平面的ではなく)平滑化するかの違いかな?
それぞれ一長一短ありますよね?フィルムに近いのは前者ですから。。。
取り扱い説明書 p.144 には「複数枚」と記載ありますが、
具体的に何枚だろうか?
書込番号:14973439
0点

一気千里さん、もうご覧になっていらっしゃらないかな?
>>(α99)フラッシュは内蔵して欲しいです。
オメデトウございます。“内蔵”との噂も出てきました。
『ソニーα99の詳細スペックと発表・発売日に関する噂が掲載』
http://digicame-info.com/2012/08/99-16.html
>>- ガイドナンバー12の内蔵フラッシュ
この噂によれば、α77は当分“連写番長(撮影枚数限定)”のようですね。
>>- 連写は10コマ/秒
個人的には“早く出て来い“廉価版”なのですが。
書込番号:14991301
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 SLT-A77V ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/11 23:58:28 |
![]() ![]() |
14 | 2024/08/14 4:14:34 |
![]() ![]() |
5 | 2024/08/12 21:31:55 |
![]() ![]() |
18 | 2024/08/02 22:57:05 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/10 1:36:06 |
![]() ![]() |
6 | 2021/07/01 10:41:57 |
![]() ![]() |
15 | 2021/03/06 0:28:47 |
![]() ![]() |
8 | 2022/01/10 4:23:25 |
![]() ![]() |
21 | 2021/02/28 12:39:37 |
![]() ![]() |
8 | 2019/07/23 23:51:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





