私はカメラはマイクロフォーサーズを使用しています。
レンズはまだキットレンズの2本しか持っておらず、これから交換レンズを買っていこうと思っています。
でも、気になっていることがあります。それはマウントの将来性です。
カメラのマウントは安泰なものではないようで、ネットで調べると
過去にキヤノンがFDからEFに。ミラーレスではEF-Mも生まれたとか。
オリンパスもOMからフォーサーズに。そしてマイクロフォーサーズへと変わりました。
ミノルタもSRマウント?からαマウントに変わり、ソニーに引き継がれ、ソニーはEマウントも作りました。
このようにカメラのマウントは進化したり変化したりしているようです。
そこで、私がマイクロフォーサーズのカメラを買ったのは約1年前ですが、はたしてこの選択で良かったのだろうかと思いました。
いまのところ不満はありませんが、他マウントのほうが安泰に見えます。
たとえばソニー。いろんなビジネスで成功をおさめていて、カメラでもソニーのシェアがどんどん増えています。
ソニーかキヤノンにすれば今後もマウントが消える事は無く安全だったかも・・・と思うと、
マイクロフォーサーズを使っている私は不安です。
「だったら他マウントに買い替えろ!」とお叱りを受けそうですが、マイクロフォーサーズが今後20年くらい残れば不満はありません。
東京オリンピックでもニコンとキヤノンのカメラが99%を占めるのでしょうが、マイクロフォーサーズは今後も残りますか?
いまはカメラもレンズもたくさん発売されていますが、今後も出るのでしょうか?
この質問が不快になった方はすみません。不快にさせる意図はありません。
書込番号:21547353
7点
MFT(マイクロフォーサーズ)はサードパーティーを一番取り込んでいる規格だし
無くなることは無いと思ってますけどね
MFTでもフィルム時代のライカ版(フルサイズ)を画質で超えているので
普段使いには十分です
ぶっちゃけ個人的には生産終了になったとしても
所有している機材が使えなくなるわけではないので困らないし(笑)
書込番号:21547371
![]()
18点
バニー号さん こんばんは
将来の事は分かりませんし 売れ無くなれば消えていく運命だと思います。
でも 今は 順調にレンズも増えていますので 急になくなると言う事は無いように思います。
後 FDからEFになったときは マウントが新設計になり FDレンズは使えなくなり FDレンズが消えていったように つながっているようで 全く変わってしまう事もあるので 先の事は分からないです。
でも 今の時点で気に入っているのでしたら このままで良いように思いますよ。
書込番号:21547431
![]()
7点
>バニー号さん
ヤフオクに行けば
今でも
ベータの新品ビデオテープが買えます。
書込番号:21547449 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
将来確実
100年安心なマウント…は、無いと思っています
規格として正しくても
受け入れて貰えないともちませんし
今、マッチしてても
10年先にマッチしているという保証もないかと思います
…でもね?
そんな不安より、明日撮る写真の方を大事にしたいなぁ…と、思います\(^^)/
書込番号:21547487 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>あふろべなと〜るさん
>MFTでもフィルム時代のライカ版(フルサイズを画質で超えているので 普段使いには十分です
たまには良いこと言いますねえ。
カメオタさんたちはすぐに競走したがる。それで、フルサイズフルサイズと騒ぎ立てる。けど、そうじゃないのよね。絶対水準としてm43で画質はじゅうぶん。わたしにはフルサイズでないと困るような撮影機会は事実上ないわ。大ボケや高感度は関係ない写真だから。他の方たちの多くも、じつはそうだと思う
m43はオリパナがまだまだやる気あるから心配ありません。むしろ最近はレンズシステムの豊富さが認知されてきているし、ファミリー層とハイアマ〜プロ層の棲み分けがやりやすくなっている(それぞれにレンズやボディがある)し。
ボケについては、もうしばらくするとヤイヤイ言われなくなるかも。スマホのポートレートの背景ぼかしがけっこうなレベルになってきているよねえ。m43でもやればいい。ポートレート以外もできると思う。カメラの簡単な操作でね。
NCのフルサイズミラーレスはそう心配してない、というか期待してない。ソニーは相対的には今がピーク。いずれにしろミラーレスの認知度が高まることはm43に悪いことじゃない
書込番号:21547502 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>バニー号さん
早目に富士フイルムに乗り換えましょう。
書込番号:21547504
6点
マウントの継続というのが主な心配なのであれば、マイクロフォーサーズは安全な気がしますね。
書込番号:21547525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これから先の事は誰もわかりません。ただこの業界で一番頑張らないといけないのはニコンだということだけは周知の事実かと。
M4/3のマウントは規格をオープンにしてるからスチール以外の映像関係、ドローンなどのメーカーでも使われてますから無くなることは無いと思います。
センサー命の狂信者にでも言われましたか?
オリンピックのサポートは企業の体力と実績が重要な課題です。ソニー、フジのカメラがいくら良くてもキャノン、ニコンと同等の機材の供給、カメラマンに対してのサポートができるか否かで決まって来ます。パナソニックはたぶん映像側の実績で対応していくと思います。
書込番号:21547526
11点
>バニー号さん
無くなるか 無くならないかは天のみぞ知る?
いつかは無くなると思いますよ。
いじゃないですか、いま楽しければ
一生 使うのわけじゃないんだし。
いつか進化すると思ってます。
絶対に残るものはないと思う。
書込番号:21547535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
20年後には、一眼カメラ自体が無くなっているよ。
マイクロフォーサーズはセンサーが小さい分、手振れ補正や動画に有利だから今後も人気を保つと思いますよ。
書込番号:21547542
12点
MFTでもフィルム時代のライカ版(フルサイズ)を画質で超えているので
⇒レンズ単体で考えても
フルサイズは拡大率が少ないですから
拡大ね
書込番号:21547560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たまには良いこと言いますねえ。
たまにはは余計だが…
だけども僕はフルサイズを一番高く評価していますよ
画質、価格、サイズ、撮影の幅の広さ…
などすべてにおいて個人で所有できる上限を目指した場合フルサイズが最善と思ってますね
ただフィルム時代に
「画質、価格、サイズ、撮影の幅の広さ」を考えたときはライカ判しか選択肢がなかったけども
デジタルになってMFTからフルサイズまで幅が広がったのはものすごくいいことだと思う
1インチでもニコン1がまともなら使えるシステムだったのだが…
個人的にはフルサイズのサブにMFTてのは一番良い
焦点距離の換算が一番楽だし♪(笑)
書込番号:21547562
8点
予定は未定…
ですが、私もマイクロフォーサーズ(LUMIX)を使っているので、100年は安泰でいて欲しいと祈っております(^人^)
書込番号:21547574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レンズ単体で考えても
フルサイズは拡大率が少ないですから
その問題はデジタル時代でより高画質を求めたときに生じると思っているので
たしかに同じ画素数で考えればMFTはフルサイズの倍の解像度がレンズに要求されるわけですが
いまのMFTの画素数ですでにフィルム超えてると思うけどね
フィルム時代はハーフサイズ(APS−C)でも画質悪いと思ってたけども
あれはレンズではなくフィルムの問題でしょ
書込番号:21547579
5点
明日マイクロフォーサースカメラが終わっても、自分のカメラが消えて無くなる訳でも無い
すでに無くなったCONTAX-G規格はカメラ本体が無くなっても、レンズは元気に生き残っている
良いレンズはメーカーが消したいと思っても、生き残ってしまうんだな
ただ、普通のレンズの運命はジャンク箱だったり
つまりは心配するだけムダ
書込番号:21547582
6点
今は大メーカーとして安泰そうに見える ニコン、キヤノン でさえ、先のことは分からんのです (´・ω・`)
いちユーザーがメーカー・会社の将来、マウントの存続を心配しても仕方ないんですわ、
故障を起こさないように "普通に" 使ってれば、今どきのデジイチは5年10年は活躍してくれる。
もし故障があっても、製造打ち切り後 最低7年間は補修用部品の保有を義務付けられてるわけだから
最長20年くらいは現有機を使い続けられるんでわ?
マウントの変更にしても、性能向上や 新たな機能追加のためには物理的に致し方ない場合もあり、
製造メーカーとしても ユーザーに与える影響を最小限にすべく 腐心するはずです、
しんぱいしても しゃーないじゃないんですか?
書込番号:21547587
2点
m4/3はシステムとして先行していて魅力的なボディ、レンズも多く一番完成度高いシステムなのが良い点だし、先行しているが故に無くなる事はないと思う。
たた、各社がミラーレスに移行し完全なミラーレス比較になった時には今までみたいに一眼レフ比較で軽い小さいなんてアピールは次第にできなくなりポジション的にはデジタル一眼レフ時代の4/3の位置と結局変わらないという見方もある。しかも今は更に下の1インチセンサーカメラも台頭してきて上下にライバル有りなので中途半端になる可能性は否定できない。そう、バランスが良いととるか中途半端ととるかは紙一重なんだよね。
結局、本人が何処までカメラにのめり込むか次第では。更に大きなセンサーのカメラに興味が出て幅広くカメラを使っていくのか、それとも大型カメラは荷が重くこのバランスが自分には最適でm4/3内で完結した方が充実して楽しめると思うのか。
キットレンズ二本の段階で検討するのは良い事で、今の段階ではそのままm4/3集めに走っても別メーカーに買い換えしても何も損にはならないからね。
システムの将来性なんかで決めるのではなく本人がカメラで今後何をしたいかじっくり考えて、後は機材に対しての自分のキャパシティ次第でベストな結論は変わってくるはず。
大型センサーのカメラは確実に重く、1インチのカメラは確実に軽いよ。
書込番号:21547603 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
X12-35 X35-100 ライカ8-18
この三本をカメラバッグに
入れて持ち運ぶのは、
フルサイズだと厳しいです。
書込番号:21547623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
気にしないのが一番( *´艸`)
マウント変えてないのは歴史が浅いソニーくらい。
書込番号:21547640 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
テレビが4Kまでなら
画素数は10MPもあれば
十分で、GH5sのセンサーが
もっと中級機、初級機まで
降りてきて欲しいですね。
書込番号:21547644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全く意味のない質問のような。無くなる時は、どんなものでも無くなります。神経質に考えても、明日メーカーが止めると言ったらそれまで。
書込番号:21547771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
頭にマイクロとか、ミニとかつくと絶体なくなる
気がする。わたしも三本持ってますが、
何だかチャッチイ(笑)
でもこのレンズ、何社か共通だから意外に域長いかもね。
書込番号:21547795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バニー号さん
ニコンマウント、ペンタックスマウント、
付けれるだけで全部の機能は、使えんでぇ。
書込番号:21547853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンとキヤノンがフルサイズミラーレスを出すので、そこでマウント競争に変化がありそうだね。
国内外で売上高の低い富士フイルムXマウントは、色補正以外の利点がなくなりそうだ。マウントとしての危機かもね。
手ぶれ補正とセンサークリーニングでマイクロフォーサーズよりも遅れている。動画も。
Xマウント自慢のセンサーサイズも、フルサイズが出揃えば、陳腐化は必至だ。
Xマウントは、APS-Cだけで勝負してる唯一のマウントだから、ニコン、キヤノン、ソニーよりもAPS-C用のボディとレンズの質が高い。
ニコン、キヤノン、ソニーは、利幅の大きいフルサイズへの誘導が重要だし、フルサイズと自社競合になることを一番恐れてる。だから富士フイルムの独自性があるんだけど、ニコンとキヤノンの2社がフルサイズミラーレスを出してくるから形勢が変わりそうだね。
こっrかたは、センサーの小さいミラーレスという位置付けになる。
それに富士フイルムは、手ぶれ補正技術開発が遅れているせいで、富士フイルムを買うのは初心者よりも、ベテランが多い。特にかつてのリバーサル愛好者が多い。縮小していくユーザー層だ。若者の取り込みで頑張らないと、ね。
ニコンは、ニコワンでの前科があるから、ミラーレスマウントに注目だね。本気度が高ければニコワンの失敗を気にする人は少ないだろうけど、試験的な雰囲気があったら、、、
キヤノンのフルサイズミラーレスも、どんなマウントになるのかな?
この二社は、レンズ資産を活かすのか、ミラーレスに適した新設計をしてくるのか、、、
マイクロフォーサーズは、フルサイズと一線を画して生存しそうだね。
パナソニックは、動画、手ぶれ補正、身体認識、顔認識、瞳認識などの分野で頑張るんだろうね。ニコンやキヤノンとは違う実績を活かして。
あれ、オリンパス!お前は大丈夫か? 本格派ミラーレスという看板だけじゃあ、この先、ちょっと辛いぞ?
小型軽量の本格派って、ニッチだしね。
書込番号:21547906
3点
>バニー号さん
ドローンなどでもけっこう搭載されてますので、むしろ将来楽しみかも?単なるカメラとしては仮に駄目になっても。
書込番号:21547908
0点
>Xマウントは、APS-Cだけで勝負してる唯一のマウントだから
いろんなところで嘘つきチャンピオン
書込番号:21547928
4点
>バニー号さん
>いまはカメラもレンズもたくさん発売されていますが、今後も出るのでしょうか?
間違いなく数年は続く規格だと思います。
ご存知かと思いますが、マイクロフォーサーズシステムはオリンパスとパナソニックによって策定されて2008年から約10年続く規格ですからね。
レンズもかなり豊富ですよ。
それに比べてニコン1なんて悲惨ですから(^_^;)
ニコン独自のCマウント規格、Fマウントとの共通化を図ったFT1も中途半端で今や風前の灯火じょうたいですから。
いいカメラだから続くとは限らないです。
今後とというのが何処までを指すのか・・・。
10年後はどうなっているのかわからないのでは。
極端な話ですが、デジカメの普及はJPEGという共通規格があってのことです。
このJPEGだって、何処でどうなるかわからないですよ。
かなり前の話ですが、ソニーがビデオ戦争で敗れてベータ方式からVHS方式に鞍替えなんてこともありましたね。
今やビデオテープ自体が無くなっていますし、そういうことは多々あるのかなと。
自動車だってEVシフトという流れになるかもという時代、車はガソリンを燃料にエンジンを動かすという共通概念が無くなる可能性もあるんです。
カメラ業界に限らず10年後に今の共通規格が残っているかどうかなんて不明ですよ。
携帯電話だって、スマートフォンを一人一台持って何処でもインターネットなんて、20年前には考えられませんでしたから。
間違いなく言えるのは、10年後に規格が無くなっていても今ある機材は壊れるまで使える、それくらいじゃないでしょうか。
書込番号:21547933
0点
早いとこ必要なレンズを揃えてしまえば、
後は規格が継続しようがしまいが
自分自身には関係ないんじゃないでしょうか。(笑)
それと最近は、新しいボディに新しいレンズじゃないと新しい機能が使えないというような計画的陳腐化?がやられていて、それだと新マウントに移行するのと大して変わらないので、マウントの継続性なんて気にしてもしょうがないですよ!
書込番号:21547972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
久しぶりに言ってみようかな(以下)
昔のスネークマンショーの、薬局での薬剤師さんとお客さんの問答を思い出して下さい。(著作権上台詞は直接引用出来ません。)
書込番号:21547973
1点
>6084さん
?
これくださいってやつ?
どう関連があるんですか?
書込番号:21547988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
著作権に抵触しない程度にバリエーションでお伝えします。
カメラ店店員「ニコン、キヤノン、ソニー、オリンパス、リコー、フジ、パナ・・・・・まぁどれをお使いになりましても、写りは皆同じ様なものでして。」
客「あの〜、これ何でしょうか?」
店員「ライカですが、お使いになりますか?」
客「いえ、まさか」
最初の一行目に物事の本質があると思います。
書込番号:21548023
6点
マイクロフォーサーズはオリンパスが先行して製品を出しましたが、近年では賞を取るようなカメラも出してきて一定の存在感を出してきましたので、当面は大丈夫な感じがします。将来性を心配するのならキヤノンやニコンについても似たような状況でしょう。
心配要因としてはカメラ産業全体の規模の縮小がありますが、そうなると逆に新規参入の可能性が低くなってきます。つまりはマイクロフォーサーズの存在感をおぼやかす様な小型化技術が確立され製品化してこない限りは安泰と言えます。
書込番号:21548033
0点
>店員「ライカですが、お使いになりますか?」
これはちょっと違うんじゃね?
「赤外線盗撮用カメラですが、お使いになりますか?」
くらいじゃないとギャグにならん
書込番号:21548039
1点
>バニー号さん
>レンズはまだキットレンズの2本しか持っておらず、これから交換レンズを買っていこうと思っています。
あと50年ほど、様子見がおススメです。
書込番号:21548041
0点
>あふろべなと〜るさん
本当は語感から「コンタックスですが、お使いになりますか?」としたかったのですが、ツアイスのコンタックスは既に無いので。www
書込番号:21548049
0点
マウントの心配はないかもしれませんが、それより先にパナ自体がどうなるかの方が不安ですね。
それは他のメーカーも同じです。
それにしてもフィルム時代だのライカだの質問から逸れたコメントばかり。井戸端は他(このサイト以外)でどうぞ。
書込番号:21548066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご指摘がありましたので、ストレートにお答えします。
マウントの将来性は心配するだけ無駄です。
人生は最大でも100年程度、100歳で現役のアマチュアカメラマンも居られますが。
お道具ではなくて、写真そのものに熱心な場合は、人生で、マウントを2〜3回変更する程度で済むでしょう。
どんなモノにも永遠とか絶対なんてあり得ません。今お持ちの機材で存分に写真制作をお愉しみ下さい。
カメオタ=スペオタ=お道具マニアは絶えず「青い芝」「青い鳥」状態で、怯えていますから、そういう人達は相手にしない事です。
そうしていると私みたいに陳腐化したガラクタの山になりますよ。(自爆
書込番号:21548088
4点
答えは一つしかないから、自ずと井戸端会議になっちゃいますね(笑)。
何かモノを買うたびに、ソコが潰れたらどーしよー?…って考えます?
言い出したらキリがないです。気に入ったカメラでガンガン撮りましょう!(^-^)/
書込番号:21548096
1点
>私みたいに陳腐化したガラクタの山になりますよ。(自爆
僕には宝の山にしか見えない(笑)
基本的にスペックは要らない人だけども
RICOHのAFの遅さは耐えがたいと思った
GX100くらいまでは超絶遅いんだよね(´・ω・`)
もうびっくりするくらい(笑)
僕が我慢できないってそうとう凄いよ?
書込番号:21548104
1点
>カメオタさんたちはすぐに競走したがる。それで、フルサイズフルサイズと騒ぎ立てる。
つうか、別にフルサイズフルサイズと騒いで無いと思うけどな
他のレスでも「センサー命の狂信者」って表現が有ったけど、もはやそんなマニアックな
もんじゃない。
ニコ、キャノ、ソニ、ペンタと4メーカーも参入して10万円台のフルサイズもゴロゴロしてる。
店頭のPOP見て「ああコッチの方がセンサー大きいんだ。重さは気になら無いし、じゃコッチ下さい」って初心者も居る。
それ位フツーのものになってきてる。
車で言えば「トヨタ命」「クラウン狂」なんて言葉無いじゃん。アレと同じ。
>けど、そうじゃないのよね。絶対水準としてm43で画質はじゅうぶん。わたしにはフルサイズでないと困るような撮影機会は事実上ないわ。大ボケや高感度は関係ない写真だから。他の方たちの多くも、じつはそうだと思う
自分が必要無いから他人も必要無いと言うのは価値観の押し付けだと思う。
皆、他人からの決めつけには敏感で猛反発するが自分の思い込みには鈍感で寛容だ。
>ボケについては、もうしばらくするとヤイヤイ言われなくなるかも。スマホのポートレートの背景ぼかしがけっこうなレベルになってきているよねえ。m43でもやればいい。ポートレート以外もできると思う。カメラの簡単な操作でね。
それって自宅に調理機器を備えて料理が趣味な人に「最近のレトルト食品は手軽で美味しいから電子レンジさえ有れば調理機器なんていら無い
って言ってる様なもの。
フルサイズを否定したいのは分かるが、言えば言う程フルサイズを否定してるんじゃなく、カメラ趣味自体を否定してる様に聞こえる。
書込番号:21548118
14点
てか、数年前(私がGM1を買った頃)は、マイクロフォーサーズなんて直に無くなるよ〜なんて言っていた方も多かったように記憶していますが、その方々は何処に行かれたのでしょうね?
ニコキヤノが新規ミラーレスマウント出すかもってなって、他人事ではなくなったのかな?(笑)
書込番号:21548127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カメオタさんたちはすぐに競走したがる。それで、フルサイズフルサイズと騒ぎ立てる。
全くその通りでございます。
しかし・・・・・
>NCのフルサイズミラーレスはそう心配してない、というか期待してない。ソニーは相対的には今がピーク。いずれにしろミラーレスの認知度が高まることはm43に悪いことじゃない
なんで消費者が「心配」する必要があるのでしょうか。この方もご多分に漏れずというか裏返しに「m43!m43!」と騒ぎ立てて「競争したがっている」点で、やはり「カメオタさん」の一種に過ぎないでしょう。
昔から言いますよね「人お呪わば穴二つ」って、サクラじゃなくて本当に消費者なら、カメラメーカーなんて突き放して考えていれば気楽になれると思いますよ。
そうそう「あたしは正常よ!」「俺はマトモだ!」っていう人程実わ・・・・自爆だったりしてwww
書込番号:21548173
2点
>バニー号さん
MFTの将来、そんなに気にしなくても大丈夫ですよ。
それより危ないマウントがごろごろしていますから。
例えば、自分が愛用しているペンタックスK,Qマウントなんかはもちろん、
業界2強のニコンFマウントもそれに近い。
ニコン社長は近い将来のミラーレス投入を公言していますし、多分マウントがここで変わる。
ニコン1の二の舞を避けるために、新マウントにリソースを集中するし、
レンズ交換式カメラのパイが減っていますから、
リソースが振り向けられなくなるFマウントの新レンズや新ボディは徐々に減っていく。
10年後にソニーAマウント的な立ち位置になっている可能性もあります。
キヤノンも、今、EF、EF-S、EF-Mと数が多いし、
近年中にフルサイズミラーレスも投入となると、
いずれかのマウントは今後整理されることになるでしょう。
ソニーのEマウントも、今は主要各社のレンズがアダプタ介して装着できるオールドレンズ母艦として大人気です。
でも、他社新マウントで、Eマウントレンズも装着できる新母艦ができたら、ここが揺らぐ。
そうならないようにセンサ技術や瞳AFなど、別の売りを訴求しているわけですが、
潰れかかってEマウントα7系に資源集中した2013年からまだ5年。今から10年後なんて正直わからないですよね。
なので、MFTの将来、そんなに気にしなくても大丈夫ですよ。
書込番号:21548185
4点
>nogizaka-keyakizakaさん
そうそう。
マイクロフォーサーズは、偉大だ。
先見性と実用性において、偉大だ!
ただしニッチとしてね。
激戦区を避けたオリンパスとパナソニック。良い判断だったかもね。
富士フイルムの中判もオープン規格にすれば面白いのに。
書込番号:21548195
1点
結構マウント選択って、カメラ趣味における大きな問題だなと改めて思いますね。
m4/3は一番安泰なんじゃないかなぁ。
オリンパスが別マウントを始めなきゃ、だけどw
キヤノンもニコンも新しいマウントを始めそうで、軸足がそっちに移ったら、旧マウントは過疎るだろうし、その会社単独で展開してるマウントより複数の会社が参入してるm4/3の方が長生きできそう。
とりあえず4/3センサー〜フルサイズまでの規格で向こう20年位ならKとAを避けとけば良いんじゃない?
あ、俺んちKとAだわ(^^;)
書込番号:21548217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カメラ趣味自体を否定
「カメラ趣味」なんて否定しちまえば良いんですよ。(暴論)
「カメラ」を趣味にしていると何時までたっても、「青い芝」「青い鳥」から抜け出せない、あたしみたいなお道具マニア。
写真制作を趣味にして、ご自身が写真で伝えたい「テーマ」を持ち続ければ、カメラ=お道具は単なる手段に過ぎなくなるので、その点では割と気楽になれます。
まぁそれにしても、只のアマチュアの私なんかに出来る事はたかが知れているんですけれどね。
書込番号:21548220
1点
心配でたまらないのですね。心臓に良くないですね。
レンズ交換式カメラのマウントは永遠に不変・・・ではありません、どのカメラ会社も。
なので 手持ちのマイクロフォーサーズはさっさと売り払って
レンズ固定式カメラ
を買いましょう!これで悩みから完全に解放されます。
書込番号:21548502
1点
> 手持ちのマイクロフォーサーズはさっさと売り払って
そゆいぢわるは言わないの!
マイクロフォーサーズを知らん顔して使い続ければ良いの!
>レンズ固定式カメラ
これはこれで潔いですが、そこまで解脱出来る方は少ないと思います。(お一人そういうHNを知っていますが)
撮影テーマがコレに向いて居ればアリですね。そうでないとコレはコレでまた色々目移りが・・・・(爆
書込番号:21548544
0点
>いまはカメラもレンズもたくさん発売されていますが、今後も出るのでしょうか?
m4/3限定の話かな?
ボディはスローペース。
レンズはまあコンスタントに出るのでは。
ほかのマウントで興味のある機種もなさそうだし、現状のままでいいと思います。
ほかのマウントに興味が出てきたら、改めて質問すれば。
書込番号:21548567
0点
m4/3のキットを最初に選んで正解だったかと問われれば大正解では。次のステップをどうするか検討する下地を作ったカメラなんだから。闇雲にレンズ集めに走らなかったのも正解。
そのまま行くなら好きなm4/3レンズを、システム変えるならどうせならキヤノンとニコンのミラーレスへの回答がしっかり出てからの方がよいね。今はどう考えても待ちのタイミング。
書込番号:21548602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中国のスマートフォンメーカーXiaomiのカメラ専門事業会社であるXiaoyiからマイクロフォーサーズマウントのミラーレス一眼が販売されてる。
製品名: Xiaoyi M1
性能や使い勝手はイマイチのようだが、スマホとマイクロフォーサーズの融合を予期させるような風貌。
レンズ開発、製造できないが他の技術を持った会社は、マイクロフォーサーズ規格に興味を持つかもしれないね。
個人的には、Facebook、Dropbox、Pinterest、InstagramアプリのあるOSを搭載したカメラが欲しい。
マイクロフォーサーズの可能性は、比較的高いと思ってる。
書込番号:21548674
2点
そもそも買わないのにライカに言及したり、わざわざフルサイズに縁を切ったなどというものよりは、持ってる機材の心配の方がマシ。
書込番号:21548686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実際のところ、m4/3が競合したのはフルサイズの一眼レフなんかではなくて、競合したのはケータイ・スマホです。
ミラーレスのエントリー機はスマホに押されて、パナは福島工場をリストラ、サムスンはデジカメ事業から撤退、ソニーは”NEX”ブランドを放棄しました。オリはいうまでもありません。
現状、ミラーレス各メーカーの今の戦略はレンズ交換式高級コンデジとしてスマホユーザーを取り込む、あるいは一眼レフもどきとして一眼レフ市場に寄生するというところでしょうか。
基本的にはミラーレスではレンズ交換式カメラとしてのビジネスモデルを確立したメーカーはまだないでしょう。
書込番号:21548921
2点
> 基本的にはミラーレスではレンズ交換式カメラとしてのビジネスモデルを確立したメーカーはまだないでしょう。
何を言っているの? SONYはミラーレスですでに確立しているし、ニコンもキャノンもミラーレスに舵を切ろうとしているよ。
パナソニックもオリンパスも古くからミラーレスを手掛けてすでに確立しています。
書込番号:21548981
5点
>功夫熊猫さん
レンズ交換式コンデジって、その通りだね。
オリンパスがミラーレス売上第1位だけど、半分くらいはコンデジにカウントした方が実態に近いんじゃね?
書込番号:21548988
0点
不安ならキヤノンを買いましょう。誰も止めませんよ。
書込番号:21549010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
ビジネスモデルって言葉の定義によるんだけどさ、まだ確立できてないと思う。
今後10年スパンで予想は難しいし、投資計画も立てられないんじゃないかな?
TAMは減少してないがSAMが減少してる。SAMの絶対数を増やせる方策があればビジネスモデルとして成立し、実際に増やすことができてシェアを獲得できればビジネスモデルが確立したってこと。と、私は思ってる。
ソニーで言えば、センサーはビジネスモデルが確立してる。高額なセンサーを売るために、自社でデジカメ市場を活性化させているんじゃないか?
書込番号:21549032
0点
今後はミラーレスが一眼であるのに対して、レフ機はミラープラスモデルとして、市場にいかに訴求していくが鍵になるでしょうね。
書込番号:21549176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>24-70さん
そう言われてみると、ミラーがあるメリットって少なくなったね。
好き嫌いとか、慣れとかっていうのはたくさんあるけど。
書込番号:21549325
1点
5DsRを使うとミラーがいかに弊害をもたらしているかわかります。
今後、レフ機・OVF機はスタンダードモデル(ミラーレス)に対して、バッテリーの持続性能、耐寒性能でアピールする派生機という位置付け(スタミナを表すsがモデル名の後に付く)で推移していくのかなと思います。
書込番号:21549397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕にとってレフ機の魅力はOVFの見え方だけだなああ…
それだけで一眼レフをメインにしてる
まだフルサイズではミラーレスであることを最大限に活かしたカメラが出てないのも大きいが
FE12−24という究極のレンズは出てるんだけどなああ
書込番号:21549420
2点
なんども言うけどフルサイズミラーレスの小型軽量機が出ないことには…
12−24の魅力も片手落ちなので
α7、9系で使う気になれんのよ
とりあえずレフ用の12−24は持ってるので困ってるわけでもないしね(笑)
書込番号:21549542
1点
スレ主さんの1年前の選択はズバリ、間違っていたと思います。
なぜマイクロフォーサーズを選んでしまったのか。
なぜフルサイズを選らばなかったのか。
MFTの未来は天命に任せるしかない。
その時がくるまで修養に努めるべし
書込番号:21549571
1点
>ミラーレスのビジネスモデルぅ??
ミラーレス化の初期のメーカー各社の動機
1)コストカット
2)パタパタミラーの作り方を忘れちゃった会社もある事(最初から覚えられなかった所も)
だから「レンズ交換式コンデジ」なんて揶揄されるダメダメな製品も中には有りました。私はレンズ交換式コンデジ自体も強がり言わなければ肯定しますが。
所が、今やプロやハイアマみたいな、専門的な方々をターゲットにしたミラーレス機が市場から要求されています。
そういうコアなユーザーが徐々にミラーレス機を使い始めたのです。それはミラーレス機全体では無くて、それなりに厳しく選択されている様です。
強がりばかり言って、実体は「レンズ交換式コンデジ」でしかなかったダメダメな製品は通用しないミラーレスの世界が始まりました。
付加価値が得られるので「コレは儲かる」と踏んだニコキヤノも参入するでしょう。(参入を余儀なくされるでしょう。)
書込番号:21549597
0点
>ミラーレス化の初期のメーカー各社の動機
これはスモールセンサーでの一眼レフに無理があったからじゃないかなあ?
ファインダーが小さすぎて…
それでLV重視していったらミラーいらないじゃんとなった(笑)
コストもたしかに削減できるけども
結局それ以上に一眼レフより安く売られていた感があったよね
パナソニックの叩き売り路線のせいで(笑)
僕はE−P1の基本性能でも十分快適だったので魅力的でした♪
わかってない人がレンズ交換式のコンデジとか言ってたけども
構造的にはFPシャッターがあるので間違ってるんだけどね
レンズ交換式のコンデジと言える最初のミラーレスはペンタックスQ
そしてニコン1J1からでしょう
本体には電子シャッターしかないので完全にコンデジと同じ(笑)
書込番号:21549636
1点
ここで少しm4/3とそのユーザー様を弁護しますね。(一応、僅かながらライカユーザーでもありますので、ライカ語りますね)
戦前の大昔、6×6の中判(二眼レフ)や大判(シノゴとかバイテン)が主流だった頃、ライカが発売されました。
当時、中判や大判のユーザーからライカは「スパイカメラ」と揶揄されました。フィルムが小さいので引き伸ばし機もライツから発売されました。
スパイカメラと揶揄されたライカはその機動力を存分に発揮して、不幸な戦争の時代も含め、数々の名作を世に残しました。
そして、今、フルサイズ=ライカ判は世界の標準です。勿論中判も大判もデジタル化して残っています。
この経緯はライカ判とm4/3で似ている気がします。m4/3も世界標準になれるかも知れません。
m4/3信者様が忌み嫌うフルサイズ=ライカ判はその昔、同じ様な扱いを受けていたのです。
書込番号:21549646
3点
>本体には電子シャッターしかないので完全にコンデジと同じ(笑)
ごく初期の安価なコンデジは電子シャッターしかありませんでした。
だからこんにゃく放題。
でも、少しだけ上等なコンデジにはレンズシャッターが付いてました。
レリーズすると「テチョッ」ってシャッター音がします。スピーカーからのなんちゃってシャッター音を消すと聞こえます。
書込番号:21549671
0点
>戦前の大昔、6×6の中判(二眼レフ)や大判(シノゴとかバイテン)が主流だった頃
むしろベスト判が主流でそれからの35mmかな
そしてちなみに35mmフィルムを流用したカメラはたしかにライカが最初だけども
パトローネに入れた135フィルムカメラを最初に作ったのはコダックなんだよねえ♪
コンデジのレンズシャッターの話はどっちでもいいので省きました(笑)
根本的に本体側の問題ではなく、レンズ側の問題です
QはTOYレンズではないのはレンズシャッター併用ですね♪
書込番号:21549692
1点
大昔は「マガジン」とかいって自分でフイルムを巻き込んでいたらしい。
子ども時代は、ヨドバシの店頭に「どうぞご自由にお持ちください。」って自現機に掛けたあとの捨てるパトローネが山と積んであって、100フィート缶でフィルム買って、ケチケチそれ貰って巻き込んで使ってた。
あんまり使うと光漏れしちゃうけど3回位は使えた。どうせヨドバシで只で貰えたし。
書込番号:21549719
1点
>6084さん
市販フィルムのパトローネは再利用を考えてないからね…
僕はプラスチック製の再利用専用のパトローネ使ってました
いまだにネオパン400の新品の長巻が一つ家にあるかも(笑)
書込番号:21549735
1点
でね、フイルムローダー(当時3万5千円位)を買うのが嫌で、写真部の代表がダークバッグや暗室で、カメラ使って枚数カウントしてパトローネに巻き込んでくれていました。共同購入。
だけど、アホな子が、フィルムの先っぽの切り方逆にして・・・・・大ヒンシュクでした。www
書込番号:21549757
0点
>フイルムローダー(当時3万5千円位)
逆にそんな高いのあった???
僕はせいぜい4000円くらいで買ったけども…
フィルムの切り方は僕も最初間違えたことあるよ
まあきり直せばいいだけだけども
パトローネって余裕があるから実は38枚分くらいは入るんだよねえ♪
書込番号:21549770
1点
>あふろべなと〜るさん
>これはスモールセンサーでの一眼レフに無理があったからじゃないかなあ?
>ファインダーが小さすぎて…
なるほど。だから安価な一眼レフはファインダーが見にくいんだね。
ピントを確認しなくちゃならないのに拡大もできないし。
って思ってた。
書込番号:21549795
0点
>ピントを確認しなくちゃならないのに拡大もできないし。
今のLVやEVFだとピントが合っている事をリアルに見るのが当たり前だけども
OVFの場合、それはほぼ無理なので
一番コントラストが高くなったところ、つまりはピントの山を感じ取るんです
人間コントラストフォーカスです(笑)
なのでAPS−Cくらいならまだ安いのでもいいのだけども
フォーサーズほど小さいとかなりきついっす(笑)
E−3,5のようにファインダー倍率1.15倍とかならまた違いますけどね
書込番号:21549869
0点
一眼レフのフォーカシングスクリーンはフィルム時代のAF化のころ既にペラペラのプラスチック板になっちゃってMFは二の次に。
4/3、フラッグシップ機はマグニファイヤーが組み込まれてたんでしょ?
書込番号:21549925
0点
そうなんだ!
じゃあ、フォーサーズ一眼レフは厳しいなぁ。
書込番号:21549945
0点
>4/3、フラッグシップ機はマグニファイヤーが組み込まれてたんでしょ?
ちょっと違う表現かな
マグニファイヤーだと全体が見えないので
普通に全体を見れるように撮影倍率を上げてる
で、結果APS−C機と変わらない大きさ重さになったとさ…
倍率を上げるとファインダー像が大きくなるのはいいのだけども
ファインダーは暗くなるんだよね…
すごくもどかしい(笑)
だからフォーサーズはミラーレス化の恩恵が大きかった
ファインダー面で考えたときね
書込番号:21550027
2点
まぁこの辺が4/3の退け時だったわけね、ファインダー的には。
それなのにOVF切望派のオリユーザーが当時結構抵抗してた。ユーザーの利益の問題としては当然だと思うけど。
4/3はフイルムとのしがらみを断ち切った、その点では、良い規格だったんだけど、それが花開らくのはm4/3の登場を待たざるを得なかった訳ね。
書込番号:21550255
3点
>バニー号さん
あまりマウントの将来をきにする必要はないと思います。今はネットオークションなどで素人でも比較的高値で売れる時代です。安価なレンズしか所有していなければ、どのマウントであろうとも高値では売れませんが、良いレンズを持っていれば仮に滅びゆくマウントであっても逆にマニアが買ってくれるため、そこそこの価格で取引されます。
私もミノルタ・ソニーαAマウントレンズを15本以上所有していましたがマウント移行時に一年かけてリーズナブルな価格で売却することができました。今はペンタックスKマウントレンズを15本くらい所有していますが、万一Kマウントが消滅することがあってもmade in japanのFA Limitedはそこそこの値段で売却できるだろうし、安価なレンズは買値も安いので売り値も期待していません。
最近無くなりそうなニコワンのボディJ5を入手しましたが、全く気にすることなく6万円くらいの広角ズームと8万円のF1.2大口径を買ってウキウキです。撮りたい写真はお気に入りのカメラとお気に入りのレンズがあれば、気にする必要はありません。
書込番号:21550356
3点
>ぎたお3さん
そうそう。ヤフオクとかもあるからね。
この前、フォーサーズの銘玉ってやつを冗談で入札したら、誰も入札してくれなくて、意図せずゲットしちまった。
安かったけど、置き場がないくらい大きいレンズで、そのまま使わずにヤフオクに出品したよ。未使用って言いかった。
それにしてもフォーサーズのズームって、でかいのなんのって、、、センサーちっちゃいのに、レンズでけーな。まったく。
書込番号:21550489
1点
スレ主さん
マウントの将来性なんて誰にも予測つきませんよ。
でもマイクロフォーサーズ(MFT)はパナソニックと言う大企業がついているので潰れる確立は低いでしょう。
その意味で安泰だと思って良いと思います。
ニコンのようにマウントの形状だけは変えずに50年以上やってきているメーカーもありますが、いよいよミラーレスを出すに当たりマウントを変えようとしています。
どのマウントも未来永劫ってのはないんじゃないかと。
企業そのものが潰れればマウントも消失。過去そうやって消えてったカメラメーカーは沢山あります。
その中でMFTはカメラと言うものが続く限り残っていくんじゃないかなぁ〜
例えば1980年代ウォークマンが大流行してたとき、30年後カセットテープがなくなるなんて誰も思って無かったですよね。
技術が変われば写真を撮る方法も変わってくるかもしれません。そうなったときにレンズとかボディとか言ってる時代じゃないかもですよね。当然マウントなんて概念すら過去のものになってるかもです。
ですが向こう20年くらいはカメラが存続する限り大丈夫だと思います!
書込番号:21550774
1点
>バニー号さん
違いは言うほどではないので、
好みが最重要です。
書込番号:21550902
0点
フランジバックが短いマウントは、消滅後、他のマウントでアダプターで使えないことが多いね。
長ければアダプターを噛ませばいいだけだから、なんとか使えるんだろうけど。
そういう意味じゃあ、マイクロフォーサーズやソニーEマウントは、リスクが高めかな。
書込番号:21550922
1点
まぁまぁ釣りスレとしては成功した方ちゃうかなぁ
書込番号:21551196
6点
>でも、気になっていることがあります。それはマウントの将来性です。
近日中に大地震が起こるかもとかいつか人類は滅ぶといったような愚問です。今使っているのでしたらトコトン使いこなすのが王道でしょう!第一、明日生きているかなんて誰にも保証は出来ないですよね?
書込番号:21551198
2点
>バニー号さん
各社決算に目を通せば、どこらへんが危ないかだいたいわかると思うんですけど。
上場企業の中で、最も安泰そうなのが富士フィルム。
(実際の経営状況は分らないが、非上場だとシグマも良さそう)
次に、ニコン・キャノン・オリンパス(自己資本比率順)
イエローカードが、リコー・カシオ(コンデジしかないですが一応)・ソニー・パナソニック
パナソニックは、カメラ事業だけの状況とか分らないのでなんともいえませんが、先の事業部縮小を考えるとかなり危ないかもしれません。(カメラ事業の撤退・売却があるのでは?)
ソニーのカメラ事業は、利益率を大きく取ってボッタくれる内にボッタくろうという感じに見えますので、下り坂になる前に売却すると読んでいます。(VAIOの轍を踏まない為に? ハンディカムと統合する可能性もアリ?)
カシオは、デジカメが占める割合は少ないけれども、コンデジの将来性を考えると撤退もあるかな?
リコーは、厳しいですね。パナと同じで直接読めませんが、かなりの赤字を出してるようです。(事業売却?)
オリンパスは、PENシリーズが好調と言ってますね。高額機はそれほど売れてないかもしれない。今のトコロは問題なさそう。
ニコンは、カメラ事業に置いては健全だけどなんでヤバいと言われるのか分らん。(市場の縮小に比例して減っている分には仕方ないと思うが?)
市場動向から1インチコンデジを中止したのは評価できる。(見込みがないのに一部のユーザーの為に出すなんて本末転倒)
個人的には、D750・D610・D5600・D3400のクラスはなくなると思う。(コンデジは縮小・撤退)
(無くしたレフ機の代わりにミラーレス機?)
キャノンは、買収で事業強化を図ってるから企業としては安泰だろうけど、カメラ事業は少しづつ縮小かな。(コンデジで結構痛手を負った)
最近、価格設定が高めなので、1台当たりの利益率を多めにとってると思われます。(将来的な市場縮小を見込んでの事でしょう)
いずれ、エントリー機と位置付けてるレフ機は無くなるのでは?
この先10年なら、リコー(ペンタックス)が危ないかな。
m4/3は、パナが撤退してシェア縮小するかもしれない。(パナが撤退するとサードも次々と撤退する恐れあり)
ソニーは不透明
現状では、キャノン・ニコン・富士 が安泰。
以上、個人的な予想です。
書込番号:21551255
0点
>バニー号さん
メーカーやマウントについて考えるのは、自分の技術をある程度突き詰めてからで良いと思いますよ。
機材ありきで写真を考えると、手段と目的が入れ替わってしまいますから。
書込番号:21551278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>座敷笑爺さん
> この先10年なら、リコー(ペンタックス)が危ないかな。
リコーは、既に…、でしょ。
> m4/3は、パナが撤退してシェア縮小するかもしれない。(パナが撤退するとサードも次々と撤退する恐れあり)
取り敢えず、パナは高級機だけでやって行けそう(のつもりで組織改編済み)。
オリンパスは経営方針次第。というか、本業のメディカルでのキヤノンの攻勢次第。尻に火が付けば、カメラなんてお遊びは?
> ソニーは不透明
ですね。
本業のセンサーの頭打ち懸念。このままだとスマホと心中…。IoT向けが弱すぎ。
aiboとかの散財拡大懸念。
カメラ事業継続の優先度は低いと思います。
> 現状では、キャノン・ニコン・富士 が安泰。
ニコンはダウト!
キヤノンは、止めるに止められなくなるほどまでシェア拡大
フジは独自の闘い、だから、かえって安泰
だと思います。
前の予想だと、キヤノンは、先のないカメラ事業からある時点で、我堂々ト退場ス、と読んだけど、ここまで行くと、勝ちすぎて退路を失った、と思います。ニコンが逝ったのが、想定外?
書込番号:21551304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>功夫熊猫さん
> 基本的にはミラーレスではレンズ交換式カメラとしてのビジネスモデルを確立したメーカーはまだないでしょう。
強いて言えば、フジでは?
一眼レフもどきは日本、レンズ交換式コンデジは東南アジア方面、とそれなりにニッチを押さえてますね。
特に、カメラ文化自体の刷り込みが低い東南アジアの中間層にペネトレートできたのは特筆すべきだと思います。
書込番号:21551342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Southsnowさん
> ファミリー層とハイアマ〜プロ層の棲み分けがやりやすくなっている(それぞれにレンズやボディがある)し。
オリンパスのファミリーモデルは、事実上、日本市場限定ですよ?それで安泰なのですか?
パナソニックやオリンパスの売れ筋は、ファミリー向けではなく、いわゆる、カメラ女子向けだったはず。
そっちは、スマホに喰われて…。GFもE-PLも風前の灯(ともしび)では?
カメラ女子でも、大量に撮る人は、日本ではE-Mが多いようだけど。そっちはそっちで一眼レフの壁がある。
書込番号:21551381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
富士フイルムとオリンパスはユーザーだし株も持ってる。両社ともカメラ事業は全体の5-7%だから、経営方針次第じゃないかな?
母体が大きいと安定するけど、切り捨てられるリスクもあるよね。
ソニーは、センサーが売れれば儲かるんだから凄いよな。高感度・高解像度競争を激化させりゃあ儲かる仕組みだよ。20MP、ISO3200で十分だけど、凄いの見ると欲しくなるし。
書込番号:21551484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、出てきませんねえ。
釣りであったのか、はたまた何かの事件や事故に遭遇したのか?
まあそれともかくとして、スレ主さんの軟弱な姿勢がちょっと気になるなあ。
仮にマウントを変更したとして、また同じ悩みができるんじゃないだろうか?
そんなんで悩むんだったら、スマホで十分という考えもありえるよなあ。
デジカメを趣味とするには・・・、といったとこですか。
書込番号:21551516
0点
>ローストビーフmarkIIIさん
> 富士フイルムとオリンパスはユーザーだし株も持ってる。
両社とも株は持っていないけど、ユーザーではあります(^_^)。株を買うならフジかなあ?バイオがあるからね。そーせいやペブチよりは長期投資には向くかも?
> 母体が大きいと安定するけど、切り捨てられるリスクもあるよね。
その意味では、キヤノンが30%くらいのはずで、少なくとも今は、切るに切れない、感じですね(^_^)。
ニコンだとカメラ依存が高すぎて、会社ごと逝くリスクが…。
ニコンも使っているけど、通信周りがクソすぎて…、撤退を真剣に考えてます。
ニコワンみたいになると、新製品による改良はあり得ないわけで…。使っているシステムに不満が多いなら、マウントの継続性は重要だと思います。特段の不満がないなら、そんなものは没問題。
> ソニーは、センサーが売れれば儲かるんだから凄いよな。高感度・高解像度競争を激化させりゃあ儲かる仕組みだよ。20MP、ISO3200で十分だけど、凄いの見ると欲しくなるし。
民生カメラ向けのウェイトは微々たるものでは?
ソニーの民生カメラ向けセンサーも、シェアを取りすぎて退けなくなったかも…。キヤノンがセンサー外販に乗り出すそうだけど…。民生カメラ向けではないと思う。
書込番号:21551535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
そうだね。同意します。
頑張れニコン!
書込番号:21551544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ローストビーフmarkIIIさん
どうもです。
> 頑張れニコン!
同じく!
おかげで、フジがバイオ株なのを思い出した…。日本のはペプチしか見てなかったけど、フジも見るかな?
では、お後がよろしいようで(^_^)
書込番号:21551562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>キヤノンは、先のないカメラ事業からある時点で、我堂々ト退場ス
そんなことされたらいち消費者としてはたまんないんですが(どの会社でも)・・・・
素人なりに考えると、キヤノンって、「コニカミノルタ」やリコーと業態がそっくりですよね。
大企業はどこも考える事は同じかしら。
>m4/3
これもカメラユーザーとしては大切にして欲しい。オリパナは撤退しても当然ライセンスは保持して管理はするでしょうね。・・・・中華メーカーが製品を独自ブランドで供給してくれるかしら。
>ソニー/パナ
ソニーもパナも「写真機メーカー」である以前に「家電メーカー」では無くて「放送機器メーカー」として権威なんだから、写真機もシッカリ継続して欲しいですね。
「儲からないから撤退」では無くて企業の社会的責任としてマトモなカメラの供給を続けるべきだと思います。
書込番号:21551581
1点
「「儲からないから撤退」では無くて企業の社会的責任としてマトモなカメラの供給を続けるべきだと思います。」
儲からず、開発資金が出せない企業はどうやって
企業の社会的責任としてマトモなカメラの供給を続け
たらいいんでしょう?
出来ないから撤退するんだと普通は思いますけどね。
何か妙策でも有りますか?
それとも消費者の立場からの無責任なべきだ論?
書込番号:21551658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーなんてな〜、今でこそ飛ぶ鳥を落とす勢いだが1年前にはマウントどころかカメラ事業が真っ先に無くなる最有力候補って叩かれてたのにな(笑)。
私はソニーは初級機から上級機までのフルラインナップを止めてニッチ高級品にシフトしたので続くと思いますけど。
書込番号:21551693
1点
>6084さん
> 素人なりに考えると、キヤノンって、「コニカミノルタ」やリコーと業態がそっくりですよね。
なので、AXISだのTMSCだのの買収をやったりして、業態転換を進めているところのようです。
ニコンも、昨年あたりからジタバタしたけど、時すでに遅し、みたいです。眼科医療関係の変な会社を高値掴みしたのかな?
> 写真機もシッカリ継続して欲しいですね。
パナソニックは、カメラ事業を放送機器事業部に移管して、その方向のようです。ソニーは…、カニバリ上等、のセクショナリズムは、あの会社の活力源でもあり弱点でもあるようなので、どうだろう?、
書込番号:21551746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いぬゆずさん
> 私はソニーは初級機から上級機までのフルラインナップを止めてニッチ高級品にシフトしたので続くと思いますけど。
北米方面でも日本でも、事業を支えているのは、型落ちのA6000(α6000)では?
北米に、キヤノンが、本格侵攻の気配で、どうなるかな?
アリバイ的にAPS-Cレンズをリリースし始めたようだけど。
フルサイズの方は、第2のQUALIAにならないと良いね。あの会社の、プレミアムブランドコンプレックスはDNAらしいから。その昔、トランジスタラジオを蔑まれたのを根に持っているらしい…。
書込番号:21551800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
回答してくださった皆様、ありがとうございました。
>言うにゃ及ぶさん
>スレ主さん、出てきませんねえ。
あまりにも多くのレスを頂いたので、返信に困ってました。(大量すぎて返信できませんでした)
私の質問の仕方が悪かったのか、私がマウントの将来を心配していると思ってる方もいらっしゃるようですが、
そこまで心配はしていません。マウントが消滅すれば、そのときにあるマウントのカメラや、
もしかしたらコンデジとかスマホを使うようになるかもしれません。
>そんなんで悩むんだったら、
書き方が下手で誤解を招いたかもしれませんが、マウント消滅に関しては悩んでません。
消えても私の人生にはほとんど影響ないので。
残ってくれるほうがもちろん嬉しいですけど。
書込番号:21551864
1点
>ローストビーフmarkIIIさん
> 製品名: Xiaoyi M1
買うなら、北米サイトでスペアバッテリーの入手が可能なことを確認することを、強くお勧めします(謎)。
書込番号:21551886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
年3回くらいアメリカ出張してるから、その時に買えればいいかな。
書込番号:21552220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>言うにゃ及ぶさん
釣り確定ですね。
他にも酷いスレ作ってました。
書込番号:21552313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
§ソニー
>飛ぶ鳥を落とす
どう転んでも?キーデバイス(センサー)を握っている会社は強いと思う、大切な事。
>カニバリ上等、のセクショナリズム
ユーザーとして言わせてもらえば、あの色味=緑被りの問題は最初から放送機器部門と連携して色の管理をしていれば、無かったと思う。(ToT)
>α6000
私としては色々不満タラタラの機械でしたが、EOSキスX系と並んでカメラ界のカローラ/サニー(死語)ですね。ソニー/キヤノンのパンとバターとも。
>第2のQUALIA
そっそれだけはご勘弁を(ToT)
§パナ
>カメラ事業を放送機器事業部に移管して、その方向
なるほど期待が持てますね、プロ志向。最新型G9のあのゴツイ(良い意味)ファインダーアイピースは放送機器メーカーのDNAじゃないかと。写真機メーカーには出来ない発想。
まぁ半動画機っていう方向性も更に強くなるでしょうね。
§>何か妙策でも有りますか?
日本に限らずですが、経済を内需型に転換すれば、私達庶民の懐が暖まり、カメラメーカーも儲かって、色んな規格が残るばかりか、各社に楽しいカメラがもっと増えるでしょう。
書込番号:21552339
1点
カメラがデジタルになった時点で、
技術革新の度に新たな規格が生まれていく。
それがデジタルの宿命でしょう?
なので、現状の規格を楽しんで、いずれは別の規格に
変わっていくものではないでしょうか。
間もなくNikonから新たな規格のミラーレスが登場しますが、
レンズの資産が生かせるかどうか注視しています。
書込番号:21553287
1点
>6084さん
どう考えても私宛てではないものも混じっているようですが(^_^)
> ユーザーとして言わせてもらえば、あの色味=緑被りの問題は最初から放送機器部門と連携して色の管理をしていれば、無かったと思う。(ToT)
こういう社内政治の問題は、たとえ、社長であっても不退転の決意で臨まないとあれですから…、どうにもならないと思った方が…。
もう一方の極端?として、下克上を一切許さないみたいな重苦しさが一般ユーザーに伝わってくるような社風も、どうかと思うのでは?
> 私としては色々不満タラタラの機械でしたが、EOSキスX系と並んでカメラ界のカローラ/サニー(死語)ですね。ソニー/キヤノンのパンとバターとも。
まだ、そこまでは行ってなくて、エントリーレベルの一眼レフが日本でもアメリカでも圧倒的だと思います。敢えて、車メーカーに例えるなら、α6000というかソニーはホンダ?
二輪上がりだし。
ヴィッツ、マーチ、フィット、が、各社ミラーレスのAPS-Cモデル相当かも?
> >第2のQUALIA
>
> そっそれだけはご勘弁を(ToT)
セット担当従業員の士気の問題もあるので、マネージメントが難しいかも。
あの平井って人は、確か、従業員の成れの果てだった筈。ソニーみたいな会社は、本当は、しがらみのないプロ経営者が仕切った方がうまく行くと思う。出井とかいう、プロ経営者気取りみたいなのではなくて(暴言)。
書込番号:21554154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>6084さん
「§>何か妙策でも有りますか?
日本に限らずですが、経済を内需型に転換すれば、私達庶民の懐が暖まり、カメラメーカーも儲かって、色んな規格が残るばかりか、各社に楽しいカメラがもっと増えるでしょう。」
その経済の内需型転換の策は、どこが主導して変えていくのでしょうか?
書込番号:21554382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニー号さん
あれもこれもバッサリ削除ですね。こういうスレが好きで価格コムを覗きに来るのに残念です。
見にくる人の大半は楽しんでいるのじゃないですか。あなたに対するアンチも含めて。
めげずに爆弾投下お願いします。
書込番号:21554451
2点
オリンパスのカメラ事業は赤字みたいです。
でも、内視鏡では、世界トップです。内視鏡のレンズとカメラのレンズは、追求するものが
似ていると思います。大きさはかなり違いますが・・・
なので、たぶん、赤字でもカメラからは撤退しないと思ってます。撤退する気なら、とっくの
昔に撤退してたでしょう。歴史もかなり長いし・・・
キヤノンは一眼カメラの売れ行きが回復したようです。インスタグラムの影響みたいです。
キヤノンは多角的事業を展開してますから、カメラが赤字になれば、撤退しないとは
言えません。
ソニーはちょっと売れなくなると撤退してしまうので(会社の体質)、安全マウントとは
断定できないと思います。
ニコン、フジは会社が潰れるまでは、カメラやめないでしょう。本業ですから・・・
要するに、将来もずっと約束されたマウントなんてないと思います。レンズも新設計のレンズ
ほど優秀です。どのみち、半永久に使えるわけではありません。最近のレンズは、手ブレ補正
がついてたりするので、修理できる期間は短いと思います。
書込番号:21556464
0点
>デジタル系さん
オリンパスのカメラ事業は四半期で見ると黒字になったり赤字に戻ったり。
富士フイルムの本業は、カメラではなくなってて、デジカメは5%くらいだったと思う。
売上比率が低いってことは母体が大きいということ。
オリンパスや富士フイルムにとって、カメラは収益としてよりもブランドイメージとして重要かな。
でもなんだかな、ニコンが崖っぷちで、必死になれば強いんだろうけど、、、
防衛関係の強みで、社員が危機感を持ってないかもしれないですね。頑張って欲しいなぁ。
書込番号:21556523
2点
ずいぶん、スレ、流れちゃったけど、
> 「赤外線盗撮用カメラですが、お使いになりますか?」
より
> 「ライカですが、お使いになりますか?」
の方が、いいと思うなあ。
オチには、品がなくっちゃ(^_^)
書込番号:21556537
0点
>オチには、品がなくっちゃ(^_^)
いやオリジナルが下品だからね
それに合わせるならという話なので(笑)
薬買いにきたふりしてホントに欲しいのはコンドームかい!!!?
て元ネタだから…
書込番号:21556561
0点
>6084さん
「「儲からないから撤退」では無くて企業の社会的責任としてマトモなカメラの供給を続けるべきだと思います。」
儲からず、開発資金が出せない企業はどうやって
企業の社会的責任としてマトモなカメラの供給を続け
たらいいんでしょう?
出来ないから撤退するんだと普通は思いますけどね。
何か妙策でも有りますか?
それとも消費者の立場からの無責任なべきだ論?
「§>何か妙策でも有りますか?
日本に限らずですが、経済を内需型に転換すれば、私達庶民の懐が暖まり、カメラメーカーも儲かって、色んな規格が残るばかりか、各社に楽しいカメラがもっと増えるでしょう。」
その経済の内需型転換の策は、どこが主導して変えていくのでしょうか?
答えはまだですか?
普段、くだらない話にはきゃーきゃーうざったく書き続けるくせに。 肝心な質問にはなかなか答えない。
だからあんたは似非善人、偽善者って見られるんだよ。
結局、国がまず動かなきゃそんな大きな対策実行不可能でしょ。
一企業が出来る対策じゃない。
それをさも分かったように平気で簡単に
「儲からないから撤退」では無くて企業の社会的責任としてマトモなカメラの供給を続けるべきだと思います。」
と言えてしまうあんたはやっぱり似非なんだよ。
内需型に変える? 結局金出すのは消費者じゃん。 結局消費者が企業助けるしかないわけじゃん。
わるいけど、金が余っても無駄な買い物なんてしたくないね。 多くの人もそうなんじゃないの? 給料が倍になるわけでもないしさ。
やっぱり、あんた偽善者でしょ。 で、大馬鹿野郎でしょ。 じゃなかったら、きちんと
「儲からないから撤退」では無くて企業の社会的責任としてマトモなカメラの供給を続けるべきだと思います。」
これの妙策、示しなさいよ。 自分で企業の責任だの言ったんだから。
企業だって無い袖は振れんよ。
書込番号:21556645
5点
経営者も従業員も社会的責任を全うしたくても、決めるのは株主。
書込番号:21556898
2点
短期的に株主の利益を最大にする。
これが経営者に要求される手腕なのかも。しゅわん。
社員の幸福とか、ユーザーの満足とかは関係ないかと。
中古屋さんに自社製品が溢れていてもまったく気にしていない。
むしろ、生産台数、出荷台数を誇るんじゃないかと。
書込番号:21556920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローストビーフmarkIIIさん
> 経営者も従業員も社会的責任を全うしたくても、決めるのは株主。
決める存在として「お上((local) government)」というプレイヤーもいますね。株式会社も、法的裏付けがあってこその存在なので。
6084さんの論を敷衍すると、結局、そっち方面に行っちゃう(行かざるを得ない)と思います。とは言え、お上にしても、もはや、無い袖は振れない、状態な訳で…。その辺の認識が違う気がします。
書込番号:21556971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
富士フイルムで言えば、フィルム供給は社会的な義務だけど、デジカメはプレイヤーが多いので、義務じゃあなさそう。
残り1社とか、市場占有率90%とかじゃないと。
現状では、デジカメで社会的義務を負う会社は無いと思う。
書込番号:21557084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ローストビーフmarkIIIさん
> 富士フイルムで言えば、フィルム供給は社会的な義務だけど
実際、写真フィルムについては、洒落にならなくなっているようですね。一部、必要な分野があるようなので。
> 残り1社とか、市場占有率90%とかじゃないと。
そのババだかジョーカーだかを掴む会社がどこか、の問題ですね、前は、その役目を引き受けそうな会社という観点から、ニコンとフジが残る(つまり、キヤノンは儲かっているうちに撤退)、と予想した(そしてこのサイトにも書いた)のですが、ここのところの、ニコン失速で、混沌とした感じです。キヤノンが意を決するか、足元が明るいうちに、資本の論理を貫徹して、カメラ事業をスピンアウトさせるか?
書込番号:21557115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
フィルムと関係ないかもしれませんが、富士フイルムの銀塩プリントとか大好きですよ。
フィルムに限定すると「写ルンです」とか「チェキ」とかも、無くなって欲しくないなぁ。
「ババ」かもしれませんが、頑張って欲しいですね。
まあ、中華ブランドがどんどん出てくるかもしれませんね。
頑張れ!ニコン、キヤノン、ソニー、オリンパス、パナソニック、リコー、カシオ、富士フイルム!
書込番号:21557261
3点
>ローストビーフmarkIIIさん
> フィルムに限定すると「写ルンです」とか「チェキ」とかも、無くなって欲しくないなぁ。
残念ながら…
写ルンです、の機種見直しが、割と最近、出ましたね。
http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0077.html?_ga=2.52257385.1906321380.1517369540-179214807.1513853496
他にも
http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0078.html?_ga=2.212246996.1906321380.1517369540-179214807.1513853496
銀塩関係は、クラウドファンディングで支える感じになるかも…。
公的支援に後ろ向きな日米はともかく、EU辺りは何かしらやるかも?
> まあ、中華ブランドがどんどん出てくるかもしれませんね。
というのは、日経が、ミラーレス革命、とやらを煽っていた頃の見立てですね…。起きなかった革命の夢の跡…。
> 頑張れ!ニコン、キヤノン、ソニー、オリンパス、パナソニック、リコー、カシオ、富士フイルム!
同じくです!
書込番号:21557587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/02 20:39:56 | |
| 1 | 2025/11/02 20:31:32 | |
| 11 | 2025/11/02 12:34:36 | |
| 12 | 2025/11/02 18:48:44 | |
| 3 | 2025/11/02 12:20:44 | |
| 9 | 2025/11/02 12:37:08 | |
| 2 | 2025/11/02 20:15:07 | |
| 3 | 2025/11/01 20:50:01 | |
| 3 | 2025/10/31 22:57:59 | |
| 6 | 2025/11/02 18:23:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







