


30年ぶりに一眼を触ってみようかと思ってるのですが、早速、どのメーカーがよいのかで悩んでいます。
やっぱりニコン、キャノンが無難でしょうか?
古い時代の名残で手ぶれ補正なんて邪道だと思いつつ、コンデジですっかりそれに慣らされてしまった今、ボディ内補正の方がレンズのコストや選択肢が広いのではないかと考え、ペンタックスに大きく傾いています。
ただ、買ったらすぐに撤退とか、メーカーの力の入れ具合による差がどの程度のものなのかが気になります。
撮りたいものすらまだ決まっていないのですが、子どもや老人の笑顔、石仏などの表情などを表現したいなと思っています。
ソニーは企業として嫌いなので、この三者で絞っています。
機種は、とりあえずそれぞれの入門機のダブルズームで良いかと思っています。
抽象的ですが、まずはメーカー選びについて御指南頂きたく思います。
書込番号:7888217
0点

レンズラインナップで考えればキヤノンやニコンが無難かと思います。
ただ…ペンタックスには他社には無い個性的なレンズがあります。
とりあえずHOYAも撤退の意思は無いようですし…ペンタックスでも問題無いと思いますよ。
書込番号:7888236
2点

//ossam//さん こんばんは
30年前のメーカーが気になりますが
キヤノンは使いやすいと思います
私は4〜5年前までミノルタでしたがデジ一が無かったのでキヤノンにしましたが
初めてのキヤノンのはずなのに何も戸惑うことなく操作出来ました!
今EOS40Dがキャッシュバック中でお買い得ですよ!
EF-S17-85ISのキットで2万円戻ってきます!
書込番号:7888318
1点

>ニコン、キャノンが無難でしょうか?
確かにその通りです。
もう1点、30年ぶりとの事ですが、30年前はどんな一眼をお使いだったでしょうか。もしレンズ着脱の向きとか、体に染み付いていたら、その当時と同じメーカーが望ましいと思います。
書込番号:7888630
1点

//ossam//さん
今晩は
ニコン、キャノンの2メーカーであれば、少なくとも5年以上はデジタル一眼およびレンズ生産から撤退は無いと思います。会社創世記からの看板事業ですからね...
HOYAについては本年度および来年中の撤退は無いと思います。
今年PENTAX事業の収益が大幅未達成となった場合は上位2社とカメラ部門の立場が異なるので縮小を余儀なくされる懸念もあります。
今年の株主総会後に経営陣よりコメントがあるかと思いますので、それを待って判断されても好いかと思います。
ペンタックスには存続して欲しいと心から願っております。
書込番号:7888642
0点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
以前使っていたのは、オリンパスのOM-1です。
あの当時は、ニコンがダントツで、続いてキャノンとオリンパスで3強でした。
でも、何せ30年前なんで染みついたものとかは全くなく、小さすぎて手になじまなかった印象があるくらいで、むしろコンデジの手ぶれ補正に任せた横着撮りの方が染み付いています。
レンズの選択肢については、手ぶれ補正のお世話になる前提で、社外品でも補正が使えるペンタックスの方が選択肢が広いと考えたのですが、いかがなものでしょうか?
また、レンズ内補正だと高くつくと言うことはありませんか?
外品だとマウントを変えればどのメーカーのカメラでも使えるとか、ストロボはどのメーカーでもいいという時代じゃないんですね。
30年のブランクは大きく、全くの素人レベルです。
素人にはやはりキャノン、ニコンが無難なんでしょうね。
でも、ペンタックスが…。
書込番号:7888870
1点

ボディ内手振れ補正機能の最大のメリットはどんなレンズでも手振れ補正機能付になってしまうコトですね。
レンズ内手振れ補正だと必要性とか光学系の問題で広角レンズに手振れ補正機能を乗せてくるのは難しいようです。
ペンタックスが気になるなら思い切って飛び込んでも後悔するコトは無いと思います。
当方キヤノンをメインで使ってますが…ペンタックスは捨てられません…
書込番号:7888947
3点

私は35年のブランクからペンタで再出発しました。
安いレンズでも手ブレ補正を効かせたかったからです。
入門機らしからぬ入門機!「K200D」 お勧めですよ。
書込番号:7888958
2点

>ボディ内補正の方がレンズのコストや選択肢が広い
サードパーティーのレンズを使うのが前提であれば、その通りだと思います。
しかし、ボディ内補正のメーカーは純正レンズの選択肢が非常に狭いです。
ペンタのAFはニコン・キヤノンに比べ10年遅れているとも言われています。
超音波モーターを使える環境がやっと出来てきたってところです。
私見ですが、ペンタックスは意外としぶといと思います^^
まずは、//ossam//さんがどのようなレンズをお使いになりたいのか、そこからスタートしてみてはどうでしょう?
広角寄りなら、それほど手振れ補正の必要性が高くないですから、ボディ内補正が欲しくなるのは望遠短焦点くらいですが、果たして魅力的なレンズの選択肢があるのかどうか?
書込番号:7889095
2点

入門機のダブルズームレンズキットから始められるのなら ペンタックスは良い選択肢だと思います。
ペンタとオリのキットレンズは、評判の良いレンズです。キヤノンのキットレンズは、それ程の評判でもなく価格相応なのでしょう。
それ程動きのある物を撮る訳でも無く 表情を捉えるのならペンタの単焦点レンズ群が、善いだろうとも思います。
書込番号:7889114
1点

私も、4年ほど前に、30年ぶりくらいに本格的に写真をやろうかと
思った口です
4年程前は、各社まだデジ一眼の黎明期でしたが、キヤノンが画質で
一頭抜きん出ていましたね
でも、学生当事に高価で手が出なかったニコンを選びました
D70なので、たいした金額でもないですが、ようやくにコンのカメラを
手にすることができたかと思うと、嬉しかったです(笑)
exifが消えていますが、D40とVR18-200で撮影した写真です
今は、各メーカーそれほど大きな性能の差はないと思いますので
さわって見た感じで選ばれていいと思いますが、信頼性、作りのよさなどで
ニコンをお勧めします
予算が許せばD300でしょうけどね
書込番号:7890421
1点

皆様、ありがとうございます。
やはり、ペンタックスという選択も間違ってはいないようですね。
ただ、企業としての継続に関する安定感というか信頼感というか、そう言うところだけの問題のようですね。
今の時代は、ボディのメーカーを乗り換えたら、レンズやストロボなど、ほぼ一式買替えとなるんでしょうね。
何が撮りたいかというのも漠然としていて、これから見つけようという中で、レンズも何が欲しくなるか分かりません。
とりあえず、ダブルズームに広角か標準の明るい単焦点で、被写体探しからゆっくり始めようという状態です。
30年前の感覚を今だに持ち続けている者としては、やはりニコンのステータスというか憧れのようなものも持ちつつ、最近のキャノンの躍進も目の当たりにしている中で、ペンタックスという選択に大いに迷いを感じています。
もしかしたら、ペンタックスはやめとけと言うご意見が欲しかったのかも知れません。
益々迷ってしまいますが、とりあえずの再入門への学費と考え、最悪一式買い換えの覚悟で投資をセーブしながらペンタックスで再デビューしてみようかなぁ…。
汎用性の高いストロボの有無やそのデメリット、マウント交換でレンズの使い回しの裏技なんかはないものでしょうか?
書込番号:7890667
0点

撮り方のスタイルで、どのメーカーがあうと言うことはありますが
画質などは、今はほぼ横並びですよね
ペンタックスは、じっくりと一枚を大切に撮るというスタイルに
あうカメラだと思います
マニアックなレンズも多いですね
逆に言うとスポーツなどは苦手と言うことですが
D40のレンズキットいかがですか?
4万ちょっとで買えますし、他のメーカーや機種を買っても
コンデジ代わりに手軽に使えるので、邪魔にはならないカメラだと思います
基本性能は上位機種に負けていないですよ
8万円の予算ならKISS X2がお勧めですけど
レンズは、フルマニュアルになりますが、キヤノンのカメラが変換アダプターで
一番なんでもレンズがつけられますね
ストロボは、今は各メーカー専用の方がいいですが
ペンタックスのストロボは、調光はお馬鹿です
nikonが一番賢いです(純正レンズの場合)
書込番号:7890840
0点

昔のカメラがオリンパスだったとのことですね。今回オリンパスが候補に
上がらなかったのは、昔、あまり良い印象がなかったからでしょうか。
OM時代のオリンパスは華奢なところもありましたし、廉価版(二桁シリーズ)
は低品質感に満ちていましたが、新しいオリンパスは安いものも大丈夫です。
特に、E−3以降であれば、細かな不満点を丹念に潰していますから、誰にでも
お勧めできるカメラになりました。今であればE−520で何の不満もないと
思います。(510までであれば、ホワイトバランスが弱い、白飛びしやすいなどの
不満があり、それよりもっとまえのだとAFも迷いが多いように「思える」という
弱点もありましたが、今はAF最速を謳っているくらいで、隔世の感があります)。
唯一、弱点といえるのは、廉価な超広角が年末までお預けだということくらい
でしょう。夏にガンガン超広角で撮る!という予定がないのであれば、E-520ダブル
ズームセットがおすすめです。あと、非常にマニアな世界ですが、フィッシュアイ
レンズにテレコンバーターを付けられるというのがズイコーデジタルのおもしろい
ところで、とても不思議な魅力を持つ絵が撮れるようです。
書込番号:7891166
0点

皆様、ありがとうございます。
D40をお薦めいただきましたが、手ぶれ補正はどうでしょうか?
あんなものは邪道だと思いつつ、既にそれに慣らされちゃってますので、素直に必要性を認めようと思っているのですが…。
オリンパスは、特に悪い印象もないのですが、これといった思い入れもなく、ニコン、キャノンだと思う中でふとペンタックスの目が向いたための迷いで、これ以上候補を増やしたくないと言うだけです。
また、フォーサーズというのも、あまり評価されていないようですし、オリンパスのカメラ事業への意気込みも今ひとつよくわかりません。
よって、オリンパスは考えていないと言うところです。
書込番号:7891450
0点

手ブレ補正はあると重宝します。(特に気軽な撮影では・・・)
私はコンデジ、ケータイを含めて手ブレ補正付きにしてしまいました。
でも、充分な予算があれば多分キャノンにしたと思います。
昔はキャノンを使っていたと言う事もあるので・・・。
書込番号:7891848
1点

一眼レフは、16〜50mmぐらいならしっかりと構えられるので
それほど必要性は感じてません
女性の方などは、お化粧がつくのでカメラのボディに顔を付けない方もいますが
そういう人には必要だと思いますが
普通の人が撮るスナップ写真ですと、被写体ブレも出てきますので
1/50以上にすると思います
その分高感度特性がいいカメラの方が重宝しています
D40を勧めているのは、とりあえずの一眼レフということで
面白さがよみがえってきて、本格的にはまってみようかと思ったときにでも
無駄になることがないカメラだと思うからです
あの小ささと価格で、この性能はなかなか他のカメラではないと思いますよ
書込番号:7892481
0点

こんばんは。
> 手ぶれ補正はどうでしょうか?
無いよりあるほうが優れているのは自明の理です。
いらなければオフにすればいいのですから。
必要があるかどうかは使う人が決めることだと思いますが、少なくとも私には必要です。
書込番号:7892643
1点

ペンタックスユーザーです。
K100D使ってます。
決め手はボディの値段と手ぶれ補正でした。
キャノンの40Dあたりを使うと確かにすさまじい能力の差を感じますが、
KDXなんかはエントリーとしては高い割に
ボディの質感が安っぽくてがっかりします。
やはりペンタックスで、どのレンズにも手ぶれ補正が効くのはすごくいいです。
ただ、AF速度に少し不満があります。
暗めの室内で、迷う時があって困りますが、
そんなことはどうでもいいや!と思えるくらいの
コストパフォーマンスのいい、魅力的なカメラですよ。
書込番号:7893277
0点

>また、フォーサーズというのも、あまり評価されていないようですし、オリンパスのカメラ事業への意気込みも今ひとつよくわかりません
言葉尻を捉えて申し訳無いのですが、フォーサーズが 評価されてないと思われるのは、スレ主さんの思い込みでしょう。
人と同じ物が良い、宣伝しているメーカーが良い、個性は悪と考える日本人の習性の為に売れてないだけです。世界的に見ると売れてるんですがね。
とオリンパスを擁護しましたが、オリンパスを考えていらっしゃらないのは、最初から判っていた事なので ここでの一押しは、ペンタックス、二番手にニコンとしておきます。
キヤノンを勧めないのは、銀塩の頃に耐久性の無さに懲りているからですが 10年未満の耐久性しか考えなくても良いデジ一だからキヤノンを選んでも問題は無いでしょうね。
書込番号:7893311
1点

//ossam//さん
こんばんは。
>まずはメーカー選びについて御指南頂きたく思います。
なぜ? 先にメーカーなのでしょうか?
先ず、持ってみて、触ってみて、操作してみて、好み或いは持ち易い、操作し易いカメラが決まってから、メーカーを気にしたら○○だった。
ではいけないのでしょうか。
まあ、お好みのメーカーも有る様ですし、御提案三社(二社)なら問題も無いかと思います。
その後の選択肢では二社が抜きん出て居ると思いますが…。
当該三社の中で操作し易く持ち易かったカメラにされてはどうでしょうか。
手ブレ補正については、決定的なモノでも無い様な気が致します。
有った方が良いのは事実ですけれど…、方式はどちらでも良いと思います。
書込番号:7893622
0点

>小さすぎて手になじまなかった印象がある
※キヤノンEOS40Dは手にしっくりくると思います^^
>ダブルズームに広角か標準の明るい単焦点で、被写体探しからゆっくり始めようという状態です。
※単焦点をお使いになるなら、ニコンならD80以上になります。
D60・D40X・D40は純正の多くの単焦点レンズでAF撮影できません。
この点で僕は、これから写真を始める人にはニコンの入門機は持ってもらいたくないです。
>フォーサーズというのも、あまり評価されていないようですし、オリンパスのカメラ事業への意気込みも今ひとつよくわかりません。
※イメージセンサーが小さいので、やはり画質的に不利になり、また、ボケを生かした写真を 撮るのに不利になること等が、その要因だと思われます。
※意気込みは結構感じられますよ^^
カメラ事業のエンジニアを広く募集していました。思わず、応募してみようかな?なんて考 えちゃいました。
ただ、僕はやっぱり、いわゆるデジイチのイメージセンサーサイズは、いわゆるフルサイズ に収束して行くと思いますし、現時点での選択肢も狭いのでお勧めは出来ません。
ペンタックスは、ちょっとお高めのリミテッドレンズという単焦点レンズを使って日常スナップを楽しむとかなら悪くないと思います^^
F2.8クラスを、安く、手振れ補正を効かせて使うにもよいですね。
僕は、【メインシステム】にはキヤノンをお勧めします^^
書込番号:7894035
0点

更なる皆様からのアドバイス、重ね重ね有り難うございます。
なぜメーカーから入るかという点ですが、昔と違ってレンズはサードパーティ製ならマウントだけ変えればいいとか、ストロボはどこのメーカーでも良いという時代ではなくなっているようですので、そのメーカーととことん付き合うことになりそうで、心中するくらいの覚悟でないといけないのかなと思ったからです。
手になじむという点では、ニコンが一番良かったのですが、それも店員さんに慣れの問題と一蹴され、それもそうかなと思った次第です。
また、ニコンは、AFのモーターも本体かレンズかと言う問題もあると聞き、30年前にはなかった話題に混乱を来してしまいました。
ゴチャゴチャ考えずに、最初の月謝だと思って捨てる気で一番安いものを使ってみて、その次を本当の再スタートにしようかなと思っています。
書込番号:7894193
0点

//ossam//さん、はじめまして。
> 子どもや老人の笑顔、石仏などの表情などを表現したいな
このジャンルなら、どのメーカーでもいいのではないでしょうか?
(最初は、普通のズームレンズで撮って、慣れてきたら、必要に応じて、
F値の小さい、明るい短焦点レンズを追加するとか)
> 古い時代の名残で手ぶれ補正なんて邪道だと思いつつ、
コンデジですっかりそれに慣らされてしまった今、
ボディ内補正の方がレンズのコストや選択肢が広いのではないかと
この用途であれば、低速でシャッターを切るのでもない限り、手ブレ補正は不要と考えます
(可能であれば、三脚を使う、フラッシュを使う事で、代替は可能ですし、
手ブレ補正付きのレンズもあります)
> そのメーカーととことん付き合うことになりそうで、
心中するくらいの覚悟でないといけないのかなと思ったからです。
デジ一眼を使う以上、そのくらいの覚悟は必要です。
違うメーカーに乗り換えようとすると、買取に出して、同等の物を揃えようにも、
相応の追い金が必要になります。
> ゴチャゴチャ考えずに、最初の月謝だと思って捨てる気で一番安いものを使ってみて、
その次を本当の再スタートにしようかなと思っています。
最終的には、持ってみての感覚が合うかどうかになると思います。
(手に馴染むかどうか、操作性がどうか、ファインダーを覗いてどうか、等)
超望遠撮影、動体撮影、天体撮影など、特化したジャンルを撮るのではないのですから、
どこのメーカーの一眼でも、そう変わらないと思いますし、一番安い機種でも充分でしょう。
書込番号:7894536
2点

>> //ossam//さん
> 昔と違ってレンズはサードパーティ製ならマウントだけ変えればいいとか、
> ストロボはどこのメーカーでも良いという時代ではなくなっているようですので、
> そのメーカーととことん付き合うことになりそうで、心中するくらいの覚悟でないと
> いけないのかなと思ったからです。
まさにその通りですね
私も、他のメーカーのカメラも 使ってみたいのですが、一気に入れ替え
というわけには行きません
> 手になじむという点では、ニコンが一番良かったのですが、
> それも店員さんに慣れの問題と一蹴され、それもそうかなと思った次第です。
趣味性の強いものですから、気に入ったものでいいと思いますが
ニコンのカメラの質感のよさは、多くの人が認めるところだと思います
> また、ニコンは、AFのモーターも本体かレンズかと言う問題もあると聞き、
> 30年前にはなかった話題に混乱を来してしまいました。
レンズメーカー製のものも、徐々にモーター内蔵レンズも充実してきてますし、
レンズを増やしたくなる頃には、D80以上のクラスが欲しくなるので、
それほど問題ではないと思います
D40ですと、古いレンズも装着できると言う思わぬメリットもありますね
> ゴチャゴチャ考えずに、最初の月謝だと思って捨てる気で一番安いものを使ってみて、
> その次を本当の再スタートにしようかなと思っています
本気で揃えると100万程度はすぐに行っちゃいますので、最初はそれでいいと思います
でも、ニコンは後悔しなくて済むメーカーだと思います
カメラが趣味の友人は多数いますが、ニコンを持っている人のぼやきは
あまり聞きませんね
キヤノンユーザーの人が、ぼやきが多いです(笑)
ニコンを選ぶ人の性格も起因しているのかもしれません
ボデイはまだ発展途上で、各メーカーどんどんよくなり、描写も変わると思いますが
レンズの描写は、性能が上がっても性格はかわらないように思います
レンズ描写の好みで考えるのも一つかと思います
そういう意味で、ツアイスレンズのあるSONYもいいと思うのですが
ニコンもそのままつきますけどね
この辺は、本当に好みですから、どれがいいというのは言えませんね
お好きな写真家が使われてるメーカーを調べるのもいいかも知れません
私は、キャパ、一之瀬泰三、荒木経惟が好きなので、
ライカ、ニコン、ペンタックスと持っています
中古ばかりですが、4年で200万くらい買ってますね(笑)
書込番号:7894777
0点

ま、三十年ぶり..つーこって
『初めての』デジ一購入みたいなモンですな
で、ドコの買えばいいってコトなんだけど
実際に大手量販店なんかに出向いて
実機を手にして、イイと思ったのを買うってのがいいんぢゃね?
あとあと、「アレにしとけばよかった」って後悔する可能性が
なきにしもあらず..だけど
ココの情報アテにした場合も同じだから....ね
自分の感性を信じなさい♪
あと
以前使ってた機種との操作性の違いなんかは....
たしかに最初は戸惑うかもしれませんが
すぐに馴染むって
昨日まで使ってたのと違うの使ってもすぐ慣れるのに
ましては『三十年前』でしょ
書込番号:7894885
1点

> 昔と違ってレンズはサードパーティ製ならマウントだけ変えればいいとか、
今残っているのはkenkoのTマウントぐらいですね。
実用上はそれぞれのマウントになっちゃいます。
> ストロボはどこのメーカーでも良いという時代ではなくなっているようですので、
パナソニックのPEー36Sはメーカー関係ないですよ。
それぞれのカメラのフル機能を使うと言う事でなければ、
特に問題なく一通りの事が出来ます。
動体撮影は殆どしない、長望遠レンズは必要ないのであれば、
ペンタックスでも問題なし。
また、ニコンでもキヤノンでも入門機はそれなりです。
ダブルズームキットなら殆どのシチュエーションをカバーします。
ファインダーを覗いて、手に馴染んだ物を購入されるのが一番です。
書込番号:7895265
0点

//ossam//さん、こんにちは。
僕は、ペンタックスのK100Dを使っています。
買ったのは1年半前ぐらいで、人生で2番目に高い買い物でした(>_<;)
僕も買うときに、ニコンとキャノンとペンタックスで悩んでいました。
買うときに考えたのは、シャッター音(変かなぁ〜?)、見た目、手ぶれ補正、価格でした。
結果、ペンタックスのK100Dが1番良かったので買いました♪
また、AFが遅いのは買ってから知ったのですが、あまり暗い時に撮影しないので気になりません。
あと、ボディー内手ぶれ補正は嬉しいですね♪安いサードパーティー製のレンズでも効くので☆
//ossam//さん、ペンタックスはいいですよぉ〜
書込番号:7895434
0点

もしニコン、キヤノンにボディ内蔵手振れ補正一眼出たら、みんな挙って買い替えるのだろうなw
書込番号:7895967
0点

オリンパスのダブルズームキットをお勧めします。
他社フルサイズ機を見守りつつ。
ようやく始まった感のあるフルサイズ戦線
キャノン、ニコン、ソニー
楽しみですね。
フォーサーズは山登りや海外など荷物を減らしたいサブシステムとして共有できると思いますよ。
書込番号:7896025
2点

> もしかしたら、ペンタックスはやめとけと言うご意見が欲しかったのかも知れません。
ひねくれ者ですから、ならば、「ペンタックスはやめとけ!」 (^.^)
私自身は(大まかに言うと)ペンタックスとニコンユーザですが。^_^;
HOYAですが、外から言われる以上に写真文化にこだわりのある会社ですから、企業としては揺るがないと思っています。まあ、儲からないものは「やめとけ」と言われるくらいかと。むしろ、投資ファンドが大株主で居座っていた頃よりは柔軟にカメラ事業に投資をしている印象ですね。
無難なところをとると、スレ主さんのお考えのようにニコン、キヤノンが無難ですが、それもあまり普及機では差別化できていないですから、真ん中以上のカメラ、機材を選ばれるのが条件かと思います。
ペンタックスはツボにハマると抜けられないのが難点ですか。コレクター癖を満足させるリミテッドレンズとか、一風変わった画角のレンズやら、色つきの良い(雅)カメラだとか、はまり込むと抜けられなくなる恐れがありますので、「止めといたら?」と沼の底からご忠告申し上げます。^_^;
アルミ削りだしのレンズを手に持ちながら、レンズのとろーんとした歪曲を見て、ニヤリするようになりますよ。(^.^)
例:相原カメラマン
http://aiharap.exblog.jp/8227035/
http://aiharap.exblog.jp/8245389/
http://aiharap.exblog.jp/8260757/
田中カメラマン
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-266.html
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-265.html
いろいろ触ったり、カタログを集めたりしながら、どんな写真をとろうかなと写真雑誌などを眺めながら考えられる楽しい時期のひとつだろうと思います。
ぜひぜひ、お悩みくださいませ。 (^.^)
書込番号:7896051
2点

私はキヤノンと心中進行中です ^^
デジイチ購入当時はフルサイズや豊富なレンズにスポーツ撮りが理由でした。
ニコンやペンタックスがいい機種を出してきても見ないことにしています。
他ではオリンパスのE-410(手ぶれ補正無し)も使用しています。
家にOM-2Nがあたので、レンズアダプタを介してOMレンズを付けてみたいと思って買いました。
グリップレスのフラットなスタイルにも惹かれましたし。
でも、今ではE-3やE510(E-520)では焦点距離入力でOMレンズなどでも手ぶれ補正が利くようになっています。
やっぱりな!と思いつつもE-410も満喫しています ^^
ボディ進化は各社の技術追っ掛けっこがありますが、いずれも妥当なモデルに順を追って搭載してきます。
(ライブビュー他・・・)
はっきり言って気にしていたら切りが無いですしね!
まぁ、じっくり考えて買われた物を楽しんで下さい。
書込番号:7896085
0点

>> //ossam// さま。
わたしはペンタックスを使っていますが、
「カメラは写真を写すための単なる道具。」
「カメラなんて傷が付いていても構わない。」
という程、カメラに愛着が無いならば、ペンタックスは止めておいた
方が良いです。ペンタックスだと、写真だけでなく、カメラや、特に
レンズにも愛着を持ってしまうからです。
書込番号:7897076
2点

一言忘れていました。
「軽さと安さの為にレンズマウントがプラスチックでも良い。」
という方も、ペンタックスには向きません。
と言うか、今時金属マウントにこだわっているのはペンタックスだけ?
書込番号:7897103
0点

オリンパスでしたらレンズアダプターにてお持ちのOM、M42、ペンタK、ニコン、コンタックス、エキザクタ、ライカR等付けられますので、かなり遊べます。
最近、出たケンコーの反射望遠800mmF8はオリなら1600mmF8です。
書込番号:7897418
1点

スレ主さま、どこを選ぶかは置いておいて取りあえず一旦締めてはどうでしょう。
各メーカーのファンのレスがどんどん重なっていくと、結果どこを選んだか書きづらくなりそうですよ(^^)
書込番号:7897420
0点

//ossam//さん、こんにちは。
以前オリンパスのOM-1を使われていたのですか。僕はOM-2を使っていました。僕もしばらくブランクがあった後、今はペンタックスK20Dを使っています。
入門機をお考えのようですが、APS-Cのデジタル一眼レフカメラはOM-1に比べるとファインダーがとても貧弱なのでがっかりするかも知れません。ですのでK20Dクラスをおすすめしたいです。
入門機のファインダーがどの程度かは実際に店頭で確認された方が良いと思います。OM-1に比べると今のAF対応一眼レフカメラは(上位機種でも)マニュアルでのピント合わせが難しいです。もっともこれはフォーカシングスクリーンがマイクロプリズムでなくなったことが大きな原因ですが... AFでピントを合わせた方がもちろん便利ですが、ちょっと面白みが減ったなあと感じています。
書込番号:7897668
1点

1機種しか買わないつもりなら、大英断という感じかもしれませんが
レスしている人たちのように何機種も買うようであれば、
メーカーから入るよりも気に入った機種を買うほうがいいような気がします。
入門機であれば特にメーカー間の差はあまりありません。
画質的にも入門機のほうがオートで綺麗に撮れると思います。
上位機種になるほどデフォルト設定で地味に撮れますし、
マニュアル設定を楽しむように出来ています。
軽いほうがいいならキヤノンはやめておいたほうがいいと思います。
重いのが問題ない人向きです。
書込番号:7898518
1点

おはようございます。
私が今、カメラを買うとしたら、手で持った感触とカメラの機能が使いやすいかで決めると思います。
今、いろんな機能があるので使ってみて扱いやすいカメラが一番いい思います。
ちなみに、私はキヤノン派です。
書込番号:7898899
1点

こんにちは。
みなさんお好きなカメラを使っていらっしゃるようで
とても幸せそうですね (^^/
私も子どもを授かってから、久しぶり(高校生以来)にカメラにハマリ
3年という月日が経ちました。
カメラもレンズも膨大に増え続け、
支離滅裂になっていっている自分にあきれます。
さて、本題のカメラの選択ですが、
まだ誰もおっしゃっていないようですので、
私的な意見をひとつ…。
お近くのカメラ店、よく行くカメラ店、これから行きそうなカメラ店
どれでも良いとは思うのですが、
中古コーナーの陳列棚を参考にされてはいかがですか?
そのお店がどのメーカーに強いのか、
また、どのメーカーの商品なら中古でも楽しむことができるのか、
とても良く個性がでているように思います。
全てを新品で揃える必要もないかと思います。
というよりも、中古でしか手に入らない個性的なものも多数あります。
EF24-70f2.8Lも所有していますが、新品ではとても手が届きませんでした。
また、レスを読んでいましたら、買い替えも考えていらっしゃるようなので、
買い取り価格の比較的高くなる人気メーカーをお勧めです。
ちなみに私のメインはキャノンです。
ただニコンの18-200VRはウラヤマシイです。
書込番号:7899450
1点

ペンタックスもオリンパスも買って絶対後悔しません。ほどほど満足それなり納得するでしょう。でも30年ぶりの単眼玉で写真を撮ってみようと想ったならココはひとつチット変わったのにするのがいーとオイラは想います。
推薦状
シグマ SD14 もっすこししたらオイラもほしい
ファインピックスS5プロ S1→S2とオイラのメインです。S5は筐体に対するフジのこだわりがなくなっているが中身はすごい(らしい)とみとめます。さぁどーする
書込番号:7901592
1点

私も何年もの間、頭でっかちに2大メーカーに拘っていましたが、いざ購入という段階で本格的に調べて迷いに迷っていたところ、まったく眼中になかったペンタやオリの方が個性的で魅力的に思えてきました。当然私も最初に購入したメーカーと心中するぐらいの覚悟でジックリ時間をかけて選びました。
たしかそのころはペンタックスという会社がいつまで存続するか?みたいなことがネットで書かれているのを目にしましたが、そんな噂話よりもカメラそのものが魅力的だったので、会社の存続などあまり意味がなかったです。
それと同様に2大メーカーが無難だとかフォーサーズが評判悪いとか、自分で確信の持てる意見を聞くまでは、どの話も購入のための参考意見としてはまったく参考になりませんでした。自分が納得するものを手に入れたいという思いが強いほど、そうなるのは当然です。高い買い物、泣きをみるのが嫌だから。
他の電化製品等も色々調べてみてわかったことは、日本はカメラだけでなくどのジャンルでも右へならえで特定のメーカーに片寄り過ぎていて、本当に良いものを見過ごす傾向にあるというのがよくわかりました。
せっかく心中するつもりで買うのなら、根も葉もないような話に流されるよりも、カメラそのもので選んだ方が良いです。そうやってご自身で選んだカメラなら、あとからそのメーカーが好きになります。
一度オリとパナも含めて各社のカタログを取り寄せ、各社の価格コム等の掲示板などジックリ眺めてみてはいかがでしょう?
それと各社の機種を使って撮った写真をUPしているサイトも参考になります。今まで見落としていたものが見えてくるかも知れません。
ちなみに私は結局2大メーカー以外のカメラを買いましたが、その理由の一つとして、万が一レンズ沼にハマってしまった場合、2大メーカーはあまりにも深いと思ったのでやめました。良い意味でとるとそれだけレンズが豊富にあると言えますが、あれこれ迷わせてしまう優柔不断ともいえる部分もある。手軽には楽しめないような気になりました。いくらレンズを買っても次は別のレンズが欲しくなるって、なんかレンズに遊ばれてるような気になる。レンズを手に入れるのが目的ではないし、レンズ沼にハマるほど買い続けなければいけないのかも疑問。
必要なものを選びやすいのも良さの一つだと思います。
書込番号:7901950
10点

>ファイブGさん
あぁ・・・ 納得です。
思わずクリックしました。
はまると思わずに、はまってしまいました(笑
まだ軽いほうだとは思いますが、
レンズだけで、すでに30本以上…(もちろん複数マウントですが)
中古が多いとはいえ、総額を計算したくないです(TT
書込番号:7902953
0点

少数派ですが私はFUJI-FINEPIXのSUPER-HONEYCOM-CCDにはまっています。現行モデルはS5になりますがFINEPIXは「仕上がり」が素晴らしく、FILMメーカーの『色』に対するこだわりを感じます。お任せモードみたいなのはありませんがその分イジル楽しみもS5ならあると思います。ただ値段が高い。背伸びすれば最新のD300に手が届いちゃいますし、それ相当のレンズも必要かと思います。それでもFUJIからは離れられません。好みの問題ももちろんありますが、あえて『こだわりの産物』もお勧めしておきます。
書込番号:7903003
0点

kawase302さま。
S5の絵はすごいらしいですね。
ほんと、もっと安ければ、と思います。レンズも選ぶようですし・・・。
シグマのフォビオンといい、これといい、撮像素子に個性のあるカメラが
もっとブレイクしてくれるとおもしろいのですが。
ふたつの素子とも、意外とフォーサーズとの相性がよさそうですが、
せめてシグマあたりは出さないのでしょうか。楽しみにしているのですが・・・。
書込番号:7903046
0点

私を含めたアマチュアが使うカメラを選ぶのであれば目いっぱい
自分の好みで選べばいいという結論を先に書いた上で、趣味性から
離れた目線から少し述べてみます。
企業の市場戦略として有名なものにランチェスター戦略というものがあります。
http://www.sengoku.biz/lan_riron.htm
これを見てみるとメーカの新機種も結構考えているなぁと参考になるのですが、
注意すべきは目標シェアです。ランチェスター・マーケット戦略から市場シェア
6.8%以下が撤退の基準とする場合もあることになっています。
ここで、現在のデジタル一眼レフのメーカーシェアは
http://bcnranking.jp/news/0804/080424_10546p1.html
ででていますが、現在3位のソニーですら10%すれすれ。現在4位のオリンパス
は8%くらいでしょうか。ペンタックスも5%を切っていそうです。パナソニック
にいたってはグラフにすら現れていません。
ランチェスター・マーケット戦略によればシェア10.9%が市場に影響力を
もつ入り口でソニーやオリンパスのトップ発言にあるシェア10%目標とも
合致します。
ここから推測なのですが、シェア7%を取れない下位メーカは撤退する可能性
がかなり高いと思います。また、3位以下のメーカでもシェア10%が取れない
と厳しい戦いと思います。
下位メーカにとって不幸なのは上位2社が熾烈なデットヒートをしていること
です。上位2社はライバルを駆逐するために積極的に製品・価格展開をしていく
ことでしょう。下位メーカが付け入る隙はますます少なくなります。
私の予測としては数年後、一眼レフ市場は2強のキヤノン,ニコンが9割前後
のシェアを取り、残りのシェアの内1割未満をソニーかオリンパスが取ると
思っています。ソニーは1割程度のシェアは取れると思いますがメーカとして
利益率の劇的改善が望まれているため、ドラスティックな事業改変でジリ貧の
一眼デジカメが飛ばされる可能性があります。この場合は3位にオリンパスが
残ると思います。
下位メーカは現状を打破するために特徴のある機種を投入してきますから、
その特徴にほれ込んだなら最初に書いたように趣味のカメラなのですから
自由に購入することもアリです。上に書いたように市場動向から長く生き残る
メーカを選択する考え方もあると思い書いて見ました。
書込番号:7903317
1点

