今年、車の買い替えを考えています。
家族構成は、旦那、私、子供(2歳)です。
週に3回ほど車で40分かかる実家を往復します。
今はプレサージュ(だいぶ古い型、リッター8キロくらい)で、
燃費が悪いので、
旦那はプリウスの新車を買うと言いますが、
まだまだ子供を増やしたいし、
常にベビーカーと三輪車を積んでいるし、
チャイルドシートもあるのでプリウスでは小さい気がします。
他に考えているのは...
マークエックスジオ(却下されました)、ハリアーハイブリット、エクストレイルなどです。
車について無知なのですが、
他に燃費のいい車教えてください!!
書込番号:9678701
3点
エスティマハイブリッドも良いのではと思います。
カタログ値燃費(10・15モード)は20km/Lとハリアーハイブリッドよりも
更に1割程良いです。
予算的にもハリアーハイブリッドが買えるのであれば問題無いでしょう。
書込番号:9679124
1点
スレ主さんの用途からすると私もエスティマハイブリッドが良いと思いますね。
輸入車では高出力、高燃費のTSIエンジンを積むVWのパサートヴァリアント、ゴルフヴァリアント、ティグアン、ゴルフトゥーラン辺りが良いと思います。
書込番号:9679181
0点
TSIエンジンは高出力、低燃費の間違いでした。申し訳ございません。
それからTSIエンジンについてです。
http://response.jp/issue/2008/0508/article109032_1.html
書込番号:9679325
1点
立て続けにすみません。
先ほどエスティマハイブリッドをお勧め致しましたが、別のスレにエスティマハイブリッドがなくなるとの書き込みがありました。
もし検討されるようであればディーラーに確認された方が宜しいと思います。
因みにこの情報はディーラーからの情報のようです。
それからこの情報がただしく、それでも購入するとなれば逆に大幅値引きも期待出来るかと思います。
書込番号:9679545
0点
因みに今エステイマハイブリッドを購入すると自動車重量税と
自動車取得税が100%減税となります。
エステイマハイブリッドのXというグレード(車両価格376万円)を
購入したとしたら24万円弱の減税となります。
更には来年度の自動車税約4.5万円も減税となります。
ハリアーハイブリッドでも100%減税となりますが、エクストレイルは
20GT(6MT)が100%減税、20X等のCVTなら75%減税となります。
書込番号:9679551
0点
SLY0908さん、こんにちは。
ご質問の状況、うちの嫁の状況とよく似てますね。
うちも週3回、嫁が実家へ往復60km、4歳と2歳の子供を連れて車で往復しています。週末、実家に行く際には2台の子供用自転車を載せて移動しています。
車は昨年購入したエクストレイルです。以前はボルボV70に乗っていたのですが、田舎に引っ越してきて、移動も多くなり、更に子供も大きくなって来たことから、乗り換えを決めました。
当初はSLY0908さんのようにハリアーやムラーノ、エスティマ、ヴェルファイアを考えましたが、ほぼ嫁が使う車になるために、あまり大きすぎる車は却下されてしまいました。(お金を出すのは私なのに泣)
ハリアー、ムラーノ、エクストレイルの選択肢からは、燃費、そして汚れが気にならない防水シートが決め手となり、エクストレイルを購入しました。
SUVの燃費はどうかと気になりましたが、12〜13km/lくらい走りますので、満足してます。
値段も手頃ですし、結構おすすめですよ。
書込番号:9679577
0点
私もエスティマハイブリッドは良いと思いますね。
でも プリウスだって常にベビーカーとチャイルドシートを積んでも問題なさそうだし
三輪車まで積んでいくのは大変そうだけど プリウスとエスハイの差額でもう一台三輪車買って
実家に置きっぱなしにすればいいかも
書込番号:9679638
![]()
2点
燃費が悪い
で車買い替え。
分からない行動ではないけれど
今乗っている車の走行距離はどのくらいですか?
何年式ですか?
まだ走る車を買い替えること
エスティマハイブリッドだと
込み込みで400万円くらいにはなるでしょう。
燃費は安くなるだろうけど
400万円を取り戻せはしません。
あせって買い換えないことが
家計に一番やさしいのではないかと思います。
だいぶ古い車、という記載があるので
どうせ買い換えるなら、燃費のいい車、という選択肢なら
買い替えを否定するものではありません。
書込番号:9679915
4点
もうじきプリウスの3列がでる予定だったと思います。
荷室が広いかはわかりません。
スライドではないと思いました。
あと2年程度で、ハイブリッドが続々と登場します。
590Lプリウスほど燃費が良くないにしても、それなりの燃費の予定のばかりです。
ファミリーユースにも便利な車がでると思います。
あと車検1回待てるなら、待ちがいいと思います。
書込番号:9680486
3点
はっきり言って、特別に燃費の良い車はありません
燃費の事を気にして車を乗っていたら駄目です
どうしてもなら維持も安い軽自動車にするべきです
書込番号:9680686
0点
「燃費」と言うキーワードとハリアー「ハイブリッド」と言うキーワードから「エスティマハイブリッド」という選択肢が出てきてますが、確かに同じ排気量、サイズの車と比べるとエスティマハイブリッドは燃費がいいですが、それが「得」かどうかは走行距離次第です。
40分の道のりを週3往復とのことなので、多く見て
40kmx往復x3回x52週で年間役12,000kmです。
(実際40分で走れる距離はもっと少ないとおもいますが。。。)
仮に、エスハイの燃費はe燃費の2500ccクラスランキングトップで12.7km/Lです。
ガソリンエスティマの燃費を仮に今の車と同じ8km/Lとして計算すると。。。
12,000km÷エスハイ燃費12km/L=使用燃料1000L
12,000km÷エスティマorプレサージュ燃費8km/L=使用燃料1,500L
1,500L−1,000L=500L
500L×ガソリン単価120円=60,000円
今の車をエスティマハイブリッドに乗り換えて、年間12,000km走行するとして、
年間60,000円の燃料代削減です。
エスティマハイブリッドの車両価格が安くて370万です。
エスティマ2400の車両価格が、2WDのグレードXで270万です。
現在、助成等がでるので、仮に価格差が50万とします。
50万÷年間60,000円=8.3年
年間12,000km走行するとしても、車両価格差を取り戻せるのは8.3年後です。
実際、走行距離がもっと少ないと、もっと年月がかかります。
(プリウス、インサイトは車両価格が安いので、もう少し短期間で取り戻せます。)
ですから、実際に走行される距離が多いのならエスティマハイブリッドの選択肢は良いと思いますが、あまり走行しないなら、ノーマルエスティマで良いと思いますよ。
ただし、そうなると選択肢がいっきに増えます。
車内の広さ優先なら、ノア、セレナなどのMサイズミニバン
プレサージュ系なら、ウィッシュなど
でも、実際今上がっている選択肢がハリアーハイブリッド、エクストレイルと言うことは、車の形はSUVが良いんじゃないですか?
だったらエクストレイルで良いと思いますが、燃費にこだわるなら、もう少ししたら発売されるエクストレイルディーゼルのオートマ車も良いと思いますよ。
予算に余裕があるなら、バックナムさんが書かれているフォルクスワーゲンも良いと思います。
で、結論としたら
年間走行距離が1万キロ程度なら、排気量2000cc〜2500ccの車なら今と同じ燃費8km/Lは走れるはずですので、好きな「形」で選んだらどうですか?
ちなみに、ハリアーハイブリッドは、燃費のためのハイブリッドではなく、パワーのためのハイブリッドですから、燃費にこだわって買う車ではないと思います。
書込番号:9680919
3点
エスティマハイブリッドは、運転席と助手席の間にハイブリッド用のバッテリーを積んでます。
その為、ウォークスルーが出来なく成りますが・・・・それで大丈夫ですか??
ただ、エスティマHVの「1500W-ACコンセント」は魅力的ですね
(1200Wだったかな? HVで随一です)
その他、三菱のデリカD5も、補助バッテリを搭載してのACコンセントを装備してたかと思います。
書込番号:9681050
0点
「燃費」だけを気にしていると、意味ないですよ?
ハリアーハイブリッドまで予算がある人が、燃費を気にするなら車本体価格の安いものを
選んだ方がよっぽどマシです。クルーガーハイブリッドですが、ノーマルガソリン車と
ハイブリッドの価格差は約50万円。
燃費は
ハイブリッドが12-13km/L、年1万キロ走行でハイオク1リットル130円として、年10万円
ノーマルが6-7km/L、年1万キロ走行でハイオク1リットル130円として、年18万円
ペイするには、年8万円の差として約7年乗ってペイですね。
距離が短くなれば、当然もっと年数がかかりますけど。うちの父親は年2万キロ乗る
ヘビーユーザーですから意味があるのかも知れませんが。
ちなみにエスティマにしてもハリアーにしても期待ほど燃費は良くありませんよ。
せいぜい、12-14m/L程度です。
車両本体価格が手ごろでかつ5ナンバーサイズで取り回しのしやすい、セレナやノア、
ボクシーがなぜ人気があるか解ると思います。
ハイブリッドという観点で探さずに、乗員とその快適性で選んでハイブリッドより
50万安ければ、10年近く乗ってもランニングコストを加味して総費用はほとんど変りません。
マツダのコマーシャルでないですが、「デミオを検討した人の多くがハイブリッドを検討」
した場合、安くなったとはいえ車両本体は200万前後(インサイト・プリウス)。なら140万円
の本体価格のヴィッツやデミオ、フィットなどを選んで差額を燃費に充てても大差ないんですよ。
書込番号:9681606
3点
燃費って難しいんですよね。
小排気量のほうが燃費がよさそうに見えますが実は一概にそうは言えなくて、エンジンのパワーや排気量に対してペイロード(←クルマに乗っている乗員や荷物などの重さ)が大きすぎるとエンジン負荷が大きくなって、いわゆる「エンジンがあごを出す」状態になってかえって燃費が悪化すると聞きます。また坂道が多い場所で低速トルクの無いエンジンだと、スピードが出ないので上り坂でついアクセルを踏んでしまい、またエンジンがあごを出して燃費が悪化してしまうといいます。
また、エンジンオイルを違う銘柄のものに替えてみたら燃費が改善した、なんてこともあるようです。そういえば最近のクルマにはよく「エコランプ」なるものが付いているそうですが、運転の仕方そのものも影響するといいます。いずれにしても燃費というものは動的な要素がかなり影響し、同じクルマであっても乗り方や走行環境などでかなり変化するようです。
書込番号:9681806
0点
スレ主さま、ハリアーハイブリッドの車両価格、ご存じでしょうか?
今の車をそのまま乗るのが、一番お財布に優しいですよ。
書込番号:9682918
2点
ベビーカーを積んでて財布にそれなりに優しいという条件なら
タントとか
もう少し広めならフリードとか?
書込番号:9682936
1点
フリードも良さそうですね。個人的にはベビーカーとかチャイルドシートを言うなら
セレナ・ノアの廉価モデル(200万円〜)ぐらいを選んだほうがとも思いますが。
背の高い車は、高速での操舵性が悪いので嫌いですけどねーーー
中の広さを言うならです、はい。
ハイブリッドを買うより、ヴィッツ・フィット・Swiftその延長線上でフリードなど。
軽自動車だって、ムーヴやワゴンRは結構広いし、燃費を気にするなら有りだとも思う。
ハイブリッドって製造に伴う環境負荷がたかいんですよ。
そういう意味では、「長い年数乗る」が一番良いでしょうし、お子さんの成長に合わせて
なら、当面適当なサイズの中古車も考えても。4-5年単位で見直していくならありでしょう。
書込番号:9683511
1点
この手のスレはスレ主が何を重視するかを明らかにしないと話が拡散する一方です。
スレ主は何を重視してるの?
CO2排出量?
ランニングコスト?
トータルコスト?
積載量?
それと新車or中古車?
書込番号:9683562
0点
年2万キロ乗らないのであれば買い替えはお勧めしません。
走らなくなるか修理代が高額(車両価格over)になるまで使い倒しましょう
書込番号:9686791
0点
確かに燃費が良くてベビーカーと三輪車を積むのなら軽自動車のタント等でも事足りるでしょう。
ですので先の方も仰られていますが、スレ主さんは燃費以外のニーズや条件をもう少し詳しく書かれた方が返答する方としても答え易いですね。
例えば価格の上限や、ボディーサイズ、車内の広さ、現在の家族構成、乗り替えたら何年位乗るか等々。
多分色々とお迷いだとは思いますが、出来れば軽自動車は駄目ですとか、ではセダンなのか、それともSUV、またミニバン、ステーションワゴン等のタイプ別候補も出来たら挙げた方が良いでしょう。
書込番号:9686870
0点
スレ主さんの話を推理させていただきます。
旦那さんは250〜300万(本体価格)で買うつもりですね。
ミニバンは飽きてハイブリットに乗りたいのですね。
でもプリウスって3ナンバーだった気が・・・
5ナンバーと3ナンバー10年経過した後の維持費の差と、
燃費がいい場合と悪い場合ガソリンどれだけかかるか比較すれば良いのでは?
車だけよくて家計が悪ければ本末転倒だと思います。
トヨタ ウィッシュ(5ナンバー) 広くてまあ走れる
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/model/TO/S014/
日産 セレナ 広々快適燃費無視 ほか ボクシー ノア ステップワゴン
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/model/NI/S012/
俺はスバル エクシーガが良いと思います。(走りが良いらしい)
いろいろ店に行ったらわかりますよね。
まあ俺はパソコンでスペックとかにらんでるだけですけど
書込番号:9687493
0点
↑
【5ナンバーと3ナンバーの差】
車検の時の書類代10円のみ
・5ナンバー…小型車40円
・3ナンバー…普通車50円
(だったような気がします)
5ナンバーと3ナンバー10年経過した後の維持費の差=50円
これでも「3ナンバー」というだけで敬遠しますか?
「3ナンバーだから維持費が高い!」は妄信です。
3ナンバーってことは…
・車体が大きい→重量が重くなる傾向→重量税が高い
・排気量が大きい傾向→自動車税が高い
以上の2点に合致しなければ、特に維持費(というか税金)は高くならないのです。
ご自分で車検とか実施されると、よくわかります。
書込番号:9687883
0点
↑の自己レス
用紙代じゃなくて車検事務手数料の違いだったかも
5ナンバー:1400円
3ナンバー:1500円
10年間で車検は4回…400円の差です。
あとスレ主様
だいぶ前のプレサージュ…ってことは恐らく現行の前の初代プレサージュだと思いますが、その初代プレサージュ、各方面で散々に叩かれまくった、出来がよろしくない車です。実際、サードシートがほとんど人の座席としては使い物にならない広さで、重心も高くロールが多いので乗り心地も良くない傾向にあります。そのくせ剛性だけはありますが重さもあるので燃費にかなり響きます。
プレサージュから比べたら、今の3列シート車はどれもすばらしい出来だと思います。なにを選んでも後悔がなさそうな。旦那さんの志向がエコ(車・大)ならエスティマHB、アルファードHB。もしくはプリウスの機能を移植したミニバンが出るまで待ち。走行性能と維持費ならプレマシー、ウィッシュ、ストリーム。エコ(車・小)ならフリード。
こんなところですかねー。
あと、初代プレサージュをボロクソに責めましたが、大のニッサンファンです(^▽^;)
書込番号:9687919
0点
WISHは、新型は3ナンバーになったようですね。
残念です。
書込番号:9689284
0点
>WISHは、新型は3ナンバーになったようですね。
新旧共に3ナンバー、5ナンバー両方あります。
書込番号:9689357
0点
結局プリウスを新車で買うことになりそうです。トヨタのイベントで試乗し、プリウスの静かさに衝撃を受けてしまいました。営業マン曰わく、燃費は実質リッター20キロらしいですが…
書込番号:9694062
0点
旧型の燃費ですが、20kmということは無いですよ。
レンタカーでたびたび乗りますが、町乗り・高速交えても22-24km/Lは安定して
でますから。燃費そのものは、インサイトより2割ぐらい良く感じます。
書込番号:9694150
0点
いまの車がぼろぼろで修理費などガス代以外の投資が多くなっているのなら買い替えは
ありかなと思いますが、そもそも燃費がいい車に買い換える事が出費ではないでしょうか?
環境を考えてとの事であれば、プリウスはありかなと思いますが・・・
恐らく、昨年の燃油高騰とハイブリッドの話題から検討されたのだと思います。
買い替えの必要性なければ、様子見が良いと思います。
書込番号:9697594
0点
プリウスは数年後にはバッテリー交換の費用が必要だということを、
ディラーの人間は話しましたか?話してないならばそのディラーの人間は、
信じない方がいいです。
トヨタ社のプリウス以外とホンダのハイブリットはバッテリーは走行の補助なので長持ちしますが、プリウスは低速時はバッテリー走行のみを主としていますので、5〜6年で交換するかもしれません。
長く乗るつもりならプリウスは避けたほうが、いいと思います。
トヨタは初代の初期型のプリウスのみがバッテリーの永久保証があったんじゃないかな?
書込番号:9698433
0点
>プリウスは数年後にはバッテリー交換の費用が必要だ
そんなこたぁ〜ない
そりゃあ まあ壊れないってことはないけど 数年後「絶対必要」ということでもないし
書込番号:9698483
0点
少なくとも・・・自分はディラーの人間に聞いたら「短くて4〜5年を目安に」と言われましたよ?
あ・・・長ければずっとなのかな?
まあ使い方次第でしょうが、バッテリーが他のハイブリットよりも低寿命なのは確かな様です。
書込番号:9698568
0点
5年間10万キロしかないんだよね。バッテリーの保証・・・・
つまりその範囲を超えたらウン十万円かかりますね。
ハイブリッドなんてキワモノまがいですね。
書込番号:9698634
1点
プリウスの販売店で、ハイブリッドのバッテリー交換について聞いてみてください。
ほとんどの人が知らずに話しています。
私の近くの販売店では、いままでハイブリッドでバッテリー交換ををしたことがある
ところはありませんでした。
実際そのくらい、バッテリーが悪くなる可能性は少ないと言うことです。
また、費用については、よくウン十万と言われ、40万近くかかるとう噂されていますが、
実際は、14万程度のようです。
ハイブリッドのメンテ費用に対し、あまり気にする必要はありません。
車が古くなって、新車に買い換えようと思っているのであり、
初期投資よりも、常にかかる燃費を気にするようであれば、プリウスはおすすめです。
しかし、車の使用レベルによっては、初期投資が燃費で回収できない可能性もあり、
ガソリン車の同じ乗り心地の車で考えた場合、トータルでは変わらない場合もあります。
モーター駆動やモーターアシストで、エンジンの騒音が少ないことや、ボディー
形状の空気抵抗が少ないことから、静かであることは、メリットではあります。
エコについては、考えないようにしましょう。
今はエコチャレンジというと、ほとんどの人が、エコノミーなことを言っています。
エコロジーを実践する必要があるのですが、CO2排出削減もエコロジーか分かりません。
単純に燃費が良い車がほしければ、ハイブリッドか、走行距離が少ないけどEVが
維持費としてはかからないでしょう。
書込番号:9699052
0点
数年後にはリチウムイオンが普及するでしょうから
・旧プリウスのバッテリ交換 → ニッケル水素からリチウムイオンに交換で軽量化
とかになったら嬉しいですけどね(^^;)
書込番号:9700697
0点
エスティマハイブリッドなども実用燃費は10−15モードより落ちることが多いと聞く。タクシーみたいに市街地中心で一度エンジンを掛けたら1時間以上は走ると燃費が良い。
近距離短時間、週1などの繰返しだと暖機とバッテリーの自然放電の補充電で期待したほど燃費が良くない。高速連続走行でも回生充電が生かされずに良く出来たガソリン車とほとんど変わらない。
月走行2000キロ以上で無いと燃料経済メリットが小さいし、新車製造時の環境破壊分を取り戻すのに5年以上掛かるらしい?
良く街で見かける1人でもミニバン乗るのはもったいないから、駐車事情が許せば軽などの小型車と使い分けるのが環境にも優しいと思います。
政府みたいに経済対策の予算消化措置であれば水素ガス車でも燃料電池でもコスト度外視、環境インパクトを無視できるのだが(ちょっと皮肉かなw)
書込番号:9706371
0点
>実用燃費は10−15モードより落ちることが多いと聞く
10−15モードの測定方自体が 実際の走行とはかけ離れているからで
特にハイブリット車に限ったことではありません
長い距離は知った方が燃費がよくなるのは確かだけれど 高速で効果がないというのはウソです
「1人でもミニバン乗るのはもったいない」のはそんな気もしますが だからといって2台持てというのは不経済でしょう
書込番号:9706826
1点
私も現在車の買い替えを検討していますが、私、妻、子供1人、来年にはもう1人の4人予定です。
燃費や貨物量、居住スペース、車両価格などを考えると、選択肢は少ないかもしれないです。
フリード、ウィッシュ、ラフェスタ、ストリーム、パッソセッテ、シエンタ
このあたりですかね。燃費15km前後、5〜7人乗り、荷物もそこそこ積めて、車両価格は180万円前後。
このあたりで乗りくらべてみては如何ですか?
書込番号:9707182
0点
FUJIMI-D様
「高速で効果がないというのはウソです」とありますがどのような
意味でしょうか?
現在のハイブリッド車は、減速時に運動エネルギーを回生するだけで
定速走行では効果がないと思っていました。
ミラーサイクルエンジンだから燃費がイイってことでしょうか?
一定の負荷がかかり続ける走行で、ハイブリッドでない車より燃費が
良いのはどのような仕組みなのでしょうか。
教えてもらえると有り難いです。
スレの内容からずれてすみません。
書込番号:9708181
0点
順番として効率がよさそうなのは
ATでもCVTでもなく電気式の遊星ギアを使っている。
エアコン、パワステ、などなどエンジンプーリーにつながる負荷ベルトがなく全部電気式
軽量なホイールを装備している
空力はわりと気をを配っている
この辺だけでも既存車両にに採用すれば2割ぐらい改善しそうな気もしますが
書込番号:9709170
0点
スイマセン説明URL忘れました
ATでもCVTでもなく電気式の遊星ギアを使っている。
http://www.asahi-net.or.jp/~nn2t-yd/prius/prius_a.pdf
書込番号:9709172
0点
>そにぃえりさん
なぜそこにアイシスが無いのでしょうかー!?
という自分はアイシス乗りなんですが,ピラーレスやD-4について色々懸念もありますが,燃費は自分は郊外と市街地半々で大体11前後,ちょっと長距離(片道50km以上)すると13はよく出ますし,正直ストリームやウィッシュ,フリードよりは使い勝手もいい(スライドドアだし車内高あるし)と思いますよ。価格も今なら特別仕様車が200万以下(だったかな?)でありますし,CVTの低回転率(100km/hで2000回転程度)は感動ですし,ぜひぜひ候補に入れてあげて下さい。
書込番号:9710551
0点
>>ライコネン55さん
アイシス...忘れてました。たしかに良い車ですね。
もうそろそろフルモデルチェンジの時期ですかね。
個人的には私はHONDA好きなので(今はCIVICのIE乗り)、フリード、ストリームで考えてます。
その時の対抗馬がTOYOTAではパッソセッテやウィッシュだったので失念していました。
でもこのサイズのミニバンは、現状日本で一番使い勝手が良いのではないですかね。
価格も高すぎない、居住スペースもまずまず、燃費もまずまず。
しいて言うなら無個性かな〜。
書込番号:9712567
0点
>そにぃえりさん
アイシスは当初今年フルモデルチェンジと言われてましたが,今夏に不評のD4から新エンジン(バルブマチック)に載せ換えるマイナーチェンジ後,来年フルモデルチェンジだそうです。一説にはプリウスワゴンとしてって話もあるようですが。
確かに「無個性」と言われてしまうと,苦し紛れに「ピラーレスのパノラマオープンドアが・・・」というほかないですが^^;
内装も地味ですし(TT)
自分も姉がストリームに乗っていますし,アイシスを購入する際,WISHも試乗しましたが,どうもどちらも天井が低くて圧迫感があり,アイシスより安いのですが,購入は見送りました。
フリードは購入後の発売だった為,対象に入りませんでしたが,発売当初は非常に興味ありましたね。
ただどういうわけかあのクラスの割りに価格が高い気がして,一気に興味が失せてしまいました。
ぜひ試乗はタダですので一度お試しあれです!
書込番号:9712809
0点
>>ライコネン55さん
すみません。言葉足らずで...。
無個性といったのはアイシスのことではなく、このクラスのミニバンに対してのことです。
ハッチバックやセダンと比べてデザイン面での努力が足らないというか...。
ちなみに今乗ってるCIVIC、天井高むやみに高いですよ〜。
書込番号:9713340
0点
>そにぃえりさん
なるほど,そういうことでしたか。
そう考えるとストリーム辺りは内外装も凝ってますし,アリなのかもしれませんね。
自分もホンダは好きですし,オデの内装なんかカッコイイと思いますよ!
ただまぁミニバンは人と荷物を運ぶ道具が最優先な感じですからね。
自分も実用性を優先しましたし,そういう方が多いせいで,メーカーもデザインは万人ウケでヨシなのかもですね。
一度室内高のある車に乗ると,その開放感は手放せない感じではないですか?
でも車に限りませんが,悩みながら選んでる時が一番楽しいですよね!
じっくり焦らず楽しんでください♪
書込番号:9715980
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/27 0:25:28 | |
| 2 | 2025/11/27 0:11:01 | |
| 1 | 2025/11/26 23:00:34 | |
| 5 | 2025/11/26 23:03:44 | |
| 2 | 2025/11/26 20:30:29 | |
| 3 | 2025/11/26 21:10:44 | |
| 4 | 2025/11/26 21:03:08 | |
| 17 | 2025/11/26 22:31:10 | |
| 2 | 2025/11/26 17:12:45 | |
| 11 | 2025/11/26 17:11:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






