『もう今年中には新製品は出ませんかね?』のクチコミ掲示板

2012年10月19日 発売

PENTAX K-5 II s ボディ

デジタル一眼レフカメラ「K」シリーズ最上位モデル(ローパスフィルターレスモデル)

PENTAX K-5 II s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

PENTAX K-5 II s ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

『もう今年中には新製品は出ませんかね?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ378

返信77

お気に入りに追加

標準

初心者 もう今年中には新製品は出ませんかね?

2013/08/05 10:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:99件

中国でのインタビュー記事のようですが、今年はもう新製品出ないのかなと感じました。
http://digicame-info.com/2013/08/post-497.html
私も皆さんと同じくPENTAXのフルサイズカメラに関心はあるのですが、インタビュー記事を読む限りすぐに出る話じゃなさそうですね。
手持ちの古いKマウントレンズが使えたらと思ったのですが、計画中のフルサイズに使えるのかも分からない。
やきもきしている人は沢山いるはずで、古いレンズが使えるのか使えなくなるのかだけでも教えて欲しい。
マウントが変わってデジタル対応するのであれば、処分しようかなとも考えているからです。

書込番号:16438540

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2013/08/05 11:10(1年以上前)

ネットのうわさに過ぎないですが、あと2カ月ほどでペンタックスから新製品が出るという話があります。9月下旬から10月上旬にかけてということでしょうか。それがAPS-Cなのかフルサイズなのかはわかりませんが。

書込番号:16438673

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/08/05 11:12(1年以上前)

古参カメラマンさん、
   こんにちは、・・・・・

 新機種のセンサーサイズが、35o版フィルムと同等であれば、
 AFや絞り連動は、無理としても
 マウントアダプターで、装着可能になるのではないでしょうか。
 現在のsmc−Aより古いタイプのsms−MやM42と、同等の使用状態では使えるはずと思います。
 センサーサイズ自体無理がある絞り環のない、DA系はアウトでしょうね。
 絞り付マウントアダプタ−も有りますが、そこまでしないでしょうね。

 高性能のF AFアダプター1.7X様なものでも出ないででしょうかね。
 

 デジタル対応でないオールドレンズも、現状でも使用可能なので、
 使用できるのではないでしょうか。

 もし、リニューアルであれば、高価なレンズになるので、
 暫くの当座凌ぎで、オールドで楽しめると想像してます。

 新機種の正式アナウンスない限り、メーカーとしても
 マンウント情報は、流さないでしょうね。(流して欲しいけど)

個人的に、
 オールドKマウントに見切りをつける方が多くて、放出量が増えれば歓迎です。
 現行のAPSで、楽しませてもらいますよ。

書込番号:16438686

ナイスクチコミ!4


Vincitoreさん
クチコミ投稿数:60件

2013/08/05 11:57(1年以上前)

満足度ランキング上位を一カ月以上独占しているペンタックスだから頑張ってほしい。

ペンタックスユーザでもないウザい輩のゴミレス付いて居ることだし、

それだけペンタックスが素晴らしいって事だね。

書込番号:16438804

ナイスクチコミ!20


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/08/05 12:36(1年以上前)

僕も手持ちボディで十分遊べるから、フルサイズをあきらめた人がZeissのZKマウント放出してくれないかなぁ…。ずいぶん市場がさびしくなっちゃったので。

書込番号:16438904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件

2013/08/05 12:55(1年以上前)

あらぬ方向に話が行きそうなので、レスさせていただきます。

1641091さん
DAレンズはそんなに数持っていないし、売却しても現行製品なので入手出来ます。
古いレンズの場合は手に入りませんからね。
売ったとしても二束三文ではありますが、使っていないレンズを持ち続けるのは精神衛生上よくありません。
それでも持ち続けるのは、フルサイズになったらAPS-Cよりも画質良く写るのかなと思っているからです。

書込番号:16438948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/08/05 13:56(1年以上前)

古参カメラマンさん コンニチハ

今年、新製品が出るかは判りませんが、中国情報を一つ。

2008年から中国へ仕事で1年の1/3位行き来しています。2009年に中国へK10Dを持って写真を撮っていた頃は、PENTAXの一眼は見ることはなく、中国人にどこのカメラかと聞かれるほどでした。

昨年は、K-01をチラホラ見かけるようになり、今年は、K-30を頻繁に見かけるようになりました。ですので、中国市場では、かなり出ているのではと思います。

但し、北京、青島、瀋陽のカメラ専門店には置いていません。それは、Sony,Panasonicも同様です。ですので、購入は家電量販店で購入というところでしょうか。

富裕層の間では、やはりNikon,Canon,LEICAです。これは、写真を撮るということより、ステータスとして持つ事ですね。北京では、初めてカメラを購入する富裕層が5D3を購入する場面に遭遇し、大三元とシフト三兄弟に三脚、雲台、他備品を店員と一緒になって売り込んでやりました。

まあ、家に飾っておくだけか、若しくは、子供達が使うかも知れませんが…

そういうわけで、中国市場にもPENTAXは漸く浸透してきています。

ちなみに、私は645Dの後継を心待ちにしております。

書込番号:16439055

ナイスクチコミ!5


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/08/05 14:08(1年以上前)

既存のKマウントでフルサイズ発売が一番わかり易くていいのに。

新マウントでアダプタ経由だとしても、

そもそも31,43,77のFALimをAFで使ってる人って少ないんじゃないかな?

ヘボいAFを圧倒的な描写力でカバーするレンズだし^^

書込番号:16439076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/08/05 18:35(1年以上前)

古参カメラマンさん>
 フルが計画中なら、マウントについて教えて欲しいと私も思います。ペンタックスから情報が無いため、レンズを購入しない層も沢山いると思います。Kマウントを止めるとなると、ペンタから離れるユーザーがいるため秘密にしているんですかね?。でも、「フル計画してます。フル出します!」といって、かれこれ3年位?待っておりますが、いつも同じ言葉で進展がありません。現在、キヤノン・ニコンは廉価版フル・プロ機・中級機をそろえ、ソニーもコンパクトフル、フジ・パナ・オリはミラーレスで魅力的な新機種を出しています。しかも、フジは新マウントなのにツァイスからレンズが出るなど、広がりを見せています。
 その点、ペンタを見れば同じようなセンサーを使い、カメラ自体の目新しい機能アップ(動体に強いAF、バリアン、ファインダー倍率のUP等)も無く、レンズのサードパーティもシグマのみ。以前の様なワクワク感がありません。このままだと、新規ユーザーも取り込めずジリ貧になる様な気がします。何とか、「あ!?」と言わすカメラを作って欲しいです。

書込番号:16439670

ナイスクチコミ!4


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/08/05 20:08(1年以上前)

古参カメラマンさん、
   こんばんは、・・・・・

 センサーサイズUPの新機種は、歓迎しますが、
 

 >K-01は需要がなくてディスコンされたのではなく・・・・・・

   何か、胡散臭いコメントに感じます。K−01の底値状態は、何だったのでしょう。

 >フルサイズになったらAPS-Cよりも画質良く写るのかなと

   ボケ味や本来の画角で撮れる優位性はあるでしょうけど、
   APSに比べて、画質が良くなることはないと思ってます。
   ツァイスのレンズ等では、APSで画質が良くなったという逆の例は、あります。

   ただ、SMC-A☆等の評価が高いレンズは、使えるでしょうね。
   学生時代から使っていた思い入れのあるレンズや、
   当時欲しかったレンズを中心に、オールドレンズをキープしてます。
   K-01に装着したりして、撮っています。

 >売ったとしても二束三文で・・・
   
   まったく使わないレンズであれば、ヤフオクで処分も有りですね。

 645Dもあるので、単なるセンサーサイズUPでなく、
 現在のK−5系にないエポック-メーキングが、望まれますね。

書込番号:16439924

ナイスクチコミ!4


M,Aさん
クチコミ投稿数:6件

2013/08/05 20:28(1年以上前)

先月末ヨドバシでペンタスタッフにフルサイズが欲しいなら3年後に
来てくださいって言われた。
実は既に開発を断念してるとかないですかね。

いつ出るか分からないからつなぎも買えない。

書込番号:16440014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/08/05 20:53(1年以上前)

焦りません。
出たら嬉しい。
出なくても気にしない。
デカいカメラはイヤ。

出たら考えます。

書込番号:16440098

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:99件

2013/08/05 22:00(1年以上前)

1641091さん

え・・・しばし絶句。APS-Cよりも画質良くならないんですか?
私はてっきり画質UPするもんだと。
レンズとセンサーの関係性は、今回、Qが1/1.7にサイズUPしたのと同じだと理解しています。
あちらは画質よくなりましたよね。
そもそも1/2.3よりも大きいサイズに対応できるイメージサークルで作ったそうで、かつてのA・FAレンズもそうですよね。

書込番号:16440400

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/08/05 22:48(1年以上前)

古参カメラマンさん、
     こんばんは、・・・・

 実際試した訳ではないので、あくまで私の考察です。
 他の詳しい方の意見も参考にしてくださいね。   

 >Qが1/1.7にサイズUPしたのと同じだと・・・・

  少々異なると思います。
  Qの場合は、デジタル対応の技術も有るし、先を見越して(余裕をもって)
  レンズ設計することも、可能だったと思います。
  センサーサイズUPに対応できる、余裕あるレンズ設計があったので、
  画質が向上したのだと考えます。

  smcレンズの場合は、当時としてコーティング等技術が良かったので、
  デジタルにもある程度対応できているだと思います。

  FAレンズは、アナログからデジタルの過渡期のレンズだと思います。
  FA☆等もありますが、レンズの中心部の良いとこ取りなので、
  本来のレンズの周辺部まで使用すると厳しいと思います。
  また、AF機構を組み込むために光学的に犠牲を伴ったものも有りそうですね。
  FA系は、故障すれば部品供給できなくて、アウトになります。

  実際、DA☆300mmとFA☆300mmF2.8と撮り比べても、
  デジタル感?(解像度や逆光性)は、DA☆300が優れてる感じがします。
  さらに、イメージサークルが拡大した状態で、
  FA☆300mmF2.8を使用すれば、もっと厳しい状態になりそうです。
  ただし、NEWレンズでサンニッパになれば、
  高価になり即座に購入は出来ないでしょうね。
  で、前回当座凌ぎと記述しました。

  ツァイスのディスタゴン等は本来、35mm判サイズのレンズですが、
  35mm判サイズでの評価は、あまり良くなくても(レンズ周辺画像低下)
  APSでは、高評価になってたりしますね。
  これの逆の現象が、生じるのではと思います。

  蛇足ですが、smc-A 85mmF1.4やsmc-A macro 100mmF2.8等は、
  DA系レンズに比べ、レンズ自体の大きさからして違います。
  これに、HDコーティングやデジタル対応処理して、
  レンズ内AFモーターを組み込めば・・・・・・
  これまた、高価なレンズなりますね。
 

書込番号:16440667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:22件 スキー&スノーボード 越後湯沢 

2013/08/06 01:01(1年以上前)

●古サイズに全く関心無い皆さんも多いのです。
●メーカーの開発計画がこんなとこに漏れるわけないです。
●裏面照射型1インチ撮像素子のカメラの描写が低感度でもISO6400でも
 D3と大差ない時代です。デジタル機器は基本、小型こそ正義で進化します。
●K-50にK-5と同等のファインダを搭載したんですから、後継機は
 徹底的に見えに拘ったファインダを開発してると考えられます。
●2強さんの廉価フルの画像掲示板は残念な写真が大半です。
 フルを買うのが「目標」で「満足」しちゃった人が多いみたい。
●K-5・K-7の掲示板の写真レベルの質が高い理由は何でしょう。
 小型軽量によるハンドリングの良さもその一因と考えられます。
 「良い風景を切り取る」のが目標でカメラはただの「手段」な
 ユーザー像が読み取れます。

書込番号:16441089

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2013/08/06 05:41(1年以上前)

レフ機でKマウントをやめて新マウントを使うことはまず無いよ。

それがあるとしたら、接点追加などでは対応できない先進のテクノロジを導入して
大幅にシステムを変更するケースだけでしょう。

そんな状態じゃないでしょ。

ミラーレスでは新マウントはあり得るけど、現状ではAFとファインダに弱点があるから
Kマウントシステムをリプレースするようなカメラにはならない。

だから古参カメラマンさん、安心していいと思う。

書込番号:16441336

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/06 08:26(1年以上前)

別機種
別機種

DA☆16−50 35mm

FA☆28−70 35mm

ペンタの場合は真面目にレンズを作ってるのでフルサイズデジが出たとしても特に周辺が酷いとゆー事は無いと思います。
安上がりなレンズ設計で真ん中だけ解像度は高いですよー みたいな周辺減光3EV当たり前みたいなレンズは作ってませんから。

ただ、高画素になると解像度はデジタル対応の方がよいですね。
まあ、フィルムを基準に解像度を設定して作ってた時代と違うので仕方ありませんが。

K5の1600万画素で不満ない状態でしたらフルサイズ2400万画素なら大丈夫でしょうね。
ニコンでも3600万画素では推奨レンズを指定してますしね。

書込番号:16441610

ナイスクチコミ!8


bハムさん
クチコミ投稿数:134件

2013/08/06 09:57(1年以上前)

冬のボーナス商戦をただ指をくわえて眺めてるとは思えません。

これから本腰、フルサイズなんて話もありますから、何か出ると思います。

すごいのが。

書込番号:16441783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2013/08/06 10:09(1年以上前)

まあ、噂ですし、いつのインタビューかわかりませんし、何に関する話題なのかもわかりませんから。

現状では、無理をして低価格帯のコンパクトカメラを作る酔狂なメーカはいないでしょう。
携帯電話、特にスマフォとの競走で価格がガタガタ、売れ行きもガタガタな状況ですから、あっても廉価な中国、台湾メーカの機種のOEMがせいぜいです。
そういう意味で、PENTAXブランドのコンパクトカメラは?の質問にはQやWGシリーズのようなものはありえると言っているのではないですか?準備中がすでに発売されたMXをさしてるのか?それとも新しいカメラをさしているのかはわからないですね。

基本的には、中国市場は低価格機を主力だと思いますから、そういう価格帯の投入製品を念頭にインタビューに答えているのだろうと想像します。

なんどもなんども、話が出ますが、FFの一眼レフは投資金額が半端ないですから、研究は続けるでしょうが、いつだしかは経営問題です。しかも、それが事前に発表されるとは絶対に思いませんね。
その辺は、デジタル化が予定進行だった645Dと違うところだと思います。私はレンズを底値で買い漁れたので、随分と助かったですが、あれも製品化は長かった。これも、今は次期機種の開発中でしょう。

もともと、ペンタックスという会社には、自分の直属の仕事以外に、独自のテーマを持って開発研究するという風習があるそうです。おそらく、リコーになってもそうしたメリットになる制度は残されるはずなので、そうした研究開発も含めて、そのうち何かが出るんじゃないですか?

ちなみにK-01は価格が下がったら、思いのほか、売れちゃって部品不足になったというのがディスコンの理由ではないですかね?もともと、それほど、売れる予定はなかったようですから。

書込番号:16441808

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:99件

2013/08/06 10:30(1年以上前)

1641091さん

ご丁寧にありがとうございます。
使ってる古いKマウントの幾つかはK-5IIsでは満足していないんですよ。
もちろんローパスレスだということもあるかもしれませんが、フルサイズになれば画質向上すると思ってましたから。
同時に発売されるレンズ高性能なら高くなるはすで、ボディと一緒には買えないかもしれません。
そうなっていくと、フルサイズカメラの利点が私には見いだせない気もしてきました。

秋葉ごーごーさん

Kマウントなら接点追加ということでしょうか。
ミラーレスで新マウントでも、トータルで安く提供していただけるのなら私は歓迎です。
今持ってる古いレンズ資産を使う気力はもうなくなりましたので。


皆さんのご意見を読まさせて頂いて、自分が誤解していることが分かりました。
画質UPしなくても当面やり過ごすだけのレンズ資産では、あまりフルサイズの意味がないと思いました。
PENTAXがどのような形で新製品を出すかは分かりませんが、ユーザーの資産は考慮せずに作って欲しいです。
本当はインタビューでこういう事情を説明して欲しいんですけどね。

昔のレンズはフルサイズになっても、必ずしも画質向上するとは限らない、と。

書込番号:16441857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2013/08/06 11:18(1年以上前)

あくまでも個人的な想像ですが、、、

現在のKマウントでは口径が不足して、フルサイズにセンサーシフトの手ぶれ補正を搭載する
スペースがないのでは、、、

レンズ手ぶれ補正に変えると、他社に対する優位性が失われる。
しかしマウント変更はリスクが大きすぎる。

ペンタックスの苦悩、、、あ、想像です。

書込番号:16441934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2013/08/06 11:36(1年以上前)

手振れ補正のセンサーシフトはそんなに動くものでもないですよ。

書込番号:16441970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2013/08/06 11:43(1年以上前)

(´・_・`) ..........画質とは
いったい 何でしょうね?

うちは K-rでも画質は十分に感じています
どれくらい写真に画質が必要なのでしょうね?

書込番号:16441981

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2013/08/06 13:44(1年以上前)

フルサイズ+センサーシフトで ケラレないなら出して欲しいですが、
フルサイズの販売台数はAPS-Cの一割に満たない(2012年)のが現状ですから、
実際には難しいですよね。

何が良い画質といえば、私は基本、肉眼で見える風景に近い事だと思います。

高感度はAPS−Cでもかなり良くなっていると思います。
ダイナミックレンジは、フルサイズでも まだまだ、、、
画質が眠くなる事を指摘する方もいらっしゃいますが、
コントラストを強くするなら、お好みで調整して頂ければ良いと思います。

書込番号:16442337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/06 16:33(1年以上前)

新製品が出るたびに、今持っている機材で十二分なのに心を奪われるのは、修行が足らないからです。

皆さん般若心経を唱えて物欲から解脱し、心の平和を得ましょう。

と小生も、修行が足らないので、やっぱり新製品が出ると、自分には必要がない過剰仕様と判っていても、何となく欲しくなってしまうのではあります。Ist DSの6百万(5百万?)画素でも十分満足でした・・・・。

書込番号:16442697

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2013/08/06 17:21(1年以上前)

でも、全紙まで伸ばすと6Mはデジタル画像の線描がでてきてしまうので、やはり12Mとか、現行の16Mくらいあると展覧会にいいです。

私は解脱していないので、いろいろと買ってしまいます。

書込番号:16442812

ナイスクチコミ!4


Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/06 21:04(1年以上前)

自分も、しびれきらして、K5-IIsに6Dを買い増ししましたが、出てくる画像はフルサイズだからって良くなっては無いですね。
確かにレンズは豊富なのでしょうけど、山に持っていくにはどちらを持っていくか優劣つけがたいです。
つまり、フルサイズを出したとしても画質にはあまり期待しないほうがいいですよ。
フルサイズを持っている優越性はありますけどね。

書込番号:16443461

ナイスクチコミ!4


浮雲787さん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/08/06 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

新製品、興味はあります。

出るか否かは今年の秋ごろに注目したいですね。秋に出なきゃ今年は出ないような気が。

K-5 II sの画質は十分いいので、それを上回るフルサイズ機がペンタックスブランドで出るなら期待します。
(品質・性能で言うと、D800Eクラスかな)
(少なくとも、「フルサイズ」という名前だけが効果のカメラなら出ない方がいい。)

他社の安価なフルサイズの画質みると、確かに出てくる画像は良く無いですねー。
むしろ、さすが、K-5 II s! と嬉しくなったりします。

書込番号:16443639

ナイスクチコミ!4


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2013/08/06 22:18(1年以上前)

私はD600購入しました
もう少し広角が欲しかったからですが
画像はK−5の方が良く見えます
絵作りの考え方の違いによるものと思いますが

CANON、NIKON 使ってますが
pentax AF自体は非常に優秀で
中央1点で撮る分にはPENTAXが
一番撮りやすいですね

新製品出すのでしたら
もう少し動体に配慮したAFシステムに
して欲しいですね
それと 動体追従、動体予測 
なども進化して欲しいですね

ちなみに NIKONマウントはPENTAXより
径小さいですよね 方式とかあるようですけど
やれば何とかできそうですが

書込番号:16443766

ナイスクチコミ!3


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2013/08/06 22:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ウチワヤンマ

スミナガシ 

ウミネコ

なぜAPS-Cで頑張らないのだろう…

フルサイズはCanonやNikonに任せて、
小さいセンサーならOLYMPUSやPanasonicに、
PENTAXはAPS-Cでいいじゃん!って、個人的には思う(^_^;)

センサーやエンジン、AFモジュールなんかは進化させて欲しいけど、
APS-Cは続けて欲しい。
右に倣えは好きじゃないです。
PENTAXには、個性を輝かせて欲しいと願うのです。

最近の絵をアップします。
Photoshop Elements 11を使い始めたので、テストも兼ねて。
使いこなしていませんが(笑

トンボと蝶は、TAMRON 90mm MACRO 272Eで
ウミネコは、DA☆300にて撮影。
少しだけトリミングして、ピクセルを80%まで縮小
適当に画像補正しています。

PENTAX K-5Us…良いカメラです(*^。^*)

書込番号:16443769

ナイスクチコミ!22


Photo研さん
クチコミ投稿数:2090件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/06 23:00(1年以上前)

> なぜAPS-Cで頑張らないのだろう…

同じ思いの人がいた\(^o^)/
kantyan-yさん、私も、ずっと、そう思っています。
*istDシリーズを出した時から、APS-Cで行こうと決心したはず。レンズラインナップもAPS-Cで揃えて来ました。よそ見をせず、APS-Cで進んでいって欲しいですね。それが、PENTAXが生き残れるいちばんの道だと思います。

フルサイズ一眼って、なんだか、恐竜みたいに思えます。ある日、あっという間に絶滅してしまうのでは?

書込番号:16443961

ナイスクチコミ!13


浮雲787さん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/08/06 23:00(1年以上前)

mauihiさん

私は、K-5 II sを買う時、D600も検討しました。
シャッタースピードが欲しかったのと、フィルム時代からペンタックスユーザという
ことで、K-5 II sにしたわけです。
6Dは比較対象にすらしませんでしたが、D600はいいカメラだと思います。

そうですね、新製品出すなら、もう少し動体に優れたAFが欲しいと思います。


kantyan-yさん

PENTAXはAPS-Cでいいじゃん!って、無理にフルサイズに走るよりは
その方がいいと、私も思いますよ。

>右に倣えは好きじゃないです。
>PENTAXには、個性を輝かせて欲しいと願うのです。

そうそう、その通り、同感!
そういうペンタックスファンは多いはず。

書込番号:16443963

ナイスクチコミ!15


大徹さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/06 23:06(1年以上前)

kantyan-yさんのAPSで、というのに大賛成です。K-5の性能があれば、APSでガンガンいけばいいのに。高価なフルサイズ出して、DA使えないとかなら、かえってユーザー減らすかもしれない。レンズさえあれば、APSの画質で進めばいいと思うのです。
だから、とにかくDAレンズ出してほしい〜タムロンもシグマも今や全然出してくれないんだから、純正に頼るしかないんだよぉ・・・

たしかに、K-5でも機能的には他社より遅れている印象がありますね。(実際困ることはそんなにないのですが)
だから、Z-1が発表された、あの時のような衝撃発表がそろそろあるのでは・・・という期待もしてます。

書込番号:16443994

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3882件Goodアンサー獲得:201件

2013/08/06 23:16(1年以上前)

別機種
別機種

機種違いながら、NEX-5に引伸ばしレンズを付けナイトバルブに挑戦。

APSでも超広角で頑張ればこれくらいは何とか…

一眼デジカメができる10数年以上前のお話。
どのカメラもフル・サイズのフィルムか、或いはハーフサイズ、そういえばAPSサイズなんて小さなフィルムのカメラもありました。
要は基本24mm×36mmで、別格で645や67,69なんてブローニのでかいフィルムも普通にありましたね。シノゴも未だに憧れの的です。

その時代…やはりヘタな人はヘタな写真しか撮れないし、”写るんです”を使っても金賞取る人はアッサリと良い画を残します。

ヘタクソな”フルサイズ"のフィルム使いがブローニーに変えたところで面積比だけでかい駄作しか作れない訳でして…これ私の話です(笑)。

フィルムがCCDかCMOSデバイスになり、デバイスの面積がAPS-Cからフルサイズに変わったところでヘタな奴はヘタ、上手い人は上手い。

ただ、フルサイズがかもし出す画像の品位とか繊細感?臨場感??のようなものは買った人なら誰にでも楽しめますから、そういった観点ではフルサイズ機には期待を持っても悪くない。

そのうち、フルサイズ・デバイスが廉価になれば「APSだフルサイズだと喧騒していた時代が懐かしい」ってことになるかも知れません。

書込番号:16444044

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/07 00:03(1年以上前)

ここ何ヶ月かのフルサイズ関連のスレッドを見ていて、ちょっと流れが変わって来たかなと思っています。
それほど期待していないユーザーが増えた、か。もしくは、画質への期待値が薄れたとか。
イケイケドンドンから冷静沈着な目線へと。もちろん、待たされ疲れもありますね。

公式な発言ではありませんが、PENTAXフォーラムでローパスレスの解像力に耐えられないレンズもあると聞きました。
具体的にどのレンズがNGとは聞いてませんが、少なくともK-5IIsでダメだったレンズが救済されるものではないと思います。

インタビューでK-01の売れ方について言及されていますが、市場で叩かれ不評かと思われたカメラも気がつけば名器に。
K-01はレンズ交換式ミラーレスとしては、コスパとユーザー満足度が高いカメラですよね。
K-02として後継機種の開発も進んでいるのではないでしょうか。

話を戻しますが・・・皆さんも言うように。
古いレンズ資産を延命させるだけのフルサイズはいらないし、PENTAXも出すならキヤノンやニコンが出来ない事をするでしょう。
やっぱり、APS-CのKシリーズを充実させてほしいですよね。

書込番号:16444262

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/08/07 00:48(1年以上前)

 すいません。APS-C派が大多数の中で、フル欲しい派の一人です(笑)。確かに画質や高感度は、APS-Cでも高精

細、高感度耐性UPでフルサイズとの差がなくなってきています。その中でフルサイズが必要かと聞かれれば、確かに

「?」が付くところもあります。

 しかし、何故それなら他社はフルを作るのでしょうか?。頭打ちのAPS-Cよりも真新しく高額なフルを出すことに

より、売り上げや利益を伸ばすことも考えられます。しかし、フルを出すことになったのは、APS-Cに限界を感じた

ユーザーの声があったからではないでしょうか?。ユーザーが求めないものは、メーカでもつくりませんよね。フル

には、APS-Cに無い広大なファインダー・絵の余裕・ボケなどAPS-Cに勝る部分もあります。k-5USの画質はローパ

スで他社カメラに比べ顕著に解像感が出ているだけだと思います。それだけで他社フルが駄目だというのは早計かな

と思います。

 私的には、世の家族持ちのお父さんが買えない645Dよりも、APS-Cよりも上を目指したいユーザーが何とか購入で

きる、動体・高感度・小型軽量・防塵防滴フルの方が需要があると思います。

 最後に、私敵にはAPS-Cを否定するつもりもありません。しかし、ユーザーの事実上の選択肢がAPS-CやQだけで

はペンタックスに未来は無いと思います。今、リコーペンタックスで新たな道を開拓する時ではないでしょうか?

 

書込番号:16444401

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:117件

2013/08/07 01:47(1年以上前)

KマウントのAPS-Cは当分無くなることはないかなと思ってます。
MX-1をシリーズ化してKマウントのAPS-C機に格上げしてもいいわけだし
ペンタックスは銀塩時代から培ったブランド「モデル」をいかようにも新機種にリバイバル活用できそうかなと。
K-1は某格闘興行団体の商標らしく使用出来ないらしいですがあるとすれば伝統のK-2があたりですかね。
3ヶ月ほど前にGXRのFF機を開発中だとリコーの方から伺いましたがそれが本当なら意外にリコーブランドからFF機が先発するのかも。
いずれにせよ年内にはアクションがあるのかな〜と思われます。
それよりもコシナのZKがディスコンな分、ツアイスに負けない新レンズをまずは投入してほしいですね★

書込番号:16444530

ナイスクチコミ!5


555a110さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/07 02:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ペンタックスニコンユーザーです。

ペンンタックスで風景を撮って、ニコンで星の日周運動を撮ってます。
主に一晩に、天気が良ければ500〜800カットぐらい撮ります。
ニコンのD700とD300Sで撮ってます、フルのD700の方がセンサーに余裕があります。
純粋に高感度に強いのでなくて、センサーが熱ノイズに強いです。
APS-Cではセンサーが熱ノイズだらけになって、サービスセンターで調整してもらっているのでフルサイズ希望です。
k-5の方が断然使いやすいけど、渓流に片足突っ込みながら、岩場で645Dを振り回しています。
気長に待ちます、リコーイメージングの判断で販売してもらえば良いです。
KマウントのAPS-Cは、僕も大切だと思っています。

書込番号:16444565

ナイスクチコミ!11


Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/07 05:24(1年以上前)

実際、6DとK-5IIsとを両方持って使ってますが、フルサイズに対する夢は打ち砕かれましたね。
K-5IIsのほうが奇麗な写真が撮れる事はしばしばです。
ただ、K-5IIsでもキットレンズや通常の単焦点では良いものは撮れません。それならフルサイズのほうが上です。
レンズを選ぶんですよね。スターレンズや質のよいシグマレンズなどを使わないといけないんだなとわかりましたね。

書込番号:16444692

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/07 13:08(1年以上前)

たくまぁさん

GXRのマウントユニットでフルサイズ?RICOHと共同でマウント作り、レンズリソースも共用する。

その線はアリかもしれません。
先行して2本50mm単焦点とズーム出して、半年後にPENTAXブランドで小型フルサイズを出す、と。KマウントのGXRは特許絡みで断念。ところが一転、新マウントで。

書込番号:16445639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Vincitoreさん
クチコミ投稿数:60件

2013/08/07 18:29(1年以上前)

Bbirdさん

>6DとK-5IIsとを両方持って使ってますが、フルサイズに対する夢は打ち砕かれましたね。
>K-5IIsのほうが奇麗な写真が撮れる事はしばしばです。

お気持ちお察しします。
私も、6DよりK-5IIsの方が画質が良いと感じておりました。
実際、そういう感想が多いようです。
フルサイズ、フルサイズって追っかけたこともありましたが、
なんだ!、K-5IIsという優れモノが有るではないか!
今は、そういう感じでフルサイズへの拘りは捨てました。

でも、K-5IIsで綺麗な好みの写真が撮れて良かったですね。
ローパスレスの効果発揮には、そうですね、質の良いレンズを選ぶかもしれません。
あと、天候もかな。

K-5IIsで綺麗な写真をバンバン撮りましょう。

書込番号:16446320

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:117件

2013/08/07 20:40(1年以上前)

道ばたニャンコさん、こんばんは

GRレンズともに共有できたら最高です〜 うほっ、です。
例えばリコーにセンサー自社開発、供給計画があるのなら新マウントでのプロ機!なんてのもあながち、ですね。
ペンタにとってもリコーにとっても現在は理想的な形態に一ファンからしても思えるので期待しちゃいます。

以前に、シグマレンズのペンタ用のラインナップが少ないのはシグマ側が採算を考慮しているのではなく、
頑にペンタックス側が許可しないとの話しを聞いたことがあります。
コシナさんも気を遣われていたのかもしれませんが、Kマウントに関しては需要が少なかったことが特別重大な理由ではないとおっしゃってました。
ですので私はペンタとしては大分前からレンズ共に入念なFF機投入計画を立てていたのではないかな〜と勝手に推理してます。それにしも音沙汰なさ過ぎですけどね。
どうであれ今次期は皆さんが急かさなくとも、
おそらくトキナーの開発部も巻き込んでてんやわんやの修羅場なんじゃないでしょうか。
年明け以降も期待して損は無いと思います。

ちなみに私はFF機賛成派です。
同時にあわよくばリコーから安価で高速なエプソンPX-5002並みのプリンターを出して欲しいです。
あと銀塩ユーザーでもあるので新レンズは絞りリング付きで★
個人的にはオールドレンズ→デジタルには関心が薄くてむしろ、最新レンズをフィルムで使用したいです。
無茶言っちゃいますが。。

書込番号:16446740

ナイスクチコミ!6


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/08 01:02(1年以上前)

冬ボーナス商戦に売る新製品が無いというのは厳しいと思いますので(リコーグループの一員として、株主の手前もありますし)、何か出してくるのではないでしょうか。フルサイズ機とは限りませんが…
K-5Usはマイナーチェンジ機なので、1年程度で刷新して欲しいですし。

レンズはおいおい追加するとして、自分は早急にフルを出したほうが良いと思うんですけどね。
AFの開発とかデジタル的なものは直ぐには無理っぽいので、「機械的」「光学的」な部分(コストがかかっても、良いファインダーを積むとか)でなんとかならんのかな?

書込番号:16447856

ナイスクチコミ!3


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/08 01:35(1年以上前)

>>なぜAPS-Cで頑張らないのだろう…

ペンタックスKシリーズは、旧ペンタ時代に開発したSRを中心とした系譜の上にあると思うんですよ。K-5、K-5Usで一応の完成をみた。これ以上の「高性能な」または「十分に差別化される」機種は、移籍で大変だった今のペンタックスには難しいのではないのでしょうか。
また、APS-Cセンサーも24MPとなると画素ピッチが小さく、限界に近いというのも、フルサイズを視野に入れている理由でしょう。周辺画質とかとは別の意味で、レンズに優しく無いですし。

>>センサーやエンジン、AFモジュールなんかは進化させて欲しいけど、
>>右に倣えは好きじゃないです。

センサーはソニーが定番になり高感度は横並び。画像処理チップは富士通。ボディ内画像処理やエフェクトも当たり前。他社の手ブレ補正つきレンズも充実してきた。ローパスレス機も増えた、と、個性を出しにくそう(右に倣えになってしまう)に感じられます。他機種と「スペック」上で差を付けるとすれば、AF、連射あたりの苦手分野になってしまいますし。

24MPフルサイズ機に良いファインダーを積んで、レンズを頑張って数本出す。AFや測光ユニットは据え置き。
コストを考えなければ、新機種を作るのに一番の近道のような気がします(もう少し何か「目玉」の機能が欲しいですが…)。

書込番号:16447913

ナイスクチコミ!6


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2013/08/08 18:46(1年以上前)

自己レスで(笑

>>なぜAPS-Cで頑張らないのだろう…

と言いつつ、Kマウントでフルサイズ出たら、多分買っちゃいます。
被写体は、野鳥と昆虫に特化しているので
タムキュウと☆300は使えるんですよね?

カメラが重くて大きくなっちゃうと困りますが、
1628万画素に不満があるのも事実。
高感度耐性据え置きで、2000万画素くらいになって
AF-Cが他社並みに?なれば、もちっと永く付き合えそうなんですがね。

PENTAXを諦めるつもりは今のところ無いですが(^_^;)

書込番号:16449794

ナイスクチコミ!3


Vincitoreさん
クチコミ投稿数:60件

2013/08/08 19:39(1年以上前)

>なぜAPS-Cで頑張らないのだろう…
って、頑張っていないわけじゃないですよね?
多分、リコー傘下になって以降、経営資源の投入において、今まで通りではなくなっただけかもしれません。

朗報と言えるかは別として、リコーの経営戦略を見ると、コンシュマー製品の拡充というのも目標になっています。
また、海外・新興国向けに、PENTAXブランドを活用する旨の記載が有ります。
PENTAXの世界初AF一眼レフは東京タワー開設と同じ年です。歴史が有ります。
PEXTAXブランドは根強く残るはずです。

経営資源の関係で、年内にK5シリーズの新製品が出るか否は解りませんが、
フルサイズ機が出るとしたら、年内でなくてもいいと思います。
乗り遅れまいと出した安価なフルサイズ機が、
K-5 II sに劣るもの(何とかDのようなものは願い下げ)だったらガッカリですよね

その分、万を期して登場!というのもカッコイイではありませんか!

書込番号:16449978

ナイスクチコミ!4


Vincitoreさん
クチコミ投稿数:60件

2013/08/08 19:42(1年以上前)

自己レス

訂正) PENTAXブランドは根強く残るはずです。

書込番号:16449991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/08 20:54(1年以上前)

>GXRのマウントユニットでフルサイズ?

これやるとリコーのデジタル一眼レフが悲しい状況になるのでは?
GRシリーズはRICOHの顔なので先にやるかも知れませんが・・・

書込番号:16450216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/08 22:49(1年以上前)

今年に出たPENTAX(RICOH)の製品は、WGシリーズとQ7とK-50とGRですか。レンズはQのマウントキャップだけ。
CP+の参考出品でまだなのは・・・AF360FGZ IIだけとなりますか。
ロードマップのレンズがどれか一つでも出ればいいのですが、おそらく年内中はもう何も出ない気がします。

今、PENTAXが出すべき製品はレンズなのですよね。それも高性能な標準ズーム!!

ロードマップにも20〜80mm付近のレンズがありますが、PENTAXって標準ズームの選択肢が乏しいんです。
F2.8が欲しければ、DA★16〜50mmなんですが、あのレンズはもっと望遠側に伸びて欲しい。

どうすればいいか具体的に描きますが、
HD DA★18〜90mmF2.8ED AW (円形絞り、Aero Bright Coating、SDM」で価格は18万、です。

これは35mm換算27mm〜135mmです。
高級感があって待ち望んだ人の所有欲を満たし、ヌケもよく写りがいいレンズ。
これを是が非でも出して欲しい。今年中にすぐ、です。
私はHD PENTAX-D FA645 MACRO 90mmF2.8EDも持っていますが、HDとABコーティングのダブル掛けは凄すぎです。
良いレンズを1本でも出せば多くのユーザーの流出は防げると思いますね。

それから・・・今後、PENTAXがやることは"APS-Cカメラの明確な区分け"ですね。
どのカメラも16M画素になってしまい、実際の所、画質で差がつかない。
K-50とK-5IIで撮った写真見比べても区別つきませんよ。
だから、今後はハイクラスのAPS-Cが一目見て差が分かるほどの画質の違いを見せて欲しいんですね。
そういう事が出来ない場合は、製品のラインナップを考え直して欲しい。

例えば、K-50に構図微調整がありますが、あれはK-01で生きる機能。アストロトレーサーもそうです。
K-01のスペックとK-50のスペックを入れ替えて、K-50のラインは出来るだけ安く入門機に。
K-01のラインはK-5IIのファインダー無しくらいのスペックで。

近々の新技術はWI-FIだと個人的に考えています。
まずは645DとQに。645Dは後継機種をそろそろ出すタイミングでWI-FIのテザーが出来れば買いたい人も出ます。
特に、研究機関へのプレゼンテーションは優位に向くでしょうし。Qは今後1年〜1年半での周期で更新されるでしょう。
遊ぶカメラの機能促進としてWI-FIは欠かせない。

それら地盤が着々と製品化されてからのフルサイズでしょうね。
まぁ、GXRで出す可能性も捨てきれませんが、その場合は、きっとレンズ一体型で来るかもね。
PENTAXにフルサイズのレンズラインナップを作る体力は、まだまだ無いでしょう。

書込番号:16450674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:22件 スキー&スノーボード 越後湯沢 

2013/08/08 22:51(1年以上前)

仮にスバルのレガシーやBMW X3の掲示板で、
「やっぱ、いつかはクラウンでしょ!」とか、
「レンジローバー最高ですよ!」とか力説されても、
「何言ってるの?」って感じだと思うのですよ。

なんて言いますか、上質な懐石料理を楽しみたいのに
食べ放題バイキングを勧められてるような違和感を
「フルサイズ!フルサイズ!」な方から感じてしまう。

確かにフルのファインダの広さは魅力ではありますが、
その辺はAPS-Cの後継機できちっと最適な解答を出す
ような気がするのです。

書込番号:16450682

ナイスクチコミ!6


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2013/08/09 00:20(1年以上前)

当機種
当機種

花火@

花火A

新機種は気になるところですが、
K-5Usは良いカメラ。

今日は地元の小さな花火大会に行って来ました。
花火を撮るのは初めてでしたが、意外と撮れるものですね。
「撮りたい!」って思う撮り手の気持ちに応えてくれるカメラです…K-5Usは。
この次って、ハードル高いと思います(^_^;)

レンズは、SIGMA 18-50mm F2.8-4.5
三脚、防水リモートコントロールスイッチ使用。
フォトショップで適当に補正しています。

書込番号:16451027

ナイスクチコミ!2


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2013/08/09 00:29(1年以上前)

ありゃ?
レンズ名が70-200になってる…そんなレンズ持ってないぞ(笑
焦点距離表示は合ってますね(謎

書込番号:16451049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2013/08/09 01:02(1年以上前)

そういえば HD DFA645 MACRO 90mmF2.8EDの35判バージョンと言える2.8/60はどーなったんでしょうかね。

http://digicame-info.com/2012/03/64590mm-f28-macro35mm60mm-f28.html

DA limited以外はリニューアルも兼ねながら徐々に35判対応へシフトして行く思惑がリコ+ペン発足前夜から念頭にあったのでは?
シグマやタムロンからのラインナップを拒否していると捉えれば、、、 勘繰っちゃいますよね。
ま、暇つぶし程度の推察ですが。。
私の立場を正確に言うとFF機に賛成と言うよりかは歓迎です、かな。
センサーサイズやスペック云々はどーあれチューニングマスターペンタックス様を信頼してるのでどんな新製品でも楽しみです。

あと
しつこいようですが絞りリング付きで★


APA非会員さん

2.8/90macroいいですね。
アダプターを介してK-5IIsでも約135mm。
ほんとにうらやましいです。

書込番号:16451134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/09 01:55(1年以上前)

kantyan-yさん

レンズは違いますが、同じような症状です。
私もなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026453/SortID=14603204/#tab

スレ違いですが気になったもので。

書込番号:16451203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/09 02:42(1年以上前)

APA非会員さん

>PENTAXって標準ズームの選択肢が乏しいんです。
て、16−50F2.8、18−55mm、17−70mm、18−135mmと4本有ってさらにですか。(18−270は別かw)
しかも3本が防塵防滴。

16−50は16mmまで使えるのがメリットだと思うんですがね。
ニコキャノもF2.8は17mm始まりだし、キャノンは1.6倍なんで余計に広角になってないし。

でかい高倍率ズームよか16−35mmF4とかのパンケーキズームをだして欲しいです。

書込番号:16451250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/09 09:55(1年以上前)

がらしねさん

ちょっと欲張りすぎたかもしれませんね。このままではデカくなるかも。
広角側は30mmの3倍ズームでも構いませんが、望遠側は90mm。
できるだけコンパクトになってくれれば嬉しいのですが、ある程度の大きさは許容範囲内です。

それから、自分には、DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRもDA18-55mmF3.5-5.6AL WRもDA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMもDA17-70mmF4AL[IF]SDMも買いたいレンズではありません。焦点距離が理想に近いDA17-70mmも明るくなければ触手が動かない。
"F2.8と明るくABコーティングでキレがあり抜けの良いレンズ"が理想です。

実際の所、「これがあれば別に単焦点要らないよね」って言わせるくらいのレンズ描写じゃないと、溜まったユーザーの期待には答えられないと思ってます。もちろんOEMじゃなくてPENTAX純正品。
レンズってまだまだ足らないし、今出ているレンズもリニューアルする必要があるものが幾つかありますからね。

書込番号:16451846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/09 13:48(1年以上前)

APA非会員さんは90mmにこだわりがあるんですねw

悪い意味ではなく人それぞれ被写体とかで差が有りますから。

うちもライブの撮影だと16−50では望遠が足りず77mmの出番となります。

この場合、85mmだと長いんですww

あと10−17mmも活躍します。


ポトレなんかは55mmよりぐっと寄れるのも重宝してます。


シグマの18−35も評判よいので16−50の代わりに55mmとのコンビでなどと考えてますがでかいなーw

書込番号:16452459

ナイスクチコミ!3


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2013/08/09 18:27(1年以上前)

リコーになってペンタックスのフルサイズスカメラはどうなっているのか?(mirrorlessrumors) | YOUのデジタルマニアックス dmaniax.com
(2013年8月6日)
http://www.dmaniax.com/2013/08/06/again-a-pentax-full-frame-dream/

・ペンタックスのフルサイズ機はミラーレスになるかもしれない
・現行のKマウントレンズに加え、ショートフランジバックのマウントも加えてハイブリッドマウントを開発している

という情報もあるようなのですが、小型軽量化を希望してるのでフルサイズミラーレスであれば歓迎します。
今のキヤノン、ニコンのフルサイズは大きく重たいので、腕力・体力とお金の無い私は持てないし買えないので。昔のフィルム機くらいの大きさを希望します。

今のKマウントってもともとフルサイズ対応可能なマウントだと思っていましたが、APS-Cセンサーに対しては大きいと思うので、もうフルサイズ参入はやめてAPS-Cに特化してやっていくという流れならKマウントをやめて、富士フイルムXシリーズのようにAPS-Cセンサーに最適化、特化したマウントにしたほうがいいと思うのですが。
ただし、時代の流れや変化とともにAPS-C規格もどうなるのか未来予測はできませんが。富士フイルムは自前でセンサーを作ってるのでいいのですが。

書込番号:16453109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/09 21:00(1年以上前)

>ただし、時代の流れや変化とともにAPS-C規格もどうなるのか未来予測はできませんが

APS-Cは価格を抑えるための規格(デジタルでは)でした。
いつの間にかにそこそこの割高カメラに搭載され、APS-Cはミラーが小さいので連写向き?に変身・・・
ですが、1DXやD4のようなフルサイズ機でも秒10コマ程度ならフルサイズでも可能となった今
生き残るためには、低価格帯での搭載だと思います。

それにしてもフルサイズ機は安くなりましたね。
リコーも追従してほしいものです。

書込番号:16453532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/10 01:07(1年以上前)

>それにしてもフルサイズ機は安くなりましたね。

当然持ってるのかな?
あ、デジタルでだよ。

書込番号:16454538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/08/10 01:49(1年以上前)

スペック等何もわからないですが

夏が終わった頃に出るのはk5Uの後継みたいですよ

情報源は言えませんがほぼ確実です。

書込番号:16454611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2681件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2013/08/10 08:24(1年以上前)

…。

私には、フルサイズが何でそんなにエラくて(笑)、APS−Cしか無いRICHO(PENTAX)にとって、オールドカスタマ以外のヒトには新規の新品レンズすら無いのにソコマデに何故要り用なのかよく分かりませんがネ。

フルにはフルの、APS−CにはAPS−Cのイイ所が有るので、私などは単に「使分け」の範疇で運用しているに過ぎませんがネ。

K−5U(s)後継機が出るタイミングは、私ももう今年中には出ないのではないかと考えますがネ…。

ですがK−5U(s)は、PENTAX→RICHO(PENTAX)への移行過渡期だったのでやむを得ず新機種を出さない訳には行かないが出せない事情が有り、ローパスレスと簡単なマイナーチェンジ機として出したと云う位置付けならですな、昨年十月発売でしたからなぁ、RICHOとして「新生Kシリーズ」が(もし)年内に出るなら、上の情報源不詳の話も何となくですがネ、アリかもしれないとも感じますなぁ…。(汗)

そのウソがホントなら(笑)、発表は九月、フォトキナ辺りで大々的に宣伝、十一月に発売。
…と云う所かも知れませんな。

フルサイズは出ないと個人的には思いますがネ、645Dの次機種は出るかも知れませんな。
モチロンK−5U(s)の後継機はAPS−Cでしょうなぁ…。

希望はまぁ、デザインはK−50の路線踏襲は当然としても。

1.画素数低下
2.バッファ容量の増大
3.80年代の日本みたいに小型軽量高性能に舵を切るように見えるPENTAXブランドとしてはムリかも知れませんが、大きさをやや大きくして欲しいですがネ。
4.多点化された新造AFシステム(キモでしょうなぁ。)
5.電池の性能向上。特に充電時間の短縮化。

現実的には恐らく。
1.私ゴトキでは分かりもしない内容での画質調整機能の向上
2.LV/動画機能の向上、その為の高精細液晶モニター搭載
3.高画素化(血涙)
4.モアレ対策の利いたローパスレス機としてのより高い完成度
5.RICHO(PENTAX)ならではの新機軸投入(RICHOのカメラ製品としての特徴、つまり「イイ所」とは何でしょうなぁ?)

…が順当と云う所でしょうかネ??

ボディも然る事ながら、はやくQにもバランス上からも使える小型ストロボとか、DA★レンズ群の新規開発と充実を図って頂きたいモノですなぁ。

書込番号:16455027

ナイスクチコミ!4


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/08/10 08:41(1年以上前)

他の会社と違って色々取りざたされて、不安がないと言えば嘘かもしれません。
しかしまぁ何と言いますか、自分がPentaxのカメラを使う理由は…やっぱり好きなんですよね。
デザインの特徴とか、素材感とか、ユーザーインターフェイスとか、個性的なところとか。幾分は慣れもあるんでしょうけど。(ちなみに私、基本的に素材とか機械とか好きで、他社のカメラも非常に興味深いと言いますか、触るの結構好きです。昔は親のA-1借りて使ってたし。OlympusのE-シリーズのゴツッとしたのも良い。αシリーズの軽快感も素敵だし、EOS-Mもこれまた面白い…ただの優柔不断?)

あちこちの警察さんが持ってはるハゲハゲの機体を見てると、僕みたいに山でブランブランさせて酷使しててもそうそう現在手持ちのボディは壊れず長持ちしてくれるかなぁ…なんて。
2009年に購入して2か月ほどチベットの気温差と乾燥、砂礫生活を凌いでくれたK200Dもいまだにノートラブルで電池駆動してますし。K-01のゴムのフニャフニャ部分は微妙だけど、K-7以降のK-一桁シリーズは見るからに触るからにカチッとしてて堅牢そうだし…。
とりあえず僕の足腰が今みたいなスタイルでの山登りに耐えてる間、娘たちがおとなしく撮られるままに写真に写ってくれてる間は、手持ちの機体とレンズ群で楽しく写真撮って暮らせるのかなぁ…なんて思ったりしてます。

新しく製品が出て、自分にとって素敵で、是非使いたい!と思わせられるものがあれば…それが何であれ、容易に心揺れて買います。多分。間が空いたら空いたで、じっくり手元のブツと向かい合う時間が増えて、それはそれでまた良いことです。

書込番号:16455065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/10 09:39(1年以上前)

>モチロンK−5U(s)の後継機はAPS−Cでしょうなぁ…。

Kシリーズではフルサイズ出そうにないですね。
リコーに変わりましたので少し期待してはいたのですが・・・
やはりGXRのフルサイズ化が先ぽいですね。

私はこちらの方が(GXRのフルサイズ)が欲しいので嬉しいですが。

書込番号:16455210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/08/10 10:32(1年以上前)

 ペンタにはレンズが無いのでDAの充実を願う声が大きいのですが、APS-Cのペンタレンズで後何が必要ですか

ね?。個人的には、既に出ている★レンズ群やリミッテッドレンズで間に合っています。以前も記載しましたが、

欲しいレンズは、★DA広角F2.8とか、アストロトレーサーで星野撮影が出来る大口径・広角単焦点くらいしか思いつ

きません。

 また、レンズ拡大を望んでもペンタのシェアでは開発費などのコスト面でおいそれと出せないんでしょうか?。

また、声の割には売れないなどの事情があるのですかね?(憶測ですが)。

 ただ、ペンタのレンズについては、今フルサイズを出すと言う話なので、どういゆレンズを出すか判然としない

中で、フル・APS-C共用を狙う(私もですが)ユーザーとしては購入し難いところもありますね。フルサイズレンズ

を出し、DAとDFA(★85や★70-200等)が揃えば、ペンタのレンズはかなり魅力的だと思います。

 できれば今後出るフルは、645D(アダプタ装着)とAPS-Cを繋ぐ1台でAFが使用できるダブルマウントだったら、

ユーザーとしては、k・645Dマウントが発展する展開になり議論もなくなると思うのですが・・・。

万々歳だと思います。

書込番号:16455358

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/10 10:59(1年以上前)


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/10 12:54(1年以上前)

>私はこちらの方が(GXRのフルサイズ)が欲しいので嬉しいですが。

ついにカメラ買うんですか。
おめでとーーーございます。

書込番号:16455740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2013/08/10 21:38(1年以上前)

>「これがあれば別に単焦点要らないよね」って言わせるくらいのレンズ描写じゃないと

となってしまうとペンタックスの歴史や在り方を全否定しかねないです。ちょっと大袈裟ですが。
ペンタはニコキヤノの様な是が非でも記録しなければならない報道系とは一線を画したカメラやレンズ、
写真への一取り組み方を提示してきた筆頭なわけで。

例えば風景スナップにおいての私の場合、自身へ投射される被写体を照らした光線の角度と距離に
ある一定の法則を用いて算出した位置を持って撮影に取り組んだりする例があります。
単焦点には顕著な性質をそれぞれ持っていますので個性があればあるほど、やっぱり欠かせないんですね。
個別の「焦点距離」は非常に奥が深いんです。
それはペンタックスを好んで選ぶカメラマンたちの本質の部分だと勝手に思ってます。
そう言った意味合いでも個人的に2.8/60は期待していたのですがひょっとすると2.8/90の構成が他社のFF用へ流用されるのを防止する為だったのかもしれなかったですね。
なんせパクリ王ニ◯ンの前例が多数ですから(笑)

とはいえ看板ズーム必要ですよね。
私の友人(主にスタジオ物撮り専門)曰く「ホントは645D使いたいんだよね〜。客もデジバックもめんどくせー」との事。
理由は現場に出られる方達が一番よくお解りなんだと思いますが。
あと、かつての京セラコンタックスのように645と35でレンズが共有できるようになったらいいですよね。
駆動が遅くとも各フォーマットでAFが正確に作動するアダプター。
そんでもってセンサーがチルトしちゃう。
しかーもRGBマルチショット機能搭載(←私の一推し)

リコペンになって世界の市場を多分に意識していると思いますので世界中の現場で一つ一つ認知されていけばソフトウェア環境など状況も変わってくるのではないでしょうか。
ましてやこれからはクラウド化?によって徐々にカメラの在り方、対する認識も変化していくのでしょうし。
ですからペンタックスには尚更このまま今まで通り哲学を持って真面目に取り組んで頂けたらきっと支持は必ず拡大されると思っています。

そんなこんなでど〜んとプロ機、高性能ズーム。絞りリング付き? 来るんじゃないですかぁ?

スレ主さんコメントが大分横滑りしててスミマセン。
フル機を待たれる間、久々に銀塩やってみるってのはどうでしょう。。。

書込番号:16457165

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/10 22:21(1年以上前)

たくまぁさん

私のレスが含まれますので、返信いたしますね。
個人的な意見ですが、PENTAXには使える"広角から中望遠ズームレンズ"がありません。
標準単焦点はこれでもかと言うくらい充実していますが、私が欲しい中望遠ズームは寂しい。

PENTAXの多くのユーザーは、この焦点距離をFAやDAリミテッドレンズでカバーしていると思います。
私もその一人なのですが、これが一本のズームレンズで済めば楽なケースが多分にあります。
特に撮影スピードが重視される場面、例えば、取材系やウエディングなどなど。
もちろんレンズ交換しにくいフィールド撮影でも中望遠まで伸びるズームは必要でしょう。

コーティング技術や円形絞りなど近年開発した技術を盛り込んで、
PENTAX純正だと銘打てるレンズが今の今出すべき。
希望価格を高く設定しているのもそれだけの品質を求めていますし、
これ1本で他マウント流出を防ぐだけの効果も期待したいのです。

645Dに関しては、あまりテンコ盛り機能は望めないと考えています。
というのも、そもそもハイアマチュア向けでシンプルさが売りのコンセプトでしたよね。
例えば、デジタルフィルターの数や非デジパックなどカスタマイズの自由度は無い。
純粋に遊べるカメラがQだとすると、645Dはその対局にあるカメラですから。
学術機関向けでもありますから、今後はプロ業務で求められる機能が洗練されていくのでは?と。
WI-FIのテザリングがその代表例ですね。

ちなみにD FA90mmマクロは1040グラムもあります。645Dと合わせると約2.5キログラム。
他社からパクるメリットはあまり無いかと。

書込番号:16457303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2013/08/11 00:15(1年以上前)

APA非会員さん

ちょっと噛合ってないですね。

冒頭は単焦点を重んじる文化がペンタックスにはあるように思う、との趣旨です。
余談ですが例えば優秀なゾナー型を作らせたらペンタの右に出るものはないと思ってます。
そんでもってペンタのカメラは他社とは使用「目的」が違う。と謳っている。
しかもペンタのカメラ群は「目的」やレスポンスが同一ながらフォーマットによって使用「用途」を変えられる。
こりゃーどエラりゃーことです。ほんとに。

私の友人の発言は撮影中、スポンサーやクライアント、デザイナーの希望よりも「一カメラマンとしての意志」を尊重した場合645Dのそのシンプルさが却って有益なシチュエーションがある、という風に私達の間では解釈してます。
ですから大袈裟に言えば個人の内部にある作家性のみを問うた場合、「それに準じた道具があるよね」って話しを引用したまでです。

前にも別スレで書きましたが私がペンタを好きなのは間口が広くて扱いがシンプルだからですよ。
であるから各人、自身の如何様な考えともコミットしやすい。で、沢山の作品が世界に溢れる、触れられる。
端的に言えば色々な撮影をトライしながら楽しめる。レンズのラインナップも考えられてると思います。
つまり撮影すればするほど楽しいんですよ。
私の様な一般人が様々な指向(嗜好)を持って撮影を手軽に楽しめるって凄いことですよ!?

パクリのくだりは特許に関して見識がないので憶測です。
2.8/90と2.8/60はイメージサークルが違えど構成が似ているので35用に「小型化し流用されること」を防ぐためとの妄想です。ペンタの優位性を助長させる話しの流れの中のほんの冗談ですよ。
ついで過去にパクられてるのはホント。ニ◯ンはレンズに関してはほんとパクリ王(笑)

どうあれ私も新レンズ投入が最優先。に賛成です。
ご意見、要望も理解いたしました。
一本のレンズだけでそのマウントを選択する価値があるレンズ。
おっしゃる通りで。
どのようなレンズを欲しているかは皆さん色々あるでしょう。

はぁ〜。説明するとちょっと萎えちゃいますね。私の文章力に問題が。。?
前から思ってましたけどAPA非会員さん写真撮ってますかぁ〜???


書込番号:16457734

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件

2013/08/11 23:10(1年以上前)

たくまぁさん

初心者クチコミです。他の方が気分を害する書き込みはやめてください。
削除申請も出しています。

書込番号:16460667

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:117件

2013/08/12 19:38(1年以上前)

昨日の時点で書き込むか迷いましたが掲載しときます。
すみません、やっぱり長くなってしまいました。


APA非会員さんからの応答なく、また削除されるとのことですので改めてレスしますね。

私は写真を初めて2年ほどで少ないお小遣いや時間でやり繰りしてます初心者です。
多くの方々と同じくして「なんとなくペンタックスにしてみようかな」と言った具合でスタートして。
撮影行為において被写体や自分自身、あらゆる情報をできるだけ「読み取っていく」中から発見を見出していく度にペンタのシンプルさは入念に練り込まれた上の事なんだ、という実感を持ってちょっとのめり込んだり背伸びをしたりしております。。どうも銀塩時代から一貫してるような印象です。

645Dの件についてですが資料アーカイブの作成分野に重用されたのはペンタ側の思惑にないところからだったそうですね。
まさに「間口が広くシンプルで扱いやすい」故のユーザーからの回答なのではないでしょうか。
センサーチルトやRGBマルチショット機能についての突飛な思い付きは後継機に望まれているSR搭載の延長としての目玉機能でどうでしょう、程度なもんで。別にてんこ盛りでも「やるべき」ことでも何でもなく。そんでもって進化したGPS機能と組み合わせて肉眼で見るような建造物の立体を瞬時に再現。とか。
ついでFF機?やAPS-C機に簡易的にでも搭載されてAFの効くアダプターもあれば中判レンズの資産が大いに活きそうですし。大きいイメージサークルに高性能ですから。
私はK-01ユーザーなのですが安定したセンサーシフトやHDRモードを楽しむうちに、そんな事が実現したらどえりゃーことだな〜とか思っちゃいました。

APA非会員さんがお持ちのDFA 2.8/90MACRO はペンタの持てる全技術と哲学の結晶なのでは。大看板レンズですよ。
敢えて言いませんでしたがそれが「一本だけでマウントを選択する価値があるレンズ」の象徴ですよ。
うらやま〜、です。と言いますか、ペンタってそもそも良いレンズ揃ってません?
で、さらには現行のズームレンズに関心が持てないので広角から中望遠までのハイスピードズーム?
センサーの大きい645DやFF用ならまだしもイメージサークルの小さい故、収差補正が非常に難儀なAPS-C用に更に追加ですか?今すぐにでも出せ?えええ!?
ペンタの技術者だけの完全な純正と。無茶言わないで下さいよ。あり得ないです。
別スレにてペンタに倒れて貰っては困るのでコストのかかるFF機に反対だ!とおっしゃってましたが、そういった発言などから読み取ると私には正直「は?」です。

>特に撮影スピードが重視される場面、例えば、取材系やウエディングなどなど。
>もちろんレンズ交換しにくいフィールド撮影でも中望遠まで伸びるズームは必要でしょう。

こちらのケース、現行ズームとK-5IIで高品位にできないものですか?
ちょっとしたF1グランプリですか?サハラ砂漠ですか?
なんかだかフワっとした「イメージ」を根拠におっしゃってるように受け取ってしまいます。
気を遣ってプロ機なる言葉を使いましたが別に必要に感じませんし大体、プロ機の定義ってなんなんでしょう?

そう言えばその別スレでしたが私のレスを読み取って貰えず更には自分の主張ばかりを掲げて尚かつ私の意見を「眼中に無い」で一蹴。
読み取って下さった方が具体化してフォローしてくれましたのでその時はスルーしましたが今回で2度目かな。
たまーに見てますと私の様に一蹴されてる方がちらほらいる居られるような。
私が気分を害しています。書き込みも初心者なので少し落ち込みもしました。3度目があるのかしら。

パクリのくだりについてのご返信は特に読み違えてません?

それと私の友人との会話の一部を引用した『大袈裟に言えば個人の内部にある作家性のみを問うた場合、「それに準じた道具があるよね」って話し』のくだり、を突き詰めていきますとセンサーサイズなどカメラの優劣が計れなくなってきます。
また、もはや形骸化した現場に対するイメージや刷り込みを取り払って考えるようになったり。
ですので各メーカー製品に対して純然たる善し悪しなど存在しないと考えてます。思い入れはありますけど。。
ちなみにその会話は撮影中の話しですので撮影後の「責任」にまつわるレスポンスの問題はまた横に置いています。

「自分は一般人とは別の扱い方をしてるんだ」と言わんばかりで難儀な提案を「べき」と繰り返し断言する。
ですからこの方は読み取っておられるのかなぁ〜とか、ほんとに写真を撮られておられるのかなぁ〜と素朴に疑問でした。
くれぐれもフォーラムでわめいたり迷惑をかけたりしないで下さいね。(←余計な一言)

古参カメラさん、スレ趣旨に意見が叶うようでしたら一言。
センサーサイズの拡大で画質が向上する(主に解像感を指しているだと思われますが)とお考えになるよりも使用「用途」の選択肢が拡大されるのだ、と捉えてみるとなんとなく腑に落ちるかと思われます。

新参者ではありますが私も日々勉強中ですので皆さん、どうぞ今後とも宜しくお願いいたします。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
自粛いたします。

書込番号:16462924

ナイスクチコミ!2


bijinesuさん
クチコミ投稿数:111件

2013/08/13 11:56(1年以上前)

今年中の新製品ですか。
噂の135は今年はまずないでしょうね。
見合ったレンズ皆無ですし。レンズの噂もないことですしね。

PENTAにはAPS-Cで極めてきた路線を続けてほしい。
安価で軽いが売りのカメラを開発し続けて欲しいですね。
レンズも考えて135はC・Nに敵う訳がないですから。
独創的みたいな135は出ても自分は買いませんよ。
弊害でAPS-C路線の開発が止まる様ならマウント替えちゃうかもです。
早くk5シリーズではなく新センサーのAPS-Cだして欲しいです。即買いますので!

書込番号:16464937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2013/08/13 16:06(1年以上前)

当機種

夏の思い出にw

買う買うって人に限って買わないですけどね。

最近はどこのメーカーも事前情報出さないでいきなりって事多いですね。
情報操作に必死な会社は別ですが。

ニコキャノにマネできない良いレンズが有るペンタならではの路線を進んでほしいです。
スポーツ、報道しかプロでないと思ってる様な人も多いみたいですが、風景、山岳写真とかならペンタの方が上ですしね。

シェア少なめでもちゃんと撮るユーザーが多いのも撮って楽しいが反映されてる証拠でしょうか。
口先だけで写真撮ってないんじゃしょうもないですから。

フルサイズ出ても、当然同時発表となるレンズは有りますからね。
標準、望遠ズームに28mm、85mmもでれば現行レンズとで十分かな。
55mmが最強標準として使えるのもいいですよね。

書込番号:16465512

ナイスクチコミ!4


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2013/08/13 19:35(1年以上前)

k-7の質感に惚れて3年越しで嫁を説得した私の場合は、k-5UsLtdシルバーを熱望しています!
この形の最終型で好きな色で入手し、墓場まで持って行きたいですね〜
個人的には年内に、APS-Cの新型が出るのでは? と思っており、k-5UsLtdシルバーは諦め半分なのですが…

フルサイズ(個人的に好きな呼び名ではありませんが…)、私は出て欲しいです。
DA★200に惚れ込んでいるのでAPS-Cのペンタを手放す自分は全く想像出来ないのですが、標準の単焦点や広角用に小型ボディで出て貰えると嬉しいです♪
(望遠レンズとレフ付きはちょっと待ってね、で、ミラーレスを早く出した方がマーケット的にも食い込めるのでは?)
知り合いのD800の作例を見た時、「やっぱりフルサイズは凄いな!」と思ったのが発端です。
勿論、腕やレンズの違いが大きいとは思うのですが、そういった憧れみたいなものは大切だと思います。
FALtdがオリジナルの画角で使えるだけでも、私には大きな意味があります。
「そのまま付けても周辺の解像が…」との意見も理解は出来ますが、FA77Ltdで周辺の解像が問題となるようなボケで撮る事は、私の場合は殆ど無いです。
また、フィルム時代のレンズを使う方はその弊害が解っている方が殆どだと思うので、苦情は殆ど出ないと思うのですが…
ペンタのフルサイズ初号機、FALtdがAPC-Sより少しでも良い写りで使えれば、50単の★を1本、出来る事なら標準ズームの★を1本、個人的には広角ズームの★を1本を同時発売するだけで、レンズ不足の大きな不満は出ないのでは???
と思っています。

>>「これがあれば別に単焦点要らないよね」って言わせるくらいのレンズ描写じゃないと…
同感です♪
DA16-50★、期待以上の写りをしてくれる場合もあるのですが、FA77LtdやDA★200、A50macroなどのような感動は無く、防塵防滴と広角で寄れる便利さから手放せずにいます。
薄いカビがあっても手元にあるFA★28-70を手放したくなる位の、他社ユーザーが羨むような標準ズームがあった方が商売的にも良いと思います。
FA★28-70をDC化とWR化してくれるだけでも私にとっては十分なのですが… もっと言えば、補修パーツを再販してくれるだけで良いです…
FA★28-70、他社に誇れるズームだと思います♪

個人的に現状のレンズラインナップに望遠ズーム以外の不満は無いのですが、リニューアルは必須だと思います。
DC化(SDMはちょっと不安です)やWR化をするだけでも、数年は満足出来るラインナップになるのでは?
ロードマップどおりにリニューアルされると嬉しいです♪

最後に、DA15とDA35macroのLtdシルバーを熱望します! 売れると思うんですけどね〜

書込番号:16466036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2013/08/13 23:28(1年以上前)

bijinesuさん

おっと。

ローマ字表記でPENTAXと書くのは癖でらっしゃるんですか?

明言しますが「私はIDを変えて書き込む」とか一切しませんし発想も持たないです。
で、自分のレスにナイス!
そんなこと、あるんですか??

あと、掲示板って変わった方が多いんですね。
広告塔評論家の発言や雑誌記事を真に受けて、
尚かつプロカメラマン風吹かしてる方とか。(←レンズは神棚に鎮座)
私は苦手だな。

こんなレスを書いてしまう自分にもゲンナリ。
ちょっと呆れてきましたよ。
自粛中だったのに。。

でもやっぱりペンタの新製品はなんでも気になっちゃう。
うーん、、 だからコツコツとお金を貯めるっきゃないっ。。。

書込番号:16466873

ナイスクチコミ!4


bijinesuさん
クチコミ投稿数:111件

2013/08/14 11:52(1年以上前)

消費税あがる前に発売してくれないと一般庶民の我々は渋っちゃうよね。
はやく新型センサーのAPS-C発表してほしいな。
出来れば暮れのボーナスで購入したいので。

書込番号:16468279

ナイスクチコミ!1


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/15 10:13(1年以上前)

別機種
別機種

町中を自由に飛び回るツバメさん

ツバメさんよりは撮りやすいアオサギさん

>馬鹿なオッサンさん
今年はフォトキナありません...。
http://www.koelnmesse.jp/photokina/

K-7とK-5、それに何本か重複して所有してるM42レンズを下取り出して、K-5 IIs買うか、新機種でるのであればそちらを待つか。
K-7もM42レンズも殆どお兼ねにならないと思いますけど、気分一新してみたいんです。腕は未熟ですが...。
新機種、K-5 IIsの書込み速度とバッファが増えてくれるだけでも買っちゃいそうです。
フルサイズは早くても来年以降ですもんね...。

機動性と雨天等にも気軽に持ち出せて使えるペンタはやはりいいです。

写真は自分なりに結構頑張って撮ったツバメさんとアオサギさんです。航空機の方が撮るのは難しくないですね。小型の鳥さんは予測がつかないんで難しいです。

書込番号:16471340

ナイスクチコミ!7


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 II s ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 II s ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

PENTAX K-5 II s ボディをお気に入り製品に追加する <949

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング