


「古レンズを楽しむ」のスピンオフ第14弾です|д゚)
基本的に難しいルールはありません
現行品で無いレンズが良いかなと…唯ニコン等のAiレンズとか現行品だけど古い設計のレンズはOKと思ってますw
中古で沢山出回ってるフィルム時代のAFレンズもOKです
後は見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにして頂ければOKです…
第14弾スタートっすヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:22155259
9点

>Jennifer Chenさん 今晩は
新スレ開設有り難うございます。
それで、え---- 戦闘機になっちゃった。
そうすると心配が無いですね。F104スターファイターなんてありましたから。
金魚おじさんさん 今晩は
お久しぶりです。
>エクタクロームの発売が始まったら、使ってみたいです。お値段次第ですが(..ゞ
もう買う気満々です。
何時入荷するのだろう。
楽しみです。
書込番号:22155297
5点


Jennifer Chenさん こんばんミ
やっと? 古レンズに なりました
スレタイは
「古レンズを楽しむ F-14A/B/Dトムキャット」 が良かったかな?
書込番号:22155391
5点

ソニー α100
タムロン AF200-400mm F5.6LD
ケンコーテレプラス pro300 2X
合成F値 F11
1/250秒
ISO 100
書込番号:22155401 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>Jennifer Chenさん
「 トムキャット 」と来ましたね!!!
おめでとうございます!!
「 . . . 番外編 」から始まって、、
もう、、1年半以上!!!
相変わらず、、「 古レンズ 」スレで、
「 番外編 . . . 」の投稿者で、、、
スンマセン、、、。
で、、
NIKON Df
AF-S MICRO NIKKOR 105/2.8G
( また、、現行レンズ、、?!! )
ベランダ花壇より、、白バラ 、、です。
書込番号:22155600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様こんにちは(^^)
>Jennifer Chenさん
スレ立てありがとございます(..)
F-14来た♪トムキャットといえばミッキーサイモン(^^)
これから紅葉計画♪という時に急ぎの用事発生(+o+)
挨拶だけで、またおじゃまさせてください。。。(..)
書込番号:22156141
8点


エリア88のキャラならフーバー・キッペンベルグが大好きッす(^^)d
Zeissレンズを覗きながらシュタインベルガーを味わいたいっす(^o^)/
wineの味は判らんとですが(゜o゜)\(-_-)
書込番号:22156769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>Jennifer Chenさん
何時も素早いスレ建て有難う御座います<(_ _)>、
F14と言えば可変翼の艦載機ですね、確かトム・クルーズが空母から出撃した時に乗って居た様な、
エリア51は知っておりましたが、エリア88は全く知りませんでした、お師匠様との世代間ギャップを痛感しております(;´д`)、
取り敢えずググって見ましたらなんとF3が出て来るでは有りませんか、
案外ギャップは少ないのではと少しホッとしております(=^・^=)..........
書込番号:22159151
6点

>阪神あんとらーすさん
エリア88の作者の新谷かおるさんは、カメラマンのマンガも描いておられますよ(シリーズ1/1000)。
第1部の主人公がコンタックスRTSを使っていたり、戦場カメラマンがニコンFを使っていたり、女性カメラマンがミノルタXEにこだわっていたりと、今読んでもかなりマニアックなマンガです。
で、エリア88に出てくる戦場カメラマンはモータードライブ付きF2を使ってました。
というわけで、おそらく当時物のレンズをまた買ってしまいました(笑)。
FD55mmF1.2です。
SSCになる前の前期型のフィルターリングが銀色のいわゆる「銀枠FD」です。
おまけにAマークでなく、〇マークのおそらく初期型。
製造番号から、72年3月生産でした。46年前。
マウントリングはそれなりに経年変化がありますが、全体はかなり綺麗で、レンズは良好。ヘリコイドも適度で、絞りに油も回っていないおおむね良品。なんといっても、メタル仕様の専用フードBS‐58がついてました。
ちなみに2枚目はその後期型SSCです。このフードはプラ製になったBS-58です。
写りの違いは・・・あるかなぁ(^^;)。
レンズの反射具合を見ても、初期型でもしっかりマルチコートみたいですし。
ちなみにアスフェリカルになると、価格が大幅に吊り上がっちゃうので、手が出ません(笑)
書込番号:22159581
6点


>KCYamamotoさん
新谷かおるさんのマニアックな漫画是非読んでみたいです、
カメラだけは一時機材趣味に陥りFもF2も沢山持っております、特にFは最初期型からニューFまで10台ほど(;´д`)、
ミラーケース取り外し迄の分解組み立てが一時は30分程度で出来ました('◇')ゞ、
キヤノンのレンズは少なくFD85/1,2とかに興味は有り色々調べましたがアマチュアの作例が少なく断念した事が有ります、
55/1,2どんな描写を知るのか興味津々ですがコシナフォクトレンダーの50/1,2買ったばかりですので、
当分は物欲を封じ込めようと躍起です(=^・^=)。
書込番号:22161079
6点

>阪神あんとらーすさん
佛浴は抑えちゃ駄目っす(^^)/
古い機材は仏の心で救出をヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:22161214
6点

>阪神あんとらーすさん
新谷かおる氏の「シリーズ1/1000」というマンガですが、いまなら結構どこのブックオフでも見つかるようです(笑)。ぜひご一読を。
私の本格的なカメラ趣味は80年代以降なので、ニコンならF3、キャノンNewF-1、など、フラッグシップでもAEになっているのが当たり前の時代からなんです。ので、マニュアル露出、苦手です(笑)。
F2なら3台ありますが、完調なのは戴きもののフォトミックS1台だけ…。あとは幕にしわが寄ってるフォトミックSと幕速がおかしくなってるフォトミックAが1台づつ。幕速不良は部分的な注油と調整で多少改善しましたが、完調とは程遠いですOrz
一度ミラーボックス分離まで試してみようかな…
書込番号:22161228
6点

>Jennifer Chenさん
もう私の部屋ではしまう所が無く、これ以上増えると寝る所が無くなります(;´д`)、
この前の地震では危うくレンズの下敷きになる所でした('◇')ゞ、
>KCYamamotoさん
ブックオフに行って早速探して見ます(=^・^=)、
>一度ミラーボックス分離まで試してみようかな…
F,F2でしたら分解修理のマニアル本が有ります、もう絶版で本の名前は失念してしまいましたが近くの図書館に置いてありました、
ダックペルカを剥がさなければなりませんので完全ジャンクの安い物が有りましたらそれで一度試される方が良いかもです、
処でニコンが安価なデジパックを開発していると以前デジカメインフォで見かけたのですがどうなったのでしょうか、
若し発売されたら私のガラクタでも高騰するかも知れず一獲千金を夢見ていたのですが(=^・^=)。
書込番号:22161320
6点

>阪神あんとらーすさん
レンズ沼に埋もれる幸せ(ノ_・、)
月を撮る為だけにテレテッサー300f4MMJ…
あっ…
いけない…
SONYさんの後方支援に専念せねば…>^_^<
書込番号:22161369 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん
月を撮るにはTele Tesser300mmじゃちょっと足りません。
やはりMirotar500mmくらいは使わなきゃ!
できればMirotar1000mm! これなら月のクレーターまできっちり写りますよ〜
・・・100万円は下りませんが(笑)
私はReflex Nikkor1000mm F11にTC-16Sを付けて1600mmF16にして撮ってます(^^;)
マジ微動のない普通の三脚じゃかなり難しいです(笑)
わずかな揺れで画面から吹っ飛んでいきますから。
次はTC-201Sでチャレンジ!2000mmF22!
書込番号:22161792
6点


>KCYamamotoさん
テレテッサー300of4にムター1かませて600o…
でAPS-C機に付ければ900o換算って…|д゚)
>まる・えつ 2さん
( ゚Д゚)
書込番号:22162188
6点


>Jennifer Chenさん
レンズに埋もれてあの世に行けたら本望ですが、家の者はバチが当たった位に思うかもです(;´д`)、
トキナーの70-220/3,5大きく重いので、使う事も無くキャビンの上にレンズを下向きにして立てていたのですが、
それが私の枕の上当たりで、寝坊して居たら危ない所でした('◇')ゞ、
皆様、くれぐれもご注意を(=^・^=)。
書込番号:22162572
6点


どうも。
暇つぶしのNikon Micro-NIKKOR撮り比べ
ボディ:Nikon D3
接写装置:Nikon Bellows PB-4 + Nikon PK-13 27.5o
モデルは庭に生えていた雑草(笑
ブレはご愛嬌と云うことで...
書込番号:22162729
7点

古レンズ協会の皆様どもっす|д゚)
今日Contax Vario-Sonnar 80-200f4.0 MMで撮ってみたのですが…
無限遠出ません( ノД`)シクシク…
マウントアダプターも買い直してみたけど変わらず…
一個目より二個目の方が微妙に短かった…
けど出ないっ…
レンズのせい…?
近場はちゃんと写るんだけど(ノД`)・゜・。
書込番号:22162935
6点

>Jennifer Chenさん
M42ですと良く有りますね、アダプター二個あるのでしたらどちらか削るしかないですね(;´д`)、
旋盤屋のおじさんを知って居れば気の良い方が多いので、お師匠様のお色気でたぶらかせるかもです( ´艸`)、
書込番号:22163009
6点

最悪これ買うか…。・゜・(ノД`)・゜・。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/installation-adapter/4961607607015.html
書込番号:22163297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jennifer Chenさん
中華系のマウントアダプターって、たいていオーバーインフ傾向なんですけどねぇ。
わずかに短い。
(そのせいでレンズの無限遠の位置で無限のピントが来ない)
あとは前オーナーがバラして、レンズの締め込みが甘かったりすると無限が出ないこともあります。
ヘリコイドやマウント側レンズ群にガタがないかとか、一度確認してみればいいかと。
私はKiponとレイクォールを使ってますが、二つともきっちり無限遠出てるしなぁ。
書込番号:22163778
6点

古レンズ愛好会の皆様お騒がせしておりますm(__)m
今カメラ屋さんTELして明日CONTAXのボディで確認して頂ける事に成りました(-_-;)
で、レンズの不良で在れば返品可能という事で話付きました^_^;
では明日凸して参ります(*`・ω・)ゞ
書込番号:22163990 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
古いレンズは、現在製造中止であれば、カメラレンズでなくても良いですか?
一枚目、ペンタックス smc 80-320mm
二枚目、ケンコーのMILTOL(ミルトル) 400mm
書込番号:22164128
7点

>呆けさん
OKっす>^_^<
書込番号:22164473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コンタックス無限遠が出ない件ですが…
取敢えず返品完了っす…
で違う個体入荷待ちっす…
コンタックスのフィルター付き…
来週末辺りには戻ってくるか…
書込番号:22165353
6点


Jennifer Chenさん、秋の古レンズを楽しんでおられる皆様今日は(*^-^*)、
>Jennifer Chenさん
KCYamamotoさんが仰っておられた様にレンズの不良とは(;´д`)、
前のオーナーが一度分解した物なのでしょうか?中古レンズの怖さですね、
オクで買いますと確信犯の場合は泣き寝入りを余儀なくされる事が多いです、
やはり中古は安心のキタムーですね(*^-^*),
Xenon50/2作り直して試し撮りして来ました、
見違える様に良くなりました(=^・^=)。
書込番号:22165419
7点

>Jennifer Chenさん
こまきつね、、!!!物欲
新宿 雷電神社!!!
新宿御苑の帰り道に、、、
菅原道真さんが、、、
「 雷 」で、、納得。
檻に入ってます!!
( 盗難防止?! )
NIKON D500
AF-S MICRO NIKKOR 105/2.8G
書込番号:22165613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jennifer Chenさん
新スレ立ち上げありがとうございます!!遅ればせながら,御礼申し上げます.
皆様,連休はいかがお過ごしでしょうか?太平洋側は真夏のような暑さでした,が,やはり秋.光線の色が違いました.
Flektogon35oのExaktaマウント版を入手しました.Exマウント5本とL39のJupiter-11(135oF4)を持ち出しました.
写真1と2はBiotar58oF2です.写真2はPLフィルターを付けました.
写真3はBiometar85oF2.8,写真4はJupiter-11(135oF4)で,いずれもPLフィルターを付けています.
どれも現代レンズに比べると,黄色味がかっています,それがノスタルジックでいいのですが.
そういう中で,Biotarは透明感のある色で,マニアに人気があるのがわかります,私もの色味にはものすごく魅力を感じます,特に空と木々の色.
それに比べるとJupiter-11の色は濁っています,人工物とかだと渋い感じが出るかもしれませんが,自然物だとさすがにもっとすっきり撮りたいと思います,解像感は悪くないです.あと,開放だと四隅にすごいケラレが出でびっくり(笑).作例ではf8まで絞っています.
書込番号:22166182
7点

続きです,連投ご容赦.
写真5は,Primagon35oF4.5,写真6〜8はFlektogon35oF2.8です.
写真5と6はいずれも撮って出しですが,こんなに違います.ただPrimagonはPLフィルター付き,FlektogonはナシですがEV-0.3です.
条件を揃えればよかったのですが,撮影している時は,後で比較しようなどと思わなかったので.でもPCで見てびっくり.
Flektogon色乗りのすごさはわかるのですが,やや黄いろに傾いているのに対し,Prmagonのそっけない色乗りには笑ってしまいます.空の青の色は,PL外してもPrimagonの方が忠実だと思います.Flektogonは色乗りがいいのですが,やや灰色の濁りがあることを,M42版(F2.4後期型)でも気づいていました.なので,写真8のような被写体にレンズを向ける気になります.
このFlektogon35oはF2.8でモノコートですが,M42版のものはF2.4でマルチコートです.前玉の大きさもM42の方が小さいですので,レンズ構成も違うのかもしれません.M42版でFlektogon35oにすっかり入れ込んだのですが,モノコート版のこちらの方がさらに個性的な写りをする感じで,ますますのめりこみそうです(汗).
書込番号:22166222
7点

代替えのVario-Sonnar80-200f4.0MMが来ない内にMutarT×2が来てしまった…
Xenonとか…
Biotarとか…
Flektogonとか…
特撮が一本撮れそうな…
書込番号:22166533
6点

>Jennifer このXenonで映画を撮って見たいです(=^・^=)、
解像感は今一ですが独特の雰囲気が有ります、オーバインフになってしまい寄れませんので、
ジャンクのレチナもう一台買って其方をマクロ用にしようか等と悪だくみです(=^・^=)。
書込番号:22166790
6点

>Jennifer Chenさん
はい,「ユリゴン」とか「リサゴン」とか,萌え系の怪獣もあります(笑).
書込番号:22166822
7点

>阪神あんとらーすさん
Xenonいいですねー,私もデッケルマウントのものを愛用しています.解像感がすごいレンズです.決まった時の色乗りがまたゴージャスです.今は同じくデッケルマウントのSkoparex35oF3.4を物色しています.
書込番号:22167226
6点

>Jennifer Chenさん
鎌倉、、鶴岡八幡宮
狛犬くんです、、。
NIKON D850
AF DC NIKKOR 105/2D または、
AF DC NIKKOR 135/2D 、、、。
書込番号:22167871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>涼涼さん有難う御座います、
独特の写りでしたので、自分では気に入ったのですが他の方がどう評価されるのか気になっておりました('◇')ゞ、
何しろ古いレンズと思いますので逆光にはかなり弱い様です、
ジャンクを自作で改造しており本来の写りがどおなのかと思いますが、
一眼用マウントの状態の良い物は結構お高く実際に検証出来づに居ります、
ですが私的に好みの描写でしたので、Xenon35/5,6が有るのを思い出しMマウント化して見ました、
エクター付きも有るのですがそれは非常に造りが良く流石の私も罪悪感から分解出来ずにおります(=^・^=)、
丹波に用が有り、ついでに試し撮りをと出かけましたが電池を入れ忘れて撮れず仕舞いでした(;´д`)。
書込番号:22169084
5点

>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
フーバー(^^)
お世話になっている酒屋さんに、シュタインベルガーがあったのです♪まだあるかな。。。
お酒は大概おいしいという私が言うのもなんですが、おいしかったです(..ゞ
レンズが不具合だったなんて、背中押した者としては申し訳ありません(..)
感動品と出逢えるのを願っています(..ゞ
書込番号:22169261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様こんばんは(^^)
続けてすみません、書き込みが千切れてしまいまして(..)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
ニコンコレクション、想像するだけでもすごいことになってます(>_<ゞ
デジパックを想像すると、併せて興奮状態になってしまう私(^^ゞ
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
カメラが生きている、あいつも生きている(>_<ゞフィルムを炎天下に放り出すって大罪ですよね(笑)
銀枠の誘惑(^^)カッコいいですよねぇ。。。
コシナツァイスでもありましたが、かなり誘惑度上がると思います(^^)
書込番号:22169487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>金魚おじさんさん
キタムラさんも見る目無い店員さんが居るみたいッス( ノД`)シクシク…
でContax Planar 85f1.4御触りさせて頂きましたヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:22170037
7点

スレ主様,皆様
こんばんは.まだ暑いですがすっかり日が短くなりました.
ウィルス性胃腸炎で仕事を休みましたが,少し回復したのでフラフラと古れんずを付けて出かけました.
体調崩しても,古れんずをいじりたい欲求は変わりません(笑).
作例はすべてBiometar80oF2.8です.Pentcon6マウントのものも所有していますが,今回はExaktaマウント物です.
独特のトーンを楽しめますが,写真1だけは禁じ手の(笑)クリエイティブスタイル「ビビット」にしました.
>阪神あんとらーすさん
Xenon35oF5.6とは珍しいですね.私の持っている「レチナブック」には,前群交換式のレチナUcの中に見られるのみです.
>Jennifer Chenさん
ヌラリとした質感がよく出ていますね,Planar85oF1.4・・・いーぞー.
書込番号:22171111
7点

>金魚おじさんさん
CONTAX Tvs Digital 、相変わらずシャープで味の有る描写ですね(*^-^*)、
>涼涼さん
>KCYamamotoさん
レンズにお詳しいお二方に是非教えて頂きたい事が有ります<(_ _)>、
今日Xenon35/5,6持ち出しましたが、私の改造の失敗なのか腕のせいなのか残念な結果でした、
昔のサードパーテイの安物ズームの様な感じでこれはLM−EA7の欠陥ではないかと疑っております、
本来ピントは前玉だけををヘリコイドで動かして合わせますが、LM−EA7の場合レンズ全体を動かしてフランジバックでピントを合わせますので、相性の悪いレンズが出て来るのではと不安になっております、
遠景をパンフォーカスで撮りますと特に画質が悪くなるように難じます、
私の杞憂で有れば良いのですが。
書込番号:22171135
6点

>涼涼さん
ヤッパ善いっすよね…
Contax Planar 85f1.4…
物欲抑えるの大変でした…
イツカは欲しいっすヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:22171169
6点

>阪神あんとらーすさん
このレンズはデッケルマウントの「全群」交換式のものですか?
もしレチナVcの「前群」交換式のものなら,単体では機能しない可能性もあるのですが,いかがでしょう?
書込番号:22171205
6点

>涼涼さん
有難う御座います<(_ _)>、
ずいぶん昔に手に入れたと思うのですが、何時どうやって手に入れたのか忘れています(;´д`)、
多分3C用です、只本体の部品も有る様です?
レンズを外しますと本体側のレンズらしきものも有ります、
実は今良く見て見ましたら、Mマウントに改造するのにMtoL39のアダプターを接着したのですがこのアダプター金属メッキで内側に反射留め施してありませんでした(;´д`)、
安い物を改造用に中国からまとめ買いしたのですが、この手のアダプターは皆そうみたいです、
ピカピカのメッキですので盛大に乱反射して居たのは疑いなく、早速塗装して今乾かしている所です(-_-;)、
他のアダプターは皆反射防止用の塗装がしてありました、
これが原因でしたら嬉しいのですが、思いますに少なくとも無限遠は繰り出し有りませんので影響ない筈ですよね(;´д`)、
本当にお騒がせして申し訳ありませんでした<(_ _)>。
書込番号:22171328
6点

>Jennifer Chenさん
よく読まずに回答してすみません.前群後群セットになっているなら,やはり元々前群を動かしてピントを合わせるように設計されており,全群を繰り出すアダプターでは,対応できないということなのでしょうね.必ずしもアダプターの欠陥とは言えないのではないでしょうか?
書込番号:22171332
6点

あ,宛名間違えました.
>阪神あんとらーすさん
宛です.そそっかしいことで,ごめんなさい.
書込番号:22171338
6点

>阪神あんとらーすさん
RetinaIIIcのXenar35mmですが、前群交換式のレンズだという前提でお話ししますが、前群交換式であっても、ピントはレンズ全群を繰り出してのフォーカスだったはずです。
インナーフォーカスやフローティング方式は70年代のレンズから出始めた構造で(もちろんそれ以前にも例がないわけではありませんが)、たとえばコンタックスAXはフローティング方式のレンズは原則使用できないとされているようです。
なので、Retinaあたりのレンズシャッター機が前群と後群を分けてフォーカスはしていません。あくまで前群を交換して焦点距離を変換するというレンズなだけです。
ので、たぶんこの画質低下は内部反射が原因だと思います。
ライカMマウントレンズにしても、フローティングフォーカスが使われ出したのは確か80年代に入ってからのはずです。なので、それ以前のMマウントやLマウントのレンズは全群フォーカスなので、LM-EA7のせいではないと思います。
というわけで、行きつけのカメラ屋さんでジャンクゲット。
ミノルタ MC Rokkor PF 85mmF1.7。
程度のいい後期型を持ってるんですが、8000円という値段に惹かれて購入。
レンズにカビ曇りあり、絞り粘りあり、というものでしたが、この時代のミノルタのレンズは前群、絞りユニット、後群が簡単に分離できるので、サクサク分解、絞りユニットを前側から分解して(絞り駆動リンクはばらさず)、絞り羽根を外して、シンナーで洗浄し、元に戻しました。
レンズは前群は前玉の汚れと少しだけ傷、後側のチリ埃でクリーニング、でも若干コーティング劣化はあるようです。
後群は後玉が汚れカビ曇りでしたが、こちらもクリーニングでほぼクリアになりました。
分解整備して光を当ててみると、結構内部反射がリング状にみられます。その辺が後期型との違いかなぁ。
これ、フードがないととんでもなく暴れるんじゃ…ちょっと不安(笑)。
書込番号:22172006
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ノクトン40/1,2、です右の屋根のBSアンテナ辺りを狙いました |
Xenon35/5,6同じくBSアンテナに合わせています |
Takumer35/3,5全て絞りは5,6で揃えました |
culmigon35/3,5です全て拡大しております |
>涼涼さん
>KCYamamotoさん
有難う御座いました、Xenon35/5,6の残念な写りにショックを受け動揺してしまいました( ´艸`)、
内部の反射防止を施しもう一度検証しましたが変わりませんでした、
LM−EA7で撮った物と普通のアダプターで拡大表示しMFで撮った物を見比べましたがそれも代わり有りませんでした、
取り敢えず最新のノクトン40/1,2、と画角が同じTakumer35/3,5、culmigon35/3,5で撮り比べましたが圧倒的にXenon35/5,6の画質が悪かったです(´;ω;`),
この手の前玉交換で画角を変えるレンズはやはり設計に無理が有るのでしょうか。
書込番号:22172703
6点

>阪神あんとらーすさん
検証ありがとうございました。
やはりVcの後群固定、前群移動でピント合わせという方式は過渡期のもので、限界があるのではないでしょうか?
このレンズの作例をグーグルで1件見つけました(蒸気機関車のもの)が、かなりモッサリしています。
書込番号:22172997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コンタフレックス用のプロテッサーも前玉交換で35mmF3.2になりますが、こちらも画質的にはあまりいい評判を聞かないです。
やはり前玉交換式レンズは、レンズシャッターカメラにとって、大事な選択肢とはいえ、レンズ設計面ではかなり苦しいのだと思います。
キヤノンのEXEE(こちらは普通のフォーカルプレンシャッターでしたが)も画質的にはあまりいい評価ではありませんから…
逆に、トプコンユニは、ボディ側にレンズシャッターを装備しているだけで、レンズ群はすべて交換式でしたから、画質の面では安定していたと思います(まあ、フランジバックはやたらと長いですが・笑)
書込番号:22173574
5点

本日Contax Vario-Sonnar 80-200f4.0 MM引き取って参りました|д゚)
役立たずの誉れ高いCONTAX Pフィルター付き(^^)/
今回は無限遠確認させて貰いました(^^♪
で序にマイクロプラナー60mmF2.8AEとテレテッサー300mmF4MM尾さ在りさせて頂きましたヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:22173707
6点

>涼涼さん>KCYamamotoさん有難う御座います<(_ _)>、
結構存在感の有るレンズで期待して居たのですが残念です、
コンタフレックス用の交換レンズも有り上手く行きましたら其方も使って見ようと思いましたが諦めます(;´д`)、
50/2は良かったですし、ドジョウは2匹いなかったと言う事でしょうか( ´艸`)、
今回の事で、それぞれのレンズの特性を考えるきっかけに成りむしろ良かったと思っております、
本当にお手間を頂き有難う御座いました<(_ _)>、
>Jennifer Chenさん
金魚おじさんさんが押されるだけあって存在感ありますしContax Vario-Sonnar 80-200f4.0 MMの写り期待出来そうですね(*^-^*)、
処でマイクロプラナー60mmF2.8AEボケが絶品ではないですか(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)、
因みに値札にはどんな数字が並んでいたのでしょうか(=^・^=)。
書込番号:22173840
7点

>阪神あんとらーすさん
マクロプラナー60mmf2.8AEは5,3800円でした…
欲しいっす!щ(゜▽゜щ)
でも今月無理なので泣く泣く帰って来たっす(ノ_・、)
ズームマニアとしてはContax Vario-Sonnar 28-85F3.3-4.0MMが欲しいっす!щ(゜▽゜щ)
Zeiss沼オソロシや〜((( ;゚Д゚)))
書込番号:22173867 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Jennifer Chenさん
5,380円???・・・0が足りなくないですか?
書込番号:22174074
6点

あ、カンマの位置違い(笑)
書込番号:22174839 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>涼涼さん
めんごめんご(^∧^)
頭の中秋のZeiss祭り真っ只中なのでタイプミス垂れ流し中っす(^o^)/
書込番号:22175903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん
こちらは、、
「 niko′ Zー!( ニコジー )祭り 」
です、、、。
書込番号:22176179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SEL1635Z未だ音沙汰無し…
週明けで1ヶ月…
書込番号:22176401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん
今度は大丈夫そうでよかったです。
無限遠が狂っているということは、それ以外の描写も本来的にならないはずですから。
でも、シリアルから考えるとかなり最後の方の生産のレンズですね。
ちなみにマイクロプラナーではなくマクロプラナーです(笑)。
60mmAEは大まかに二つあり大きいのと小さいの。
大きいのは等倍まで撮影できるがかなり大きく、小さいのは時代に応じて1/2倍です。
大きいのはS-Planar銘とMakro-Planar(誤植じゃないです)銘の2種類があります。
S-Planarは西独製、Makro-Planarは日本製です。
小さいのはMakro Planar C(こっちも誤植じゃないよ)表記で、日本製です。
MMになってからは、小さいのしか作ってません。
私の所有品はS-Planarの後期型ですが、めっちゃシャープでコントラストが豊かなレンズで好んで使ってます。ちょいカビで安かったんですが、さっさとカビ取りして復活。
マイクロニッコール55mmF2.8はシャープだけど、色乗りはあっさり目、キヤノンFD50mmF3.5はフツーにしか写らず、ミノルタMD50mmF2.8はシャープさで少し落ちます。オリンパス50mmF2マクロはF2と少し明るい目ですが、開放ではいまいち。F3.5の方は全域でシャープです。ペンタックスA50mmF2.8はシャープさよりもボケがいい感じになる、かな?
書込番号:22176612
5点

>Jennifer Chenさん,古レンズ愛好家の皆様
例によって「酔写」です・・・ウィック・・・
Flektogon35oF2.8(Exakta)です.うーん,ごめんFlektogon35oF2.4(M42)より愛してしまうかも・・・苦しいよ.
・・・酔生夢死
書込番号:22176682
6点

>Jennifer Chenさん
随分長いことかかるのですね。私は出てすぐ買ったので、待たなかったのですが、それほど売れているのか、ソニーの生産能力が低いのか。
後者なら、営業の足を引っ張っていますかね。キヤノニコにレンズ生産能力で負けるかもですね。
書込番号:22177858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>涼涼さん
待たせてSONYさんへの忠誠心(信心の度合い)を測っているのかもです(^o^)
SONY沼とZeiss沼に嵌まってさぁ大変(^o^)
書込番号:22178523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は
ソニーの大規模なファームアップが有ったのですね、早速ソニー機で初めてのファームアップを致しました、
pcからUSBケーブルで直接でしたので簡単でした、
昨日は雨今日は用事で撮りに行けず仕舞いでしたので、
この前駅から家までバスに乗らずに歩いて帰った時の初めて夜の街撮りをした物を貼らせて頂きます、
繁華街でなくとも夜の街は誘惑が多いですね( ´艸`)、
去年の暮れから珍しく続いて居るダイエットが無ければ、赤提灯の誘惑に負ける所でした(=^・^=)。
書込番号:22178677
7点


>Jennifer Chenさん
わたしはあまりSONY様へはお布施をしておりません。
純正レンズは最初に買った時のセットレンズ28-70と、50&90マクロ、100mmSTF、LA-EA3にSAL8528くらいで、あとはBatisやフォクトレンダーに走ってます(笑)
だって、メインのNikon SLR系のレンズがアダプタで使えるんですもの(笑)。
(当初はマクロが対応してなかったので50&90、100STFはこれしかないレンズだから。SAL8528は安銘レンズと評価が高いから)
どうせMFでオールドレンズが多いし、Eマウント純正レンズ、高いんだもん(笑)。
70-300はタムロンA005で十分です。
でも、コシナ様にお布施をしたくても、マクロアポランター120mm、出してくれないし(笑)
あ、Batis40mmCFは購入予定です。
書込番号:22178736
7点

>Jennifer Chenさん
こんにちは(^^)
惚れたら。。。モウ。。。止められない。。。
お話を聞いているうちに、私も持ち出したくなりました(^^ゞ
>阪神あんとらーすさん
こんにちは(^^)
TVSデジタルが画像壊れるようなおかしな症状出ていたのですが、改善の兆しあるかもです。
がんばります(..ゞ
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
お手軽望遠にはタムロンA005、凄い割り切り潔し(^^♪
>まる・えつ 2さん
こんにちは(^^)
プラナー100mmf2MMG、かなりレアですか??
書込番号:22179435
6点

金魚おじさんさん
>プラナー100mmf2MMG、かなりレアですか??
どうなのでしょう、それほど詳しくはありませんが、
85mmの方が人気があったと思います。
プラナー85mmF1.4MMGも一度使ってみたいです。
D3+Planar100mmF2MMG
書込番号:22179823
5点

昔のCyber-shot…
DSC-W320…
Zeiss Vario-Tessar …
これも古いコンデジ=古レンズ…
秋のZeiss祭り^_^;
書込番号:22180013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん
秋の 「 ニコジー!? セブン 祭り!!!」
撮ってみました、、、。
さいたま市内 与野公園 ばら園
NIKON Z7
NIKKOR Z 24-70/4
niko′n Z ー 7 ( ニコジー!?セブン !!?)
書込番号:22180120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まる・えつ 2さん
>金魚おじさんさん
プラナー100mm F2、そんなにレアではありませんが、曲者な85mmに比べて、素直で使いやすいと思います。
85mmの陰に隠れて、出物が少ないのもあり、相場は高めですが。
個人的にはハマった時は超絶だけど、確率が低い85mm、コンスタントに平均点が高い100mmといったイメージです。
うちの85mm(AEG)は結構ピントが見易くて当たり玉だと思ってます。
ちなみに100mmはMMJでした(^^;)
書込番号:22180593
6点

Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>金魚おじさんさん
TVSデジタル、一生物に成る様に大事に使ってあげて下さい(=^・^=)、
私のV3もそろそろ怪しくなって来ました(;´д`)、
来年の3月で5年保証が切れますのでオーバーホールを考えています、
20コマ秒の連写を多用して居ますのでレリーズ数がすごいです(-_-;)、
今日はD500に4000円で買ったトキナーAF400/5,6、V3にVR300/4で久し振りに鳥撮りに行きました,
AFに全く不満は無く400mmとしては破格の軽さで描写も良いのですが、逆光に弱い致命的欠点が有ります、
背景が明るい空ですとMEで撮るのですが被写体迄かすんでしまいます、
最新のコーティングを施したレンズですと、背景を飛ばしても被写体は結構シャープに写るのですが、、、、
書込番号:22180742
6点

Jennifer Chenさん皆様SOSです、(;´д`)、
ファームアップしたのですが今日、RAWで撮った物を現像しようと思いましたら、
サムネイル表示は出来るのですがプレビュー表示が出来ず現像も変換も出来ません、
何方か解決法をご存知の方がおられませんでしょうか。
書込番号:22182020
6点

>阪神あんとらーすさん 今日は
>ファームアップしたのですが
何のファームアップでしょうか?
>今日、RAWで撮った物を現像しようと思いましたら、サムネイル表示は出来るのですがプレビュー表示が出来ず現像も変換も出来ません、
カメラは何ですか?
本体内現像ですか?
PCに移動してからですか?
PCのOSレベルの話ですか?
現像アプリでの話ですか?
それぞれバージョンは?
最低限これくらい分からないとお話できません。
カメラのファームアップならそのカメラの板の方が
よいかもしれません。
とりあえずのアドバイスです。
書込番号:22182144
7点

>テッチャン1948さん
有難う御座います、大変お騒がせ致しました、<(_ _)>、
A7r3のファームアップをしまして、ソニーの添付ソフトでの現像でした(-_-;)、
先程ソニーのサポートとチャットで質問し解決いたしました、
現像ソフトも併せて更新されておりそれをダウンロードする必要が合った様で、
早速ダウンロードし解決いたしました(;´д`)、
情弱者ゆえのお騒がせでお恥ずかしい限りです、
今日Hektor135/4,5で撮った物を挙げさせて頂きます,,1枚目から3枚目までです。
書込番号:22182317
8点


皆様こんばんは(^^)
十月の初めの週末に、福島へ紅葉ドライブへ出掛けました♪
煙突は何かの鉱山跡。高度は800mくらいで、まだ紅葉には早かったです。煙突の他は何もないのが不思議。。。
見降ろしているのは猪苗代から米沢へ抜ける峠でして、1500mくらい。この辺りはイイ色づきしてました(^^)
>まる・えつ 2さん
こんばんは(^^)
85mmf1.4がタマ多かったですものね。比べて少なく感じるのと、MMGというところが更に少ないのかなと思ったのです。
ヤシコンツァイスを乱暴な話で前半後半を分けたとして、前半AEG、後半MMJ、そんな印象です(..ゞ
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
昔のサイバーショット、その頃からソニー&ツァイスにお布施を♪(^^)
背中を押すほどではなく、背中を掻くくらいで。。。
もし何時かプラナー85mmf1.4を入手されることがあって、もし評判通りのじゃじゃ馬だったとしたら、
診てもらえるか心配はありますが、リペア諏訪さんに点検整備に出すことをおすすめします。
私の勝手な想像ですが、後から人の手で整備調整することで、ピントも合わせ易くなる気がするのです(..ゞ
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
うちのプラナー85mmはMMJです。購入間もなくに落下事故にて修理に出したことがありまして。。。(>_<)
あまりじゃじゃ馬というのを感じたことがなく、今思えば、修理整備したせい(おかげ?)かもしれないと。
言ってしまえば仮説ですね(^^ゞ
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
トキナー400mmf5.6、コスパ最高、良いレンズだなと思っていましたが、そんな弱点がありましたか(+o+)
気に入ればフレアも可愛く感じてしまう私から見ても(..ゞコントラストの甘い描写は不満が出てしまいそうです。。。
幸い超望遠、そこまで逆光な条件は少ないと思いますが、フードを長いモノを試されてはいませんか?
私は以前使用していたEF200mmf2.8初期型で、純正フードの倍以上長いフードを使ってました♪
>ニコングレーさんもシグマ180mmマクロでフード延長されてますし(^^)
トラブル解消、良かったです(^^)私もエラーなんてなったらパニックになりそうです(>_<ゞ
書込番号:22187836
8点

>金魚おじさんさん
うちのプラナー85mmF1.4AEGも修理歴ありですよ。
80年代に新品購入の私にとっての初ツァイスなんですが、1年も経たずにカメラごとテーブルから落として、フィルター枠をゆがめてしまいました。
即修理にだして、確か当時2万円くらいかかったと思いますが、鏡筒前部の丸ごと交換。その際に光軸やピント調整はもちろん、修理後のMTF測定および調整までしてくれて、「カタログスペック」を満たしていることを確認してくれています。
そのおかげか、特に暴れ玉が多いといわれるAEG後期(購入後すぐMMが出たので)の割にピントは見やすいです。
ヤシコンに限らず、レンズって調整が大事なんだな、と思います。まあ、これだけいろんなレンズを素人仕事でバラバラにしているんですが(笑)。
一応言い訳しておくと、バラすのは、一応問題のある、ほっといても使えない(本来の性能を発揮できない)レンズばかりですから(笑)
書込番号:22188234
8点

プラナーは先日おさわりさせて頂いてから恋い焦がれてはおりますが…
何を隠そうアタシズームマニアで在りながら広角マニアでもあります…
で…
ディスタゴン様に縁が欲しいっす!щ(゜▽゜щ)
書込番号:22189340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Jennifer Chenさん
広角なら、是非ディスタゴン28mmF2.8がお勧めです。
いや、何よりこのレンズでなければできない写りがあります。絶対試してください。
21mmにも28mmにもない、「ツァイスの25mm」の世界があります。
書込番号:22189435
7点

Jennifer Chenさん 皆さん こんばんは。
KCYamamotoさん
金魚おじさんさん
私のは、もう新品では購入できなくなると思い、
ヤシコンシステム終了間際の2002年12月に、
35mmF1.4と85mmF1.4をビックカメラで買いました。
書込番号:22189750
7点

Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>金魚おじさんさん
東北良いですね、私は東北だけは縁が無く何時か行きたいと憧れています、
処でフードの延長と言う手が有ったのですね、是非試して見ます、
SP400/5,6内臓フードなので一工夫が要りますね、それでなくとも貧相なレンズですから少しハッタリが必要かも( ´艸`)、
背景が明るい空で無ければボケも良好ですし、最新のレンズと又違った面白さが有ります、
複数のカメラを持ち歩きたい私にとっては兎に角軽いのが何物にも代え難い魅力です(=^・^=)、
今FD28/3,5で遊んでいます、未だ1度使っただけですが、このレンズ淡白な発色ですが素材としては面白く、現像を上手くする事が出来ましたら大化けするかもです(゜-゜)、
f3,5としては大柄ですがこれ位の方が操作しやすいですし、もう少し使って見て問題無ければ常用レンズになるかもです...
書込番号:22189931
7点

Planar85mmF1.4はポートレートレンズとして当時絶賛されていたので、私のファーストツァイスになりました。
その後で50mm、28mm、135mm、180mmまでは新品で購入しました。
その後しばらくEOS&EFズームレンズを使ってましたが、京セラ撤退前後に再度コンタックス併用になり、そこで25mmにハマりました。
AEGの方を長く使ってましたが、しばらく前にMMJも入手しています(いや、安かったんですよ、ホント)。
特にα7導入後は広角系で一番出動頻度が高いです。
でも、ツァイスの傾向としては、Batis25mmはまさに後継ともいえる写りをしてくれます。解像度も向上し、周辺光量も改善されましたが、やっぱりツァイスの色が期待できるんです。おかげでBatis25mmも愛用中です。
その一方でヤシカMLの24mmはちょっとクールな写りで、シャープネスや歪みはDistagon以上なので、建物撮影には向いてます。
ニコンのAi24mmF2Sもありますが、面白みはあまりないので、出番はニコンボディの時くらいかな。
書込番号:22189953
7点

>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
あら、落っことし、なか〜ま♪なんてこんな仲間は嫌ですよね(..ゞ
私がプラナー85mmf1.4のじゃじゃ馬世間評判を実感しないのは、人の手が入ったからとなんとなく思っていましたが、
身近に似た体験談がお聴きできて、本当のような気がしてきました。
おすすめされているのは、25mmの方ですよね?
>Jennifer Chenさんの書き込みの後に、28mmと書かれていましたので、たぶん間違われたのかなと(..)
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
ディスタゴン28mmf2.8、手放してしまいました(*_*)
機材整理でしたが、バリゾナ28-85が出来良いので、単焦点で持ってなくてもいいかなと。。。
18mmは欲しくなりますが、お高い(>_<)
>まる・えつ 2さん
こんばんは(^^)
わ、なか〜ま♪(^^ゞ
私はこの二本、カメラのきむらで買いました(^^)一本は手放してしまいましたが、二十年前と思うと懐かしいです。
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
FD、いいですね(^^)背景のやわらかさにも合ってます♪かたむきはレンズの作例だからということで(..)
>Jennifer Chenさんの作例見ても思うのですが、最近使ってない。。。使いたい。。。(>_<)
東北は好んで遠出します。定番は群馬エリア、足伸ばすと山梨、長野、北陸、東北、こんな行動パターンです(^^ゞ
フードの延長ですが、例えを挙げました>ニコングレーさんのシグマのマクロですが、
これは専用でAPSC用の延長アダプターみたいなモノかと思われますので、例えとしては適例でなかったです。すみません(..)
私の使っているのは社外のメタルフードです。誤差はありえますが、長さを試してから購入しました。
EF200mmf2.8Lを手放した後は、プラナー135mmf2で使ってまして、幸いケられていません♪
書込番号:22191434
7点

>Jennifer Chenさん 今晩は
皆様 今晩は
相変わらずすっきりしない天候が続きますね。
夕方のNHKの天気予報で、9月、10月で晴れた日は
たった8日だったそうです。
来週からは平年よりは晴れの日が多く成るそうです。
信じましょう。
16日火曜日もすっきりはしていなかったのですが、
神代植物園の薔薇園に行ってみました。
まだフィルムはあがってきていないのですが、Dfの
ものをあげさせていただきます。
書込番号:22191793
7点

最近SEL2470Z&SAL1680Zばかり使ってて古レンズ使っていなかったので明日はMINOLTAで出陣予定…
で以前Vario Sonnar 80-200f4.0購入時序でに手に入れたCONTAX Softar使ってみようかにゃ…
本来はヤシコンZeissでの使用が筋なのでしょうが…
アタシヒネクレ者なのでMINOLTAで…
書込番号:22193647 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Jennifer Chenさん古レンズ教の皆様今晩は、
>金魚おじさんさん
大事なレンズを落とした時は心臓が止まりそうになります(;´д`)、
ですがそれで癖玉が正常になったと致しましたら、神様が仕向けて下さったと思うしか有りませんね('◇')ゞ;
SD400/5,6はD500で使っておりますので、換算で600oになりますが、
と言う事は600mm用のフードでも蹴られないと言う事でしょうか、取敢えずハッタリの効く格好の良い物を捜します(=^・^=)、
FD28/3,5解像感も有り発色も好みですが、絞って風景では周辺の描写が甘い様に感じます、
200円で手に入れましたが、やはり完璧なレンズを手に入れ様としますと、それなりの対価を求められますね( ´艸`)。
書込番号:22193987
7点

>Jennifer Chenさん
スレ参加の皆様、、!!!
( 久々の、、)お邪魔さまです、、!!!
グレーが、、誇る?!
オールドレンズ?!!
ライトグレー ニッコール!??
AF-S VR-NIKKOR 70-200/2.8 !!
NIKON Z7 FTZ経由にて、、、。
書込番号:22197072 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん 今日は
皆様今日は
ニコングレーさん
早いですね。Z7ご購入ですか。
当方は来年春あたりを目標にZ6を購入予定です。
それでオールド値上がりするのではと思って、
いまのうちにと気になっていたC/Yを1本購入しました。
EOS-3はミラーに当たるし、NIKONはフォーカル
レデューサーになるので、当分乾燥剤ボックスで
お休みです。Z6で使ってみる予定です。
昨日は町田にあるダリア園に行ってみました。
今盛りで良い感じでしたが、まだ現像がついてゆか
ない。よいものがあったらまたアップさせていただき
ます。
書込番号:22197390
6点

>ニコングレーさん
z7噂に違わず素晴らしいですね(=^・^=)、
もう一年早く登場して居れば迷わず購入していたはずで、自分の尻の軽さを嘆いております(;´д`)、
間も無く登場するノクトはどんな写りをするのでしょうか、この道に迷い込んだ者には死活問題です('◇')ゞ、
FE24/1,4GMを検討している私にとっては切実な問題で心が乱れまくりです、
今はA7sVの出来次第では腰掛程度に考えていたソニーへの宗旨替えになりそうで怖いです、
ニコンには迷える子羊を救って欲しい(;´д`)、
オリオン流星群を撮ろうと、連れ合いの罵声をを振り切って出かけましたが自分の無知を思い知りました、
一時間に一つ出るかで無いかと言う流星を撮ろうとしましたら、少なくとも16oは必要で、
ノクトン40/1,2では奇跡を待つしか有りませんでした(;´д`)、
只手持ちでもこのレンズで念願の星景は撮れるのではないかと思いました、晩酌をしてしまい車に乗れず、
光害の厳しい近所での撮影でしたが、何れ本格的な星景に挑戦したいです..........
書込番号:22197614
7点


Y/C Vario-Sonnar 80-200f4.0MMJ試写してみました|д゚)
2Km先の城にピント来てる(みたいな)ので取敢えず良しとします( ^)o(^ )
今度ムタ―T付けて試してみるにゃ(^^)/
アッ…
ソフター試すの忘れてた( ノД`)シクシク…
>阪神あんとらーすさん
α7は腰掛なんですね(ノД`)・゜・。
α7UかV買ったおうかな…(-"-)
書込番号:22197674
7点

>阪神あんとらーすさん
>Jennifer Chenさん
「 ちょいと、、腰掛け、、のつもりが、、、」
「 ずぶ、ずぶ、、、」
こちらも、、、
Z6やら、単焦、、ノクト、、、
引いても地獄、、、
書込番号:22197715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニコングレーさん
水木の兄貴が絶叫しそうっす(^o^)/
書込番号:22197754 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん
水木しげるでなく一郎さんででしょうか、ギャップを埋めて若返るのに必死です( ´艸`),
a7rでは一択でしたし、ニコンならこんなカメラは作らないだろうと苦笑いしつつ使っていました、
ソニーも解って居たのでしょうね、独占状態に慢心する事無く恐ろしい速さで進歩し、A7r3での操作性は老舗ニコンのレフ機と誤差程度に追いついた感が有ります、
あとは軽くて高性能なミラーレスにふさわしいレンズでFE24/1,4に期待しております、
A7sVの出来いかんでソニーへの宗旨替えかもです(=^・^=)。
>ニコングレーさん
ニコンかソニーかはたまた穴狙いのパナソニックか、来年の春にかけて目が離せません( ´艸`)、
処でレッズに引導を渡されるとは、勝負の世界は厳しいです(;´д`)。
書込番号:22198012
7点

>阪神あんとらーすさん
Panasonicのフルサイズは値段によってはチョッチ気になってますにゃ(~_~)
SONYでZeiss…
PanasonicでLeica…
夢の二刀流…
日本electronics界の双璧(個人的見解)とドイツ光学機器界の双璧の両刀使い…
夢のようっす(^o^)/
Canonに帰る気更々無いアタシ…
(゜o゜)\(-_-)
書込番号:22198135 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ZeissとLeicaって、ドイツでは長く張り合ってるように見えて、ガチ勝負してた時期って短いんですよね。
Zeissは民生品から降りて、業務用機器にソリューションを集中させ、民生用カメラ関連に関しては、ほぼ完全にOEMで製品を調達(Batis、Loxiaなど)あるいはブランド販売(コシナ、SONYなど)になってます。
コシナなんかはレンズ設計を提供しているのでしょうし、SONYなんかは技術提携でSONY側の設計にZeissのお墨付きを与える、みたいなやり方になっているはずです。
一方Leicaは基本的には民生品としてのカメラが主力であり、デジタルカメラになって本体の製造はおそらくOEMがメインなのだと思いますが、レンズ自体は今でも内製しているようです(すべてではないでしょうが)。その一方でZeissとSONYの関係のように、パナソニックに対してお墨付きを与える、というブランド商法もしているわけです。
さて、パナソニック、Leica、SIGMAの協業で始めるフルサイズ、「LEICA」銘のレンズを果たしてどこが作るのか、興味津々ですねぇ。
LeicaAGが作るのならアホみたいに高いレンズになるだろうし、パナソニックが作るのなら、はたしてLEICA銘を(LeicaAG製造のレンズがあるのに)つけられるのか、あるいは両社ともSIGMAに丸投げするのか(笑)。
LEICA銘のレンズをLeicaAGとパナの両方で作るのなら、「本物」「パチもん」論争すら出かねませんよ。
書込番号:22200458
6点

>Jennifer Chenさん
忘れてましたキヤノンもFFミラーレス出してたんですよね( ´艸`)、
手振れ補正なしで昼行燈の様なスペック、FEレンズの無い私的には幾らお安くてもスルーでした(*-ω-)、
二刀流、今トレンドでホント、パナが気になります、パナが良いカメラを出してくれれば有かもです(=^・^=)、
只ライカと銘が付くと途端にお高くなるのは勘弁して欲しいです、ニコキヤノも最近利幅の大きい高級レンズに力を入れて居る様ですので仕方ないかもですが('◇')ゞ。
書込番号:22200681
5点

>Jennifer Chenさん,皆さん
こんばんは.
フルサイズミレーレス,にわかに活発になってきましたね.各社の思惑が垣間見えて,話題に事欠きません.
後発組はマウント径を大きくして,画質優位を盛んにアピールしています.
確かに高性能なレンズを作りやすいのでしょうが,実際にその高性能を発揮させると,今よりさらに大き,く重く,そして値段も高くなります.いったいどれだけの人がその恩恵にあずかれるのやら.人間の手の大きさ,力(体力),財力がどんどん大きくなれれば,それはそれで結構ですが,私のようにどれも縮小方向に向かうものにとっては,ほとんど魅力がありません.
私は小さくて高性能な飛行機が作りたかった堀越二郎のファンなので,ソニーαから離れません(最近信者になってきたかも.初代5Dは,防湿庫の中で永遠の眠り).
ソニーには引き続き,APS-Cとフルサイズをシームレスにつなぎ,小さくて高性能なカメラを作ってほしいです.
今はフルサイズに目が行き,マイクロフォーサーズはまるで終わったかのような向きもありますが,一落したら,またマイクロフォーサーズの大きさと性能のバランスが再評価される時が来ると私は思います.APS-Cミラーレスも,ソニーやフジがやはり魅力的にしてくれるでしょう.
ソニーは超絶分解能でなくとも,AFが優秀で,色乗りがよく,小型で取り回しのいいレンズを揃えれば,後発組には真似のできない布陣ができると思います.
で,小さなレンズ,西独Steinheil社のCassaron 40mm F3.5です(写真1).銀色のつくりの良い鏡胴に社名の入った本革製のレンズキャップが付いていて,これにやられました(笑).絞りリング,ピントリングとも滑らかに動作します.重さ約100グラム,これが似合うのはソニーαでしょう.
レンズ構成は,たったの3枚(トリプレット)です.強い光線だとPLフィルターをかけたようにコントラストがつき,ヌケがいいです.中間調はテッサーのようにストンと落ちますが,それはそれで面白いです.近距離だととても3枚玉と思えないほど解像力が高いです(写真3).同じトリプレットでも,LOMOのT-43(40oF4)とは大違い.LOMOは作りも写りも「トイレンズ」ですが(それはそれで面白いです),これは本格的な交換レンズです.
見てくれがいいのと,40oという画角がしっくりきて面白いので,このところつけっぱなしです.
書込番号:22201021
7点

パナソニックFFの三社協業、果たしてうまくいくのか!だいぶ疑問だと思いますが…
4/3、m4/3の時は、ライカカメラAG自体はかかわっていなかったので、パナソニックでもライカ銘のレンズを作ることができましたが、今度は同じ土俵に上がっちゃいました。
そうなると、パナソニックがライカ銘のレンズを作ってしまうと、あたりまえですが、ライカ製造のレンズと同じ値段で売るわけにはいかないと思います。あくまでもパナライカの値段にしかならない。
それこそ50mmF1.4のレンズ、本家ライカなら65万、でもパナソニックが作るのなら、最近の価格高騰を勘案してもライカ銘を付けたとしてもいいとこ20万円、それでも高杉といわれるでしょう。じゃあ、本物ライカが値段を下げられるか、これも無理。本家がつぶれてしまいます。
そうなると、結局「パナライカ」が「パチライカ(パチモン:関西弁で偽物の意)」といわれる羽目になる(笑)。
じゃあ、どうすればいいか・・・「パチライカ」でない証拠に、光学性能は妥協していません!本家ライカ以上です!なんて宣伝すると、今度は本家ライカは高杉といわれて売れなくなる。
被らない焦点距離、といってもすでに本家ライカは35mm、50mm2本、75mm、90mmと16-35mm、24-90mm、90-280mmと主要なレンジはカバー済。
つまり、本家ライカAGをつぶさないためには、少なくともパナソニックはライカ銘を付けたフルサイズレンズをボリュームゾーンになる焦点距離では出せないことになる。
じゃあ、LUMIXブランドで、となるが、それはそれで利益率の高い高価格帯レンズですら「ライカに及ばないレンズ」という扱いを受けてしまい、売りにくい。おまけにアライアンスのもう一社であるシグマはこの10年、そういった「妥協しない高性能高価格帯レンズ」を中心に展開して既に評価を確立しており、これらも機能制限なく100%シームレスに使えるので、こちらに流れてしまう客も多いでしょう。
じゃあ、パナソニックに残されるのは利益率の低い廉価レンズと、あまり販売数が期待できないニッチ焦点距離の高級レンズ、という
領域のみになっちゃうんじゃないですかね。
逆にカメラ本体を考えても、シグマはおそらくFoveonセンサーをフルサイズ化して独自路線を取れるでしょうが、本家ライカSLはパナソニックの新しいカメラに勝てるか、といわれると、まず不可能でしょう。となると、「ライカのレンズがそのまま使えるなら、パナのボディでいいじゃん」となりますし、「ほかのカメラにない機能があるわけではないのにあの価格はやっぱり高杉」と思わせてしまう。かといって、価格競争に打って出て、次々新型を出していく体力はライカAGにあるはずもなし。逆にパナソニックがライカに遠慮してライカSLを超えないカメラしか作らなければ、キヤノン、ニコン、ソニーといったFFミラーレス勢に勝てるはずもない。
といって、パナソニックがライカブランドのカメラまで供給するようになれば、他社と同等のフラッグシップ級はライカでしか買えないが、あまりに高すぎる、といわれ、同価格帯にすればライカのビジネスモデルが崩壊する。結局はライカを守るために利益率の低い初・中級機しか出せない。
4/3やm4/3の時に一緒だったオリンパスは、基本同じようなビジネスモデルでシェアを分け合えるからうまくいったんですが、ここまでビジネスモデルの違い過ぎる3社のアライアンスは、かなり厳しいと判断せざるを得ないと思います。
行きつく先はパナソニックによるライカカメラAGの買収、それによるライカブランドの「ちょっと高い」だけの一般化に終わるような気がします…
それを考えると、ニコンやキヤノンがマウント情報をライセンスしない、ソニーもライセンスはしても、カメラ本体は認めない、としているビジネスモデルはある意味正しいんでしょうね。
書込番号:22201169
8点

>阪神あんとらーすさん
昨日行きつけのキタムーの店長さんと話してた時、観音無鏡どうか聞いたら思う程売れてないよ…
Nikonさんの方が快調だよ…
と…
SONYさんの売れ行き聞いたら…
CANONさんNikonさんが出揃った割には影響無いよ…
とのこと…
アタシがSONYユーザーなので気遣って頂いての返答としてもチョッチ嬉しかったっす>^_^<
CANONに出戻ろうかとも思ってたのですが当面無いかな…
で店長曰く、CANONに戻るのに50諭吉出すならα7VとZeissレンズ後数本買ってくれって言われたいました…
この店長さん富士フイルムのカメラ使いなんだけど何故こうまでSONYイチオシ^_^;
>KCYamamotoさん
やっぱりLeicaでLeicaが健全(^_^;)
書込番号:22202463 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キヤノンもニコンも、スタートコストが高すぎだと思います。
ミラーレスの短フランジバック、大口径マウントをアピールしたくて(SONYとの差別化をしたくて?)、高性能レンズから始めたため、どうしてもカメラ+レンズの価格が高くなってしまう。
α7のときは、標準ズーム付きで初値が20万円を切ってましたし、アピールポイントも、フルサイズセンサーでSLRに比べて段違いに小型軽量、という点でした。そこにオールドレンズの使い勝手の良さが重なってよく売れましたが、EOS-Rで標準ズームとセットで40万弱、NikonZ6でも30万超、高画質を堪能したいZ7なら50万弱ですから、なかなか乗り換えも含めてハードルが高いと思います。
EOS-Rは手ぶれ補正も入ってないですし、初期モデルとしては割高と判断する人が多いんじゃないでしょうか。
書込番号:22203942
7点

>Jennifer Chenさん
出来る店員でしたら、どれをプッシュしたら一番効果が有るか本能的に嗅ぎ分けるのでしょうね( ´艸`)、
日本橋の個人経営の電器店などは常連になりますとモーニングセットが出て来ます('◇')ゞ、
大阪商人恐るべしで、手ぶらでは帰れません(;´д`)、
パナソニックも大阪発祥で関西商人の血を引いていると思いますので、
何かアッと驚く様な事をしてもらいたいです、
間違ってもキヤノンの様に只ミラーレスを一応出しました的な事は大阪商人の名に懸けても無いと信じます(=^・^=)、
処で、コンタフレックスから取り出しましたtessar50/2,8,M39に改造しなおしたのですが、
強烈なぐるぐるボケです( ´艸`)、
何か改造中に変な事をしてしまったたのかも知れませんが私的にこれぞ古レンズです(=^・^=)。
書込番号:22205241
8点


>KCYamamotoさん
SONYのレンズは高いと言われて来ましたがキャノニコのお陰で高くなくなりそう…(゜o゜)\(-_-)
>阪神あんとらーすさん
SONY沼に嵌まり過ぎない様に気を付けねば^_^;
Panasonic…
大阪…
太陽の塔…
岡本太郎…
芸術は爆発(^o^)/
>涼涼さん
自動車もミラーレス(・・;)))
追伸…
今週末位にはSEL1635Z来るそうです…
待ち焦がれたZeiss様にやっと会える>^_^<
書込番号:22206999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様こんばんは(^^)
私はAPSCでミラーレス楽しみつつ、大きいのは眺めて聞いて楽しみます(^^ゞ
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
すみません、スバルわからなかったです(..)と思ったら、間違いだったのですね(^^)
レンズ落とした日には。。。駅前だったと記憶していますが断末魔の叫び声が上がったことでしょう(笑)
お話したことはあったでしょうか?、当時は雇われカメラマンをやっていまして、会社のお金で直りました(^^ゞ
星撮り、挑戦してみたいです。財政的に気持ち抑えていますが(*_*)
2000年くらいにあった、しし座流星雨みたいなことがあったら、ぜひカメラと目で楽しみたいですね♪
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
バリゾナ80-200のお城遠望の写真、切り取り方が好みです♪なんてレンズへのコメントでなくて失礼しまして(..)
今更ですが、私は使ったこと無くて(>_<)過去の評判の記憶から勧めたのですが、
気になるのが、全長がほぼ変化しない直進ズームでしたか?使用感よさそうだなぁと。。。
待ち焦がれた。。。楽しみですね(^^)
思い出しました余談です。ヤシコンでは広角ズームが無くて、Nで出た時にうらめしく思ったりして(>_<)
>涼涼さん
こんばんは(^^)
ミラーレスネタ、思わず(笑)昨年久しぶりにモーターショーに行き、見ましたが、想像以上に発売早いですね。
たぶん、EVFよりは違和感なく使えそうな予想♪
書込番号:22207210
5点

>金魚おじさんさん
Y/C Zeissで広角ズーム出すと幾らになったのか怖い様な金額に…((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
実は未だ取りに行けて無かったり…。・゜・(ノД`)・゜・。
Y/C時代のZeissとSONY Zeiss…
写りの雰囲気違うような気が…(゜o゜)\(-_-)
書込番号:22209478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>Jennifer Chenさん 皆様 おはようございます
町田のダリア園です。
NHKで紹介されたので週末は混雑と表示されていた
のですが、そんなに混み合ってはいませんでした。
でもおばあちゃん集団がいくつか、静かな谷あいの
花壇に大声が響き渡っていました。
書込番号:22210923
6点

古レンズコレクター協会の皆さんども|д゚)
旧車のイベントが今日明日立て続けでSEL1635Z取に行けてないのですが…
イベント会場で知り合いのαA使いの方からお声が掛かり色々話してたら…
その知り合いの知り合いがAマウントからEマウントへ完全移行したらしく、MINOLTA AF初期レンズを使ってくれる人探してるというのでお会いしてお話しした結果…
MINOLTA AF50f1.4初代&MINOLTA AF 50f2.8Macroを譲って頂きましたヾ(≧▽≦)ノ
大事に使わせて頂きます(^^♪
旧車好きのカメラ好きから古レンズの引継ぎ…
類友ですなヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:22211668
7点

古レンズ愛好家の皆様
>Jennifer Chenさん
その2本,私も所有しておりますが(いずれも後期型,でも光学系は同じ),どちらも素晴らしいレンズですよ!
50oはポートレイトにうってつけで,滑らかな描写と肌の色がきれいに出ます.マクロも各社いいレンズを出していると思いますが,描写のバランスが絶妙でMinoltaのこれは頭半分抜けている気がします.写真アップしてくださいね.
今日は,Retina-Crutagon35oF2.8/デッケルマウントです(写真1).重さ140g弱でとてもコンパクト.明るさも私の用途には十分です.とにかく軽いおかげで「お散歩しよう」という気になる.フィルター枠はバヨネットなので,普通のねじ切りフィルターが付きません.フードも専用で,レンズ本体よりこちらを探す方が大変.プラスチック製なので,壊れたり捨てられたりしたのでしょうね,この半世紀の間に.モノコートなので,必須です.
とてもきれいな色が出ます.今日のような快晴の斜光線だとまるでPLフィルターを付けたようですが(写真3),ノーフィルターです.圧縮の外はどれも色味等いじっていません.
今のレンズと違って,注意してみると樽型歪曲が出ますが,私は全く無頓着です.軽さとこの色味が大好き.解像力もこのような被写体には十分です.
書込番号:22211927
6点

Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>金魚おじさんさん
2000年はそんなに盛大だったのですか、
今年は火星の大接近も有り始めて星を撮り始めました、
お酒が好きで晩酌を欠かさずしてしまいますので、本格的な星景は未だですが今後の楽しみと致します( ´艸`)、
月をフイルム機で多重撮影されたのでしょうか、
デジタルですと合成になるのでしょうか、何れに致しましても露出が難しそうですね、
勉強嫌いなので特殊撮影は苦手です('◇')ゞ、
落としたカメラは会社の機材でしたか、
厳しい所では、ボーナスで天引きなどと言う事も有りえますので、さぞかし肝を冷やされた事でしょうね(;´д`)、
>Jennifer Chenさん
何と豪気なお方でしょうか(@_@)お知り合いになれてよかったですね(=^・^=)、
そのお方はLA-EA4の存在をご存じなかったのでは、
まだまだ沢山お持ちでしょうし、もっとお近づきになるべきですね( ´艸`)。
書込番号:22211999
6点

>阪神あんとらーすさん
一日中レンズの改造なんていいなー.
私は一応理系なのですが,機械は苦手.若い頃はそうでもなかったのですが,だんだん億劫に・・・.
これは良くない傾向で,定年までまだ少しありますが,退職したら(あるいはそれ以前に)呆けそうでコワイです.
KCYamamotoさん曰く,「壊してもよい」という覚悟でやるのだそうですが,どのレンズもかわいくて壊せませんのです.
手に入れたレンズは,まず手放さない性格で,今までにほんの2,3例,他人にあげたことがあるだけです.
こういう性格は,呆けやすいのではと,歳をとるのが怖い(笑).レンズの改造なんてできたら,呆けませんよねー,いいなー.
散歩もいいけど,頭使いませんからね(笑).ま,足元の鍛錬にはなるかな.これが脳の活性化に願わくば.
ジジイの与太話で恐縮です.
書込番号:22212241
7点

Jennifer Chenさん皆様今日は、
>涼涼さん
涼涼さんは私の様に、本当のガラクタを貰ってくる事は無いでしょうから当然かもです(=^・^=)、
私も少しは懲りまして、ジャンク漁りをしなくなりましたし、思い切って整理をし様と思っております( ´艸`)、
そう思って今日も整理しておりましたが、思い入れの有る物も有り全く捗りません(;´д`)、
片付けは本人がしてはいけないと言うのは本当ですね('◇')ゞ、
今各社がFFミラーレスを出し始めたせいか、久し振りにオクを覗いて見ましたが、ニコンのMFレンズが動いている様ですね、
このチャンスに一山幾らで処分を考えています(゜゜)、
先程散歩にLM−EA7でTokina35-105/3,5-4,3が普通にAF出来るか試してきました、
望遠端で合集マークが出ない事が有りましたが、フォーカスリングを少し戻したりし、少し慣れれば問題ありませんでした。、
書込番号:22213439
6点

>阪神あんとらーすさん
Nikon断捨離っすか(O.O;)(oo;)
殿速まらずレンズだけでも手元に…(・・;)))
書込番号:22214153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jennifer Chenさん
千歳一隅のチャンスかもですので、同じ物が何本か有り、それだけでも処分して見ようかと(;^ω^)、
涼涼さん所有の様なコレクションにもなるお宝レンズを少量だけ集めたいです、
取り敢えず半分にしたいのですが、
オクで買うのは楽でも売るのは面倒で、手をかけた物は捨てるしか無く私にはとても出来ません(;´д`)、
お師匠様のお友達のお友達、その又お友達の気持ちが解る様な気が致します(=^・^=)。
書込番号:22214266
6点

昨日は近所のプチイベントにRTS2/Distagon25mmもちで参加してきました。
年配の方に「フィルムのカメラですよ」と言ったら、「まだフィルムって売ってるんだね」と妙に感心されました(笑)。
というわけで、現像待ち。帰ってきたらよさげなのが撮れてたらスキャンしてアップします(笑)。
>Jennifer Chenさん
ミノルタAF50F14、AF50F28マクロ、いいですね!
特にAF50F14は欲しいレンズの一つなんですが、なかなか出物に巡り合いません。
LA-EA4は持ってないので、SONYα7では使えないんですが、ミノルタの方のα7とα9で使いたいです。特にα9はSSM非対応なので、新しいレンズが使えないんで。
>涼涼さん
ダメもとでレンズ分解、もちろん、分解整備をしなければ満足に使えないもの(よーするにジャンクです)だからこそするわけで。
そのままでも十分使えるものは、よほど(よっぽど安かった、複数入手して、遊んでみたくなった(^^;)、などの理由)でなければ分解しません。
お高いレンズはもちろんプロの手に委ねます。
実際、ヘリコイド分離までするのは10本に1本くらいかなぁ。絞り羽洗浄はもう少し多くて、実際には前後群を外して清掃、程度のものがほとんどです。
いま、マミヤミラクルマウントの50mmF2を分解するかどうか悩み中。絞りレバーがリングと連動してないんで、ZE系列のカメラでしか絞り制御ができないんですよ…。アダプタも、ほぼないし。
デッケルのクルタゴン、いいなぁ…
>阪神あんとらーすさん
オールドニッコール、断捨離ですか (ΦωΦ)キラッ
私も増えすぎたレンズ、なんとかしなきゃ、ねえ…(笑)
書込番号:22216327
6点

Jennifer Chenさん愛好会の皆様今晩は、
ライカM10−D正式発表ですね、
日本のメーカーの遊び心の無さをつくづく感じました、
あの低スペックのカメラをEVF込みで約8600$も出して買う気は有りませんし、
せめてソニーかパナに同等のUIで作って欲しかったです(;´д`)、
パナのS1,S1rはプロトタイプとはいえあのデザインですし( ´艸`)、
A7sVも今の型を継承するでしょうし、残るはシグマだけ、、、、(-_-;)。
書込番号:22216521
5点

>KCYamamotoさん
MINOLTA初代なので円形絞りじゃないのでボケがどうなんだろう(;'∀')
週末撮って見るっきゃ無いっすけど(^^)
>阪神あんとらーすさん
遊び心…
DSC-RX1が限界|д゚)
書込番号:22217401
8点

>Jennifer Chenさん
16-335/4カッコ良いですね(=^・^=)、
紅葉に大活躍疑いなし、(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)♪。
書込番号:22217508
6点



Jennifer Chenさん古レンズ愛好会の皆様今晩は、
今日はレンズを3本持ち出して撮り比べて見ました、
どれもコンパクトで軽いので余裕です(=^・^=)、
ローライフレックスSL26から取り出したPro-Tessar3,2/28、エルマー90/4、Biogon2,8/28です、
エルマー90/4はヘリコイドの繰り出しが可成り長いせいか、LM−EA7では上手くAFが作動せず、
かと言ってMFも出来ずで、上手くピントを合わせられませんでした、
やはりMF用のアダプターも用意するべきでした、
ローライSL26から取り外したレンズは結構優秀でした(=^・^=)。
書込番号:22219251
8点

>Jennifer Chenさん古レンズの旅人の皆様今晩は(=^・^=)、
昨日は3本持って行きましたが矢張り忙しなく,じっくりレンズを楽しめませんでした、
今日は何時もの所ですのでエルマー90/4のみで出掛けました、
此のレンズヘクトール135/4,5と共に程度の悪い物は1諭吉以下で買えるライカのレンズです、ファインダーで覗きますとフレアーでカスミがかかった様に見えますが、A7rVの広大なダイナミックレンジで現像しますと実に味わい深いです(=^・^=)、
思いますにコーティングも無い時代に苦闘した技術者の魂を垣間見る思いです、
今最新の技術で蘇る貴重なレンズかもです(=^・^=)。
書込番号:22221064
8点




皆様こんばんは(^^)
群馬県六合村へ、紅葉見れましたお♪
タム55BBで一本勝負、、は勇気がなくてTVSデジタルもお供です(^^ゞ
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
ヤシコンで広角ズームがあったとしたら、おいくらだったでしょう??もしもの話で比較にならないかもですが、
28-85が当時の価格から下がったことを思うと、買いたくなる値段まで下がったかもしれません(笑)
クラシックカーイベント、見てみたいです。。。(..ゞ
しかも、譲っていただいたレンズはズーム好きといえど、なんだかムズムズするような美味しそうなレンズ♪
いい日でしたね(^^)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
金環日食の時にがんばった失敗作です♪
現在のデジタル撮影でしたらパソコン合成?難しそうで踏み込めません(>_<)
落としたレンズは自前です(^^ゞ修理が自前だったら会社辞めてたかも??
この写真、と指定するやり方がわからず、
淡い三枚羽ねの紅葉の写真が素敵です。雰囲気がなんともヨイ。。。♪
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
RTS2は北海道帰り?だといいなぁ。。。
お年寄りだと、カメラはフィルムでデジタルが何か分からない、ということもあります(^^)
撮った写真を背面液晶でお見せすると驚かれるのですね(^^)
書込番号:22224147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今日キタムーの中古棚覗いてたらα807(3980円)発見( ^)o(^ )
前持ってたのはファインダー内の液晶が点灯しなくなって知り合いんちにドナドナしてたので今回綺麗な上使えそうなので即決ヾ(≧▽≦)ノ
でレジ行く途中ジャンク籠でα7700とEOS620発見|д゚)
α7700(980円)は持病のグリップ白色化と若干のいび割れありで作動は問題無し…
EOS620()980円はアイカップ無いのと額に傷在りで作動問題無し…
寂しそうに連れてってて言われてる様な気がしてついつい連れ帰っちゃいました(-_-)
計4940円…
あっ古レンズじゃなくて古カメラネタでした…
"(-""-)"
書込番号:22225755
6点

計算間違ってるにゃ(*T^T)
誤計4940
正計5940
でした(ノ_・、)
書込番号:22225792 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>金魚おじさんさん
八甲田山は先日初雪が有ったとか、
深まり行く秋をみちのく一人旅!!男のロマン!!一度は行ってみたいです(≧∇≦),
>修理が自前だったら会社辞めてたかも??
考えて見ましたら業務中のアクシデントですから余程のブラック企業でも無い限り自腹は無いですよね(=^・^=)、
ただ中国の下請け工場では加工ミスをしますと給料から平気で天引きして居ます(;´д`)、
今日は柳生に行って来ましたが、FDtoMマウントアダプターがガタガタで殆どFDレンズで撮った物はボツでした(;´д`)、
帰って調べましたらネジが全部緩んでいました、
LM−EA7のでっぱりに干渉しますのでサンダーで削ったのですが其の時緩んだようです(´;ω;`)、
何枚かましな物が有りましたので強現像して見ました。
書込番号:22225908
7点

ゴミがどんどん増えていく・・・・(・・;)(;^_^A
書込番号:22225947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

家族ですd=(^o^)=b
書込番号:22225962 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

生きる力です(*・ω・)(*-ω−)(*・ω・)(*-ω−)。
書込番号:22226032
7点

古レンズカメラ好きには,まさに夢の島ですな(^-^)/
書込番号:22226179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



>Jennifer Chenさん古レンズ愛好会の皆様今晩は、
昨日はアダプターの不具合で酷い目にあいました(;´д`)、
まさに勝手に改造した者の自業自得、ジャンクレンズ等も同様かもですがやめられません(=^・^=)、
FD50/1,4アダプターを直しもう一度試し撮りして来ましたが、今度はフードが合わずケラレてしまいました(;´д`)、
と言う訳で蹴られた部分をトリミングして居ますが挙げさせて頂きます。
書込番号:22228199
7点

>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
皆様の古れんず写真,楽しませていただいています.それぞれ個性的ですねぇ.
負けじと・・・Voigtlander Skoparex 35mm F3.4(デッケルマウント)です.Crutagon35oF2.8と比べて半絞り暗くなります.でも大きさや見かけはよく似ています.なんで同じようなスペックのレンズを2つも収集してしまったのやら・・・なーんてこれっぽっちも思っていません.沼の住民の日常.
見かけは似ていますが,描写はやや違いがあることがわかりました(といっても,ブラインドテストで当てる自信は全くありませんw).
Crutagonよりも色味はあっさりで,コントラストも低めです.その代わりにSkoparexの方が線が細く,透明感のある描写をします.
当初はCrutagonの方が写しやすくていいと思ったのですが,Skoparexの繊細なトーンがわかってくると,こちらの方が深みにはまりそうな感じがします.「地味なコだな」という第一印象から,じっくり付き合ってみると「お,結構わかってるよこのコ」と思わせられる感じでしょうか.
中古市場では,スペック的には半絞り暗くとも,Skoparexの方が人気があります.Crutagonはフィルター枠がバヨネットなのでフィルターやフードの取り付けに制限があることもありましょうが,やはりVoigtlanderのブランド名でしょうか.
Crutagonのコントラストの高い描写も捨てがたい魅力で,もっと評価されてもいいと思います.
書込番号:22228332
7点

連投失礼します.
こちらはおなじみカラスコ50oF2.8(デッケルマウント)です.先にご覧いただいたスコパレックスと比較しても,レトロフォーカスでない分小さいです.でもテッサー型らしく,持ち味の小型でヌケの良いところは,半世紀以上たっても健在です.
写真1:左がSkoparex35oF3.4,右がColor-Skopar X50oF2.8です.どちらもコンパクト.デッケルマウントレンズは,小さいので持ち出しがとても楽.3,4本持ち歩いても,小さなカメラバッグで十分.ただし現代のレンズに比べると,当然ながら逆光にはめっぽう弱いので,今日のような曇天でもフードが必須です.“Color-”と銘打つほど鮮やかではありませんが,この色味はかなり好きです.
書込番号:22228370
7点




Jennifer Chenさん皆様今晩は、
FDtoMマウントアダプター完全復活しましたので28/3,5も持ち出しました、
角をサンダーで削った直後からネジが緩んでいたのか随分写りが良く成った様に感じます、
チョットした事で写りが変わりますので、やはり自作はしない方が良いですね、
今は余程レアなマウントで無い限り既成の物が有りますので、少々お高くとも既成の物を買うようにいたします('◇')ゞ、
処で四隅が蹴られますのでフードのせいと思っていたのですが、
他に原因が有るのかもです(;´д`)、
アダプターを二つ噛ましていますのでそれが原因なのか調べようと思っているのですが、
以前使っていた、FDtoEのアダプターが出て来ません、
何とか探し出して検証してみたいと思います。
書込番号:22234952
7点


皆様こんばんは(^^)
いましばし、群馬写真をおじゃまさせてくださいませ(..)
なんだか最近忙しいのです。仕事が疲れるのは当然として、三日前に初めてのレース観戦、
急遽次の週末には、御岳という東京青梅市の奥の山へ、紅葉見物に行くことになりました♪
ちと元気無くて、自分単独では出掛けないところでしたが、機会があるのは有難いことです(^^ゞ全力で楽しみます(^^)
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
おおっ♪まためでたい救出活動でしたね\(^o^)/
デコッパチ、ありましたね(^^)EOS-3といい、特徴あるど頭がお好き?
最近小さな買い物しました。タムロンのフード、品番98FH。52BB用フードです。
これが調べていましたら、初期のミノルタAF用、53Dというレンズの専用フードでもあったのです。
レンズ自体と遇うことがあったら面白いかもしれませんね(^^)
ちなみに、フードのお値段は108円(^^ゞ
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
みちのく一人旅、いいですよ♪数日以上の長期間では、若い頃に自転車で一回、免許取ってから車で一回行きました。
自転車の時はまだカメラ持ってなくて、思い出を残したかったな。。。駅での寝泊まりとか、楽しかったはず(>_<)
車の時のお供はA-1♪車中泊で、行き掛けに土産に買った日本酒、何本呑んだのやら(笑)
なにもかもみななつかしい。。。
たしかに、純正のフードが原因でケられるようになるとは考えづらいですね(*_*)
そしてアダプターが見つからない、アルアルです(>_<)
私も個数は少ないのですが、EFM用のアダプターとタムロンアダプトールもごっちゃで見つからなかったことが。
片付けしなきゃ(>_<ゞ
>ニコングレーさん
こんばんは(^^)
これは⁉ヌゥではないですか(^^)
さいたまクリテリウムは第一回の時に見に行きましたが、表彰台の皆様にヌゥが配られてましたよ(^^)
書込番号:22235417
6点


>ビンボー怒りの脱出さん
流石今時レンズ,スカッと撮れてますね!それに隅々まできっちり解像.
こういう写真を求めるのがまっとうなんですよね.
おかしいなーいつから光量落ちやフレアがかった写真を求めるようになったのだろう・・・多分・・・自分の心の光量が落ちてフレアがかったからかも・・・なんて.
書込番号:22235754
8点

>涼涼さん
>おかしいなーいつから光量落ちやフレアがかった写真を求めるようになったのだろう
その人にしかわからない良さってありますよ^^
わたしもまっとうな写真も好きなんですが上みたいな写真の原始時代みたいな写真がいいなんて言っているくらいですから(^^ゞ
自分さえ良いと感じればそれで良いんですwww
書込番号:22235802
7点

>ビンボー怒りの脱出さん
おお,まるで写真湿板のような雰囲気ですね!
まだまだフィルムで楽しみたい人もいるし,それぞれですよね.
人それぞれの「楽しみ方」が多様である方が,健全ですよね.
書込番号:22235887
7点

>涼涼さん
ピンホールカメラです(^^ゞ
ピンホールレンズをα57に付けて手持ちで気軽に撮れるのがいいです(^o^)
書込番号:22237130 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>金魚おじさんさん
個性的デザインのカメラ大好きッす(^^)d
書込番号:22237288 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>金魚おじさんさん
自転車と車中泊で独り旅、若さの特権をフルにお使いになってこられ本当に羨ましいです(=^・^=)、
私の場合、もう一度あの頃にと思いましても、楽しい事より苦しい事の方が多かったかもです、
そう言えばそんな歌が有りました( ´艸`)、
>急遽次の週末には、御岳という東京青梅市の奥の山へ、
お楽しみですね、お気を付けて楽しんできてください、お土産の作品楽しみにしております(=^・^=)、
>涼涼さん
>ビンボー怒りの脱出さん
アートと言う錦の御旗が有りますので何でも有かもです(=^・^=)、
収差がどうしても消せないのなら利用して仕舞えと考えたかどうか知りませんが、
銘玉と言われて居るオールドレンズはそんな傾向が有る様な気が致します( ´艸`)、
涼涼さんやKCYamamotoさんの様な深い沼では有りませんが、舗装道路から外れて畦道も時には楽しいです(=^・^=)。
書込番号:22237346
8点


>阪神あんとらーすさん
お願いが、、、!!!
「 そうだ KYOTO 行こう 」
阪神あんとらーすさん Version
一休寺、、、!?!
行きたくても、、行けないんで、、、
もし、、行くご予定があれば、、、?!
お写真を見てみたいのですが、、?!!
箱根 強羅、、「 箱根美術館 」庭園、、。
書込番号:22239626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニコングレーさん
一休寺ですか、お寺の前は良く通るのですが入った事は有りません('◇')ゞ、
近鉄奈良線で京田辺で降り少し歩かなければなりませんが、
京都よりかなり南ですので、紅葉は有っても少し遅いかもです、
暇を持て余しておりますし、他ならぬニコングレーさんが興味をお持ちになられたのでしたら、
それ程観光客で混雑する事も無い穴場かもですし、
ご要望にお応えして今度の土日にでもカメラを持って行ってまいります(=^・^=)。
書込番号:22239731
6点

紅葉パラダイス…
ホテル在ったやね…
書込番号:22239789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>阪神あんとらーすさん
「 あな、うれしや!! 」
京都といえば、、、
まず!!阪神あんとらーすさん!!!
流石は、師範代!?!
「 うそだ、KYOTO 行こう。」キャンペーン!!!
長塚京三さんのナレーション最終戦!!?
となる「 酬恩庵 一休寺 」
グレー散々の散財で、、
身動きできず、、、
情けなや、、!!?
「 京都に通い始めて、もう25年になります。
千二百年分の時間を持った町が、
東京から、たった2時間ちょっとの先にあるなんって、なんて贅沢なんでしょう。
、、、
そうだ京都、行こう 」
楽しみにお待ちしてります!!!
書込番号:22239947 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>紅葉パラダイス…ホテル在ったやね…
紅葉パラダイスと同じびわ湖温泉グループのホテル紅葉はつい最近(5年前まで)までありましたよ。
CM https://www.youtube.com/watch?v=3ZinR3-tFA4
ホテル紅葉解体
https://www.youtube.com/watch?time_continue=4&v=pyXRKOBrcHk
https://meguri-seitai.info/nikki/kaitaireport2013-12-27/
書込番号:22240269
6点

>ニコングレーさん
道場破りにあっさり負ける師範代、お師匠様が頼りです('◇')ゞ、
今日久し振りにhexanon57/1,4を持ち出しました、
私的に最高の標準レンズで何時も予想以上の写りをしてくれます、
ですが何故か後回しになります、ダメな子ほど可愛いと言いますが、期待外れだったレンズ程何度も持ち出してしまいます、
今日はまた4本のレンズを仕入れてしまいました(゜-゜)、
減らそうと心に誓っているのに自分で自分を叱っております(;´д`)。
書込番号:22241637
7点


阪神あんとらーすさん
>銘玉と言われて居るオールドレンズはそんな傾向が有る様な気が致します( ´艸`)、
普通の人にはわからない良さってありますよね^^
書込番号:22242197
7点


>ビンボー怒りの脱出さん
銘玉を云々する知識は有りませんが,まる・えつ 2さんはじめ皆様の作品を拝見させて頂き、
オールドレンズに最新のレンズに無い深さを感じる様になりました、
レンズでは解像に特化した物と表現を重視し解像とのバランスを重視したものが有ると聞いて居ます、
若しそうであれば私的に後者の方が好きです(=^・^=)、
>ニコングレーさん
一休寺行ってまいりました、
京都に居て知りませんでした、一休寺が穴場どころか紅葉の名所だったとは、、、、、(;´д`)、
未だ一部しか紅葉しておりませんでしたが御多分に漏れず海外からも観光客が押し寄せており、
休日と言う事も有り国内の観光客と合わせ混雑しておりました。
書込番号:22244220
7点


>阪神あんとらーすさん
ありがとうございます!!
「 酬恩庵 一休寺 」!!!!!
本当に!!!
ありがとうございます!!
、、、まだまだ、、
楽しめそうですね!!!??
JR東海のキャンペーン!!
恐るべしですね!!!
取り敢えず、、お礼に、、、
伊香保 、、紅葉でーす!!!
石段街
青空に、、楓。
河鹿橋
伊香保神社
本日撮影
NIKON Z7
24-70 NIKKOR Z 24-70/4S
70-200 FTZ AF-S NIKKOR 70-200/4G
書込番号:22244260 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>阪神あんとらーすさん
裏山杉ーーー!!!
流石!!千二百年の歴史を
庭とする、、阪神あんとらーすさんです!!
で、、ヒョットして、、まだまだ
間に合いますね!!!
「 そうだ!、KYOTO 行こ。」
うーん!!!、、、、
で、、、
こちらは、伊香保、、。
NIKON Z7
書込番号:22244326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>ニコングレーさん
京都は北部でもこれからです、紅葉も料理もこれからが旬、是非お越しやす(=^・^=)、
今日A7r3に昨日仕入れましたズミクロン50/2をLM−EA7で撮って来たのですが、
超常現象が起きました(;´д`)、
ローで撮ったのですが、現像しようとPCに取り込みモニターで見ましたら全部真っ白(´;ω;`)、
カメラの設定に間違いは無くLM−EA7の故障を真っ先に疑いましたが他のアダプターでは問題無く、
ズミクロンも他のアダプターでは問題無し、もう一度LM-EA7に付けますと今度も真っ白、
EVFでは正常に見えるので不思議です(;´д`)、
再度他のアダプターとレンズで試し、もう一度ズミクロンとLM-EA7で試しましたら何事も無かったように写りました、
これからはLM-EA7を信用せずに必ず背面モニターで確認しようと思います、
中華製をネットで買っていますので保証など期待出来ず、この手の物は本当に怖いです('◇')ゞ。
書込番号:22244627
7点


>Jennifer Chenさん皆様今日は、
ズミクロン5cm/2と SMC PENTAX50/1,4M42を持って散歩がてらに試し撮りして来ました、
この2本のレンズ、ズミクロンのレンズの状態が悪い事も有り、真逆の描写をするのですね、
ズミクロンは現像でハイライトを最大まで抑え尚且つ彩度を上げたくなるのに対し、
SMC PENTAX50/1,4M42は逆に彩度は其のままでシャドウを持ち上げました、
好みの世界ですので何方が良いとは判断できませんが、
プロの方の用途によっては全く評価が分かれるのではないかと思いました、
ズミクロンのガラスが微妙にうっすら曇っており、KCYamamotoさんが御紹介下さった殺菌灯を試そうと家電店を3軒回りましたがどこにも在庫が無く、何とかネットで探せないものかと思ております。。。
書込番号:22246245
7点

>Jennifer Chenさん,古れんず愛好家の皆様
こんばんは.日が短くなりましたね.これから先1か月は日の入りが早くなり続けるので,撮影時間に制約がかかりますね.
斜光線を拾って撮影しようとすると,ずいぶん早い時間に出かけなければならなくなりました.夏ならば今頃の時間がおいしいのですが,もうとっぷり日が暮れています.
今日は珍獣Rexagon(写真1).Exaktaマウントの28oF2.8です.Made in Japanの刻印が・・・USAから私のもとに帰国しました.
鏡胴のデザインとマウントからして70年代のものだと思います.素性を調べたのですが,ググってもなかなか出てきません.少なくとも日本語のサイトからは情報なし.おそらく輸出専用のものだと思います.海外のサイトまで調べると,「トキナー製ではないか」という書き込みがありました.鏡胴のつくりはとてもよく,絞り,ピントリングとも滑らかです.名前とデザインはかなり気に入っています(だから買いましたw).
開放ではアマアマ,周辺減光もあります(写真2).逆光では立派なフレアとゴーストがでます.でも,絞り込めばかなりシャープになります(写真4).いかにも古レンズですね,絞り込んでゆくと,コロコロ特性が変わります.おもしろいです.
続きます.
書込番号:22246759
7点

連投ご容赦.
全体として,色味はニュートラルというよりも冷色系です.ソフトで補正してやってもいいかもしれません.絞った時の解像力はまずまずではないでしょうか.むしろ時代を考慮し,ブランドレンズではないことを考えれば,大健闘かもしれません.日本製のこういうレンズが世界を席巻して高度成長を生み出したのでしょうね.
このレンズと同じExaktaマウントのCassaron40oの組み合わせだと,画角的にいい感じです.Exaktaマウントで,もう少し狭い画角を狙うときは,Flektogon35oとBiotar58oの組み合わせが合います.さらに広角側が欲しければ,Flektogon25oを,望遠側が欲しければBiometar85oを足しますが,短時間のお散歩だと,たいてい1本(ぜいぜいもう1本)をつけっぱなしになります.広角をつけてパンフォーカスで撮るのは,面倒がなく,構図に集中できていいですね.
以上,写真1以外はすべて撮って出しです.
おしまい.
書込番号:22246802
7点

>涼涼さん
Rexagon28oF2.8ひょっとして富岡製では(=^・^=)、
私の持っていますArgusCintar 28/2,8とマウント以外ほぼ同じに見えます、
このレンズ初期は富岡製だったそうですが、余りにも値引き要求が強く断った経緯があるそうです、
私の持っているのは発色傾向から他社製の様です、
絞り冠の違うシリアル番号の若い物を買い増しましたが残念ながらそれも同じ発色でした(;´д`)、
撮影者の腕が違いますが私の物とはどう見ても同じ発色と思えませんので、ひょっとしたらと思いました(=^・^=)。
書込番号:22246989
7点

>阪神あんとらーすさん
早速のレスありがとうございます.
富岡製の可能性があるのですか!もしそうならお宝ものです(笑).確かに共同の作りはとても良いです.
富岡製作所の製品は下請けとして安く買いたたかれて赤字だったという話は,聞いたことがあります.
高度成長期のまさに光と影ですね・・・.
>私の持っているのは発色傾向から他社製の様です、
発色傾向から,富岡製かどうかある程度見分けることができるのですか?そのあたりぜひご教示を.
たしかにお手持ちのArgusCintar 28/2,8とよく似ていますね,鏡胴のデザインと言い,フィルター径も62oですし.
ただ,ピントリングの回転の向きが逆ですね.私のはニコンと同じ.でも絞りリングはニコンと逆.
実はもっとそっくりさんを見つけました.
写真の出所は,
http://m42lens.com/m42-lens-database/508-elicar-automatic-28mm-f-2-8-22
です.
深いですね・・・面白―い!!
書込番号:22247233
7点

>涼涼さん
私のCintarは同じカメラのレンズなのに絞りの回転方向が逆です( ´艸`)、
それに致しましてもメーカーが違うのにデザインは粗同じ、各社はレンズメーカーに丸投げして居たのでしょうね(;´д`)、
Cintarは以前ググって見ましたら富岡の工場長をして居た方が初期の物は富岡で造っていたとの事でした、
その後コシナに成ったそうですが、私のレンズは何方もあっさりした発色で、
古いコシナのレンズに近いような気が致します、
確か富岡はエキザクタマウントも作っていたそうですので、
涼涼さんのレンズは富岡製の可能性が高いのではないでしょうか(=^・^=)、
暇が有れば富岡製と言われているレンズを全部検証してみたいです。
書込番号:22247397
7点

>阪神あんとらーすさん
> 確か富岡はエキザクタマウントも作っていたそうですので、
> 涼涼さんのレンズは富岡製の可能性が高いのではないでしょうか(=^・^=)、
うぉーっと!そういう可能性を楽しめるだけでも,このレンズを手にしてよかった.
情報ありがとうございます.
書込番号:22247449
7点

スレの皆様、こんばんわ。
久方ぶりにカメラもって散歩ができたので。
結構探してた、XR Rikenon 45mm F2.8が手に入りました。
とにかく軽い、小さい。カタログでは55gと国産SLR用レンズとしては最軽量。
なので、マウントアダプタにつけてもα7用レンズとして最小最軽量なのではないでしょうか(たぶんほとんどのレンジファインダー用レンズよりも軽いはず)。可搬性としては最強(笑)。
これでSLR用国産テッサー型パンケーキ、ないのはあと一つになりました(笑)
とりあえず本家ヤシコンテッサー45mmF2.8、GNニッコール45mmF2.8、Ai-Pニッコール45mmF2.8、TDロッコール45mmF2.8に続いて5本目です。
ないのはキヤノンFLP38mmF2.8。ペリックス専用で出たレンズで、非常に数が少なく、しかもペリックスにしかつかない(ミラーが干渉するため、物理的につかなくしてある)うえに、ほとんどのマウントアダプタで使えないという、もうどうしようもない、というレンズです。
標準レンジのパンケーキ縛りにするなら、まだ入手出来てないのはやたらと高額になっちゃったOMズイコー40mmF2。
ちゅーわけで、さっそくリコーのパンケーキをつけて近所を散策。
まあ、色合いはまずまずですが、開放の描写力は、まあ…(^^;)。実用十分ですが、味という点ではもうすこし頑張ってほいところですね。
これでも、XRリケノン50mmF2の倍以上の価格で売っていたんですから(ちなみに、カタログ定価2万円)。
ついでにもう一枚、こちらも探していた超広角パンケーキ、PENTAX M 20mmF4です。
このサイズ、28mmF3.5よりも小さいのに、超広角。しかも解像度もコントラストもまずまず良好で、結構いい感じに写ります。
この当時のペンタックス、やっぱり強かったんですねぇ。
書込番号:22247617
7点

皆様こんにちは(^^)
写真は群馬の続きです。想定外に遊び出掛けていて、整理が追いつきません(..ゞ
京都は、古レンズが似合いそうですね♪
先日カーレース観戦に行きましたが、多くのデジ一眼レフを見掛けました。
動きものを撮られている人達には、まだまだレフ機をがんばってほしいです。
>阪神あんとらーすさん
こんにちは(^^)
畦道、表現がいいですね(^^)
楽しいことより苦いことの方が多かったと思うのですが、元が忘れっぽいのと、
楽しいことは写真に撮っているので記憶を助けてくれています(^^ゞ写真趣味に感謝♪
殺菌灯、ブラックライトで代用出来たでしょうか?うちにはあるのですが。。。
買ったのはアマゾンだった気がします(..)
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
パンケーキづくし、いいですねぇ\(^o^)/♪
ペンタの20mmパンケーキは憧れでした。タマ数は少ないし、お値段も高そうで(>_<)
これに遇ってたら、Kマウントにいってしまっていたかも?(^^ゞ
書込番号:22248588
6点

ズームマニアのアタシはパンケーキレンズは無縁ですが…
パンケーキは大好きッす(^^)d
テッサー45mmF2.8MM狙ってみっか( ̄^ ̄)
書込番号:22249158 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


Jennifer Chenさん古レンズ愛好会の皆様今晩は、
深まり行く秋と共にこのスレも深まってあっという間に残りわずかとなってしまいました、
私もスイッチが入ってしまいまして、連日の駄レスで無暗に貴重なスレを埋めてしまい大変申し訳なく思っております<(_ _)>、
>涼涼さん
何れに致しましても私の物と違い深い味わいの有る発色に思えます(=^・^=)、
只今となりましては確かめる術も無く、もう一度ググっても私の見た記述は見つかりませんでした、
記憶違いで無ければエキザクタは富岡の可能性が高いと書いてあったと思います(=^・^=)、
>金魚おじさんさん
有難う御座います、殺菌灯でオクを覗いて見ましたら沢山出ておりました、
部屋の空気のカビ菌も取れると言う事ですので一石2丁ではないかと思っております(=^・^=)、
>楽しいことは写真に撮っているので記憶を助けてくれています(^^ゞ写真趣味に感謝♪
そうですね、特に家族の写真には癒されます(=^・^=)、
今日はPKtoLM変換アダプターが届きましたのでPKマウントのSMC PENTAX−M 28/2,8とSMC PENTAX50/1,4
ズミクロン5cm/2の3本を持ち出しました、
何時もですと3本も持ち出しますとどれで撮ったか解らなくなるのですがこの3本で撮った物は
私でも一目瞭然でした(=^・^=)。
書込番号:22249322
7点

>阪神あんとらーすさん
殺菌灯?紫外線ライトですが、ネイル乾燥やレジン硬化に使われる紫外線灯ボックスになりますので、電気屋ではなく「手芸店」などで入手可能かと思います。
紫外線蛍光灯を使ったもので、上からのものが多いですが、できれば両横にも付いた4灯型がお勧めです。
ちなみに私が買ったのは1980円でした(笑)
レンズのトリウムガラスのブラウニング現象に伴う黄染には効果がありますが、バルサム切れには無効です。
特にタクマーはトリウムガラスを使ったレンズが多いので、結構効果が高いです。
初期のズミクロン(沈胴〜固定の初期)にはトリウムガラスを使ったロットがあると聞いています。
>涼涼さん
富岡OEMのレンズ、本当にたくさんありますよね。確かに一定以上の技術力、開発力があり、製造設備もそろえていたレンズメーカーですが、富岡製が全て銘玉かといわれると、ちょっと疑問も残ります。
M42マウント全盛期、特に輸出用でかなりのブランド名で富岡のレンズが作られましたが、結構コストの面では手を抜いているよね(OEMの宿命ですが)と感じる富岡製と思われるレンズがよくあります。
まあ、同時代のコシナほど質感は低くないですが(今は違いますよ!笑)
コーティングもモノコートだったり、マルチコートでも前後ろだけだったり、コスト面での手抜きは結構しているようです。
まあ、ちょっとデザインとブランドが違うだけの同じレンズが多種類あり、製造規模によるコストメリットは一定あったとは思いますが。
富岡もツァイスを作るようになった前後から急速に質感が良くなってます。けど、MLレンズの方を見ると、すごくまちまち(笑)。
まあ、ヤシカ・京セラの時代、コンタックスマウントのMLレンズの一部はさらに別メーカーのOEMもあったそうですから、カメラのブランドとレンズの製造メーカーは当時も今もややこしいことこの上なし、という感じでしょうか。
書込番号:22249707
7点

>Jennifer Chenさん 皆様 今晩は
土曜日ふらっと奥多摩の鳩ノ巣渓谷へ行ってみました。
まだ紅葉最盛期には早いので、あまり人も多くなく楽し
むことが出来ました。
先日、ひょんなことから母艦としてNEX-6を購入しました。
今日は、早速試し撮りへ。
近くの公園で、Contax Makro Planar 100mm F2.8 AEJ です。
ねっとりとしたフォーカスリングの感触も素敵です。
まだ最適な撮影方法を探し当てていないので、当分は
試行錯誤で試してみようと思っています。
また楽しめそうです。
書込番号:22249878
6点


>KCYamamotoさん
そうですね,富岡ならすべて高性能ということではないと思います.同じ時代にさかんにOEMしていたコシナは今や確固たるブランドと言うか,ツアイスを作るまでに至ったのに,当時まさに同等以上だった富岡が今に残らなかったことを多くの人が惜しみ,またその時代のノスタルジーを感じるのだと思います.
レンズの良し悪しはあくまでも自分で決めるものですね,今度入手したRexagonは絞りによる変化が楽しめるし,鏡胴の作りもコンディションも良く,しかも安く手に入ったので気に入っています.そこへ阪神あんとらーすさんから,「富岡かも」という情報をいただいて大いに盛り上がり,Rexagonがますますいとおしくなったという次第です.
でも今日の「連れ」は,Macro Industar 30mm F5.6です(笑).
書込番号:22252059
5点

>涼涼さん
冨岡、ついに正式に消滅しましたね。
京セラにヤシカごと買収された後、京セラオプティックスとして残ってました。
京セラのカメラ事業の撤退に合わせて、民生用カメラレンズからは撤退しましたが、部品としてのレンズ製造は続けてます。
しかもその筋では結構有名(笑)
企業規模としては、コシナとは比較にならないくらい大きいです。
でも、先月、京セラ本体に経営統合されて、独立した事業会社としては消滅してしまいました…
ひところ持ち株会社(いわゆるなんたらホールディングスってやつ)と事業会社に分社するのが流行ってましたが、最近は再統合あるいは業績が悪ければ売却、ってなることが多いようですね。
コニカミノルタも何年か前に再統合しましたし。
書込番号:22252923
5点

Jennifer Chenさん古レンズ愛好会の皆様今日は、
>KCYamamotoさん
照明器具ですので実店舗で買いたいと思っておりました、
そのお値段は送料を含みますとオクでは有りませんでした( ´艸`)、
ホームセンターなどを回って見ようと思います、
何時も貴重な情報を有難う御座います<(_ _)>。
>涼涼さん
失われたものに対するノストラジーこそ感性ではないかと思います、
今や撮影者の感性の中にしか先人のその葛藤の証しを垣間見る事が出来ないレンズを見いだせる事が出来ましたら、
思い残す事は有りません( ´艸`)。
書込番号:22253211
5点

>阪神あんとらーすさん
あー御意でございます!
だからまたポチってしまいました・・・ボディーを買い増ししたいので,今年はこのあたりで終わりにしないと・・・.
The best lens is the one you have with you. Life is too short to let us try every lens!
(とあるブログからのコピーです)
>Jennifer Chenさん
はい,深いっす.
書込番号:22254253
6点

遥かなる深みへ(^o^)/
後れ馳せながら15弾建てました…
宜しくっす\(^-^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22263193/#tab
書込番号:22263207
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/20 22:29:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/20 8:52:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/20 3:54:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/20 3:51:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/20 3:50:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/21 0:44:14 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/20 8:12:09 |
![]() ![]() |
21 | 2025/10/19 18:47:51 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/20 20:20:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/20 19:05:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





