『「バランスドアーマチュア型」対「ダイナミック型」の音質優劣』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『「バランスドアーマチュア型」対「ダイナミック型」の音質優劣』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ174

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

最近流行りのバランスドアーマチュア型(BA型)イヤホンですが、ダイナミック型と比べて音質で勝る点はあるのでしょうか?
例えばですが、JVCのHA-FX850やゼンハイザーのIE 800に勝てるような音質のBA型イヤホンって、あるのでしょうか?
皆さまの主観、感想で結構ですので、ご意見ご見解など書き込みいただけますと助かります。


なおBA型についてあくまで個人的な感想ですが(ソニーのXBA-30やSHUREのSE535を聴いた限り)、ダイナミック型と比べて
・明瞭感はそんなに変わらない(1万円以下クラスの安いダイナミック型は除く)。
・音域はシングルドライバのBA型は明らかにせまい。マルチドライバになると音が重なり合ってる感じがしてNG。
・低音は量感で明らかに負けている。高音はキンキンしてうるさい。
といった感じで今のところダイナミック型圧勝です(他の機種のBA型なら結果は違っていたかもしれませんが。。)。

マルチドライバも、周波数を分けるネットーワークが無いのであまり意味が無いような。。
3wayや4wayはおろか8個以上もドライバを積んでるやつありますけど、何だか構造的に無理がある気がしますね。

書込番号:17763373

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2014/07/23 23:16(1年以上前)

好みにもよりますが、ハイエンドやカスタムIEMまで含めればBAの方が優れていると思いますよ。

SE535だと既に古いモデルなので、IE800、FX850には私も劣ると思います。
しかし、SE846、W60、to go!334あたりの機種になれば、BAの欠点である低音の不足感や痩せた中音域の物足りなさは影を潜めて同等以上の評価になります。

そしてK10やMentorのようなカスタムIEMのハイエンドモデルは、ドライバ数を感じさせない自然な音の繋がりが魅力です。
K10は、低音の質感、音場の広さ、解像度の高さにおいては、IE800やFX850とSE846、W60の良いところどりをしたようなモデルだと思いますし、Mentorはto go!334を更に進化させたようなモデルだと思います。

書込番号:17763990 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2014/07/23 23:53(1年以上前)

単純に解像感を比べればBA型は優秀なものが多いですね。
もともと補聴器用に開発されただけあって音声の聞き取りやすさは大したものです。

ただ、個人的にはBA型は耳に合わないようで聴いてて違和感が付き纏い、しばらく聴いていると気持ち悪くなってしまいます。
なんか落ち着かないと言うか、うまく言えないんですが「う゛〜〜(>_<)」ってなっちゃうんですよね〜
ダイナミック型ならいくら聴いても平気なんですが。

でも、BA型が好きって人も多いので合う合わないや好みの問題でどちらのドライバが上ってことは無いと思いますよ。
私はBA使えないけど。

書込番号:17764113

Goodアンサーナイスクチコミ!14


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2014/07/24 05:43(1年以上前)

>KURO大好きさん

ご返信有難うございます。

BA型にも優秀なものがあるとのことで、機会があったら試聴してみたいと思います。
しかし、ダイナミック型に対抗できるレベルのものを手に入れるなら、どうも10万円近くは出費しないといけないようですね。
3万円台までのものでは結構厳しいのでしょうか。。


>EXILIMひろまさん

ご返信有難うございます。

「音声の聞き取りやすさは優秀だけど、聴いていて違和感が付き纏う」というのは同感です。
何でなのでしょうね?

書込番号:17764506

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/07/24 07:38(1年以上前)

>「音声の聞き取りやすさは優秀だけど、聴いていて違 和感が付き纏う」というのは同感です。 何でなのでしょうね?

バランスドアーマチュアの特徴は、とにかく小さい。再生周波数帯域は狭いが、音が明瞭である。と言うところです。
バランスドアーマチュアと言うのは、小型化が出来るので、補聴器用として進化しました。小さいから耳から飛び出さす、目立たない補聴器を作ることができる。
補聴器用途ならば、300Hzからせいぜい1000Hzまで再生できれば良いわけです。また、その帯域では非常に明瞭な音声を再現できます。
なので、バランスドアーマチュアは補聴器に凄く向いています。

そのようなバランスドアーマチュアですから、イヤホンに使うには、イヤホンの特性に合わせたドライバーの開発や、工夫が必要な訳です。
その一つの工夫がマルチドライバーでしょうね。
バランスドアーマチュアは小さいのが利点ですが、マルチにするとデカくなりますね。
それでも、バランスドアーマチュアの明瞭な音が好きと言う人も居るでしょう。
私も一時期はバランスドアーマチュアに填まりましたが、今は、ダイナミック以外は買いません。
自然さはダイナミックほうがよい気がして好きです。

書込番号:17764656 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/07/24 07:42(1年以上前)

補足
バランスドアーマチュアの最初の開発意図は、明らかに小型化です。
補聴器が目立たなくなってお年寄りの方や、聴覚障害をお持ちの方が、心理的な負担が減ったのでは無いでしょうか?
それでも、まだまだ補聴器自身は発展途上だと思いますが。

書込番号:17764663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/07/24 13:43(1年以上前)

CK100proを使用していますが、クリアで満足してます(>_<)好みもあると思いますが。また、おっしゃるような性質は個人的にも感じますが、私は低域が多いのはあまり好きではないので、BAがちょうど良かったりします(^_^)
要は好みの問題で、2つの選択肢があっても良いかと思います♪最近好みの変化が起きてきて、ダイナミックも欲しいなぁ〜と思っています(>_<)b
そういうときに選択肢があると楽しみが増えますしね♪
ダイナミックはダイナミックで、BAはBAで男と女みたいな感じで別物として捉えてみても良いのではないでしょうか。その中で好きなものが見つかれば、あえて他方で、性質の壁を超えて勝っているものを探さなくてもよいと思いますよ(>_<)
まあでも最近はハイブリッドなるオカマも出現しているようですが(笑)

書込番号:17765490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/07/24 19:57(1年以上前)

オカマにナイス投票!(笑)

書込番号:17766285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2014/07/24 20:37(1年以上前)

BAでも安価な良機種はありますよ。
あなたがダイナミックの延長線上で書いていたので、そこを重視して紹介していました。
ユニット数はコストに影響しますので、低コストとなればシングルやダブルになると思います。

シングルなら再販するX10やER4S、ダブルならSE425あたりは、帯域は狭く音圧は少ないけれども、BAらしいフラットで繊細な落ち着いた音を鳴らすのが魅力だと思います。
ダイナミック型でこの表現力を聴かせるモデルは少ないと思います。

要は適材適所ですよね。

書込番号:17766399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2014/07/24 20:49(1年以上前)

続いての書込み、有難うございます。

>ほにょVer2さん
元々は補聴器用なのですか、、なるほど確かにドライバー1つは小さいですからね。勉強になりました。


>午後の世界さん

吹きました〜
オカマ、じゃなくてBA型の個性が好きな人も世の中にはたくさんいらっしゃるということですね。
CK100proは試聴してみます。


>KURO大好きさん

高くなくても良いBA型があるのですね。ご紹介の3機種は試聴してみます。

書込番号:17766449

ナイスクチコミ!7


哲朗さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:11件

2014/07/24 21:50(1年以上前)

私はBA耳の一人ですが主観で述べます

>JVCのHA-FX850
解像度低い 低音強いので聴きつかれる 音色は良いので生楽器は良さそう
>IE 800
解像感高めるためか高音がシャリシャリしすぎに感じる 小型ドライバ一発なので音の立体感は同価格帯マルチBAに劣る

>低音は量感で明らかに負けている。高音はキンキンしてうるさい。
一部のマルチBAやカスタムIEMは逆に低音過多なものが多いです。低音強いダイナミック型はたいてい中高の荒さを隠すためのチューニングです。またIE800より高音シャリシャリしてるBA機は少ないと思います

>マルチドライバも、周波数を分けるネットーワークが無いのであまり意味が無いような。。
たいていのマルチBAはネットワーク回路積んでます
タンデムについて言えば各ドライバの負担分散による音質向上と、音の厚みを増すのに大きく貢献しています

>3wayや4wayはおろか8個以上もドライバを積んでるやつありますけど、何だか構造的に無理がある気がしますね。
多BAの分厚い濃厚な音が好きな人はたまらない音がするんです

ただユニバーサルのマルチBA機は最近乱発されていて私でも正直中途半端な微妙な音に感じる機種も多いです
JH13とか評価高いカスタムIEMを一度試聴してみるとBAの良さが分かるかもしれません
あと実際にBA機を常用してBAの音に慣れると、ダイナミック型の音の粗さに気がつくと思います

書込番号:17766709

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2014/07/24 22:20(1年以上前)

>多BAの分厚い濃厚な音が好きな人はたまらない音がするんです

う〜ん、変態のような気がします
スピーカーもマルチ化してますが口径がそれぞれ違うことに意味があります
音圧が常に一定では意味がないですね、
ピアニシモからフォルテシモへ駆け抜けるような音の変化は常に求めてるのがピュアオーディオでは?

ですから現状では
ダイナミック派はピュアオーディオ
BAはモニターライクで住み分け出来そうです
ハイブリットはニューハーフ(オカマ)ですね
けど、
多BAイヤホンに見られるHPで誰々の監修とかリストにアーティストの名が並ぶとか
ステマ臭いですけど
スタジオヘッドホンの監修なら2万円以下のヘッドホン作れますから

書込番号:17766833

ナイスクチコミ!9


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2014/07/25 06:42(1年以上前)

なんだか「ハイブリッド型」=「オカマホン」が定着しそうな勢いですね。
なんとなくですが、ダイナミック型とBA型は「個性の違い」によるところが大きくて音質の優劣は一概には言えないことがわかりました。
皆さまにご紹介いただいたBA型のオススメは試聴してみたいと思います。
皆さま本当に参考になるご回答感謝しています。ですので、GoodAnswerは先着順ということにさせていただきます。ありがとうございました。

>哲朗さん
HA-FX850ですが、私の持っているものは解像度高かったです。低音が強いのは同じです。個体差でしょうか?
あと「たいていのマルチBAはネットワーク回路積んでます」とのことですが、小さいイヤホンの中にネットワーク回路が入るのでしょうか?LC回路だとコイルが大きすぎてまず入らないし、デジタルフィルタでも難しいような気がします。
ご紹介のJH13は試聴してみます、ありがとうございます。


>まりも33号さん
音楽を楽しむならダイナミック型、音のチェックなど業務用ならBA型のほうが適しているということですね。

書込番号:17767667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/07/25 07:31(1年以上前)

まりもさん

>スピーカーもマルチ化してますが口径がそれぞれ違う ことに意味があります 音圧が常に一定では意味がないですね

スピーカーの口径にあたるのが、BAドライバーの各受け持ち周波数帯域と言うことになります。
各ドライバーの音圧はネットワークの中で調整は可能なはずです。ただし、スピーカーのような可変アツッテネーターは不可能でしょう。
スピーカーのマルチウェイも、BAのマルチドライバーも、考え方は一緒でしょう。

書込番号:17767759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2014/07/25 20:08(1年以上前)

>スピーカーのマルチウェイも、BAのマルチドライバーも、考え方は一緒でしょう。

そうなんですけど、6基も7基も積み込むのはやり過ぎでしょう
本来であればユニットの間は大きくスペース開けるべきの所、ユニット間は密着くらいですから
1基の音のカバーがお互いに3重にも4重にもなる、音が濃厚になるわけだ
誰が作ったのだろうと調べたら、外人ということで納得した
遊び要素が盛り込んでアリ、良い所は伸ばし、悪い所はスルー、海外製品は嫌いじゃないです、笑
マルチBAはスピーカーを例えるとトールボーイ型でユニットは縦に同じ口径が多く並べるスペースを有効に使うタイプ
小型ながら濃厚な音を出すしくみが一緒ですね

ハイブリットのスピーカーもありますしたよ
コンデンサーとウーハーの組み合わせでSONYの定番ミニコンポだったな

書込番号:17769565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/07/25 20:32(1年以上前)

まりもさん

>そうなんですけど、6基も7基も積み込むのはやり過ぎ でしょう

そりゃそうだ。
同感!(笑)

書込番号:17769652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2014/07/25 21:12(1年以上前)

>そうなんですけど、6基も7基も積み込むのはやり過ぎ でしょう

世の中には『数が多い(数字が大きい)=スゲーo(^▽^)o』ってシンプルな基準の方も結構いらっしゃるんですよね〜

個人的には『複雑化=故障リスクアップ』って心配の方が大きくなると思いますが。

書込番号:17769835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/07/25 22:15(1年以上前)

一人っ子:寂しい(´・ω・`)
二人っ子:比べられる(´・ω・`)
三つ子:賑やか(´・ω・`)
五つ子:ウザい(´・ω・`)
七つ子:あいつんち、スゲー。・゚・(ノ∀`)・゚・。

書込番号:17770129

ナイスクチコミ!4


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/07/25 23:35(1年以上前)

ユニット数の増加は小型化で沢山入れられるようになった事
音の混じりや被りはドライバー毎に導管分けたり(豚鼻のステムとか)して対策とったり
同じ帯域でも複数ドライバー設けるのも意義はあって(カナルワークスのフルレンジ×4発なんかで解説されてましたが)
メーカーはドライバー多=スゲーでやってる訳では無いと思います。

ユーザーもカスタム複数持ちのマニアはそんな安易では無いかと思いますが。

Westoneが以前ヘッドホン祭りで4driver以上はドライバー毎の音の別は知覚出来ないから増やす必要無いみたいな事を言っていたのに、5,6とドライバー増やした見解は聞いてみたいですね。

書込番号:17770493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2014/07/26 00:54(1年以上前)

>ユーザーもカスタム複数持ちのマニアはそんな安易では無いかと思いますが。

そこは遮音性の関連がないと語るべきではないと思いますね
制約があると色々大変ですが、制約が無ければシンプルが一番なのは言うまでもないですけどね
精巧フェチがマルチBAを買う方が判りやすいじゃダメですかね

書込番号:17770726

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング