『プリメインアンプからのグレードアップについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『プリメインアンプからのグレードアップについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:600件

私は通常、スピーカーによる鑑賞がメインですが、大きな音を出せない時やリビングでの争奪戦に敗れた時などはヘッドフォンを使用します。

現在はプリメインアンプのヘッドフォン端子を使って聴いていますが、ヘッドフォンアンプを導入することで更なる音質の向上ができないかと考えています。

そこで、どの程度のランクのヘッドフォンアンプであれば、今のプリメインアンプから明確なグレードアップが見込めるのか、アドバイスをいただければと思います。
また、おすすめのヘッドフォンアンプがあれば紹介していただけると助かります。
予算は5万円くらいまでを考えています。

使用しているヘッドフォンとプリメインアンプは以下のとおりです。

ヘッドフォン:AKG K240MkU(自作リケーブル)
プリメインアンプ:SANSUI AU-α907KX

如何せん古いアンプなので、実際の音を聴かれたことのある方は少ないかもしれませんが、アンプのグレードから考えた一般論でも結構ですので、教えていただけないでしょうか。

現在でもサブとしての使用なので大きな不満はないのですが、スピーカーでの鑑賞と比較してしまうと、もう少しいけるのではないかとも考えてしまいます。(安いヘッドフォンなので仕方ないかもしれませんが)

ちなみにCDプレーヤーの端子でも聴いてみましたが、それよりは遥かに良い音で鳴ってくれていると感じました。

書込番号:15535657

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/12/27 19:13(1年以上前)

そのアンプのヘッドホン端子固有音質は存じませんが、一般論としてCDプレーヤーのヘッドホン端子より明らかに良くないのでは、
結局あまり良いレベルではないんだろうとは簡単に推測出来ます。

5万以内で良いのはValveX-SEがなかなかいいですね。そんじょそこらの(ヘッドホンアンプ以外の)ヘッドホン端子でこれレベルはまず無いですね。

過去のレビュー的に中古で買うのはやめた方がいい製品で新品をオススメします。

書込番号:15536792

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/27 19:28(1年以上前)

OPEN SESAMEさん こんばんは。

まず確認ですが、CDPとプリメインアンプはバランス接続でしょうか?
また、CDプレイヤーの機種は、なにをご使用中ですか?

バランス接続されていれば、ヘッドフォンアンプをアンバランス接続で繋げればよいのですか、プリメインアンプをアンバランス接続されていると、ヘッドフォンアンプを繋げるのが少々めんどくさく、

1.ケーブルを使うたびに差し替える
2.ラインセレクターを使用する

http://kakaku.com/item/20721310059/

3.CDプレイヤー→ヘッドフォンアンプ→プリメインアンプと順番で接続する。

ただし、間にヘッドフォンアンプを挟むとスピーカーリスニングする時、音質劣化するのとラインアウトがあるヘッドフォンアンプが製品が少ないです。

ご予算オーバーですが、ラックスマンのP-200ならラインアウト対応です。


一番いい方法ならDAC兼用型のヘッドフォンアンプ(俗にいう複合機)なら、CDプレイヤーからデジタルアウトして複合機に繋げるやり方が良いのかと思います。

例えば

http://kakaku.com/item/K0000096615/
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://kakaku.com/item/K0000290726/

書込番号:15536839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件

2012/12/27 23:39(1年以上前)

air89765さん

ValveX-SEのHPとクチコミを見てきましたが、なかなか良さそうですね。
真空管HPAというのもそそられました。
使用している真空管も入手しやすい物で、交換する楽しみもありますね。

私はHPAに疎いので、こういった具体的なアドバイスは助かります。

私の書き方が分かり難くて誤解させてしまったようですが、CDプレーヤーよりはプリメインアンプの方が良い音がしています。
でも、そんなことはどちらでもいいくらい魅力的な製品ですね。


圭二郎さん

現在CDプレーヤーは以下の2台を使用しております。
メイン:Audio Analogue ROSSINI VT CD2.0
サブ:DENON DCD-S10

アンプとの音質比較はDENONで行っています。(こちらしかヘッドフォン端子がありませんので)
また、接続はどちらもアンバランスです。

接続に関しては、上記のCDプレーヤー2台とアナログプレーヤー、カセットデッキといろいろありますので、アンプのREC OUT端子を使用する予定です。
接点は増えますが、セレクターのみのスルー端子なので(Phonoは除きます)音質劣化も最小限にできるのではと楽観視しています。

また、複合機も紹介していただきありがとうございます。
上記のことがありますのでRCA入力がないと辛いのですが、FOSTEXなどで両方で接続すれば様々な音色が楽しめて面白そうですね。

このような前提で他にもおすすめの商品があれば、また紹介していただけると助かります。

書込番号:15537769

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/28 00:57(1年以上前)

個人的なお勧めは、ORBです。

http://kakaku.com/item/K0000430181/

>アンプのREC OUT端子を使用する予定です。

ところでボリュームを下げてもヘッドフォンアンプ側は音出るんですかね?
私は、REC OUTがなかったのでプリアウトからヘッドフォンアンプに繋げたら、プリメインアンプのボリューム下げたら音出ませんでしたから(笑)

>Audio Analogue ROSSINI VT CD2.0

Audio Analogue良いですよね。
たまに展示品が特売されているのですが、欲しくなってしまいます。
でもこれ以上CDプレイヤーは入りませんから。

書込番号:15538024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/12/28 04:07(1年以上前)

スレ主様、こんばんは〜♪

めっちゃ良いアンプとプレイヤーですね^ ^

最近、友人にヘッドフォン出力回路を作ってもらい…目から鱗が落ちまくりです^^;
こんな、見た目はしょぼい(笑)降圧回路ですが…
ヘッドフォンアンプ、買う必要ないなぁ…と。
DCD-SA1→L-550AUですが、おっそろしく良い音でヘッドフォンが鳴ります。
鳴らし切るってのはこういう感覚なのかと…

ヘッドフォン聴くなら、キチンとした抵抗を入れてあげれば、それで解決です^^;
せっかくの良い環境ですから…

自作でケーブル作られているようなので…
ご一考までに^^


僕は作れませんが(え

書込番号:15538302 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/12/28 04:08(1年以上前)

リケノーム〜

あれ?画像が…

書込番号:15538304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/12/28 05:23(1年以上前)

>CDプレーヤーよりはプリメインアンプの方が良い音がしています。


失礼…朦朧してましたね。

ということは逆にそう悪くないということです。
スピーカーを使っている方ならよくわかると思いますが音質に一番影響するのはスピーカー本体(ヘッドホン本体)です。

プリメインのヘッドホン端子がそんなに悪くないなら、スピーカー以外で良い音で聴くには
ヘッドホンアンプ増設よりも予算を使ってヘッドホン本体をさらにいいモノに買い換える方が有効かもしれません。

書込番号:15538359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件

2012/12/28 14:06(1年以上前)

圭二郎さん

ORBもよさそうですね。
なんだかみんなよく見えてきちゃいます。

圭二郎さんはValveX-SEも試聴されたことがあるようですが、ORBとは音色の方向性が全然違うとおっしゃっていますね。
どちらの傾向も好きで、アンプやCDプレーヤー、フォノカートリッジも入れ替えながら楽しんでいるくらいなので、迷っちゃいますね。(実はアンプももう1台、TRIODE TRV-A88を使用しています)

それからアンプのREC OUTは問題ないですよ。
信号はボリュームを通りませんし、フォノ以外はアンプの電源を入れなくても出力されるので、ラインセレクターとしても使えます。

Audio Analogueは買って正解でした。(中古ですが)
当初はPRIMOにしようかと思っていましたが、辛抱たまらずおっきいのを買ってしまいました。
明るいわりに刺々しさがなく、滑らかな音調が気に入っています。
真空管で微妙な調整ができるのも嬉しいですね。


ナコナコナコさん

この回路だけでそんなに変わりますか!
理屈は分かりませんが頑張って作ってみようかな。
ナコナコナコさんお使いのL-550AUはヘッドフォン端子がありますよね。
この回路はどこにつながれているのでしょうか?

>めっちゃ良いアンプとプレイヤーですね^ ^
いや〜、お恥ずかしい。
独身時代は収入=小遣いだったので贅沢できました。
当時奮発しておいてよかったと思っています。
特に、当時のこのクラスのアンプに搭載されているフォノイコライザーはすごくいいですね。


air89765さん

>ヘッドホンアンプ増設よりも予算を使ってヘッドホン本体をさらにいいモノに買い換える方が有効かもしれません。

言われてみれば目から鱗でした。
5万円の予算なら、かなりいいヘッドフォンが購入できますものね。

ますます迷ってしまいますが、楽しい悩みです。

書込番号:15539556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/12/28 14:46(1年以上前)

スレ主様。

あ、寝ぼけてやっちゃいました^^;
バランスアンプだとこの方法使えないんでした(檄汗
中弄るしかないんですよね…

因みに、スピーカー端子から出しています。
アンプの音を聴けて幸せです〜
いや、いやお騒がせして申し訳ありませんm(_ _)m

そうすると…うーん、ヘッドフォンアンプ買うしかないのかなぁ…(中古で古いプリアンプ買って直すって手も考えられますが…

書込番号:15539625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/12/28 15:47(1年以上前)

お持ちのアンプは聴いたことが無いのですが、私は昔サンスイのAU-X11とα907LTDを持ってました。
当時はサンスイの907系のヘッドフォンアウトも捨てたもんじゃ無いな、と言う印象は持ってましたね。サンスイのヘッドフォン端子は、悪くないですよね。
今はヘッドフォンアンプは複数持ってますが、プリアンプのヘッドフォン端子もおおいに活用してます。

まずはどうでしょう。幾つかのヘッドフォンアンプを試聴して今のアンプとどの程度違いがあるか、体験をまずはやってみて、違いがあまり無ければ、ヘッドフォンに金かけるのもアリですよね。

書込番号:15539794

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2012/12/28 17:12(1年以上前)

K240MkUお使いのようですが、AKGの音を基本気に入っているなら上位のヘッドホンに買い替えもありかな、と思いました。

K702とか今ならお安いし、スピーカーがメインならばアンプなど増やされるよりは拠り良い選択だと思いますが。

書込番号:15540037

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/28 23:22(1年以上前)

SANSUIの話が出たのでお邪魔します^^

ほにょさん

>当時はサンスイの907系のヘッドフォンアウトも捨てたもんじゃ無いな、と言う印象は持ってましたね

友人宅のSANSUIのアンプのヘッドホン出力(抵抗を改造済み)をW5000とK701で聴かせてもらいましたが、かなりの実力に感じましたね。
並のHPAだと蹴散らされるように感じました。

書込番号:15541480

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/28 23:26(1年以上前)

追記です。

OPEN SESAMEさん

ナコさんが紹介されている抵抗ですが、私の縁側でAg9xさんが紹介されているのでご参照ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/653/ThreadID=653-1615/

書込番号:15541501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2012/12/29 22:30(1年以上前)

ナコナコナコさん

>バランスアンプだとこの方法使えないんでした

ちょっと残念(^_^;)
でもいい情報をありがとうございます。
サブアンプなら使えそうですので試してみようかな。


ほにょ〜さん

機種は違うとはいえ、同じサンスイのアンプ使用経験者の意見はありがたいです。
それならば私のアンプのヘッドフォン出力も悪くないかもしれませんね。
機会を見つけてヘッドフォンアンプをいくつか試聴してみたいと思います。


物欲がとまらないさん

今使っているヘッドフォンも音調は好きな系統ですし、そこまで大きな不満はないんですよ。
ただちょっと可能性を追求してみたくなりまして。。。
アンプのヘッドフォン出力もそんなに悪くなさそうですし、確かにヘッドフォンに投資したほうが効果が期待できるかもしれませんね。
K702、魅力的ですね(^^)


Saiahkuさん

ご友人のサンスイのアンプは内部に手を入れられたのでしょうか?
それともバランスアンプになる前の機種?
やはり抵抗の改造の効果は大きそうですね。
さすがに内部に手を入れるのは私には無理ですが、907だったのが幸いしたのかアンプの出力はそれほど悪くなさそうな雰囲気もありますので、ヘッドフォンアンプを追加するかヘッドフォンをグレードアップするか、じっくりと考えていきたいと思います。

それと、紹介していただいた縁側も拝見させていただきました。
みなさん楽しそうですね(^^)
サンスイの話題も多く嬉しかったです。
907KXはサンスイらしさは少し後退しているかもしれませんが、あのごつい電源部に支えられた駆動力は健在ですね。(重量35kgはダテじゃないと思います)
スピーカーはビクターのSX-900を使っているのですが、しっかりとドライブしてくれる印象です。
大音量になればなるほど、どちらも真価を発揮してくるようですね。

少し話がそれてしまいましたが、ヘッドフォンアンプを試してみたい気持ちも変わらずありますので、もう少し楽しく悩んでみようと思います。

書込番号:15544902

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/30 23:41(1年以上前)

OPEN SESAMEさん

Ag9xさんのサンスイのアンプはアンバランスなので内部に高級抵抗を入れたものでした。
バランスアンプですと文字通り、ヘッドホンもバランス化しなくてはならなくなります。

内部に抵抗を入れなくてもスピーカー出力からの変換アダプタでも大丈夫のようです。
半田ごてか握れればもんだいないのではないでしょうか。

>それと、紹介していただいた縁側も拝見させていただきました。
みなさん楽しそうですね(^^)
サンスイの話題も多く嬉しかったです。

縁側はどなたでも歓迎ですので是非!
SANSUIについて詳しい方がいらっしゃいますので^^

>907KXはサンスイらしさは少し後退しているかもしれませんが、あのごつい電源部に支えられた駆動力は健在ですね。(重量35kgはダテじゃないと思います)
スピーカーはビクターのSX-900を使っているのですが、しっかりとドライブしてくれる印象です。

当時のオーディオは物療が凄いですよね。今のオーディオにはない良さがあると思います。
スピーカーも当時はDIATONEとVICTORが素晴らしかったようですね。
VICTOR SX-900も名機なんだろうなと思います。

書込番号:15549467

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2012/12/31 23:53(1年以上前)

Saiahkuさん

ヘッドフォンもバランス化すればαでも抵抗挿入作戦が使えるんですね。
ちょっと検索してみましたが、自分でやれないことはないかもしれません。
ただ、せっかくのミニXLR端子がパーになってしまうのと、テレビに繋げなくなる(争奪戦に勝ったら息子がヘッドフォンです)のが難点です。

今回はヘッドフォン自体をグレードアップするか、自作を頑張るかになるかと思います。
もう少し検討してみます。
音色を変えるという意味ではヘッドフォンアンプの追加も捨てがたいのですが、コストパフォーマンスを考えて今回は上記2点に絞っていこうと思います。

コメントをいただいた皆様、全てが貴重な意見でしたのでたいへん感謝しています。
グッドアンサーが3つしか付けられないので恐縮ですが、この場を借りてお礼に代えさせていただきます。
ありがとうございました。

これで一旦締めさせていただきますが、追加のコメントがございましたらどんどん書き込んでいただければ幸いです。

書込番号:15553976

ナイスクチコミ!0


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/07 03:25(1年以上前)

僕の名前上がってる!ってことで参加です。
はじめまして。

抵抗降圧回路ですが、サイさんの仰る通りで間違いありません。
バランスアンプの場合、
ヘッドホンをバランス化するorアウトプットトランスを特注する
しか選択肢はありません。

>>ほにょ〜さん
α以前の907系は、音質は良い方です。
しかし、D907以外の機種は、出力にリレーが入っているので、接点が増加します。
中身を弄れない人は、素直に抵抗降圧基盤使いましょう。

α以降は、リレーの次に、更にアウトプットトランスが内蔵されています。
で、これが音悪いんだw(泣

なので、ヘッドホンをバランス化するか、
真空管アンプと同じく、アウトプットトランスをトランスメーカーに特注して作ります。
それほど高くはありませんが、人集めて一気に発注した方がよいかもです。
こっちは僕もまだ試せていません。


ほんで、ぶっちゃけた話、ヘッドホンぐらいなら最近のミニコンでもかなり鳴りますw
予算無いなら、 ONKYO の CR-D1 あたりに、抵抗降圧基盤付けて試されると良いです。
この子、普通のアンプ(シャーシとスピーカーマイナスが導通)なので。

そもそも、同じアンプという機械です。
ヘッドホンのために別のアンプを用意する必要があると、
何処の誰がそう言ったのでしょう?
オーディオの世界で気をつけるべきは、偏見に惑わされないことです。


それでは、興味あれば縁側も参加下さい。

書込番号:15583733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2013/01/07 10:47(1年以上前)

Ag9xさん

αのヘッドフォン出力の情報をありがとうございます。
でもアウトプットトランスが良くないですか、ちょっと残念。。。

ここで思いついたのですが、サブのアンプでTRIODEのTRV-A88を使っているのですが、こちらはアンバランスですよね。
これに抵抗降圧基盤を外付けすれば、けっこういい線いくかもと考えました。
結果はどうあれ、試してみる価値はありそうですね。

週末は部品の買い出しかな(笑)

書込番号:15584402

ナイスクチコミ!0


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/07 15:16(1年以上前)

>> OPEN SESAMEさん
その通りです。
真空管は基本的にアウトプットトランス付いていますので。
かなり濃密な真空管サウンドが味わえるかと思います。

抵抗ですが、画像ではリケノーム使用していましたけれども、
試作用なら酸化金属皮膜抵抗で実験されても良いですし、
リケノーム後継品のAMRG、無誘導巻き線抵抗のNS-2Bなど…
色々と選択肢ありますので。試されると良いかと。

抵抗値は、音量に応じて200〜300Ωあたりで入れて決めましょう。
音量が小さいアンプだと思うのでしたら、低めで構いません。

くれぐれも配線間違いには気をつけてください。

書込番号:15585143

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
GENELECと組み合わせるDACとして 11 2025/09/18 13:49:35
音が鳴らない 23 2025/09/16 19:02:12
ほんとにHiFiなってる? 2 2025/09/13 20:04:01
接続方法 6 2025/09/12 10:18:43
RCA out 4.4mm in すると不具合が起きますか? 10 2025/09/16 13:24:01
AUDEZE LCD-XC 2021 Ver.にもお勧め 3 2025/09/14 20:20:59
USB接続のpcmが48Kで固定されているのを改善したい 6 2025/09/06 17:01:22
光接続で 1 2025/08/31 23:00:51
音が鳴らない 11 2025/08/31 21:43:39
PS5との接続について 3 2025/08/17 21:09:56

「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミを見る(全 69537件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング