『ネタです♪  一眼レフ所感』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ネタです♪  一眼レフ所感』 のクチコミ掲示板

RSS


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信43

お気に入りに追加

標準

ネタです♪  一眼レフ所感

2008/09/20 21:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス

クチコミ投稿数:17318件

私がカメラを始めたのはもう何十年も前。
その頃はピント合わせは、ファインダーを覗きながら手動で合わせてたわ。
手ブレ補正機能なんてのも当然無く、しっかりカメラを構え慎重に撮影してたわ。
それでもダメな時はフツーに三脚を使用していました。

絞りとシャッター速度もプログラムもなくAEは絞り優先かシャッター速度優先。
しばらくして両優先が登場。(XD/A-1)
それまでは、シャッター速度は1/125s〜1/250sで切れるようにしていました。

やがて自動巻き上げができるカメラが登場(FT-1)し、レンズもAFになりました。

ここまでで、カメラもかなり進化したと思います。

そして、デジタルの時代になり今や一眼レフに動画機能まで搭載!
わがペンタックスでは「感度優先モード」などとデジタルならではの機能がついてきました。

オールドカメラファンにとっては「便利」になったのか「余計」な機能がついたのか、
訳が分からん時代になってきました?!(謎)

おそらく、ペンタックスユーザーの皆さんの中には「古き良き時代」を知る方も多いと存じます。
皆様は、最近のデジタルカメラの機能についてどう思われますか?
肯定的なご意見や、批判的なご意見などおありかと存じますが、
皆様の所感・雑感・グチなど荒れない程度にお聞かせ願います。

<参考?>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9

書込番号:8383554

ナイスクチコミ!2


返信する
ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2008/09/20 21:42(1年以上前)

あるふぁです。ご無沙汰してました。

>おそらく、ペンタックスユーザーの皆さんの中には「古き良き時代」を知る方も多いと存じます。

学研の『6年生の科学』に付録としてついてきたピンホール日光写真、が
私のカメラの原点です。
アレ、一度経験すると『写真とは、光を溜めて絵とする技術』であることが
実感できます。
『露出補正』とか『○×測光』とか『AEロック』なんてもののノウハウが
実は写真を撮る上で本質的な部分ではない、ってコトが理解できるのですよね。

上記の例はAEに関してですが、AFについてもそうだし、ホワイトバランスも
そうです。

世の中はDigitalになりましたが、現状では、Digitalで銀塩写真を
エミュレートする、域を出てないですよね。だからこそ、銀塩時代の
『勘』が効く部分もいっぱいあるのですが、銀塩写真をベースとしない
技術が増えると新しいGadgetとして、もう1ステップ違う世界に行ける
んじゃないかな。とか思ってます

そんな私は、『安ネガOnly派』の看板をついに下ろしてリバーサルに
はまってます(^^;
単体露出計と自分の感覚で決めた露出がバッチリ当たったときの
ポジフィルムを観てるとウットリしますね(馬鹿)

つねに進歩を続ける世界でも、原点に返って基本を見直す、ってのは
スキルアップには欠かせないと思います

余談:
パソコンの世界もそうですよね。8ビットマイコンの世界を知っている
世代からみて、今のWindowsによって高度に隠蔽されたシステムは
つまらないし、それでしかコンピュータを知らない世代がある意味で
可哀想(^^;;

ps. AOCOクラブ、もうじき立ち上げから1年です:-)
http://home.g04.itscom.net/alpha/aoco/

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:8383722

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2008/09/20 21:46(1年以上前)

>カメラもかなり進化したと思います

こんばんは。同感です。ですが私の表現はこれです→カメラ が かなり進化したと思います。
私なんかマリンスノウさんに比べればまだまだまだまだカメラ歴は浅いですし、比較にもなりません。
そんな私が思うのですが、最近のカメラは精度が良すぎる気がします。
これが時代の流れで、こうじゃないと市場では売れないというのも理解できます。
ですが、個人的にはもっとシンプルなものがあってもいいような思いがあります。
銀塩時代のカメラみたいな。。 なので、まだ銀塩カメラを手放せません、、というよりデジ一を手にしてからも銀塩カメラを買ってしまったぐらいです。今の機材は、ペンタMZ-10 キャノンEOS3,5 30Dです。私はペンタから入りました。
フルサイズのデジ一も欲しいな〜と考えている今日この頃ですが...

書込番号:8383749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/09/20 21:57(1年以上前)

魔女様 こんばんは♪

私のカメラデビューは、今から遡る事30年以上前(笑
コニカのレンジファインダーでした(型番さえ覚えてません)。
シャッタースピードをダイアルの赤い点のついたところ(1/125秒か1/250秒)に合わせてファインダーを覗くと・・・黄色いスケールと赤いスケールが有って、針が黄色い範囲にあればシャッターを切れと教わりました。

一眼レフデビューはそれから5年後くらい。。。中学2〜3年の時に親父がペンタックスのMEスーパーを買ってきまして。。。友達がキヤノンAE-1やら(金持ちはA-1)オリンパスOM-10やら持っていたので、私がねだったからですけど(笑。。。私の所有物ではなく・・・使用権を与えられたに過ぎませんでしたが、大喜びしたものです。。。

トライX(高感度フィルム・・・と言ってもISO400)を友達と金を出し合って買ってきて。。。
一人4カットずつ(つまり3名(笑))大事に撮影しましたね〜〜。。。
教室でストロボを使わずに撮影出来る!・・・ってんで、スゲー!スゲー!言いながら写真を眺めてましたね。。。
なぜか?・・・そのうち透視フィルムができる筈だ!!・・・と・・・Hな話題に心をときめかせ(バカだね・・・ヾ(`◇´)ノ彡☆コノ!バカチンガァ!!

記念撮影といえば。。。三脚にセルフタイマーが当たり前で。。。
「おい!ジッとしてろよ!あと3秒!・・・せーの!(ピースサイン)」
こんな写真を撮っては面白がってましたかね。。。

当時は、先ほどのレンジファインダーのようにシャッタースピードを決めてから絞りを決める。。。
つまりシャッタースピード優先的な作法で撮影する方が一般だったと思います。
AEカメラが登場すると。。。シャッタースピード優先か?絞り優先か?・・・インターネットも無い時代に、現代のフルサイズか?APS-Cか?よりも熱い激論が交されていましたね。。。

大学に入る頃には・・・カメラ熱もすっかり冷めまして。。。
世の中「バカチョンカメラ(時代背景ゆえ、不適切な言葉使いお許しあれ)」が大流行!
自分も例外に漏れず。。。自分のお金で初めて買ったカメラが「キヤノン オートボーイ2」。。。
シャッターボタンを押すだけで綺麗な写真が撮れる。。。メンドーなピント合わせや露出設定一切無し(笑

・・・それから約20年の歳月が流れ(笑
また一眼レフに戻って参りました。。。面倒だから楽しいんですな♪

書込番号:8383834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2008/09/20 21:58(1年以上前)

北の大地より

マリンスノウさん 。今晩わ

僕のカメラ歴は2003年にデジコン(コニカ)から始まりました
で[PENTAX ist DS]で一眼デビューしました

去年の8月に[PENTAX K100Ds](現在修理中)を買い
自己満足ブログ(?)の為に撮影を続けています


もうこれ以上余計な進化しなくて良いと思います
画素数も現在の[PENTAX K20D][PENTAX K200D]のレベルで十分です


今後は各社体力勝負に持ち込むのではなく、
良い物を末永く使える物を作る時代を望みます

携帯電話にしても通話とメールが出来れば十分なのに、
「フルブラウザだの写メだのは不要!」と思っている頑固者です・・・(汗)

あくまで僕の理想論(愚痴?)なので突っ込まないで下さい(汗)

では

書込番号:8383837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/20 22:06(1年以上前)

こんばんわ。

自分の最初のMyカメラはMEsuper+50/1.2(超美品の中古)です。
絞り優先AE搭載機でしたが、マニュアル露出時はボタンによりシャッター速度を操作するものでした。
「先進的だな〜」と感激したものですが、今頃になって、まさかダイヤルで操作するようになるとは...(汗)。

デジイチになって何より残念なのは、その大きさ、重さですね。ズーム全盛でAF化、手ぶれ補正機能内蔵等で
巨大化したレンズとのバランスもあるのでしょうが、レンズ共々軽快さは希薄になっていますね。

また、ペンタ部にポップアップフラッシュを付けるので、その造詣が情けないほど醜いです。
ME・MX系、OM系、FE・FM系の見事なまでの美しいペンタ部!!(FE・FM系は側面が部分革張り!!)
唯一許せそうなのがE-510.520でしょうか?結構美しいです。α900の取って付けたようなのは...(涙)。

コンパクトボディに、機能を凝縮した、美しいデザインのカメラが出てきてほしいですね〜。

書込番号:8383882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件

2008/09/20 23:39(1年以上前)

◆ALPHA_246さん

>学ピンホール日光写真、が私のカメラの原点です。

あはっ♪ 私も何かの付録でピンホールやったことがあるわ!
でも「青写真」の方が面白かったような・・・。(汗)
確かに『写真とは、光を溜めて絵とする技術』であることが体験できますね。
雑誌の付録も侮れないわ!

>だからこそ、銀塩時代の『勘』が効く部分もいっぱいあるのですが、銀塩写真をベースとしない技術が増えると新しいGadgetとして、もう1ステップ違う世界に行けるんじゃないかな。とか思ってます
>今のWindowsによって高度に隠蔽されたシステムはつまらないし、それでしかコンピュータを知らない世代がある意味で可哀想(^^;;

・・・乗り遅れている部分もあるんですが、windowsの中身を知らない若者にいろいろ尋ねられるとちょっと嬉しかったりします♪
カメラも「押せば写る」だけじゃ楽しくないわね。


◆manamonさん
ご賛同頂有り難うございます。
時代の要請というか、迎合してきた結果という気もしなくはないですが、とにかく進化・進歩してきたと思いますね。
ペンタックスからは是非MFライクでシンプルなデジタル一眼を発売して欲しいわ♪

書込番号:8384487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2008/09/21 00:00(1年以上前)

◆#4001さん
私のカメラデビューは、今から遡る事30年以上前(笑
レンジファインダーはコニカとキヤノンが有ったような記憶が・・・?
ネオパン400
そのうち透視フィルムができる筈だ!!(バカだね・・・ヾ(`◇´)ノ彡☆コノ!バカチンガァ!!
三脚にセルフタイマーが当たり前で。。。
「おい!ジッとしてろよ!あと3秒!・・・せーの!(ピースサイン)」

>面倒だから楽しいんですな♪

被りまくり度99%!!!


◆社台マニアさん
私も ist DSでデジタル一眼デビューしました♪
>良い物を末永く使える物を作る時代を望みます
>携帯電話にしても通話とメールが出来れば十分なのに、
>「フルブラウザだの写メだのは不要!」と思っている頑固者です・・・(汗)
私もよ。
私の携帯はカメラ機能ついてないし、電話機能と希にメール機能を使うだけ。



書込番号:8384644

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2008/09/21 00:03(1年以上前)

>ペンタックスからは是非MFライクでシンプルなデジタル一眼を..
こんなの出してくれたら..と想像するだけでも。。(^^♪
できれば、77mmを完全に活かせる35mm版デジカメがいいな〜

書込番号:8384663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2008/09/21 00:16(1年以上前)

◆Y氏in信州さん
>デジイチになって何より残念なのは、その大きさ、重さですね。
>レンズ共々軽快さは希薄になっていますね。
オールイン・ワン的になっちゃうとヘビー級!?!
もっとも便利機能搭載は有り難いけど、滅多に使わない機能もかなりあったりしますから!

>コンパクトボディに、機能を凝縮した、美しいデザインのカメラが出てきてほしいですね〜。
どんな機能があると良いですか?

書込番号:8384752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2008/09/21 00:24(1年以上前)

アダルトなデジ一眼(大人用^^

書込番号:8384803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/21 00:54(1年以上前)

進歩したと言えば進歩してますが、はたしてTTL露出計以上の進歩があったか?というと疑問。
あとはただひたすらシャッターボタン押すだけで写るように進歩したが、ひとたび露出補正を行おうとすれば昔の指針を真ん中に合わせる単純なシステムの方がやり易い。ピントの微調整も同様にMFだけの方が簡単。
レンズは暗くなった。
今後の期待としてはシステムの小型化に尽きる。
そういえばペンタックスは110フィルムの一眼レフを出した事があるけど110とフォーサーズってほぼ同じサイズらしいですね。
どうも最近発表されたアレより旧い方に魅力があるような気がするのは私だけ?
あとペンタックスが実用化に先鞭を付けたペンタプリズムとクイックリターンミラーによるアイレベルファインダーにも飽きたので可動式にして欲しい。
あとペンタックスの黒歴史といえばパワーズームですが、撮影枚数が多いプロやハイアマチュアはズーミングにまで高価なリチウム一次電池を消費するのに抵抗があったでしょうが2次電池になった今ならどうでしょうか。コンデジ上がりの人は慣れてるだろうし動画ともなれば必須機能では。

マリンスノウさん
ペンタックスと言えば絞り優先ですよ。たしかKマウントに成ってからもしばらくAEは出来なかった。

Y氏in信州さん
初のストロボ内蔵一眼レフは確かペンタックスSFXだったような・・・当時も否定的意見が多かったけど普及しましたね。

書込番号:8384990

ナイスクチコミ!0


kobaiaさん
クチコミ投稿数:57件

2008/09/21 01:50(1年以上前)

 「世界唯一」のEE(自動露出)を宣言したのは、ペンタックスのES(1971年)で、絞り優先ができた。もちろん、kマウントになるより前です。それから、ワインダーを内蔵した最初の一眼レフは、FS−1ではないですかね。
 ちなみに、世界初のAF一眼レフを発売したのもペンタックスで、ME−F。
 どちらかというと、ペンタックスは、世界初に挑戦する会社で、懐古趣味ではなかったのですがね。
 こういう自動化は、間違いなく進歩でしょう。とくに、手ぶれは、撮影者の意思とはほとんど関係ないものなので、これを補正できるというのは、写真の価値を高めます。
 AEやAFもそうですね。撮影者の意思をも反映できる露出補正やQSFで、ますます便利になりました。

 ま、しかし、こんな歴史を知らなかったり露出計を使ったことがなくても、写真の上手な人はいますからね。どう使うかです。
 変なこだわりを持っている人のほうが、写真は大したことないというのも、よくある話です。
 0円プリントのサービスサイズでしか写真を焼かないのに、レンズを語る不思議な人とかね。ありがちですね。
 
 

書込番号:8385260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/21 02:08(1年以上前)

マリンスノウさん、ペンタ大好きの皆さん初めまして、

私は蛇腹の前にレンズが付いたカメラが初めてだったので(オヤジの形見)フィルムの出し入れや巻き取り、距離(目測)、シャッター、絞り等は全て感で合わせしかも露出計など持っていない、こんなものから始め、ペンタックスはSVからです(現役)、

なので今のデジカメは夢の様なカメラです、ですが此はカメラではないのでは、やはり私的には写真を撮るというのはファインダーを覗き手動でピントを合わせシャッターや露出を自分の思いの値にセットしてじっくり撮る、
これをデジカメで行うと(マニュアルセット)写真を撮ったという実感が出ます(デジカメでなくデジ写かな)、

ですからデジカメしか知らない世代の方はAFの前ピン後ピンと言っているが手動で撮ればレンズが歪んでいない限り問題ないのでは?なんて思っています、
つまり機械任せにしておきながらピントや露出などにご不満を言っておられますが私など低所得者でも購入できる価格帯の物に期待するより(誤解の無い様に、価格を含めこの無駄を省いた大衆向け仕様のペンタックスが大好きなのです)ご自分の腕、感性を向上される様に望みます、
(カメラに自分を合わせる・・・靴に足を合わせる、現代では無理かな?)

特にこうでなければダメ的な事を述べておられる方ほどもっと柔らか頭でお願いしたい物です、
此処まで書き込んだらスッキリした。
でもAEは助かっています、撮影のストレスが少なくて済むので(なんか愚痴っぽく、でもこんなのもペンタファンにもいるのですよ)。

書込番号:8385335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/21 02:21(1年以上前)

ふと、考えさせられる企画
ありがとうございます

私も振り返ればカメラ歴35年(アハハ 長いだけ)
(最初はオリのTRIP35でした)
一眼は30年で今は亡きオヤジから奪った
オリのM1(OM-1と同じ性能です)
AEも無く、ゲージの真ん中に針がくるよう
絞りとSSを調整するタイプでした

その後、社会人となり初ボーナスでOM-4をゲット
自分なりに結構楽しみました
でも、新婚旅行で他のカップルのAF(ミノルタ)に
「負けたー」 とつくづく思いました

オリがOMボディを捨てた時には大ショック
その反動か
ペンタに今はどっぷりです

愛機はK100Dですが、
普段撮る時は、スポット測光か中央重点にして
頭の中で補正を考え(レンズの特性も考え)
シャッターを押しています
当たったー はずれたー と楽しんでいます
補正がしやすい(試しやすい)機能は自分にとって重要です

静物を撮る時はMFで十分ですが
動きものやスナップでは十分にAFの恩恵に助かってます

自分の使い方では、露出補正がし易い機能
次いで優れたAF機能があれば、
その他は、いらないかなあ
おっと 忘れてました
手振れ防止機能はとても助かっています

この3つで、後は腕を磨く楽しみだと思います

趣味の世界では
なかなかうまく撮れない楽しみが
あっても良いのではないでしょうか?

素直に設定通りの絵を出してくれて
反省させてくれる機種や性能は大歓迎です
「顔認識」などはいりません

書込番号:8385381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/21 07:57(1年以上前)

私も友達が持っていたリッチレイ35やスリングカメラなどからでした。
露出や距離は感、シャッターのレリーズレバーをセットしてからシャッターを切る。
フィルムも単板で無くロール式の場合は後ろから一枚分を小窓から確認しながら巻き上げる。
押入れでフィルム現像して適した印画紙を選んで密着焼きや自作の引伸器で引き伸ばし焼き。
この時代から見ると、自動露出やオートフォーカス、ハーフサイズや110、写るんです、などの様な小型化、
その後のデジタル化の進歩、パソコン編集やプリンターは夢みたいな機能です。

しかし原理や構造を知らない誰にでもそこそこ綺麗に撮れて当たり前なって
だんだんと写真に対して興味が無くなって旅行などしか撮らなくなりました。
もちろん自動化の恩恵に浸かっていますが連写等は今でもなんとなく
抵抗が有ってやったことは有りません。

書込番号:8385867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/21 07:58(1年以上前)

>>コンパクトボディに、機能を凝縮した、美しいデザインのカメラが出てきてほしいですね〜。
>どんな機能があると良いですか?

連写速度を上げようとすると、ボディ強度を上げざるを得ず、必然的に大きく、重くなりますから、
3駒/秒程度で我慢するしかなさそうですね。
ただ、それ以外のAE・AF、手ぶれ補正機能、高感度耐性については今更回顧主義では売れないでしょう。
内蔵フラッシュと上面液晶を廃すればペンタ部やボディ上面周りのデザインの自由度は上がるかな?
OM一桁系のようにホットシューも取り外しできるようになればいいですね。
バッテリーを小型化(撮影枚数は少なくなります)すれば、グリップの構造的必然性はなくなるのでは?

メカ的なベースは、E-420+ボディ内手ぶれ補正機能搭載機、若しくはK200Dでしょうか?

丸い(or平らな)ペンタ部とゴッツイグリップによるボテッとしたデザインを何とかしてほしいですね。

PENTAXなら...ME・MXのデザインが白眉だと思いますね...。
あのデザインのまま今日的機能を詰め込んだ新機種を是非ともお願いします!!

書込番号:8385872

ナイスクチコミ!0


時平さん
クチコミ投稿数:205件 里山itamuro 

2008/09/21 18:19(1年以上前)

マリンスノウさん  こんばんは
昔話に 私も混ぜてくださ〜い

私の最初の一眼レフはSPです それも憧れのブラックボディでした
うれしくてうれしくて抱いて寝たものです(笑)

当時 山登りのお供として本当に活躍してくれました
あちこと岩角にぶっつけてキズだらけでしたが ファインダーの見やすい ピントの合わせやすい名機でしたね
そしてフィルムですので 今のデジタルと比べると 一枚にかける集中力は雲泥の差でした
(ただ今の枚数を気にしないで 納得するまで撮れるデジタルも大好きです)

そのSPですが
同級生の中で 最初に結婚式をあげた友達の新婚旅行に貸してやったのですが
なんと旅行中に置き引きにあったという 今思ってもちょっと悔しい結末で
我が手元を離れて行きました(涙;

それ以来 ペンタ一筋何十年(?)・・・
あの頃は CもNもペンタも皆同列だったですよね

書込番号:8388573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/09/22 09:10(1年以上前)

今を去ること。。。年、レンジファインダーのマニュアル露出カメラから入りましたね。
って、この顔アイコンじゃ生まれる前だった。。。ま。気にしない、気にしない。

露出計も生きているんだか、死んでるんだかわからないカメラで、とりあえず勘と過去の経験で露出を計って写真を撮っていました。

その後、何の因果か、手に入ったのがMEスーパー(新品)で、これで6,7年、写真を撮りまくりましたね。貧乏学生なのに、年間100本以上のリバーサルフィルムを消費していたんじゃなかったかな?

その後、社会人になって月賦で645を購入。これも同じくらいのペースで撮っていたかな?

あとはぼちぼちですね。

連写も、AFも、AEも。。。なんにもなかった頃から写真を撮ってますから、気に入った画が撮れるのなら、連写も、AFも、AEも全部なくてもなんとでもなりますよ。
そういう面から言うと、最近、入った人は便利機能があるのを前提に使っているので、贅沢ですね。腕のないのを機械のせいにしちゃいけません。
そういうひとはコンタックスを使いなさい。^_^;

書込番号:8392250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2008/09/22 23:32(1年以上前)

今晩わ

>沼の住人さん

>最近、入った人は便利機能があるのを前提に使っているので、贅沢ですね。腕のないのを機械のせいにしちゃいけません

腕のないのを機械のせいにせず精進している人も大勢いますが
以前、ここ価格comの(PENTAX)のスレッドで
しょ〜もないスレッド[7456893]を建てた人がいましたし・・・(汗)


僕は(PENTAX)が大好きで、他人から何と言われようが関係無いですし、
某C社やN社のカメラを使用する気はありません

頑張って腕を磨いて某C社やN社のカメラを持っている人達を
見返してやるのが目標です

某C社やN社のカメラを持っている人の中には
「(PENTAX)でこんな写真が撮影出来るのか・・・」と言ってくれる人もいます
その言葉が、お世辞かどうかは知りませんが・・・

以上[PENTAXマニア(?)]でした

では

書込番号:8396161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/23 13:13(1年以上前)

マリンスノウさん、こんにちは。

スイマセン、K10Dから一眼レフに入ったもので、昔のことは良くわかりませんが・・

自分自身、撮影の技術は全然ありませんが、それを補ってくれる今のカメラの技術は、正直ありがたいです。

カメラの技術の進歩によって、撮影の本質である、構図などの創造力を発揮させることに集中できる様になった、のではないでしょうか(自分の事は置いといてf^_^;)。

それと撮って直ぐに画像が確認できる、何枚撮ってもお金がほとんど掛からないデジタルは、撮影技術の向上にもすごく寄与してると思います。

カメラの技術が進歩することは撮るひとにとっても、良い事だと思います。

書込番号:8398890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2008/09/23 20:24(1年以上前)

◆くりえいとmx5さん
>アダルトなデジ一眼(大人用^^
ムフフな感じですのシンプルなヤツが欲しいです♪


◆猫の座布団さん
>はたしてTTL露出計以上の進歩があったか?というと疑問。
>あとはただひたすらシャッターボタン押すだけで写るように進歩したが、
>ひとたび露出補正を行おうとすれば昔の指針を真ん中に合わせる単純なシステムの方がやり易い。
>ピントの微調整も同様にMFだけの方が簡単。
>レンズは暗くなった。

>110とフォーサーズってほぼ同じサイズらしいですね。
あら?! 110のサイズはノーマークでしたが、同じくらいなんですか!


◆kobaiaさん
>どちらかというと、ペンタックスは、世界初に挑戦する会社で、懐古趣味ではなかったのですがね。
そうです。そうです。ペンタックスは「老舗」ですからどうしてもノスタルジックに語ってしまう傾向がありますが、仰せの通り世界に挑戦するメーカーです!
がんばれペンタックス♪

>こんな歴史を知らなかったり露出計を使ったことがなくても、写真の上手な人はいますからね。どう使うかです。
そうですね。しっかり基本に忠実でありアグレッシブな写真道を追究したいと思います。

http://ca.konicaminolta.jp/history/konica/1970/1978.html
FS−1と勘違いしました。m(_ _)m

書込番号:8400934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2008/09/23 20:54(1年以上前)

◆メニスカスさん
>やはり私的には写真を撮るというのはファインダーを覗き手動でピントを合わせシャッターや露出を自分の思いの値にセットしてじっくり撮る、

フルオートで撮れる便利さもありますが、やっぱ撮影スタイルはこうありたいと願うばかりです。ある意味自己主張の部分なんですが、、、。
ライブビュー見ながらシャッター切る一眼レフってものすごく違和感覚えます。


>デジカメしか知らない世代の方はAFの前ピン後ピンと言っているが手動で撮ればレンズが歪んでいない限り問題ないのでは?なんて思っています、
40年も前のsmcMFレンズでは絶対に起こらない前ピン・後ピン問題♪
AFでもMFのできてしまうQSFS♪

>此処まで書き込んだらスッキリした。
私のスレッドでよければいつでも遊びに来てください。


◆米人88号さん
カメラ歴35年は大ベテランさんですね!

>自分の使い方では、露出補正がし易い機能
>次いで優れたAF機能があれば、
>手振れ防止機能はとても助かっています
>この3つで、後は腕を磨く楽しみだと思います

便利さの恩恵にも充分与り、なおかつ難しさを楽しめるってわくわくしますね。
私も写真歴はそれなりに長いのですが、未総括なことが多くて・・・。(爆)
デジタルになってからは反省の機会が増えました。(核爆)


◆フリーライフさん
>私も友達が持っていたリッチレイ35やスリングカメラなどからでした。
>フィルムも単板で無くロール式の場合は後ろから一枚分を小窓から確認しながら巻き上げる。
ギョエーーー! 面倒くさ!
すんまそん。 m(_ _)m

>しかし原理や構造を知らない誰にでもそこそこ綺麗に撮れて当たり前なって
>だんだんと写真に対して興味が無くなって旅行などしか撮らなくなりました。
誰にでも簡単に写真が撮れるのは歓迎されるべきことなんでしょうけど、、、、。
私の場合は仕事が忙しくなるにつれて撮影機会も少なくなってきました。ほとんどサンデーカメラマンですから。。。
旅行やお花ばかりじゃ面白くないわ。
フリーでスローな写真ライフを楽しみたいものね。

書込番号:8401155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2008/09/23 21:06(1年以上前)

◆Y氏in信州さん
>PENTAXなら...ME・MXのデザインが白眉だと思いますね...。
>あのデザインのまま今日的機能を詰め込んだ新機種を是非ともお願いします!!

軽量小型化路線ですか。私的にはkissみたいにあまり小さくなっても困っちゃいますが、
手許にあるK10Dよりも軽量小型化はして欲しいわ!

でも、あまりシンプルになってスッキリしすぎると逆に人気でないかも?


◆時平さん 里山itamuro マリンスノウさん  こんばんは
>なんと旅行中に置き引きにあったという 今思ってもちょっと悔しい結末で
>我が手元を離れて行きました(涙;
大変残念でしたね。同情いたします。m(_ _)m

SPは昨年11月に購入未遂をしまいた。(笑)
でも、SPにもマイナーチェンジが何度かあったようでそれを調査してからと思ったのですが、調べているうちに購入意欲なくなっちゃいました。
・・・衝動買いしなくてよかったかも???

>あの頃は CもNもペンタも皆同列だったですよね
フルMF時代はどれも大きな違いは無かったような・・・。最新のカメラもフォマットサイズや連写速度やエンジン、補正機能有無など除けば大した違いは無いような・・・。

書込番号:8401245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2008/09/23 21:22(1年以上前)

◆沼の住人さん
>そういう面から言うと、最近、入った人は便利機能があるのを前提に使っているので、贅沢ですね。
便利機能満載のうえ、連写速度とか画素数とか贅沢だと思いますよ。趣味の上ではね。
でも、仕事なんかではこだわりたい部分なんだと思います。

>腕のないのを機械のせいにしちゃいけません。
済みません。m(_ _)m

>そういうひとはコンタックスを使いなさい。^_^;
いまさらコンタックスはちょっと。。。(笑)


◆社台マニアさん
>頑張って腕を磨いて某C社やN社のカメラを持っている人達を
>見返してやるのが目標です。
すごいわ! 燃えてるカメラマンさんですね♪
ペンタックスの魅力をもっと引き出せるように私も頑張ります!
社台マニアさん。有り難う!


◆ペンタッくんさん
>自分自身、撮影の技術は全然ありませんが、それを補ってくれる今のカメラの技術は、正直ありがたいです。
>カメラの技術が進歩することは撮るひとにとっても、良い事だと思います。
そうね。昔の撮影スタイルを考えるとカメラの進歩は撮影技術の進歩だともいえますね。
私的にはキヤノンの視線入力システムで「構図」に関してはずいぶん助けられたわ。
それまでは考えられない機能でしたから。

・・・いいえ、MFならそんな機能も必要なかった!!!

書込番号:8401367

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/09/23 21:32(1年以上前)

こんばんは。

面白い企画ですね。私は絞り優先AE+マニュアル機から入りました。当時はペンタックスMEやMXが発売されてました。電池がなくても動くカメラは特に寒冷地で重宝しました。露出計が使えなくてもシャッター速度1/125秒程度のときに絞りをいくつにするかを記憶している方は多いかと思います。レンズのバルサム切れもなく、今でもカメラとも使えます。

デジタル技術の進歩は目を見張るものがあります。20年前、個人の8bitPCでは1枚の天文写真の画像処理をするのに一晩では終わりませんでした。今ははるかに高解像度で高度な画像処理が一瞬で終わります。低画素数ながら高価な冷却CCDを考えると、今の安価ながら高画素数で低ノイズのイメージセンサは夢のようです。

上記は特殊用途ですが、一般用途で考えると、レンズやボディの価格は割高感をまだ感じます。ボディのエントリー3万円は実現しつつありますが、あと2-3年でミドル5万円・ハイエンド10-15万円程度になると割高感を感じなくなるかもしれません(時代が違いますが...)。レンズもEF50mmF1.8II並みの価格でいろいろ選べるようになると沼が水溜りになってくれるかもしれません。。

今は30年くらい前と同様、一眼レフの発展が目覚ましく、楽しい時代になったと思います。今後も各社が競争して良いものを出してくれることを期待します。

書込番号:8401435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/09/24 00:05(1年以上前)

また、きょうもDA☆300をMFしていました。^_^;

迷うというよりも、フレームの中でどこにピントを合わせるか吟味しながら画を作りたいので、マニュアルでぐりぐりとピントを前後させながら撮っていました。これができるのが一眼レフのよさですね。

書込番号:8402704

ナイスクチコミ!0


kobaiaさん
クチコミ投稿数:57件

2008/09/24 22:30(1年以上前)

 デジタル化で一番よかったことは、一回の撮影で何百カットも撮れるようになって、レンズの特性がわかりやすくなったことだったと思います。
 フィルム代を気にしながら、せいぜい100カットくらいしか切れなかったときには、いろいろな絞りを使うよりも、違うカットにすることを優先したり、データが記録しきれなかったりして、偶然うまく撮れたカットも、どうしてそうなったか覚えてなかったりして。
 リバーサルを使っていても、ちゃんとしたライトスタンドももたないので、ルーペも安いのを使って感動していたのに、もっといいのに変えたとたん、色味もおかしくて、ピンぼけや手ぶれに気づいたり。そんなことが、デジタルでは等倍にするだけでできてしまうんだから、ある意味恐ろしい。
 露出のブラケットだって、CONTAXの167に搭載されたときは、どんなお大尽が使うんだよ、と思っていました。デジタルでやっと、普通に使って心が痛まなくなりました。

 ネガで記念写真が撮れれば写真が趣味といえた時代からすれば、すごい進歩ができるようになった時代が、現代だと思います。
 昔なら、憧れて大枚はたいて、プラナーの85ミリなどを買っても、ほとんどの人は使いこなせずに売り飛ばしていたと思います。実際に見たことがあるのは私の親父をはじめ、少数の例でしかないのですが。
 ところが、デジタルから写真をはじめた人が、パンカラーなどのものすごいくせダマも使いこなすのを見て、無駄にキャリア何十年とかいっても、意味がないなと感じるようになりました。自分で絞りやフォーカスをセットすることやかつてマニュアルとか日光写真を撮っていたことがあることに意味があるのではなく、絞りやフォーカスを意識しながら撮ることに意味があるのだと思います。あたりまえの話ですが。
 
 とはいう私も、AF時代の初期の各社のカメラの醜さに反発して、しばらくカメラを購入しなかった時期もあります。
 今でも、α7000、SFX、OM707などのデザインは最低だと思いますけどね。
 しかし、今は逆にどれもこれも大差ないようなものばかりになってしまいましたね。
 私の子どものころは、覚えているだけでも、ペトリ、ミランダ、トプコン、フジ、コニカ、マミヤ、ヤシカ、コーワなどが一眼レフを作っていました。
 カメラ毎日のレンズ白書やカメラショーカタログは分厚かったのを覚えています。少数の巨大メーカーばかりが幅をきかせるのは、どうも趣味ではありませんね。たくさんのメーカーがあった方が、技術の発展も多様で豊かだと思うものですから。そういうところでの競争ができるようになったらいいのですが。
 
 
 
 

書込番号:8407159

ナイスクチコミ!1


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2008/09/24 23:59(1年以上前)

KY(ぼそそっ)

書込番号:8407898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/09/25 00:57(1年以上前)

魔女様・・・本日は酔っ払っております( ̄皿 ̄)うしししし♪ 暴言戯言・・・お許しあれ。。。

手ブレ補正、ゴミ撮り、ISO高感度ノイズ耐性、ライブビュー、高速連写・・・等々
どれもコレも、有れば大変ありがたい機能で、ワタクシも有効に使わせていただいておりますよ♪
一方・・・こんな機能を使わなくとも写真は撮れるわけで。。。実際、どんだけ上記機能を使用しているか???・・・と言ったら・・・はなはだ疑問と言わざるを得ません(笑

なんたって・・・我が愛機はD80ですから。。。
2006年9月の発売当時から「3無いカメラ」と揶揄され続けたこのカメラ。。。手ブレ補正が無い、ゴミ取りが無い、ISO高感度ノイズに弱い・・・いやはや・・・良いところがありませんな♪

しかしながら2008年上半期の売上シェア。。。ニコンが僅差でトップシェアを奪った訳ですが。。。
そのニコンの中で一番売れたのが・・・D80( ̄皿 ̄)うしししし♪
しかも発売から1年以上が経過して後継機D90の噂の絶えない中での快進撃・・・ライブビューも無ければ、秒間3コマの連写スピードのこのカメラが・・・なんとも痛快じゃありませんか♪

まあ・・・恐らく我々より10歳以上上の世代の方が多く購入されたのでしょう?
多分・・・コンデジにも行かずに、バカチョンカメラを延々使い続けてきたか??一眼レフ機は使った事が有るけど・・・今はほとんど「写ルンです」しか使わないような人。。。
決してカメラマニアじゃ無いけど・・・旅行には必ずカメラを持っていくタイプ。。。
モチロン・・・室内ではストロボを焚くのが当たり前。。。記念撮影は三脚にタイマーで「はい!チーズ」がお約束!・・・という方。。。
意外と多く生き残っていたんでしょうね(笑

手ブレ補正、ゴミ撮り、ISO高感度・・・そんなものが無くても普通に満足な写真が撮れる。。。というか、これまで我々はそうして写真を撮ってきたわけで。。。
コレが無ければダメだ!・・・とか、コレが無ければ写真が撮れない!・・・みたいな大げさな強迫観念に刈られる必要は全く無いと言うことだと思います。

むしろ・・・この世代は、人と同じじゃ満足できない。。。
誰もが簡単に同じ様に綺麗な写真が撮れてしまっては面白くないのですよ(笑
天邪鬼なんですな♪
自分が撮った!。。。こうやって撮るのはオレだけだ!。。。自分だけのオリジナリティが欲しい。。。
上手く言えないけど。。。自分だけのスペシャリティーみたいなもの。。。
こういうものを表現するのには都合が良い道具だったのかな?・・・D80。。。

といいつつ。。。D90への物欲がふつふつと芽生えている今日この頃( ̄皿 ̄)うしししし♪

書込番号:8408268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2008/09/25 01:25(1年以上前)

皆さん こんばんは。

>コレが無ければダメだ!・・・とか、コレが無ければ写真が撮れない!・・・みたいな大げさな強迫観念に刈られる必要は全く無いと言うことだと思います。

なんかCan you read my mind?って気がして、ドキッとしました。(爆)


済みません。今晩もそろそろ限界です。。。。。
明日からまたちょっと忙しくなりますので、しばらく登場できないかもしれません。
一段落ついたとこで改めて返信させていただきます。m(_ _)m



書込番号:8408408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2008/09/25 19:41(1年以上前)

少しブレてますが・・・

今晩わ

>コレが無ければダメだ!・・・とか、コレが無ければ写真が撮れない!・・・みたいな大げさな強迫観念に刈られる必要は全く無いと言うことだと思います。

僕は拘りが強すぎて
今回の[PENTAX K100Ds]の件が全くもって
「コレが無ければダメだ!」「コレが無ければ写真が撮れない!」状態でした

[PENTAX ist DS]には悪いのですが
「[PENTAX K100Ds]が使えない以上、もう[PENTAX K200D]を買うしかない」と
修理なんて言葉は出てきませんでした・・・(汗)

友達からアドバイスされ渋々[PENTAX ist DS]を引っ張り出して使ったのですが
「[PENTAX ist DS]でも十分使えるし・・・(汗)」ってな具合に
反省しきりの土日(20、21日)でした・・・(滝汗)

「拘りは必要だけれども、逆に足枷になる事もある」と考えさせられた先週でした

では

書込番号:8411155

ナイスクチコミ!0


kobaiaさん
クチコミ投稿数:57件

2008/09/25 20:36(1年以上前)

KYだって。(ぷぷぷ)

書込番号:8411435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2008/09/25 23:59(1年以上前)

みなさま こんばんは。なんとか時間ができました。

◆manbou_5さん
>電池がなくても動くカメラは特に寒冷地で重宝しました。
最近のカメラは電池命ですから、困ったものです。
今日はS3プロで約600枚撮影しましたが、お昼前に電池交換。。。
「予備持って行って良かった!」と変な安堵感。
最近は山行の頻度は下がっていますが、山ではFM2みたいなカメラが断然重宝しますね。
バッテリー切れたら無駄にリュックを重くするだけのカメラじゃ悲しいわ。
今日の撮影後は約2時間かけて画像チェックしましたが、こういう時にはデジタル画像の手軽さに感謝しちゃいます♪
ボディもレンズももっt安くなると好いですね。


◆kobaiaさん
>レンズの特性がわかりやすくなったことだったと思います。
確かにそれはありますね。だいたい銀塩時代は焦点距離的に「欲しい」ので購入するってパターンでしたが、使ってみてからようやく素性がわかってくるってことでした。まぁ、それが「勉強」にもなったわけですが、、、、。
今は、ここで情報を集め、お店から持ち帰って直ちに試写して確認できますから本当に便利です。殊smcオールドなどについては今までよく知らなかった性能までわかるようになりましたから。楽しいです。


◆#4001さん
>自分だけのスペシャリティーみたいなもの。。。
・フルサイズ
・視線入力システム搭載
・追針式メーター
・白飛び・黒潰れに強い
・そこそこの大きさでも軽量
・ペンタプリズム
・ファインダーが明るい
・M・S・A・SV・Pモードで充分
・バッテリーなしでも使える(無理か?)
・チタンボディ(あまり意味ないか?)
・防塵防滴・ゴミ取り機能
「こんな機能だったら良い写真が撮れそう」と激しく妄想してます♪


◆社台マニアさん
>少しブレてますが・・・
全然かまいませんよ♪

>「拘りは必要だけれども、逆に足枷になる事もある」と考えさせられた先週でした
「自分だけのスペシャリティー」でちょっと私の「こだわり」を上げてみましたが、
いま考えられる「良いとこ取り」になっちゃいますね。
でも、そんなカメラありませんからやはりどこかで割り切らなくてはなりませんね。
マイペースでスローな写真ライフを心がけています。
そうした意味では、この掲示板などでの情報収集活動が買い物に役に立ってます。

書込番号:8412770

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2008/09/26 12:59(1年以上前)

>[8411435]

人間、『図星を指されると怒る』モノなんですが、
なにかお心当たりがお有りなんですか?

それともただの自意識過剰かな?? :-p

書込番号:8414685

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2008/09/26 13:09(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。

ちょんこづいてるがあたくは置いといて・・・(笑)

>コレが無ければダメだ!・・・とか、コレが無ければ写真が撮れない!・・・みたいな大げさな強迫観念に刈られる必要は全く無いと言うことだと思います。

『ライブビューどころか背面液晶も無い、手ぶれ補正も無い、スボロボも
ない、シーンモードもない、さらに露出計は壊れている(自爆)』

な銀塩MFカメラが最近のお気に入りです。
Digitalになって何枚でも撮り直しが利くのに対して、一発勝負
しかも現像があがってくるまでちゃんと撮れているのかどうかも分からない
・・・って世界です。一枚に対する集中力とか、うまく撮れた時の
達成感にも似た気持ちの高揚はたまりません(^^)

PCモニタで等倍鑑賞されるかたもいらっしゃるようですが、一眼レフで
撮った写真がすべてコンクールに出すわけでもなし、自分の許容範囲の
なかで、ブレがあってもピントが微妙にずれててもアリだと思うの
ですよ。

ブレも無い、ピントもバッチリ、構図も文句なし、っていう『うまい写真』
はそりゃ撮れるに越したことありませんが、

*** 『うまい写真』と『いい写真』は違います ***

多少ブレてようがボケてようが、大切なひとのとびっきりの笑顔が撮れたら
それは自分にとってかけがえの無い『いい写真』です。

私は、『うまい写真』よりも『いい写真』を撮りたいと思ってますね。

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:8414729

ナイスクチコミ!0


kobaiaさん
クチコミ投稿数:57件

2008/10/01 01:18(1年以上前)

 わははは。大切な人のとびっきりの笑顔だって。かび臭いアイドルソング?本当、笑わせるのが上手ねえ。
 そういう写真が撮れるだけなら、写るんですでも、携帯電話でも大丈夫。
携帯電話は、まともな写真を撮るためには緊張感もあるし。日光写真じゃちょっと難しいかもしれないけどね。
 ピンボケで手ぶれの写真でも、いい写真だっていうなら、高いレンズを買うことも、くだらないうんちくもいらないんじゃないかな。
 変なことにこだわっている人は、ある意味かわいそう?
 
 
 

書込番号:8438248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2008/10/01 19:44(1年以上前)

今晩わ

>ALPHA_246さん

>Digitalになって何枚でも撮り直しが利くのに対して、一発勝負
しかも現像があがってくるまでちゃんと撮れているのかどうかも分からない
・・・って世界です。一枚に対する集中力とか、うまく撮れた時の
達成感にも似た気持ちの高揚はたまりません(^^)

僕は銀塩カメラで撮影した事が無いのですが、その気持ちはよく理解出来ます

デジタルなので「あっ。失敗した。消そぉっと・・・(消去)」と
デジコンの時代から僕はその様な行動をしているのです

当時デジコンですら希少な時代だったので重宝がられましたが、
友達が「直ぐ見れるのは便利やなぁ〜。
こっち(銀塩カメラ)は現像するまで仕上がりは解らんし・・・
でも現像した後の楽しみがあるけど(笑顔)」みたいに軽く自慢されました

今考えてみれば[ALPHA_246さん]の仰る事其の物でした

勿論デジタルのみの僕でも(一枚に対する集中力)は負けませんよ
切磋琢磨し合えば、もっと上のステージに上っていけると思っている[社台マニア]です

では

書込番号:8440712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/10/01 20:28(1年以上前)

マリンスノウさん こんにちは。

 面白そうなので、私も少し(笑)

 購入したフイルム一眼レフは、MGとAUTO110だけです〜。

 一眼レフに触らない氷河期があり、結婚し子供が生まれ、コンデジを購入。
 その後1年程で壊れてしまい、DS2の購入で一眼の世界に戻ってきました(笑)

 購入後しばらくtamron18-200mmがメインでしたが、実家でMFレンズを持ち帰り
 レンズが一気に増えました・・・。
 (今では、エイジシューターになってしまいました)


 私にとってデジイチはなんて便利なものなんだろうという感覚ですね〜(笑)
 今では、K20Dを筆頭に、K100DS、DS2、EOS5Dが有りますが、すでに動画の
 世界に突入しようとしています。

 その内にワンセグとか付いてしまうかもと思ってしまいます(笑) 

書込番号:8440912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/02 02:00(1年以上前)

ALPHA_246さんの「いい写真」には
共感します

私は現在家族撮りが主になっていますが
(いずれ、変わってしまうだろう 束の間の幸せ?親バカ)
息子の運動会や、娘の笑顔など
臭いや音が家族に蘇って、思い出話に花が咲く画像が
私にとって「素敵な画」の一つです
手振れも被写体ブレも関係ありません
不思議にビデオでは想像力(記憶力)が湧いてきません

室内の娘を良く撮ります
春や秋の柔らかい光線で素敵に写ります
(失敗も多いですが)
MFも含めたいろいろな単焦点レンズ(安物ですが)で狙いますが
そんな楽しみをくれるペンタに感謝です

すでに補正がし易い、優れたAF、手振れ補正と
自分にとって大事な点を上げましたが

それ以上に(普段忘れていますが)

自分の手になじむこと
ファインダーが見易いこと
安価に様々なレンズが楽しめることも

さらに重要かなあと思いました

4半世紀前、卒論だ……なんかの白黒写真を
自分でパトローネに巻いたフィルムを使い
MFカメラで撮り、暗室内で現像して
印画紙への焼き付けも自分で行っていました
暗室から出ると朝 も多かったです
骨身にしみたのは悪いネガから焼き付けるのは
とっても大変だという経験です
それ以来、厳しく狙うようにしたつもりでしたが……

今ではRAWで明るい室内で作業できるのは幸せです
でも、赤いランプの暗室も懐かしく
いつの日か銀塩・白黒 焼き付けは自分で
という夢も持っています
(手間かかるのが楽しい)

やりたいことが一杯あるなあ

書込番号:8442880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2008/10/02 04:21(1年以上前)

みなさま。おはよう御座います。

さーっと振り返ってみると、様々な思いが写真機や撮った写真に込められていることが伝わってきます。
MF時代に苦労して撮った写真。やがて慣れてくると撮影テクニックがついてきて自分で焼いたり趣味の領域が広がってきました。

現在から自分史的にさかのぼり、段階的を追って考えてみるとずいぶんと便利になった物だとつくづく感じます。
しかし、便利になったことはそのまま過去の写真技術を捨て去る訳ではなく領域が広がったと考えると、「MFは古い」とか「銀塩は時代遅れ」などと言うことでは全くないと言うことに気づきます。
時間軸で追うから古い・新しいといった区分けをしてしまいますが、もっと平面的に捉えるならやはり写真の領域が広がったと考えるべきでしょうね。
ただし、便利さの追求の上での広がりであり出発点が同じであることを見失ってはいけないと思います。
ですから、私の言い分としてはちょっとしたスペックの違いで各社カメラに妙な優劣はつけるべきではないし、自分の撮影スタイルや懐事情にあわせてカメラを選べば良いだけのこと。

高感度域に優れたカメラが良いのか?
高速連写できるカメラが優れているのか?
手ブレ補正機能がついたカメラがいいのか?
動画機能がついていれば優れたカメラのなのか?
フルサイズとAPS−Cサイズではどちらが優れているのか?

使いたいカメラを使えば結構です。でも、時々「痒いところに届かない」なんてこともありますよね。
満たされず文句を言ったり愚痴ったりするのはそうした点ではないでしょうか?
私のスタンスとしては、市場にある物しか変えないんだから。。。
メーカーに要望だして聞いててもらえればラッキー程度に思っています。

ところで、MFからAFへ。銀塩からデジタルへ発展してくる中で便利さを感じる機能は、

AFでピント合わせができるようになった。
その一方でピンズレ問題がクローズアップされてきた。
MFでは問題にならなかったことが。。。

ファインダースクリーンを交換しなくても、スポット・中央部重点・評価測光ができるようになった。
タンクで初体験しました♪

モードダイヤルなど使いこなすべき機能が増えた。
ただし、積極的に使う場合と必要最低限の設定だけで使う場合がある。

ガンガン撮りまくっても安心。
画像の確認・転送・削除など簡単にできるようになった。
しかし、常にバッテリーやメデイアの容量を気にするようにもなった。

液晶ビューで撮った写真がその場で確認できるようになった。

二律背反もあるじゃない!

あと、便利機能としては「視線入力システム」なんですが、なかなかデジタル機に搭載してきませんね。

私的にはなんと言ってもこの視線入力システムです。
動画機能はいりません。連写も秒間3コマ程度で満足。

あとは、液晶ビューですかね?
その場で見直して、すぐ設定を変更したり、再撮影できたりします。
フィルムで一発勝負も楽しいですけどね。

書込番号:8443036

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2008/10/02 20:25(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。

>社台マニアさん

一応、念のため申し添えておきますが、あるふぁの意見はDigitalを
否定する意図はございません。
特に、仕事等で『映像記録装置』としては、コストでもパフォーマンスでも
銀塩には敵う余地は無くなってきていると思います。。。
(一部、中判や大判ならまだなんとか・・・って感じでしょうか)

ただ、スレットのタイトルにもなってますし、最初のマリンスノウさんの
発言でも書かれているとおり、
>おそらく、ペンタックスユーザーの皆さんの中には「古き良き時代」を知る方も多いと存じます。
>皆様は、最近のデジタルカメラの機能についてどう思われますか?

というコトなので、『道楽としての銀塩愛好者』としてたわ言を
記しているので、お気を悪くなさいませんよう。

「Digitalなんてまだまだ・・・・」という背景には
・意地、とか
・ちょっと嫉妬、だったり
・羨望もまじってたり
するひとが多いんじゃないかなぁ・・・(笑)
そーゆー行間が読めないヒトも世の中にはいますけどね。

というわけで
>切磋琢磨し合えば、もっと上のステージに上っていけると思っている[社台マニア]です


こちらこそ、お互い頑張りましょう:-)


>米人88号さん
>ALPHA_246さんの「いい写真」には共感します

ありがとうございます。

>(手間かかるのが楽しい)
>やりたいことが一杯あるなあ

ホントに。自家現像は私もやってみたいですねぇ
趣味の世界なんですから、何でも自分で楽しんだ
ほうが勝ちですよね(^^)


こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:8445324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2008/10/02 21:11(1年以上前)

今晩わ

>ALPHA_246さん

>そーゆー行間が読めないヒトも世の中にはいますけどね。

世の中には60億人(だっけ?)も居るのですから賛同者も居れば、非賛同者もいます

>こちらこそ、お互い頑張りましょう:-)

老若男女関係無く、人生死ぬまで勉強です
「良い物はドンドン取り入れていく気持ち」が大切だと思っています

他人の技術を盗み取って自分の技術にしていく向上心が大切だと思っています
勿論、企業秘密も大事ですが(爆)

>一応、念のため申し添えておきますが、あるふぁの意見はDigitalを
否定する意図はございません。

僕自身その意図は理解して[8440712]を書いたつもりです
的を得た返信かは自信がありませんが・・・(汗)



最後に
掲示板と云う特異な世界では
(一言一言の文字だけ)で判断しなければならず、在らぬ誤解も発生するでしょう

でも遠くに居る見知らぬ人間同士が
意見交換や助け合いが出来る便利なツールですから、有意義な物であって欲しいです

では

書込番号:8445548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/15 23:58(1年以上前)

今頃書き込みしても、読むひといるかな。ところで、私は40歳過ぎてからのデビューです。小学生の時から色々なカメラで撮ってきました。途中ビデオにも浮気しました。デジイチにしたのは、フィルム一眼の電子シャッターのタイムラグがありいつもワンテンポ遅れた写真になっていました。コンデシもそのあと使ってみましたが、さらに遅く、全くダメでした。ただ、後の加工やフィルムの保管整理が不要など、デジタルの良さもわかりました。デジイチにしたのはそんなときでした。MINOLTAがカメラから撤退SONYになるとの報道があり、SONYの一眼なら今のレンズも活かせるし、なんて思ってカメラ屋さんで触ってみたら、結構ダイレクトな感じのシャッターだったので。いつか買いたいとお金ためました。結局記録メディアと電源、そして価格でDL2になりましたが。たまにしか機会がないので複雑機能は憶えられず、ほとんどオートでカメラ任せです。ピントだけは昔の習慣もありMFをよく使います。ペンタックスにして良かったと後から気付きました。写り具合いや機能を憶えるために撮ってみるという本末転倒の使い方しか出来ませんが、カメラを買ったお陰で少し活動的になりました。中学の時にNikonEMを買った時の感じが蘇ります。枚数を撮るより、じっくりと且つチャンスをのがさず撮っていきたいです。だから、複雑な機能はいらないです。ゴチャゴチャ触っていると集中できないし、手ぶれ機能も不要です。モニターも要りません。できればファインダーに撮影直後に0.5秒位表示する機能が切替選択できたらいいのに、何て考えています。(コイツ何言いたいんだ?的な突っ込みしないデ)

書込番号:9102291

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ > ペンタックス」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング