


前スレ名:聴き比べてみた結果は不採用(苦笑)
さて、前スレでは一次接続側に補助電源付ケーブルであるパイオニアのDJC-WeCAiを接続すると若干の向上がみられたと記述いたしましたが、どう変わったかというと・・・。
・低音域の量感アップ(若干)
・高音域のスッキリ感
・躍動感のアップ(若干)
特に高音域はリチウムポリマー電池経由で接続するとスッキリと高音域まで伸び切りなかなか魅力的でございました。
ただ・・低音域の量感が相対的に足らないので少々不満。
それでもダイレクトで接続したときより若干ひずみ感が減ったので常用してみようかと思っております。
書込番号:17608114
1点

前スレ宿題事項
【パイオニアのDJC-WeCAi】
単なる補助電源付ケーブル⇒USBのAコネクタ(黒)の電源PINが完全分離されているかは継続研究
確認した。
1番ピンは導通があるが、4番ピンが導通なし。
4番ピンだけ結線してないのね・・・なんとややこしい(苦笑)
書込番号:17610280
2点

GND側が繋がってないって,1と4を逆に捉えて居るだろ。
金属フレームにリード棒を当てて,導通する端子が4番なんだけど。
書込番号:17610352
2点

どら様
再確認いたしましてよ。
確かに4番ピンのみ導通しましたわ。
今回は私が間違い。
1番ピンが導通なし。
どちらにしても黒いAコネクタは単独では使えませんわね。
電源補助というより電源別USBケーブルですわ。
面倒ね。
書込番号:17610443
2点

iUSBPower
パーツ構成をみると、やはりボッタかな?と、言う感じ。
書込番号:17610883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GEMINI デュアルヘッドUSBケーブルとほぼ同額というところが何とも微妙。
結局iUSBPowerの恩恵を受けるにはケーブル込みで購わなければ意味がないですからねぇ。
効果はあるでしょう。
関口機械販売さんには頑張っていただきたい気持ちもあります。
ただ、私は実験レベルのお話で留めておきたいなと思います。
私にとってオーディオは「お金掛けずに手間掛けて」が信条ですので。
書込番号:17611305
2点

Iusbpower、音は変わりましたよ。
全体的にクリアになり、すっきりした音になる。
輪郭が以前よりくっきりします。
まぁ聴かないでパーツでどうたらこうたらいう人にはわからないでしょうが。
書込番号:17613189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ聴かないでパーツでどうたらこうたらいう人には わからないでしょうが。
バイナリ一致しても音が違うと言い張り、ブライントで外しまくるプラシボな方の感想も、あてにはならんしね。
USBのノイズ対策で弄くりまわすなら、最初からPC の影響受けないもの使えよ!と言うことがわからんなら、何してもムダ!
書込番号:17613514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おっと、
>最初からPC の影響受けないもの
最初からPCのノイズの影響受けないもの
の意味ね。
書込番号:17613528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰もが嫉妬するイケメンさん
【聴かないでパーツでどうたらこうたらいう人】の中に「私」は絶対含まれてないな(苦笑)
こっちのアイソレータで遊んでるから。
カナレL-4ESCでMini-B←USB Aでケーブル自作ってみたよ。
かなりよろしい感じ。
レスポンスの良い肉太な音で目指す方向性に合ってる。
これで一回り太いL-2T2S×2で試す目途がついたね。
ところでサウンドカードは買って試したのかな?
試さないでどうたらこうたらいう人にならないでね。
書込番号:17613566
2点

ほにょ
ちみはパソコンをオーディオ機器の一つだとでも思っているのかね?
パソコンってそもそもネットを閲覧したり、ゲームしたりあるいは書類作ったり。そんな機械だろ?
それにおまけで音楽を聴く。ある程度の音質で。
最近では専らYouTubeで音楽を聞いているが、iusbpower有り無しの違いはそれでもわかるし、パソコンをオーディオ機器として扱おうとなんて思ってない。ほにょはパソコンをオーディオ機器と位置付けているのか?何をしてもムダってそれは君の耳が悪いだけですよっと。
書込番号:17613657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちみはパソコンをオーディオ機器の一つだとでも思っ ているのかね?パソコンってそもそもネットを閲覧したり、ゲームし たりあるいは書類作ったりそれにおまけで音楽を聴く。最近では専らYouTubeで音楽を聞いているが、wer有り無しの違いはそれでもわかるし、パソコンを オーディオ機器として扱おうとなんて思ってない。にょはパソコンをオーディオ機器と位置付けているの か?何をしてもムダってそれは君の耳が悪いだけです よっと。
それならば、そんなPC に3万ナンボもする、iUSBPowerで音が変わりましたよ!なんて言うのは、単なるアホだと言うことになるよな?
たかがPC に3万ナンボも出すなよ!
はい、ブーメラン乙!
書込番号:17613704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iUSBPowerが効果がないとは皆さん書いていない(と思う)
ただ工業製品としてみた場合、原価と効果と価格の要素で考えた時どう評価するか。
特にiUSBPowerはGEMINI デュアルヘッドUSBケーブルと込みで評価すべき製品だから(理由は内部画像から理解できるよね?)
と、するとコレは標準価格58,990円の製品なわけだ。
投資するしないはこれを読んだ方々の判断なんで言及しないが「私は」投資しないでその分をジャンクな他の機器で遊んでいたい。
だからのADUM4160アイソレータなわけだ。
オーディオの楽しみ方にはこういう方法もあるという事でご理解願いたい。
理解できないなら生ぬる〜く見守っていただけないか?
書込番号:17613713
2点

ほにょ
三万なんぼの物で程よい音質が出てくるならいいでゎないか。
パソコン買い換えるほうがよっぽどカッタルイし、一から組むにしても三万ぢゃ無理だぬ。
書込番号:17613745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のパソコンは既に立派なビデオデッキ兼オーディオ機器ですが(苦笑)
共振防止ダンプもしてるし、アンプつないでるし、ちょっと前にはサウンドカードとビデオカードのコンデンサ全部変えてたし←違う?
ちなみにこのスレではiPhone5はDAPと同じ扱いでOKな( ^^) _U~~
書込番号:17613755
3点

菊池さん
僕も当初はジェミニのケーブル考えいたんですがね。
予算が尽きてパイオニアのjdcに格下げしました。がこれは正解だと思いましたよ。安いからと侮ってはいけませんね。
さすがドラ氏。と言わざるを得ない。
書込番号:17613764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参万円あれば立派なPC組んであげるよ(苦笑)
Linux組めばオーディオ専用で使えるし、音も良いそうだ。
書込番号:17613767
3点

訂正 パイオニアのDJC
書込番号:17613776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぁ・・それ騙されているわ(苦笑)
騙されているは大げさかもしれないが、パイオニアのDJC-WeCAiは構造的にはGEMINI デュアルヘッドUSBケーブルと同じ(片側Aコネは信号ラインもう片方(赤)が電源専用ライン)だけど電源供給ラインの芯線構造が全然違うし、クランプフィルタ付いてるからその効果もあるはず。
私から言わせていただくと
「そこで満足するですかぁぁ?!」
って感じですよ。
コレは標準価格58,990円の製品なのよ。
書込番号:17613836
2点

どら様はGEMINI デュアルヘッドUSBケーブルを持っていらっしゃるので二つの製品の違いを明確に表現出来ると思われますわ。
如何ですの?どら様
期待だわ。
書込番号:17613849
2点

オイオイ,
パイオニアのケーブルは補助とくだって菊池が,手のひらを返した様にセパレートとくだり出しましたな。
この間,ぽにょも分離したケーブルを持上げて居たけど,菊池の自作品はセパレートじゃないから否定してあげないとね。
其れから,菊池とぽにょがお好きな,下記引用くだりの音を鳴らさなくなるアイテムに興味を持ってもしょうがないだろ。
その内一人は,足しにもならない,化石化した机上の理屈のみだし。
>音色と迫力だけのオーディオやってる奴
>音像がフラフラしてしまう現象について
>音場が奥に引っ込んで平面パァーッ!!
書込番号:17613976
1点

やはり違いはあるだろうと思いますね。シールドなんかも見た目からいって差がありそうですし。
んでパイオニアのデュアルベッドですが、一本線USBケーブルとの差も確認できました。安いケーブルであれ高いケーブルであれ差がわかれば僕としては良しとします。中には値段の割に違いがわからないというかたもいたので。
ただ、オーディオシステムの全体的な感じは?と聞かれるとちょっと百パーセントとは言い難い。ヘッドホンでは良い感じ何ですが、スピーカーで出すと低音が強すぎてしまう。iusdpower無しだと、もう少し弱くなる。無いほうが輪郭はぼやけるが、バランス良くなる。
元々、低音が強いスピーカーなのでバスレフポートにはスポンジを入れているのですがね。
書込番号:17614012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どら様
「パイオニアのケーブルは補助」
ってってって(爆笑)
正確には
「パイオニアケーブルは補助電源付ケーブル」
ですわよ。
つまり、電源は別に供給されるという意味ですわ。
どら様は日本語が堪能ではございませんのね。
いえ、堪能過ぎて自分の好きなように解釈されるのかもしれませんわ。
お気をつけあそばせ。
それと今日公にしました画像にはご注目下さいませね。
書込番号:17614037
3点

パイオニアのDJC-WeCAiの使いこなし。
安いものでよろしいのでリチウムイオンのモバイルバッテリーを試してみたら?
高音域スッキリ低音域スリムになる傾向あり。
書込番号:17614042
2点

>安いものでよろしいのでリチウムイオンのモバイル バッテリーを試してみたら?
菊池薦めの試した電池は,全て糞な音しか鳴らさないからな〜。
引用くだりの薦めも同様だろ。
其れから,菊池ょ。
苦しい補助云々くだりだね〜。
書込番号:17614085
2点

