


お世話になっております。E-PM2+100-300とSX410で小さな鳥撮りしています。
この機材を使う範囲で、ご質問あり投稿しました。
MFTの方は望遠が換算600mmでは足りないと強く感じていますが等倍もまあまあ見れるので、
換算1728mm相当のトリミングでPC画面目一杯の200万画素(1600x1200ピクセル)ならまあよしとしてます。
1/2.3型の方は電子ズームこみの1200mmまでを600万画素に画素数落としすればまあ見れるので、
同様の200万画素へのトリミングなら2100mm相当になるのでこれもよしとしてます。
1枚めはE-PM2+100-300でISOオート・上限800で絞り優先F5.6で撮ったものを
1728mm相当にトリミングなのですが、被写界深度狭すぎるのと微妙にブレてる気がします。
この絵で不満な点は、もう少し絞ってSS速めてISO感度下げたいところです。
ピント範囲が狹いと感じ、ブレを止めたく、ノイズをもう少し減らしたい、ということです。ですが、
(1) シャッタースピード優先にするにしても 1/ [35mm換算焦点距離] 秒くらいで撮らないと止まらない
2枚めの絵ですが、静物を1/400秒でも手ブレちゃってる気がします。。。
(2) ピント合う範囲を増すために絞るとシャッタースピードがより落ちる
(3) かといってISO感度が高くなるとノイズ増える
なので、同時に実現することが困難で、じゃあ結局どうすればいいの?となってます。
このくらいの露出のとき、まずは絞り・SSのどちらを優先させるべきなのでしょうか?
また、ISO感度についてはどうすればよいのでしょうか?これが質問です。
ちなみに、SX410では光の多いところしか撮らずオートかPモードしか選択肢がないカメラですが、
豆粒センサーで被写界深度が深いせいか割り切って使っているせいか逆に歩留まりが良かったりします。
また、ISO感度は最低のISO100しか使わず絞りは開放に張り付くまではデフォなのですが、
SSが1/125秒以上なら望遠端960mmでブレるということがほとんどないです。
つまり、3段分の手ぶれ補正が確実に効くかんじです。このへんがMFTとかなり様子が違うと感じています。
MFTの方は、本当に1/ [35mm換算焦点距離] 秒でもわずかにブレるかんじなので、手ブレ補正が弱く困っています。
換算焦点距離は短いのに、なんで?というのが腑に落ちません。
話戻すと、1枚めの絵をもう少し上手く撮るためにはもう少し何をするべきだったのか、
どういう方向で考えるべきなのか、それを教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:20474012
2点

日陰の構図は捨てる。
日向に出るのは少ないかもしれませんが、その瞬間をひたすら待っていざって時にモノに出来るようにする。
背景がオープンスペースならさらに綺麗に見えるかと。
望遠が利くからといって遠くのものを安易に撮らず、出来るだけ距離は近く。
設定よりも観察がいいかも。
書込番号:20474048 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どのモードが良いかは、撮影者がどれが使いやすいかで決めればよいかと思います。
あくまでも私場合ですが
露出を決定するに当たり
まず、どこまでを許容範囲にISOをするか機種によってあらかじめ決めています。
後は被写体によって、背景との距離、どう表現するかで絞りを決めます。
つまり絞り優先で撮ることが多いです。
動き物であろうと静止物であってもシーンに関係なくほぼ絞り優先です。
状況によってはマニュアルでISOオートの機種があればオートにすることも。
一番使わないのがプログラムとシャッター優先ですかね。
で、シャッタースピードを気にしながらISOでシャッタースピードを制御します。
後は露出補正は日常的に補正してます。
HDRなどはまず使いません。
それでも、希望のISOやシャッタースピードが得られない場合は、
ISOの許容範囲を超えて撮る場合もあります。
または、絞りを出来るだけ開きます。
どちらを選ぶかは、何を最優先にするかでその時々の状況次第ですね。
ご参考までに、
書込番号:20474059
3点

>トムワンさん
早々にありがとうございます。
わざわざ鳥撮りに行くかんじでなくホームは自宅ベランダだったりするので
道を面した北側の生け垣を撮ってるので朝のほんの僅かな時間生け垣のてっぺんに直射する以外、
日向のシャッターチャンスはないと言えばないですw
結局超望遠では鳥撮りメインになってしまうのですけど、
鳥さんを追っかけて撮るというより、その時たまたまいた鳥さんを如何に上手に撮るか、でwww
距離もほぼ5mに固定。これ以上近づけるには餌付けしかないですが、
それだともう剥製撮ってても同じになってしまいそうで人工的すぎて・・・
ただ確かに、鳥撮りは如何に鳥さんに近づけるかがまず第一条件で、
次に光学望遠焦点距離が来るのはよく分かっております。
確かに設定的に、特にISO許容が自分は低いのでもう苦しくはあるんですが、
もうちょっとなんとかならんもんかなーと。。
>okiomaさん
いつもありがとうございます。
やはり絞り優先ですか。それをISO感度でSS調整するという感じで。参考になります。
つまり、被写界深度>ブレ>高感度ノイズ の順で気にする・確保していくかんじなんですね。
少し絞るかんじみたいですが、これは画質全体の甘さを考慮するほうが
結果としての高画質って考え方なのかな?
実はここが、写真を考えるときどういう優先順位なのかがよく分かってないのかもしれません。
あるいは、もっと大センサーの機種を使っていると、
高感度ノイズもあまり気にならず、手ぶれ補正ももっと効いたり自分も上手かったりで
結局被写界深度だけ気にしていればよいというかんじなのか?
このへんも、自分のダメダメなシステム(4/3センサーで手ぶれ補正激弱のE-PM2)で、
どうしていけばいいのか難しいところではあります。
書込番号:20474259
3点

>パクシのりたさん
ご返信ありがとうございます。
私の場合、手ぶれ補正はあれば良いくらいであまり気にしていません。
三脚や一脚の使用も視野に入れた方が良い場合もあるかと。
UPされたメジロはどちらかというとピントが来ていないように感じます。
光が当たっているか否かでもAFは関係しますので。
全く参考にはなりませんが
α77Uでシグマの50-500で撮ったものをUPします。
焦点距離で35mm換算600mm付近のメジロです。
書込番号:20474340
2点

個人的にはまずブレている時点で話にならないと考えるので
被写界深度が浅かろうが高感度ノイズが増えようが
SSを含めブレない状況づくりが第一だと思います。
自分もE-PM2を持ってますが広角-標準域ですら
手ブレ補正の効きはイマイチだと感じます
E-M1を追加した時に2段くらい下のSSを楽に使えるようになってびっくりしました
マーク2は更に1.5段高性能化してるようです
ここの掲示板だとスキルを上げろ的な意味合いの事を
上からかんたんに言ってくれる人も居ますが容易いことじゃありません
結局はノイズを許容して感度を上げる、もう少しお金を出して高性能機に買い換える
現実的なのはどちらかではないでしょうか?
書込番号:20474428
2点

>パクシのりたさん
LUMIX 100-300は、レンズが上方向に向いている時、手振れ補正が付いていても一脚使わないとブレは防げないかと思います。
でも手ブレ補正をOFFにして、三脚に固定した方がブレはほぼ無くなります。
書込番号:20474429
2点

>パクシのりたさん
失礼しました。
状況を知らなかったとはいえ、簡単にはいかない状況ですね。
僕だったら、という意見を。
ブレは仕方ないです。ブレる条件が揃ってるんですもの。
かといって効果的な対策もなく。
唯一の方法は何十枚、何百枚とレリーズし、被写体が一瞬止まった時とタイミングを合わせる。
それもデジカメの利点ですもの。
書込番号:20474583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


止まっている鳥のときは、Pモードで、ISO上限だけ決めて撮ります。
ニコンP610ですが、1/200sの換算1440mmでも、ほとんどブレずにいけています。
呼吸を整えれば、アップ画像のような低速でも可能です。
飛びモノのときは、Sモードで1/1000秒くらいで撮ります。
たいていは余裕がないので、感度は気にしません。
小型コンパクトなカメラを使う限り、
性能に余裕はないので、感度(画質)については、ある程度は我慢の子です。
あえて言うと、まずはISO上限を高めにしておいて数枚撮影し、
それでも鳥が逃げずにいるきは低感度で画質向上を狙います。
まずは証拠撮り優先、そして画質優先という順です。
書込番号:20474689
2点

>パクシのりたさん
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
ここで被写界深度の計算が出来ます。めいっぱい等倍までトリミングして鑑賞とのことですので、1ピクセルのボケが判別できる程度の条件です。E-PM2の画素ピッチは0.00375mmですので、焦点距離300mm、F5.6、被写体までの距離は10mくらいでしょうか。それを入れると被写界深度は47mmです。これを1段絞ってF8にしても67mmと2cmしか深度は稼げません。これをもう一段絞ってF11にすると画素ピッチ3.75μmではコントラストが理想的なレンズでも10%も保てなくなるので(回折の影響 図添付)、等倍に近い条件で解像感を指標に鑑賞するにはもう非現実的です。ということで絞りで被写界深度を変更して何とかしようというのは正直難しいと思います。ちなみに毛が見えてるので最初にアップされた写真はピンは来てると思います。
あと、例えば大枚はたいてフルサイズにしたとしましょう。被写界深度を揃えるためにはE-PM2でF5.6で撮影していたところをF11まで絞らなくてはならず、露出を合わせるために結局ISO感度を2段上げなければならないため、ノイズ感は相殺されてしまいます。
ということで、設定を変えるにせよ、お金をかけるにせよ、被写界深度を増加させて等倍での解像感を改善しようという試みは難しいと考えます。
ただし、少し絞った方が収差が消えて画質が良くなる効果はあると思います。このレンズを持っていますが、開放F5.6ではすこしハロがかかって解像感を損ないますので、少し絞る余裕があると(F6.3か7.1かほんの少しで良いと思います)しゃっきっとします。作例添付します。
SSはやはり1/500は欲しいですね。なんぼ止まっていると言ってもそもそもチョコチョコ動く鳥ですし、あと背中の毛が風にそよいでるように見えるのですけど風も吹いていませんか?手ぶれ補正も望遠ほどセンサーシフト量が大きくなるので2段稼げたらラッキーじゃないでしょうか。ちなみに、ご承知なら蛇足ですが等倍ですので手ぶれしないSSの目安は1/1728です。
ですので、私の場合はSS優先モードで1/500は稼ぐようにします。このときAEの出目で絞りがF8以上なら、シャッタースピードは上げていって稼げるだけ稼ぎます。できればF6.3に入れたいところですがF5.6になってもやむなし、それ以上SS落とすとスレ主さんの思われるように少し残念な思いをすることが多いです。
書込番号:20474938
3点

あとISO感度についてですが、おなじISO感度でもノイズ量はトリミングするほど悪くなります。トリミングで鑑賞するのは像の拡大で有り、ノイズも拡大されます。
添付の写真はRAWで撮りましたが、全く同じ写真です。ISO3200と高感度で撮影ですが、わかりやすくするために全くノイズリダクションを掛けずに現像しました。一つは全くトリミングせずに鑑賞サイズに縮小したもの(今回は4344×2896)、もう一つは同じ鑑賞サイズにトリミングしたものです。トリミングの方は長さで1:2(面積で4分の1)にしていますが、ノイズも2段相当大きいのがおわかり頂けるかと思います。
ですので、ISO感度は下げれないわ被写体には近付けないからトリミングするわというのははちぐはぐで、ご存じの所申し訳ないですが、ISO感度を下げるのと同じ熱意で、被写体に近づく労力を払うことが必要かと思います。
書込番号:20474985
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
光量不足の場所なのでSS1/30 でチャレンジするも塗り絵的です |
SS1/160 では餌を探して落ち葉を巻き上げるシーンは自分では無理 |
たまたまSS1/160ですがキツツキ類はSS1/1500 くらいないと動きを止められないような |
こんな光景でも写したい気分の日があります(^^) |
☆パクシのりたさん
野鳥撮影ご苦労様です。最近ルリビタキ狙いでちょっと暗めのところに出かけているものの、ルリビタキの声すら聞こえず、シロハラなどに遊んでもらっているじいさんです。ご参加の皆さんのコメントにいちいちうなずきながら拝読させていただいていますが、野鳥撮影のノウハウが簡潔にまとめられていて感謝です。
ここ数日比較的野鳥撮影としては比較的遅いSSで撮ったものをアップさせてください。相手が相手だけに、被写体ブレを懸念しながら撮影していますが、低速SSになると相手の動きにお任せせざるを得ず、いつも神頼みです(^^)。なお使用カメラのRX10M3はExif情報220mmは35mm換算で600mmです。
レンズの明るさ、カメラの高感度耐性、被写体の動き、撮影場所の光量、絵柄など、なかなか思い通りにならない野鳥撮影ですがそれがまた、野鳥撮影の魅力だったりしてと思うじいさんです。楽しく有意義なスレ建て、ありがとうございました。
書込番号:20475141
4点

画質でどこまで許せるかは人次第でしょうけど。
私の場合は、取りあえず1枚撮ってどこまでかを決めます。
あとはひたすら連射です。
この場合、1脚と手振れ防止でSSは本当は1/250秒としたかったけど、もう少し画質が欲しかった1/125秒としました。
当然、手振れも動体ブレも出ます。その分は枚数でカバーします。
自分の手振れもあるけど、動体ブレの方が多いです。
春ならもう少し光も当たるので、SS落とさずに、1/1000秒くらいで飛ぶ瞬間も狙いたいけど、冬は昼間でも厳しいです。
ノートリ、撮ってだしjpgです。
書込番号:20475595
2点

>okiomaさん 再度ありがとうございます。
2400万画素のままで作例も上げていただき、ありがとうございます。
大きく撮れてるのもあるのでしょうが、翼の細かいところまで写ってて、ものスゴいですね。
Exif見ても撮影時の意図が汲み取れるかんじです。
一応、最初の絵の元絵も上げておいてみます。
手ぶれ補正は、SX410だとダメかな?と思いつつ後で絵を見ると
1000mm近辺でも1/125秒なら大抵上手く撮れているんですが、
E-PM2の換算600mmだと1/500秒でもたまーにうまく撮れる、みたいなかんじで、
なんでファインダー使ってしっかり撮ってるのに上手く撮れないのか、よく分からなくなってます。。。
>Akito-Tさん ありがとうございます。
僕は普段は ブレ>高感度ノイズ>被写界深度 なんでやはりSS優先なんで、
本当なら1/500秒以上で撮ってたはずなんですが、この直前ISO感度見つつ撮っていて、
『やっぱりISO800でも結構ノイズ出るなー。400にしてみようかな』なんていじってたら
メジロさんが来て急いで絞り優先で撮ってしまったため、こんな設定でした・・・
SS優先の考え方もアリってことで、参考にさせていただきます。
確かにE-PM2の手ぶれ補正は、とても非力を感じます。加えてE-PM2は半押し手ぶれ補正効かないんで、
常時効くパナ100-300の方の補正を使っていますがこれも多少いいかなというかんじではあります。
レンズ内補正の方が効きがよいかなと思っているのですが、
やはり5軸補正とかにしたらボディ内の方が効きがいいんでしょうかね?
とにかく今の環境では、センサー小さく焦点距離の長いコンデジに比べてあまりにもSS上げねばならず、
しかも上げても歩留まりも悪く、なんだかなーと思っている次第です。
>おかめ@桓武平氏さん ありがとうございます。
レンズの向きで手ぶれ補正の効きが変わる話、興味深く聞かせていただきました。
電線に止まっているとそうなることもあるので注意します。
そっちの場合はもう少し明るいので、撮影ももう少し楽ではあるのですが。。。
今回は2Fのベランダから下方を撮っていますが、
ベランダ狭く三脚固定して広げてかなり下方を撮るかんじは困難かもです・・・
>トムワンさん 再度ありがとうございます。
このときは30枚ほど撮ってましたが、どれも1/250-320秒程度で、ほとんどブレまくってましたw
後で様子見て、SS優先にすべきだったかなーと後悔したかんじでした。
連写が3枚/秒になってて、高速8枚/秒に切り替えれなかったのも残念。まあ連写速度よりも、
AF性能や何度かピント取り直すのが重要だったりは分かっていますがそれもなかなかで。。。
>エアー・フィッシュさん 写真もアップしていただき、ありがとうございます。
Pモードでカメラの性能にある程度委ねるわけですね。にしても1440mmが1/80秒で止まりますかー
ISOを400までしか上げずこれでイケると踏んでるP610自体も、結構スゴいです。
また、余裕ないと言いつつも2/3段露出補正も入っててとてもそうは見えません。ちゃんと攻めててw
コンデジって、5段補正って言ったら本当に5段効いちゃうかんじなのに、
なぜE-PM2 + 100-300が1段分すら効かないかんじなのか、不可解すぎます。。。
SX410の高ISO感度の絵はもう、、、なのですがこの話も参考になります。
やはりP610/B700あたり行きたいかんじではあります。重さガマンかー
書き込みに文字数規制あるので、ここで一旦切ります。
書込番号:20475996
0点

>Power semiconductorさん 分かりやすい実例のお写真ともども、ありがとうございます。
被写界深度あまり考えなくてもよいこと、100-300の実際の使い方、とても勉強になりました。
実際の好例を見て、1/3段絞りは是非実践してみようと思いました。
撮影環境もどうして手に取るように分かるのかとちょっと焦りましたが、
この時枯れ葉が舞い上がるほどではないにせよそよ風よりは強い風が吹いておりました。
やはり1/500秒以下に落とすのはダメなんですね。これは僕が感じていたとおりでした。
そしてこのかんじは、SX410がもっと遅いSSで撮れることから考えると、とても残念なのです。
ひとつ不思議なのが、手ブレしないSSの目安はトリミングの場合だとその画角焦点距離になるのですか?
僕的には光学換算焦点距離だった600mmから1/600秒と思っていたのですが、
どうしてそうなるのか教えていただけたら。
具体的な撮り方、参考になります。これ、ISOオートで上限かなり高くしておいて、
その際の絞り値の動きで決めていくというかんじですよね。
この時気になるのがカメラのプログラムのことで、ISO感度を積極的に上げようとするような機種だと
やたら絞っちゃったりしないかなというところが引っかかります。
このへんのプログラムのようすは、カメラごと・メーカーごとに違ったりするんですよね?
そこをカメラのプログラムに任せないために、ME(Mモード)で行くってことかな?
それだと1/500秒・F6.3にしてISOのようす次第でSS上げるかんじでしょうか。
5DSは5000万画素ですか。RAW+JPGだとファイルサイズものすごそうですね・・・
元が8688x5792なので、トリミングの方が5000万画素の元そのままなんですね。
そうなんです、鳥撮りはやはり何よりもどうやって鳥さんになるべく近づくかが、一番大事だなと。
>アナログおじさん2009さん たくさんの作例含め、ありがとうございます。
G7に400mmって、パナ100-400ですか? 1.4kgのもの持ち歩ける時点で全然じいさんじゃないw
僕は800gですでに重いなーですし、下記の別の試みの1.2kgを持ち歩ける元気なくて・・・
どれも上手く撮れているし、すごく近づけてますね。
コゲラくんなんか、換算800mmで撮ってるとはいえどうやってこんなに・・・
>ContaxT2さん お写真ともどもありがとうございます。
ISOオートでSS優先で撮るかんじなんでしょうかね。
とにかく連写でマシンガン的に当てるかんじ、トムワンさん型ですねw
そういや、別のアプローチも考えてみたりしています。
光学換算400mmまでをトリミングで878mm相当の絵です。
ピントが薄くて目にしか合ってないしF2.8開放で撮ってるからかピントが甘いのですが、
ここまでやればブレは絶対止まるだろ、なかんじでw
これは鳥撮り自体の話ですが、やはり羽毛はきちんと撮るべきなんでしょうか?
僕的にはこれはこれで雰囲気あって上手に撮れたよーと思ってしまったのですが、
いわゆる『鳥撮り界(なんてあるのかしらw)』の感覚も、よく分かっていません。
書込番号:20476000
1点

ワタシ流です
小鳥を撮るならSS優先(1/1000以上)
ISOは少し暗めでも場合によってはガマンしてギリギリに
F値は・・・カメラ任せで余程の場合以外気にしない
写真はAF500F8.0refrexという変態レンズで、600g程度の超軽量500mm
換算750mm単焦点ですので、一発でターゲットを補足するという修行がいりますw
ただAFはシグマの50-500より高速なのでロストしても気楽です
50-500は広角から次第にテレ端に伸ばして補足という手が使えるので気楽ですね(2枚目)
どんなに動いても追いかけられるようにSS設定をし、一発で仕留めようとせずに連写する
結局、カメラ・レンズの能力に最低限この程度という要求がハッキリしているのが鳥撮りだと思います
自分が動かないなら、鳥が動かない工夫を(三脚カワセミ撮り?)
鳥が動き回るのを追いかけるなら手持ち撮影
その中で、カメラレンズの機動性を考えて機材選びをする必要がありますね
私的には低速連写から次第に高速連写機に移ってきたのも鳥撮りが原因だと思います
高感度、軽量、高速連写の三拍子が揃わないと、とても悔しい撮影になると思っています。
経験です
そして何より最高のモデルを探し出す努力とその時、カメラを持ち合わせている事
という訳で、日々携行するカメラバッグには前述のAF500が他レンズといつもスタンバイしてますw
書込番号:20476021
2点

1/焦点距離の法則はたぶん35mmフイルム時代から語り継がれている経験則のような物で^^)、厳密な意味での正解は無いと思いますが。まんざら根拠が全くないわけでは無く、たとえば遠くの物を写す場合は、焦点距離をf(mm)、カメラのブレの角速度をr(rad/秒)、シャッタースピードをt(秒)とすると、撮像(素子)面でのブレ量b(mm)は、b = f x tan(r x t)、通常ブレ量は小さいので近似してb = frt となり、ブレ量は焦点距離とシャッタースピードの積に比例する、すなわちブレ量を一定以下にしたければ、焦点距離を上げる分だけ反比例させてシャッタースピードを縮めれば良いことが根拠と思います。
ここで、焦点距離ですが、実焦点距離で無くて35mm換算焦点距離を使うというのは、例えはマイクロ4/3で300mmのレンズを600mmとして使う場合撮像素子面での被写体の大きさは実は半分で、拡大率を2倍にして600mm相当としているため、許容されるブレ量bは半分になってしまうことによると思います。つまりさらにトリミングして、換算1728mmとして鑑賞する場合は、許容されるブレ量も1728mmとして計算しないといけないと言う理屈です。
しかし、あくまでスタート地点の1/35mm焦点距離というのが目安ですので、厳密に正解は無いと思います^^9
私のGX7+G Vario 100-300mmだとSS優先で暗くなっていくとFは開放5.6にへばりついて、それからISOが上がっていくのでSモードで撮ることが多いです。この組み合わせで絞り優先300mmで撮るときは、設定のISO上限まで1/500秒を保とうとします(やっぱりPanasonicも1/500は必要と考えているのでしょうか^^;)のでAモードで撮っても良いと思います。自分も条件が良ければちょっと絞った方が良いのは分かっていてもISO感度が上がると結局ズルズルの絵になっちゃうので日陰ではF5.6で撮ってます。ISO1600を超えるようならSSを落としていきます。ISO1600位までならいけそうじゃないですか?(写真添付 E-PM2はソニーセンサーなのでもちょっと良いと思います)プログラムラインに関してはメーカー毎にちがうというのはあり得る話で、すみませんがオリンパス持っていないので分かりません。
5Dsのトリミングの方は仰るとおり元の画素数のままです。普通に現像すると色ノイズリダクションが入るのでもっとマシになりますが、暗くて遠かったら少々の機材にたのんでもどうにもならないという作例としてご笑覧ください(^v^)/
書込番号:20476579
1点

>パクシのりたさん
メジロは比較的動きっぱなしではありますが、それでもちょっとスローになる瞬間もあるはず、そこを。
かなり前ですが、動かないホシゴイをヨンニッパでSS1/10で撮ったことがあります。レンズを持った左手を橋の手すりに固定しましたが、完全手持ちだったら何を撮ったかわからなかったでしょうね(笑)
幸運を祈ります。
書込番号:20476749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パクシのりたさん こんにちは。
野鳥撮影の参考になる本、紹介します。
『デジタルカメラ野鳥撮影術 完全新版』(KADOKAWA/アスキー・メディアワークス)
私も野鳥撮影するので、いろんな書籍や写真集見ますが、上記の本は分かりやすいし、きれいな写真がいっぱい載っています。著者は野鳥撮影の第一人者、戸塚学さんです。(他数名)
http://www.astroarts.co.jp/kachoufugetsu-fun/products/wildbirdsnew/index-j.shtml
アマゾンだと、一部だけですが内容を見ることができます。
どうぞご参考に。
書込番号:20477214
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
このときは「メイプル」シロップで地獄待ちでした(^^) |
余裕かまして予想外の動きに対応できず撃沈(^^) |
軽さ抜群のキットレンズ40-150mmで狙うも予想通り(^^)撃沈 |
言っている割にこんなレベルで、恥じ入るばかりです(^^) |
こちらど田舎育ちで、メジロと遊んで60年という感じなので、アダプターを介しての、Olympus50-200 SWD+1.4倍テレコンで、メジロと遊んだときのものもちょっとアップさせてください。
いつも100%手持ちでやっているので等倍で見ると微妙ですが、ご存じかもしれませんが、メジロ限定なら梅や桜の季節、あるいは紅葉の剪定で樹液の出てくるときなど、かなり接近できるかもです。特に東京の上野公園のメジロなどは人慣れしていて、田舎のメジロしか知らない自分などは、撮りたい放題でびっくりしたことがあります・・・適度に緊張感が持てないと飽きてきたりしてしまうかもしれません(^^)。
小鳥一般に関しては、鳥撮りの名手たちがよくおっしゃるように、いろいろな意味でちょっとした幸運も大切かと思います。逆に言うならば、上でAkito-Tさんがおっしゃっているように、
>ここの掲示板だとスキルを上げろ的な意味合いの事を
上からかんたんに言ってくれる人も居ますが容易なことじゃありません
ということかと思います。
自分は百聞は一見に如かず路線でやってきたので、100-300を使っていないのに、他のシステムのヘボ写真ぺたぺた貼りまくるのもどうかと思いますが、メジロフリークということで勘弁してください。
野鳥撮影の基本はやはり、ここにご参集の皆さんが指摘されている基本的なテクニックを意識・駆使しても、「容易なことじゃありません」という考えに立って、あれこれジタバタすることかなと思います。
他人様にあれこれ言えるレベルではないので、出まくってからでもはや遅いですが、こちらのじいさんが言えることは、頑張ってくださいということだけです。
書込番号:20478269
1点

>mastermさん ありがとうございます。
AFできるミラーレンズがあるとは。知りませんでした。
MFTマウントに繋げる電子マウントアダプターあるといいのですが・・・
>Power semiconductorさん 再度ありがとうございます。
一絞りはやれたらやりたいけど、やはりISO感度見つつSS優先で絞りは開放張り付きでしょうかね。
基本この線なんでしょうかね。
1/焦点距離の法則の方は、全体表示で考えてるかんじでしょうか。
等倍表示の方だと、機種ごとの(というか撮った)写真の画素数の問題になってしまうだろうし。
それでもそうなると、個々人が見る・印刷する環境によってかなり変わりますね。
スマホで見るのとRetina 5Kの27インチiMacで見るのでは(iMac内でRetinaかどうかの違いだけでも)
全然違いますものね。今や見る側のようすが多様すぎて、こういう話もしにくい状況ですね。
僕は上記画素数の違いはあるにせよ1600万画素くらいで撮った等倍で見たときの話として捉えてたので、
トリミングは関係ない話なのかなと思っていた次第です。
>トムワンさん 再々度ありがとうございます。がんばります。
>紅葉山さん ありがとうございます。アマでちょっと見しました。絵がキレイですね。
すでに半分足突っ込んでる感あるのですが、本気で行くほどではないので目の毒ですーw
アナログおじさん2009さん 素敵なお写真ともどもありがとうございます。
なんにしても、まずどれだけ近づいて撮れるか、なかんじがよく分かります。がんばります。
撮り方は自分の中でだいぶまとまってきました。
ひとつ気になっている、なぜかコンデジの手ぶれ補正機能をとても強く感じるのに、
どうしてE-PM2 + 100-300の方ではあまり感じないか(実際とても弱いので)、
そこのところがよく分かりません。
1/2.3型の方は画質から画素数落としをしていますがブレているわけではなく、
元絵(最高2000万画素だけど1000万画素で撮ってます)もブレなく写っているのと、
その画素数落とし自体は960 x 2800 / 4608 = 580くらいで
やはり確実に2段は手ぶれ補正が効いてるかんじなので・・・
E-PM2 + 100-300の方は、ほぼ効いてないくらいなのです。
この差の理由、詳しい方教えていただけたら。もうしばらくお願いします。
スズメさんの絵、もうちょいましなのがありましたので貼ってみます。
それでも、近づききれてないですねーw
書込番号:20478352
1点

>パクシのりたさん
E-PM2の方の手ぶれ補正をお使いなら想像になりますが(私はE-P2までしか使ったことがありません)この頃のオリンパスでステッピングモーターによる手ぶれ補正では中望遠位まではカタログ通り3段ほど効きますがさらに望遠になると弱くなり、ないよりマシですがブレそのものは残る様になり、前も申し上げた通り1〜2段といったところと思います。
またレンズのMEGA O.I.S.はこのレンズの場合、使っている者の実感としましては1段が良いとこだと思います。つまり気休め程度しか効かないと思います。正直OISのスイッチを入れても入れ忘れててもあまり違いを感じません。
コンデジの手ぶれ補正は普通に効いていて、m4/3の方はこんなもんといったところではないでしょうか(´・_・`)
書込番号:20478655
1点

迷走しておりますw 高ISO感度の絵に慣れてみようとしたり、色々やっていますがなかなか難しいです。
最低ISO感度の遠目の鳥の解像度はこんなものなのかな。これは機種買えないと改善しないのですかね?
明るいところで近めの鳥でも、なんか解像が悪い気がするんだよなー これはレンズのせいなのかな?
とりあえずこの機材でやれることの考え方として分からなくなってしまっているのは
・ノイズ増えるが状況からしてISO感度上げざるをえないのか?
(上限設定をISO3200とかまでにしてアンダー出さずにSS確保すべきなのか、
あるいは400くらいで画質優先すべきかがよく分かりません)
・100-300は絞っても絵の解像は大して変わらない気がしてるので放置でいいか?
・光が足りない状況だととにかく1/400秒が最低限でそれより遅いと確実にブレるかんじ、
速いSSにしてもなんか微妙にブレてる(ていうか解像悪く流れる)ようなかんじがするが、
まあとりあえず1/500秒以上にしておけばいいか?
あたりがよく分からないんです。一応自分の感覚だと、
・ISO1000以上には上げたくない
・1/500秒以上で撮りたい
・できたら絞りたい
なんですが、現実は1/250秒・F5.6・ISO1000より1段くらい足りないかんじで
どっちの方向に妥協するのが一番キレイな(ブレなく高解像)絵を持てるかが分からなくなっています。
ISO感度は控えめでSS落として枚数撮りまくる、ということなのかな???
ひとつ、僕は光が足りないところでSS稼ぐためにアンダー気味で撮って
あとでRAW現像でプラス補正したりしてしまうことが多いのですが、
これは結果としてあまりいい絵にならないような気もしていて、
このへんどう考えてもっと有効なのはどうするといいのか、教えてほしかったりもします。
すみませんがもう少しよろしくお願いします。
書込番号:20499165
0点

頂いた回答を読み返してみますと、機材は現状維持のままで考えると
(1) ノイズを許容して感度を上げる
(2) ISO許容範囲のままSS遅くなるけど連写しまくっていい絵をマグレで当てる。やれれば少し絞る。
に集約されるみたいですね。自分の中でうまくまとまってないだけでした。
こういう局面のためにオリ75-300よりも半段明るい100-300に結構期待してこっちを残したわけですが、
描写も絞ってもなんとなく甘いし手ぶれ補正もイマイチとなると、
上記2つの方向性で絞られてくるのは、機材このままとすると仕方ない方向なのは納得です。
ここのところ、(1)を優先させて高感度ノイズ慣れしようとしているのですが、
昨晩まさかのレア写真が撮れました。これがやりたくて別のアプローチをしていたのでちょっとウレシイw
高感度ISO3200にRAW現像で露出補正・シャドウ上げしまくりなので
許容の絵は100万画素の小ささになってしまいましたが、
画角もシャッタースピードもギリギリのドンピシャで、目論見通りではありました。
もうしばらくはISO3200までで適正露出の絵をやってみたいですが、今朝は鳥さん自体が来ず不発・・・
お休みも早起きして狙ってみます。にしても、アンダーで撮ってRAW現像でプラス補正は、
あまり良い結果が出ない気もしていますので、SS落として頑張ってみる方向みたいです。うーん・・・
1/2枚目はまあ撮れればラッキーの絵で過度な処理なので仕方ないですが、
3枚目みたいのはもうちょっと補正減らさないと、1200万画素まで解像度落とししないと、だったので。
あとは、同時に手が回ればISO400くらいまでで連写しまくりもやってみようw
そしてやはり、なんとか鳥さんになるべく近づいて来てもらう以外ないですね(4枚目)。
この距離の解像感がもう少し高いと楽なんだがなーwww
みなさんありがとうございました。僕が迷走してただけなんで、解決済みとしますねw
(1)の感度上げをご提案いただいたAkito-Tさん、(2)の連写しまくりをご提案いただいたトムワンさん、
100-300のこと、トリミングとブレ量のお話をいただいたPower semiconductorさん
を選ばせていただきましたが、本当にみなさんに感謝しています。
特にokiomaさんに惜しみなく上げて頂いた絵の解像は目に鱗で、
翼の羽毛ひとつひとつが質感を持って写る凄さを見せられ魅せつけられてしまいました。
このレベルに到達できるよう(この装備で大丈夫か?)にがんばります。
書込番号:20504610
0点

ざっと読んだだけですが、シャッターショックによる微ブレが原因ということは無いでしょうか?
微ブレの危険シャッター速度は1/60〜1/160秒くらいと言われていますが、600mm超望遠の場合は影響が大きいので1段速い1/320秒までは危険と見た方がいいでしょう。
1/400秒が最低限あった方がいい、というのも納得が行きます。
初代E-M5と100-300mmの手ブレ補正の比較です
https://youtu.be/GRL2I4hTock
どちらも似たり寄ったりと言った感じでしょうか。
この揺れ方を見る限りでは、望遠域でも2〜2.5段程度の補正効果はありそうに思います。1段ってのはちょっと考えにくいです。
写真だとシャッターショックが原因で帳消しになっているのかと。
解決方法は低振動モード0秒が使えるオリンパス機、シャッターショックそのものが小さい機種(E-M1mk2、GM、GF、GX7mk2、G8)を使うか、電子シャッターを使うしかないかもしれないです。
書込番号:20594475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びゃくだんさん ありがとうございます。
微ブレの話は、他でもどこかで聞いてやはり出てきてた話です。それなのかもしれませんね。
にしても、100-300のレンズ内手ぶれ補正優先で撮るとこうなんですよね。
ファインダーで覗いて見てる限りは、とってもいいかんじに効いてるように見えるんですが・・・
より焦点距離の長いEF200F2.8L+B300 (換算680mm)や500mmミラーレンズ (換算1000mm)ではうまく撮れ、
なんかブレるなーとはあまり感じないんです。やはりレリーズ時のレンズ内手ぶれ補正が原因な気がしてます。
実はさっきようやくきちんと認識して(このテストやってみてた時もオンオフしてたんですがあやふやで)
優先をオフにしてみたところ・今後それで行ってみるところです(滝汗
ボディはねー・・・買いたいとは思うのだけどE-PM2を2台持ちですし・・・全然壊れないしw
小さく軽いものがいいのですが大抵ファインダーないし。。。実はこれ言われるのが一番キツイですwww
書込番号:20594511
0点

>より焦点距離の長いEF200F2.8L+B300 (換算680mm)や500mmミラーレンズ (換算1000mm)ではうまく撮れ、なんかブレるなーとはあまり感じないんです
焦点距離からするとこの時のシャッター速度はそれぞれ1/800、1/1000秒くらい出てませんか?
ここまで出ると微ブレは出ないです。
それともE-PM2のボディ手ブレ補正で、この超望遠域で1/320秒以下で切れるのでしょうか?
1/320秒で切れてなおシャッターショックのブレがなかったとしたら、おっしゃる通り100-300mmのMEGA OISが怪しいですがどうなんでしょう?
>ボディはねー・・・買いたいとは思うのだけど
ボディは変えた方がいいですって(笑)
レンズ遊び程々にE-M10Mk2かGX7mk2あたり買うと世界変わりますよ。
特に後者はシャッター音小さいので、低振動0秒とか電子シャッターとかでの小細工無しで微ブレとはおさらば出来そうです。
高感度考慮するとE-M10Mk2の方がいいですが。
書込番号:20596931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びゃくだんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=20593340/#20594304
これ見てもらったりすると分かると思うんですが、どうも100-300だけ調子悪いです。
もう少し検証してみようと思うんですけど、
EF200F2.8Lはアダプター経由だとうまくAF作動せず、500mmミラーレンズとともにMFなんで、
なおかつミラーレンズは元々絵が甘かったりでかなり面倒だったりしますwww
一応、換算1000mmのミラーレンズで1/200秒で撮った絵を1枚貼っておきます。
絵は甘いんですが、ブレてはいないと思うんですよ。
ボディは、D3100が重くてそれでも超望遠やりたかったので、
とにかく当時一番小さく軽いE-PM2を選びました。で訳あって2台持ちになってしまい・・・
1台だったら、少し前ならGM5買っていたかもです。
レンズとボディのアンバランスなかんじには、もう慣れましたwww
でも手ぶれ補正がないのと、ファインダーが左側なのが気になって(左目で覗いてますので)。
この理由で、GXシリーズは却下なかんじです。
そのうちG6が軽くていいじゃない?と思ってたのだけどやはり手ぶれ補正なしが気になって。
確かにEM10Mk2は軽くてよさそうですね。本当はG8が軽かったらものすごくほしいかんじです。
電子シャッターには、かなり魅力を感じていますので。
書込番号:20597144
0点

EF200mm F2.8LにB300で換算680mmの絵も載せておきます。
最後の1枚は500mmミラーレンズなんでやはり少し甘いですけど、
これら2本で撮るとブレ気にならないんですよねー
100-300でボディ内手ブレは、、、やらなきゃ(爆
書込番号:20600581
0点

正直わからないです(笑)
ヒヨドリと最後のジョウビタキの作例はレンズの甘いのかピントが甘いのか、ブレなのか…。
ジョウビタキはアンテナ?の一部は止まってるように見えなくもないですが(笑)
ほかはブレてないように見えます。
まぁ実際に100-300使ってる方が一番良くご存知でしょうし、手ぶれ補正は十分怪しいです。
自分が持ってるPOWER OISレンズも動画だと急にプルプル震え出すし(マイクロジッターと言うらしい)、MEGA OISの方も何らかの問題があるのかも。
>ファインダーが左側なのが気になって
ある程度慣れるけど、望遠レンズはやっぱり中央のほうが使いやすいですね。
あとホールド性も重要。
>本当はG8が軽かったらものすごくほしいかんじです。
連写で鳥をバリバリ撮るなら現状シャッターショックが小さく、電子シャッターも高速読み出しのE-M1mk2が最上なんでしょうが、価格的に厳しすぎるので次点でG8でしょうか。それでもまだ高いですけどねー。
プラスチックで安っぽいと言われようが性能的には中級機で、とってもお買い得だったGシリーズが高級機にシフトしてしまったのはちょっと残念だと思ってます…。
G5ダブルズームキットとか39800円で売ってたのになぁ(*´ω`*)
書込番号:20600834
0点

>びゃくだんさん
結局のところやはり体感は大事なんで、
100-300については常時手ぶれ補正を使いつつ、レリーズ時はボディ内で行きますwww
ミラーレンズの絵は
16Mで撮って5.8Mくらいまで落とすと『まあ合ってるわねー』になるんですが、
実はこれだと100-300望遠端で撮って500mm画角にトリミングと変わらないんで、うーんですw
ただ、16Mのままでも部分的に解像してたりして、なんともクセになる不思議なレンズです。
そういや、GH5出ましたねー。6Kフォトってなんかスゴすぎます。すごくないのかな?
パナはここのところの勢いがスゴいですね。統廃合や位置づけし直しにもついていけないw
GMとGFをGFに統合・Gは格上げみたいな捉え方でよいのかしら?
いずれにしても2020年に向け着々と準備しとりますな。
でも結局、軽く安いファインダーあり機種がなくなる傾向で、
方向としてはマイクロフォーサーズの利点とは逆行してんですけど・・・
元々望遠有利のちょうどいいところなんだしニコキャノと張り合う必要ないのに・・・
小さく軽くないなら選ばない、ってヒトはたくさんいるだろうし、
小さく軽いからファインダーなくていい、だと買えないってヒトもたくさんいるのに・・・
あ、あとすぐ値崩れしてくれて安く、だwww
書込番号:20603310
0点

>100-300については常時手ぶれ補正を使いつつ、レリーズ時はボディ内で行きますwww
なんかすごい面倒ですね(笑)
ちなみに新100-300が今のところ6.3万ですが、そのお金あるならボディ替えた方が良さそうです…。
>6Kフォトってなんかスゴすぎます。すごくないのかな?
AFが今の4Kフォトと比べてどうなったかですねー。
今のAF能力は運動会の徒競走の時に、被写体をアップで捉えるとついて行けなかったようですから。
あと、RAW使えないのがやはり痛い。
自分はよく露出ミスするのでRAWがないと怖くて、撮って出しを使う勇気がないです。
でもこの辺りの制限が将来的に無くなっていくと、いよいよ静止画と動画の境界がなくなっていきますね。
>パナはここのところの勢いがスゴいですね。統廃合や位置づけし直しにもついていけないw
GMとGFをGFに統合・Gは格上げみたいな捉え方でよいのかしら?
そのようですね。
Gの格上げでKissやD3000シリーズの競合機種は無くなった感じです。
>軽く安いファインダーあり機種がなくなる傾向で、 方向としてはマイクロフォーサーズの利点とは逆行してんですけど・・・
唯一の期待はGX7mk2でしょうか。
無印はボディ単体4万くらいにはなったので、mk2もそれくらいになれば手が出しやすいですが…。
ちょっと前の返信を引用しますが、
>ファインダーが左側なのが気になって(左目で覗いてますので)。
これって実際に望遠レンズをつけて試されたことはありますか?
左ファインダーを左目で覗いた時って、顔の中心とレンズの光軸とのズレってそれほど大きくないので違和感は少ないと感じます。
左ファインダーを右目で見るとかなりカメラ側がスカスカになるので落ち着きませんが。
同様に感じてらっしゃる方がおられますよ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19555561/
ただ、この見方をすると顔が邪魔でタッチパッドAF(EVFを覗きながらタッチパッドでAFポイントを移動する機能)しづらいですね。
書込番号:20603537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんかすごい面倒ですね
いや、レンズ手ぶれ補正オンにしておいたままで、
ボディ内のレンズ手ぶれ補正優先の設定をオフにするだけでこうなるはずなんで、
カメラ的には面倒かもですが僕はなんにも仕事してませんw
GXシリーズも結構重く大きくなっていってて高級感あるかんじで、
エントリー機種(というよりMFTらしい小さく軽い機種)がGFだけなんだよなー
パナの勢いはいいと思ってるしボディ内手ぶれ補正採用しまくってるのもよしとしてるんですが、
GMシリーズがなくなったあたりで『オイ』ってかんじでした。そっちじゃねーよ的なw
次はGM5を軽いままファインダー強化・手ぶれ補正じゃーと思ってたのでガッカリでした。
最近やっとちょっとMFが板について来て500mmミラーはほんにピントが薄いけどなんか楽しいです。
にしても解像的に300mm近辺の他のレンズと大差ないので、ミラーレンズらしい絵を撮ってあげねばw
なんでか分からんけど、100-300と同じ露出の絵は、
EF200F2.8Lと500mmミラーとだと-1程度のマイナス補正でちょうどで、なんか儲けたwww
特に開放F2.8のLレンズでこのかんじは、ものすごくゲインだったりします。
レンズの性質含め、今の機材のどれでどう撮ればよいか、なんか整理できてきました。
本当にみなさんありがとうございました。
書込番号:20604299
0点

向こうのスレッドは既にスレ主様がG8とセットで購入されているので、空気を読んでこちらで返信しますね。
75-300mmで結構撮りましたが、やはり描写力不足です。
等倍で見ると一件羽毛が綺麗に写ってるように見える時もあるのですが、APS-C&150-600mmのズームと比べると明らかに不自然かなと感じました。
一言で言うと「作り物っぽい写真」。
で、最近撮る気がしないと…。もっとも、撮る時間もないのですが(笑)
50-500mmはオススメはしないかな…。安物買いの何とやらになると思います。
これも前述した作り物っぽい写真が多いですし、大抵の人は後から別のレンズに替えてるのではないかと。
あの頃のシグマのレンズって近年のArtラインが出始めてからとは明らかに解像力のレベルが違いますから。実際、野鳥写真で何枚も甘い解像の作例見てきました。
野鳥用なら100-400mm一択ですねぇ。AFが未知数ですけど、シグマ同士なら古いのに負ける道理は無いのではないでしょうか。
書込番号:20954300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/09 16:10:28 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/10 1:34:33 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/09 20:02:04 |
![]() ![]() |
21 | 2025/10/10 1:32:47 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 15:26:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:41:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 16:15:22 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 3:19:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 8:13:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





