CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
Core 2 Duo E6600買えなかったのでCore 2 Duo E6400を使っているのですが・・・Pentium D(プレスコ×2)くらいの超発熱だっただけに、Core 2 Duoは低電圧、低発熱で評価が良かったんで実際使ってみたところ・・・Pentium4(プレスコ)並み〜多少低いくらいの発熱量だっただけにガッカリしました。
まぁ・・・それでもシングルコアのPentium4(プレスコ)より多少低い程度まで抑えたのは評価は出来るところですかね。
12cmファン付けられる、巨大なヒートシンク使ってこれでは長時間稼動に不安があります。
書込番号:5434909
0点
クーラーがきっちり装着されているか確認してください。
ケースのエアフローは十分ですか?
過度なOCはしていませんか?
参考までに環境を記載していただけますか?
付属のクーラーで安定動作するようにできているはずですよ。
書込番号:5434922
1点
各仕様を記載して温度も記載しないとだめです
意見が出ないです。
書込番号:5435198
0点
おはようございます。
私は、C2D E6300を使っての初自作でしたが、リテールクーラーの取り付けに手こずりました。結局3回目にしてやっと成功しました。その間、1日1分から5分程度しか稼動せず、典型的な熱保護回路の作動パターンにはまっていました。
今は、通販で取り寄せたシルバーグリスの甲斐もあって、ASUS PC ProbeUでの温度表示は、現在室温23度 CPU M/B共に30度前後
CPU FAN 1000回転以下(Q-FAN)です。ご参考までに。 
書込番号:5435215
0点
どのくらいの発熱量なのでしょうか?温度を教えてほしいものです。
Pentium4(プレスコ)並みというのは間違ってもないと思います。
CPUクーラーの取り付けに問題はないか確認しましたか?
私の場合CPU温度はビックタイフーン使用でAthlon64×2 4400+がアイドル38℃-高負荷50℃、Core2Duo E6600はアイドル28℃-高負荷43℃です。結果は低発熱といわれたAthlon64×2より低発熱です。
ちなみに構成は
Athlon64×2 4400+(Socket939)
ASUS A8N SLI Premium
Hynix DDR400 1GB×2
HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200) 
Radeon X1800XT 512MB
と
Intel Core2Duo E6600
ASUS P5W DH Deluxe
UMAX DDR667 1GB×2
HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200) 
Radeon X1800XT 512MB
書込番号:5436965
0点
しんくぱっどさん
どちらのPCが、エンコードによいですか。
私は、INTELがよいと思うのですが、いままでのINTELは、発熱がすごかったので、今は、AMDAthlon64×2 3800+(Socket939)を使っています。でもエンコードには、あまりよくないみたいで、かたまったりします。ご意見お聞かせください。
書込番号:5439544
0点
一応、動作環境です。記載したところでどうとなるわけでもないんで載せなかったんですがね。同じ環境にして試すわけでもないでしょうし・・・
CPU:Intel Core2Duo E6400
M/B:ASUS P5W DH Deluxe
memory:CFD Micron667 DDR2-800 PC6400 1GB×2
HDD:Seagate ST3500641AS×3(RAID5)
GPU:XIAiS27-DV128DDRIII×2(MultiChrome)
エアフローの確保は出来てますし、CPUクーラーの取り付けミスなどありません。CPUクーラーはOECのSHOGUN [ 将軍 ] を使ってます。
それでも、アイドル時は47度で高負荷時には55度にも達します。
一応説明しておきますが、667は記入ミスではなく667チップ採用のDDR2-800です。
書込番号:5439921
0点
>エアフローの確保は出来てますし
良ければ詳しくお願いしたい。
ケースは何とかファン数とか回転数とか不明なので。
あと、将軍はでかい割には大して冷えない
>アイドル時は47度で高負荷時には55度にも達します
計測方法によってはアテにならない場合も少なくないです。
どうやって測ってる?
書込番号:5440258
0点
室温とマザーボードの温度がわからないのでなんですが・・・CPUアイドル時から高いですね。
・スリムケースとかミニタワーとか
・CPUファンをファンコンで絞っているとか、ファンレスにしているとか
・BIOSをアップデートしたら温度が下がるとか
こういうことは、ないでしょうか。
書込番号:5440306
0点
なまはねこさん 
エンコード速度は違いなくIntelの方が早いです。
5GBの録画ファイルを500MBにエンコードするのに
Athlon64×2 4400+(Socket939)では2時間、
Intel Core2Duo E6600では1時間です。
メモリはともに2GBです。
その上、同じCPUクーラー(ビッグタイフーン)で
CPU温度はIntelのほうが低いです。
マザーボードは両方ともASUSなので温度測定位置は同じ
だと思います。
書込番号:5440482
0点
>  記載したところでどうとなるわけでもないんで載せなかったんですがね。同じ環境にして試すわけでもないでしょうし・・・
 鋼の心さん、 こんばんは。
 単に愚痴をこぼしたかったのなら記載する必要はありませんが、アドバイスを求めるなら重要な判断材料となる情報です。せっかく書き込んだのですから、ここはとことん相談してみては如何でしょう。(タダで意見が聞けるのですから)
 私がスレ主さんだったら、とりあえずCPUクーラーをリテールに変えて、どういう結果が出るか、それからケースのサイドパネルを外して中に直接風を当てた場合どの程度の温度変化があるか、といった点を確認しますが、実際にスレ主さんの方でどんな事をなさったのか、もう少し具体的に書いて頂ければと思います。
>>なまはねこさん
 エンコードの性能比較ということで、一応の目安にしてください。過去ログを見ると、こういう情報はいくらでも出て来ます。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_6.html
書込番号:5440995
0点
同じ、P5W DHですが…。
クーラーはINFINITYで付属FANのまま。
E6600(FSB333@3.0)で室温29度、
CoreTemp読みでCore#1-41度〜53度、Core#2-39度〜50度。
BIOS読み(EVEREST)で29度〜37度
BIOSセンサーは狂ってる感じが…。
BIOS読みでアイドル43度だとしたらあまり冷えてない感じがしますね。
ちなみにケースはOWLTECHのOWL-602DIV(B)/N です。
HDD用に9cm x 2吸気
背面排気に12cm
サイドから無理やり12cmを吸気で回してチップセットを冷やしてます。
INFINITYはメモリ側から背面に向かって吹きつけして、水冷時の補助用についていたマザーオプションのチップセットFANを付けてます。
PC PROBEII読みでマザー温度は負荷時でも40度です。EVERESTとPROBEは同じセンサーですね。
ご参考までに…。
書込番号:5441155
0点
発熱量を比較しているみたいですけど、どのようにして計測したのでしょう。
たいそうな設備がなければ発熱量は測れません。
温度と発熱量は似ていて非なるもので違います。
書込番号:5441209
0点
鋼の心さん、始めまして。CPUの事とは関係のないことですけどS3GPUユーザー発見!同志だー!!
しかも!MultiChromeでの使用ときましたか!
SLIより実用的でチップセットを選ばなくて何にでも効果があるし最高ですよね。
私もやりたい!MultiChrome!!
さて、肝心なCPUのことを言いますと……私が思うにはCore 2 Duoを叩かれたくないだけなんじゃないかな?と
因みに私はVIA C7派何でベンチのスコアで云々言ってINTELとAMDの間を行き来してる人達とは違いますので☆
……でも、MultiChromeはやっぱりやりたいですからね。
やるとしたら、K8T900チップセットマザーが出てから(VIAチップのマザーに関してAMD系マザーの方が安心感があるため。)ソケットAM2のAthlon 64 3500+(TDP35W版)使ってやろうかなと思ってます。
書込番号:5442975
0点
しんくぱっとさん Ender0326さん  ありがとうございました。
参考になりました。これから自作PC作ります。
書込番号:5443185
0点
しんくぱっとさんに質問です。両CPUで計測した時の室温は何度ですか?それと、負荷時はともかくアイドル時に10度違うのが気になります。2つの温度差が逆なら納得できるように思います。それから4400+は何W版ですか?
そこで、計測に使ったソフトが付属ソフトみたいですけど、CoreTempでの計測をお願いできますか?
PenDが9**シリーズ出たときに8**シリーズから乗せ換えた人の報告に、CPU温度が空冷で室温を下回るという事があったようなので、マザー付属のツールはあまり信用していません。CoreTempがどうなのかはわからないですが、マザー付属よりはいいと認識しています。
最後に、温度測定に使うサーマルダイオードはCPU内部に内蔵されているのでは?
いろいろと注文しましたがどうかよろしくお願いします。
書込番号:5443790
0点
>>Cシリーズ派さん 
 
> 因みに私はVIA C7派何でベンチのスコアで云々言ってINTELとAMDの間を行き来してる人達とは違いますので☆
 
 ベンチはあくまでもひとつの目安に過ぎないとはいえ、CPUの費用対効果を判断する上で重要な材料となるものです。可能な選択肢が複数ある場合、自分の予算や使用目的に照らして、どれを選ぶのが一番合理的か、と考えるのは寧ろ当然のことで、何も特定のブランドに拘って選択の幅を自ら狭くする必要は無いと思います。
>  ……私が思うにはCore 2 Duoを叩かれたくないだけなんじゃないかな?と
 この文章の主語は何でしょうか?念のために言っておきますが、ここで問題になっているのはCPUの発熱や温度であって、製品のブランドではありません。
 
書込番号:5444423
0点
電人さんへ
計測時の室温はともに27℃ほどです。
CPUクーラーは共にビックタイフーン、
ケースその他も全く同じです。
4400+は初期のものなので110Wだったと思います。
計測はマザーボード付属のソフトです。
マザーボードは両方ともASUSなので
計測位置は同じだとおもいますが.....
4400+の時にBIOSで見た時は32℃だったと思います。
CPU温度が空冷で室温を下回るという事はケースのエアフローで
おこるとおもいます。
パッシブダクトがあるかないかとか、またそのダクトに
ファンの有無、有った場合8cmか12cmか14cmかでも
だいぶ変わると思います。
ちなみに同条件でPen4-540Jでアイドル50℃-高負荷70度でした。
余談になりますが、Athlonの方が動きにきびきび感がなかったです。Pen4のHTの方が早いと思う時も多々ありました。
Core2Duoに変えて劇的変化です。
書込番号:5446039
0点
しんくぱっとさんありがとうございます。
やはり110W版でしたか。納得です。
マザーボード上にはサーマルダイオードは着いていないはずです。サーマルダイオードはCPU内部に内蔵されいて、ソフト類はそこのデータをもらって式にあてはめて温度を表示しているだけです。
それから、空冷においてCPU温度が室温を下回るのは、やっぱりありえないと思います。熱はより温度の高いものから温度の低いものへ移動しますから。
それにしても540Jの時の温度にはびっくりですね。INTELがCore2Duoを出した時にはさぞ誇らしかったことでしょう。
書込番号:5447385
0点
>発熱量を比較しているみたいですけど、どのようにして計測したのでしょう。
一応訂正して置きます。温度です。
>ケースは何とかファン数とか回転数とか不明なので。
ケースはスチールケース少し大きめのミドルタワーです。(スーパーミドルともいうらしいですけど。)
ファンについては、前後面に8cm静音ファン(1600rpm)でCPUクーラーは付属のではなく12cm静音ファン(1200rpm)を使っています。
温度の計測については、温度計で測ってます。温度センサーをCPUに一番近い面(当然フィンになりますが)に貼り付けて起動して1時間くらい置いて温度に変化が見られなくなってからのことです。
高負荷時は8GBくらいの動画を時間をかけてエンコードして1時間後くらいの温度になります。
>しかも!MultiChromeでの使用ときましたか!
SLIより実用的でチップセットを選ばなくて何にでも効果があるし最高ですよね。
出た当初は、価格性能比は良かったのですがね。今じゃ、NVIDIAとATIの1、2世代前のミドルレンジ張りの3D性能なんでお買い得とは言えないかもしれません・・・
MultiChromeの伸びは確かに良いですよ。SLI以上だと思います。
それでも、S27をもってしても3D性能は6800GT相当ぐらいですかね。
しかし、2Dの美麗さはRADEON以上かもしれません。GeForceは比較対照にもなりませんがね・・・GeForceは昔から粗いのはそう直ってないと思いますし。一応言っておきますけど、見た目とか好みの問題なのでどんな計測をしたのかとか突っ込まないで下さい。
余談ですが、知人にAthion64 X2 4600+(TDP65W版)も試してみたら?と言われたんでそっちも試してみます。
書込番号:5449393
0点
全く違うものと勘違いしてのを一応訂正だなんて、ずいぶんと偉い態度ですね。
それに、そんな測り方したら大差ないのは当然でしょう。
そんな測り方をしていれば冷やせば冷やすほど大差なくなるのですから。
大差ないのは十分に冷えている可能性があります。
CPUなんて普通に使う分には温度が限界に収まっていれば十分です。
無理に冷やす必要ないです。
それにファンやらヒートシンクを換えたら発熱量が変わるなんてことは有り得ません。
大した知識も無いのに自分ではあるつもりになって無駄に悩んでも意味ないです。
書込番号:5449491
0点
>大した知識も無いのに自分ではあるつもりになって無駄に悩んでも意味ないです。
それは貴方も同じでしょう?鋼の心さんの返答にも問題があるでしょうが、貴方はそれよりもっと問題があると思います。
恐らく、CPUの発熱量やら温度の測定の仕方はだったらどんな計り方が適切なのかって突っ込めばしっかり返ってくると思います。
ただ、自分の知識ではなく調べたものを延々と並べあげてあたかも知っているようなそぶりでね。
こういう人には下手に突っ込みを入れない方が良いと思われます。
私も大した知識はありませんが、 Core 2 Duoって結構熱いですよ。
ASUS PC ProbeII使ってみたんで正しくないんでしょうがE6600使ってやはりそれくらいはいってますね、、、
それでにも、ペンDよりは全然マシなんでいいんじゃないですか?
書込番号:5449803
0点
 スーパーミドルのケースで「前後面に8cm静音ファン(1600rpm)」だけというのは珍しいですね。製品名は何でしょう?サイドファンとかは付けられないのですか?もし電源も静音タイプだとすると全体的に見て、ケースの排気が弱いかも知れません。
 M/Bのチップセットもかなり発熱しますし、VGAがXIAiS27-DV128DDRIII×2、さらにHDDも3台搭載していますので、計測時のケース内温度はかなり高くなっているものと思われます。
 私も「大した知識の無い」人間の一人ですが、これではCPUファンが何であれ、今の気温ではアイドル時47度になっても何ら不思議はないという気がします。 
書込番号:5450231
0点
私は最初からCPU温度に関する質問スレとして解釈してましたが…。
温度計で測っているということですので、私には同じ計測方法は不可です。
EVERESTやCoreTempなどでの計測はどうなんでしょ?
同じマザーボードですし、私はHDD4基ケース内にあります。
多少は私の計測が参考になるとは思いますが・・・。
>>一応、動作環境です。記載したところでどうとなるわけでもないんで載せなかったんですがね。同じ環境にして試すわけでもないでしょうし・・・
記載しないともっとどうしようもないですよ(^^;
もう構成出しておられるので大丈夫ですが。
書込番号:5450289
0点
私も
E6400、リテールファンで
2.4GまでOCさせて使用してますが
(MBはP965 Neo-F)
CPUを5分弱くらい100%稼動させても
45度ちょっと位までしか上がってませんでした
アイドル時などは31度〜33時ぐらいで安定してます
グリスはシルバーグリスを使って
ファンはきっちり固定するように心がけて
固定しました
ついでに言うと固定順は対角線で固定していきましたよ
ケースは
EZCOOL(商品名かな?)のミドルで
側面に25センチファン
前面に吸気、後ろに排気
ケース自体、両側面、天板がメッシュ形状なので
結構エア抜けはよさげですけど
(私の場合デザインが気に入って買ったんですけど 笑)
温度測定は
Corecenter調べです
書込番号:5452414
0点
>>大した知識も無いのに自分ではあるつもりになって無駄に悩んでも意味ないです。
指摘とかならともかくとし、こういうこと言う人いると白けますよね……
詳しい人にしたって、始めは何も知らないのですから思い上がるのはやめて欲しいものです。
>何も特定のブランドに拘って選択の幅を自ら狭くする必要は無いと思います。
オーディオやビジュアル機器で特定のブランドを愛しそればかり使っている人だっているでしょう。CPUにしても同じですが……
性能の云々だけではなくて……ですね。
>……私が思うにはCore 2 Duoを叩かれたくないだけなんじゃないかな?と
自己レスです。私が言いたいのは、Core 2 Duoが熱くならないと言う意見が多いのでエアフローやCPUクーラーの取り付けの問題ばかり指摘しているのでCore 2 Duo自身についてどうなのか?という事です。
例えば、愛用しているC7ですもファンレス動作可能なモデルはありますが熱は結構持ちます。Pentium M程ではないですけどそこそこ熱いです。
鋼の心さん、CPUとは関係の無いことなんですがChrome S27ってコアクロックやメモリクロックが高い割りに熱くならず(CPUよりは熱いでしょうけど☆)低電圧らしいですけど実際どうですかね?
SeagateのHDD3基ってのは結構あたたかくなりそうですがね☆
書込番号:5453784
0点
僕はE6600水冷使ってるけど
温度は29〜32だよ。
発熱量が高いということは
グリスの塗りがあまいからとかじゃないの?
書込番号:5453952
0点
確かに決して熱くないとはいえませんね。
わたし、馬鹿でかいクーラー付けてるぐらいですから。
ただLGA775リテールタイプCPUクーラーの取り付けにくさというか、あれを経験してると、まず取り付け不備を疑ってしまうんで。
将軍の取り付け方ってどうなんでしょう?
ケース吸排気はともかくとして、取り付け不備はありえません、と言い切られても実際見てないから何とも言えないんでね。
あと、水冷にしろ空冷にしろ、マザーと温度計測方法、室温ないとさっぱり参考にならなかったりします。ふー、打つの疲れた。
書込番号:5453999
0点
> ケース吸排気はともかくとして、取り付け不備はありえません、と言い切られても実際見てないから何とも言えないんでね。
 問題はスレ主さんの方でどういう追加検証をなさったのかについてまったく触れられていない、ということだと思います。
 例えば、クーラーを付け直してみたが同じだったとか、別のクーラーを試してどうだったとか、エアフローを改善したらこういう変化があったとか、何か言ってくれると良いのですが、ただ、一回取り付けて測定しただけで、温度が高かったから「悪」評価、というのでは何の説得力もありません。
>>Cシリーズ派さん  
> 私が言いたいのは、Core 2 Duoが熱くならないと言う意見が多いのでエアフローやCPUクーラーの取り付けの問題ばかり指摘しているのでCore 2 Duo自身についてどうなのか?という事です。
 ある製品を使ってみて、ベンチの結果や他のユーザーさんの動作報告と矛盾する結果が出たなら、まず動作の環境が適正かという疑問を持つのが当然でしょう。物事には順番があるということです。
 それから、どんなブランドを信仰しようと個人の自由なのですが、自分と異なる価値観をもつ方々について「ベンチのスコアで云々言ってINTELとAMDの間を行き来してる人達」などという表現を使うのは如何なものか?と申し上げたかったのです。
書込番号:5454662
0点
>詳しい人にしたって、始めは何も知らないのですから思い上がるのはやめて欲しいものです。
アホ。
温度と熱量は違う。
小学生や中学生の学習レベル。
それにCPUの冷却機構を変えても発熱部が変わっていなければ発熱量は変わらない。
これも常識。
すると、冷却機構を換えるということは、単にCPUの温度を変えることに過ぎない。
温度を下げると処理が速くなる訳でもないし、寿命が大幅に伸びるわけでもない。
つまり無駄。
PCのケース内温度もCPUの発熱量と換気量と外気温で決まってくる。
CPUの冷却方式には影響されない。
常識的な知識だけの推論で導き出せる。
こんな低レベルな話を思いあがりと考えるのこそ、平民主義による自他のレベルの差を無視した思いあがりでしょう。
温度を気にしても取り立てて効果は無い。
>オーディオやビジュアル機器で特定のブランドを愛しそればかり使っている人だっているでしょう。CPUにしても同じですが……
自分の非一般的な志向を肯定するのに他人を蔑まなければならないようでは、自ら否定したものに嫉みと未練があるのでしょう。
蒙昧としたVIA愛好者に他人を嗤う資格など無いでしょう。
意味があるのか無いのか関係なくCPUを下げるというチャレンジに意義を見出すなら、やれば良いでしょう。
書込番号:5469386
0点
>>きこりさん
CPUの温度を下げる努力をし、ケース内の温度も下げる努力し成功すれば、双方温度は下がりますよね。
ケース内温度は、マザ−ボードのコンデンサーなどに影響するので意味はあると思います。
ただCPUの温度は、規定内であればぜんぜんCPUの寿命に関係ないんですか。
書込番号:5469415
0点
双方下げるという前提条件が実現できれば、双方下がるという結果に至るのは当然でしょう。
発熱100W、冷媒は水、外部温度10度、入れ替え量毎分1L。
とすると、毎秒16.6mLを100Wで1秒加温すると、比熱は1なので温度は6.0度上がります。
外部温度10度だと排出温度は16度になります。
CPUの温度はあるところで平衡するでしょう。
つまり、発熱量、換気量、外気温以外のパラメータは関係ありません。
ただ、理想状態で説明しているので、現実にはそうでない場合はあるでしょう。
例えば、大量に換気しても発熱部と全く無関係な所を流れて排出されている場合など。
>ケース内温度は、マザ−ボードのコンデンサーなどに影響するので意味はあると思います。
それはCPUの温度とはあまり関係ないでしょう。
書込番号:5469437
0点
空気の比熱は面倒なので水で計算したのだけど間違い。
水1度上げるのに必要な熱量は1cal。
1calは4.18J。
4.18Jは4.18W秒
です。
イメージだけ伝えたかっただけなので計算は適当にどうぞ。
書込番号:5469544
0点
>CPUの冷却方式には影響されない。
>つまり、発熱量、換気量、外気温以外のパラメータは関係ありません。
>ただ、理想状態で説明しているので、現実にはそうでない場合はあるでしょう。
>例えば、大量に換気しても発熱部と全く無関係な所を流れて排出されている場合など。
矛盾しているように見えるのは私だけですか?
書込番号:5469844
0点
頭の悪い人は1人とは限らないので、その質問は私には分からない。
もう1人悪い人が名乗り出れば質問の解答は推定できるので、待ちましょう。
書込番号:5469902
0点
>頭の悪い人は1人とは限らないので、その質問は私には分からない。
そんなにご自分のことを卑下になさらなくてもいいと思いますが....
書込番号:5469926
0点
その文脈で何を指してるのかが解らない、つまり自らの頭が悪い具体例を2度も挙げる必要は無いでしょう。
それに、反論があるなら具体的に書きましょう。
具体的に書けないのなら、頭の悪い事を傍証でしょう。
ある理論がある。
だけどこれは理想論です。
という文章で矛盾してるだなんて反応する頭の悪い人が出てくるとは予想しなかった。
けど、それは私の落ち度ではないです。
書込番号:5469964
0点
>だけどこれは理想論です。
この理想論はどの様な構成にすればよろしいのですか?
具体的に上げてくれませんか?
書込番号:5470045
0点
矛盾したように見えたのならそれを先に解説しな。
それも出来ないのに質問するなどおこがましいです。
自分で説明できない妄言を隠すように話をそらすことはしないようにしましょう。
これらのはぐらかしも頭の悪さを示す傍証になるでしょう。
書込番号:5470117
0点
>ただ、理想状態で説明しているので、現実にはそうでない場合はあるでしょう。
現実にそうな場合にするにはどの様にすればよろしいのですか?
書込番号:5470153
0点
自分でそうなりそうな例を挙げてみると良いでしょう。
挙げられないなら矛盾など感じるレベルにはないと思いますよ。
冷媒冷却の原理が解らないのですから。
はぐらかしで食い下がるしか自分の正当性を保つ方法、言い換えると自分の間違いに気が付かないフリをする方法が思い浮かばないのなら、早く諦めましょう。
書込番号:5470174
0点
こう言う事ですか?
CPUの冷却方法には影響されない
  ↓
ただしそれは理想状態です。
  ↓
その理想状態にはどの様にすればなるのですか?
  ↓
自分で考えろ。
書込番号:5470191
0点
いんにゃ。
その前に
矛盾とやらを説明しろ
が入ります。
挑戦的なバカは玩具として弄びはしても相手にしないので、そのツモリでね。
書込番号:5470218
0点
「CPUの冷却方式」と具体的なお話をされたのに「理想状態」と具体的では無い事を言われたので、矛盾していると思ったのですが...
難しかったですか?
書込番号:5470283
0点
その説明で矛盾だなんて思い馳せたバカには人なみのことをするのは高望みで難しいと思います。
書込番号:5470325
0点
なるほど、「矛盾」の認識が双方で異なっているようですね。
これ以上、「矛盾」についてお話をしても意味が無いですね。
お話を戻しますが、「理想状態」とするにはどの様な構成をすればよろしいのですか?
書込番号:5470349
0点
戻すなら自分の都合のいいところでなく早く一番最初に戻しなさいね。
何がどういう理由で矛盾なの?
のらりくらりと核心に迫らないようにしてる腰抜けじゃ、無理でしょうけど。
自分を高く保ちたいなら侘びなさいね。
書込番号:5470460
0点
>> fuji2さん
>  お話を戻しますが、「理想状態」とするにはどの様な構成をすればよろしいのですか?
 失礼ながら、fuji2さんは、言葉の意味を取り違えていらっしゃると思います。
 上の書き込みで、きこりさんの言われている「理想状態」というのは、「ある理論に基づいて実験を行った場合、その理論から予測される通りの結果が得られるような状態」ということで、「もっとも望ましい状態」という意味ではありません。
 この場合の理論というのは、ケース内温度が、発熱量、換気量、外気温の3つのパラメータによって決まる、というものなのですが、例えば、ケース内のエアフローが偏っていて「大量に換気しても発熱部と全く無関係な所を流れて排出されている場合」は理論通りの測定結果が得られないこともありますよ、という話をなさっているに過ぎません。
 さらに付け加えれば、CPU温度は、(CPUの発熱量が一定ならば)ケース内温度とCPUの冷却方式によって決まる、ということになると思いますが、いずれにしてもここには何の矛盾もないと思います。
書込番号:5470517
0点
>Ender0326さん
> 上の書き込みで、きこりさんの言われている「理想状態」
>というのは、「ある理論に基づいて実験を行った場合、その
>理論から予測される通りの結果が得られるような状態」とい
>うことで、「もっとも望ましい状態」という意味ではありま
>せん。
と言うことは「理想状態」は現実には実現できない状態と言う事ですか?
書込番号:5470594
0点
 科学の理論や仮説は常にある種の「理想状態」を前提としています。これが100%完全に実現されることはまずないと思いますが、だからと言って科学と現実が「矛盾」しているとは普通は考えませんし、理論の有用性が否定されるわけでもありません。(より現実に妥当する別の理論があれば別ですが。)
 自然科学がご専門の方はこの種の思考法や表現法をごく当たり前に使いますので、慣れない人間には理解し難い場合もありますが、以上の点を踏まえれば、きこりさんの説明に何の矛盾もないということは、お解かり頂けると思います。
書込番号:5471010
0点
>Ender0326さん
自然科学が専門では無いので、「現実にはそうでない場合はあるでしょう。」と書かれているため、「理想状態」がほとんどで「そうでない場合」がまれと読み取ったのですが、おかしいですか?
書込番号:5471671
0点
 確かに文法的には「理想状態が普通」と読めないこともないと思いますが、だからと言って、ご自身の理解力不足から言葉の意味を取り違えた言い訳にはなりません。
 とにかく相手は上に述べたように「科学」の話をしているので、これを論破しようとするなら、理論を根本から否定するような事例を挙げるか、より説得力のある別の理論を提示するか、どちらかでしょうね。それが出来ないと次のように一蹴されてしまいます。(このような表現はどうかと思いますが)
> 挑戦的なバカは玩具として弄びはしても相手にしないので、そのツモリでね。
書込番号:5472504
0点
CPUの消費電力量の内,無駄になる熱量がPC内のairを暖めます。
CPUクーラーは性能がよいほど
CPUに限局した熱の大部分を効率よくPC内のairに拡散します。
PCのair flowがよければ
PC内に拡散した熱を効率よく外に追い出すことができます。
ですから性能のよりCPUクーラー+air flowの良いcaseだと
CPUの温度がより低くなるわけです。
温度は熱量のパラメーターですし
CPUの発熱量とCPUの温度は意味が全然違いますので
同義に語ると必ずいやらしくつっこんでくるヒトがいます。
気をつけましょう。
書込番号:5472600
0点
実際に理想状態が実現できれば、組み立てるのも楽なんですけどね〜。
現実にはCPUの冷却方法を考慮しないと壊れちゃいますからね。
書込番号:5472997
0点
パソコンという系で入力されるエネルギーと出力されるエネルギーは等しい。
無関係なところで風が吹いているなどという状態など珍しい。
しかしそれとて系に含めるとしても、入出力が等しいことには変わりない。
理想状態を実現していないパソコンがあったらそれは奇跡でしょう。
ま、熱でなく一般的には無視できる範囲である振動やら電磁波、電気エネルギーとして排出していると言えば、それは理想状態じゃないけどね。
書込番号:5473063
0点
理想状態が問題視されているようですが
要するに,entropyが増大しなくて熱力学第一法則が適応できる系を
理想状態としたいんでしょうかね。
実際は,外部からの仕事を伴わない気体の混合,あるいは拡散によってentropyが増大します。
いずれにせよきこりさんの
>理想状態を実現していないパソコンがあったらそれは奇跡でしょう。
>ま、熱でなく一般的には無視できる範囲である振動やら電磁波、電気エネルギーとして排出していると言えば、それは理想状態じゃないけどね。 
という発言からは熱力学が理解できていないとしか思えません。
書込番号:5473535
0点
熱移動は拡散がほとんど。CPUの熱がヒートシンクに拡散し、
空気または液体に拡散する。拡散は温度差が大きいほど進むため、
熱を得た媒体を強制的に熱量の少ないものに置き換え、拡散を
促進する。
....ってとこ?
なんか科学の話になってますが、間違った用語使用は気になって
ました。> 発熱量
誰かが訂正しとかないと、「カカクでは発熱量=温度」という
恥ずかしい常識ができあがりそうだったし。
「理想状態」と書かれたのは、「細かいつっこみは勘弁」という
フリでしかなかったのでは? そのフリ自体につっこまれると
脱力する。
書込番号:5473654
0点
思えません。
のは個人の勝手だけど、
理解できていない
と口に出すのは勝手じゃないよ。
数文字ほどの一言いれておくべき内容だけど書き殴りで読みなおしないで送ってるのであとはてきとーにやっておくれ。
用語の誤用はてにをはの誤記やらキーの打ち間違いとは違います。
似た語がある用語の使用には用心深くしておくべきですね。
温度と発熱量の混同を黙認するなら、例えば
ファンレスにしたらCPUの発熱量が大きくなった。
などという明らかなトンチンカンを容認することにもなってしまう。
でも、誰もがするケアレスミスを指摘されたら
あ、間違ったので訂正
でいいので、へんてこな強弁する必要もないでしょう。
で、CPUの温度が高いと何か良くない事が起こるのか?
CPUの温度が高くなっても周辺の空気の温度が高くなるわけでもないし。
CPUの周辺にはばら撒かれる単位時間の熱量は同じ時間でのCPUの発熱量に等しいので。
そのヒートシンクの吐気の平均温度はヒートシンクを通る空気量に反比例するので、ファンが変わらなければ周辺温度が変わることもなし。
ヒートシンクを流れる空気量が減れば吐気温度は上がりますが、周辺温度を下げるには、流れる空気を増しても、ヒートシンクの雰囲気をフレッシュエアと混ぜて温度を下げても、得られる効果は同じです。
CPUの温度が高ければそのマザーボードを伝って周辺の温度も上がりますが、冷却の多くはヒートシンクに頼っているのでその影響はそれほどでもないでしょう。
CPUの温度が低いことに害はないけど、余計な手間隙お金を掛けてまでして得られるものは特にありません。
CPUの温度を低くするというゲームを楽しみたいのなら、それはそれで意義がありますけどね。
と、話は戻る。
どういう着目で書いても述べる内容は同じってことです。
書込番号:5473931
0点
>>きこりさん
Meromですか今調べましたら、TPD_34W、Tcase100℃ですね。
本当に限界近くまで試すのは、すごいです。
Conroeは、TPD_65W、Tcase61.4℃
このTcase40℃近い差はどこからくるのでしょうか。
あとCPUの温度についてですが、アイドル状態で温い状態と常に100%使用して発熱させているのと寿命に差はないのでしょうか。
なんとなく寿命より早く陳腐化する方が早いので気にならないレベルだと思うのですがどうでしょうか。
書込番号:5477134
0点
Pentium 4でCPUファンを止めた場合、一定の温度以上には過熱しませんでした。
CPUごとにその設定温度は違うでしょうが、70℃前後です。
Conroeは現在のところ温度に関して公表されている代表的な数字は61.4℃ですが、これが何を意味するのか解りません。
Pentium 4と同じでその温度を超えないように自動的に減速するのかと思ったものの、そうではありませんでした。
その温度を超えると減速が始まるということなのかも知れません。
Meromは100℃と設定されているので、100℃以内であれば壊れることはないと思います。
ConroeもMeromも中身は同じ物ですから、この数字の違いはカテゴリの違いによるものではないかと思います。
MeromはMobile Pentium 4-Mと同じで過熱減速をしている領域も正常動作の範囲としているのかもしれません。
過熱や過電圧ではCPUも絶縁破壊などにより損傷が早まるでしょうが、通常の使用の範囲ではその損傷速度は非常にゆっくりとしたもので無視できる範囲です。
Super πを2個同時に処理を開始させて負荷を掛けていましたが、70℃近くでCPU0とCPU1の処理速度に差がありました。
通常は同時に計算完了するところ片方が先に完了しました。
書込番号:5477912
0点
>>きこりさん
スーパーΠでの熱ダレ?(車のエンジンみたい)の情報ありがとうございます。
書込番号:5483702
0点
Tcaseは動作保証限界温度のことだったかと。
デスクトップ向けとモバイル向けに差があるのは、ただ単に冷却機構の能力差かと。
>Super πを2個同時に処理を開始させて負荷を掛けていましたが、70℃近くでCPU0とCPU1の処理速度に差がありました。
これ、ただ単に熱で演算エラー起こして再計算をしているだけかもしれませんね。
OCし過ぎのときも同じような現象が起こったりします
書込番号:5484623
0点
ConroeとMeromの差は、FSBですね。
FSB1066とFSB667この辺が発熱とTcaseの温度の差になっているのかも知れません。
しかしFSB667だとDDR2_667シングルチャンネルで十分ですね。
書込番号:5487004
0点
 
 >きこりさん
 もう少し勉強して知識と経験を積んで欲しいものですね。例えば同じくUPUFANを止めた状態でCPU温度を測定するにしても、室温23℃と28℃で測定した場合、正比例してCPU温度がアップするとは限りません。まして個々のシステムはケースからRAM・マザー・VGA・TVキャプチャーなどすべて違い、まったくの同一システムが存在するのはショップなどで量販売されているものを除けば皆無と言って良いと思いますので。
 また、Cシリーズ派さんもおっしゃっていますが、
 >オーディオやビジュアル機器で特定のブランドを愛しそればかり使っている人だっているでしょう。CPUにしても同じですが……
性能の云々だけではなくて……ですね。
 のたとえの様に、たとえばスピーカーにしても低域何Hz〜高域何 Hzまででるから良いスピーカーとは限りませんから。
 初心者の方への対応については親切にしてあげて貰いたいと思いますが、サクラとの区別もきちんとして頂きたいと思います。
 
 
書込番号:5489120
0点
何を意図して指摘しているのかが分からない。
室温の差とCPU温度が比例するなど一度も考えたことないし、そんなことを述べる必然性が無い。
室温とCPU温度を同時に考察していないのだから明白。
特殊な勉強で実社会から外れてしまう様な勉強はしない方が良いです。
FSBの差が許容温度差なら、FSBを下げれば100度でも良いということになりますね。
静音の実現には役立ちそうな仮説です。
でもそれは違うんじゃないかと思う。
その仮説に立てばFSB関連の部分をもう少し改良すれば耐熱温度が大幅に上がるはずすから、それをしないというのは解せないです。
冷却の差がその差なら、T用のそれを流用することでわざわざ高価なTを買わないでEで済ますDTRモバイルが出てきそう。
書込番号:5489391
0点
確かに違いは「FSB」だけではないでしょうね。
あとは何でしょう。
・Conroe トランジスタ数 2億9100万個、ダイサイズ143mm2、電圧0.85V〜1.3525V
・Merom トランジスタ数 2億9100万個、ダイサイズ143mm2、電圧0.75V-0.95V〜1.0375V-1.3V
低電圧で動作するからTcaseが61.4℃→100℃になるとも思えない。
ダイサイズもかわらないので、Merom用に追加ハードがあるとも思えない。
かなり飛躍しているのですが・・・
同じコアでソフト的にConroeは性能向上の追加機能があって、Meromは省電力用の追加機能があるということでしょうか。「Enable」「Disable」
高周波数で動作するコアは、Conroreになって、低電圧動作が可能なのは、Meromになるように選別しているとは考えられないでしょうか。
書込番号:5489838
0点
数字が一方では61.4でもう一方ではキリのいい100。
ということから後者はある種の物理的な限界ではなく恣意的に決められる要素である可能性がありますね。
渇入れと言って電圧を上げると動作限界が上がります。
電圧を上げるとCPU内部での電気信号の反応速度が上がります。
モバイルが軒並み低電圧であると同時に低動作クロックであることはその逆です。
逆に渇入れしないでも比較的高いクロックでも動作する優良個体をハイエンドモバイル用として選別しているとも言えます。
電気信号の変化がゆっくりとならざるを得ない状態でも比較的速クロックで動作する訳ですから。
モバイル向けが高価なのは、高価な高クロック製品としても出荷できる固体であることを示す傍証です。
高クロックを選別した残りの固体の中で低電圧でも動く固体ではありません。
高クロックで動くことと低電圧で動くことは表裏一体なのです。
電圧を下げて何処まで動作するかは、渇入れして限界を探るのとほぼ同じことです。
PCのBIOSやCPU内部のマイクロコードもソフトウェアの一部ですので、CPUの使用区分でソフトウェア的に相違を持たせているのは確かなことです。
Mobile Pentium 4-Mの動作クロックの増加とTDPの不自然な変化を見るとその関係がなんとなく推測できると思います。
書込番号:5490188
0点
Mobile Pentium 4-M わかりやすくておもしろいです。
電圧
 1.30V
周波数とTDP
 1.4GHz TDP_25.8W
 1.5GHz TDP_26.9W
 1.6〜1.8GHz TDP_30.0W
 1.9〜2.0GHz TDP_32.0W
 2.2〜2.5GHz TDP_30.0W
高周波数と低電圧で動くことは同じようなものということはわかりました。では、その中でも個体差があるので、さらに高周波数と低電圧に選別されているということでしょうかね。
書込番号:5490380
0点
Tcaseですが単に表示上3桁にそろえただけとか・・・
でもちょっと調べたらIntelのモバイルCPUのNothwoodコアもみんな100℃でした。
AMDもモバイルは、大体95℃でSocketAの一部に100℃がありました。
きこりさんは、自身のMeromでCPUダイ温度100℃近くまで試しましたけど、実際ノートパソコンならそこまでいくこともあるのでしょうかね。まあ過酷な環境にも耐えられるということでしょうか。
デスクトップで調べたら
Athlon(Thunderbird)1.0〜1.4GHz
が95℃で
AthlonXP(Palomino、Thoroughbred)1500+〜2100+の他に
Pentium II (Deschutes)400MHz
Pentium III(Katmai) 450、500MHz
Celeron(Coppermine)533、566、600MHz
が90℃でした。
書込番号:5490533
0点
考えてみたのですが、やはりTcaseの定義がデスクトップとモバイルで違うのではないでしょうか。
Pentium4もAthlon64もTcaseが大体65℃〜70です。これは、CPU自身の過熱による保護機能が働く温度ではないでしょうか。デスクトップゆえ最高性能維持できる限界の温度→周波数及び電圧を下げる機能の開始温度
Mobil〜の方は、95℃〜100℃です。こちらは、モバイルゆえに常に周波数と電圧をコントロールしています。CPU負荷とバッテリーと熱でコントロール→コアの破損限界温度
きこりさんが[5477912] で回答したことでいいような気がします。
デスクトップで「焼き鳥」の愛称のAthlon(Thunderbird)以降のAthlonXPは、CPU保護機能がついていますが(厳密にはThunderbirdにもあるらしいが役にたっていない)シャットダウンの動作をするようですので、限界温度と考えてよさそうです。
書込番号:5490730
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Duo E6600 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 0 | 2011/11/04 7:55:43 | |
| 7 | 2010/11/27 23:32:18 | |
| 1 | 2010/01/27 14:32:25 | |
| 19 | 2010/05/08 15:37:15 | |
| 1 | 2009/06/20 20:46:36 | |
| 7 | 2009/06/20 23:38:01 | |
| 4 | 2009/06/14 6:05:18 | |
| 7 | 2008/07/31 20:57:09 | |
| 11 | 2008/06/23 17:36:22 | |
| 4 | 2008/06/02 22:19:15 | 
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