>三万なんぼの物で程よい音質が出てくるならいいでゎ ないか。
PC をオーディオ機器としてるのは、実はイケメン君ではないか?
私は、この三万なんぼは、勿体ないと感じてるが・・・
書込番号:17614365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どら様
どら様お奨めのラステームは倒産して正規ルートでは入手不可ですわね。
糞なバッテリーかどうか試しもせず入手不可な製品お奨めになるどら様は前スレにてコメントをお願いしているにも関わらず無視されてます。
勝手ですわね。
書込番号:17614370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どらょ。
>音色と迫力だけのオーディオやってる奴
>音像がフラフラしてしまう現象について
>音場が奥に引っ込んで平面パァーッ!!
これ、全部、どら自らのことだよね。
だって、どらのシステムだと「音色と迫力だけのオーディオやってる奴、音像がフラフラしてしまう現象について、音場が奥に引っ込んで平面パァーッ!!」だから、雷鳴が落雷に聴こえるし、音の余韻は音像から離れて水平に抜けるんだよね?
自分で自分の事言ってるのかよ。
書込番号:17614390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブサメンょ。
>さすがドラ氏。と言わざるを得ない。
バイナリ一致しても音は違うと公言し、ブラインド外しまくるプラシボ耳でも、雷鳴が落雷に聴こえるおかしなオーディオシステムで満足しているヤツでも、リスペクトするのは君の自由だ。
プラシボ耳同盟 乙!
俺はプラシボ耳同盟を応援してるで!
書込番号:17614400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どらょ。
>この間,ぽにょも分離したケーブルを持上げて居たけ ど,
セパレートだけじゃなく、電源側のoff もね。
バスパワーは使わないのがミソ!
そもそも、電源がしっかりしてなければダメでね。USB給電は信用しない。
書込番号:17614431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>試しもせず
引用くだりって,
菊池の相方にでもくだれな。(くだるには,もっとも相応しい)
過去の試した,菊池推奨「安」電池は糞でした。
立体感が乏しい薄っぺら。
菊池ょ。
ラステームは消滅しちゃったのょ。
で,同類,補助電源端子が付いた,ストロベリーのアイソレータでも試したら。
価格的にも,見た目的にも。
其れとも,グリーンキーか。
書込番号:17614454
1点

http://www.baysidenet.jp/smartphone/detail.html?id=026003000001
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=15043
ホラょ。
書込番号:17614466
1点

どら様
アイソレータは既に手元にあります。
ご心配には及びませんわ。
それよりモバイルバッテリーを試したことがありますの?
はぐらかしね。
書込番号:17614524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰もが嫉妬するイケメンさん
iUSBPowerの代わりにパイオニアのDJC-WeCAiの赤プラグにくっつけるのがモバイル用のリチウムポリマー電池。
説明不足だったね。
どら様は間違えられてた。
書込番号:17614579
3点

三万なんぼで勿体無いと感じるか感じ無いかは価値観の問題だろう。
君がだってDDC進めていただろうに。何か矛盾しているな。
それとね、パソコンはしょせんパソコンだよ、オーディオ機器にはならんよ。
オンラインゲームやりながら、YouTubeで音楽聴くぐらいのもので丁度いい。僕は君みたいな理論ばかり並べて聴いているようなオーディオマニアではないからね。
書込番号:17614845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょ
ドラ氏の間違いや勘違いを一々取り上げて書き込みをしているようだが、ほにょだって読み返してみれば可笑しなことを言ってことも多々あるぞ。
書込番号:17614851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池さん
自分はiusbpowerの話が出たのでちょっと感想を述べたのですが。ちょっと菊池さんの話の全容が分かってなくて。
バッテリーはどこに使っているのでしょう?
書込番号:17614878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池さん
意味がわかりました。
ADUM4160の電源をバッテリーで供給し、音はパソコンからUSB出力で取り出すということでいいですかね。
それも音質的にはいいかもしれませんが、バッテリーだと電圧不安定で音がおかしくなりませんかね?ADUM4160の説明を見てみると6V供給で5vが出せると書いてありますが、そのバッテリー6Vしっかり出ていますか?
書込番号:17614954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イケメンさん
判りにくかったね(^^;;
パソコン→DJC-WeCAi(黒)→DAC
電池→DJC-WeCAi(赤)→DAC
目的はパソコンUSB経由しない電源供給
うまくなければ電池はスマホ用に使う
電池はACコネクタあるものなら充電しながら使用可能
書込番号:17615270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セパレートだけじゃなく、電源側のoff もね。
バスパワーは使わないのがミソ!
そもそも、電源がしっかりしてなければダメでね。
USB給電は信用しない。
ぽにょ。
相方の主に,ハッキリとくだってやれょ,言ってやれょ。
引用くだりの条件にマッチして居るからさ。
どうせ,言えない,くだれないだろうが。
書込番号:17616000
1点

>どら様は間違えられてた。
(・д・ = ・д・)
間違えはないが。
>それよりモバイルバッテリーを試したことがありますの?
はぐらかしね。
はぐらかしって,意味不明なですな。
引用くだりのモノって,iStreamerの時から試して居るが。
よ〜く,眺めて来てね。
書込番号:17616219
1点

>正確には 「パイオニアケーブルは補助電源付ケーブル」 ですわよ。
つまり、電源は別に供給されるという意味ですわ。
てきとうなくだり。
補助なら,赤を繋がなくても動きだす。
赤を繋がずで,繋いだ装置が沈黙してたのは,前スレの冒頭からだろ。
書込番号:17616303
1点

ブサメンくん
>君がだってDDC進めていただろうに。何か矛盾してい るな。
はて、DDC なんて勧めてないがな?とこで?
俺は、サウンドカードでクロック分離して光にしろよ。と言っているのだが?
Onkyo あたりのサウンドカードのお勧めはしてるよ。USB で三万ナンボ掛けるよりは良い。
書込番号:17616352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブサメンくん
>ほにょだって読み返してみれば可 笑しなことを言ってことも多々あるぞ。
ほ〜、あげつらってみろよ。
どこ?
どこ?
書込番号:17616370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どらょ。
>http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=15043
これも、所詮AD UM4160を使ってるアイソレーターだよ。回路的には2000円の物と変わりはない。
で、これがなんだ?
ベイサイドのはノイズフィルターだろ?
アイソレーターとノイズフィルターの違いがわからんのか?
書込番号:17616407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブサメンくん
>ドラ氏の間違いや勘違いを一々取り上げて
どら本人は、間違いや勘違いだと思ってないよ。
彼は、真剣に、間違いや勘違いを正しいと思っている。
どうだろう、君が同じプラシボ耳同盟の同士として、どらに、「あんた、間違いや勘違いをしてるよ!」と、指摘してやってあげたほうが良いのじゃないか?
仲間同士、間違いは間違いだと、勘違いは勘違いだと、教えてあげるべきだろう?
それが友達じゃないか?
書込番号:17616434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どらょ。
>ぽにょ。 相方の主に,ハッキリとくだってやれょ,言ってやれょ。
アホか?
これは、俺の考え。
それと、菊地はんと私は、同士でも、かばいあう仲でも無い。
言うも、言わないも、お互いの主張が違っても、別にそれぞれだから構わない。
人の主観に土足で入り込んで、訳ワカメな展開で人を貶めるのは、どら位だよ。
俺も、菊地はんも、大人なのでね。
主張の違っても侵害しない。
それが、どらと違うところ。
書込番号:17616463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>間違いや勘違いだと思ってないよ。
当たり前。
引用くだりって,菊池本人だろ。
ぽにょも同類か。
化石化した理屈を未だに引き摺り,認識が足りない,勘違いして居るべ。
化石化した足しにもならない机上理屈なんか,今更押し付けるな。
進歩しないからょ。
書込番号:17616498
0点

とらょ。
>化石化した理屈を未だに引き摺り,勘違いして居るべ。
勘違いに気づいてないのは、あんただよ。
未だに、バイナリ一致でも音が違うと思ってるだろ?
未だに、ボンドの音源は雷鳴を落雷だと思ってるだろ?
未だに、音像から発する余韻は水平に抜けると思ってるだろ?
未だに、ヘッドフォンの片側逆相にすると位相差90度だと思ってるだろ?
他にもたくさんあるよね。
書込番号:17616552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どら様
引用くだりのモノって。。。なんですの?それ美味しゅうございますの?
私の伺っておりますのはリチウムポリマー電池を使ってUSBDACに対して聴かれたことはありますか?という質問をしたわけでございますが・・・
引用くだりとは球磨川下りの親戚でございますの?
書込番号:17616610
3点

>未だに、バイナリ一致でも音が違うと思ってるだろ ?
思うじゃないから。間違えない様に。
で,当たり前だろ。
二つ,複数在るモノを,一つのモノでしか例えられないのじゃ,過去に決め付けられたモノは足しにもならないだろ。
其れも,時間経過と,同時を無視した例えしか挙がらないのにな。
書込番号:17616654
1点

>私の伺っておりますのはリチウムポリマー電池を使ってUSBDACに対して聴かれたことはありますか?という質問をしたわけでござい ます...
菊池ょ。
当たり前の様に,外部バッテリを使って居るぞょ。
M2TECHのDDCスレ,山本さんちのスレ。
他にスレ起てはしてないが,複合ポタアン等にも試して居るょ。
で,M2TECH機は,M2TECHの専用電源とU POWERにて試してるょ。
因みに,後者の外部バッテリは,+5Vの他に7.5Vにて出せるから,M2TECHの製品にて試せるから。
其れから,ストロベリーのアイソレータの補助電源端子からも,iStreamerにてお試し済みだょ〜ん。(二つのアイソレータのうち,一つは改造して補助じゃない仕様にもしちゃいました)
書込番号:17616763
1点

どら様
ではその外部電源についてですが、お高い専用電源ではなく普通のモバイル用のリチウムポリマー電池では駆動実績ございますか?
よろしければご教授頂けます?
書込番号:17616842
3点

>ではその外部電源についてですが、お高い専用電源ではなく
普通のモバイル用のリチウムポリマー電池では駆動実績ございますか?
菊池ょ。
http://kakaku.com/item/K0000415968/
を覗いて来い。
試した中のうち,三個の外部バッテリを載せて居るから。
因みに,マクセルのは宜しくなかったし,三個の中じゃ,パナの波形が一番まともで,音は佳かったな。
書込番号:17617033
1点

どら様
ご指摘のスレ拝見しましたわ。
でも、これでは残念ながら比較対象になりませんわね。
なぜかと言えば、そこにはパイオニアのDJC-WeCAが使われておりませんもの。
つまり別電源供給でないという事。
つまるところ、どら様は色々試されているようでダブルヘッドでのUSB経由電源供給ラインについては中途半端で終わっているという事ですのね。
残念ね。
書込番号:17617274
3点

相方とお得意な,机上お試し,音質云々でスレ進行したら。
チョ〜強力な外部バッテリと,チョ〜強力なUSBアイソレータをお持ちな菊池なんだから。
書込番号:17617385
1点

どら様
お褒めの言葉ありがたく頂戴致しますわ。
もう一つ付け加えさせていただきますわ。
チョ〜お安いんですのよ。
おほほほほ
書込番号:17617413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「パイオニアケーブルは補助電源付ケーブル」ですわよ。
つまり、電源は別に供給されるという意味ですわ。
菊池が試したパイオニアのUSBケーブルは,補助電源付きケーブルだ!!そうで,小生の試したケーブルとは仕様が違うそうです。
違うケーブルでの再お試しを載せた処で無駄だろう。
で,イケメンさん,パイオニアのケーブルは仕様違いだ!!そうなので,あとは静観してた方が宜しいかと。
書込番号:17617424
1点

どらょ。
>時間経過と,同時を無視した例えしか挙がらないのにな。
これって、どらいつも主張してる、ジッターが2ch 左右の時間差として現れる。というはなしだよな?
これも、どらの間違い、勘違いのひとつだね。
ジッターは、左右の時間差にはならない。
歪みや位相変化として現れる。
そう言えば、もうひとつ思い出したよ。
どらって、過去にジッターによる位相変化の事を、位相が代わる代わる=時間差と発言して、廻りの失笑を買ったね。
位相差=時間差 って、これも、どらの間違い、勘違いのひとつ。
>>未だに、バイナリ一致でも音が違うと思ってるだろ ?
>思うじゃないから。
>で,当たり前だろ。
ははは、どらはブラインドテストを全て外して、君のプラシボ耳が証明されたではないか。
廻りの皆さんには、君のプラシボ耳は有名な話になった。
あきらかな、君の間違い、勘違いだと証明されている。
ブサメンくん
君の同志に、間違いや勘違いだと指摘してあげなよ。それが、友達だろう?
書込番号:17617730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どら様
仕様と呼称は違いましてよ。
日本語理解されてます?
どら様の話だけでは判らなかったので追試して差し上げているつもりでしてよ。
言い逃れね。
書込番号:17617936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【このスレをご覧になられている皆様へ】
本スレで話題になっているパイオニアのDJC-WeCAiは本来iPadとDJコントローラー「DDJ-WeGO/DDJ-ERGO」を接続するDJコントローラーケーブルです。
仕様
長さ:0.8 m(機器接続側)、1.8 m(電源側)
コネクター形状:USB A(2系統) - USB B(1系統)
接続機器:USB A:iPad(iOS 6) USB B:DDJ-WeGO、DDJ-ERGO
USB A(POWER ONLY):USB電源アダプターまたはUSBモバイルバッテリー(出力電圧 5 V、出力電流500mA以上)
USB A:iPad(iOS 6)側に電源供給がなされているかどうか(USBピン番号で言えば1番と4番)についてはこの仕様からは確認できません。
当方で確認したところ電源供給はなされていませんでした。
そのためUSB A:iPad(iOS 6)単独での接続認識はバスパワー機器においては出来ません。
書込番号:17618419
2点

どら様はじめ様々な方々の温かい励まし?でやっとパイオニアのDJC-WeCAiを超えるダブルヘッドUSBケーブル試作機の音出しに成功しましたのでご報告させていたします。
ケーブルはカナレL-2T2S×2。
ローコストでナチュラルな音色とマイクケーブルゆえ電流を通すことを前提に製造してありますところが選択理由。
経路は
信号ライン:PC→自作4心USBケーブル→イトウ電子部品製のADUM4160アイソレーター→試作ケーブル(50cm)→AKI.DAC-U2704改トランス式USB DAC(Mini-B)
電源ライン:リチウムポリマー充電池→試作ケーブル(1.5m)→同DAC(Mini-B)
当初DACダイレクト接続では音が出たものがアイソレータに接続すると音が出ず。
原因は信号ラインのシールドアース。
mini-Bコネクタの金属部分にシールドから線を這わせてハンダ付けするとあっけなく音が出ました。
これはデジタルアイソレータだから当然と言えば当然。
mini-Bコネクタ周りのハンダ付けが大変なのでつい横着してましたが罰が当たりました(^^ゞ
さて音は図太くゆったりとしたサウンド。
カナレL-4ESCを使った4心ケーブルとは明らかに異なります。
聴いた瞬間に「待ってました!」と口走ってしまいました。
今後詰めていかねばなりませんが、方向性はなんとなく見えてきました。
課題はやはり聴き比べるとADUM4160アイソレーターを通すと生命感が落ちること。
このあたり音像や定位感とのバーターになるのかな?
書込番号:17620550
2点

今回勉強になったなぁと思ったことは、アイソレータという表示。
定義としてはアップストリーム側(PCまたはハブ)とダウンストリーム側(機器)とを、電源系・信号系共に完全に絶縁出来る機器のことを言うのだが、どうも判りにくい製品が多いという事。
一例をあげると
iUSBPower:PCからのUSB入力をUSBオーディオクラス2の状態を保ったままバスパワー電源と音楽信号を分離
なんでわざわざ苦労してUSBで引き込んだ5Vをフィルタリングするの?
しかも汚い?電源垂れ流し設定もできるって比較してくれっていう自己満足以外ないじゃない?
関口機器販売:アナログデバイス社製ICをUSB信号ラインに、USB電源ラインにはアナログデバイス純正よりも更にノイズ除去効果の高いICを独自に採用
チップ名はADUM4160ってミエミエなんだけどなぜか公表しない。
こういう厭らしさはちょっと鼻につく。
Firestone AudioのGreenKeyもよく判らない。
グリーンパワーで、エコ・フレンドリーで新鮮な音楽を体験できますよ!
ってそんなこと良いからどんな回路なんだよって感じ。
そうはいっても皆様音が変わるのでお買い求めになる。
その通り。
この「変わる」というのが自分に好ましく変わればすべて良しなんですがねぇ。。。
書込番号:17623936
3点

パイオニアのケーブル同様に,てきとう,いい加減だね〜。
>一例をあげると
iUSBPower:PCからのUSB入力をUSBオーディオクラス2の状態を保ったままバスパワー電源と音楽信号を分離
>なんでわざわざ苦労してUSBで引き込んだ5Vをフィルタリングするの?
しかも汚い?
電源垂れ流し設定もできるって比較してくれっていう自己満足以外ないじゃない?
垂れ流しって認識は,
分離されて居ない片方の出力端子は,入力からスルーされていると考えて居るのか。
其れから,
iUSBPOWERは,パソコンから+5Vを供給しないと動作しないと考えて居るのか。
>iUSBPowerは残念ながらUSBアイソレータではないのよ。
【iFIのiUSBPower】
・機能的には電源分離機能を持ったノイズフィルターでありデジタル・アイソレータICは搭載していない。
・そのためUSBのD+/D-ラインの直接絶縁は不可能である。
菊池お気に入りのモノはフルスピード迄の対応だろう。
>・バスパワー電源をDC電源から別生成しない理由は不明。
菊池が勝手に,空想にて決め付けて居るのだろ。
書込番号:17624249
0点

どら様
久々のご発言嬉しゅうございますわ。
残念ながらiUSBPOWERについてはこれ以上どら様と議論するつもりはございませんの。
ですから好きなだけ語っていただいてよろしゅうございますわ。
ではごきげんよう。
書込番号:17624678
3点

>残念ながらiUSBPOWERについてはこれ以上どら様と議論するつもりはございませ んの。
主の戯言,空言にて終了って事ですね。
書込番号:17624914
0点

どら様
いえいえそうではございませんわ。
勘違いなさらないでね。
iUSBPOWERをお持ちの方にその製品のよろしくない点をお話ししても反感を買うだけですからね。
情報は提供して判断はご覧になられる方にお任せしないと・・・。
私はどら様とは違い情報の出し惜しみなど気にしませんの。
おほほほ。
書込番号:17624978
3点

アイソレータについての誤解補足
http://muplay.blog.so-net.ne.jp/2012-05-12
Aurorasound の BusPower-Proもアイソレータでなく、回路はノイズフィルタとレギュレーターとのこと。
しかし、これに関しては素人が1万円持って秋葉行っても同じもの作れる自信確実にないな〜。
空中配線だし!
製品単体としては「買い」の部類なんじゃ?
書込番号:17625013
2点

>情報は提供して判断はご覧になられる方にお任せしないと・・・。
情報提供って,
パイオニアのケーブル同様に,戯言,空言を提供しちゃっては,ダメでしょう。
書込番号:17625026
0点

ブサメンくんが言ってる、
>スピーカーで出すと低音が 強すぎてしまう。
って、ノイズフィルター噛ますだけでこうなるのはおかしいんだよね。
因みに、ちょっとiUSBPowerのレビューを調べると、音量が上がると言う感想もみられる。
つーことは、このあたりの変化は、実はノイズフィルターとかではなく、単に給電が充実してるからなんだよね。バスパワーの給電が充実するから音量もでかくなる。
同じような効果狙うなら、電源別けて、インジェクションしてやれば良いだけ。
書込番号:17625065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どら様
まぁ!どら様どの口でお話になってまして?
それはともかく戯言かどうかは読まれる方の御判断ではございませんこと?
書込番号:17625139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それはともかく戯言かどうかは読まれる方の御判断ではございませんこと?
てきとうにホラを吹いて,iUSBPOWERを試した事がないリスナさんを騙す行為継続中ですか。
実際に試して居るリスナさんが真実を知っている。
パソコン→iUSBPOWER迄は,データ線のみのケーブルにて電源を供給しなくとも,繋いだ装置は動作するから。
書込番号:17625822
1点

どら様
>パソコン→iUSBPOWER迄は,データ線のみのケーブルにて電源を供給しなくとも,繋いだ装置は動作するから。
そうですの。
それがどうかいたしましたの?
書込番号:17626144
2点

>それがどうかいたしましたの?
主が試したパイオニアのケーブル,Webにて眺めたiUSBPOWERの静止画は,
某国のアミューズメントキャラ,品物等のコピー品,紛い物と同類なんですね〜。
其なら,主がくだった事も判ります。
似せただけって品を試した。
眺めただけ〜。
って,処か。
で,ダメょ。
偽物,紛い物を,得意がって情報として挙げても,本物とは違うからね。
書込番号:17626351
1点

どら様
人を小保方さん扱いするじゃございませんか?
証明させていただきます。
googleの画像検索でランダムにサンプル抽出いたしましたわ。
これと疑っていらっしゃる画像と比較すれば一目瞭然ですわ。
部品配置等に違いがあるかしら?
これらは偽物かしら?
iUSBPowerは世の中に偽物がこんなに出回っているのかしら?
さて、ここまでおっしゃるのであればどら様のiUSBPowerの内部を撮影してあげていただけるのでしょうね?
それとも何ですか?どら様のiUSBPowerは部品配置が異なっているとでも?
それこそ偽物ではございませんこと?
お気をつけあそばせ。
パイオニアのDJC-WeCAiにいたっては私が撮影いたしました画像しかあげておりませんわ。
とうとうどら様お薦めUSBケーブル 其の一:パイオニアのDJC-WeCAi自体根本否定され始められたのですね。
まぁまぁご愁傷様。
おしまいね。
書込番号:17626996
2点

【このスレをご覧になられた皆様へ】
先のどら様のご発言は
クチコミ掲示板利用規約第4条4項
「他者への誹謗中傷、揶揄、攻撃又はこれに準ずると当社が判断した書き込み内容及び当該内容が記載された外部サイトへのリンク等を掲載する書き込み内容」
に抵触するものと個人的には判断いたします。
書込番号:17627084
2点

iUSBPOWERの本物は,
主がくだる様な動作はして居ないのょ。
上でも挙げた様にね。
其れから,補助電源付きケーブルは,
補助と称するプラグを繋がなくても電源が入り動作はするのょ。
安定動作しない場合に,補助電源側のプラグを繋いでアシストし,繋いだ装置の動作を安定させるモノ。
書込番号:17627251
1点

どら様
私はiUSBPowerを持っていませんから動作を語るような不遜なことはしておりませんわ。
・機能的には電源分離機能を持ったノイズフィルターでありデジタル・アイソレータICは搭載していない。
・そのためUSBのD+/D-ラインの直接絶縁は不可能である。
この点はどら様が前スレにて
>eイヤ等のブログに,ifiaudio製品の基板画像が挙がって居るので,部品ドレドレと眺めて来い。
>おまい達のてきとうさ,いい加減さが判るから。
と言われましたので、ドレドレして画像から推測しただけですわ。
文句がおありならご自分機の内部画像をさっさとアップなさいませ!
いつまでもグダグダ言い訳をなさいますな!
みっともない。
補助電源付きケーブルの機能についてはおっしゃる意味は判りましたが、それはどこで得た知識ですの?
どら様の解釈でないという証明をお見せください。
どら様の情報は全く信用できませんので。
書込番号:17627318
2点

IC云々は,フルスピード迄とハイスピード対応の違いが在り,指摘はしてないが。
指摘をして居る箇所が違うし,上に挙げたでしょうが。
其れから,主の為に,態々,所有機を分解しなくちゃならないのかね。
パイオニアのケーブルは,前スレから再三指摘をして居るだろ。
書込番号:17627841
0点

どら様
パイオニアのDJC-WeCAiに関しては私も何度もどら様に確認しましたわ。
その度にはぐらかされておしまいでしたわ。
ケースバイケースとかおっしゃって。
それで新品を購って確認して挙句には偽物扱いでございますか。
勝手ね。
iUSBPOWERに関しては何をもって偽物と仰っているのか意味も分かりません。
具体性のないご質問は無意味ですわよ。
見苦しいですわ。
書込番号:17627887
2点

確認って,はぐらかしって。
主が,一向に理解出来ないだけじゃん。
何も,特別難解な使い方をするモノじゃないけど。
其れと,テスタでの当たり方も検討違いじゃなかったのか。
書込番号:17627965
1点

どら様
前スレ17557327・17557714でお願いしたにもかかわらず、無視。
17559364にて
>ケースバイケースだね〜。
17580698で説明不足を指摘すると
>説明不足じゃなく,バスパワーのモノにお試ししたのだろ。
>最初に電源供給するのは当たり前だろ。
17588800で初めて
>ainex USB-119 [USBホストケーブル 補助電源付]
>あたりがDJC-WeCAiのお仲間(同じような製品)ではございませんこと?
ということを私が書くと
>補助付きUSBケーブルって,補助側を繋げないとマトモに動作はしないが,繋いだ装置は電源が入り認識するってケーブルだろ。
とここでやっと判りにくく説明があり。
さて、再度のお願いにはなりますが
どら様の解釈でないという証明をお見せください。
どら様の情報は全く信用できません。
自分勝手ね。
書込番号:17628263
2点

どら様
私の確認ではパイオニアのDJC-WeCAiはデータ通信用ケーブル(黒)のみではバスパワー機器(USBDAC)をOSレベルで認識しませんでした。
パイオニアのDJC-WeCAiに関しては同じものをどら様も持っていらっしゃるので確認されればよろしいものをなぜダラダラと批判をされるのでございます?
女々しいですわ。
書込番号:17628546
2点

>なぜダラダラと批判をされるのでござ います?
ダラダラとはしてないでしょ。
そもそも,主が下記引用くだりの誤認識が事の発端。
指摘した際に,当たり前のくだりを付けたのはお忘れですか。
其れから,
主に,なんでもかんでも情報を提供するって間柄じゃないでしょう。
し,他人様に薦めるのだから,其れなりのお試しはして居るって事を察しなさいょ。
>私の確認ではパイオニアのDJC-WeCAiはデータ通信用ケーブル(黒)のみではバスパワー機器 (USBDAC)をOSレベルで認識しませんでした。
書込番号:17628975
1点

どら様
私の環境ではパイオニアのDJC-WeCAiはデータ通信用ケーブル(黒)のみではバスパワー機器 (USBDAC)をOSレベルで認識しませんでした。
どら様のお試しは信用できませんが、どら様の発言根拠を明確化するため必要ですのでお答えいただく義務があると個人的に判断します。
以上。
書込番号:17629046
2点

>データ通信用ケーブル(黒)のみではバスパワー機器(USBDAC)をOSレベルで認 識しませんでした。
当たり前だろ。と,何回も指摘をして居るでしょ。
バスパワー機,
電源送らなければ,ただの箱。
主が称する補助電源付きケーブルなら,引用くだりの装置は動きだすから。
書込番号:17629109
1点

どら様
なぜ当たり前ですの?
世の中では全ての補助電源付きケーブルは電源(1Pと4P同士の)接続が出来ておりますの?
納得いきませんわ。
それならなぜ17559364にて
>ケースバイケースだね〜。
とお答えになったのかキチンとご説明願います。
「当たり前だろ」はご回答ではありませんわ。
このようなこと「当たり前」ですわ。
書込番号:17629219
2点

>電源 (1Pと4P同士の)接続が出来ておりますの?
()内のくだりが意味不明。
>なぜ当たり前ですの?
当たり前とくだったのは,
主がくだるケーブル(黒A)には,電源ラインが繋がってない。
で,赤A側を挿さずでは,
電源が供給されないのか「当たり前」とくだって居るのょ。
其れから,ケースバイケースとくだったのは,
主の,USBDACのみの使い方しか考えられない,せまい視野でくだってないから,ケースバイケースとくだったのですょ。
書込番号:17629898
1点

やっとある程度アイソレータを使いこなすことが出来るようになりましたのでご報告。
結果としてPC→アイソレータ→USBDAC間全ての機器への電源供給をUSBから分離します(詳細は画像参照)
尚且つアイソレータでデータ送受信のD+ ・ D-ラインについても絶縁するという完全にパソコンからの電源とデータ供給を切り離してみました。
現在ヒアリング確認中ですが、アイソレータ→USBDAC間のみ分離した場合より音楽の躍動感がアップするという好ましい結果。
自作したUSBケーブルの効果が高いのですが、パイオニアのDJC-WeCAiが此処にきてやっと良い仕事してくれたようでボーカルより上の帯域で瑞々しさが加わり定位感がビシッと固定化しました。
「リアル感が増した感じ」とでも表現するのでしょうか。
なかなか良い感じです。
書込番号:17629936
2点

>ボー カルより上の帯域で瑞々しさが加わり定位感がビシッと固定化しました。
伝送路に何も施しをしない,USBからの軽い音,定位が悪い音に対して,もっと早くに気付き,もっと早くから対策をしないとね。
ボーカルの息が続く限りの高まりの出方も,何も施しをしない時依りはブレ難く鳴り,アーティストの表現力もアップしただろう。
固定化と称して居る処と,過去の発言からして,今までは相当に像イメージがブレて居ただろう。
下記の引用くだりからして。
だけど,高音側の前方へ捌けた感覚は,未だ足りないだろうな〜。
>「リアル感が増した感じ」とでも表現するのでしょうか。 なかなか良い感じです。
で,ケーブルの疑問は解決出来ましたかね。
書込番号:17633429
1点

どら様
どら様の環境では解決できませんでしたわ。
戯言はもう結構。
書込番号:17633910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どら様の環境では解決できませんでしたわ。
戯言はもう結構。
小生の環境って,主には貸し出してないから。
で,ケーブルのおーチョンボに,漸く気付きましたか。
1番ピンと4番ピンが繋がって居るって。
で,上の()内のくだりも,ピン番を指して居るのだろ。
書込番号:17633968
1点

どら様
伝送路にはなんの施しもしておりませんわ。
施したのは電源ライン。
それもどら様環境では解決出来ませんでしたわ。
自分の功績みたいな書き方はやめていただけませんこと。
見苦しく迷惑でしてよ、
書込番号:17634082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どら様
1と4番はつながっておりますの?
と質問しておりますが無視されてます?
書込番号:17634105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

此の間,
主が,1番と4番にて導通するとくだってて,リード棒の当て方が悪いと指摘をしてたろ。
で,主は,何てくだってましたか。
書込番号:17634187
1点

どら様
あなた様の言われていることは間違いですわ。
もう一度私の発言をお読みになられましたら?
しつこいですわね。
書込番号:17634223
2点

どらチャンでが間違ってる理由
今回の使いこなしのツボ
1.PC→アイソレータ→USBDAC間機器の電源供給を全てUSBから分離させたこと(詳細は上の接続図参照)
2.パイオニアのDJC-WeCAiへの電源供給をPC系からオーディオ系に変更し携帯用電源アダプタに変更
たったこれだけである。
↑何らかの施し?具体性全くない言いがかり。
伝送路には何も施しをしていない。
USBからの軽い音,定位が悪い音と決めつけるどらチャンでの胡散臭さ
基準となる球アンプ+タンノイの時代のサウンドに近づけるにはそれなりに楽しまなくちゃね。
なんちゅうのかなぁ。
軽々と抜けた聴いた瞬間から違う音なのよ。
情緒的な琴線に触れるレベルまで達した感じ。
これがなぜ今まで鳴らなかったか。
どっかから漏れていたとしか思えない。
まぁ・・だからオーディオは面白い。
書込番号:17634507
2点

主ょ。
変な誤魔化しはよいから。
小生の施し云々指摘は,主が出して来た施し云々とは違うから。(毎度に指摘をする部分だょ)
其れに,
主が試したアイソレータ自体を試してもないから,主みたくにてきとうにはくだらない。
書込番号:17634566
1点

どら様
USBアイソレータ USB-ISOは持っていらっしゃられないのね。
大嘘つきね。
書込番号:17634659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>当初DACダイレクト接続では音が出たものがアイソレータに接続すると音が出ず。
原因は信号ラインのシールドアース。
mini-Bコネクタの金属部分にシールドから線を這わせてハンダ付けするとあっけなく音が出ました。
これはデジタルアイソレータだから当然と言えば当然。
>これはデジタルアイソレータだから当然と言えば当然。
アイソレータだからじゃなく。
主が造ったケーブルに於いて,データ側にGND線(4番ピン)を設けなかったからでしょ。
パソコンのUSBポートから,データ側と電源側を挿しているなら,GNDは電源側から取れるから,引用くだりの問題は起きないだろう。
データ側には,線は三本必要。
+D
-D
GND
書込番号:17653101
1点

どら様
USBの規格は
@.VCC(+5V)
A.DATA-
B.DATA+
C.GND
ところが、この中でA.DATA-B.DATA+ラインについては分離させるとCが必要でしたのね。
規格上@〜B全体のGNDという意味ですので当然必要でしたわ(苦笑)
@CとABの組合せでMiniB側がアース浮いてるとNG
これをコネクタ両端金属外装部分にシールド(GND)落とすとOK
書込番号:17653575
1点

アイソレータ基板への電源供給方式による音の違い
左はスイッチング電源
右はトランス式電源
規格に差はあるが、両方とも音は出る。
ただ、音質に違いがあるというのが不思議なところ。
今のところ一長一短。
書込番号:17653664
1点

主の,家アイコンの方も訂正して置いたら。
>@CとABの組合せでMiniB側がアース浮いてるとNG
これをコネクタ両端金属外装部分にシールド(GND)落とすとOK
F.GとS.Gが繋がっていればね。
主が造った様なケーブルは,場合に依ってはトラブルの元になるのだょ。(今回も)
書込番号:17653666
1点

どら様
青葉屋本舗も変更しておきましたわ。
本来@〜Cひとまとめで一本のケーブルですものね。
USB特有の問題ですわね。
信号と電源をひとまとめに送る。
しかもアースラインは共通ってのはちょっと納得いかない気がしますわ。
書込番号:17653839
1点

>USB特有の問題ですわね。
特有じゃないだろ。
一本のモノをセパレートして分けたのだから,共通にて使われて居るモノは,双方に設けてあげないとね。
其れから,主のブログじゃないが。
と在るブログに,作製依頼にてセパレートタイプのUSBケーブルを造ったの記事が在ったのょ。
其のお方も,主と同じに,データ側を二本にて製作してたのょ。
で,結果は,主と同じ様な結果になっただろう。
書込番号:17654041
1点

どら様
共通にて使われて居るモノ=アースラインですわね。
それが納得いきませんことよ。
分離してそれぞれアースに落とせばよろしいのでは?と思いますわ。
書込番号:17654282
1点

どら様
もとい
電源のアースと信号のアースが混合されているのが納得参りませんわね。
書込番号:17654462
1点

>音質に違いがあるというのが不思議なところ。
別に,不思議じゃないだろう。
乾電池銘柄でも音が変わるのだから。
定位が佳くなって立体感が出て来たから,敏感に音の違いが判る様になりましたか。
定位が悪い音は,立体感が乏しくて鈍感。
書込番号:17655470
1点

どら様
定位については大きな違いはございません。
どら様はオーディオをご存じないのでお判りにならないと思いますが、私の判断基準は音像の佇まいではなく、音楽が魅力的に聴こえるか、聴き続けることが出来るのかに掛かっているのでございます。
書込番号:17655621
1点

今回のお試しにて,主わ。
何も施しをしないUSBの出音は,定位が悪い,3D感か乏しいと,漸く気付いたのだょな。
漸く。
書込番号:17656060
0点

どら様
どら様の言われる「施し」ってなんでございますの?
私は今回ADUM4160アイソレーターを使ってみて、USBのデータ伝送規格の問題点である信号と電源の混在を分離することで解決出来る感触を得ました。
試作を重ねればオーディオとしてDAC等の分野で面白いことが出来ると思っております。
しかし、私は何も対策をしないUSBからの音は定位が悪いとか3D感が乏しいとは格段思いませんわ。
正直アイソレーターのみ導入してこれを「対策」あるいは「施し」と称するのは私の基準ではオーディオではございません。
そこから踏み込んでオーディオとしての楽しみ方を行えるか否か。
現在信号ラインの給電はリチウムポリマー電池経由でなくUSBの給電アダプタを使用中です。
その方が私の琴線に触れる音を奏でますので。
では、ごきげんよう。
書込番号:17656394
1点

http://naspecaudio.com/discon/king-rex-discon/u-power/
アキヨドさんちのアウトレットコーナーにて,お一つ4000円にて突撃出来るから,お一つ試したら。
あと残り数個だけど‥。
因みに,Webにて,内部画像が拾える。
内部を見るのはお好きでしょし。
拾ってドレドレして検討したら。
書込番号:17665688
0点

どら様
ん〜どうにも魅力のない製品ですわねぇ。
これなら単線でUSBケーブル作った方が面白そうですわ〜
書込番号:17666288
1点

USB周りが一段落したのでUSBDAC(自作AKI.DAC-U2704改トランス式)のLPFをチューニング。
オリジネータの方のサイト情報を確認するとTAMRA THS-2の場合、今月改訂が行われていてLPFの定数変更が行われている。
抵抗値とコンデンサ容量値の小変更だが、う〜〜ん・・・やってみて吃驚>゜)))彡
音像の実体感がさらに洗練されて小音量でも容易に判別できるようになった。
音像の描き方の密度感が増した。
USBケーブル云々による違いとはちょっとレベルが違う(苦笑)
書込番号:17677556
1点

ちょっと話を割ってしまい申し訳ありません。
本日、イヤホンのケーブルが断線したのに伴ってハンダごてを購入してきました。
んで自作キットにも挑戦しようと思うのですが。
今日買ってきたものは、ハンダごて・ハンダごて台・ハンダ2セット・クリップ三個。イヤホンの断線にはこれで十分だと思うのですが、例えば自作でDACやポタアンなどを作成するにあたって他に必要なものがあれば教えて頂けないでしょうか。
書込番号:17683528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小生使用のはんだコテ(ブロア機能付き)
http://www.nakajimadoko.co.jp/product/kotelyzer/-90.html
はんだは,アルミットの鉛入りで十分。
KR-19シリーズ
http://www.almit.co.jp/product/sold.html
ヒートシンクを固定する角形木
ワイヤーストリッパ(ガチャコン式じゃないモノ)
部品・ヒートシンクを仮止めする紙テープ
はんだ吸取り線(幅広&幅小の二種類)
耐熱テープ
捨てワイヤー(20〜24辺りか)
無水アルコール
ピンセット・ニッパ等の七つ道具は除く
※鉛フリーはんだの小手先清掃は,水を含ませたスポンジじゃない方が小手先温度は安定して使い易いですょ。
書込番号:17683708
1点

どらちゃんでさん
書き込みありがとうございます。
さすがに良いものをお持ちで。
はんだ吸い取り線・ピンセットを持っていませんでした。
捨てワイヤー。予備シールド線?のことでしょうか。
耐熱テープ・紙テープは必要ですかね。
無水アルコールはちょっと使い方がわからないので調べてみます。
書込番号:17683818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>捨てワイヤー。予備シールド線?のことでしょうか。
リード部品の足の長さを揃えるのに,ニッパにて切る際の当て木にする為。
>耐熱テープ・紙テープは必要ですかね。
先のコテのブロアを使う時に,ターゲット以外の部品保護に使います。
で,紙テープは必須ですね。
>無水アルコールはちょっと使い方がわからないので調べてみます。
基板清掃,リード部品のリード清掃に使います。
はんだ付けた後の,フラックス残渣除去と基板を綺麗にして見た目を佳くさせる。
其れから,ケーブルを造った際は,プラグ内の端子周辺を固めて,トラブルが起き難くさせないとダメだょ。(モールドさせる事)
書込番号:17683924
1点

>さすがに良いものをお持ちで。
ガス式は決して良くはありません。
温度調整が難しく思うようにいかないです。
100Vが使えない環境ならガスもやむを得ませんが、100Vが使える環境なら、100Vにすべきです。
良いはんだごてとは、ちゃんと温度調整ができて安定していることです。
このようなものがお勧めです。
http://www.noseseiki.com/handakote/index.html
書込番号:17684094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガス式は調整しないと着火し難くなるからね〜。(最近のは量調整ネジが付いているのょ)
ま〜,扱い慣れてないと手こずるだろう。
http://www.nakajimadoko.co.jp/qa/index.html
書込番号:17684292
0点

なるほど。
ガス式には欠点がありましたか。ガス式というと何か火力がありそうなイメージがありますけどね。
自分が本日買いましたのは、880円・30wのハンダごて。
まぁ安いですが、こんなものでいいかなと。
吸い取り線とピンセットは最低限必要かもしれませんね。
書込番号:17684439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガス式というと何か 火力がありそうなイメージがありますけどね。
火力が強いとかの問題ではない。
問題は常に300度〜350度で、常に一定の温度が保たれるかどうか?である。
温度が高すぎると、半だの中に入っているフラックスが急激に蒸発して半だがコテ先に載らないのでね。
また、当然パーツを熱で痛める。
ガスは使用時間が4〜50分と短い。屋外など電気が使えない場所で使うもので、屋内で使うバカはいない。
ガスは温度調整が難しいので、電気工作にはあまり向かない。ガスで電気工作するバカはいない。
あと、フラックスのアルコール洗浄って、半田に入ってるフラックスは、洗浄する必要はない。
特に何かの目的があって積極的にフラックスを使ったならば、そのフラックスに対応した洗浄剤を使う。無水アルコールを使えるフラックスは、ロジン系の一部で、積極的に使うフラックスではない。
嘘八百を並べないように!
無水アルコールの主な使い方は、端子や接触部分の清掃。また、半田付け前の接合部の清掃。特に油汚れを落とす。あとは、オーディオプラグ等の清掃に使う。
コーヒー豆屋等でサイホンの燃料用アルコールを買ってくれば良い。
どらの嘘八百に騙され無いようにね。
書込番号:17685124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>捨てワイヤー。予備シールド線?のことでしょうか
どらの造語です。そんな言葉・名称はこの世に存在しません。
どらの回答が、
>リード部品の足の長さを揃えるのに,ニッパにて切る 際の当て木にするため
ならば、半だ付けの際には、以下の手法でリード線を処理するのがセオリーです。
・部品のプリント基盤止めは、まずプリント基盤の穴に部品のリード 通し、部品をなるべく基盤に密着させてプリント基盤の裏でリード線を曲げます。リード線の上から半だ付けを行い、余分なリード線をニッパーで処理します。
・被服リード線(電線)を端子等に半だ付けするときは、端子に1〜2巻きできるくらいの長さに銅線を露出させます。銅線を端子に1〜2巻きします。その上から半だ付けします。余分なリード線をニッパーで処理します。
・端子に穴が無いものに半だ付けする際は、あらかじめ部品やリード線の半だ付け部分の長さを、半だ付けする場所や端子の大きさに合わせてカットしておきます。あとは重ねて半だ付けします。余ったリード線をニッパーで処理します。
なので、どこのシチュエーションを見ても、「リード部品の足の長さを揃えるのに,ニッパにて切る 際の当て木にする為。」と言うか、長さは揃えるものでなはく、必要に応じて長さを決める物で、バカはの場合は、予め長さを揃えると言うことはありません。必要な時に必要な長さを、必要に応じて決めます。
ま、どらが半だ付け素人だということがよくわか
ります。
書込番号:17685180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

身も蓋もないこと書くとご母堂殿にご相談されるのが一番ではございませんか?
書込番号:17685209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どらょ。
半だ付けの素人が、嘘八百を並べちゃダメだろ。
初心者が信じたらどうするんだ?
書込番号:17687260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワイヤーストリッパ,日本溶接協会の試験資料を眺めて来い。ぽにょ。
イケメンさん。
下記の資料で十分。
ノセのは?ですから。
http://www.jwes.or.jp/mt/shi_ki/ms/pdf/kougu.pdf
http://www.jwes.or.jp/mt/shi_ki/ms/pdf/hinsitu.pdf
で,学科と実技三種(各70分)を受けてみたら。
書込番号:17687581
0点

ワイヤーストリッパは持ってないですら(苦笑)
安物だと用をなさないしね。
あれば便利だけどヘッドホンアンプ程度だと必要ないんじゃ?
書込番号:17687751
2点


工具箱内の工具一覧の中には
・捨てワイヤー(20〜24辺りか)
・無水アルコール
はないね〜
はんだ吸取り線よりはんだ吸取器の方が私は便利。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/27892.html
これ持ってるけど使えるよ〜
はんだ吸取り線だと一気に吸い取れないので基板痛めるのよね〜
書込番号:17687784
2点

どら様
お褒めいただいて光栄ですわ〜
今度からそういうことはご自分のお手本を示してから仰っていただけますこと?
書込番号:17687799
2点

どら様
ちなみに課題はカナレL-2T2Sをmini-BのUSBコネクタへハンダすることでございますわ(苦笑)
きっと御資格をお持ちですから鼻歌交じりですわね。
さぞや見事なハンダ付けでございましょ。
ではごきげんよう。
書込番号:17687816
2点

>ワイヤーストリッパ,日本溶接協会の試験資料を眺め て来い。ぽにょ。
ワイヤーストリッパーの事を、ステワイヤーとは言わないよな。
捨てワイヤーって、なんやねん?
書込番号:17687855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぽにょ。
ワイヤー,ワイヤから,ワイヤストリッパにすげ替えして誤魔化しか。
不要になった捨てるワイヤの有効活用。
短くカットして使うも佳し,長いまま使うも佳し。
主ょ。
樹脂の部分を溶かさない様な処理をしてから,はんだ付けをするょ。
其れから,テープ等にて仮止めをしてからするょ。
で,前にも指摘をしたけど,主の出来じゃ試験は落ちる。
書込番号:17687996
0点

どら様
固定するのが大変なだけですわ。
やってみてからコメント頂戴できませんこと
?
私はなんでどら様が試験に受かったのかがわかりませんわ_φ( ̄ー ̄ )
書込番号:17688065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主ょ。
挿入実技,表面実技,端子実技の三種を,人前に提出して,審査をして貰って居るから。
ご安心下さい。
書込番号:17688086
0点

他人様のリンクだが,試験基板を載せて置きますね。
http://www.toho-tec.co.jp/wp/wp-content/uploads/2012/05/takumi002_03.jpg
練習用に買い求めると,一セット5000円はした。(数年前で)
書込番号:17688179
0点

どらょ。
>>ワイヤーストリッパ,日本溶接協会の試験資料を眺 め て来い。ぽにょ。
俺は、ワイヤーストリッパーに関しては
何も言及してないぜ(笑)
俺が言ったのは、屋内でガス式使うバカはどらだけだ!と言ったんだよ。
それと、どらが、
捨てワイヤーってなんやねん?の答えが
>リード部品の足の長さを揃えるのに,ニッパにて切る 際の当て木にする為。
となってたので、半だ付けの工程でそんな作業が必要か?と言ったんだよ。
ま、どらがら日本語に不自由なのはわかるが、全くコミュニケーション取れないのは、困ったもんだ。
で、捨てワイヤーの使い方は、
>リード部品の足の長さを揃えるのに,ニッパにて切る 際の当て木にする為。
と言う理由から、
>不要になった捨てるワイヤの有効活用。 短くカットして使うも佳し,長いまま使うも佳し。
と言う理由にブレまくったのね。
本当に半だ付けやったことあるの?
どらって、本当は半だ付けやったこと無いだろ?
書込番号:17688490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どらょ。
>挿入実技,表面実技,端子実技の三種を,人前に提出 して,審査をして貰って居るから。 ご安心下さい。
そんなヤツが、「捨てワイヤー」なんて言わないし。で、捨てワイヤーについて、
>リード部品の足の長さを揃えるのに,ニッパにて切る 際の当て木にする為。
なんて、説明はしない。
それに、ガス式を敢えて積極的に遣わない。
書込番号:17688497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どら様
駄目ですわ。
どら様口だけですもの。
どら様本人が半田付けされた画像を見ないと信用致しかねます。
書込番号:17688502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBDAC(自作AKI.DAC-U2704改トランス式)のLPF(ローパスフィルタ=遮断周波数より高い周波数の成分を逓減させるフィルタ)定数変更に伴う音質変化レポートその2。
DAC出力とトランス間のLPF定数を「150Ω+0.022μF」から「75Ω+0.039μF」に変更するだけで音楽を聴くうえでの表現力がガラリと様変わりした。
(これはアイソレータ云々の伝送系の変更では達することが出来ない本質的な変化であることを再度強調しておく)
言葉にすることが難しいのだが、一言でまとめるとより「オーディオ的」な方向に音が変化した。
女性ボーカルの艶めかしさ、JAZZピアノ低域の骨太感と共にクラシックの音の重なりが明確に感じられるようになったのが何よりも行幸。
これがないために便利にはなったが音楽を聴くことから浮気していたのが、ここ数日昔の録音盤をPCの中から引っぱり出して聴き直すのが楽しみになった。
音色は機器毎に異なるが、音の出音ベクトルが昔のシステム(自作6BQ5シングル+タンノイチェビオット)に似てきたのだ。
確かにアイソレータやケーブルで音の空気感というかディティールはある程度変化させることは出来る。
しかし、それは本質的な変化ではないんだなということを改めて実感した。
勿論ここしばらくやってきた伝送系の実験の結果、音質変化が顕著に感じられるようになったという反論はあるだろう(某君言うところの「施し」か)
ところがこの本質的変化は今までの伝送系をパスさせて普通のUSBケーブルで伝送させても感じ取れるから某君の批判は当を得ないということであろう。
勿論アイソレータと電源分離(補助)ケーブルを組み合わせた場合はさらにディティールが細やかに聴き取れて楽しい。
つまり伝送系の「施し」とは十分条件ではあるが必要条件ではないということだ。
焦らず楽しみながらコツコツするのが恵み与えること=施しの意味だろうと思う。
書込番号:17689820
1点

USBケーブルや間に挟むアイテムは、転送における諸々の問題を解決するものであって、音を良くするとかと言う表現は正しく無いだろうと思います。
本来あるべき音に近くなる。ロスが無くなる。・・・つまり、良くなるのではなく、悪かつた物が悪くなくなる。と言う事だと思ってます。
だから、低音が増えたとか、個のみの音色になった、と言う感想は眉唾だと思ってるんです。
きこえなかったものが聞こえた、音像の定位が良くなった、音像が点に見えてきた、と言う感想が上がるべきなのです。
ケーブルチューンや、USB アイテムってのは、そう言うもんだと思ってます。
だから、どらの感想は嘘臭ささがいつも漂います。
書込番号:17690232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>USBケーブルや間に挟むアイテムは、転送におる諸々のを解決するもので あって、音を良くするとかと言う表現は正しく無いだろうと思います。
「思います。」って。
(o^ O^)シ彡☆
>諸々のを解決するもので
色々問題が在るから音が悪いのだろう。
悪かった音が,黒子の助太刀アイテムの施しに依り改善するから,「音が佳くなる」のだょ。
で,思いますじゃないから。
書込番号:17690413
1点

どらょ。
>「思います。」って。
>(o^ O^)シ彡☆
日本語が不自由なヤツが出てくる幕はないから。
スッこんでろよ。
ここは、まともな日本語での会話だよ。
思います。の表現文化を解さないヤツは、議論におバカな茶々入れるだけの、邪魔な存在に過ぎない。
>悪かった音が,黒子の助太刀アイテムの施しに依り改 善するから,「音が佳くなる」のだ
その、「佳くなる」と言うときの、どらの感想が嘘臭いのだよ。
どらには、わからんだろうな。
本質が解ってないからね。
所詮、低音の感想や、不自然な音場の感想をバカみたいに繰り返しているヤツには、わからんよな?
わかるはずがない!
書込番号:17690543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほにょVer2さん
ご意見ご尤も。
アイソレータなんかは本来医療および産業用アプリケーションのUSBインターフェース絶縁に使うものでオーディオ分野なんかは用途外なんですね。
変化するのは判るけどこの変化は使いこなすなのが非常に難しいなと思います。
原因が在るので音が悪いって単純な考えで使っても次々と買い換えるだけのことですね。
メーカーや販売店の方々の老後のために頑張っていただきたいものです(苦笑)
書込番号:17691528
1点

USBの伝送路。
何も施しをしなければ,ニッパー君の傾げ同様な差しか出て来ずで,メーカが挙って売りにして居る転送方式を採用した処で,ニッパー君の傾げは,傾げたまま。
また,DDCを途中に介すも,何も施しをしなければ,首は同様に傾げなまま。
で,フルスピード迄のUSBアイソレータにて,今頃悦んで居るのは主位なモンか。
書込番号:17691719
1点

どらょ。
>USBの伝送路。 何も施しをしなければ,ニッパー君の傾げ同様な差しか出て来ずで,メーカが挙って売りにして居る転送方 式を採用した処で,ニッパー君の傾げは,傾げたまま 。また,DDCを途中に介すも,何も施しをしなければ,首は同様に傾げなまま。
「施し」=恵み与えること。また、そのもの。布施(ふ せ)。施与。
教祖様も信者が減ってお布施も減っただろ?
USBにお布施をしてどうするんだ?
その前に、USBに色々と手を入れても、感想が「雷鳴が落雷に聞こえる」「余韻が水平になる」ってんじゃ、全く間違ってるじゃん!
半だ付けも出鱈目だしな。
せいぜい、USBにお布施をやってなさい。
書込番号:17692019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに現在フルスピード以上のアイソレータチップは市販されてますの?
書込番号:17692046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さて、ハンダセットを買ったは良いものの肝心なキットを買っていない。
最初は失敗も考慮し、安いものを考えている。
安いキットで、かつ簡単なもの。何かオススメありますか
書込番号:17699958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06126/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03016/
丁度今から行くのでアドバイスできるで!(^^)!
書込番号:17700032
0点

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03741/
6千円也
このあたりからだろうなぁ・・・
DACなら
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05369/
ココからスタート。
書込番号:17700048
0点

ありがとうございます。
秋月電気に行けば置いてありますかね?
久しぶりに行ってみようかな。
書込番号:17700511
0点

明日、行きたいところなんですがね。
明日仕事なんですよねぇ。
17:30で仕事が終わればギリギリ間に合うか。
しかも日曜のアキバって混んで嫌なんですよね。基本、平日の午前にしかアキバは歩かないんです。
今日は土曜ですが、午前は天気が悪いのもあってすいていたのでヨドバシに行きましけど。
それぐらい人ごみが嫌い。
ポータブルオーディオ関係のイベントがあっても行きたくないのはそーゆー理由でもあります。
書込番号:17702127
0点

週末にアイソレータ初号機がお亡くなりになったのでイトウ電子に弐号機発注。
USBのMINI-Bケーブルも作直しと諸々環境再構築中((+_+))
>で,フルスピード迄のUSBアイソレータにて,今頃悦んで居るのは主位なモンか。
などとほざく輩のためにUSB2.0 対応フィルター基板も仕入れてみた。
ちょっと聴きにはアイソレータと区別がつかん(^^ゞ
アイソレータはエージング必須なんで(OSコン採用のため)比較はそれからかな?
MINI-Bのオスはハンダ付け大変なんだよなぁ・・・
書込番号:17712990
0点

手間取っていた自作Mini-BのUSBケーブルでパソコンOSが認識しないというトラブル。
データ通信ラインのアースポイントが実は違っていた。
標準USBの場合は4番Pinアースを生かせば認識するがMini-B端子の場合は認識しなかった。
PC側USB端子の金属部分に直接ハンダ付けしてアースすると認識した。
Mini-B端子を使ったUSBケーブルの自作ではどのサイトにも記載がなかった(と思う)
どうもMini-B端子の場合はUSB端子側金属部分と4番PINは絶縁されているようだ。
そのため信号・電源分離型のケーブルの場合は信号ライン側金属部分同士をアース取ってやらないとOSは認識しないようだ。
それにしてもmini-Bコネクタのハンダ付けは難しい。
資格を持っていると自慢してる輩のハンダ付けの腕を拝見してみたいものだ。
書込番号:17719038
0点

ミニ・マイクロの「GND」は5番。
┐(-。ー;)┌
書込番号:17719143
0点

あ、そうか!!
だから4番ピンと本体間に導通がなかったんだ(苦笑)
ん?
そうすると今4番ピンにつながっている電源のアースは?
う〜ん??
4番ピンは浮いていると?
書込番号:17719492
0点

浮いていた4番を共通アースとして本体金属部分にはんだ付け。
音は出た。
どっちがいいか?
正直言って微妙。
週末に作り直そう。
書込番号:17719561
0点

4番を「GND」に落とすは,OTG仕様だろ。
書込番号:17719967
0点

>この表記はなんだ??
番号同士で結線するのだょ!!の表記。
ミニの下段が奇数列に対して偶数が来るって,引用くだりの疑問が(´・ω・`)?
書込番号:17720355
0点

この番号の通り接続したら認識しないということなんだな〜。
Mini-B端子の場合の4番はUSB On-The-Go(略してUSB OTG)用ということは・・・私の場合は上記の画像で×のピンにアースを接続すればいいということなんだな。
書込番号:17720422
0点

>この番号の通り接続したら認識しないということなんだな〜。
指摘した参照画像って,あとから持って来たのだろ。
因みに,先の画像を参考にしての繋ぎで,画像の,はんだ処理の仕方なら,イモ半田で半田が付いて居ないのだろう。(半田処理をしたつもりが,半田が外れてしまった)
>標準USBの場合は4番Pinアースを生かせば認識するがMini-B端子の場合は認識しなかった。
最初の,引用くだりから行ったら,GNDのピン番の間違いだろ。
単に。
書込番号:17721933
0点

違うな〜全然違うな〜
4番ピンと5番ピンの違いだったんだな〜
2014/07/11 00:08 [17719492]この画像を参照に番号順に接続しても認識しなかったんだな〜
書込番号:17722572
0点

実験では5番ピンにアース落としても認識せず。
どうもMINI-Bはピン本体にアース落とさないと認識しないらしい。
また来週。
さようなら。
書込番号:17730387
0点

今回のお試しは,細い線を使ったのじゃないのか。
5Vラインが不安定で,シェル側にて補強して,漸く安定動作をしたって落ちじゃないのかい。
頼り無い線を使ったミニB,マイクロBケーブルにて,負荷が重いモノはまともに動かないのか存在するべ。
書込番号:17733080
0点

ぜ〜んぜん的外れ御苦労さん
上手くいかなくて今夜もギブアップσ^_^;
書込番号:17733808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応試作参号までまとまった。
【試作参号】
ケーブル:カナレL-2T2S×2
シールド:フル(全シールドを金具ではんだ付け)
【試作弐号改】
ケーブル:カナレL-2T2S(電源)/銀メッキジュンフロン0.5mm(データ&アース)
シールド:なし
試作弐号改はmini-Bコネクタ5番ピンを撤去している。
そこでアースポイントはコネクタ金具部分に取り、データ線電源線のアースをコネクタで取っている。
サウンドはかなり方向性が異なる。
試作弐号改はハイスピード系。
音像定位はこちらの方が勝る。
少々サウンドバランスがスリム傾向であり低域の量感をどうやって稼ぐかが課題
試作参号機は壱号機の焼き直し。
低域量感・伸びは良好なれどスピード感は減衰。
中音域の美味しい部分が聴こえ辛い。
定位感は普通・・かちょっと劣る。
試作弐号改の定位感・ハイスピードレスポンスを継続しつつ低音域の量感と中音域の充実感を実現するために試行錯誤は続く。
書込番号:17747803
0点

Mini-B端子を使用したUSBダブルネックケーブルの自作試作4号機が完成。
Mini-B端子が相変わらずネックとなっている。
アースラインが5番ピンに接続されておらず、このままではOSでの認証をしないためアースは端子金属部分にまとめて取っている。
Mini-Bコネクタを使用したUSBケーブルの自作ではこのあたりサイトにより記述が曖昧なので強調しておく。
試作4号機
信号ライン:銀メッキジュンフロン線(40cm)
信号ラインアース(OS認識用):LANケーブル用銅撚り線(40cm)
電源ライン:カナレL-2T2S(80cm)
信号ラインはアルミホイルでシールド後ブチル融着テープでダンプ(ノンアース)
音はエージング待ちだが、悪い感じはしない。
素直な感じで変に突っ張った帯域も感じられない。
クラシックがゆったり聴けて心地良い。
書込番号:17755585
1点

試作弐号機改を現時点で常用中。
高音域での瑞々しさがよろしいのと試作四号機の音がよろしくないのが原因。
意外なことにOS認証用のアースラインが意外と音に影響する。
四号機はどうしても音に伸びやかさ・大らかさが不足して音楽が面白くない。
これは撚り線ではなく単線のみで1本作ってみる必要があるかな。。。
書込番号:17764195
0点

向こうのスレでは,測定値が同じDAKARA音は変わらない云々と,アナログケーブルにてくだってる。
此方は,セパレート型USBケーブル製作に精を出して,音が変わるの試行錯誤。
で,此方にも載せて置きますね。
96K24B-WAVE音源(メディア:DVD)を,ADL ESPRITにてループバック取り込みをして視ました。
実際にDLしての視聴はして居りませんが,二つのサンプル音源は如何でしょう。
http://fast-uploader.com/file/6961563459459/
http://fast-uploader.com/file/6961563851036/
パスワード:dora
サエクの,ケーブルのみセパレート型USBケーブルと,500円クラスの普通なUSBケーブル。
因みに,ファイル名にsaが付いた方がサエク。
書込番号:17764310
0点

どらの質問の答えはアースラインにある。
この影響度合いは意外に大きい。
色々試しているが面白い。
書込番号:17764748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>測定値ではなく規格。
イエイエ。
主の,前スレをくだって居るのじゃないから。
ナノで,引用くだりな勘違いはして居ないから。
書込番号:17766370
0点

プラグブーツは付けないのか。
太過ぎて付けられない。
で,アコリバ系プラグシングル構造の,サエクのSUS-480も悪くはなかった。
医療器メーカの,クリプトン製USBケーブル(特許申請中とは記載されては居るが)は値段が高目で手を出し難いが,サエクのモノなら佳いかもね〜。
http://www.saec-com.co.jp/product/c_lan_usb/sus480.html
書込番号:17766651
0点

民生用はなかなかチャンとしたプラグが流通してないのよ((+_+))
かといって、こうなったら意地でも市販品買いたくないから作って試して楽しむ。
書込番号:17766747
0点

Mini-B端子におけるセパレート型USBケーブル結線図をアップいたします。
ネットではこういう結線図ってないので、これから作られる方の参考になれば幸いです。
試作四号機はアースラインに銀メッキジュンフロン線0.5mmをパラで使用したところ好ましい変化。
閉塞感がなくなり、高音域の伸びが弐号機改と同等になりました。
デジタルラインでもアースラインは重要と再認識。
書込番号:17776828
0点

主ょ。
黒側1番と,赤側の4番って繋がっているのか。
書込番号:17776963
0点


削除依頼を出しておけょ。
向こうのスレも。
書込番号:17777036
0点

削除依頼を出さないのか。
以前は,削除依頼を出さなくても,スレにて削除を御願いする書き込みをすると,管理人様が削除してくれてましたが‥。
書込番号:17777099
0点

主は,削除依頼をしないらしいので。
管理人様,時間が空いて居る時に,下記のスレの削除をお願いします。
ショートしたのは宜しくないので。
2014/07/27 20:57 [17776828]
2014/07/27 19:57 [17776623]
書込番号:17777562
0点

電源分離型のUSBケーブル試作四号機。
ADUM4160アイソレーターを介さないでも十分な佇まいを魅せてくれて少々吃驚。
何かパターンが判りつつあり。
書込番号:17780796
0点

>ADUM4160アイソレーターを介さないでも十分な佇まいを魅 せてくれて少々吃驚。
何かパターンが判りつつあり。
前々から,遅いって指摘をしてるべ。
引用くだりの,チップのアイソレータにしても。
90Ωのイピーダンスが重要な事が,色々な資料のくだりに出て来る。
拠りのピッチにしても。
書込番号:17780833
0点

なんのことかなヽ(´o`;
全く意味不明(; ̄O ̄)
書込番号:17781154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大切なのはアースラインだと認識してますがなぜ90Ω?
書込番号:17781263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


どういう環境でのデータか説明なし。
全く意味不明(; ̄O ̄)
書込番号:17781281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズ耐性のことを証明してる?
今その段階じゃないから(・Д・)ノ
お疲れ様☆〜(ゝ。∂)
書込番号:17781298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主も,変な画像を載せて来るだろう。
其れも,同じ画像を,同じスレで何回も。
で,サエクのケーブルは,ケーブル部分はセパレート型DAKARAね。
書込番号:17781316
0点

ダブルネックではないのだろ?
別電源供給不可では何がセパレートなものか。
そんなものは宣伝文句以外の何物でもない。
踊らされているのはどらの方だよ。
書込番号:17781350
0点

ダイソーの数値ってそんなに悪いのか?
確かにサエクに比べると劣るがヒアリングではどおよ?
何を基準に悪いのか?
曖昧模糊だな。
書込番号:17781393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


一旦このスレを締めさせていただきます。
まとめとして
【アイソレータについて】
・アイソレータの(本来の)目的は以下のとおり
1. 電流信号などの回りこみ防止
2. 電気信号の統一
3. 機器の保護
4. フィルタリング(ノイズ低減、除去)
5. (他社機器との)責任分界点の明確化
・アイソレーターとは本来医療および産業用アプリケーションのUSBインターフェース絶縁に使うものでオーディオ分野は想定用途外
・USBインターフェース絶縁で使う場合、現時点ではフルスピード以上のアイソレータチップは存在しないのでステレオ48kHz/24bitまで(関口機器販売のカタログでは 96kHz/24bit 対応)
それでも音は変わるのでやってみる場合は自己責任でどうぞ
私の事例は上記の通り(再掲)
【パイオニアのDJC-WeCAiについて】
・電源分離型セパレートUSBケーブル⇒USBのAコネクタ(黒)の電源PINが完全分離し信号ライン単体ではOS認識なし(関口機器販売の実用新案登録第3162601号の記載はないみたいだけど大丈夫かな?)
http://j.tokkyoj.com/data/H01R/3162601.shtml
・まぁ・・だからこそのコントロールケーブルなんでしょう(苦笑)
【Mini-B端子USB電源分離型セパレートケーブル】
・Mini-B端子USBの接続結線図は上記の通り(再掲)
・Mini-B端子USBのアースは筐体金属部分から取る(4・5番ピンは浮いているのでOS認識しない)
上記条件はすべて個人の確認範囲なので間違っていても自己責任でお願いします。
書込番号:17781994
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 10:14:20 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/06 17:01:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/31 23:00:51 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/31 21:43:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/17 21:09:56 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/25 0:42:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/13 20:18:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 11:47:42 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/13 12:21:03 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/07 6:12:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





