


https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2018/0712_01.html
BCNの調査ですが、2018年上半期のミラーレス一眼市場シェアで、キヤノンがトップに立ったようです。Kiss-Mが
好調に売れているようですね。
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
2018/07/09-15の売上でも、ミラーレスの機種の中では一位です。各社とも「ダブルズーム・キット」が売れ筋ですが
その中で、一番高価格にも関わらずですから、やはりキヤノンの強さが光ります。
また、低価格機種で「M100」が強いです。価格・コンパクトともマイクロフォーサーズ勢が、型落ち以外は、勝負になって
いません。
週刊ランキングを見る限り
○ 「ダブルズーム」が人気。
○ 広角 フルサイズ換算の24mmは、かなりのセールスポイント。パナソニック機は、その点で選ばれる?
○ コンパクト性は、それほど重視されていないというか、どんぐりの背比べなので、マイクロフォーサーズ機を選ぶ
動機付けが薄い。
○ 画素数2400万画素と1600万画素の差は、カメラが詳しくない層には、大きな差に感じる。
○ 一眼レフユーザーを取り込むには、EVF付きが有利。
という感想を持ちました。
特に、シェアアップを目指すには、フルサイズ換算24mmのレンズが重要なようです。今後、ニコン・キヤノンのフルサイズ・
ミラーレス機が出るとすれば、特にキヤノンは、セットズームで、この焦点距離に拘ると思います。
書込番号:21976172
7点

>シェアアップを目指すには、フルサイズ換算24mmのレンズが重要なようです。
フルサイズ換算24mmの安価なズームレンズが重要 に変更致しますm(_ _)m。
書込番号:21976188
6点

>シェアアップを目指すにはフルサイズ換算24mmの安価なズームレンズが重要
いや、大抵のメーカーは、換算24mmスタートの安価な標準ズームを用意していると思いますが
富士にいたっては22.5mmです
むしろキヤノンは出すのが遅かったほうです
書込番号:21976275
6点

> 大抵のメーカーは
出せてないのが、オリンパス (/ _ ; )
しかも、同じマウントながら、パナソニックの12-32を装着するとMF不可… orz
書込番号:21976286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カプリコートさん
一応「セットズーム」に対する話です。週刊ランキングを見ても、「セットズーム」でお得感を出さないと、売れない
ようですよ。
おっしゃる通りに、キヤノンは一眼レフの時から「換算28mmでいいや」でしたし、EOS Mでミラーレス一眼に参入した
時も「換算28mm」でしたが、 EF-M15-45o F3.5-6.3 IS STMを出してから、それを前面に押し出してますね。
書込番号:21976291
4点

>カプリコートさん
失礼しました。FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキットが、それに当たりますね。価格も安く、人気が出ると
思われますが、やはり販売力が弱いのか、シェアとしては、上がらないです。
書込番号:21976311
3点

>あれこれどれさん
そう、オリンパスが無いんですよね。あと今は、OM-D E-M10と、PEN E-PL9が食い合っている状況です。
ただE-PL9が、キヤノンのM100のラインまで、価格が下がるかというと、多分無理かな?
書込番号:21976329
5点

あと、ランキング内では、ソニーのα6000のセットズームが換算24mmからですね。 ボディ自体は、私も持っていて
良いカメラなんですが、どうも女性に受けないデザインなのと、既に「2世代落ち」の機種なので、人気は、それほど
ありません。
最近は、ソニーはAPS-C普及機には、冷たいですね。より安価な機種が出れば、相当売れると思っています。
書込番号:21976362
7点

>フルサイズ換算の24mmは、かなりのセールスポイント。パナソニック機は、その点で選ばれる?
本当かよ? オリンパスだって、12-50mmがあったじゃん。
書込番号:21976531 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>にゃ〜ご mark2さん
オリンパス12-50mmは、エントリー機のセットが無いのかな?
ただ、あのレンズでのセットでは、今のAPS-C機より、バカでかく見えて、マイクロフォーサーズを選ぶ魅力が薄れるでしょう。
特にPENシリーズでは、合わないです。
また広角人気は、スマホの性能が上がって、どうしてもレンズ交換式に替えるきっかけで、ごく最近の傾向の気がします。
書込番号:21976627 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぷーさんです。さん
> 価格が下がるかというと、多分無理かな?
おそらく…
パナソニックもオリンパスも、エントリーモデルは、苦戦していると思います。
パナソニックは、Bluetoothに非対応でSNSとの連携がイマイチ、オリンパスは、先の画角の問題があって自撮りがイマイチ…。
キヤノンに押されて、ジリ貧になる気がします。かと言って、それなりの投資は難しいのだと思います。
書込番号:21976645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぷーさんです。さん
> 既に「2世代落ち」の機種なので、人気は、それほどありません。
さすがに、タッチパネルなしは、今時、キツイ、と思います。
何を置いても、搭載した後継機を出して欲しいものです。
> 最近は、ソニーはAPS-C普及機には、冷たいですね。より安価な機種が出れば、相当売れると思っています。
今のところは余裕なのか、APS-C機の役目はRXに譲ってFFに専念なのか、読めないところです。
書込番号:21976651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
オリンパスとパナソニックは、フラグシップとの差別化が難しいのと、エントリーの手抜きが出来ないというジレンマを感じます。
キヤノンは、この後に、フルサイズという本命が来るので余裕ですね。
ソニーは、フルサイズで、どこまで走れるかに、賭けているのかも?
書込番号:21976704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷーさんです。さん
Nikonのフルサイズミラーレスはマウント変更の可能性が高いようなので、キヤノンのフルサイズミラーレスがEFマウントなら、追い付く事はもう無いでしょう!
そしたらソニーも一気に抜き去られるでしょうね
EFマウントが変更ならスロースタートなのでNikonに抜き去られるかも。
Nikonは最初から全力疾走で来るようなんで
EOS Mでコケると思いきや流石です。キヤノン
書込番号:21976779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日本国内市場の1データにすぎないので、過大評価はしないほうがいいかもしれません。
とはいえ、オリンパスは中国深セン工場の生産を停止したし、ソニーはエントリー機は弱いし、FUJIも高級機路線をとるようだし、シェアはキヤノンが増やしていくんでしょう。
書込番号:21976940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>広角 フルサイズ換算の24mmは、かなりのセールスポイント
確かに大事ですよね。結構28mm始まりが多いですよね。あとパナソニックは4k押しが効いてるかな、屋内でも撮れるように、エントリーモデルに明るい単焦点付けてるし、望遠のキットが無いのが大きいですかね。
Mに対抗してGFに似合う35-100F4-5.6のレンズが有るのにレンズキットで出して無いし、G8に14-140の高倍率ズームのキットを出せばもう少し売れると思うのですが、事実GF7の方が安いのもありますが35-100付いてるから売れているようですし。
書込番号:21977037
2点

おはようございます。
換算24mm相当はエントリー機にこそ必要かもしれませんね。流行の自撮りでも28mm相当だとちょっと画角が狭いですから。軽量で自撮りができるというのは大きなセールスポイントでしょう。
オリンパスの12-50mmは私も持っていますが自撮りには全く向いていませんし、けっこうかさばるのでエントリー機のキットにも厳しかったようで価格が極端に下落しました。
書込番号:21977263
2点

>ぷーさんです。さん
キヤノンとソニーですが、APS-Cミラーレスと1インチコンパクトを天秤に掛けていて(キヤノンは公言したいたはず)、キヤノンはAPS-Cミラーレス、ソニーは1インチコンパクトを採った感じも受けます。
あと、女性ウケのことですが、ソニーの価値観は、まだ、20世紀で止まっているように感じます。カメラに限らず。元々は、いわゆる、日本株式会社からは、距離を置いていたはずなのですが(^_^;)
書込番号:21977684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリもOM-Dよりはるかに高い機種模索だと噂が
高性能、高価格の垂直脱出ですね
動画特化で垂直脱出を計るパナ
最初から高いフジやフル路線で脱出済みのソニー
60万で軽が買えた時代は終わり、普通車以上の機能を備えたフル装備200万の軽の時代ですから
価格帯の垂直移行が始まったようですね
ニコンも値上げしにくいレフ機より、ミラーレス価格はかなり高値ですし
そう言う時代になりそうです
ビンボー人は麦を食え 健康にはいいのですがw
ミラーレス用レンズは本体が高機能になればなるほど高価格になるようで
単純にガラス玉がなんて時代では無く、電子部品と光学部品の複合品に変化しつつあります
気づかぬ所で、変化は始まっているのかも
書込番号:21979645
3点

>sadou.dakeさん
ニコンも、キヤノンも従来のAFレンズは、アダプターで使えるとは思うのですが、それがどのような形になるかが
鍵になると思っています。
またキヤノンは、フルサイズ・ミラーレスが、現在のEOS-Mの上位機種として、セールスするでしょうから、レンズは
何らかの互換性は、持たせるだろうと予想します。
ニコンは、とりあえずソニーにシェアで勝つ戦略で来るのでは? キヤノンに勝つのは、APS-C機のラインナップを
揃えてからですから、対等になるまで数年かかりますね。
書込番号:21980084
1点

>功夫熊猫さん
色々調べていますが、なかなか面白い指標だと思いますよ。
実は、上半期のデータではなく、週間データの方が興味深くて、オリンパスが「Kiss-Mキラー」で出した
PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット が、思うようにシェアが取れていない点です。
今後、オリンパス・パナソニックとも、目玉が無い状態で、下半期に進みますから、厳しいですね。
書込番号:21980107
1点

>しま89さん
一眼レフでは、換算28mmが主流というか、安価に出来ないので、そのままの流れが続くでしょうが、
ミラーレス一眼では、換算24mmで安いとなれば、まあ選ばれる動機になりますね。
パナソニックは、望遠のWズームより、明るい単焦点のレンズセットを用意しているのは、初心者層
向けというよりも、少し上級者向けと、オリンパスとの差別化を徹底した結果でしょう。
色んなセールスの手はあると思いますが、パナソニックは、もうエントリーからは、下りた感が色濃いですね。
書込番号:21980159
4点

>ぷーさんです。さん
オリンパスは深セン工場での生産を停止したので、生産能力は大幅に低下したはずです。
日本市場ではキヤノンと競えても、アジア市場など海外では敵わないでしょう。
海外で競えるとすれば、ソニーかfujiだと思うのですが、どうでしょう。
書込番号:21980232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みなとまちのおじさんさん
オリンパスは、換算24mmのレンズは開発中かもしれませんね。これから主力にするには、12-50mmは
少し大きすぎます。
書込番号:21980283
1点

>あれこれどれさん
ソニー自体は、フルサイズ・ミラーレスの下位機種が、1インチコンデジぐらいの感覚かもしれません。それでも
デザインは「マッチョ」ですが・・・。
また、パナソニック機にソニーセンサーが入っているのが明らかになって、どうも、マイクロフォーサーズ市場も、
お得意様なので、共存する方向を、模索しているのかもしれません。
ただキヤノンが、着々と実績を積み上げているのは、間違いないですね。
書込番号:21980294
1点

>ぷーさんです。さん
パナソニックのGFが単焦点入れてるのは少し上級者向けでは無いですね。他社との差別化もありますが、初めて写真を撮るママがキットレンズより明るい単焦点使って屋内で簡単にお子さんに寄った写真が撮れるようにです。今のGFは手ブレは付いてませんが、シャッターブレもなく超初心者向けになってます。
書込番号:21980295
5点

>功夫熊猫さん
> 海外で競えるとすれば、ソニーかfujiだと思うのですが、どうでしょう。
少し前だと、フジのエントリーモデルは、東南アジア諸国限定という感じだったと思うのですが、今は、欧米でも伸びているのですか?
フジの場合、エントリーと上位は、マウント以外、共通性が低い、と思うのですが、その割り切りが、却って良いのかもしれません。
X-T2やX-H1のXC15-45mmスリープ明け非対応を、頑として直さないのは、確信犯なのだと確信しました。
書込番号:21980307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズに期待してたのになぁ。
・オリンパス 12-35mm F1.8-2.4
http://digicame-info.com/2017/06/12-35mm-f18-24.html
書込番号:21980313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mastermさん
オリンパスの100周年記念機種の噂は出てますね。ただ、高額機にシフトする事は、間違いなくマイクロフォーサーズ
を衰退に向かわす事になると思っています。
ニコン・キヤノン・ソニーの3社で、フルサイズ・ミラーレスの競争が始まれば、画質では「勝負にならず」、無理に高価な
レンズを揃えると、価格・重さでも負けるので、マイクロフォーサーズを選ぶ意味が無くなりますね。
まあオリンパスの高級機は、あくまでも「100周年記念機」で、限定台数の企画になると思っています。
書込番号:21980321
1点

>功夫熊猫さん
はい、工場の変更は、製造原価の面でも、大きなダメージでしょう。
フジは「我が道を行く」でしょうが、ソニーは、フルサイズの中での「細分化」で、対応していくだろうと思っています。
まあ、キヤノンは、「ミラーレスで、シェアトップ」を公言して、私は、2019年度で達成と予想していましたが、1年
早まる気もします。
書込番号:21980334
0点

>ぷーさんです。さん
> ただキヤノンが、着々と実績を積み上げているのは、間違いないですね。
ですね。
少し前まで
6-3-1で、キヤノン、ニコンかソニー、その他、に落ち着くかと思っていましたが、
8-1-1で、キヤノン、ニコンかソニー、その他、に落ち着きそうな勢いを感じます。
> デザインは「マッチョ」ですが・・・。
ソニーの場合、カメラに限らず、女性向けの商品は、おしなべてコケていると思います。Experiaは、一応、ユニセックスな感じですが、サードから出ているケースの類は…(^_^;)
一番ひどかったのは、カシオのアレにぶつけた中国向けのやつ。女性が嫌う女性向け商品の見本みたいなやつ。
そう言う意味では、潔い、と思います。
女性向けが上手いのは、キヤノンとオリンパス。
> お得意様なので、共存する方向を、模索しているのかもしれません。
m4/3センサーは、本命のIoT向けがアレなので、今のところ、カメラ需要を無碍には出来ないのだと思います。
書込番号:21980340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
> レンズを揃えると、価格・重さでも負けるので、マイクロフォーサーズを選ぶ意味が無くなりますね。
選ぶ意味があるかも?、はシネマにシフトしてますね。
https://www.cinema5d.com/jp/z-cam-e2-a-new-micro-four-thirds-camera-capable-of-capturing-4k-at-120fps/
スチルだけのオリンパスは、キツいと思います。
このニッチも、キヤノンが立ちはだかりかねないけど。
書込番号:21980370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>キットレンズより明るい単焦点使って屋内で簡単にお子さんに寄った写真が撮れるようにです。
いや、その使い方は「超初心者向け」では無いと思いますよ 笑。キヤノンもEF-M22mmF2.0 STMのキットがあるのですが
やはりダブルズームのキットよりも、選ばれてはいませんね。
やはり「値頃感」が、1番アピールするのでしょう。
書込番号:21980564
0点

>にゃ〜ご mark2さん
・オリンパス 12-35mm F1.8-2.4
これが「安価」で出れば、かなり話題になるでしょうが、なかなか難しいでしょう。
書込番号:21980570
0点

>あれこれどれさん
マイクロフォーサーズの「大型機」は、コア層には売れるのでしょうが、裾野を広げる役目は果たせない
でしょう。 動画指向は、パナソニックに顕著ですが、やはり「ニッチ」で終わります(断言 笑)。家庭用
までは、入っていけないです。
大阪のパナソニックのショールームで、4K画面をみたりしているのですが、映像が高画質になるほど
大画面が必要で、大画面の高画質となると、それに釣り合う「音」が必要になります。
実際に、ショールームでも、恐ろしく映像と音のバランスが悪くて、落ち着かなかったですね。
結局、マイクロフォーサーズは、比較的・望遠に強い、軽量コンパクト、大型センサー機に比べて安い
というポジションの中での、存在価値ですから、これからは難しい舵取りになります。
また「望遠」については、クロップやデジタルズームの処理が進めば、アドバンテージにならない時が
来るでしょう。
書込番号:21980594
0点

>これが「安価」で出れば、かなり話題になるでしょうが、なかなか難しいでしょう。
いや、安価なレンズは14-42mmEZで十分ですから。高価でも小型軽量・高画質なレンズが欲しいです。さらに言えば、安価なレンズしかない某マウントにはまったく惹かれませんね。
カメラシェアの未来予測に興味はありませんが、富士が今頃トップに立ってるという書き込みをしてた人がいたなぁ。誰だったっけ?
まぁ、富士はよく頑張ってるけどね。
書込番号:21980762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷーさんです。さん
>ニコン・キヤノン・ソニーの3社で、フルサイズ・ミラーレスの競争が始まれば
キヤノンとNikonの場合はネームバリューがあるので、ミラーレスと言う枠組みではマイクロフォーサーズだけでなくソニーも淘汰されると思ってます。
マイクロフォーサーズは望遠のサブ機として魅力的ですが、メインマウントは一つに絞るならメーカーとカメラ作りの実績を鑑みキヤノンとNikonだろうと思います。
ソニーの場合キヤノンがマウント変更なら勝機があると思いますがレンズが高すぎて、、、、
これを変えれば!と想像します
書込番号:21980882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷーさんです。さん
> 動画指向は、パナソニックに顕著ですが、やはり「ニッチ」で終わります(断言 笑)。家庭用
までは、入っていけないです。
すでに、ニッチプレイヤーの覚悟はしていると思うのですが…
問題は、そのニッチも決して安泰ではないと思われることです。
その意味では、
マーケットは比較的広い、代わりに、それなりの、ライバルもいる、パナソニック
マーケットは激狭い代わりにライバルの少ないオリンパス
のサバイバルゲームになるかもしれません。
m4/3にサバイバーがいるなら、シネマとIoTに特化しつつある、中国勢だと思います。
P.S.
> 大画面が必要で、大画面の高画質となると、それに釣り合う「音」が必要になります。
大画面4Kを買うなら、音をケチってはいけないですね…
外付けオーディオ端子は、マストですね^_^;
非対応製品は、今のところは、ない、と思いますが。
書込番号:21980923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスの戦略
・中国撤退におけるトラブルおよびベトナムへの製造拠点移管によってカネがかかってしまい、差し引き赤字だが、ビジネスそのものは堅調、来期からはシェア5〜6%キープできれば連続黒字化ができる。(ちなみに、今期がそのくらいで黒字予想だったらしいが、トラブルになった工場移転により黒字化できず)
・ボディ小型化はもう限界。特に上級機は、今のサイズ閾値で今後も作ることになる。その程度の小型化だと、APS-Cでもフルサイズでもミラーレスになって、そしてやろうと思えば同サイズで作ることができるので、ボディにおいてはマイクロの小型化の利点は消滅する。但し、レンズサイズでは他社他フォーマットはマイクロほどの小型化は難しいため、差し引きすれば、カメラシステムとしての小型軽量化は達成できると考えている。
・静止画重視のカメラをつくる。(カメラの基本は静止画)
・カメラはレンズありき(光学重視、デジタル軽視)
・開発は長期化させ、製品寿命は長くする。
・単価は上げる。(高付加価値路線)
・OM-D 3機種、PEN 3機種。
・コンパクトカメラはアウトドア、ヘビーデューティー系に特化(予定していた高級路線は?)
・カメラ事業は会社の広告塔と考えている。(しかし黒字化は必須)
はっはっは。まあ今更どうなろうといいけどね。上がるのも良し。下がるのも良し。
書込番号:21980983
4点

> ・カメラ事業は会社の広告塔と考えている。(しかし黒字化は必須)
要するに、以前、カメラ事業存続の理由にしていた、シナジー云々は、嘘ぴょん、と認めたわけだ。
書込番号:21981035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついに業界再編の時が来るかもしれませんね。ミラーレス一眼がブームを巻き起こそうとした時期もありますが、銀塩と違って技術進化もモデルチェンジも早いミラーレスにもはやモノとしての魅力はあまり感じません。そのうち、新型にすればちょっとぐらい歩留まりが良くなるかもしれないけど今の機種でいいやとなるように思います。
オリンパスはいよいよ辛いかもしれませんね。画質は頑張っていますが写真表現の無視できない要素であるボケ効果を自ら不利な状況で勝負し始めていますし小型軽量も頭打ち。FUJIあたりの方が画質優先という意味で説得力はありますね。
ソニーはキヤノンとニコンがいないステージで一人勝ちしていましたがそもそも土俵に1人しかいないから一人勝ちは当然で、この土俵に二強が踏み込んできたときに土俵下にはじき出されないかが鍵になると思います。
高価格ボディ・レンズ路線だけではハイエンドがこけたら総崩れになるので、コンシューマ向けミラーレスの掘りを固める必要があります。キヤノンがその掘りをちゃっかりEOSで埋めてきていますし、ニコンもそこは知り尽くしているでしょう。ソニーは果たして気がつくでしょうか。
書込番号:21981430
3点

興味深い趣旨のスレッドですね♪
2020東京オリンピックに向けて
一番追い風の恩恵に肖るのはキヤノン?それとも. . .
書込番号:21981846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
>いや、安価なレンズは14-42mmEZで十分ですから。高価でも小型軽量・高画質なレンズが欲しいです。さらに言えば、
>安価なレンズしかない某マウントにはまったく惹かれませんね。
ご自身の希望は、そうでしょうが、リンク先の「オリンパス 12-35mm F1.8-2.4」は、沈胴式のコンパクトですから、普及機
向けですよ。 まあキヤノンについては、一眼レフ以上に、ミラーレスは、無駄を省いた結果です。
>カメラシェアの未来予測に興味はありませんが
いや、興味を持っておいた方が良いですよ。この2年の戦略の取り方で、マイクロフォーサーズの生死が掛かっている
と思っています。先にも書きましたが、ソニーは「共存」を意識しているかもしれませんが、キヤノンは、完全に、マイクロ
フォーサーズを食いに来ています。
書込番号:21982143
0点

>sadou.dakeさん
>キヤノンとNikonの場合はネームバリューがあるので、ミラーレスと言う枠組みではマイクロフォーサーズだけでなく
>ソニーも淘汰されると思ってます。
フルサイズ・ミラーレスという枠内でいうと、既存のレンズが「一般的なアマチュアが納得するAFスピード」で動作すれば
キヤノン・ニコンは、ソニーにシェアで勝つのは、間違いないと思います。キヤノンは、既に実績があるので、ニコンが
どうなるかですね。
ただソニーは「中級機、高画質、高感度、ハイスピード、動画重視(これから)」のパターンで、フルサイズはラインナップ
しますから、なかなか強いですよ。これに「エントリー」がどのようになるかで、業界地図が決まるでしょう。
書込番号:21982152
0点

>あれこれどれさん
マイクロフォーサーズについては、どの程度マウントの規格がオープンなのかでしょうね。中国勢は
静止画の方に乗ってこないのが、先見の明があるような??
>マーケットは比較的広い、代わりに、それなりの、ライバルもいる、パナソニック
>マーケットは激狭い代わりにライバルの少ないオリンパス
オリンパスの、いわゆる「パパ・ママ需要」は、キヤノンに持って行かれますから、高価格帯の機種だけ
では、マウント自体が、維持出来ないと予想していますよ。
書込番号:21982167
0点

>ようこそここへさん
>ビジネスそのものは堅調、来期からはシェア5〜6%キープできれば連続黒字化ができる。
販売台数は、微減傾向で、シェアキープは難しいでしょう。黒字といっても、映像で2億円程度で
非常に厳しい状態が続いてますね。
>レンズサイズでは他社他フォーマットはマイクロほどの小型化は難しいため、差し引きすれば、
>カメラシステムとしての小型軽量化は達成できると考えている。
これ「小型軽量で、他フォーマットと、同等の画質」で無いと売れないので、フルサイズが小型化
すると、消滅の危機なんですね。
以前のフォーサーズが「APS-Cを凌駕する高画質!!・・・を目標」だったのに、かなりハードルが
下がりました。
結局、マイクロフォーサーズ陣営の「高画質」の呪いが解けないと、将来展望は暗いと思っています。
書込番号:21982185
0点

>あれこれどれさん
>要するに、以前、カメラ事業存続の理由にしていた、シナジー云々は、嘘ぴょん、と認めたわけだ。
オリンパスの「医療機器部門」は、最初からシナジー効果は、何も感じていないと思いますよ 笑。
銀塩の時代から、そうでしたから。
書込番号:21982189
1点

>ぎたお3さん
>高価格ボディ・レンズ路線だけではハイエンドがこけたら総崩れになるので、コンシューマ向けミラーレスの掘りを固める
>必要があります。キヤノンがその掘りをちゃっかりEOSで埋めてきていますし、ニコンもそこは知り尽くしているでしょう。
>ソニーは果たして気がつくでしょうか。
ソニーが気がついていないとすれば、今後、優秀なAPS-Cエントリー機が出ると思います。α6300後継機のみならば
気がついてないのが、継続します。
ソニーが気がついているとすれば、強力なフルサイズ・エントリー機が出るでしょう。
ニコンは、どうも当初はフルサイズのみの参入のようなので、フルサイズ・エントリーを早めに出す計画?
キヤノンは、エントリーについては、APS-Cに任せる戦略でしょう。
書込番号:21982201
0点

>From_Russia__with_loveさん
>2020東京オリンピックに向けて一番追い風の恩恵に肖るのはキヤノン?それとも. . .
2020年のスチルカメラについては、まだまだ一眼レフが主流で、キヤノン・ニコンが圧倒的に強いハズです。
キヤノン・ニコンの「ミラーレス・ハイスピード機」が、2019年のラグビーW杯で、実績を上げれば、ミラーレス
も・・・? という所でしょう。
プロ機の世界は、リモート撮影や、データ転送、サブ機・サブレンズの貸し出し、調整の総合力なので、ソニー
は、まだ本格的には入っていけないでしょう。
書込番号:21982217
1点

>ぷーさんです。さん
> オリンパスの「医療機器部門」は、最初からシナジー効果は、何も感じていないと思いますよ 笑。
そういうことです。嘘を嘘と認めるのに、これだけの時間が掛かる企業に未来はないと思います。
書込番号:21982220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメinfoに、同じ話題のスレッドがあります。
http://digicame-info.com/2018/07/20181-3.html
この中の秀逸なレスをご紹介します。
スタッフマン (2018年7月22日 23:53)
売る方の立場から見るとまったくもって順当な結果だと思います。
EOSMシリーズは他社と比べて性能の低さやレンズラインナップの貧弱さを揶揄されることが多いですが、これらは
すべてある程度カメラ沼に嵌ったマニアにとっての評価点に過ぎません。
一般人(子供の記念撮影や運動会などで使う程度、月一回使うか使わないかの人)はほぼ全員がダブルズームキットで
満足してそれ以上レンズが増えません。撒き餌として有名なEF50ですらわざわざ買い足そうとする人は稀(買う人は
そのままレンズ沼へ直行)なのでラインナップが貧弱かどうかなんて全く問題になりません。
ソニーやオリンパスなどがいくらスペックで気を引こうとしてもそういった部分を必要とするような撮影に一般の方々は
赴かれないので、なかなかプラス評価に結びつきづらいのもあるでしょう
その点KISSMは操作体系が練り込まれている上に絵作りが上手く、簡単にそれらしい写真が撮れるので、初心者の
ニーズをガッチリ掴んでいます。割と操作が難しそうでOMDを止める人を見てきたので想像以上に重要ポイントで
有ることは間違いないでしょう。
プロや自分を含めカメラマニアは所詮ピラミッドの頂点、少数派であり、多少浮世離れしてしまっていると自覚しておく
べきかもしれません
書込番号:21982254
3点

>ぷーさんです。さん
> マイクロフォーサーズについては、どの程度マウントの規格がオープンなのかでしょうね。
どこまで決めているというと、レンズ側の絞り操作とか(ボディ側での)MFについては、決めていないと思います。手振れ補正も、いわゆる、シンクロ補正は規定していないようです。
そもそも、規格なので、本来は、アップデートしてナンボのはずですが…。
> 中国勢は静止画の方に乗ってこないのが、先見の明があるような??
台湾の亜州(JK Imaging)とXiaomi(ブランドはXiaoyi)は、下手を打ちましたが(^_^;)
パパ・ママ需要に代表される、ドコンシューマ向けカメラ市場は、既に、残存者利益を争う段階に入ったのかも知れません。
とすれば、各ジャンルで残れるのは、普通は一社、例外的に2社。
レンズ交換式はキヤノン(とフジ?)
高級コンデジはソニー(とキヤノン?)
豆粒センサーコンデジはニコン(とキヤノン?)
になるかも?
全部、キヤノンが丸取りもあり得る?
書込番号:21982277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「小型軽量で、他フォーマットと、同等の画質」
>以前のフォーサーズが「APS-Cを凌駕する高画質!!・・・を目標」
彼らの中ではそれらはもうすでに達成したことになってますな、はるか以前から。
>マイクロフォーサーズ陣営の「高画質」の呪いが解けないと、
「高画質」、または理想とする画質が違うんでしょう。
書込番号:21982464
3点

>あれこれどれさん
>パパ・ママ需要に代表される、ドコンシューマ向けカメラ市場は、既に、残存者利益を争う段階に入ったのかも知れません。
これは「スマホ」がどのベクトルで動くかで、大きく違いますが、いわゆる一般的なコンデジは、完全淘汰まで行くでしょう。
高級コンデジの市場は、ミラーレス一眼が、よりコンパクト化すれば、飲み込まれると思っています。電力供給のワイヤレス
が出来、データの保存も外部となれば、可能になるでしょう。ただ、それを「リーズナブルな価格」で実現するのには、それなり
の時間は掛かるのかも?
ここでも「高画質」が最後の砦となるので、「フルサイズ・コンパクト」がある、ソニーが残ると予想します。
レンズ交換式の、一般ユースは、総合力から見て、キヤノンになると思います。落ちる可能性が1番低いですね。
書込番号:21982760
1点

>ようこそここへさん
>「小型軽量で、他フォーマットと、同等の画質」
>以前のフォーサーズが「APS-Cを凌駕する高画質!!・・・を目標」
>彼らの中ではそれらはもうすでに達成したことになってますな、はるか以前から。
そうですか。もう達成していましたか 笑。 そうなれば、これからのフルサイズ・ミラーレスとの競争も安心ですね。
>マイクロフォーサーズ陣営の「高画質」の呪いが解けないと、
>「高画質」、または理想とする画質が違うんでしょう。
マイクロフォーサーズの唯一の武器、「小型軽量」と「安さ」を、もう一度追求するには、「高画質」を捨てる勇気が
必要なのですが、今は、反対の方向に走り出してますね。
書込番号:21982768
1点

オリンパスの「高画質」は一眼レフと競合するのではなく、スマホと競合しているわけで、マイクロフォーサーズが消費者に付加価値を認められなかったのは、スマホとの差別化ができなかったからでしよう。
「高画質」なんかよりも「ボケ」の方がスマホとの差別化としてわかりやすいんでしょう。
書込番号:21982805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷーさんです。さん
> いわゆる一般的なコンデジは、完全淘汰まで行くでしょう。
ここには、異論があって、いわゆる「情弱」さん向けのニッチ商品として、しぶとく残ると思います。スマホを持たない(持てない)人々も、一定数いるので。
> 高級コンデジの市場は、ミラーレス一眼が、よりコンパクト化すれば
ニコンが、どう見ても、コンパクト化に向かない、超大口径マウントを出すようですが、どうする気なのだろう?
今更、ニコワン復活は、あり得ないはずですが…。一体型で行くのかな?
APS-Cは、引っ張れる限りは一眼レフで行くと思いますが。
> ここでも「高画質」が最後の砦となるので、「フルサイズ・コンパクト」がある、ソニーが残ると予想します。
ソニーは、FFのローエンドを一体型で行くのか、レンズ交換式を出すのか、読めないですね。何となくですが、APS-C継続は、ないように思います。キヤノンに勝つ気でそこに注力する合理的な理由が無いような?
良くも悪くも、CEOさんはCFO上がりで、今までのように不合理な投資は難しいと思います。
書込番号:21982832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考までに昨年の世界シェアを。
http://a-graph.jp/2018/07/09/36319
キヤノンがやっぱり強いわけですが・・。
ニコンはソニーの2倍のシェアを持っており、D850の販売が好調であることを
考えれば、そう簡単にこの差はひっくり返りません。
まず、前提としてソニーがデジタルカメラの生産能力が2倍になるよう
設備投資をしなければならないわけですから。
書込番号:21984473
2点

>功夫熊猫さん
>オリンパスの「高画質」は一眼レフと競合するのではなく、スマホと競合しているわけで、マイクロフォーサーズが
>消費者に付加価値を認められなかったのは、スマホとの差別化ができなかったからでしよう。
まだまだマイクロフォーサーズは、日本のミラーレス市場の40%程度のシェアがありますから、スマホとの差別化
は出来ていると思います。 パナソニックの換算も24mmのズームと換算50mmの明るい単焦点セットが、売れている
ので、オリンパスも、このようなセットも出すかも知れないですね。
>ニコンはソニーの2倍のシェアを持っており、
また過去の「レンズ資産」は、ソニーとは比べ物にならないので、ニコンからフルサイズ・ミラーレスが出ると、
ソニーのシェアを、キヤノンより食うのは確実と思っています。
http://digicame-info.com/2018/03/50-1.html#more
キヤノンについては、御手洗会長が「レンズ交換式で50%のシェア」と答えているので、それに応じて、事業を進めて
いると言う事です。かなり固い目標ですが。
書込番号:21984552
2点

>あれこれどれさん
>ソニーは、FFのローエンドを一体型で行くのか、レンズ交換式を出すのか、読めないですね。何となくですが、
>APS-C継続は、ないように思います。キヤノンに勝つ気でそこに注力する合理的な理由が無いような?
>良くも悪くも、CEOさんはCFO上がりで、今までのように不合理な投資は難しいと思います。
ソニーは、フルサイズ・コンパクトと、フルサイズレンズ交換式エントリーは、別物として動くと思いますよ。
最終的には、コンパクトの方が高価でもOKの考えでは?
APS-C機については、キヤノンの戦略を「今」見ていますから、方向転換するのには、少し時間が掛かるかも
知れないです。APS-C機を見限るならば、Kiss-Mにぶつけるフルサイズ・エントリー機を出してくるでしょう。
ただ、そうなってもキヤノンはAPS-C機の値段を下げるだけで、対応できるのですが・・・。
それにしても最小限のレンズラインナップで、トップシェアを取れる、キヤノンの「思い切りの良さ」が、1番
真似の出来ない所ではあります。
書込番号:21984581
2点

>ぷーさんです。さん
> ので、オリンパスも、このようなセットも出すかも知れないですね。
出れば歓迎ですが、オリンパスの投資能力と開発キャパが…
FFミラーレス用レンズの開発で手一杯かも、です。
書込番号:21984587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
換算24mmのセットズームは、直ぐには無理ですから、25mmF1.8か17mmF1.8の単焦点セットを出して
様子見でイイと思いますよ。
書込番号:21984607
0点

なんていうか、世界シェアからいったら、日本市場のシェアなんて10%+αくらいしかないし、
フルサイズ市場なんて規模が小さいのでソニーとニコンで売れ行きの多少増減があっても、
シェア全体からしたら大勢に影響はないです。
そもそも、メーカー各社ともデジタルカメラ事業(B2C)に将来性はないといってるわけで、
大きなシェア変動は新規の設備投資では起きずらく、むしろリストラによる生産・開発・販売
大勢の縮小によっておきているはずです。
その結果が、今のキヤノン・ニコン・ソニー3強他弱体制です。
ミラーレスが〜とか、一眼レフが〜、とかではなく3強は一眼レフもミラーレスも売れて、
他弱は一眼レフは作れないし、ミラーレスも売れないというのが現状(あるいは近い将来)
なんでしょうね。
その先はというと、あれこれどれさんの考察を参照してください。(3強のバランスがどう崩れていくのか)
個人的にはFujiに頑張ってもらってシェアは小さくても存在感を出してもらいたいです。
書込番号:21984638
4点

ミラーレスが全盛?になった時、淘汰されるのはレフ機を撤退してミラーレスに逃げたメーカーになるでしょうね〜
書込番号:21985179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局ミラーレスが主流になるのは、Cが本腰を入れて動いたから、Cが本腰を入れるととたんにシェアが変動する。
なんかつまんないですね。
他社のC対応に僅かの期待があるけど。。。。
何も対策を講じていない所は辛いかも
書込番号:21986705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
日本の市場は小さいですが、高い物が売れる市場なので、バカには出来ません。また去年はミラーレスの
一台当たり単価が、一眼レフを追い抜きましたが、利益としては、フルサイズ機を扱っているメーカーとしては
無視は出来ないでしょう。
とりあえずキヤノンは、収益のコアな部分なので、設備投資を拡充。ソニーは、他社への供給もあり、同様。
ニコンが、着いてこれるかどうか? ですね。
>個人的にはFujiに頑張ってもらってシェアは小さくても存在感を出してもらいたいです。
デジカメのコアな技術を持っていて、他社に提供していたりしますから、手堅く続いていくと思います。
書込番号:21987472
0点

>sadou.dakeさん
>ミラーレスが全盛?になった時、淘汰されるのはレフ機を撤退してミラーレスに逃げたメーカーになるでしょうね〜
いや、単純にレンズ資産のプアさですよ。
ニコン・キヤノンは、過去の圧倒的なレンズ資産がありますから、それに対抗するのに「デジタル対応レンズ」を
主張して、銀塩時代のレンズは使えないとのキャンペーンをやっていました。
ですが「そこそこ写れば良い」という大多数のユーザーのニーズを、つかみ損ねた所が、淘汰されていきます。
ソニーは、先行の利で、他社レンズの供給も豊富で、それが良いセールスに繋がっているのですが、これからは
レンズ資産以外の「何か」が必要になってくるでしょう。
書込番号:21987496
2点

>ねこまたのんき2013さん
>結局ミラーレスが主流になるのは、Cが本腰を入れて動いたから、Cが本腰を入れるととたんにシェアが変動する。
>なんかつまんないですね。
いえいえ、この展開は「当たり前すぎる」予想で、それこそマイクロフォーサーズ陣営が、この時点で「びっくり」して
いたら、余程の脳天気です。
来年にオリンパスが「スペシャルな機種」を出すようなので、それが各社のフルサイズ・ミラーレスに対する答え
となるかどうかでしょう。
書込番号:21987503
2点

>ぷーさんです。さん
> それが各社のフルサイズ・ミラーレスに対する答えとなるかどうかでしょう。
FF(ミラーレス)なら、一応の答になると思います。
良くも悪くも、開発すること自体のハードルは下がっていると思います。噂されるSL下位機種のリバッジ品でも良いし。
ライカ・パナソニック・オリンパス、で連合軍?
シグマも、foveonのFFで加わる?
書込番号:21987525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もフジには期待しています。
マニアの視点ではなく、ビギナーの視点で考えると、重要なのはブランド。
ビギナーは、使うお金は少ないけど絶対数が多いので、シェア獲得には重要な顧客層ですね。
そしてデジ一眼に君臨するブランドが、kiss!
これに対抗できるブランドを持っているのは現時点ではフジです。
写ルンですというブランド!
上手く使うべきでしょう
書込番号:21987547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
> 写ルンですというブランド!
今、それはスマホ(日本だとiPhone?)ではないでしょうか?
撮りっきりコニカ、スナップキッズ、も総称は、写ルンです、だったようです。
書込番号:21987598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
そう
そう言う強烈なブランドを最大限有効に使える手段を考えて欲しい。
機能だとまさにスマホだけど。
書込番号:21987840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>以前のフォーサーズが「APS-Cを凌駕する高画質!!・・・を目標」
>彼らの中ではそれらはもうすでに達成したことになってますな、はるか以前から。
ようこそここへさんの上記レスの背景は分かりませんが、作例の描写に時代感があるように思います。
時流がどう変化するか分からず、どこぞで京セラのような引き際があるかもしれません。傍観させていただきます。
ようこそここへさんの意味とは異なるでしょうけど、古いデジタル写真を参考まで。
(無調整なのでハイライトがピンク被りかな)
書込番号:21988028
1点

>ねこまたのんき2013さん
> 機能だとまさにスマホだけど。
ならスマホで良いのでは?
スマホとカメラの違いでわかりやすいのは、やはり、ボケだと思います。
zozotownの社長が撮った剛力彩芽とか(^_^;)
https://rocketnews24.com/2018/07/25/1095064/
後処理で頑張った気がしない。
書込番号:21988055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fujiのブランド力はなかなかのものです。
なんせ世界の巨人コダックに対抗して世界中で地を這うような営業をしたはずです。
フィルムの販売、現像.'プリント店には間違いなくFujiの看板がかかっていたわけですから。
製造技術もなかなかのもので、かつてはセンサーを自社製造していただろうし、中判のレンズを設計、製造もできるはずです。
販売のセンス、開発力、設備投資をする資金力、全部一流です。
書込番号:21988593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタルのくせにモニター上でのリアリティが乏しく、画像処理で遊ぶおもちゃになっていないか疑問なところです。
センサーサプライヤーをコントロールできる会社に残って欲しいですね。
書込番号:21988821
1点

>あれこれどれさん
ご理解頂けないなら、もういいです。
フジには、ユーザーにとってとても影響力のあるブランド名がある。
そのブランド名を腐らせないで活用しましょう
と言うことが言いたかっただけです。
そして此処で言うユーザーとは、カメラマニアではなく日常スマホで写真を撮っているユーザーを指します。
テクノロジーだけではなかなかシェアを取れない事はソニーの例でご理解頂けると思います。
書込番号:21988836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルカメラではないので、シェアの対象ではありませんが、チェキ、インスタックスの年間販売台数は5百万台で、ミラーレス市場よりも多いので、フジは充分そのブランド力をいかしているのでは?
書込番号:21989834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>功夫熊猫さん
> フジは充分そのブランド力をいかしているのでは?
デジカメ、特にミラーレスへの波及は、穏当に言って、限定的ではないでしょうか?
フジ自身は、印象操作的に言及しては、DPRなどで、指摘を受けています。
>ねこまたのんき2013さん
> ご理解頂けないなら、もういいです。
了解です。
> フジには、ユーザーにとってとても影響力のあるブランド名がある。
> そのブランド名を腐らせないで活用しましょう
その影響力は、写ルンです、では「なく」、パンダさんが指摘された通り、チェキ(Instax)によるものだと思います。
> そして此処で言うユーザーとは、カメラマニアではなく日常スマホで写真を撮っているユーザーを指します。
はい。そのつもりで書きました。そう言う層でのシェアがキヤノン中心になることは、避けられないと思っています。マーケッティング力と価格競争力が違い過ぎると思います。キヤノンが、縮小必至のマーケットに留まってくれている事を感謝した方が良いと思います。
以前、このサイトに書いた予想では、残るのは、ニコンとフジと予想していたのですが。まだ、キャッシュカウとして、カメラ事業が必要なのでしょう。
> テクノロジーだけではなかなかシェアを取れない事はソニーの例でご理解頂けると思います。
このスレで、そんな事を書いたつもりはありません。そう取れたのであれば、不明をお詫びします。
書込番号:21989885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん >あれこれどれさん
デジタルカメラは、乱暴に言うと、「フィルム」と「カメラ」と「現像」の合体した機械で、そのブランド力として
「カメラ」はキヤノン、「フィルム」と「現像」にFUJIFILMがあり、それを両社とも強みで生かしているという
事で良いでしょう。
また両社とも「プリント」について、強みを持っていて、キヤノンは「ブリンター」、FUJIFILMは「写真(印画紙)」
に、力を発揮しているという事ですね。これは、他のデジカメ・メーカーに無いメリットです。
(ソニーは、コニカのDNAがあるのですが、埋没してしまいました。)
またフィルムと写真は、より「一般ユーザー」に近かった、& フィルムの一般市場の事実上の消滅を、乗り
越えて来ているので、非常に柔軟性に富んで、強い戦略が取れるのだと思っています。
書込番号:21991213
1点

>低感度フォトさん
このスレッドは、今現在、またこれからの「シェア」の話なので、低感度フォトさんの話は「シェアは、どうでも良くて、
気に入ったカメラを使う」という主題になると思います。
書込番号:21991225
2点

フルサイズミラーレス。
昨今、ソニーだけでなくキヤノン、ニコンも始動して3強揃い踏みとなった影響で、この言葉がキーワード化して急激なまでに増殖傾向にあるが、、、
うまいよな。
「フルサイズ」という言葉はもうすでにシンボライズされてアイコン化してるし、よってブランド力さえ併せ持つ。その語感が持つポジティブ性、上流、本格派イメージはもう間違えようがない。
「ミラーレス」。この言葉も先進性や将来性、スマートさを感じさせる。
そして、「フルサイズミラーレス」だ。「フルサイズ」と「ミラーレス」両者の持つポジティブな語感やイメージを全く打ち消し合わないまま、しかもその実体もフルサイズでミラーレス、つまりそのまま、確実にそのカメラはどういったカメラなのかを伝えてくる。
たった一語でこれほどキャッチ―なイメージ戦略を展開できるというね。恐ろしいセンスだわ。
しかも、この言葉がメディアどころかキヤノン、ニコン、ソニーが世界中に張り巡らしている莫大な販売網と広告網に乗って怒涛のごとく駆け巡るんだから、こりゃたまらん。その規模は1社だけでも相当なもんだぞ。それがBIG3全部合わせてだ。
「フルサイズミラーレス」
この言葉だけでミラーレス市場を制圧しかねん。
この分だと、
ミラーレス = フルサイズミラーレス + その他のミラーレス
みたいな話になりかねんぞ。
ーーーーー
もうね、こういうところから浸透圧の差が出ちゃうんですよ。
カメラやレンズの性能がどうとか理屈がこうとか滔々と語る以前のこの一発。たった一発でキメてくるこの言葉のセンスやイメージ戦略での絶望的なまでの差は何なんだ一体。
書込番号:21991605
5点

>ようこそここへさん
まあ、ミラーレスは、マイクロフォーサーズが、フルサイズ・ミラーレスは、ソニーが、露払いの役目になるのは、
先行メーカーは、十分承知していたと思うのですが、ここで、ニコン・キヤノンの、ほぼ同時投入はキツイです。
ソニーは、α9で、動体撮影能力をアピールしていますが、さて、それを2強が、どこまで追い詰めるか?
ほぼ同等で、少し落ちる(使い回しで対応)だったら、2強のカメラが採用されるでしょう。
パナソニック・フジが「我が道を行く」を選んだと思うのですが、同一路線を走っているオリンパスが、どういう
道を選ぶのか? 2019年の「スペシャルメカ」が、ソニーEマウントとの、互換性があるくらいの、意外性が
必要かも??
ただ、マイクロフォーサーズ陣営にとって、ニコンのティーザー広告で「かなりデカイ」機種なのが判明している
のは、ある程度の救いですね。 これが「コンパクト」であったら、そのまんま上級機種の買い控えに繋がり
かねませんでした。
書込番号:21991953
1点

私は違った味方してます。
ニコンのフルサイズはフジとオリンパスが脅威だと思います。フルサイズのレンズが重いと言っていた人達が、フジもしくはオリンパス(少しだけ)に流れていたのが、やっぱりニコンのレンズがいいと言って戻るのかなと思ってます。
キャノンのフルサイズは全く見えません、完全に情報抑えてますが、動画で行きそうですよね、そうなるとソニーとパナソニックは脅威なんですが、二者ともオリンピックで忙しく気にして無いように思います
書込番号:21992456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
>フルサイズのレンズが重いと言っていた人達が、フジもしくはオリンパス(少しだけ)に流れていたのが、やっぱりニコンの
>レンズがいいと言って戻るのかなと思ってます。
はっきり行って、ニコン・キヤノンは、既に離れたユーザーを取り戻す事は、意識していません。これまでのユーザーを
引き留める事に主眼を置いて、フルサイズ・ミラーレス機を開発していると思いますよ。
他社よりも「高性能」であれば、長期的に見て、自然とユーザーは戻ってくるというスタンスです。ニコンvsキヤノンでは
永久に戻ってこない可能性があるので、双方同じようなレベルでの、つばぜり合いとなりますね。
また、高精細・ボケ表現を含む「画質」については、マイクロフォーサーズ・APS-Cに対して、フルサイズは「上位機種」
になるので、お金を掛けるハイアマチュア層は、自然とフルサイズを選ぶ人が多いでしょう。
この「画質」については、これからデジタル処理で、小さなフォーマットでも、フルサイズのような画質や高精細を得られる
技術が出てくるでしょうが、もう少し時間が掛かる分野でしょう。
>キャノンのフルサイズは全く見えません、完全に情報抑えてますが、動画で行きそうですよね
キヤノンは「動画」については、専用のシネマ機のラインナップがあるので、フルサイズ・ミラーレス機の動画も「おまけ」
で、静止画が主体の機種でしょう。これは間違いないと思います。
秋には、APS-Cミラーレス機の上級機として、M5 mark2 が噂されていますので、この機種の性能から、フルサイズの
仕様は、推測できるでしょう。
書込番号:21993250
1点

>ぷーさんです。さん
いやいや、一番資金力がある方々です、確実に戻るでしょう。やっぱりフルサイズがいいとか言ってソニーのレンズは重いとか言ってる方々ですよ。
キャノンが本気を出すなら動画もです。
確かにM5Mk2が出てきて、他社の現行ミラーレス並になるなら、キャノンの本気度が分かるかも
書込番号:21993388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンのティーザー広告で「かなりデカイ」機種なのが判明している
オレは「薄くスリークにしてきたな、そして肉抜きしてきたな」という印象を持ったんだけれども。
特に、左肩にダイヤルを残したにも関わらず T というより L に近いシェイプにすると同時にグラマラスに造形した上に余裕を持たせたグリップ回り、うまいことやるもんだわ。
たぶん使いやすいと思うよ。
書込番号:21993444
5点

>ようこそここへさん
> たぶん使いやすいと思うよ。
それだと、ソニーは霞みそうですね。
書込番号:21993480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>いやいや、一番資金力がある方々です、確実に戻るでしょう。やっぱりフルサイズがいいとか言ってソニーのレンズは
>重いとか言ってる方々ですよ。
1番お金のある層は「マルチマウント」です。最初から、離れていませんよ。ですから「戻る戻らない」は、ナンセンス
なんです。ソニーのフルサイズ・ミラーレスに完全移行した層は、逆に意地でもしばらくは「ソニー信者」で通すでしょう。
お金持ちで、ころころマウントを変える方も、一定率いますが、それは性能勝負というのが、私の考えです。それほど
重視するべきお客ではありません。比率としては低いでしょう。
>確かにM5Mk2が出てきて、他社の現行ミラーレス並になるなら、キャノンの本気度が分かるかも
キヤノンは、現行のEFレンズとの互換性が至上命題なので、APS-Cクラスの性能を他社並みにする計画は無い
と思っています。長い時間を掛けて、ミラーレス専用レンズを整備するでしょうが、フルサイズでも数本で始まる
でしょう。フルサイズ・ミラーレスも、他社と比べて「プア」な部分が、必ずあると思っています。
今の所「一眼レフ」で、ミラーレスが敵わない性能が出るのであれば、キヤノンは「一眼レフ」を選ぶ・・・そういう
会社です。
書込番号:21993798
1点

>ようこそここへさん
>オレは「薄くスリークにしてきたな、そして肉抜きしてきたな」という印象を持ったんだけれども。
私は、写真の機種をスリムにした感想を持ちました 笑。
レンズの口径が「デカい」&究極の光学系と宣言しているので、レンズが「デカい・重い」になると
予想しています。ソニーの高級路線の踏襲かな?
また、当然「超望遠超弩級レンズを着けて、ぶん回せるマウント」であるので、かなりの強度は必要
でしょうし・・・。
これ、キヤノンが、どうも「逆」を行くような気がしてるんです。超弩級は、現行の一眼レフ用を使って下さい。
ミラーレス用は、発売当初は、軽量で行きますよ・・・今のEF-Mレンズがこれですから。
ですが、将来的には重量レンズも使えるボディです・・・という構想じゃないでしょうか?
書込番号:21993814
1点

>あれこれどれさん
>それだと、ソニーは霞みそうですね。
そう、ティーザー広告を見る限り、ソニーのフルサイズ・ミラーレス路線でしょうし、センサーもソニー
でしょうから、かなり似た性格になるかも?
ただ「最新センサーは、ニコンとソニーに供給のタイムラグをつける」という形になるので、それで
バランスを取ろうとするでしょう。
書込番号:21993818
0点

>ぷーさんです。さん
> ただ「最新センサーは、ニコンとソニーに供給のタイムラグをつける」という形になるので、
TowerJazzが、何か言っているようですが…。ライカやオリンパスのことではないと思いますが…?
https://nikonrumors.com/2018/07/27/towerjazz-we-are-progressing-well-with-a-leading-dslr-camera-supplier-and-have-as-well-begun-a-second-project-with-this-customer.aspx/
書込番号:21994053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
TowerJazzのセンサーについては、こんな記事もありますね。
https://nikonrumors.com/2018/05/13/towerjazz-q1-2018-report-we-are-moving-according-to-our-plans-with-the-leading-dslr-camera-supplier.aspx/
Nikon D850のセンサーはTowerJazzによって製造されているという過去の推測がいくつかありましたが、これは決して確認
されませんでした。TowerJazzは、 TowerJazzがNikonではなく、CanonまたはRicoh / Pentaxと連携していない限り、
次期Nikonミラーレスカメラにリンクできるグローバルシャッターを備えた新しいフルフレームセンサーを開発中です。
ニコンD850のセンサーは、ソニー製だと、確か確認されたようなので、まだTowerJazzのフルサイズセンサーの実績は?
ですね。ここで、ニコンが新しいセンサーメーカーと組むかが、興味がある所です。 ニコンが主力をソニーから他社に
移すと、ソニーのセンサー部門は、根底から戦略が変わるはずですから。
(ニコンは、APS-Cセンサーについては、いままで数社の供給先を試していますね)
ただ「グローバルシャッターセンサー」となると、もう少し先になる気がします。
これをやると「最新センサーは、ニコンとソニーに供給のタイムラグをつける」事が、やりにくくなるので、色んな駆け引き
があるのでしょう。
書込番号:21994137
0点

おー、ついに裏面照射積層型をタワージャズも作れる目処がついたのか。2年遅れだけど良かったね。
このセンサーはソニーがα9で初めて実用化した、素晴らしい技術です。
タワージャズは、キヤノンに売るような気がする。キヤノンは、まだ裏面照射積層型は作れないから。
書込番号:21995155
1点

>orangeさん
>タワージャズは、キヤノンに売るような気がする。キヤノンは、まだ裏面照射積層型は作れないから。
キヤノンは、デュアルピクセルCMOS AFを「進めている」途中なので、その可能性は低いかも知れないですが
あり得ない話ではありません。
そもそも、大量に売れるユーザーが、キヤノンとニコンしか無いので、キヤノンで無ければ、ニコンだろうと
いう予想ですから。
ただ、ここでの「シェア」という範疇の話で言うと、キヤノンがTowerJazzのセンサーを採用すると言う事は、
それがソニーのセンサーよりも「高性能」と判断した事になるので(ソニーが良ければ、キヤノンは、ソニー
から供給を受けます)、ニコン・ソニー陣営が、かなりのダメージを受けます。
逆にニコンがTowerJazzのセンサーを採用すると、ソニーのセンサー製造部門は、大きなマイナスとなりますし、
ソニーのフルサイズ・ミラーレス機のシェアは、上がらない結果となりますね。
いずれにせよ、TowerJazzのセンサーは、将来的なフルサイズ・ミラーレス市場の攪乱要因になるかも??
程度の話ですが、ソニーにとっては、どっちに転んでも、良い話ではありません。
書込番号:21995690
0点

>ぷーさんです。さん
> これをやると「最新センサーは、ニコンとソニーに供給のタイムラグをつける」事が、やりにくくなるので
それ以前に、AFに関連して、ソニーとニコンでは、かなりセンサーの仕様が異なるように思います。
一説には、ニコンは、いわゆるDPAFだと言われているようです。
ソニーのDPAFセンサーは、Samsungのスマホ向けのみで、Samsung側に開発の主導権がある印象があります(なので写真カメラ向けには展開しにくい?)。
ソニーのセンサー部門的には、将来性のない(写真)カメラやスマホ向けより、車載や監視カメラなどのIoTに資源を投入したいように思います。
一方のTowerJazz(Tower Semiconductor)は、その辺が、いまいち、なので、カメラにも、ふたたび、注目しているようにも思えます。プレスリリースも、そんな、ニュアンスがあったような?
書込番号:21995699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
画像センサーメーカーが、カメラ・スマホを見限ると言っても、まだまだ、それなりの量はありますから
新しい市場が立ち上がるまでは、捨てるわけにはいかないでしょう。(キヤノンも、たぶん監視カメラ向け
に外販をするようです)
従来のデジカメは、製品のライフサイクルが長くなってきているので、買い換え需要も置きにくいですが、
これから立ち上がる「フルサイズ・ミラーレス市場」は、数量の伸びと、高付加価値が望めるという事
なのかも?
ソニーとニコンで、一眼レフのAFの仕様が違うのは当然ですし、ミラーレス一眼で合わせてくる事は
無いでしょう。従来のニコンAFレンズとの互換性に関わってきますから。
3強のフルサイズ・ミラーレスが出揃って、どのAFシステムが優秀なのかは、判断が付きますね。
書込番号:21995829
0点

やはりそうですか、いや、そうでしょう。
ロシアワールドカップのカメラマンのレンズは白が多かったような。
書込番号:21996204
1点

さて、このスレッドを立ててから、ニコンのフルサイズ・ミラーレスの開発発表となり、キヤノンも続く事も
確実となりました。2強については、年度後半か、キヤノンは来年度からの投入になるので、2019年
のミラーレス一眼市場シェアを予想してみましょう。
2017年のミラーレス一眼レフの、総出荷台数が約400万台です。2018年は、1割増えるとして
440万台。2019年は、もう1割増えて、484万台くらいまで伸びそうです。
2019年シェアとしては、キヤノン30% オリンパス22% ニコン18% ソニー17% パナソニック8%
フジ5%くらいでしょうか?
ソニーとニコンが、ガチンコでぶつかる形になりそうです。
書込番号:21998034
0点

なんというか、ミラーレス市場が比較的安定してきたのは、コンデジのリストラとして、
メーカーが赤字でも販売を継続してきたからです。
パナの福島工場、サムスンの韓国工場、オリンパスのシンセン工場、ソニーのタイ工場、
ニコンの無錫工場ともうすでにデジカメの生産は停止しています。
フジも主力は高級ミラーレスにシフトするようですから、実際問題として増産する生産能力を
持っているメーカーはキヤノンくらいしかありません。
熊本地震による需給調整が2017年にあったであろうことから推測すると、もうミラーレスの
生産台数が大幅に増加する可能性は小さいと思えます。
シェアの大きな変動はあまりおきなさそう。
書込番号:21998086
2点

>功夫熊猫さん
>実際問題として増産する生産能力を持っているメーカーは、キヤノンくらいしかありません。
まあ、レンズ交換式の全世界出荷台数をキヤノンは、1100万台と見ていますから、他社の工場が停止しても
それだけの供給余力は有るという事です。その中のパイの奪い合いですね。
「一眼レフ」は下降線ですから、「ミラーレス」。また総販売台数が減るから、売上高・利益を確保するために
高級機という流れで、各社とも動いています。
>シェアの大きな変動はあまりおきなさそう。
いえいえ「ニコン」が、ブレーヤーとして入ってくれば、ミラーレスは大きく動きますよ。「レンズ交換式」のくくり
でも、近年に無い動きがあるでしょう。
いずれにしても、ここ数年で「ミラーレス」という区別自体が無意味になるのは、間違い有りません。
書込番号:21999706
0点

>ぷーさんです。さん
小型軽量ミラーレスは赤字にしかならならず、コンデジのリストラにはならなかったので工場を閉鎖し、高級ミラーレスを少量売るというのが現状でしょう。
キヤノンは例外で、一眼レフエントリー機(kiss)の市場縮小に対応してミラーレスに参入したと思われます。
なんせkissの生産セルの一部でミラーレス創ってるらしいので。
ミラーレスが高級化すれば生産台数は減るし、ましてやリストラが進めばなおさらのことです。
キヤノンのシェアが増えていくのは間違いないでしょうが、kissミラーレスがどこまで売れるかでしょう。
ミラーレスと一眼レフを区分する意味がなくなるということには賛成です。
書込番号:22000974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
>小型軽量ミラーレスは赤字にしかならならず、コンデジのリストラにはならなかったので工場を閉鎖し、高級ミラーレスを
>少量売るというのが現状でしょう。
こうなると「撤退戦」で、高付加価値路線でも、工場を維持するだけ売れるとは限らないので、夢も希望も無いと。
ニコンのエントリー一眼レフは、まだ多少なりとも、利益はあると思いますが・・・。
>キヤノンは例外で、一眼レフエントリー機(kiss)の市場縮小に対応してミラーレスに参入したと思われます。
>なんせkissの生産セルの一部でミラーレス創ってるらしいので。
キヤノンは、まだまだ「一眼レフ・エントリー機」で、利益を生み出す力はあります。また、Kiss-Mについて、一眼レフ
と完全置き換わるのは、かなり時間が掛かると見ていると思いますね。
一眼レフ・コンデジ共に、シェアが下がると、それに付属する「画像処理ソフト・スマホ連携ソフト」のコストが、
利益の圧迫要因になります。特にスマホ連携がプアだと、商品自体が売れなくなる場面もあるでしょう。
そこまで、ケアできるメーカーが、今後生き残りますね。
書込番号:22002029
1点

>ぷーさんです。さん
> 一眼レフ・コンデジ共に、シェアが下がると、それに付属する「画像処理ソフト・スマホ連携ソフト」のコストが、利益の圧迫要因になります。
そのスパイラルに足を踏み入れているように見えるのが、まさに、オリンパス、パナソニック、フジ…。エントリーモデルはBluetooth非対応とか、あっても使うに耐えない、とか…。
ソニーやニコンも安全圏ではないかも、ですね…。
書込番号:22002070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>そのスパイラルに足を踏み入れているように見えるのが、まさに、オリンパス、パナソニック、フジ…。エントリーモデルは
>Bluetooth非対応とか、あっても使うに耐えない、とか…。
私も「Bluetooth」は、使ったことが無いので(対応機種は、持ってますが)、その使い勝手は、実感できませんが、
スマホ連携では、必須の機能となりつつあります。
完全に「使わない」と割り切ってしまっても、ユーザーの事前調査能力は、昔と比べて「桁外れ」ですから、使えない機種
との、レッテルを貼られかねません。
エントリー機から、次々と脱落していくのは、ソフト開発の足枷があるのかも??
書込番号:22004011
1点

エントリーで苦労すんのはスマホからのステップアップユーザーの取り込みがうまくいかないことも無視できぬ要因だが、たぶん、カメラ会社のおじさんたちが考えてるステップアップと、実際にステップアップを考えてるユーザーの感性が違うんだろうね。
しばらく前にツイッターでバズったから知ってる人もいると思うけど、あるカメラマンが企業からの撮影依頼もらって1DI持ってってさ。集合写真撮ってたら、最後に女子社員からこう言われたんだってさ。「せっかくのみんなの写真なんでSNOWでも撮ってください♪」言われてる意味がわからなくて、理解するのにしばらくかかったって。「え・・・、あの、SNOWで撮れないんです、すみません・・・・・」そしたら女子社員こう言った。「え?そんなに立派で高そうなカメラなのに出来ないんですか??」
スマホだってできるのに・・・・・と、言ったかどうかまでは知らんが、まあそういう感覚なんだろうね。要求や発想がさ、なんて素直なんだという。この女子社員の発想は、カメヲタや光学バカにはない。そしてこの女子社員の発想こそ、おそらくマジョリティだ。
レンズ交換もできる。ボケもつくれる。画質もよくなる。でも、SNOWじゃ撮れない。tik tok も撮れない。画像加工もすぐにできない。WiFiやBluetoothもぎこちない。インスタもツイッターも、vine も youtube も、スマホで撮ってスマホで編集加工してスマホで上げるのと比べて一手間も二手間も余計にかかる。
それなのに、高い(最低でも数万円から、ちょっと凝ればすぐに30マン以上からの出費)。小型ミラーレスでさえ嵩張る(おしゃれなお出かけに無粋なカメラは必要以上に余計な荷物)。手間が増える(余計な操作)。ややこしい(専門的知識と経験)。
にもかかわらず、思ったほどきれいに写らないこともしばしば(スマホと比べてピント合わない設定できないブレるめんどくさい、そして即座の加工が難しい)
これだけやっても、自撮りが綺麗に写るわけじゃない(画質はいいが撮影技術や加工の面倒さもあって自分が綺麗に写るわけでもなく、高精細だからこそ、化粧崩れや肌の荒れ、ニキビやシミから目くそ鼻くそムダ毛まで写したくないアラが目立ってしまう)
でもカメラ会社のおじさんたちにはそんなこと思いもよらず、こういうわけですよ。
「スマホより画質がいいのになぜ買わないんだ!(その後はいかに画質がいいか、なぜ画質がいいか理屈理屈理屈)」
「綺麗に撮れないのはおまえの努力が足りない!」
「あ〜、そのレンズじゃダメだねえ、良いレンズは写りが断然ちがうよ〜(もっとカネ払えや)」
そりゃ買わんわな(笑)
ーーーーーー
「ソフト開発」てのもまさしくそこでさ。
スマホとの連携能力、低いじゃん。ブルートゥースつなげるだけで専用アプリいれたり、そのアップデートしたり、初期設定したり、それでも繋がり悪かったり、遅かったり。
ひと手間も二手間もかかる機種ばかり。
いっそのことアンドロイド入れろや。
あ、あったわそういう機種。
アピール不足とレスポンスや操作性の悪さで失敗したけど(笑)
ついでに言っとくと、カメラつきの電話じゃなくて、電話付きのカメラさえ出たが、これまた失敗。
既成概念とか、相手の欲求や要求に関する本質を見抜く力とかって、難しいよな。
書込番号:22004124
4点

>ぷーさんです。さん
> スマホ連携では、必須の機能となりつつあります。
諸般の事情から(笑)、カメラで撮ってSNSに上げる、とかだと、かなり、ストレスの軽減になります。
使い方的には、カメラはスマホのコンパニオンデバイス、という位置付けになるわけです。
> エントリー機から、次々と脱落していくのは、ソフト開発の足枷があるのかも??
そういうメーカーもあり、最初からスマホ連携はオマケという意識が抜けないメーカー、両方に罹患しているメーカーもあり、だと思います。
ニコンは、認識はまともだと思いますが、実装品質に問題がありすぎ、どちらもアレなのがフジ、という印象があります。良くも悪くもキヤノンはソツがないと感じます。
そういう意味では、「実用」にはEOS M系かな、と思っています。α6000にはタッチパネルとBluetooth対応の後継機が出そうにないし、E-M10系も、なぜか、mk3はBluetooth非対応なので…(E-PL9は対応しているのに?!)。
書込番号:22004177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようこそここへさん
エントリー層としては、20〜30代女性。子供を撮りたいパパママ層。写真を趣味としたい初心者。
と考えると、パパママ層と写真趣味を目指す層は、メーカーの数年前の想定内で動いている気が
します。
問題は、若い女性層・・・これは、そのままエントリー主戦場のママとなるので、結構重要ですね。
20代のスマホ女子から、「デジカメが欲しい」という相談を受けるのですが、その要望は
1 自撮りがキレイに撮れる
2 料理がキレイに撮れる
3 旅行の時の写真がキレイに撮れる
4 友達との写真がキレイに撮れる
5 スマホよりも良い写真が撮れる
6 操作が簡単
7 かわいい外観
8 予算・・・
くらいで、画像加工は「スマホ」で出来るのは「当然」なので、意識されていません。また写真を
スマホに送るのも「当然」なのですが、今のところ「即時」という欲求は薄いようです。
「即時」が必要となるのは、友達に瞬時にシェアするか、SNSアップを頻繁にする場合なのですが
ここに「高画質」が必要かどうかは、千差万別のケースがあります。
また、事後に楽しむのは、PCが必須という常識はありません 笑。バックアップは取らずに、
全て「デジカメ」のメモリーでOK・・・というのが、彼女らの王道ですね。
上の条件で、3、4、5については、各社そう大きな差は無いです。
1について、最近の自撮りは、複数人で撮る場合が多く、広角はより広い方がベターのようです。(換算24mmが有利)
2については、キヤノンが、ノーフラッシュのミックス光での表現が上手くて、「美味しそうに撮れる」ので、料理が
条件に入れば、キヤノンを薦めてます。
6 7 は、「いかつい感じ」のカメラは避けられますね。7では、オリンパスPENシリーズは、一定のファンがいます。
8 予算は、要望を聞いていて、それに当たる機種については、予算オーバーになるので、そのまんまスマホを
使い続けるが多いです。どうしてもという人は、10万円くらいならば購入となります。
6の操作感ですが、キヤノンのミラーレス機が、一番スマホ操作に近づけて、スピーディーに動きます。
このような感じですね。
書込番号:22005707
1点

>ようこそここへさん
上記は「ミラーレス・エントリー機」への要望の上で、スマホ連携が出てきますが、まだまだ一般ユーザーは
そこまで気がついていなくて、浸透しつつある過程だと思っています。ググってみても、一般の女子からの
絶賛記事は見えず(検索が下手なのかもしれませんが)、いわゆるライターの紹介記事が引っかかる程度
ですから。
ですが、これから急速に必要となる機能で、それに対応するのに、各社はコストが掛かりすぎて、自滅している
感はありますね。
書込番号:22005733
0点

>あれこれどれさん
ブルートゥース機能は「常時接続・常時転送」ですから、正しく主体は「スマホ」ですね。カメラ女子は、即時に
あれこれやる場合は、スマホで撮ってしまうので、レンズ交換式のカメラの必要性がある場合は、結構レアケース
だと思うのですが、装備が一般的になると、活用する人も増えるのでしょう。
レンズ交換式カメラも、やっかいな競争相手が出来た物です。
書込番号:22005760
0点

>ぷーさんです。さん
どうもです(^_^;)
撮影した画像・映像をスマホに送るのが、結構、面倒な場合があるので、常時接続はありがたいと思います。実装品質が伴えば(笑)。
なぜ、カメラ?、というと、接写とか(超)広角・魚眼・望遠、とかスマホが苦手とされるモノを撮るのが好きなので…(^_^;)
スマホにコンバージョンレンズを付けるのも、案外嵩張るし、本末転倒とも思います。
ただ、スマホとカメラを使い分けるのは、案外、億劫なので、スマホで撮りやすいモノをカメラで撮っても、スマホで撮ったのとできるだけ同じ感覚でデータを扱えると良いと思います。カメラの操作性のコンセプトが合っていることも重要だと思います。
ということで、スマホのスレーブデバイス、というか、スマホの延長みたいな感覚で使いやすいカメラが欲しいと思っています。スマートウォッチのようなものでしょうか?
書込番号:22005796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>なぜ、カメラ?、というと、接写とか(超)広角・魚眼・望遠、とかスマホが苦手とされるモノを撮るのが好きなので…(^_^;)
最後まで「レンズ交換式カメラ」が残る分野ですね。そこで「即時性」を求めると、なかなかハードルが高いですが、
そろそろ実用性のあるカメラも出てくるだろうと思います。
書込番号:22007758
1点

>ぷーさんです。さん
> 最後まで「レンズ交換式カメラ」が残る分野ですね。
ブツ撮りに代表される、スタジオ・フォトもでは?
この辺は、既にテザリング(ありきのワークフロー)が普通になっているようです。
> そろそろ実用性のあるカメラも出てくるだろうと思います。
私も期待しています。(^^)/
書込番号:22007860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ブツ撮りに代表される、スタジオ・フォトもでは?
>この辺は、既にテザリング(ありきのワークフロー)が普通になっているようです。
いわゆる「プロ」の領域は、ある程度長く残るでしょう。こちらは「中判」が、どこまで価格が下がるか
テザリングの利便性で、35mm系が健闘するかの、せめぎ合いになりますね。
書込番号:22008288
0点

>ぷーさんです。さん
なるほど、ご意見承っておきましょう。
ーーーーー
ドメスティックマーケットオンリーの話だが、、、
レンズ交換式カメラの購買層における男女比率って、2017で79:21なんだよね。レンズ交換式カメラ買ってるざっと5人に1人は女性なわけ。2004が98:2、つまり50人に1人。
その14年間で、レンズ交換式カメラを買う女性の比率は、10倍伸びてる。
ところが、台数ベースでは2017‐1167万6千台、2004‐247万6千台。つまり、2017−女性購買者245万1960人、2004‐女性購買者4万9520人。
その14年間で、レンズ交換式カメラを買う女性は、実に49.5倍、ざっと50倍増えてる。
ーーーーー
こういうの見てくと面白いねえ。
ただ、そういった女性が果たしてどれほど売り上げに貢献してるかは不明なんだよね。おそらくだが、ここで見られる数字の伸びほどは貢献はしていないと思う。なぜかというと、男性ほどレンズを買いそろえないだろうし、ボディも1回買ったらあとはそんなに買い増し買い替えはしないだろう。そして、おそらく買うのはほとんどエントリーモデルのズームキット、しかも型落ちで値落ちしたモデルだと思う。女性ユーザーの過半数はそんな感じじゃないかな。
そういう女性たちに果たしてどれほどのけん引力があるんだろうか。「女子カメラ」なんつって、怪しい雑誌とメーカーがこぞってマーケットのトレンドを創生しようとしたが、果たしてあれは成功したんだろうか(員数は増えたわけだが・・・)女子カメラ〜女子カメラ〜っつって社長自らお念仏のように唱えてたオリンパスなんかもう女性を意識した機種は希薄になる一方だからね。そもそもその筆頭であったはずのPENがかなりの不調じゃないかな。ぷーさんの周りじゃある一定数は売れてる感触はあるようだが、オレはねえんだよな。現在、むしろPEN女子は減る一方のように思う。よくわからず買ったはいいが、結局はよくわからなくて使いこなせず満足度は低いようにも見受けられるし。
それからレンズ交換式カメラを購入している女性の年齢層(の分布比率)もよくわからない。
女性に売れてる機種だが、ドメで見るならキス系と、まあとりあえず次点でPENのエントリーかねえ?あと、ニコンのエントリーもかな?
データが手元にないから推測になるが、グローバルなら圧倒的なまでにキス系、次にニコンのエントリー、そしてかなり遅れてPENかもね。あ、ソニーがあったわ。
ーーーーー
ま、色々とみてるとおもしろいよ。でももうだいたいマーケットのベクトルは決まってきてるから、カメラは進化はするだろうけどもそれも含めてあとはだいたい想定内っつうか、今後そんなにサプライズはないね。
トランプが日本製カメラにも関税さらにかけ倒すようなことがあれば別だが(笑)
書込番号:22011376
4点

>ぷーさんです。さん
> テザリングの利便性で、35mm系が健闘するかの、せめぎ合いになりますね。
この辺も、ようやく?、パナソニック、オリンパス、フジ、も出てきましたね。
中判だと、フジがどこまで伸びるか、でしょうか?
APS-Cの印象だと、デザリングが使い易そうには見えないですが?
リコーは、SDKを公開して「独自の戦い」?
今は亡き、Air A01の後継として…、KPを導入しようか?止めようか?
書込番号:22011899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

女性ユーザーでも、いわゆる、ミラーレスママは、キヤノンかソニーみたいですね。なぜか、E-M10系は選ばれない、らしい。
なぜだろう?
そもそも、カメラブランドに詳しくないから、誰でも知っている、キヤノンとソニー(パナソニックは適当な機種がない)?
そういえば、Feel、Focus、α、は、いわゆる、カメラ女子ではなくてママ向け風ですね。
書込番号:22011915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようこそここへさん
男女比率のデータは面白いですね。メーカー側は、頭打ちの「男性」より、伸びしろの「女性」をターゲットに
したいのですが、なかなか上手くいかないですね。これはキヤノンでも「あの手この手」で、戦略が変わるので
効果が長続きしないのでしょう。
「ようこそここへ」さんもご指摘のように、女性は、高い機材を買うのは「稀」で、買い換えも「稀」です。
安いセットを買って、それをずーっと使うというのを、周りで見ていますから、最近のように、性能が上がらない
ならば、壊れない限り、そのまんまです。
ただ売上自体には貢献しないのですが、他社に浮気をしないというメリットはありますね。これは男性無関心派
もそうだと思います。 結局、大手もその程度の感覚なのかもしれません。その中の「変人」だけが、上位機を
目指すという形でしょう。
オリンパスPENの「女子人気」は、まだそれなりにあると思います。今売れてないのは、単純に「高いから」という
理由だけですね 笑。今でもレンズセットで19,800円だと売れるでしょう。家電量販店の叩き売りの目玉になったのは、
オリンパス・パナソニックの営業戦略の失敗でしたが、それなりの顧客層は開拓しました。次に続く機種が出ていれば、
まだまだ売れ筋なのですが、黒字に出来る計画が出来なかったみたいですね。
また、これはM4/3陣営だけではないですが、スマホのカメラ性能の劇的向上で、レンズ交換式では、一番最初に
影響を受けたのもあります。女性は「ノイズ問題」が解消すれば、あまり不満はないようです。
オリンパスもパナソニックも、小型軽量が売りのM4/3なので、女性層にアピール!!だったのですが、いつまで
待っても「儲かるボディ、儲かるレンズ」を買ってくれないので、見捨てましたね。特に「GM」が売れなかったので
完全にエントリーは「GF」のみに絞って、それも「やる気無し」ですから。全く利益が出なかったのでしょう。
その点、キヤノンは「利益を伴う形」で、着々とシェアを奪いに来ました。M100が、順調にPENやGMを買ったであろう
層を、取り込んでいますね。
書込番号:22012017
1点

>あれこれどれさん
テザリングについては、プロの方は、少々使いにくくでも、使いこなしで何とかなれば力業でやっていますが
PCへの転送速度と処理能力がダメだとあきらめるという感じでしょうか?
リコペンは・・・・もうフィールド勝負になってきていると思います 苦笑。
>ミラーレスママは、キヤノンかソニーみたいですね。なぜか、E-M10系は選ばれない、らしい。
>なぜだろう?
人が使っているのを聞くと「UIが良くない・・・実際はもっと酷い言葉ですが 笑」と言うことです。M4/3については
パナソニックもそうですが、「多機能」なので、使いたい機能にたどり着くのに手間が掛かりますね。
それは「キヤノン」に一日の長があるようです。特に、ミラーレス機の操作は、スマホに一番近づけていますから。
書込番号:22012034
1点

>あれこれどれさん
kiss Mの当初生産台数は4万3千台/月ですから、年間ではせいぜい30〜40万台程度でしょう。
ミラーレス市場が400万台/年として、EVF内蔵機はせいぜい100万台程度ではないでしょうか。
書込番号:22012043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷーさんです。さん
> リコペンは・・・・もうフィールド勝負になってきていると思います 苦笑。
SDKも、フィールドでの自動撮影用ですかね?
オリンパスも後に続くかもですね。
> 人が使っているのを聞くと「UIが良くない・・・実際はもっと酷い言葉ですが 笑」
これはわかります。特に、アイコン化された設定項目を呼び出す機能がないのは、普通のユーザーを戸惑わせると思います。私も使っていて、腹立たしく感じることがあります。メニューのグルーピングが変なことと。
> それは「キヤノン」に一日の長があるようです。特に、ミラーレス機の操作は、スマホに一番近づけていますから。
これで、レンズが揃えば…、なのですが、そこはキヤノン商法(泣)
書込番号:22012137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
> ミラーレス市場が400万台/年として、EVF内蔵機はせいぜい100万台程度ではないでしょうか。
なるほど。キヤノンにしても、M100の方がはるかに多いようですね。
ソニーは、どうするのでしょうね?
Amazon.comだと、ディスコン前の駆け込みで?、A5100は、それなりに売れているようですが…。
A5100とA6000を統合したA6100(仮称)とかを出すのかな?
それとも、エントリー撤退に一気に進むのか?
書込番号:22012165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
誤爆とは思いつつ、向こうが200間近なので、こちらにレスをさせていただきました。(^^)/
> デジイチ最盛期にはkissは1機種で20万台/月生産していたので、kiss Mが売れているといってもたいしたことはありません。
エントリー一眼レフも、ワールドワイドでは、まだまだ、強いようなので、ニコンはエントリーはAPS-C一眼レフに任せるかもですね。間違っても、あのマウントでは出さ(さ)ない、と思います。
書込番号:22012177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンは経営の多角化がうまくいっていませんからね。
ニコンはイメージング事業の規模は維持したいでしょう。
当面は一眼レフが主力だと思いますが、Aps-Cエントリー機のテコ入れはどうするかですよね、課題は。
フルサイズミラーレスでそれを解決できるとは思えません。
書込番号:22014521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
> Aps-Cエントリー機のテコ入れはどうするかですよね、課題は。
ニコワンがコケたのが、後々まで祟っていますね…。
何期も中期計画の課題に挙げた(≒経営トップが関わった)割には…(^_^;)
どういう議論を重ねたのだろうかと、小一時間(ry
中国工場ありきの値付けが最大の問題点だったとは思います。モノの出来以前の問題として。肝腎要(かんじんかなめ)のUIもこの世のものとも思えなかったけどね…(^_^;)
> フルサイズミラーレスでそれを解決できるとは思えません。
例のミラーレスも、異様なまでのボディの「薄さ」が気になっています。動画の熱処理をまじめに考えているのかな?
Dfを指揮した、某大先生が、直々に、関わっているという話も、むしろ、不安の種だったりします(^_^;)
書込番号:22014563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
ニコンの2019年の決算予想では、映像事業は「控えめな数字」で減収予想ですから、かなり謙虚に事業の
未来を検討しているようです。APS-Cミラーレス機は、必要だと思いますが、しばらくは出ない(出せない)
のでしょう。
オリンパスは、昨日第一四半期の決算発表でしたが、シンセン工場の撤退トラブルで、ドタバタしているようです。
映像事業は、特別要因を除いても、赤字に転落しました。かなりヤバイです。
まあキヤノンについても、黒字ですが「ヤバイ」状況は同じなので、ここ3年で、業界地図が変わるでしょう。
書込番号:22015952
2点

>あれこれどれさん
ニコンは、「ミラーレス機は、本格的なカメラを使う層ではなく、遊び程度の物」で、ニコワンを作りましたから。
銀塩の時から言われていますが、「ニコンは、初心者を狙うと、必要のない所に力を入れて、必要な所を
手を抜く」というクセがありますね。
今回の「フルサイズミラーレス機」は、社運を賭けるでしょうから、全て手抜き無しで来るでしょう。動画の
熱処理は、たぶん長時間撮れないので大丈夫です・・・熱暴走しても、ニコン・ユーザーは許してくれる
でしょう(^_^;)。
書込番号:22015979
2点

まあ、でも例のオリンパスの板で、「オリンパスのカメラは、高性能!! レンズも神!! キヤノン・ソニーはゴミ」
と書く人が、少々いらっしゃるのですが、これ裏返すと「オリンパスの営業方針が、最悪」という悪口になるのですが、
あまり気がついておられないようです。
カメラ・レンズの高付加価値化は、銀塩時代は、35mmフィルムというフォーマットの中では通用しましたが、違う
フォーマットが混ざると、より「大きなフォーマット」が、上位機種となるので、よほどの事が無い限り、成り立ちません。
私は、中判がフルサイズ機上位の価格に降りてくると、フルサイズも危ないと思っています。ミラーレスであれば
35mmシステムのレンズは、クロップで使用可能ですから。
連写性能・動画性能も、大差が無く、一般消費者の「普通の欲求」には、全てオーバークオリティになれば、そこで
終わりです。
ニッチの市場は、もちろんあるでしょうが、大企業が取り組むマスは稼げない・・・。その辺りを、キヤノンは、上手く
分析しているなぁ〜とは感じます。恐ろしいのは、キヤノンは、ニッチも手を出す会社だと言うことですが。
書込番号:22016014
2点

>ぷーさんです。さん
> 熱暴走しても、ニコン・ユーザーは許してくれるでしょう(^_^;)。
欧米市場でも、ですか?!
D850は、4Kでウケている面もあるのでは?
書込番号:22016116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷーさんです。さん
> 映像事業は、特別要因を除いても、赤字に転落しました。かなりヤバイです。
競合激化とか書いてありますね。要するに、(少なくとも今のところは)競り負けている、ということですよね?
フジは、ゼロックス買収のドタバタで、カメラ事業どころではないかもですね。
キヤノンもですが、より事業規模が大きい、「紙」関連の脱皮次第だと思います。
リコーもあったか…(^_^;)
それで言えば、オリンパスこそ…安泰?!
書込番号:22016132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリの方は6軸の噂も聞くし、あらゆるブレに対するアルゴリズムも徹底的に見直してるようだから、動画対応、静止画対応、星撮り対応、動体対応のブレ補正を積んでくるかもね。
もし、実現されるならだが、これは良い傾向ですねえ。
本来なら、対BIG3、対フルサイズミラーレス用、しかも今後4年は価値を下げることができないとなると、グローバルシャッター+有機積層、2400万相当まで高めた高画素高ピッチ、その上で高感度型を出さない限り勝ち目はないし、ボディ、レンズ共に小型軽量化をさらに推し進めるべきだろうが、無い袖は振れん。
ーーーーー
オリの噂だが、「A-NEW-OLYMPUS-SUPER-HIGH-END !」 この表現にみなさん期待持たされちゃったわけでしょ?
でも考えてみなよ。
OM-D E-M1Uは、プロフェッショナルモデルであり、マイクロフォーサーズのトップモデルであり、オリンパスのフラッグシップモデルであり、そしてOM-Dシリーズのハイエンドモデルであり。そして、メーカーやユーザーによれば APS-C はおろか、フルサイズ も超えた性能を誇るモデルだぞ。
それを超えたスーパーハイエンドって、なんだと思う?
ないよ、そんなん(笑)
主観だろうが客観だろうが直感だろうがなんでもいいし、根拠なんかあってもなくても、示しても示さなくてもいいから、我に返って常識的に考えなよ。
ーーーーーー
7/25、30、8/6の3報において行われたネタ元の情報アップデート(FT5 該当部と思われる部分のみ)は以下の通り。
・ オリンパスが出す
・ 2019初頭に出てくる → 2019 Q1 に → 2019 早々に
・ E-M1Uよりもベター
・ スペックはわからない → 動画機能向上
・ フォトキナじゃ発表されないだろう
これだけ。当たり前のことしか言ってない。
それ以外の部分は、伝言ゲームの中でどっかの誰かが付け足した尾ひれか、またはFT1、FT3の不確かで古い情報が再浮上してきたものでしかない。
ーーーーー
結論としては、事実上のE-M1Uの後継機だろうね。
ただ、そのポジションでは出せない(そういう解釈はしてもらいたくない)事情があるんでしょう。例えば・・・、
・ さらに高付加価値をつけて、できるだけ高く売らなければならない
・ 高寿命化戦略上、E-M1U後継機 としてこのタイミングで出すのは失敗を意味する。(機が熟していない)
・ ミラーレス戦争突入。競合激化必至。このタイミングでインパクトがあるものを出す必要に迫られる。
・ OM-D 3兄弟 の再編成を行う (E-M5Vはこのまま出せば爆死するので編成上、なにか別のトリックが必要)
・ PEN 3兄弟の再編成のきっかけを作る(実状、もう3兄弟で仲良く差別化戦略は崩壊している。OM-D 3兄弟も同様)
・ とにかく、なにがなんでも100周年の節目にふさわしいモデルであること(公式な100周年記念モデルとは言ってない)
これら6つを全て同時に、たった1機種で、行う必要がある。
そういった意味ではニュー!スーパー!!ハイ!えんだあああああ!!!!!かもね。
おりんぱ欲張りスギィ!!!
まあでも気持ちはわかるよ。これからあの BIG3 を迎え撃つわけだし、ほとんど死守聖戦の気分だろう。こりゃやっぱりそんくらい吹かさんと気合も入らんわな。
ーーーーー
あ、ちなみにね、機種自体はわりとちゃんとしたもんが出てくるはずだから。それは期待していい。
書込番号:22016467
5点

>あれこれどれさん
>欧米市場でも、ですか?!
>D850は、4Kでウケている面もあるのでは?
D850の4Kでウケているのであれば、ミラーレスで熱暴走するという噂が立てば、D850が、そのまま
支持されるだけでしょう。それでコケてしまうことは、考え難いです。ミラーレス機オンリーであれば
厳しいですが。
>より事業規模が大きい、「紙」関連の脱皮次第だと思います。
オフィス関連は、これから厳しいですが、キヤノン・フジは、多方面でも稼いでいるので、取り敢えず
安定でしょうか? リコーは、厳しそうですね。
書込番号:22016767
0点

>ようこそここへさん
>本来なら、対BIG3、対フルサイズミラーレス用、しかも今後4年は価値を下げることができないとなると、グローバルシャッター+
>有機積層、2400万相当まで高めた高画素高ピッチ、その上で高感度型を出さない限り勝ち目はないし、ボディ、レンズ共に
>小型軽量化をさらに推し進めるべきだろうが、無い袖は振れん。
この性能でも、多分4年は保たず2年程度ですか。また、これをやるとボディ30万円コースなので、他社からユーザーを奪う
でなく、その値段ならフルサイズ!!に逆誘導になりそうです。
>OM-D E-M1Uは、プロフェッショナルモデルであり、マイクロフォーサーズのトップモデルであり、オリンパスのフラッグシップ
>モデルであり、そしてOM-Dシリーズのハイエンドモデルであり。そして、メーカーやユーザーによれば APS-C はおろか、
>フルサイズ も超えた性能を誇るモデルだぞ。
>それを超えたスーパーハイエンドって、なんだと思う?
>ないよ、そんなん(笑)
はい、ありません。 結論としては、事実上のE-M1Uの後継機という、ようこそここへさんの予想で正解だと思います。他の板
で書きましたが、外装を奢っての「記念モデル」で、1年後くらいに「マーク3」で、少しだけ改良し売り出すというシナリオかと。
噂では動画を強化とありますが、少なくともパナソニックを凌駕しないと恥ずかしいですね。
>・ さらに高付加価値をつけて、できるだけ高く売らなければならない
>・ ミラーレス戦争突入。競合激化必至。このタイミングでインパクトがあるものを出す必要に迫られる。
この二つが大きいですね。製造台数がかなり減るのは、経営者側は承知なので、売上高を上げるのは、単価を
上げるしか無いですし、ニコン・キヤノンのフルサイズ・ミラーレス機参入を見越したという事よりも、当初はソニー
の迎撃を目指した計画でしょう。(ニコ・キヤノほぼ同時参戦は、想定外だったかな?)
>あ、ちなみにね、機種自体はわりとちゃんとしたもんが出てくるはずだから。それは期待していい。
E-M1Uは、高性能ですし、それを真面目に改良すれば、それなりの機種になりますね。手持ちハイレゾショットが
実現していれば、フルサイズ機に対抗できる武器になるかも?
書込番号:22016813
1点

面白い記事を見つけたので紹介します。少々長いですが、企業成績まで見ての考察は
ここでの議論と重なります。
将来、生き残れるカメラメーカーはどこか? 山ア将方(カメラマン)
http://a-graph.jp/2018/05/28/35304
業界の方なので、各メーカーに対する「遠慮」も多少有りますが、かなりズバズバ書いています。
面白いのが、オリンパスに対しての
>自ら「ベストバランス」と言ってしまったことの苦しみこれまでオリンパス(及びマイクロフォーサーズファン)は、
>レンズ交換式カメラとしては比較的小型のイメージセンサーを採用していることへの指摘に関して、
>「画質と携帯性のベストバランス」という一点で頑張ってきました。
>しかし、実際の世の中の多くの一般人にとっての画質と携帯性のベストバランスは「スマートフォンの付属カメラ」と
>なっており、敢えてレンズ交換式カメラを選ぶような写真愛好家にとって、「マイクロフォーサーズがベストバランス
>である」という事の論理的で説得力のある論拠を示すのは難しいだろうと思います。
>勿論これはマイクロフォーサーズだけでなく、
>なぜ中判なのか?
>なぜフルサイズなのか?
>なぜAPS-Cなのか?
>と聞かれた場合でも、その説明は同様に難しいのです。
>要するにベストバランスなどというものは、当然人それぞれの違って当たり前ですから、フルサイズをベストバランスと
>いう人もいれば、マイクロフォーサーズがベストバランスと感じる人もいて当然なのです。
>しかし、オリンパス(及びマイクロフォーサーズユーザー)が「我こそはベストバランスである」、という主張を続けて
>しまったために、「マイクロフォーサーズだけがベストバランスである」という事の論理的説明を常に求められるという
>苦境を自ら招いてしまったわけです。
なかなか説得力のある文章だと思いますね。
また、3強以外のユーザーの方々に説明すると、激怒するマーケットシェアの話ですが
>これは富士フイルムだけの事ではありませんが、カメラメーカーというのは、得てして、
>1.シェアが上がらない
>2.シェアを諦めて利益率にシフトする
>3.さらに数が売れなくなる
>4.数が売れないので利益率も上がらなくなる
>5.撤退する
>というのが負の黄金パターンであり、「シェアが上がらなくても良い」などという考えは以ての外です。
とバッサリです。4.は利益率では無く、利益額の書き間違いでしょう。このサイクルにパナソニックと
オリンパス・FUJIFILMが落ち込む怖れはあります。5の「撤退する」まで行かないためには、適正な
利益額の確保が至上命題ですが、なかなか難しい舵取りが必要となります。
書込番号:22018650
4点

なかなか興味深い記事ですね。
オリンパスに同情するとすれば、コンデジがここまでスマホに食われるとは想像できず、キヤノン-ニコンの前に一眼レフの規格を商品化しなければならなかったオリンパスはより大きなセンサーの製造技術が熟成されるのを待てませんでした。
なお、シェアの違いは生産台数の違いになり、当然利益額の差になりますが、生産台数が増加すれば緒コストも低減します。
ということで利益率にも差がでます。
高級機を売れば利益率が上がるというものでもありません。
書込番号:22018697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷーさんです。さん
> 5の「撤退する」まで行かないためには、適正な
利益額の確保が至上命題ですが、なかなか難しい舵取りが必要となります。
これは、要するにデススパイラル( 因果は巡るよ♪) 、なので、抜け出すには、どこかで、ライバルを押し退けてシェアを回復しないとならないのではないでしょうか?
フルサイズか中判か?
あるいは?
書込番号:22018763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスもフルサイズ出せば良いのに
マイクロフォーサーズじゃ無きゃダメって文句言ってるユーザーさんも良い物でしたら、納得するんじゃないかなぁ
フルサイズをフラッグシップ(EーM1Uクラス)に置き換えて、マイクロフォーサーズをAPSーCクラスにして、価格を抑えれば良いと思うけど、、、
フルサイズ(広角)にマイクロフォーサーズ(望遠)
ベストバランス何でオリンパスはラインナップがもったいない
書込番号:22018852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
>なお、シェアの違いは生産台数の違いになり、当然利益額の差になりますが、生産台数が増加すれば緒コストも
>低減します。ということで利益率にも差がでます。
>高級機を売れば利益率が上がるというものでもありません。
了解しております。山ア氏の話の流れでは「利益率」よりも「利益額」の方が、筋が通りやすいと感じました。
書込番号:22018865
0点

>あれこれどれさん
>抜け出すには、どこかで、ライバルを押し退けてシェアを回復しないとならないのではないでしょうか?
シェアを追求しないという方針が固まると、よほどの神風が吹かないと、回復は無理です。相手の品質が
圧倒的に落ちない限り。
>フルサイズか中判か?あるいは?
今、フルサイズを出しても、3強を追い詰める物は、出来ないでしょう。中判は・・・フジと組みますか?
書込番号:22018915
1点

>sadou.dakeさん
たぶん、フルサイズを出すのに、1番ネックになるのが「PROレンズ」の存在でしょう。フルサイズのレンズは
それよりも高価になるのですが、値付けが高すぎました。実際にコストは掛かっているのですが、価格が
コスト+適正利潤にしている感じです。
書込番号:22018923
1点

>ぷーさんです。さん
> よほどの神風が吹かないと、回復は無理です。
要するに、(よほどのことがない限りは、常識的な時間的尺度で)時間の問題、を遠回しに?!
書込番号:22018975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリの、−58憶ってのもな。計上されてる中国撤退費用の−50憶を除けば黒字というが、セグメントで見れば実質―8億だからね。赤字のいいわけが撤退費用なのに、その撤退費用がなくても結局アカじゃん。
笹社長は強気だが、たかが4〜5%のシェアを必死こいて維持してようやく黒字化、しかもその黒字化も文字通り黒字化のみ、アカじゃなければ大成功というレベル、1億でも2億でも万々歳、みたいな体制を作り上げるために、過去少なくとも5度に渡るリストラ実施その他絞れるところは絞り倒して利益効率見直しを行ってきて、カメラの性能から売り方までできることは全てやってきて、すでに打つ手がない状態の会社にとっちゃあ、ここにきての−8憶はデカイよ、これ。
しかも、−8億の分は競争激化が原因だということだから、要するにシェア持ってかれてるわけで、赤字の分は即、シェアに反映されてるはずだ。ということは、少なく見積もってもざっと3%前後まで落ち込んでるんじゃねえか?
しかもこれからさらに状況は厳しくなるわけでしょ。
例えば、シェア2〜3%でも安定黒字化できるかな?・・・・・・無理なように思えるんだが。
じゃあ、開き直って、今まで通りの万年赤字事業のままやってくか?・・・・・一応、「本業のためになってる」という言い訳はあるようだが、株主や投資家、そしてメインバンクが、これ以上、そんな言い訳を許すかな?むしろ、「足を引っ張るセグメントはぶった切る=イメージングは必要ない、医療機器の営業や研究のためだけの維持ならほかのやり方を考えろ」という声が年々高くなっているとも聞くが。。。
なんかもう、自分で言っててやんなってきたよ(笑)
突破口がない。救いようがねえ。蜘蛛の糸はどこにある?
書込番号:22018981
4点

>あれこれどれさん
>要するに、(よほどのことがない限りは、常識的な時間的尺度で)時間の問題、を遠回しに?!
オリンパスは「3」の次が「ラスト」という、ジンクスがあります。
○ 銀塩はOM-3の、次のOM-4でラスト。
○ フォーサーズは、E-3の次のE-5でラスト
○ M4/3は、E-M1、E-M1 ii ですから、次の次がヤバイ
と思っています。オリンパス側も、型番を色々考えているのかなぁ〜と思います。
書込番号:22019103
1点

>ぷーさんです。さん
そういえば、OM-4Tiといハイパーがありましたっけ。
書込番号:22020014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
> そういえば、OM-4Tiといハイパーがありましたっけ。
ぷーさんです。さんが見抜かれた通り、例の超ハイエンド機も…(^_^;)
やっぱり、チタン外装?
で、後から出るE-M1mk3に合わせて、ビッグファームアップ(要するにソフトは未完成のまま出しちゃってた、てへぺろ)、とかなら笑えますね。
書込番号:22020619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ようこそここへさん
もう〜、せっかくボカして書いていたのですが、詳しく解説ありがとうございます 笑。
オリンパスの映像部門は、前前期に「7年ぶり」の黒字達成で、これが2億円程度でした。前期は赤字
でも、中国工場の撤退費用を除けば黒字が3億円との発表です。
要は過去2年間の黒字を、2018年4〜6月で吹き飛ばしたと言う事です。第1四半期で、ミラーレスの
売上が11%落ちていますが、売上を伸ばすにも「E-M10 iiiとPEN E-PL9」の二つで、玉不足ですから
今期は、期待できないです。
>例えば、シェア2〜3%でも安定黒字化できるかな?・・・・・・無理なように思えるんだが。
シェア2〜3%では、とても無理でしょう。
>突破口がない。救いようがねえ。蜘蛛の糸はどこにある?
「A-NEW-OLYMPUS-SUPER-HIGH-END !」に期待するしかないでしょう・・・。
書込番号:22020670
0点

>功夫熊猫さん >あれこれどれさん
ようこそここへさんの予想通りに、「A-NEW-OLYMPUS-SUPER-HIGH-END !」は、それほどの画期的な進化
でなく、OM-D E-M1iii程度の中身であれば、超高額で売るには「チタンボディ」くらいしか無いなぁ〜と考えてます。
軽量化は図れますしね。
当然、沢山売れる訳が無いので、限定品でしょう。コア・ファン向けです。
ただ「長足の進歩」を遂げないと、今のE-M1iiの性能を、E-M5iiiに落とせないので、非常に苦しい状況が続くでしょう。
書込番号:22020681
0点

>ぷーさんです。さん
> 面白い記事を見つけたので紹介します。
そう言えば
https://www.43rumors.com/ft3-panasonic-rumored-to-further-streamline-the-portfolio-down-to-gx-and-gh-line-only/
(FT3) Panasonic rumored to further streamline the portfolio down to GX and GH line only
実際のところは、
G8(G80)とG9pro(G9)が亡くなるだけのように見えますが…。つまり、GF(欧米ではGX)は、当面、残るように思います。
思った通り、G9は、少なくとも欧米では売れなかったのですね…。合掌。
書込番号:22020683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロフォーサーズについては、オリンパスの動向だけを見ても不十分で、パナソニックも
見ておく必要があるのですが、ますます予想された方向に行ってます。
パナソニックがカメラのラインナップをGXとGHシリーズのみに縮小する?
http://digicame-info.com/2018/08/gxgh.html
まあ、完全に「シェアを追わない」モードに突入するようです。
書込番号:22020691
0点

>ぷーさんです。さん
> 今のE-M1iiの性能を、E-M5iiiに落とせないので、非常に苦しい状況が続くでしょう。
E-M5は、亡くなると思います。
一般に「真ん中」は、難しいところなので、キヤノンとニコンくらいしか、維持できない(ソニーでも暇妙…)かも?
Penは…、どうするのかな?
書込番号:22020692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
かぶりましたね 笑。G9は、非常に良いカメラで、私も欲しいのですが、やっぱり売れずに、豪快に値崩れ中
みたいです。
書込番号:22020698
0点

そして、ここにきてまたや〜なウワサが。
あれ? ネタ被ってるわ。タイミングで気づかんかった。このまんま放り込ませてもらうわ。わりぃね。
パナが機種再編か?ってか。
GX と GH シリーズオンリーにするかもってよ。
GF とG シリーズは消滅するってことだな。
FT3 とはいえ、状況を考えればこうなることは時間の問題なんで、このタイミングなら十分に信ぴょう性は感じるし、まあパナはビデオ機の方に軸を移して頑張るつもりかもね。
ーーーーー
ここで、問題が、2つある。
1つは、マイクロ陣のオリパナ連合が矮小化するということ。
マイクロの強みはオリとパナのニコイチ体制もあったことは否めない事実。
どちらか1つだけでは不安だが、2つあるからこその安心感があったわけで、しかも、相乗効果で1+1=2どころか、2.2ぐらいにさえなることがあった。いやいや、0.8+0.8=1.9くらいにはなる、といったほうがよく表しているかもしれない。しかしそれは、お互いに、それなりに順調であった頃の話。この状況で、どちらか一方が崩れ始めれば、体力のないもの同士の寄せ集めでは、2重遭難は免れん。オリパナ共倒れ、マイクロの更なる弱体化に向けてのシナリオが揃う。
もう1つは、GF と G の在庫処分が始まるということ。
特にG9は、値段が落ちれば E-M1U のセールスを直撃する。てか、もうしてるよね?この噂がらみかどうかは知らんけど、G9、安いじゃん、今。どうしても E-M1U がいいって指名買いする人以外は、G9のほうが値頃感高いでしょ。仮に今後Gシリーズが消滅したとしても、使用継続、買い替え、買い増し、いずれもなんも問題ないし。(まあマイクロ自体がなくなったら別だけど、さすがにそこまでは、ねえ)
そして、在庫処分の時期が重なるようなことがあれば、2019早々に出てくる、オリの「超すーぱーはいえんど(笑)」とも、ある意味、競合しかねんから、フルサイズミラーレスへのカウンターパンチとして繰り出した最新機種を囲んで開催されるオリンパ祭り(ちょっと過疎ってる田舎の盆踊りみたいな)の腰を折ることになる。だってさ、正常進化+ビデオ強化って、G9と結構キャラが被るじゃん。いやまあこの2機種はそりゃいろいろと違うんだろうし、違わなきゃいくらなんでも困るわけで、まあもし、外装とエンブレムでも100周年特別仕様にして限定販売とかなら、これまた指名買いする人にとってはG9との競合はないけどさ。
でも、G9が14マン以下で、「超すーぱーはいえんど(笑)」が25マンで出てみ。ちょっとやそっと 超すぱはい のほうが良かったからっつってG9になびくだろう。特にマイクロユーザーなんて、予算がないからマイクロでいいや、て人も多いんだからさ。
ーーーーー
すげーな。なんかもうほんと絵に描いたようなアレだな。なんだっけ?負のなんちゃらだっけ?
もう、笑うか?
書込番号:22020760
3点

>ぷーさんです。さん
>完全に「シェアを追わない」モードに突入するようです。
パナソニックはフォーサーズの時の様に撤退もありそうですね
パナソニックが撤退したらオリンパスも持たないかもしれない
オリンパスはフルサイズとAPSーCへ早く方向転換した方が良いと思いますね
書込番号:22020773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようこそここへさん
> でも、G9が14マン以下で、
それでも私は、GH5が欲しい。(^_^;)
思った通り、ファームアップで機種間の差は、ほとんど、埋まってしまったし。
真・善・美(なんか違うような)って、一体何だったのかと、小一時間…。
パナソニックの問題は、レンズを出せないこと。オリンパスレンズとの親和性は、悪すぎだし…。シェア激減を受けて、その辺が治ると良いのですが…。
> 負のなんちゃらだっけ?
これ?
https://blog.goo.ne.jp/agrico1/e/b7b42bbd4f79c2047d12d5ab5345284a
書込番号:22020796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それでも私は、GH5が欲しい
GH5 もいいカメラだよね。
---------
チタン外装については、おそらく社内でもアイディアとして出たのは間違いないと思う。というか出ないわけがない。しかし、やったらやったでシラケるよな。オリンパもそこまでマヌケじゃないと思うが・・・・
チタンに対する価値観や時代背景が、30年前と今じゃ違うんだ。
宇宙関連や、航空機のタービンや、2輪、4輪のレーサー用のワンオフパーツくらいしか使われておらず、しかもその加工難易度から技術力の結晶、未来の素材ととあがめられてコストもべらぼーにかかった30年前ならいざしらず、今更チタンなんかやったところでそこそこありふれてるわ。
しかも、現在では中華の積極参入でチタン製品の値段も下がってるわでステータスは低い。バイクパーツはもちろんのこと、アウトドア用品のバーナーや水筒、コップ、フォークなんかも出てて、メーカー品や日本製はかなり高価なんだけど、ノーブランドやパクり系の中華のおかげでいまや価格破壊が起きてるからね。しかも、実用性は確保されてて十分に使えるから始末が悪い。
日本製ボディでチタン外装とかなら別だけどね、でも、チタン外装やるとなったらどうせコスト削減で中国に別注するか、またはベトナム内製になるでしょ?そしたら、なんらプレミア感はないよ。
そもそも、チタン外装はカメラには向かない。曲げだろうが絞りだろうがプレスだろうがパンチだろうが、切削だろうが溶接だろうが、カメラボディに求められるような複雑かつ精密で薄い形状には向かないんだ。もっと単純な部品に向く。それに、現代では、チタンなんか使わなくても、加工性、生産性、機能性、装飾性、そしてコスト、いずれをみてもカメラにとってはチタンよりももっといい素材がある。
じゃあ、ボディの核は今まで通り作っておいて、まるで革でも張るようにしてチタンを貼るか?うわっつらだけ。ぺたぺたって
だっさ(笑)いっそのこともう、カーボンシールでも貼っとけや
ーーーーーー
もし、どうしてもチタンにこだわるならば、陽極酸化だ。チタンは気難しい素材だが、表面処理法はよく進んでいて魅力的なものがある。
限定品ならなおいい。各個のボディに総生産数とシリアルナンバーを打ち、チタンの地色にまるで虹色の炎が燃え上がるような模様をつけてあげる。もちろん、それぞれのボディに浮かび上がる美しい虹色の炎の模様は、全て異なる。まるで陶芸のような美しさが醸し出せる。
もしくは、ただ単純に全面を単色に仕上げてもいい。使いようによっては、チタンブルーやチタンピンクも決して悪くない。
これならば、まがりなりにもプレミア感も出るし、OM-4Ti のオマージュとともに差別化もでき個性も出せる。
ーーーーーー
あとは、「色だけチタンぽくする」
あれ?どっかで聞いたような・・・・・ああ、E-M5Uだわ。チタンの限定モデルが出るっつって、すわ!OM-4Tiの再来か!!!つって一部のファンが色めき立ったんだけど、ふたを開けてみればでてきたのはチタンカラーの限定モデル。チタンじゃなくて、チタンカラー(笑)要するに、黒じゃなくてガンメタっぽい色に塗装されたカメラが出てきただけだったっていう。
そんなもんノーマル品で十分じゃねえか。限定で出すなや。
書込番号:22021268
4点

パナの高級機は山形のレンズ工場の一角で生産、エントリー機は中国生産だったと記憶しています。
高級機だけだとパナは年間の生産台数は1〜2万台/年にまで落ち込みますね。
パナの企業規模からすれば、デジカメ事業を継続する意味はほとんどないのでしようが、4Kテレビの販促にはなるのかもしれません。
書込番号:22022358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sadou.dakeさん
APS-C機は、ソニーの動向を見ると、ミラーレス機から撤退しそう&ニコンは、参入し無さそうで、キヤノン・フジとの
三つどもえになります。 一眼「レフ」機の低価格化が、一層進むので、利益が出るのは、キヤノンだけ〜になると
思います。 よって参入は無意味と思います。
フルサイズ機は・・・今の価格帯が維持されるならば、後発でも利益が出せるかもしれませんが、今後壮絶な価格競争
になるのが予想されるので、参入は疑問ですね。
中判は・・・・問題外でしょう。
結局、M4/3を続けるのが、業績は上がらないですが、一番長く事業は続くだろうと思います。
書込番号:22023433
1点

>あれこれどれさん
GH5も良いカメラですね。
M4/3レンズは、レンズ互換性が売りだったのに、どんどん2社が「独自性」で囲い込んでいってます。
書込番号:22023442
0点

>ようこそここへさん
今日、大阪のヨドバシカメラの店頭を見てきました。パナソニックはG9 オリンパスはOM-D E-M1 iiが「推し」
で、ボディ価格は「ほぼ同じ」 レンズキットが、オリンパスの方が4万円程度安いという感じでしたが、ネット
では既に逆転しています。
G9が「世界最速AF追随20コマ/秒」を大きく宣伝して売っていました。その分E-M1 iiは地味。動画は比べ
ものにならないので、G9キットが、ボディ12万円 キット20万円を切ってくると、オリンパスは、かなりキツイ
でしょう。(たぶん、この冬には、そこまで落ちる)
「超すーぱーはいえんど(笑)」が出ても、オリンパスはE-M1 ii の値段は固定せざるを得ないので(現行機
扱いなので・・・)、2019年初頭は、M4/3同士の、仁義なき戦いが勃発するでしょう。
もし「超すーぱーはいえんど(笑)」が、連写性能を向上し、動画性能を「世界が驚愕するほど(オリンパス談)」
アップさせても、パナソニックが、「G9、GH5のファームアップで同一の性能が出ます(^_^)」となりそうな気が・・・。
でも「M4/3の仁義なき戦い」は、コップの中の嵐で、カメラ業界は「ニコン・キヤノン・ソニーのフルサイズミラーレス機
祭」で、大盛り上がり。 M4/3全体のシェアは、共食い&パナソニックの縮小で下がる(下手すると激減)。という
状況が、水晶玉の中に見えます見えます。
一眼レフ・フォーサーズの時よりも、業界全体がコンデジも含めて、大幅に縮小しているので、状況は悪いですね。
書込番号:22023493
1点

>功夫熊猫さん
>パナの企業規模からすれば、デジカメ事業を継続する意味はほとんどないのでしようが、4Kテレビの販促
>にはなるのかもしれません。
そうですね。4Kテレビのコンテンツは、自分で撮るのが主ですから。昔は「コンデジを売るのには、一眼レフの
看板が必要」でしたが、そのコンデジが「絶滅危惧種」になりつつありますから。
書込番号:22023513
1点

仮にパナの機種再編の噂が本当だとして、ディスコンとなるであろう G9 がさっさと売切れてくれることを望むしかないね。特に年明けまで引っ張られた日にゃあ、オリンパスへの影響は大きい。
>2019年初頭は、M4/3同士の、仁義なき戦いが勃発するでしょう。
虚しいよな。無駄な戦いだ。成り行き上、もうそうなるしかないんだが、だからといってどっちが勝ってもそこには何もない。どちらの鉱脈ももう掘りつくされてるし、もともとそんなに有望な鉱脈でもなかった。仮にオリがパナの縄張り獲ったところでそこから出てくるのはクズだけだ。だからこそ、パナは縮小撤退に向けて動き始めてるわけだし、その際にも高級機やビデオメインの機種は手放さない、まだね。そしてだからこそ、共食い→仲間割れしかねない状況になってるという悪循環。
>パナソニックが、「G9、GH5のファームアップで同一の性能が出ます(^_^)」となりそうな気が・・・。
だろうね。動画の際にも驚異的な手振れ補正とかでがんばるんじゃない?
パナの動画レベルにやっと追いつく + 「世界が驚愕するほどの手振れ補正」 とかなんとか、なんかそういう感じなんでしょ、きっと。
書込番号:22023626
3点

各社新機種の噂がだいたい出揃ってきたんで、一通りまとめてみようかと思ってたら、ちょうどネタが出たわ。
8,9,10月と、パナ、ニコン、キヤノン、フジ、ソニー、さらにはライカとDJIもって、目白押しだな。
で。
オリンパスが年をまたいで早々に、新機種合戦のトリを務める、と。
噂によれば2月か3月とか言ってるが・・・どっからその数字が出てきたのか知らんが。
オリ、大丈夫か?
ニュースーパーハイエンドとまでぶちあげといて、これらの機種全てが発表されてもまだ、それ以上にインパクトのある機種を出して存在感が示せなかったらそれこそ物笑いの種だぞ。しかも、ニュースーパーが出てくるまでは、ほとんどE-M1Uだけで凌がなきゃならん。
ーーーーー
ニュースーパーハイエンドてよ、なんか必殺技の名前みてえだな。
そういう漫画なかったっけ?
ギャラクティカマグナムスーパーローリングサンダーとか。サタンミラクルスペシャルウルトラスーパーなんとかとか。友達のお姉さんの別れた彼の友達がジャニーズJrとか。なんかそういうくどいやつ。
書込番号:22024005
3点

>功夫熊猫さん
> 4Kテレビの販促にはなるのかもしれません。
4KTV自体の重要性が…(^_^;)
もはや、どコモディティもいいところですよね?
SamsungやLGの先行きもアレなのに?
まあ、貿易戦争で神風というか、地産地消機運が盛り上がるかもしれませんが、それなら、船井電機があるし…(^_^;)
書込番号:22024055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
> M4/3レンズは、レンズ互換性が売りだったのに、どんどん2社が「独自性」で囲い込んでいってます。
困ったものです。
と、言うことで、オリンパスはE-M10以来、ボディは買っていないし、レンズはキット以外は、45mmF1.8しか持ってません。(^_^;)
E-M10は…、壊れる迄は使うかも?
バッテリーの互換性が高いので、供給は、このしばらくは、安泰だと思います。
書込番号:22024066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
> E-M10は…、壊れる迄は使うかも?
キヤノンが、EF-Mで、ネーティブな魚眼レンズを出さない限り(^_^;)
書込番号:22024075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようこそここへさん
これからの新製品では、間違いなくニコンの「フルサイズ・ミラーレス機」が花形です。爆発的人気になる
でしょう。カメラ・メディアも「一眼レフを完全超える!」という形で、煽るでしょうから。
キヤノンの「フルサイズ・ミラーレス機」が、秋から冬に発表になれば、それに拍車が掛かります。
ソニーは、手堅くですが、噂される新機種は、M4/3に大きく影響する2つですね。α6700とα7S IIIと
されますが、α6700は、オリ E-M1 ii と パナ G9と性格が被りますし、α7S V の高感度性能は
たぶん「世界最強」です。 M4/3が弱い部分をさらけ出す機種になります。
パナソニックは、新製品は一体型ですし、モデルチェンジの狭間ですね。
オリンパスは、「ニュースーパーハイエンド」が、たぶん秋口には、かなり具体的な情報が出始めるので
E-M1 iiは買い控えで、冬商戦では、かなりディスカウントしないと売れません。さてぇ〜、どうするんでしょう??
オリンパスの営業の「当面の敵」は、パナソニックだけに絞っているようです。価格帯も、パナしか見てません。
ソニーは「存在しない」形で、なおさら一眼レフ市場は、別カテゴリーとして無視しています。
こりゃ、キヤノンに「ミラーレスカテゴリー」で、シェアを食われるはずです。「キヤノンは、性能がクソ、レンズも
無いから売れない」と、経営者・営業サイドも思い込んでいたフシがありますね。
パナソニックは、キチンと「一眼レフ高額機と、同じ価格帯であれば、圧倒的な動画性能を入れる」で整合性を
とっていますが、オリンパスは、中途半端です。
2018年9月の成績で、デジタルカメラの衰退状況と、各社の対応と未来が見えてくると思いますが、夏の
ボーナス戦線での勝者が、どこか?と言うことになります。
書込番号:22025704
1点

>あれこれどれさん
ようこそここへさんが、指摘されたように、「オリンパス・パナソニック連合」が上手く回ると、良いのですが
今後は、いがみ合いながらが強くなりそうです。部品の共通化も全く進んでないのでしょう。
当初は、レンズの開発も、被らないように計画していたのですが、結局、売れ筋のレンズは同じなので
似たスペックのレンズが並ぶようになりました。
M4/3の1600万画素センサーは、まだまだ在庫がありそうですが、これが次の2000万画素センサーに
置き換わっていかないと、M4/3の未来は暗いでしょう。
カメラ雑誌は「タブーのように」、画素数の差を触れませんが、私がライバル社の店頭の営業だったら、
「オリンパスもパナソニックも安いのは、画素数が少ないですよ」「フィルムに当たる部分が小さいです」
と説明しますから。 どういう反応になるかは、自明です。
そういえば、ヨドバシの店頭で驚いたのは、FUJIFILMのブースは、この「センサー比較画像」に1インチを
足した物をマウント内に貼った、モックアップを大量に用意して、M4/3と1インチをディスり倒していました。
真剣に各社を店頭で比較する「購入予定者」に対する影響は、かなり大きいと思います。M4/3のシェアが
落ちてきているのは、キヤノン・ソニーの躍進では無く、FUJIFILMの影響が、色濃いのかも知れません。
書込番号:22025786
1点

私ら「ハイアマチュア」が全く気がつかなかった事ですが、まあ、キヤノンがシェアを取るのは、もう企業の
体質として出来上がってるなぁ〜と思います。
「KISS-M 使い方」で検索すると、出てくるのがこのサイト。当方とも「キヤノン公式」
「EOS KissMのトリセツ」
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/torisetsu/index.html
「カメラ初心者教室」
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/
まあ、我々のような、ひねくれ者が「絶対に見ない」サイトですが、非常に良くまとまっています。初心者の疑問を
カメラ用語無く説明する・・・その後に、レンズ交換式カメラを買いたい層が「撮りたい!!」ギャラリーを置く。
上級者には、不評の「撮影自由度が制限される」自動モードですが、このように説明されると、納得です。もちろん
これには「タッチパネルの軽快な操作」と「UIの簡単さ」が必須なので、他社が一朝一夕に追いつくものでは無いです。
もう一段上の層には「カメラ初心者教室」を用意する・・・従来の一眼レフユーザー向けですね。
「カメラ性能」や「レンズ性能」で、キヤノンを打ち負かそうとしても、こりゃ全くの無駄です。キヤノンが目指すのは
エントリー市場では「気持ちよい写真が撮れる」というカメラと、その環境で、最初から性能を追わない術を身につけて
しまいました。
それでいて「ハイ・アマチュアからプロ機の性能も一流」ですから、世界のトップ企業として、相応しいのでしょう。
書込番号:22025868
1点

>ぷーさんです。さん
> M4/3の1600万画素センサーは、まだまだ在庫がありそうですが、これが次の2000万画素センサーに
置き換わっていかないと、M4/3の未来は暗いでしょう。
なのですが、2000万画素になったらなったで、今度は、4K動画のクロップファクターが…(^_^;)
Kiss Mは、さらに凄まじいのですが、それはキヤノンだからできることで、それがm4/3で通るかな?
それもあってか、ソニーのイチオシ(事実上のローエンド)は、4Kでもオーバーサンプリングの6300のようですね。
> 今後は、いがみ合いながらが強くなりそうです。部品の共通化も全く進んでないのでしょう。
残念ながら、そのようです。多少なりともコンソーシアム運営の心得があるパナソニックに主導権があれば、中華企業も含めて、ができたかもしれませんが、オリンパスには、そういう発想はオリンパスには、全く無いようです。DJIは、独自マウントを立ち上げてしまったし…。
> M4/3のシェアが落ちてきているのは、キヤノン・ソニーの躍進では無く、FUJIFILMの影響が、色濃いのかも知れません。
確かに、フジの影響は、あるかもしれません。上位の、ノスタルジー路線とは一線を画したポップな感じが良いと思います。これで安くボディをゲットして変に遊ぼうとすると難物なのですが…。色々な意味でおもちゃに近い造りなので…(^_^;)
パナソニックは、ある程度はそれができて、捨てカメには良いかもです(笑)。
そう言えば、フジの比較広告には、キヤノンAPS-Cはないですね♪
書込番号:22026034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オリンパスは、「ニュースーパーハイエンド」が、たぶん秋口には、かなり具体的な情報が出始めるので
>E-M1 iiは買い控えで、冬商戦では、かなりディスカウントしないと売れません。さてぇ〜、どうするんでしょう??
どうすんだろうねえ?
今のオリは高付加価値路線維持するために大幅ディスカウントは極力したくないだろうし、それでも売れて初めて赤字か黒字かの境目だからね。大幅ディスカウントはたとえ短期でも、売れれば売れるだけ即赤字累積を意味する。イメージングの存続の是非は、前にも増して非常にデリケートな案件になりつつあるし、これ以上赤字が増えればもう、それに耐えられる体力はないよ。そもそも、時間がない。
だからといって、高価格を維持した結果、商戦に競り負ければ即、シェアが落ちる。現在、黒字を出すために薄氷を踏む思いで4〜5%の維持を試みていることを考えれば、これまた1%のシェアさえ落とせないし、今後はもう、1四半期たりとも赤は出せない。言い訳できない。
値段を維持しても地獄。値段を下げても地獄。詰んでる。
すでにもう、笹社長の決断待ちになってきてるはずだ。今のところ、彼はイメージングは存続する立場をとってる、少なくとも表面上は。ただ、イメージングの進退のタイミングを見誤るようなことがあれば、笹氏自身の引責は免れん。そこまでやるかな?
ーーーーーー
あ、ちなみに。 にゅーすーぱーはいえんど とか言うオリンパスの必殺技、7/30の時点で ニューハイエンド に格下げになってるよ(笑)
オリンパスの新機種は、単なるハイエンドとなってしまった。
にゅーすーぱーはいえんど って出てきたとき、国内外に関わらず、あちこちのフォーラムでみんながさ、「どんなにすごいカメラなんだろう?中判かな?フルサイズかな?それとも、魔法を使えるフォーサーズかな?少なくともグローバルシャッター+有機積層だろうな、いやいや8k、くるんじゃね?もちろんローリングシャッターゼロ」みたいにワクワクしてんのをみてて、オレは面白くなっちゃってそのまま使ってるけど。
にゅーなんちゃらに関して、どうしてそんな表現が使われちゃったのか詳細は語られてないけど、話の流れからして、どうもおりんぱの海外関係者(販売系列だと思う)がそうリークしたか、もしくはルモアの管理人が勝手に煽ったんだろうけれども、さすがに反響が大げさすぎて、みんなの期待度が激アゲになってたから、ヤバいなと思ったんじゃない?
期待値上がりすぎるとさ、実物出てきたときの反応は失望になっちゃうから。
しかも、各社新製品ラッシュで沸きに沸いたあとの大トリだぞ。
舞台が揃いすぎてて荷が重いわ。
ーーーーーー
おそらくね、それなりに期待に応えてくれる機種は出てくるはずなんですよ。だからそれはそれで楽しめばいいんだ、例えつかの間でも。
ただその結果、事業がどうなるか、なんです。
そんな機種が、出てきたら、どうなるか。出てこなかったら、どうなるか。
結果は変わるんだろうか。
書込番号:22026041
4点

オリンパス、4〜6月の3か月間でグループ全体でー166憶の最終損益だしちゃってるわ。
イメージングの中国撤退に関する違法認定による支払い命令 + 粉飾犯罪による和解金支払い = ―166憶だってよ
中国の件は控訴するっつってるが、アウェーの裁判だしひっくり返らんだろ。その費用もまた、無駄払いになりそうなもんだが。
母体もアレだが、これでイメージングの立場はますます悪くなる。
・ グループ内でイメージングのわがままが許されてきたのは、グループそのものが堅調に黒字だったからこそ。それが今回赤字。
・ 今回のグループの赤字には、イメージング関連のトラブルが大きな要因となっている。イメージングが直接グループの足を引っ張った。
・ イメージング自体が赤字。
さらに言うなら、
・ 今後のイメージングはさらに苦しい状況が続く
・ 今回の一件を除けば、グループ内でいつも赤字を出す不良債権はイメージングのみ。(その他は全て整理済み)
こうなってくると、周りはもうイメージングを切るつもりマンマンだろう、今まで以上にな。
あとは笹社長次第だな。
ーーーーー
ちなみに中国の件は、違法行為、訴訟費用、支払い命令、控訴費用ときて、その上、工場撤退の際にも、建屋はもちろんのこと設備もいろいろと残してきてるはずだ。技術流出や企業イメージダウンも含めれば、オリンパスにとってはそれこそカネじゃ解決できないレベルの損失だろう。そういう目に見えない損失はコワイ。
ちぅごくこえーなー
ーーーーー
ついでに言っとくと、アメリカの医療機器収賄トラブルだかなんだかでFBIから食らった罰金の支払いと、同じく医療機器の感染トラブルだかなんだかで起こされた集団訴訟、どうなってんだ?解決してるんだろうか?それともこれからまたさらなる損失として計上されるんだろうか?
書込番号:22026053
5点

>ぷーさんです。さん
そう言えば
> そういえば、ヨドバシの店頭で驚いたのは、FUJIFILMのブースは、この「センサー比較画像」に1インチを足した物をマウント内に貼った、モックアップを大量に用意して、M4/3と1インチをディスり倒していました。
RX対策?!
キヤノンは、今のところは、コンデジらしく、G7/9X中心なので、そういうレベルではディスりようが無いような?
此の期に及んで、ニコワン復活を、まだ、気にしているとは思えませんが…。個人的には残念だけど(^_^;)
もはや、ソニーは、草刈場?!
書込番号:22026062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
>「EOS KissMのトリセツ」
キヤノンとかフジとかグローバル企業なので、海外ではその市場に
合わせた商品展開が上手なんだと思います。
EOS M50は日本ではミラーレスのスチルカメラですが、
海外ではことさらミラーレスは強調されなくて、Vlogカメラとして、
ムービー機能が強調されているようです。
Canon Thailand
https://www.youtube.com/watch?v=UfHMPmBhrU4
canon Honkong
https://www.youtube.com/watch?v=TDqoVkwu7jA
Canon Korea
https://www.youtube.com/watch?v=j8EMbLGwpl4
Canon USA
https://www.youtube.com/watch?v=ldz49W8t1cA
ネットでもVlogカメラとしての評価が多いです。
https://www.youtube.com/watch?v=rEjWUy6zYKA
https://www.youtube.com/watch?v=hoFexmxglHc
https://www.youtube.com/watch?v=5OmOqQJ1Ngg
書込番号:22026156
1点

>そういえば、ヨドバシの店頭で驚いたのは、FUJIFILMのブースは、この「センサー比較画像」に1インチを
足した物をマウント内に貼った、モックアップを大量に用意して、M4/3と1インチをディスり倒していました。
富士が売れてなさそうなので、それより小さいセンサーを出汁にしたい感丸出しですね
それかネットの書き込み見てセンサーサイズの違いで何が変わるか質問が多いんでしょう
書込番号:22026221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>功夫熊猫さん
> 海外ではことさらミラーレスは強調されなくて、Vlogカメラとして、ムービー機能が強調されているようです。
さりげなく、11-22mmを付けてますね(^_^;)
発売当初、YouTubeで、まず、出てきたのは、horrible cropping factor!!、だった…
M5mk2のクロップファクターは?
P.S.
もしかしたら、FFミラーレスは、ソニーとニコンの潰し合いの公算大ということで、キヤノンは、近々には出さないか、出しても、EFマウント機かも、です。
EFマウントで出しておけば、レンズ供給リスクはないので。
ご参考
https://nikonrumors.com/2018/08/10/nikon-mirrorless-camera-memes-only-for-people-with-a-sense-of-humor.aspx/
書込番号:22026224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
EOSM50のVlogカメラとしての評価も善し悪しあるわけですが、
アンチソニーファンの評価も手厳しいですね。
キヤノンはしばらく静観で良いのかもしれません。
ニコンのティザー広告を見る限り、キヤノンをあせらせるような
隠し球はありそうにもないですし。
書込番号:22026311
2点

>功夫熊猫さん
> 隠し球はありそうにもないですし。
私もそう思いました。
ところで、今回のミラーレス開発に直々に関わっておられたという、レジェンド後藤さんという方は、どんな方なのでしょうか?
誠に失礼ながら、商品として今求められていることの本質を踏まえた上で、自分の業績の全否定とも見えることも辞さない、タイプのような気はしないのですが…(^_^;)
Dfを見る限り…
書込番号:22026354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>レジェンド後藤さん
もともとニコンの強みは金属の精密加工技術にたけていて、カメラがバネやゼンマイで動いていた機械式の時代にその精度とタフさでニコンSやニコンFでその地位を築いたわけです。
後藤氏はFの時代から開発に携わってきたメンバーで、F5では開発グループのリーダーだったと記憶しています。
後藤氏はFの伝統的な機械式カメラのマニュアル操作を基本としたUIで設計したかったようですが、上層部から拒否されます。
ニコンとしてはF4でキヤノンのEOS-1に大敗して、プロ機シェアトップの座を奪われたわけですから、電子式カメラでAE、AFが使いやすいUI、いいかえればキヤノンのEOSの真似をせよと指示されたわけです。
後藤氏はその指示に従いUIを電子式メインでF5を開発してそこそこ売れたので、その功績が評価されたのだと思います。
後藤氏は基本的には昔の機械式カメラ時代のUIに郷愁を持ち続けながら、それと電子式UIの融合をはかろうとしてDfなどを作ったのだと思いますが、はたして今回は後藤氏が口出しをした方が良かったのかどうか。
以上、記憶によるもので間違いがあるかもしれません。
詳しい方がおられた修正お願いします。
書込番号:22028155
3点

>sadou.dakeさん >あれこれどれさん
FUJIFILMは、オリンパスの営業を真似たようなスタンスです。当面の敵は「スマホ」なので、スマホよりも
画質良し!が主で、1インチとM4/3は、付け足しのようですが、結局は「APS-C以下は、クソ」でくくっている
事になります。特定のメーカーや機種を、想定しているものでは無いようです。
ただ、それをやると、ソニーとキヤノンは叩けないので、そこは「色」と「レンズの質」の方でアピールして
いますが、目覚ましい結果は出ていないですね。ただ上級機は「マルチマウント派」には、じわじわと浸透
してきています。
書込番号:22030655
0点

>あれこれどれさん >功夫熊猫さん
Vlogカメラとしては、私は、それほど興味が無かったので、色々調べました。
それなりに分かったのは「まだまだ戦国時代」であって、まあ大半は「スマホ」で十分。それの差別化で
一眼レフ系のカメラを使おう!です。
当然4K必須というとまでは、まだまだ。編集の手間を考えるとHDでもオーバークオリティという意見も多々。
4Kのクロップですが、以下のサイトで詳しく比較されています。
https://route207.net/video_stg03.html
この比較表を見ても、4K性能と、一般のセールスは、「まだまだリンクする所までは来ていない」ですから、
一応「Kiss-Mレベル」でも、OKなんでしょう。これが直接セールスに跳ね返るのであれば、キヤノンは
対応してくるハズです。
書込番号:22030678
0点

>功夫熊猫さん
情報をありがとうございます。
> 後藤氏はFの伝統的な機械式カメラのマニュアル操作を基本としたUIで設計したかったようですが、上層部から拒否されます。
少なくとも、島秀雄(有名なD51の設計者であり、新幹線の電車方式の発案者か少なくとも決定者であり)のようなタイプではないようですね。
著名なカメラ設計者だと、オリンパスの米谷聖人にその片鱗を感じなくもないです。XAだっけ?
私が言うのも僭越極まり無いけど…(^_^;)
ニコンのミラーレスも、情報が錯綜しているようです。古き良き時代的なプライムレンズ中心とも動画重視のズームがあるとも…。
大会社の失敗製品企画にありがちな、多重人格的なキメラ、もとい、カメラ?!
書込番号:22030704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようこそここへさん >あれこれどれさん
オリンパス・パナソニック連合が、旧フォーサーズに見切りを付けて、M4/3に舵を切って10年の節目ですが
皮肉なことに、縮小に転ずる節目になりそうです。
旧フォーサーズは「高級機もエントリーも売れない」という失敗でした。それを受けて、M4/3はエントリー機
からの出発。一眼レフに比べて「小型」という事で、激安品として売れました。が・・・黒字にならず。中高級機
を出し、在庫政策をまともにして、ようやく7年目に黒字(パナソニックは、多分この間一度も黒字になっていない?)
安定的に台数を確保出来れば、少ないながらも黒字・・・台数が落ちるのは確実でも、高級レンズが売れれば
キヤノンさんのように儲かる・・・という腹だったのですが、一応「頓挫」と言い切って良いでしょう。
製造コストの削減について、一番大きな「画像素子の共通化」についても、オリンパス・パナソニックがバラバラで
動けば、効果が薄まりますね。
一番の理想は、M4/3賛同メーカー共通のボディを作って、ロゴだけが違う、ファームだけで、各社の強みを出せる
という形でしたが、成長期のデジタル一眼では、無理だったですね。
最後まで、パナソニックが、光学レンズ面でオリンパスに遠慮したのが、ボタンの掛け違いだったのでしょうし、
そもそもオリンパスもパナソニックも、社運を賭ける事業では無いのが、上手くいかない遠因でした。
2018年 2019年と、レンズ交換式カメラ・カテゴリーで、M4/3マウントのシェアは5%を切ると予想しますが、
2020年に、最後の節目が来るかも? 何か「救世主」が降臨するのかなぁ〜。
書込番号:22030739
1点

>ぷーさんです。さん
> 2020年に、最後の節目が来るかも? 何か「救世主」が降臨するのかなぁ〜。
仮に降臨するなら、中国かアメリカから、でしょうね(^_^;)
書込番号:22030911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
オリンパスの米谷さんの話は、オリンパスの公式でページがありますね。PENからXAまでですか。
色々リンク先があって面白いです。
https://www.olympus.co.jp/brand/museum/camera/lecture/vol5/
後藤さんとは、かなり性格が違うと思います。米谷さんは「無から有」を造る人の性格が強いですね。
ただ、オリンパスのユーザーが「米谷イズム」を口にしますが、今のオリンパスのカメラには、残念ながら
ありません。要は「独創的な発想で出来たカメラが販売に結びつく」が基本ですから。米谷さんも、晩年は
「小型軽量」に拘りすぎた感はあります。
>仮に降臨するなら、中国かアメリカから、でしょうね(^_^;)
その降臨にならざるを得ないでしょう。
書込番号:22031128
1点

> 2020年に、最後の節目が来るかも? 何か「救世主」が降臨するのかなぁ〜。
わいもそう思う。ていうかオリンピックの年がせまると各社一生懸命になるから面白い!
書込番号:22033293
1点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
M4/3では、オリンピックに向けて「8K」については、何らかのアクションはあるでしょう。
1番盛り上がるのは、本番前の「ラグビーW杯」かも知れませんね。
書込番号:22033782
0点

>ぷーさんです。さん
> M4/3では、オリンピックに向けて「8K」については、何らかのアクションはあるでしょう。
オリンパスはともかく、パナソニックについては、8Kをm4/3で行くとは限らないようにも思います。
http://cameota.com/panasonic/19482.html
もあるので。
書込番号:22033797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンはラグビーWCのスボンサーだし、御手洗さんも関わってましたよね。
ということで、2019年にはキヤノンは仕掛けてきそうな予感がします。
ニコンはその前にマウント変更しておきたかったんじゃないでしょうか。
書込番号:22034063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンピックにオリンパスに何が出来るんでしょうか?
動画機材メーカーでもないので、キヤノン・フジノン・ソニー・パナソニックのどこに隙間があるのでしょう?
写真に関しては、SONY・Nikon・Canonでしょうし、オフィシャルパートナーにも入っておりません。
早晩ですが、OLYMPUSとリコーペンタックスは撤退の可能性がありますよ?
どちらもカメラ部門は、万年赤字体質です。
書込番号:22034114
2点

>あれこれどれさん
パナソニックは、色々ありますが、M4/3の高級機は、長く売りたい感じですから、8Kは、性能ダウンでも
色気はあるのでは? オリンパスは、たぶん出来ないだろうと思っています。
>功夫熊猫さん
ニコン・ソニーは、「2019年ラグビーW杯」「2020年東京オリンピック」とも、スポンサーには入っていません。
キヤノンは両方とも、パナソニックは「東京オリンピック」のスポンサーですね。実際のプロ機を使う場面では
影響は無いのですが、事後のアピールで、何かと影響はあるでしょう。
書込番号:22035182
2点

>SPEED!!!さん
>オリンピックにオリンパスに何が出来るんでしょうか?
>動画機材メーカーでもないので、キヤノン・フジノン・ソニー・パナソニックのどこに隙間があるのでしょう?
>写真に関しては、SONY・Nikon・Canonでしょうし、オフィシャルパートナーにも入っておりません。
何も出来ないですが、「何か出来る」というアピールは、何かしらするでしょう。カメラ雑誌に、オリンパス機
の写真を掲載して貰う程度ですが。そのための「目玉機能」は、これからの機種に仕込んでくると思っています。
>早晩ですが、OLYMPUSとリコーペンタックスは撤退の可能性がありますよ?
>どちらもカメラ部門は、万年赤字体質です。
この板は、「ミラーレス」の板なので、リコーの動向は、あまり触れませんでしたが、非常に状況は悪いです。
オリンパスは、2019年3月期(今期)は、赤字は確定なので(中国撤退で)、2020年3月期が勝負になります。
書込番号:22035204
0点

2強からフルサイズミラーレスが出た場合、レフ機の時の様にフォーサーズ撤退成らぬマイクロフォーサーズ撤退なんて事にならないか心配です。
パナソニックはシネマ機をEFマウントで出しているんで、逆転の発想でEFマウントミラーレスなーんて面白いかも知れませんね
オリンパスは医療事業で稼いでるはずなんで撤退は無いかな?
書込番号:22035412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sadou.dakeさん
このスレッドでも、詳しい議論がありますが、オリンパスは、M4/3からの撤退・身売りは、十分にあると思います。
映像部門は「どうやっても儲からない」モードに突入しました。
>http://digicame-info.com/2018/08/gh5sg90.html
パナソニックがGH5Sと同じセンサーを採用する廉価機「G90」を準備中?
この噂が本当だとすると、本格的に「動画機」としてのポジションを確保する戦略なのでしょう。でも「価格競争に
巻き込まれたくない」という本音は透けていますね。
書込番号:22037609
1点

>ぷーさんです。さん
> 8Kは、性能ダウンでも色気はあるのでは?
とは言え、パナソニックのシリアスユーザーは、ローカル局、ブライダル・ビデオグラファー(兼フォトグラファー)、YouTuber、と言われて、どちらかと言うと、コスパにうるさい層だと思うのですが、Geek狙いのなんちゃって8Kを、どう評価するかな、とは思います。
> オリンパスは、たぶん出来ないだろうと思っています。
私もそう思います。8Kが、本格的に取り沙汰されるまで、事業を続けるか、自体が?です。
> この噂が本当だとすると、本格的に「動画機」としてのポジションを確保する戦略なのでしょう。でも「価格競争に巻き込まれたくない」という本音は透けていますね。
問題は、アメリカと中国が、動画機については、価格競争を仕掛ける気配があることかと思います。
BMCCのアレもZ-CAM E2も、パンドル・ソフトも含めれば、ある意味、破格とも言えるので…。
彼らがレンズについて、どういう手を打つのかが、注目です。パナソニックのODM?
書込番号:22037649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
詳しい解説、ありがとうございます
パナソニックは動画に活路を見出せそうですが、オリンパスはやばそうなんですね。
5年後には何処のメーカーが生き残っているか、、、
カメラ買う時その辺も考慮しないといけませね
書込番号:22037848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオ・ムービーのことはよく知らないのですが、パナのGH5もあれだけ評価が高かったにもかかわらず、生産台数はたったの500台/月でした。
パナは業務用のビデオカメラはそれなりになんでしょうが、パーソナル向けのビデオカメラには苦労しているようです。
キヤノンも数年前自撮り向けのビデオカメラを出しましたが、うまくいかなかったようです。
いずれカメラといえばビデオ・ムービーのことで、スチルはその付属機能になる時代になるでしょう、たぶん。
書込番号:22038057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
8Kについては、もうアドバルーンで良いでしょう。動画を撮っても、家庭で再生してメリットがあるとは
思えませんし。 将来的に、ソフトが自動で「ベストショット」を選んで、適当に保存する形ですね。
>sadou.dakeさん
5年後については。メカの方は「チャイナ」が相当入っているでしょう。ブランドは昔の名前でも。ただ
現行のレンズは、全て使えるはずなので、それほど困らないと思います。
>功夫熊猫さん
いわゆる「動画」ユーザーの、ほとんどは今は「スマホ」、次に家庭用ムービーで、そもそも「ボケる表現」
とは無縁ですから。動画のハイアマチュアという市場は、難しいのでしょう。
あと30分制限は、厳しいですね。途中で切れて、家の嫁さんに怒られました(^_^;)。
こう考えると、パナソニックの動画重視は、功夫熊猫さんのご指摘のように「テレビ再生のコンテンツ用」
の販促アイテムしか、捉えていないという説が、強くなりますね。
>いずれカメラといえばビデオ・ムービーのことで、スチルはその付属機能になる時代になるでしょう、たぶん。
これは、結構遠い将来だと思いますが、そうなるでしょう。動画からのピックアップが「自動化」されて、それが
現在の一般ユースに耐えるならば(そうなると決定的瞬間では、常人は絶対勝てないので)ですね。
超高精細では「カメラ」は残るでしょうが、特殊用途扱いでしょう。
書込番号:22038115
1点

>ぷーさんです。さん
>超高精細では「カメラ」は残るでしょうが、特殊用途扱いでしょう。
同意です。
一般人はムービーカメラで、一眼レフはクラシック趣味やごく一部のプロ仕様とでもなるのかもしれませんね。
そのとき”ミラーレス”は雲散霧消ということでしょう、たぶん。
書込番号:22038391
2点

>功夫熊猫さん
まあ、究極の先に「体内埋め込み」があるのでしょうが・・・。もっと先には、直接脳から映像信号を取り出す事も可能でしょう。
クラシックカメラとしての需要は、これからも絶えないと思います。
書込番号:22038453
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/02 0:38:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 20:52:20 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 21:21:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 0:04:13 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/01 21:24:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 13:03:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 9:50:04 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 17:08:10 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/01 19:11:23 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 7:39:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