皆様のたくさんのご回答やアドバイス、ありがとうございます。
m_oさんにご指摘いただいたように、皆様のご意見やそれぞれの支持、主張をお聞きしていると益々混乱してきたようでもあります。
しかし反面、ビッグ2+ペンタックスという候補も間違っていなかったようで、ほぼキャノンかなと言う気になってきました。
その理由としては、やはりペンタックスはまマニアやセミプロ級の方のある分野に特化した特徴はあっても、やはり規模によるところなどで一般向きではない部分がありそうで、ニコンは、30年前のダントツ王者の名残か、AFモーターなどではやや立ち遅れていると言うか機敏ではないようであることを感じたためです。
他のメーカーもお薦めいただきましたが、SONYはメーカーとしてアンチですので最初から候補外、オリンパスもフォーサーズがピンと来ないことと一度ユーザーを裏切って撤退したことへの不信感から候補外、FUJIなどもそもそも一般素人や入門レベルを対象としていないようなので対象外という結論に達しました。
その上で、メーカーから選ぶことの是非なんですが、私も基本的には違うような気がしています。
しかし、メーカーを乗り換えることになったときの負担を考えると、デジ一に関してはメーカーから入らざるを得ないのかなと思った次第です。
そもそも、30年前の感覚からすると、グリップがあることすら違和感なのですが、某店員が言ったように、それぞれがそれなりに考えて造った形状でしょうから、こんなものと思えば慣れてしまうのではないかと思いますが、その辺はいかがでしょうか?
レンズ内手ぶれのコストが気になりますが、おそらく今回再度はまったとしても、レンズを10本と言うほどにまではならないでしょうから、そこも気にしないでおこうかと思っています。
撮る対象も、今のところ生物や造形物を問わず顔と表情に興味がありますが、これから再出発するのでどこに感心が行くか分かりません。
ボディに関しては、今回うまくはまれば入門機以上のものに買替えるだろうと思っていますが、常にトランクに入れておく訳にもいかないでしょうから、そのうち埃が被ると言うことにもなるかも知れません。
とりあえず、ペンタックスが相変わらず気になりますが、ここは素直にキャノンの入門機か、掘り出し物の中古で一式があれば捨てる気でそこからかなと思っています。
書込番号:7903966
0点

あとスレ主さんがいちばん気になっている問題はレンズ代ですね。それは心配することはないと思います。レンズはカメラ本体を買い換えても残る資産(沼)ですので、そういう意味ではカメラ本体より長期で償却できます。あとレンズには中古という便利なものもあります。カメラ本体だと中古に抵抗感がありますがレンズならいいんじゃないですか?もちろん新品ぴかぴかに勝るものはないですけどその分高いし。私の感覚だとカメラ本体に比べてレンズって全体的に価格帯が高いような気がします。そう数が出るものではないので@コストが上がるのはわかるんですけど、やっぱ庶民の感覚で言うと高い。ちなみに私はカメラ本体(S3-PRO)も中古(程度極上モノ)、レンズ(18-200VR)はまるっきりの中古でした。これで今のところまったく問題はありませんけど。
書込番号:7904118
0点

私はペンタから最近ニコンに換えました!
初めは何でも良かったのでペンタにしましたが本格的にやっていこうと思えばやはりニコン・キャノンではないのでしょうか!
他のメーカーだとレンズも揃っていないだろうし・・・
書込番号:7904369
0点

>ニコンは、30年前のダントツ王者の名残か、AFモーターなどではやや立ち遅れていると言うか機敏ではないようであることを感じたためです。
ちょっと小生の考え方は違います。
キヤノンは、ユーザーを切り捨てた前科が有ります。
そのおかげでAFの技術を進化させる事が出来ました。
ニコンやペンタックスは、MFのユーザーを大事にした(?)のでMFのマウントを引き継いでるのですよ。
多分 今後も今のマウントを切り捨てる事は無いと思います。
キヤノンは、今のマウントで新しい物に対応し難い又は、対応させるのにコストが掛かると考えたなら 今のマウントを切り捨てるでしょうね。
書込番号:7905653
1点

カメラは得意分野ではありませんのでそれほど詳しくないですが、私はCANONを愛用しています。今から10年以上前は銀塩のミノルタを使っていました。(セット価格が安かったのが主な理由です)
そして、暫く馬鹿ちょんデジの時代が5年位続き、中古でD30を買いました。それでも当時はボディのみで10万以上しました。この時点でCANONを選んだのはいろいろな種類の中古レンズが豊富に出回っていたからです。流通量、種類では現在でもダントツ?かと思います。どこのメーカーのレンズでもレンズは高価ですので貧乏人の私には新品はとても買えません。現在の愛用はKISS DX+SIGMA 18−55 F2.8、CANON 28−135IS、70−300IS、その他フラッシュやリモコン等々です。ついでに数年前、防湿庫も入手しました。ほとんどオークションなどで程度の良い中古、又は新古品で揃えました。
今でもショップへ行くと必ず他メーカーのデジ一を触ってみるのですが、各クラス、個人的にはCANONの質感が頭一つ上をいっていると感じます。
今ではSONYが1400万画素をうたう中堅機種を出していますが、シャッター音や作りはCANONの40Dが上だと感じるのは私だけでしょうか??
質感ではニコンも好きですが、未だに重い・大きい・高いというイメージが払拭できず、やはりCANONの方が好きです。
それから、オリンパスやペンタックス、SONYがボディ内蔵の手ぶれ補正機構を使っていますが、最も手ぶれ補正を必要とする望遠では、ボディ内の手ぶれ補正よりレンズ内の手ぶれ補正機構の方が断然優位であることを片隅に置いていたほうがいいと思います。
デジ一、カメラの老舗であるニコンやCANONが何故ボディに手ぶれ補正機構を組み込まないのか?そして、プロやアマの多くが現在でもニコンやCANONを愛用するのは何故??を考えるとおのずと答えは出てくると思います。
・・・いろいろ書きましたが、あくまで個人の見解ですので・・。参考になればと思います。
書込番号:7905975
0点

追記
安くなったとは言っても、デジ一はそれなりに高価なものです。後になればなるほどいい物が出てきますし、決して逃げたりはしません。
ご自分なりに色々研究し、じーっくり考えてから結論を出して購入されても遅くないと思いますよ。
書込番号:7906009
0点

各社のDSLRは、販売アップの計画になっており、
Tossy_kakakuさんの2社でシェア9割というのは嘘だと思います。
キヤノンとニコンのシェアは下がると思います。
書込番号:7906125
1点

ボディ内手振れ補正とレンズでの補正は一長一短です。
たしかに望遠だと、レンズで補正するとファインダーが安定しますから、
そのほうがいいという主張もあり、それはそれでわかりますが、一方では、
ファインダーが揺れている場合、撮影者もそれを抑えようとよりきちんと
構えますから、いわば「ダブル補正」になって撮られる画像はより安定する
という事実もあります。たとえばオリンパスE−3だと5段相当の手振れ
補正といいますからそれだけでもキヤノン等より2,3段有利ですが、
これに「人間による補正」が加わるのでさらに有利ということです。実際、
2分の1秒でもブレない、なんていう人もいますね。
フィルム併用でいくならレンズでの補正しかないわけで、キヤノン・ニコンが
レンズでの補正なのは、ひとつにはそのせいと、あとは「歴史的な行きがかり」
みたいなもので、プロが使うからとか、その方が本格的だとかいうことでもない
と思います。
ちなみにオリンパスのボディを買えば、ボディ内補正はもちろんのこと、やっぱり
どうしてもレンズでの補正がいいとなったら、パナソニックのレンズに手振れ補正
機能の付いたものがあるので、それを買うという手もあります。
書込番号:7906757
2点

>ニコンは、30年前のダントツ王者の名残か、AFモーターなどではやや立ち遅れていると言うか機敏ではないようであることを感じたためです。
32年前の1976年発売のキヤノンAE-1が大ヒットし、1977年にキヤノンがシェアトップに立ってからはニコンは常に後塵を拝し、昨年約30年ぶりにニコンがトップシェアに返り咲いたと思うのですが。
ただ、キヤノンがトップにたってからも、往年のカメラファンの間ではニコン神話が生き続けていましたし、最上位機種ならびにシステム及びイメージ的なものでキヤノンがニコンを抜いたのはデジタルになってからかもしれませんが...
と勝手なつぶやきでした。
書込番号:7907300
1点

> ゴチャゴチャ考えずに、最初の月謝だと思って捨てる気で一番安いものを使ってみて、
> その次を本当の再スタートにしようかなと思っています。
まずはこの考え方が一番かな、と思います。
今はネットオークションがありますので、たとえ感性に合わないモノを選んでしまっても、授業料はかなり低く抑えられますから・・・
とりあえず1セット買ってみて使い倒し、ご自身が何を求められているのかある程度明確にすると同時に、雑誌などでじっくり研究して、愛機と呼べるものを探すのが王道のような気がします。
以下は個人的な意見ですが、機械的な官能性能は、やはりNikonに分があるかな、とは思います。
また、Zeissレンズが供給されているのも大きなポイントです。
あとは撮像素子ですが、一歩抜きん出ているのはFujiかSigma、FujiはNikon Fマウント採用ですので一考には価すると思います。
書込番号:7911182
1点


私は、20年ぶりに一眼復帰です。
そこそこ安く発掘されたフジの前機種を年末に手に入れました。
ここの掲示板をみて、他社比較しないで決めてしまいました。コンデジの諧調性、色合いに不満でしたが、一眼は違っていました。プリンタを買い足し、A3くらいまで引き伸ばして楽しんでいます。
とりあえず、安く買うならニコンにしては、どうでしょうか。半年後に、FUJIを買ってもレンズは活きますよ。もちろん、ニコンの上級機に進まれても良いですし。
でも、ペンタも良さそうですね。FUJIの掲示板でも、使い分けていらっしゃる方いますね。
書込番号:7912958
0点

なかなか、楽しいスレですね。
私はAF時代をOM4Tiで乗り切り、20年ぶりにカメラを買い換えました。
フォーサーズはデジタル1眼に非常にマッチしたシステムだと評価し、自社製品を選択せず
オリンパスE-3に走りました...f(^^)
手持ちMFレンズが使える手振れ機構、ファインダー倍率の大きさ!
撮像素子が小さいので手振れ補正量が大きく3脚なしでもスローシャッターが切れます。
焦点距離が2倍になる明るい短焦点MFレンズは、撮影するのが凄く楽しいです。
大きいのは難点ですが、OM4Ti+電池内蔵ワインダーより90g重いだけなので見た目より軽い!
お勧めですよ。
書込番号:7917416
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 4:53:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 0:16:26 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/20 23:05:33 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 5:11:25 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 16:57:41 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/20 20:01:46 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/21 0:13:23 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/20 21:26:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 19:07:34 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/19 23:57:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





