


先ほどセルフスタンドにて給油したんですが、「さて」と燃料キャップを置こうとすると、
「あれっ!?」…その置き場にキャップがあったわけです。
前に給油した人が忘れていったんですね。
スタンドの店員さんに渡したんですが、「結構あるんです…キャップがたまってますよ」とのこと。
「次に給油する時まで、気付かないでしょうね」って。おわw
給油の際、「燃料キャップの閉め忘れにご注意ください」という給油機械のアナウンスに、
「うるせ〜な〜、んなもん忘れるかよ」なんて思っていた私は驚きました。
スタンドを出て、しばらく「なんで忘れるんだ??」と考え込んじゃいました。
忘れた事ある方、いらっしゃしますか?
ちなみに、どんな状況の時だったんでしょう。
「デートに遅刻しそうだった」とか…??
書込番号:8279093
2点

ガソリンは揮発性が高いのでキャップが無い状態での走行は危険と共に燃費にも影響しそうですね〜
書込番号:8279271
3点

はじめまして。
自分で忘れたことはありませんが
以前の車で
高校生のアルバイト店員に
別の車のキャップを付けられたことはありますね。
給油後、2分くらいにある自宅に帰ったところ
ボディーにもれた後が・・・
念の為キャップを確認したら
古い車種に使われている金属製タイプのキャップでした。
一応は閉まるが、隙間だらけ
そういえば、給油完了後に
キャップを閉める「ガリガリ」が無く
金属と金属があたる音だったなーと
すぐにスタンドに行くと
私のキャップを持ち
店長に叱られているアルバイト君の姿がありました。
それ以来、給油後の閉めつけ音の確認と
セルフの場合は、キャップを持ったまま
給油してますね。
長くなりすみません。
書込番号:8279403
6点

うちのは給油口蓋の裏にキャップを引っ掛けておけるようになっているので
忘れるってことはないと思います
書込番号:8279493
1点

車の上に置き忘れたままスタンドから出ていく車をみたことがあります。すぐに落っこちたので気付いて拾ってましたが・・・。
多分、ガソリンを入れるのが目的だから、それを達成したことであとはスタンドから出ていくことやその先のことを考えていて忘れてしまうんだと思います。
自分は紙コップのコーヒーを乗せたまま発進したことがありますが、そんな状況でした(^_^;)
書込番号:8279723
3点

考え事しながら給油してると、しまったって事ありますね。
セルフで給油口からノズル外して、領収書を取って安心しちゃって忘れるって感じですね。
車乗ってサイドミラーよく見れば、給油口が飛び出してるんで分かるんですけどね。
給油口閉じ忘れ警告ランプが付くと良いね。
後は自動点滅LED付き燃料キャップってのはどうかな。
車に取り付けるまでぴかぴか光って注意を促す。
書込番号:8279781
0点

>給油口閉じ忘れ警告ランプが付くと良いね。
後は自動点滅LED付き燃料キャップってのはどうかな。
車に取り付けるまでぴかぴか光って注意を促す。
こういうのがその昔、100キロ超えてキンコン鳴ってたのが嬉しい人種なんでしょうね。
だからいつまで経っても欧米人にバカにされる。
書込番号:8279872
4点

デュアリスの場合、蓋が樹脂の紐のようなものでタンクと繋がっているので置き忘れはあり得ないし、ぶら下がっていると邪魔で気付くはずなので閉め忘れもまずありません。これは良い工夫だと思いました。
書込番号:8280345
0点

すいません訂正です。
写真の通り本体の蓋とキャップが樹脂の紐でつながっています。
あとウインクバーさんの書き込みを見てもしやと思い確かめたところ、キャップは蓋の裏に引っ掛けられました。今まで気付かないでずっとぶら下げてました。
ただし、写真の状態で蓋を閉めると・・なんとちゃんと閉まっちゃいました!
引っ掛けたキャップが本体とぶつかって蓋が閉まらないようにすればいいのに・・
>夜の世界の住人さん
心配性なのかキャップを閉めるまでは落ち着かないので忘れることはちょっと考えられません。”ガソリンは危険な液体”ってイメージをあまり持たない人が忘れるんでしょうかね?
書込番号:8280597
4点

給油中、給油口蓋の裏にキャップを引っ掛ければよいと思います。それだけです。
そうすればキャップ忘れがなくなると思います。
スタンドもスタンドだ、キャップ置場を設置せずに給油口に引っ掛けて下さいと張り紙すればよいのに・・・。
いまどきキャップの置場を考慮してない車種は少ないと思います。
書込番号:8280641
0点

セルフが多くなったので近年の車なら考慮済みなのでしょうね。
でもバイクだとやっぱりキャップ置き場は欲しいですよ。
書込番号:8281318
1点

みなさん、書き込みありがとうございます。
「忘れた事がある!」という方はいらっしゃらないようですね…まぁ、こういった掲示板を見てらっしゃる方となると、自動車関連に関心があるでしょうからね。
普段から何かと気をつけている方々…と想像いたします。
さて、かのスタンドでの件ですが、セルフのスタンドなら給油の様子をカメラで映しているはずですから、
ナンバーから忘れていった車が分からないのかな?と聞きました。
「そこまでは写らない」んだとか…。せっかく監視しているのにもったいないですね。
注意書きとか、アナウンスの類はあまり効果がなさそうですね。
目や耳に入っていても、そこに意識がが向いていなければ、無いのと同じなのが人間ですから。
>ひまJINさん
>セルフで給油口からノズル外して、領収書を取って安心しちゃって忘れるって感じですね。
案外そんな感じかもしれないですね。領収書が出てくるところにキャップ置き場があるといいかも。
>高品交差点さん
>心配性なのかキャップを閉めるまでは落ち着かないので忘れることはちょっと考えられませ
>ん。”ガソリンは危険な液体”ってイメージをあまり持たない人が忘れるんでしょうかね?
ホントですよねぇ。中に入っているのが酒とか水くらいの認識なんでしょうか。
自動車大国の日本ですが、ユーザーの意識のレベルでみたらどうなんでしょうね?
「品質には世界一うるさい」って言いますけど。
そんなだから日本車って壊れにくくて、オイル交換とかメンテナンス面でも危機(?)意識低い人は多いかも…なんて。
書込番号:8283215
0点

幸いな事に私も今まではガソリンキャップを付け忘れたことはありません。
私の知っている範囲ではウイングロードのガソリンキャップがボディとつながっていますが・・。
その他の車は基本的に独立していますね。
私の車も当然のように自己管理です。
書込番号:8285324
1点

ガソスタでバイトしてて閉め忘れたことあります…
勤務2日目くらいで仕事に不慣れだったことに加えて、3台同時給油でテンパってたときにorz
現金フリーのお客さんだったんで連絡の取りようがなく、その後も取りには現れませんでした。どうしたんだろうなぁ…悪い事したなぁ…
書込番号:8286200
2点

うちの車も給油口リッドにキャップを引っ掛けて置くタイプですね。
物理的にキャップを閉めないとリッドも閉まらないので、まず忘れる事はないでしょうね。
やっぱりトヨタは合理的(^-^)/
書込番号:8286742
3点

ガソリンスタンドで給油して、30分ぐらい走って本屋に寄り道したら、給油口が開いたままで、その中にキャップが置いてありました。
>うちの車も給油口リッドにキャップを引っ掛けて置くタイプですね。
>物理的にキャップを閉めないとリッドも閉まらないので、まず忘れる事はないでしょうね。
>
>やっぱりトヨタは合理的(^-^)/
ちなみに僕もトヨタ車ですが、おかげさまでキャップを閉め忘れていても紛失しなくて済んだって言うべきでしょうかねえ。(^_^;)
書込番号:8286810
0点

以前、私が通ってた散髪屋の話を思い出しました。
そこの若旦那のオヤジが
JAのガソリンスタンドで働いてました。
いつものようにオイル交換をして貰った。≪販売協力≫
乗って帰り、
その後に気付いた→駐車路面のオイル。
ナント!オイルキャップ付け忘れてたとのこと。
ボンネットを開けるとオイルまみれの状態・・
そのオヤジへ言うまで気付かなかった
若旦那の怒りは↓↓も加味してました。
その車は新車購入して初回点検を受け
2回目のオイル交換時期でした。
車種はトヨタのカムリでした。
書込番号:8286822
0点

>ガソリンスタンドで給油して、30分ぐらい走って本屋に寄り道したら、給油口が開いたまま>で、その中にキャップが置いてありました。
相当、盆暗なんじゃね。まさかセルフ(笑
書込番号:8286877
0点

燃料キャップとは違うけど、たま〜に車のトランクの上にバッグを乗っけた
ままで走っている車がいますね。
書込番号:8286956
0点

シトロエンBXの給油口は、キャップと給油口が一体となってました。ほぼ閉め忘れはないですね。その代わり、給油口は、鍵で開けるタイプでした。わざわざ鍵を渡すのが面倒でしたが、当時からヨーロッパはセルフが多かったので、セルフなら手が汚れずこちらの方が便利かなと思いました。
リッドで開くタイプで、一体で開くと静電気の問題で危ないかもしれませんね。キーで開ければその時点でアースされてしまうから良いでしょうが。
書込番号:8287011
0点

この話題を見ていると昔 買おうか迷った『パーマキャップ』を思い出しますね。
http://okano-s.com/permacap.html
これならキャップの閉め忘れも無いですね。
私はキャップを閉め忘れたことは無いのですが、
キャップを開けた時に噴き出す気化ガスが嫌で導入を考えました。
でも、ちょっと不安な気がしてやめてしまいました。
どなたか使用されている方っていらっしゃるんでしょうか?
書込番号:8287090
1点

はじめまして
以前マツダ車に乗ってた時ですが
スタンドに給油しに入ったら「燃料キャップが無いです」と言われて
前回給油した、いつも使うスタンドに行ったら「残ってないですね」というので
別の方が残していった?トヨタ車の給油キャップをつけてもらいました。
気がつかなかったので、その間の4、5日無しで走ってました。
大事に至らなくて良かったです…
もちろんキャップは後日新しく買いました。
書込番号:8287276
0点

普通のキャップをすると内圧で工具を使っても開かなくなってしまうので
ノズルを真ん中に差し込めるタイプを使っています。
以前、外すキャップを忘れた時にすぐ戻ったのですが
忘れ物キャップが各社取り揃えられておりました。
結構忘れて行ってしまう人多いんですね^^;
時折、キャップではなくて給油口の外蓋が
パカパカしながら走っている車も見かけます
書込番号:8287449
0点

書き足りなかったなあ。
セルフじゃなくて、普通のスタンド。
いつもの通り、運転席から一歩も出ないで、給油もガラス拭きも任せっぱなしで。
ガソリン入れるところなんていつも見てないし。
第一、まさかセルフでそこまでミスする盆暗もいないでしょ。(^_^;)
書込番号:8287520
0点

初めてセルフに挑戦した(つまり、その前までセルフじゃないスタンドで給油していた)ときに感じたこと。
自分でキャップをあけるとき、あまりしっかり閉まっていなかった(ゆるかった)
「こんなんでも、いいんか?」と思いました。
(普通「カチカチ」と音が鳴るまでみんな閉めてないのかな?と思いました)
ちなみに自分も忘れたことはありません。
書込番号:8288536
0点

私はアメリカでやらかしました。ヒモ付きだったのでぶら下げ走行に。
原因はアメ車はヒモ付きが標準?らしく日本のつもりで給油機のふた置き場が無いのにあるつもりで見て確認完了で出発しました。
後を気付いたアメリカ人に追いかけられて、何もしてないのに煽られてる、ヤバイかもと一人恐怖してたら、ガソリンのフタだと言われ、ほっとしたのとワザワザそれを言うためだけに寄り道なのに付いてきたアメリカ人に感謝でした。
あまり関係なくてすみません。
書込番号:8289817
1点

やったこと、あります…(^^;;;
たしか、子供が車内で暴れ(ボクもお手伝いしたい〜!と騒いだ)だし、
急いで終わらせたとき…でした。
その次の給油で発覚したのですが、
記憶をたぐって(プリウスなのでめったにGSに行かないんです)、
前のレシートを探し出すと、同じスタンドだったので、日時を告げると
奥から持ってきてもらえました。
車に乗って10年以上。
ほぼ毎日乗り、年間走行は1万kmかそれ以上あるというのに、情けない…
書込番号:8290148
2点

そう言われてみたら日曜日の夜に埼玉の某スタンドで給油した際にキャップ閉めた記憶が無いですホなんか心配になってきたソソ
書込番号:8290341
0点

私も給油キャップ置き忘れしました。
給油が終わり、走り出して、なぜ給油の金属のフタがあいているのだろうと思い
停車し確認すると、給油キャップ閉め忘れに気づきました。
すぐに気づいてよかったです。
それ以降何度も確認しています。
ほぼ99%セルフ利用しています。
書込番号:8290459
0点

給油後ノズルを抜いたら早くキャップを閉めたいと思うタイプです。
ガソリンが気化してモヤってると勿体無いと感じる貧乏性です。
書込番号:8290589
1点

>こういうのがその昔、100キロ超えてキンコン鳴ってたのが嬉しい人種なんでしょうね。
最高ですねその機能付きの車に憧れます。
自分のは130キロで「スピードに注意して下さい」と鳴りますがキンコンがいいです。
書込番号:8290591
0点

幸いにも、今まで締め忘れの経験はありません。
ほぼ毎回セルフ給油を利用しているので、いつか忘れそうな気はしています。
やはり、運転席への警告灯とか欲しいですね。
大幅なコストアップには、ならないように思うのですが...
100km/h以上のキンコン...懐かしいです。
書込番号:8293080
2点

やったことは無いが 見たことは
スタンドから道路に出たがっていたので譲って
その車か゜左折したら 右側から
ガソリンが 滝と言うか噴水のように
リッドの隙間から 噴出!
夕姫に光って きらきら 綺麗でしたが・・・・
教えたかったけど 無理だった・・・・
書込番号:8295092
2点

セルフのときは、(心の声で)給油キャップの蓋ヨシ!おつりの受け取りヨシ!みたいな感じで、やってます。
今のところ、忘れたこと無いですね。
給油キャップを忘れたお客さんを、走って追いかけるセルフスタンドの店員をみたことが・・・
結局、追いつけなかったようですが
書込番号:8303798
0点


>100km/h以上のキンコン...懐かしいです。
子供の頃親がカリーナEDを乗っていて
キンコン鳴らしてとよくせがんでいました。
でも、実際今自分が運転するとなるとウザイでしょうね。
書込番号:8305882
0点

簡単、確実なのは、燃料キャップにエンジン点火に必要な電気接点一つ仕込んで置くことでしょうかね。
エンジン付けたまま給油しようとしても、燃料キャップ外した時点で強制的にエンジンオフ、燃料キャップ付け忘れて走ろうとしても、エンジンが掛からない、そんな仕組みは至極簡単でしょ?。
しかしさ、車を運転するという重い責任を背負う人間が、当然備えていなければならない注意力を持たない、本来は車を運転すべきでない人間の為に、どこまで車がカバーしてやらないといけないでしょうか。
書込番号:8306016
0点

そう言えば、フォードは全車キャップレスにするらしいですね。
評判次第では日本車にも搭載されるかもしれませんね。
書込番号:8306282
0点

アメリカでカムリ(レンタカー)を借りたとき、最後の給油で閉め忘れました。
あわてて戻りましたが、何故かガソリンスタンドには残っていませんでした....
でも、キャップを閉めなくても中蓋みたいなモノで最低限の蓋がされるように
なる構造だったので、そのまんま黙って返しました。
(10年以上前の話なので時効です)
日本車は、何故あの中蓋キャップが無いんだろうか。さらに、なぜアメリカ
仕様のカムリは中蓋キャップが付いているのに外蓋を閉めなきゃならんの
だろうか。どちらかに統一できないのかな?
書込番号:8306301
0点

かなり昔(携帯電話もセルフスタンドも無い時代)、朝一で給油しての出勤
途中幹線道路から折れ、くねくねと曲がった道を走っていて、?ガソリン
臭い?ふとバックミラーを見ると、大量の液体が吹き出ているのが見えま
した。慌てて路肩に止めて給油口の蓋を鍵で開ける(これで時代が分かる)
と、キャップが無い!
40分ほどキャップが無いまま走っていたようですが、幹線道路ではカーブ
が緩く混雑のためにスピードも出ないので、大きく漏れず、ここまで気付
かなかったようです。
給油時に、従業員がリアタイヤの上にキャップを乗せていたので、そのま
ま忘れたのでしょう。
近くのディーラーでキャップを買いましたので、スタンドから戻ってきた
キャップはスペアとなりました。ただ、スター時に自分のタイヤで踏んだ
らしく、曲がっていましたが。
現在なら携帯電話もあるので、直ぐに連絡が来たと思います。
昔は出勤したら会社に着くまで連絡不可能、こんな事でも便利になったも
んだと感じます。
書込番号:8308166
1点

>簡単、確実なのは、燃料キャップにエンジン点火に必要な電気接点一つ仕込んで置くことでしょうかね。
なんらしかの偶然が重なり、そこからスパークして、車が爆発しませんか?ちょっと怖い気がします。
素人考えですが・・・・。
書込番号:8309532
2点

>キャップを閉めなくても中蓋みたいなモノで最低限の蓋がされるようになる構造だったので
アメリカでは給油時に気化ガソリンを漏らしてはいけないので
その為のフタなのではないでしょうか?
個人的には日本でも採用して欲しいと思っています。
確かに1つに統合出来るなら、まとめて欲しいですね。
フォードのキャップレスはどうなってるんでしょうね?
書込番号:8313462
0点

やっちゃったことがある方の書き込みが頂けたようで。ありがとうございます。
普通に慌てていたり、考え事していたり。やはり人間、忘れてしまうんですね…。
給油のプロ(?)であるスタンドの店員さんに忘れられては困りますが、セルフスタンドが増えたことで「燃料タンク開放」で走っている車はチラホラいると。
セルフスタンドができ始めた頃、私の隣で給油しようとしていた老夫婦が、「やり方がわからないから教えてくれ」と言ってきたことがありました。
僕の方にノズルを向けたまま、ガチャガチャ握って…。
ガソリンが出ないようになっているとはいえ、「セルフスタンドって、大丈夫か?」と思ったのを覚えています。
書込番号:8315745
0点

少し前ですが、まさにその状態を目撃しました。
写メ撮ったんですが、24時間営業のスタンドなんですが、店員の姿が見当たりません。
この方は大丈夫だったのかなぁ、、、
今乗ってるZ33のキャップはヒモでつながってます。
なるほど、セルフ対策なのかと感心したものです。
自分自身も気を付けなければいけませんが、
何らかの巻き添えを受けないように、安全装置があってもいいなぁって思いました。
キャップもそうですが、カード払いの場合、
クレジットカードも忘れないように気をつけましょう〜
書込番号:8319050
0点

>「セルフスタンドって、大丈夫か?」と思ったのを覚えています。
使い方をしない人っていますよね。
1度でも使えばわかるんでしょうけど
キャップ以外でも、ヲイヲイ・・と思うこともありましたが
ある二人組みが「軽って安いよね。ガソリンも少なくて済むし」「安くって助かるよね」
と話をしていたのを聞いて、私は「軽(自動車)は(燃費良くてレギュラーだから)安いよね。(燃費も良いからorタンクも小さいから)ガソリンも少なくて済むし」と思ってたいたところ、
横をみると・・・手元のノズルカバーが緑色
ん?と違和感が出て、後ろにあるスタンドの表示をみると、緑色には「軽油」と・・・
ということは「軽(油)って安いよね。・・」「(軽油は)安くて助かるよね」ということに。
注意する間もなく、給油を終え、軽自動車は走っていきました。その後、どうなったのかは・・・
書込番号:8319254
1点

パーシモン1wさん
それ…そこまで行くと「知らぬがホトケ」??
コワイですねぇ。
書込番号:8328940
0点

最近は減ったと思いますが、ガソリンの値上がりで、セルフ使い出した方でそういう人、ときおりいたみたいですy
そのため、エンスト起こして立ち往生したり・・・渋滞と事故の元です。
気をつけましょう。
安いから、軽油をいれる、知らぬ人・・・
書込番号:8330796
0点

こんばんは。他スレに、私が書いた物、一部コピーします。
>3ヶ月位前のフジTVの土曜朝のニュースで、セルフで燃料の誤注入が、まま有る。との事で、ガソリン車に軽油を入れて実験走行してました。(自動車教習所を使って)
普通にエンジン懸かり、スピードは30`位だったと思いますが、外周路を数周走りましたよ!(ビックリ!!)
軽自動車だから、軽油!!って、冗談かと思ったら、本当にいるんですねぇ、。
しかし、この実験にも、ビックリ!しました。 本当に走ったんです!
車は、10年以上前のシビックの4ドアセダンだったと思います。
高樹千佳子さんがハンドル握って、。
まぁ、ずーーっとは、走り続けられないとは思いますが、。
書込番号:8331090
0点

微ー痔ー図さん
それはオドロキですね\(◎o◎)/!
でも、「軽自動車」と「軽油」、たしかに間違えやすいかも知れませんね。
メカとかに詳しい人ばかりが車に乗るわけじゃないし…。
どちらかの名前を変えたほうがいいのかも(笑)
書込番号:8341168
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/16 1:17:45 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/15 22:32:27 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/16 1:27:37 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/16 0:06:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/15 23:34:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/15 21:45:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/15 20:28:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/15 19:57:02 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/16 3:51:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/15 0:31:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





