


beyerdynamic T90を、ケーブル交換可能なバランス仕様に変えてみました。先日完成して、聞きこんでいる状態です。
【環境】
PC ―(USB)―> RME Babyface ―(XLR)―> Phasetech EPA-007 ―(DualMono)―> beyerdynamic T90
アンプはEPA-007なので、正確にはバランス駆動ではなくデュアルモノです。ヘッドホンケーブルは、両端を3.5mmの4極プラグで自作して、机上で聞くには長過ぎた標準ケーブルを短く、断線時の対応と、ケーブルの音質差を確認できるようにしました。T90は、ずっとシングルエンドで聞いていたので、疑似バランスすら初めてです。
【完成ホヤホヤの第一印象】
1.思ったほど変化しないっすね…。
まぁ予想できた結果ですけど、ちょっと残念です。「バランス接続」という金看板に縛られていた身としては、ある意味で朗報。今後は真に出音の好みだけでヘッドホンやアンプを選べるかも。
2.定位はキッチリ、音像はクッキリになって、ステレオ感が増した。
これが一番分かりやすかった変化です。T90は、もともと鮮烈なほど音の立ち上がりが鋭い機種ですが、これに磨きがかかります。よく冷えたビールから、キンキンに冷えたビールに変わった感じです。とはいえ、ボーカルのサタ行が刺さるようになったわけではないです。イコライザで高音を盛ったときとは全く違います。不思議。
特にPops曲で、トライアングルやピアノなどの高音を左右交互に鳴らすところでは、シングルエンドのときよりも遥かに硬い音に聞こえます。中央に定位するボーカルや、定位が判然としない低音の質感は大きく変わらないのに、左右が分離している音で顕著な印象です。また、それまで意識しなかった「(ボーカルの)盛ったリバーヴ」に、作為的な違和感を覚えるようになりました。より音源の良し悪しが問われるのかもしれません。
3.もともとT90にあった帯域バランスやキャラクター、解像度、音場は、ほとんど変わらない。
4.音量を上げても五月蠅く感じにくくなった。一方で、少し聞き疲れしやすくなったかも。
『シングルエンドでもバランス駆動でも、双方に優位性はない』といった意見をクチコミで見たことがありますが、その通りだと思いました。この尖った音像感は、むしろ弱点にも成り得るかと。
・ ・ ・
ここで、皆様に質問です。
『シングルエンドのヘッドホンをバランスに改造したら、音はどう変わりましたか?』
あくまで[その他]の書き込み分類でベストアンサーはないですけど、興味本位です。MDR-Z7みたいに"バランス駆動ありき"なモデルもよりも、リケーブル不可のモデルを無理やり改造しちゃいました〜のほうに興味があります。
書込番号:18565690
6点

なかなかドストライクな書き込み、興味津々です。
私は、今のところ、ハウジング内部の配線から変えてしまったものに、RP-HD10、SoundMagic HP-100、AKG K545があり、元々バランス仕様だったものをAK240仕様に変えてしまったものに、MDR-A1、MDR-Z7があります。
イヤホンの改造は数知れず。。
今は出先なので詳しくは後程書き込みますが、正直言って感動したのはZ7のみで、あとは微妙な変化でした。
特に、元々キレの良かったRP-HD10はキレキレに変化してしまい、聴き疲れ甚だしい結果に。。
シングルエンド向けにチューニングされているモノは、バランスにすることで過剰演出となると実感しました。
残りは後程書き込みます。
書込番号:18567668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

koontzさん、こんばんわ。返信ありがとうございます。
実は、RP-HD10のクチコミ[18427226]で、rouganjijiiさんが『結線はプラグの先っぽから1番目L+、2番目R+、3番目L−R−』と書かれていたのが、最後の一押しとなりました。その節はお世話になりました。
というのも、T90の自己スレ[17684135]で、ドライバの端子まで到達してパーツ選定まで済ませたのに、3.5mm 4極プラグのピンアサインに踏ん切りが付かなかったために、元に戻してシングルエンドで聞き続けた経緯があります。TRSフォーンのTipは、L+とすべきか、L-とすべきか…で思考停止状態でした。勝手な話ですが、この場で御礼申し上げます。
書込番号:18567800
1点

【シングルエンドに戻して聞いてみた】
しばらく聞きこんだあと、外した標準ケーブルの片端にミニステレオプラグを着けたので、シングルエンドで聞き直してみました。
SingleEnd1.アンプの音量ノブを、今までより回していたことに気が付く。
SingleEnd2.体感で同じ音量に下げても、なんかゴチャゴチャと喧しい印象で、音が団子状に感じる。
あれ…個人的に、こりゃ「シングルエンドもいいな」って思える結果ではないですね。恐るべしデュアルモノ駆動。再びシングルエンドで慣れれば、その纏まり感や柔らかい音像で良しとすることもできますが、どっちが好みかと言われると…難しいですね。柔らかい音像って言っても、素がT90ですから、そもそも尖った音像ですし…そこに惹かれて一本釣りしたので。
また、当方は問題なかったのですが、現況でアンプの音量を目一杯回して聞いている(やっと音量が取れている)ときは、デュアルモノに変えると音量が足りないかもしれません。
【夜になって…デュアルモノ駆動に戻す】
DualMono5.いつもより音量を下げても、音が痩せにくい。
今になって気付きました。たぶん気のせいじゃない事実。ヘッドホンやイヤホンは、よく「音量を上げると高音質に感じる」と言われますし、私もそう錯覚するものだと思います。ちょっと関係ないですが普段は積極的に音量を下げるようにしています。で、近隣家族(笑)に気を使って、音量を2/3ほど絞ってみたところ、今までのシングルエンドのときより、残念な感じにならない!十分に聞ける感じですし、もちろん音量を上げたら上げたで五月蠅くなく満足感も高いと。
やばい…オーディオって楽しい。
書込番号:18569093
2点

MarsScytherさん
こんばんは。
私のバランス化の感想です。
1.SoundMagic HP-100(写真左)
・リケーブル仕様でしたが、メスジャックが3極だったため、4極ジャックに換装。(MDR-1A仕様)
・素直に良い方向に変化しましたが、Z7の時の変化に比べると小さいモノに収まっています。
・普通に音像の分離感が上がったが、オオー!っと言うほどでも無く。
・シングルエンドに戻すと、ああやっぱり温いのね、という感想。
2.AKG K545(写真右上)
・リケーブル仕様でしたが、2.5mm3極だったので、根こそぎ外し、3.5mm4極へ換装。
・HP-100やRP-HD10と比べると、素材が残念な部類でしたので、バランスもそれなりにしかならず。
3.RP-HD10(写真右下)
・既に取り付けてあったジャックの基板上の配線のし直しでバランス化。
・元がエッジの効いたメリハリサウンドで、ほどよいバランスであったのに、バランス化したことによりそれら特徴が更に強調され、瞬間気持ちよいものの、2〜3曲目辺りから聴き疲れを感じるようになり、段々鼻についてきて、ついには聴いていられなくなる。
・前スレでも書きましたが、恐らくシングルエンドでかなり追い込んだ設計をしているため、バランス化すると演出過剰気味になるのではという感じ。
・結局ケーブルをシングルエンドに戻し聴いています。
ちなみにこれらバランス改造ヘッドフォンで使っているケーブルは、SONYのMDR-1A用のケーブルを使い、DAP側をAK240用バランスジャックに変更しています。
また、ヘッドフォン側のプラグの太い部分を1mm程削ると、最近のDENON AH-MM400とかMM300とかにもバランスケーブルとして使えます。
(MM400、MM300は既にヘッドフォン側はバランス仕様です)
来週発売のOPPO PM-3にも使えるという噂です。
上記のような状態で、一番マトモに変化してくれたHP-100を暫く使っていましたが、若干の帯域ムラと空間の狭さを感じ、もう少し広い空間のヘッドフォンを物色していて、MDR-Z7へと至ったわけです。
その辺りは以下にコメントしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698868/SortID=18556117/#tab
何となくですが、今までの経験だけで感じたのは、MDR-1Aとかも含めて、片出しのヘッドフォンよりもZ7のような両出しのヘッドフォンの方が、バランス化効果が高いような気がしています。
上記以外にも、両出しでバランス化したものとして、Meze73とかAH-D600EMがありますが、総じて分離感やエッジの立ち方、音像、S/Nなど、変化の度合いが大きいように感じています。
若干の左右の内部配線距離の差はあるものの、電気的には差が無いはずですので、理論的には説明できそうも無いですが。。。
取り急ぎ、今日はこんなところで。
また感想アップしますね。
書込番号:18569203
3点

おはようございます。
多機種に渡る感想、大いに参考になります。
個人的に一番気になったのは、AH-MM400ですね。相変わらずポタホンの有力株なので、ヘッドホン側がバランス仕様って事実を1ヶ月前に聞いていたら、すでに買っていたかもしれないです。弾む低音と、貧弱なDAPでも感じる微妙な前方定位、何よりデザインと折り畳みが◎。
まぁバランス仕様のDAPやポタアンを持っていないので、外用ではシングルエンドで、偶に家で使うときにデュアルモノって話になります。AH-MM400って、ハウジングのプラグ挿込口が奥まっていたりしない、かなり素直な形だったと思いますが、これでプラグを削らなきゃならんSONYは相変わらずというか…ですね。
書込番号:18569752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片出しのシングルエンド前提のヘッドホンだと、変化は少なめだけど聴き疲れやすい音に変わる(ことが多い?)。
バランス駆動が想定にあるヘッドホンだと、全体的な音質の底上げが期待しやすい
…ってところですかね。
一本釣りとか言っておいてT90には申し訳ないのですが、不倫候補のT1 or K712proあたりがシングルエンドなのが気になります。
何となく、潜在能力や環境追従性が高い機種ほど、バランス駆動したときに底上げが期待しやすく、逆に貧弱な環境でも卒なく鳴らす機種は恩恵を感じにくいようにも思えます。
書込番号:18570201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MarsScytherさん
取り急ぎ、追加情報です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014772/SortID=18601621/
PM-3は片出しヘッドフォンですが、片出しの中では一番バランス化の出来が良いですね。
今のところ素性の良さも相まって、聴き疲れしそうな感じはありません。
これから少し聴き込みます。
書込番号:18602376
1点

MarsScytherさん
こちらも追加情報です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000697312/SortID=18679069/
書込番号:18679116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 15:12:43 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/13 14:46:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 12:09:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 10:57:37 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 13:10:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/12 18:52:15 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/12 21:05:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/12 14:04:02 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/12 3:04:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/12 10:33:09 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





