


おはようございます。
パイオニアがプラズマ撤退を発表し、4月以降の生産は3000台限りとなりました。
この完売により、プレミアムな画質音質にこだわり抜いたテレビは消滅します。
そういった状況を打破するため、プラズマ界の期待を一身に背負うのが
「VIERA」であるはずなんですが、
あと一歩何かが足りない気がします。
VIERAのここを変えればKUROの後に堂々とプレミアム路線を歩める!
と思う改善点を完全に素人目線で提案してみます。
今放送されているCMのように多機能化を目指すのも一つの企業戦略であると思うのですが、
テレビの原点に立ち返って、画質・音質の徹底的な向上を図った製品も
パナソニックには目指していただきたいのです。
私がVIERAの良いと思う点は
・発光効率の良い白ピークの伸びやかさ(電力消費を抑えて輝度を稼げる)
・動画解像度1080本
であると思います。
この2つはKUROを超えたスペックを擁していると思うのですが、
映像を見た際に直感的にこれは良い!
と訴えるものが不足しているように思います。
どうしたら直感に訴えるテレビが作れるのか?
という視点で以下の画質構成要素について考えてみました。
-----------------
課題@動画ノイズ
地デジ、BS放送を見ていると、まず第一に動画のほとんどにノイズが目につきます。
一度確認してしまうとノイズが目から離れません。
せっかく達成している動画解像度1080本が帳消しです。
店頭でBDを再生している際にはノイズは確認されません。
どこかで、パナは解像感重視だからノイズが出るんだという意見を読んだことがありますが、
解像感を落とせばノイズが減るものなんでしょうか?
KUROでは解像感が不足しているようには感じないまま、ノイズも上手に抑えられています。
もっとノイズを抑えることをパナ技術陣は重要視すべきと思います。
課題AS/Nの悪さ
BDの再生映像なのですが、どうも艶が無いというか、ザラザラとした粒子感があります。
KUROで見るBDの映像は艶があり、スキッとした透明感があるのですが、VIERAには無い。
完全に私見ですが、コントラストを30000:1を謳うために画質駆動回路を改善したとカタログに記載があります。
このコントラストを達成するために、ネイテイブなコントラストは低い(といっても液晶よりはかなり高い)のに、
無理に駆動回路によってダイナミックレンジを広げているせいで、S/Nが悪くなっているのかもしれません。
課題B階調性(肌の質感の不自然さ)
とにかく人肌に違和感を感じます。べた〜っとしていて自然さ、健康的な感じが得られません。。
おそらく画像エンジンによる絵作りの問題だと思います。
色が鮮やかな方が良いという思想があり、それを追求しすぎるが故に起こっているのではと推測します。
-------------------
課題Aについてはパイオニアとのパネル技術の提携により、
技術の融合を達成し、ネイティブコントラストの向上したパネルの量産に成功して、、
解決されてくると信じています!
課題@、Bについては画像エンジンの影響が大きいのかなと思います。
デジタル時代の宿命でもある課題@は
すぐ目につくため、一番に解決していただきたい課題です。
課題Bについても、パネル技術はパイオニアから引継ぎましたが、
それ以外のパイオニア独自の技術(画像エンジン、ダイレクトカラーフィルターなどなど)
は発表の限りでは権利委譲が行われていません。
ここは思い切ってパネル以外の技術も全てパナが全て買い取るという
選択肢もあるように思います。
パイの技術がパナに移ったら、逆に規模が大きすぎるが故に
今までのような思い切った製品にはチャレンジできないかもしれないません。
しかし!今までの路線は継続しつつ、
プレミア路線を新設し、他に無い高画質製品のラインナップを加えることで、
無駄に広告宣伝費をかけるよりも、世間への訴求効果は大きいのではないかと考えますが、
いかがですか?パナソニックの経営陣殿。
私はまずは上記点を少しでも改善できれば
グッとVIERAがKUROに近づいてくると考えていますが、
皆さんはいかが考えますか?
新しい切り口、異なった視点、いやいや違うよというご意見、
論理的な意見、直感的な意見などなど、
なんでも構いませんのでよろしければ皆さんのご意見をお聞かせいただけると幸いです。
長文失礼致しました。また、現時点で私はVIERAユーザではなく店頭での視聴のみでの感想であることをお許し下さい。
書込番号:9314399
4点

どうするよ俺さん、こんいちは(^^ゞ
当方元ビエラ42PZ70ユーザーですが、現行のビエラを観る限り根本的な画造りは変わっていませんね。
KUROと同じようなPDPを作らない限りビエラがKUROを超す事は出来ないと私は思います。
最低でもダイレクトカラーフィルターは必須ですね(^_^;)
書込番号:9314485
3点

MCR30vさん
早速コメントいただき誠にありがとうございます!m(_ _)m
42PZ70を使われていたんですね!
私もPZシリーズが出たころから見続けていて、
新製品を出すたびに
PZ800シリーズ「コントラスト世界一(当時はkuroを超えている)」
今回のシリーズ「動画解像度1080本(kuroは900本以上)」
と気になる点をPRはしているのですが、
肝心のトータルの画質傾向は同じように感じますね〜
ダイレクトカラーフィルターは必須!私も賛成です。
書込番号:9314566
2点

こんにちは(^_^)v
どうするよ俺さん
詳細な分析ですね!
技術的改善内容は全くもって同感ですが、私は敢えて違う切り口から要望したく思います。
・投げ売り可能な大衆製品と一線を画す、プレミアハイエンドモデルのラインナップを作る。
・目先を変える短期間でのモデルチェンジを放棄し、2年サイクルくらいのロングラン?商品の位置付けとする。
・開発部隊はプロジェクト的に別部隊化し、クロエンジニアをメインに映像エンジンを徹底的にブラッシュアップする。
・プロジェクトの成果は、汎用モデルに下方展開する。
良いモノにはコストが掛かり、長期の開発期間を要するとの考えです。
65PZ600チャンピオンモデルで見たBDは極めてクリアでノイズ感が低かったことを考えると、やれば出来る筈なんです!
私はクロ登場前に、ショー会場でこれを見て、65PZ600の導入を真剣に検討したのですから(笑
書込番号:9314980
5点

Strike Rougeさん
こんにちは!いつもお世話になりますm(_ _)m
異なる切り口からの要望ありがとうございます!
>・投げ売り可能な大衆製品と一線を画す、プレミアハイエンドモデルのラインナップを作る。
>・目先を変える短期間でのモデルチェンジを放棄し、2年サイクルくらいのロングラン?商品の位置付けとする。
こちらのアイデア非常に賛同です!
私も電機関連ではないメーカーに所属しておりますので、
短期間でのモデルチェンジ要求は企業としてはある程度仕方無い点だと理解しています。
慣例化している半年から1年のサイクルは決算に向けた株主向けの対応でしょう。
その慣例を打ち破るのは非常にいいですね!
プレミアムハイエンドモデルのラインナップでは、2年サイクルとすることで、消費者側にも「どうせ半年後にすぐ変わるんだろ」という不信感を低減させられそうですね。
>・開発部隊はプロジェクト的に別部隊化し、クロエンジニアをメインに映像エンジンを徹底的にブラッシュアップする。
>・プロジェクトの成果は、汎用モデルに下方展開する。
別部隊化は必須かもしれませんね!現行のプロジェクトを横並びさせたら、コスト至上主義に埋もれさせられてしまいそうです。
>65PZ600チャンピオンモデルで見たBDは極めてクリアでノイズ感が低かったことを考えると、やれば出来る筈なんです!
>私はクロ登場前に、ショー会場でこれを見て、65PZ600の導入を真剣に検討したのですから(笑
コストを優先させられ、パナの技術者の人でも
投資してもらえばできるのに!と考えている人がきっといるのではと信じています。
そういった方に奮起していただくこともこのスレの一つの狙いです!
(大きく出すぎですね・・・汗)
Strike Rougeさんが真剣に検討した65PZ600、、そうだったんですね!
まだまだパナには期待して良さそうですね♪
書込番号:9315162
2点

プレミアムモデル、これ私も必須だと思います。
単に「でかい」だけじゃない^^;、HDDをのっけただけじゃない、
質で勝負した機種を出してほしいですね。
VIERAと言う名前さえ捨ててもいいのでは無いか、と思います。
(LEXUSみたいな感じ?)
でないと、結局VIERAに、性能も価格も引っ張られると思います。
「VIERA PREMIUM」じゃ、微妙かな。。。
うちも業界は違いますが、そんな話は良く出ます。
しかし、なかなか実現しない。。。
プレミアムモデルって、出すのに勇気がいるみたいなんですよね。
機能的には、やっぱりモスキートノイズ(ザラザラ感)の低減でしょう。
いくらくだらない番組が多いとは言え、放送波(地上、BS、CS)を
切る捨てるわけにはいかないでしょうから、
それがきれいに見える、結構重要だと思います。
書込番号:9315248
3点

guongさん
こんにちは!
ご意見誠にありがとうございますm(__)m!
性能も価格も引っ張られるためプレミアムモデルのブランド名変更は必須かもしれないですね!「VIERA PREMIUM」私はいいと思います♪
ノイズ低減も本当ですね、BDで見れば良いじゃないかという論もありましたが、私も放送波を切り離して考えることはできないと思います!
書込番号:9315386
2点

横から失礼...
65インチとなると1920×1080のフルスペックハイビジョンでも1画素が大きいから昔からきれいでした。
42インチでのフルスペックハイビジョンはそれなりに無理があるので、
50インチ以上と比較すると見劣りは仕方ないと思います。
プラズマテレビ自体高精細化が難しく、構造上に拠るため不可避でしょうから。
42インチのフルスペックハイビジョンは2年たった今でもパナソニックだけで、
日本のパイオニア、日立、韓国のサムソン、LGなどその他メーカーでは
いまだ商品化されていなかったと思います。
ですから、それだけぎりぎりのところで作っているんでしょう。
フルスペックハイビジョン仕様の映像はまだまだBDや一部の放送などだけですが、
その今フルスペックハイビジョンテレビを買うならを50インチ以上がよいのではと思います。
それ以下なら普通のハイビジョンで現状十分なのではと思います。
ただ今年の42インチNEOPDPはそれらを考慮しても良くなっている様な気がしますが...
書込番号:9315441
2点

どうするよ俺さん
guongさん
プレミアムモデルと言えば、モルツにありますね(^_^;)
名ばかりのGTでは笑いモノですから、かなりの覚悟が必要ですね。
私の願いとしては、単に高価?なテレビを出すだけではなく、
・2年間はモデルチェンジしません
・値崩れ投げ売りもしません
と宣言し、ユーザーの投資意欲を喚起し、市場安定化を図る先鞭としての役割を期待したい。ですね。
盟主パナソニックにはその使命があると思うのですよ。
放送波ノイズに関しては、搭載チューナー起因の側面が多い感もありますが、外部レコーダ受信映画をHDMI接続で表示したらどうなんですかね?
ソニーレコあたりを。
ZARATHUSTRAさんからは、画素サイズの話が出ましたが、これは発光効率、明るさに対する問題が支配的にも思えます。
58型の画質は特によいとは思えませんし、地上のビエラに至っては(略
画素が粗い弊害との意見もあるかもしれませんが、フルハイビジョンプロジェクターで見る100インチオーバーの映像は素晴らしいですからね(^_^;)
書込番号:9316096
3点

本日梅田ヨドバシでKUROとVIERAを見てきました。
まず、VIERAに比べKUROで解像感が不足していることは間違いないです。但しそれは悪いことではなく、絵作りの方向性の違いでしょう。
ソニーやシャープなどメジャーな他社は輪郭補正を強くかけ、近景も遠景も全てクッキリ見えて奥行き感がないような設定が標準です。これはこの掲示板で「クッキリしているのが良いテレビ」という趣旨で発言されている方がちらほら見られるように、それが良いテレビだと一般に認識されるからでしょう。
KUROのコーナーで流していたのはBShiを録画したライブ演奏ものの再生だと思いますが、輪郭の強調感がなく、実に自然に奥方向へ世界が広がっているように見えます。
それと、ノイズ感はパイオニアのパネルの駆動方式によるところもあるでしょう。パイオニアのパネルですと、静止画状態でもなにやら「うじゃらうじゃら」したノイズが出っ放しになっています(ホワイトノイズ系とも違うので妙に気になる)が、これが動画になってもほとんど傾向が変わりません。対してパナは、静止画ではホワイトノイズに近いような誤差拡散ノイズが見えますが、動画になると疑似輪郭を減らす処理のためか急にノイズが荒くなります。これに加えて強力に輪郭補正を付けた絵作りがベースになっていますから、ノイズがかなり目立つ状態になります。
パナでパイオニア並みの解像感とノイズにするには、2種のNRをいずれも最強近くにする必要がありますね。
書込番号:9316172
2点

ZARATHUSTRAさん
コメントありがとうございます。
私の方では特にサイズについてはコメントしていませんでしたね。
42インチのフルHD化はおっしゃる通り、
少し技術的な飛躍が必要そうな点はありそうです。
ただし、ハーフHDの428HXとフルHDのVIERAシリーズを比較しても、
ハーフHDの428HXに私は軍配を挙げてしまいます。
画素だけでは量れない画質の要素があるのではないかな〜
と感じます。
そのため、フルHDであるかどうかということよりは
メーカーごとの画質に対する思想の異なりが、
画質に大きな影響を与えていそうですね。
書込番号:9316566
1点

Strike Rougeさん
コメントありがとうございます。
ビジネスモデルの転換!ですね。
>・2年間はモデルチェンジしません
>・値崩れ投げ売りもしません
この規約に対しては非常に賛成します。
技術を伸ばすためであれば、これくらいの技術者の保護が必要でしょうね。
今のサイクルでは技術者が疲弊して、
良いアイデアがあってもチャレンジできませんよね。
この実施だけでもかなり良い影響が期待できそうです!
値崩れ投売りも絶対やめていただきたいですね。
家電量販店業界1位の店があのような状態ですから、
家電量販店には販売を委ねることを止めてもいいかもしれません。
実際パイオニアは一時kuroの出荷を停止しましたし、
ダイキンのエアコンは業界第1位店では買えませんし。。
いずれにしてもパナソニックにはこのビジネスモデルを
ぜひチャレンジしていただきたいですね!
放送波のノイズはチューナーの影響もあるんですか!
それは全く知りませんでした。
ソニーのレコーダーを使用してパナのプラズマ使用されている方は
ノイズが少ないということであれば、結構クリティカルな解決案ですね。。。
個人的にも非常に参考になりました。
書込番号:9316611
1点

しえらざーどさん
こんばんは!
比較視聴からのコメントありがとうございます。
解像感を強調しすぎると、
奥行き感も無くなっているのではないか、と理解しました。
また、ノイズの解説ありがとうございます。
細かい種類のノイズについては全く分からないのですが、
駆動方式の違いという点であるとなんとなく理解しました。
書込番号:9316700
1点

どうするよ俺さん
こんばんは♪建設的な意見の集まる素晴らしいスレッドですね♪
販売台数(シェア)至上主義的な販売戦略と徹底的なマーケティングによる(これは#とパナは凄いです)価格設定。
この壁を打破して「プレミアム」路線の上位モデルの確立、及び展開、大賛成ですね。
私的にはパナの絵作りは苦手故、映像エンジン含め今までと違う視点で開発しないと、いくらダイレクトカラーフィルターを使ってもプレミアム感の強い映像は創れないと感じています。
今の新型ビエラ、たしかに旧型と比較して進化してます。が、これで満足してる気配がプンプン匂います。トヨタ的80点狙いのような。まあ、一般のユーザーにはこれでも満足でしょう。
Neoパネル自体はエンジン次第でまだまだ素晴らしい映像を描き出せそうなポテンシャルがありそうな気がしますので、
全方向的な80点主義を捨てて革命的な新エンジンに期待ですね。
阿呆なので抽象的表現ですまんそf^_^;
書込番号:9317252
3点

では、もっと抽象的に。。。^^;
単純に、「いつかは手に入れてみたい!」と思える商品を。
五感が震える感覚が味わえる、脳髄が衝撃を受ける映像美を。
書込番号:9317778
3点

guongさん
パナには重荷でしょ(笑)
まだ珠に暴走する日立の方が可能性ありそな
・・・・ないか(笑)
書込番号:9317810
2点

こんばんみ(^_^)v
閑話休題
ビエラについて少し語ります(笑
その1
もう3年近くも前ですが、何度言っても奥様が「ビオラ」と呼ぶ、との脱線スレが立ち、盛り上がったことが(笑
ビエラとディーガは確かパナソニックV字回復のキープロダクツだったかと思います。
私も「タウ」からの変更で最初は怪獣?のイメージが(^_^;)
クネクネした一体型スタンドとの組み合わせがデザインポリシーやったんですが、これは見事にコケたようで・・・・・
その2
2004年、HDMIが搭載され始めた頃のPX300シリーズはなかなかの出来でした。
当初少しでもデカいのが欲しかったオイラは、55型ウーが第一候補やったんですが、何回試聴しても映り込みによるコントラストの劣化が気になり、50型ピュアビジョン505とビエラPX300の一騎打ちとなりました。
画質は一長一短、ビエラが勝っている点もあり迷ったのですが、デザイン(ビエラの菱形スタンドは個人的には×)とローフォルムが決め手となり、505を購入しました。
しかも、当時はビエラの方が高かったんですよ!
その3
65型に関してですが、最初のモデルはハーフでチューナー無しのモニターでした。
2004年のことです。
翌年、シャープが65型アクオスを確か160万円くらいでリリースします。
すると、それを待ち構えたかのように、フルハイビジョン化してチューナーを搭載した65PX500をアクオスより安い価格(120万円くらいだっけ?)でぶつけてきます。
アクオスとの消耗戦?の始まりです。
65PZ600は2006年秋発売です。
シーテック会場で、BDチキンリトルをかぶりつきで小一時間鑑賞し、クリアな映像に感心したものです。
本モデルは、クロ同様にセパレートのシッカリしたスピーカー搭載でした。
価格破壊に巻き込まれる前のモデルですね。
その4
サムソンが世界最大102型をリリースしたのを受けて、地上のビエラ103型が登場します。
業界の共通の声
「セコ〜〜〜、せめて105やろ!!!」
その後シャープから煩悩アクオス108型が登場しますが、これでどうだと150型4Kビエラを投入します。
昨年のシーテックで拝みましたが、非常に残念な画質でした・・・・・
書込番号:9317859
7点

Rougeさん
大変愉しく読ましていただきました(^O^)
一つ素朴な質問です
たまに価格.comの 書き込みにも在りますし、パナの社員も決まり文句のように(この発言するパナ関係者割と多い)言うのですが、
「設定を追い込めばクロ並になりますよ」
オイラ、いくらいじくりまわしてもクロ並に見えるパナ製品にお目にかかった事がありません。 パナ&クロユーザーの方や比較経験ある方、教えて下さい。
この、パナ社員の「追い込めば」発言辺りにパナの画質に対する感覚や姿勢が見え隠れしてる気がします(個人的にですがね(笑)
書込番号:9318218
2点

花神さん
こんばんは!
ご来訪お待ちしておりました!
花神さんのスレを読ませていただいてこちらのスレの発案の発案へと至りましたので!
>販売台数(シェア)至上主義的な販売戦略と徹底的なマーケティングによる(これは#とパナは凄いです)価格設定
こちらのご意見は現場の方?のものとして、非常に衝撃的でした。
#とパナはまさに規模をてこにした薄利多売によって、
業界他メーカーの駆逐を行い、液晶、プラズマでそれぞれ1位となった訳ですね。
でもあまりに原価と売価が近すぎて、販売台数が少し落ち込んだ昨今の不況で、
一気に赤字。。。
普通は業界の企業同士は協力して市場を育てていくものではないかと思います。
ここに家電量販店が間に噛んでいるのが問題を複雑にしていますね。
ダイレクトカラーフィルターへの鋭いご指摘もありがとうございます。
私も皆さんとのやり取りの中で画像エンジンの重要性を再認識しました!
>トヨタ的80点狙いのような。
私トヨタ車嫌いなんですよ(笑)
いや〜だからVIERAにもなんだか不満を感じるんですね〜(一人納得です。。。)
色々と考えさせられるコメントをありがとうございました〜!
書込番号:9318357
1点

guongさん
度々の書き込みありがとうございます!
>単純に、「いつかは手に入れてみたい!」と思える商品を。
>五感が震える感覚が味わえる、脳髄が衝撃を受ける映像美を。
このうたい文句は非常にいいです!
私の言いたい事をコンパクトに凝縮されていると感じます!
花神さん
日立の暴走ウェルカムです!
私のイメージですが、
日立って世間の人が思っているよりも、
色々暴走が許されそうな風土なんじゃないかな〜?
思っています。
やっていることが相当幅広いので〜
書込番号:9318380
0点

Strike Rougeさん
こんばんは!
VIERAの語りありがとうございます。
見識の深さに自然に頭が垂れる思いです。
「ビオラ」と呼ばれるスレはなぜか私知っています!
かなりの盛り上がりであったように記憶しています!
>クネクネした一体型スタンドとの組み合わせ
これは見たことありません〜!
そういった初期モデルの方が色々遊びの要素が取り入れられてて面白かったりしますね〜
505購入の頃はビエラの方が高かった!
それもまた衝撃的な話です。。。
Strike Rougeさんが505を購入された時はもうデザインで決める程、画質は拮抗していたんですね。ちょっと私には想像がつきません。
言い換えれば戦略次第で、パナの画質力再生を期待できるかもしれませんね。
>65PZ600は2006年秋発売です。
>価格破壊に巻き込まれる前のモデルですね。
パナが最初にフルHDを発売したこともあって
65インチには特別な思いがあるのかもしれませんね。
この秋に発売されてくるであろう新型モデルを静かに見守りたく思います。
その4はうけました!
いや、そのニュースを結構見ながら
1インチでもすごいこだわりの差なんだろうな〜
と思っていましたので!
業界裏話?ありがとうございました!
書込番号:9318450
1点

RougeさんのVIERAの歴史?
すごく参考に、勉強になりました。
実は私は、昔っからプラズマは日立しか見ていませんでした。
2003年に32インチのプラズマが発売された頃からですかね。。。
なぜ、パナに目がいかなかったのか、謎です。
どうするよ俺さんと同じで、私もパナには「尖った」技術を感じないんですよね。。。
トヨタと確かに似ている気がする。(私もあんまり好きじゃありません。^^;)
打破してくれないかなぁ。
あ、もちろん、日立でもOKです。
ただ、日立もパナ以上に安く買い叩かれてますからね。^^;
起死回生の一発?狙ってこないかな。。。
書込番号:9318508
2点

花神さん
ご静読?ありがとうございます(^O^)
クロの画質を実現している主な技術は、
・1枚ガラス
・ダイレクトカラーフィルター
・種火レベルを最小化
・高純度クリスタル層
・クリアフレックス駆動
ネオビエラは1枚ガラスは導入したようですが、それ以外は・・・・・
サブフレームの作り方、階調の出し方、ノイズ処理等、調整の範囲外の項目がてんこ盛りですから、同じになるとは思えませんね(^_^;)
2台並べてるユーザーのリポートに期待なり(^O^)
どうするよ俺さん
ビオラご存知でしたか!
盛り上がりましたよ〜〜〜♪
勿論脱線王はシッカリ参加(^w^)
65型ビエラも最初はプレミアムモデルだった筈なんですよね。
今以上に29型ブラウン管が標準の時代ですから、65型なんて夢の又夢、貴族のテレビ?扱いですから(^_^;)
しかし、50型に驚かなくなった今、65型のプレミアム性は薄れました・・・・・
量(大きさ)から質へのプレミアム路線、オーディオ的にLTDモデルなんてのもよいですね。
真正?ネオエコパネルに、インフィニットコントラストとダイレクトカラーフィルターを搭載したモデルの登場を切望します(^O^)
書込番号:9318600
2点

>普通は業界の企業同士は協力して市場を育てていくものではないかと思います。
ガチンコのライバルはソニーやシャープだけではなく、サムスンやフィリップスやビジオでもあるんですから、今そのような考えは通らないのではないかと。
書込番号:9319986
2点

おはようございます。
guongさん
昔は日立のALISパネルが主流だったみたいですね。
パナには確かに尖った技術が残念ながら感じられませんね。
おそらく画質の各パラメータは着実に改善されてきていますので、
技術の進歩はあるのだと思いますが、
それを統括し、これがパナの絵だ!とまとめる人に力が不足しているのかな?
と思いました。
尖った画像エンジンに期待ですね。
Strike Rougeさん
Rougeさんが書いて下さったVIERAの歴史を読むと、
65型VIERAはこのスレでのプレミアム路線とかなり近いかもしれない気がしてきました。
質を重視したプレミアム路線として、ぜひぜひ復活していただきたいです〜♪
ビオラのスレはそうでしたか!
Rougeさんの引き出しの多さにも改めて脱帽です!
書込番号:9320130
0点

しえらざーどさん
コメントありがとうございます。
少しかみ合っていないみたいなので整理させていただきますと、
まず私の発言の意図は国内の市場範囲のみについて書いています。
市場を立ち上げる点は非常に重要だし、大変なことだと思います。
そのため、市場を育てるために「プラズマ」「液晶」それぞれについて正しい理解を消費者に訴えていくことで市場を大きく育てる点では協力していく。
その育てた市場の中で当然競争は起こるべきです。
ただし、質による競争が優先されるべきで、価格による競争は最も切り札であるべきです。
市場が縮小する危険もはらんでいる訳ですから。
ここにしえらざーどさんご指摘の海外企業が入ってくるとややこしくなってきますね。
しかし、この基本は国内だけであろうと、海外企業との間であろうと同じだと私は考えます。
海外企業とでもあろうと話し合って理解を得ていく。
しえらざーどさんとしては、どのような考えであれば海外企業と渡りあっていけると思いますか?何か良いアイデアがあればご教授下さい。
書込番号:9320175
0点

こんにちは(^_^)v
共存共栄を前提とした業界協力に関して少し。
プラズマパネルを自社生産していた国内企業は、
パナソニック
パイオニア
富士通・日立
NEC
海外では、
サムソン
LGフィリップス
かと思います。
国内大手は、ソニー、三菱、東芝、ビクター、三洋、そしてシャープまでをも含む全社が一時はプラズマパネルを購入して販売していました。
シャープに至っては、ソニー、フィリップスと共同で、オリジナルの液晶アドレス方式プラズマの開発までしていたのです。
フィリップスはLG株を放出し、協業を解消、LGも新規投資凍結でプラズマ事業を縮小方向です。
プラズマに関する海外ライバルはサムソンのみです。
しかも、かなり日本特許に抵触しながらの事業展開です。
液晶パネルはTFT半導体技術の応用で結構アチコチで生産されてますが、プラズマ生産にはノウハウが必要みたいです。
技術立国日本に相応しいキーデバイスであり、一応国策?として次世代ディスプレイに指名されていました。
しかしながら、アクオスです・・・・・
テレビ事業の実績、バックボーンが無いシャープがアクオスをリリースした背景の一つに、プロジェクタ用小型液晶事業での失敗があります。
超小型化が困難なアモルファスシリコンに拘る間に、エプソンとソニーの小型ポリシリコンパネルに市場を全て奪われます。
この惨敗?のリターンマッチ的要素もアクオスには含まれていました。
アクオスが市場を席巻するに従い、1社、又1社と液晶陣営に寝返ります。
しかも韓国製パネルを購入して!
日本経済の全体最適の観点からは、何とも皮肉?な歴史かと思います。
32型以下の小型パネルを生産する合弁のIPSαを除き、大型液晶を生産する国内メーカーはシャープだけなのです。
よくも悪くもシャープはキーカンパニーであり、振り返るにつけ官民一体のプロジェクト推進の際に、日本のお上は何とも当てにならんことの典型例かと思います。
書込番号:9320208
5点

またまたRougeさんの御解説、非常に勉強になりました。
ふと思ったのですが、プラズマ陣営が手薄になって行った背景には、
次世代の技術が既に見え始めていた、と言うのが一つあるような気がします。
FED(SED含む)や有機ELなどです。
とりあえずフルラインナップできる液晶で時をつないで、これらの技術に期待。
ところが、思った以上に困難の山が。。。^^;
この事態がもっと早くわかっていれば、プラズマ陣営の減少にも、
もうちょっと歯止めがかかったのかもしれませんね。
で、また思ったのが、パナは次世代ディスプレイの開発はどれぐらいやってるんですかね。
プラズマの技術開発はもちろんですが、それに取って代わる技術も重要だと思います。
書込番号:9320407
2点

>どうするよ俺さん
私の話の前提は海外を含めたもので、かつ液晶もプラズマも同列で市場競争しているというものです。
日本メーカー相互なら業界団体もあるでしょうが、海外となるとそのようなものはないし、単に叩き合いをやっているようなものです。共同で何かをやっていくというのはちょっと想像できないですね。
愛想のない話ですみません。
書込番号:9323618
1点

3年くらい前のなので今はどうなっているかわかりませんが
強く望む改善点 リモコンが何よりいや!!
画面文字の書体がいや!!
番組表がいや!!
関係ないですが
パナ=トヨタ
ソニー=日産
日立=マツダ
みたいなイメージが自分の中で勝手に作られています。
売れる商品 あたり障りのない物=大衆的
東芝もこっちより
書込番号:9323896
1点

StrikeRougeさん
こんばんは!
詳細な業界模様を教えていただき誠にありがとうございますm(__)m
政府の目利きの悪さには本当にうんざりですね、ルージュさんのお話ではプラズマは簡単に台湾韓国の台頭をさせにくい一つのキーデバイスなのではと感じます…プラズマ事業にもっと国が支援しても良いのではとも。
書込番号:9326015
0点

guongさん
今晩は!
次世代はなかなか難しいですね〜プラズマでさえ製品化されて10年でようやく今の状態ですから、次世代も製品化されてから立ち上がるまでまだまだ時間がかかりそうですね。
パナが次世代手を出しているのは私が知る限りでは分からないですね…。プラズマでさえパイオニア、日立が作り上げた市場に乗っかったような感じですしね〜ブルーレイなどは積極的けども。
書込番号:9326086
0点

しえらざーどさん
こんばんは!
そうでしたか、海外企業との提携はなかなか難しいですか…
やはり新たな技術を生み出して差別化していくしかありませんかね〜
書込番号:9326110
0点

まるまるまんまるさんこんばんは〜!
ありがとうございますそういうご意見もお待ちしてました!
リモコンは今でも相当しょぼいですし、簡単操作がうりだったはずなのに、最新機種は意外に複雑で店頭操作に戸惑いました!
クロの500M 600Mシリーズのリモコンは相当格好よくてあのリモコンのためだけでも物欲を刺激されましたけどね(笑)えらい違いです
家電と自動車の企業をあてはめるとそんな感じですか!
当たり障りの無い製品が売れるのは収入が高い世代=年代が高い世代というのも影響があるのかな?と考えています。日本は若者の収入が抑えられ過ぎていて、かつ老後の生活も保障されないのであれば、自然とこだわりの高額商品から離れて行くのは当然かと思うんです。
これも投票が多い高齢者ばかり目を向けている政府にも一因がありそうです。
若者よ投票を!です♪
脱線がすぎました(笑)すみません、つい…
書込番号:9326196
1点

>パナソニックのプラズマ(VIERA)への改善要望!!
まあ100W以下の低消費電力を希望します。 ファシスト的な場所であえて
書かせてもらえれば、なかなかこの場所では一般人の本音が書けない。
ある人が、昔のパイオニア製プラズマは電気食うだけのゴミとか言っていました。
(もちろん私の意見ではありません。)
「ある人のゴミはある人の宝物」、という諺がありますが、ぜひ省電力されて
ゴミを宝物に変えていただきたい。
書込番号:9328375
1点

>プラズマでさえパイオニア、日立が作り上げた市場に乗っかったような感じですしね〜
これは違いますよ。プラズマは富士通、日立、パナソニック、そこにいきなり乱入したのがパイオニアという順です。もちろん、パイオニアの性能が優れていたから一時はシェアトップになっていたわけですが。
書込番号:9328395
2点

あ、NECが抜けてましたね。
富士通、NEC、日立、松下(当時)このあたりがNHKと共同で古くからやっていたところに、突然パイオニアが最初から相当な高画質で参入してきて、「えっ、なんで音響メーカーが」と思った覚えがあります。
書込番号:9328417
1点

しえらざーどさん
>これは違いますよ。プラズマは富士通、日立、パナソニック、そこにいきなり乱入したのがパイオニアという順です。
ずいぶん前に、プラズマのADS法を発明した篠田傳(しのだつたえ さんとお読みするそうです この方は富士通のエンジニアです)の論文を読んだことがありますが、そのなかで「松下は当初モノクロPDPの開発を行なっていたが液晶の台頭を受けてPDPの開発は中止した」とありました。(私も東芝製のモノクロPDPのラップトップを持っていました、当時100万円を越える価格のラップトップパソコンでしたが、当時の液晶とは比較にならないくらい鮮明な赤に近いオレンジ色のPDPで、ジーっという音(いわゆるジー音?)がけっこう煩かったのを覚えています)
篠田がカラーPDPを(ADS法で)成功させて再度PDPが盛り上がりを見せたときに松下も再参入しましたが、パイオニアはこれと同時期に新規として参入しています。(NECや三菱電機もPDPから一度撤退していましたが、松下と一緒にこのとき再参入しています)
日立はこれらの動きとは別に、ALIS方式をフィリップスや富士通ゼネラルとともに推して着手しましたが先述のメーカーよりもずっと後の話です。
すくなくともAC方式カラーPDP(いまのカラープラズマディスプレイの方式)としてのパイオニアのスタートは松下と一緒で、さらにいえば日立はその後のようですよ。
書込番号:9329121
6点

sarlioさん
詳しい説明ありがとうございます。私が先に書いたのはそのような開発着手の順と、あとエレショーで見ることの出来た各社の動向の印象を合わせて書いたものです。
松下のAC型の着手とか、FHPのALISの時期をいうと確かに仰るとおりだとと思います。私が書いたのはそのような「現在主流方式の開発の順」ではなく、プラズマディスプレイ全体の開発の順番でしたので。
書込番号:9331542
0点

ちょっとうまく伝わらなかったかもしれないので書いておきます。
伝わっていたうえでのコメントであればスルーしてください。
当初松下や日電が開発していたモノクロPDPというのはテレビではありません。一時期JRの券売機のディスプレイや,その他汎用表示装置としてのプラズマです。
テレビとしてのPDP開発は松下もパイオニアも同時期だということを書いたつもりです。
書込番号:9331828
2点

こんばんみ(^_^)v
sarlioさん お久しぶり〜
好きそうなネタですな(笑
篠田博士がプラズマの父なら、貴女はプラズマの娘?(あ
父を擁する富士通は、93年に世界初の21型プラズマ「テレビ」を発売しますが、私はやはり97年に世界初50型を発売したパイオニアの印象が一番ですね。
確か200万前後したような・・・・・・
この頃パイオニアは98年長野五輪時にインチ1万円を目指すなんて話が新聞記事になり驚きましたが、実現は05年くらいまでずれ込みましたね(^_^;)
地上波の完全ディジタル化を待たずしての撤退も因果なものです・・・・・
書込番号:9332057
5点

みなさまこんばんは!
なかなか時間が作れなくてレス遅くなりお許し下さい。
引き続きの書き込みありがとうございます!
勉強になります〜
uwuさん
100Wはむちゃくちゃですね。
私はそれほど省電力にはこだわらないたちです。
最近のプラズマはかなり省エネ化されており、
液晶よりも電力消費が少ないものもあると認識しております。
書込番号:9332240
0点

一般人がホンネをかけない?
みんな一般人の集まりですよ♪
なんでも書いて下さい(^O^)
私も貴方も自分のホンネを書く
普通の事では?
書込番号:9332289
2点

しえらざーどさん
私の感覚で書いていたところ
失礼致しました。
sarlioさん
ありがとうございます。
非常に勉強になりました。
篠田先生はテレビでお見かけしたことあります。
プラズマのパソコンディスプレイお持ちだったんですか!?
すんごいです。ジー音すごかったですか!
Strike Rougeさん
97年の世界初ハイビジョン?50型の発売は色々なところで
語り継がれているみたいですね。
HINOKIスタジオで現代のKURO最新シリーズと502あたりをBDを再生して
比較視聴する機会がありましたが、
ハイビジョンらしい素晴らしい映像を映し出していました!
書込番号:9332315
0点

花神さん
ありがとうございます!
私もどんどん本音は書いていただきたいです!
一度皆さんの要望をまとめたいと思っています〜
まだ言い足りない方はぜひどうぞ♪
書込番号:9332426
0点

花神さん
本音を通り越して傍若無人な言いたい放題の有名人ですから(謎
どうするよ俺さん
guongさん
次世代ディスプレイに関して少し。
目先を変える、次世代のための次世代なら無用でしょうね。
プラズマの大きな課題を2点挙げるなら、
・動画解像度
・ディジタルノイズ
かと思います。
後者に関しては、ディジタル圧縮動画映像に対する各種ノイズは方式に拠らずある程度共通かと思いますので、前者について。
プラズマはディジタル階調を発光回数(横軸、時間軸方向)で表現するため、上の階調部分がホールド型に近づきます。
一方、幻?のSEDでは、発光時間幅と発光強度を組み合わせた2次元型によりブラウン管特性に近付けているとの情報もありますが、詳細は不明です。
理想を言えば、1フレームの1/4以下の発光期間に、縦軸の発光強度のみで全階調を表現出来ればよいのですが、果たして256階調分の電子放出量の制御が容易なのか?
ハードルが高いため、時間軸方向と組み合わせたハイブリッド?方式なのではと勝手に考えています。
プラズマも縦軸強度方向の発光自由度が高まると、よりパルス型に近づき、動画特性の大幅改善が図れるのでは?と期待する次第です。
この考えを実現するには、発光効率向上が必須な筈です。
書込番号:9332443
3点

あらら、有名な方なんですか、・・・(¨;)
Rougeさん
教えてくれてありがとうです♪
書込番号:9332569
2点

Strike Rougeさん
おはようございます!
次世代パネルのについてのご見解ありがとうございます。
次世代のための次世代=液晶テレビ と私にはそう感じてしまいました。
液晶テレビにより薄さとフォーカスの良さを手に入れてどれだけの画質要素(コントラスト、動画特性など)を失ったのでしょう…大衆のテレビ画質が失われた10年だったと感じています。
2年前位に、私が32インチハイビジョンブラウン管をメインで使用していた際、AQUOSを購入したばかりの知人にこう言われました。「液晶にレベルアップさせてみたらどうよ?」と…。悲しいことにこれが世間一般の方の認識なんだと思います。だからこんなに液晶テレビが浸透したのでしょう。日本独自の狭い住宅事情の影響も多少はあるとは思いますが。
動画特性に関しても勉強になりました!m(__)m
といいますか、分からない用語が結構あるので少し勉強させていただきます(笑)
SEDの持つメリットを生かしていくというイメージを持ちました。発光効率の良さが必要という点ではパナのパネル方向性に期待を持ちました!
書込番号:9333458
2点

どうするよ俺さん
>プラズマのパソコンディスプレイお持ちだったんですか!?すんごいです。ジー音すごかったですか!
ジーって鳴ってましたけど、昔のラップトップはHDDもギューンって鳴ってたし、FDもシャックポッポって鳴ってたので全体的にうるさかったですよ。画面のはじっこがいつもキラキラ光ってて、ああこれがプラズマなのね、って思ってました。
Strike Rougeさん、ごぶさたしてます。
最近はあまり私が書けるネタがなくて大人しくしています。
>理想を言えば、1フレームの1/4以下の発光期間に、縦軸の発光強度のみで全階調を表現出来ればよいのですが、果たして256階調分の電子放出量の制御が容易なのか?
最近はもう256階調じゃないんですよ(48bitがいまのところ最大(HDMI1.3aで転送できる最大であって、ディスプレイとしての最大ではない)で、これだと65536階調ですけど、KUROは36bitなので4096階調ですかね、ただあくまでこれは理論値ですけど)。それと、ソニーの特許論文でみたんですが、パイオニアのCLEAR駆動にはデメリットもあって階調を広くすると発光時間が短くなりすぎてチラツキやすくなるのだそうです(もっとも、その論文の中ではCLEARでは極端に短い発光は出来ないとありましたけど、たぶんそれについてはPIONEERは既に解決してると思います(パイオニア側の論文をみる限りですが))。これについては他メーカー(といっても今となっては国内にはパナソニックしかいませんけど)の離散サブフレームのほうが有利だそうですが、こっちはこっちで動画疑似輪郭の問題がクリアできないのでどっちもどっちですかね。ただ、動画疑似輪郭を完全に廃除できる
分CLEARのメリットのほうが大きいと思いますけど。(私は動画解像度を気にしてないからかもしれませんが)
プラズマはいまの構造(駆動方式ではない)がベストかどうかまだ未知な部分があって(とくにプラズマ放電のさせかたについて)画期的な新案が出る可能性も秘めている方式なので、まだまだ巻き返しは可能だと思いますが、いかんせんパナソニックだけでそれが出来るかは微妙ですよね。(たとえば有機ELを超えることも強ち無いとは言えないと思うのですよ)
やっぱり、競争相手は必要なんですよ。
書込番号:9333836
4点

横から失礼します。
これから購入する予定なんですが、その頃にはプラズマはパナしか無さそうな感じですorz
それはさておき製品の造りなどは詳しい方々にお任せするとして、自分が思うところは…
デジタル放送の字幕の大きさを変えられるようにできないか?
に尽きます。
店頭のもの見ても、字幕って結構大きいんですよね。
あれ、便利だけどちょっと邪魔な時が…(笑)
書込番号:9334042
2点

sarlioさん
はじめまして♪こんにちは(^O^)
興味津々で大変面白く拝読しました。
凄い知識の方が沢山出て来るのでココは凄い!
どうするよ俺さん
パナさん頑張ってるけど、比較の対象がどうしてもクロになったり、クロを越えたか?って目で比較されるので、パナ的には辛いでしょうね〜
まあ、あれだけ発売前に話題になった「NeoPDP」故、仕方ないか(>_<)
同社2008年モデルとの比較なら確実な進化はしてますから、今後の進化に期待で、って感じですね♪
それにしても、改めてクロの凄さが引き立ちましたね
書込番号:9334283
2点

KUROは欲しいのですが薄給ではなかなかかえないですね...
もう3000台しか生産しないので買えるかどうか...
プラズマのスーパーハイビジョンですが、
まずは103インチあたり出てくるのかというところでしょうか。
103でできれば原理上50インチでハーフ・スーパーハイビジョンなるものができますから。
まだまだ先...と言っても5年以内には出てくるのかもしれません。
ただ、そうなると今と同じように質は置いてきぼりになりそうな。
パナに送り込まれたパイオニアの技術陣にがんばって欲しいところです。
プラズマテレビと言っても、2枚のパネルに回路にいっぱいあるので、
KUROとVIERAの良いとこどりで低価格が出ればプラズマテレビの世界シェアは、
かつての日本の半導体産業のように90%とかいくんじゃないかと愛国心も手伝い期待しています。
KUROもVIERAもWoooなどなどがんばって欲しいところです。
書込番号:9336603
1点

sarlioさん
おはようございます!プラズマの構造について詳細なご解説ありがとうございます。
昔のプラズマは端がキラキラしてて、それがプラズマだったんですか!?(笑)
パソコンはにぎやかでしたね〜それに比べて今の機器は皆静かな故にジー音も話題に上がってしまうのでしょうね
また素人ながら、同じプラズマでも方式の違いによる特徴の異なりを感じました!ライバルがいないと進化も止まるかもしれないですね…
でもプラズマにはまだまだ可能性があると言っていただいたことは嬉しく思います!期待して見守りたいと思います!
書込番号:9337677
0点

ゴキゲン鳥さん
おはようございます。
面白いご提案ありがとうございます!確かに字幕の大きさは気になる時ありますね〜♪
ただ、素人の私見では、著作権などの関係上、テレビ側で勝手に字幕の大きさは変えられないでしょうね…
放送局に訴えたないといけないですね!
書込番号:9337696
1点

花神さん
おはようございます♪昨晩はおつかれさまでした(謎)
私もパナさんはあの価格ですごいと思いますよ!それにほぼ毎年新しい技術を搭載している点も。ただ発売前にはやけにクロ越えに期待する声が溢れていたのに発売されてからピタッと止みましたね…。
今後はこちらのスレ前半で話題になったようにプレミアム商品のラインナップ化が必要でしょうね!
書込番号:9337715
1点

皆さん こんにちわ!! こんな所に 面白そうな板が^m^
では 僕の改善要望というか 希望は 業界を 荒らすなといいたいですw
日本一になったんだから ここは これからの 日本の未来に繋がる製造者(製造会社)として プライドを持って頑張ってほしいですね〜〜
まぁ〜〜 ムリかもね・・(>_<) 最低(いやらしい戦略など)の2番手の会社から 最高の1でも2番手の会社に変わることを祈ってます。
書込番号:9338154
1点

どうするよ俺さん
コメントありがとうございます。
自分が思っていたのは、番組内に映像として入るテロップ等とは違い、字幕はON/OFFできる物なんだから、それくらいできるんじゃないの?って簡単に考えていたんですけどね。
なかなか裏があるようで簡単には行かないのかもという感じもします
書込番号:9338155
1点


サンウくんさ〜ん!
こんばんは!こちらではお初でございます!
プライド!ですか!これは日本人の大半が失いつつあるものかもしれませんね。
残っているのだったら業界を荒らすことなく、
こんなスレを立てる必要も無かったのですが。。。
それとお知らせしてくれたニュースによると、
もしかしてパナは小型の液晶販売から手を引くんですかね!
そしたらプラズマ一本に絞るということで、
覚悟を決めてもらう上では朗報かもしれません!
書込番号:9341290
1点

ゴキゲン烏さん
こんばんは!
字幕はBDとかDVDで見られるやつでしたか!?
これもテレビ側での操作は難しいかもしれません〜
ソフト会社に著作権が(略
WOWOWなどはかなり字幕が大きくて映像の邪魔をしている場合がありますが、
BDやDVDは比較的文字が小さめで良好な印象を持っているのですが、
いかがでございましょうか?
書込番号:9341309
1点

ZARATHUSTRAさん
こんばんは!
ちょっと全体的に難解で、何度も読み直したのですが、真意が読み取れませんでした。
間違ってたらごめんなさい。
スーパーハイビジョンはかなり実験的な段階ですね〜
5年以内に日の目見ますか。。。
質は置いてきぼりというのは、
地デジになった割りには番組の質は落ちたってことかな?
いやいや、BD、BS-hiの登場だけでも
私はかなりコンテンツのレベルアップを感じていますよ。
自分で求めるか求めないかという次元かなと。
パナに行ったパイオニア技術陣はあくまでパネル部分のみのようです。
だから回路部分はパナオリジナルな方しかいません。
ここに頑張っていただきたいというのがこのスレの趣旨になっていま〜す。
投資の集中と選択で、巻き返して欲しいところです。
ここに日本ありという技術立国をもう一度見てみたいですが、
自国民が家電品を安く安くと買い叩いて家電業界を苦しめているという
現状をどうにかしなければ無理でしょうね。
書込番号:9341352
0点

どうするよ俺さん
こんにちは。
字幕の件は地デジ放送の物でして、誤解を招くようなカキコですいません。
実家にいる弟の部屋に37インチのプラズマがあるんですが、時々ガンダム00を見せてもらってたんです。
たまに劇中での専門用語(?)が出るので字幕が有難かったんですが、やっぱり邪魔な大きさなんですよね(^_^;)
もう少し小さければ…と思ったのがきっかけなんです。
しかし、ガンダム00の字幕、効果音までやらなくてもいいのに…
ピシューン、ドカーンとか(笑)
書込番号:9342502
1点

>最低(いやらしい戦略など)の2番手の会社から 最高の1でも2番手の会社に変わることを祈ってます。
ソニーのことですか?(笑)
地デジの字幕ですけど、あれはDVDやBDの字幕のように図形データで持っているわけではなく、テレビで持っているフォントで表示しているものですから、テレビ側だけで対応できるはずです。メーカーごとに微妙に自体が異なりますが・・・。
音楽のシーンに「♪〜」などと字幕が出るのは、そもそも字幕がろう者むけのものですから仕方ありません。
書込番号:9344792
2点

ゴキゲン鳥さん
こんばんは!
地デジの文字放送のことでしたか!ようやく理解できました!あれはテレビ次第ですね!
私も吹き替え映画の際に使用しました。私吹き替えが嫌いだったので、言語を切り替えて文字放送により字幕表示が可能になり、選択肢が増えてありがたいと思っています。
地デジにより開始された新たサービスなためか、表示位置や文字の大きさなど荒削りな印象ですね。タイミングも微妙にずれたりして。今後こなれて来ることを期待したいですね!
書込番号:9350294
0点

しえらざーどさん、どうするよ俺さん、コメントありがとうございます。
字幕を副音声との併用とは気付きませんでした。
目からウロコです。
自分の考えていた機能がファームアップデートでいけるのか、新製品から搭載になるか、それ以前にメーカーでそのような案が採用されるのか、もう出ているのか分かりませんが、要望をしてみようかな?と思います。
書込番号:9356476
1点

>どうするよ俺さん
こんばんわ、遅くなりました...
ますは下記ご参照ください。
http://panasonic.co.jp/company/r-and-d/technology/network/
プラズマテレビは下記のような構造をしています。
『プラズマテレビは、小さく分割された「セル」と呼ばれる小部屋のそれぞれで、蛍光体が自発光して映像を映し出しています。』
『発光体を区切るための隔壁(リブ)は、焼成技術により成形されます。』
この隔壁というものを作ることが難しいんです。この隔壁は現状細いほど良いといえます。太いと蛍光体をその間に十分充填できないですし、蛍光体自体を塗ることも不可能になってきます。パナしかフルハイビジョンを出せていないのは、主に細い隔壁形成技術と蛍光体塗布技術が高度に必要となるからです。
従って、サイズが大きくなるほどプラズマテレビは原理上性能を発揮しやすいのです。ただし、対になる前面板の性能(映りこみ対策技術含む)や、画像処理技術なども関係しますが。
仮に42インチハイビジョンの場合だと、42V1仕様書より幅922 mmで水平1,920画素とあります。1画素は3色ですので、実際は922mmに5760個もの小部屋が並んでいることになり一部屋約0.16mmの細さです。このうち蛍光体を十分に充填させるためには隔壁は半分の太さではだめでせいぜい1/4か1/3の太さ以下でないとだめでしょうし、一定の高さも必要でしょう。この細い隔壁と小部屋をきれいに作ることが難しいんだと思います。透明性・耐熱性・耐衝撃性などの諸性能を備えたこの細さのレベルの壁を作ることは尋常ではないと思いますし、プラズマテレビの高精細化が難しいのもこの点に起因しているところが大きく、作り方が違うのか、現状最も細い隔壁を形成する技術をパナしか有していないから、42インチフルハイビジョンもパナからしか出ていないんだと思います。
よってスーパーハイビジョンとなると、さらに難しいので、できたとしても鑑賞できるものができるのかどうかという気がします。
乱筆ですが参考になりましたでしょうか...
書込番号:9375546
0点

ゴキゲン烏さん
こんばんは!すみません、かなり遅くなってしまったんですが、
先日のレッドクリフも
副音声 中国語で字幕放送で見てみました〜
しえらざーどさんおっしゃるように
音楽部分で「♪〜」とか出るんですが、
吹き替えよりもよっぽどいい感じでした!
ぜひ字幕改善を!
ZARATHUSTRAさん
小さくするの難しいみたいですね〜
ただいつかの発表会でパイオニアが4K2Kの小さいサイズのプラズマ試作品
を発表していたような。。。
素人故まったくわかりませんが、可能性は秘められているように思っています。
レスいただいたみなさん、
一度時間のあるときにまとめを作成してみますので
どうぞよろしくお願いします〜
そのまとめをパナのサポートセンターに投稿してみちゃおうかなとも考えていまーす
どうぞよろしく〜
書込番号:9400378
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プラズマテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/08/28 22:07:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/16 14:32:22 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/07 21:29:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/09 8:27:10 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/03 22:32:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/17 19:29:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/05 20:22:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/16 20:46:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 9:55:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/09 19:11:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)