


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
キャノンのKissの新機種がかなり話題になっていますね。
入門機としてエントリー者が欲しい機能がほとんど入っているようです。
また、ペンタックスもK20、K200を発表してきました。
キャノンの新機種はボディだけでも10万近くするそうですが、かなり魅力的な内容です。
私は現在、キャノンG7を主に使っており、この春に一眼レビューを考えています。
ただ、このG7は評判だった割にはISO感度を上げるとノイズが目立つのです。
だから、もうキャノンはいいやと思っています。
一番惹かれているのがソニーなので、ソニーにはキャノンに負けない入門機を出してもらいたいものです。
そろそろ日本向けにα200を発表しないと、みんなキャノンに流れてしまいそうではないですか?それともゆっくり構えてもこのKissに勝てるものを出せるのでしょうか・・・。ちょっと不安です。
書込番号:7290846
4点

Kissには販売量で負けて、ペンタックスには防塵防滴ボディで差がついちゃう。
ソニーにはAFツアイスがあってもなぜかボディを買う気が起こらないのはなぜだろう。
コニカミノルタ寄りの画質なら「すぐにでも買いたい」んだけど。
書込番号:7290920
5点

そういうパッと見のスペック、機能性、カタログデータなどではSONYは見劣りする感があるのは否めませんよねえ…。画作りや操作性では決して負けていないと思うのですが、エントリー機ほどそういうものに左右されがちだと思いますので、がんばってほしいものです。
書込番号:7290959
1点

昨年秋にはキャノン、ニコン、ソニー、オリンパス等新機種発表に悔しい&うらやましいと感じてました、とペンタックス使いの方が言っていました。今回は自分の番ですかね(笑)。
α700を購入して間もないので新機種が欲しいとは思いませんが、色々見ていると技術の進歩とデジカメのサイクルは早いなと感じます。ライブビューはもう必須になりつつありますね。
エントリー層にはもうファインダーを覗いてシャッターを切るよりモニタ見ながら撮影というスタイルのほうがしっくりくるんですかね?あればもちろん便利なんですけど。
ソニーの液晶可動式の機種の画像は見ましたが、気になります。
春にはフラッグシップ機の情報や新レンズの情報も出るのかな?期待してます!
書込番号:7291137
1点

Charlemagneさん
>キャノンの新機種はボディだけでも10万近くするそうですが
ヨドバシの価格が89,800円の10%のポイントとありますから、ボディ8万円を切れる
程度が発売当初の最安値になるでしょう。
それよりもレンズキットEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISが99,800円の10%のポイント、
WズームキットがEF-S55-250mm F4-5.6 ISが加わって129,800円の10%のポイントという
のが脅威ですよ。
ソニーが18-250mmとのセットで、この価格に対抗する必要があります。
書込番号:7291156
3点

>それよりもレンズキットEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISが99,800円の10%のポイント、
WズームキットがEF-S55-250mm F4-5.6 ISが加わって129,800円の10%のポイントという
のが脅威ですよ。
え!そんなに安いんですか!?
発売当初からそんな安いとは・・・。
それにしても、ペンタックスの新機種の方も見てみましたが、どうやらライブビューはホントに標準装備になってきそうですね。
これでα200(α300?)でライブビューがついてないとなると、かなり苦しいですね。初心者ほどこういうのに惹かれますから。
いくらソニーが安い入門機をだしても、家電量販店の店員は「多少高くてもキャノンの方が機能が充実しており、長く使うのならソニーよりお勧めですよ。最小限の機能しかついてない機種を買っても、結局はもっといいのが欲しくなって買いなおす羽目になりますよ」とか言いそうです。
事実、一眼レビューを考えている私は今度のキャノンとペンタックスの新商品はかなり魅力的にうつります。
書込番号:7291183
1点

エントリー層はレンズキット購入が多いでしょうから、この価格が安いと脅威ですね。
いくら事前にカタログやHPで情報収集しても、買う時のポイントは店舗で実機に触れた時ですからね。
その場で「キャノンを考えてたけど、α触ってみたら良いなあ」と思う人もいるでしょうが、エントリー層として見ると、ファインダーの見やすさよりライブビュー、魅力的な交換レンズより手軽なキットレンズ、そしてもちろん高価よりは少しでも安い方へと流れていきそうですね。キャノンというネームバリューもあるでしょう。コニミノを継いでいるとはいえ一眼としてのソニーはまだ新参者ですから。
手ぶれ補正搭載とかは有利だけど、そしたらやはり価格でペンタに分がありそう。安い事やシェアが全てではありませんが、判断材料の一部となってしまうのは仕方ないですから。
写真を撮ってハマると、ファインダーの見やすさや魅力的な交換レンズは良いアピールポイントなのですが、エントリー層には伝えるのが難しい箇所ですよね。
ただ、こういう部分こそ大切にしてほしいとも思います。
今、サブでDimae A200を使っていますが、こんな製品を受け継いだ「小型軽量でカメラらしいデザイン。バリアングルライブビュー液晶。手ぶれ補正。もちろんαレンズの使用、交換可能。ある程度の動画もOK」なんてのが将来出るとしたら、良いなぁなんて思いますね(特に動画なんて現状では難しそう、かな)。
書込番号:7291332
3点

> ソニーにはAFツアイスがあってもなぜかボディを買う気が起こらないのはなぜだろう。
今回各社が充実を図っているエントリー層に向けた機種を考えた場合、あまりツアイスがどうのってのは、ユーザー側にもピンと来ないかもしれません。
まあ、シェア争いに乗り遅れないようにというなら、そういう層向けに魅力的な商品も必要なんでしょうけど、個人的にはα700クラス(もしくは、そのちょっと上くらいの機種で)の完成度をさらに高めて欲しいと思います。ツアイスユーザーからのお願いとして。
書込番号:7291423
1点

キヤノンもついに心を入れ替えてファインダーに金かけてきましたね。
今までは「初めて買う客がそんなとこ見るわけ無い」と言う割り切りだったんだと勝手に想像してますが、ニコンに抜かれたことやソニー他の頑張りで良い競争になってきたということでしょう。
でもファインダーだけならKissのセンサーがαより小さいこと考え合わせるとまだα100/200の方が上ですかね。キヤノンが思っている通り(?)新しく買う人たちがそんなところ見るとは思えませんが。
α200は価格で勝負でしょうからKissとは直接はぶつからないかな。
でもライブビュー付きのα300(?)の方もある程度安くしないとサイズとか画素数で遅れを取っているので思ったように行かないかもしれません。
上の機種はα200/300とサイズが逆転するくらい徹底的に小型化もして欲しいです。
書込番号:7291494
1点

しかしPentaxの14百万画素や、Kissの一回り小さいセンサーで12百万画素と高画素競争は全然止まりませんね。
書込番号:7291584
1点

入門機はただ「画素数、ノイズ、ネームバリュー」が大きく影響しますね。
おまけに量販店の店員がソニー機を買おうとしている初心者にも、
「一眼レフは家電メーカーじゃなく、カメラメーカーがいいですよ」と、
さり気なくアシストする訳ですから、新参メーカーはどこまでも不利で、
既存大カメラメーカーの有利は動かないでしょうね。
決してSONYのカメラが悪いわけではないんですがね。
そういえば私がデジ一初心者の時、店員に「オリンパスが是非お勧めです」と言われたな。
店員なんてそんなもんだ。
しかし今日撮影に行ったんですが、珍しくSONYのストラップを付けた人を見ました。
以前も全く違う所でSONYストラップを見たんですが、その人も今日の人も女性。
女性に支持されるのはいい傾向。男は頭が固いから(笑)
そうえば男性でSONYショルダーストラップは見た事がないなあ。
書込番号:7291883
1点

> そういえば私がデジ一初心者の時、店員に「オリンパスが是非お勧めです」と言われたな。
偶然かもしれませんが、なぜか私も意味もなくオリンパス薦められたことがあります。
デジ1ではなく、コンデジですが・・・。
「こっちの方が画質がいいです」とか言うならわかるけど、そっちはレンズが大きくて不便ですよとか意味不明なことを言って貶していたので、これはヘルパーだな!とピンときました。
まあ、それがソニーのヘルパーならソニー薦めるだろうし、キャノンのヘルパーならキャノン薦めるだろうけど・・・。
ちなみに、私の行き付けの店は、以前は、なぜかミノルタのヘルパーが多くて(というか、しょっちゅう、ミノルタフェアやってた)、ミノルタ薦めるだけじゃなく、値引きも良かったのですっかりミノルタファンになってしまいましたが・・・。
ちなみに、いまだにその店の値引きはいいので、いまだに行きつけです。
書込番号:7293370
2点

>入門機はただ「画素数、ノイズ、ネームバリュー」が大きく影響しますね。
ネームバリューと言えば、私が最初に一眼レフを購入した際、
『AF一眼ならミノルタでしょ?』
という様なイメージがあり、3xiを購入しました。
その後、コニカミノルタのA200を購入した時、コニカミノルタのロゴを見て、
『何か変?』
というのが第一印象でした。^^;
そして、α700を購入してソニーのロゴを見た時、
『メチャ変!』
というのが第一印象でした。^^;
カメラの出来不出来という事ではなく、企業に対するイメージってあるもんだなぁと思った次第です。
画素数競争に関しては、単純に画素数を上げるだけでは、画質の向上に繋がらないという事が世の中に浸透してくれれば、ちょっと落ち着くとは思いますが、スペックに数字として出せる内容なので、もう暫く続くんでしょうね。
デジタルになってから、数字のみで判断されてしまう傾向が強いですから。。。
書込番号:7294195
2点

デジ一眼レフのライブビュー機能は
流行だからメーカーも仕方なく付けてるんだろうな。
軍幹部の出っ張りってファインダーの見易にも
影響するけど、機能てんこ盛りした究極の形は
オリンパスE-3・・・。肩こりしそう
書込番号:7294228
1点

α板っていつも熱心な書き込みが多いですね。
でも、二コン、キヤノンと比べて、あえてαを選ぶ理由は無いんですよね。
ツアイスの魅力を仰る人もいますが、いまのソニーが出しているツアイスに何の魅力があるのでしょうか?往年のツアイスを使用している人に伺うとまったく魅力は無いそうです。
ツアイスもポロゴンなんかは個人的に好みで昔はよく使いましたけど。
書込番号:7294405
2点

>二コン、キヤノンと比べて、あえてαを選ぶ理由は無いんですよね
人それぞれでしょう。私はあえて選んでますけどね。
私はα以外に ニコン、キヤノンの大手2社で選ぶ(購入を考える)なら、
ニコンじゃなくキヤノンですね。 やっぱー 人それぞれでしょう。
書込番号:7294679
3点

まだニコンのお安い機種が続々と続くのであります、少々良いだけでは利益の出る量が売れるかどうかは不安が残ります。
40Dの実売価格を上限に普及機の価格が設定され、それにニコンが先か後かは判りませんがぶつけて来る訳ですからもう大変...
買う訳ではないですが早く入門機なり普及機なりを販売して安定黒字化して貰わないと安心してαレンズを買えません。
後出しジャンケンも良いけれどそれで市場に無視されたら終わってしまいますよ。
書込番号:7294737
2点

> >二コン、キヤノンと比べて、あえてαを選ぶ理由は無いんですよね
>
> 人それぞれでしょう。私はあえて選んでますけどね。
同感ですね。
カメラを選ぶ上での基準なんて人それぞれですから、極論、キャノンのボデーデザイン見ただけで気持ち悪いとか、SONYというロゴ見ただけで反吐が出るとかいうのも含めて、メーカーに拘りを持っている人も少なくないと思います。
まあ、そのような極論は置いておいても、各メーカーでユーザーインターフェースとかレンズの味とかには、各メーカーの傾向があるし(デジになってから、ちょっと薄くなった部分もありますが)他には代えがたい部分が各カメラメーカーの製品にはあると思います。
そこに拘るってのも、カメラ選びのひとつの醍醐味だと思います。
特に、カメラは趣味性が高い代物ですから、そういう拘りを持っている人の割合は高いと思うし、それはライカ・コンッタックス論争の時代からネタになってきたことからも、ある程度事実だと思います。
書込番号:7294948
2点

> ほかりださんさん
たとえば
「でも、αと比べて、あえて二コン、キヤノンを選ぶ理由は無いんですよね。」
「最近のLレンズ、ニッコールレンズ、使用している人に伺うとまったく魅力は無いそうです。」
というような内容が
キヤノンやニコンの板に書き込まれることを想像してみて下さい。
もちろん「なるほど」と思えるような内容があるのなら参考にはなりますが
今回のような水掛け論につながるような書き込みはご遠慮下さい<(_ _)>
せっかく最近α板は穏やかになってきたのですから(^_^)
書込番号:7295204
7点

>二コン、キヤノンと比べて、あえてαを選ぶ理由は無いんですよね
敢えてαを選びました(^_^;
キヤノン機を初代キスデジ・20D・30D・40Dと来て、ペンタやニコンも使ったことがあって、結局αに来ました。
決定的な理由は・・自分でも分かりませんなあ。
いや、あるんですよ。
理由はそれなりに。
でも、それに「客観性」があるのか「他人を説得できるのか」というと自信がない。
ま、「敢えてαを選ぶのか?」
てのは、言い換えると・・
「どうしてもキヤノンやニコンでないとダメなのか?」とも言えるわけで。
今日の我が国の工業製品については、クルマや電化製品でもそうですけど、ほとんど「好み」や「フィーリング」で決めても、大差ないといえるのではと思っています。
書込番号:7295361
8点

追伸・・・
僕は、恥ずかしながらいろんなカメラを使ってきましたが、Jpegで撮ることが多いんですよね。
ペンタユーザー歴も長いんですけど、結局キヤノン機がメインでした。
理由はね、やっぱりAFやAWB、高感度ノイズといった「実用性能」で一日の長があったんですよ。
キヤノン、そしてニコンは。
が、α700やオリのE-3の登場で、もうほとんど差がなくなったんじゃないかと思っています。
「実用性能」について。
やっぱり、結局キヤノンやニコンが安心できるよなあ・・というのが過去の話になったというか。
少なくとも、僕は40D売っぱらってα700に代えて、大正解だったと思っています。
楽しいですもん、撮っていて。
むろん、望遠系を多用するからキヤノン機がいいとか、マクロで良いレンズが欲しいからフォーサーズにするとか・・やぱりフルサイズがとか。
それはそれで分かります。
要は、その人の撮りたい写真やスタイルで、「自由に」カメラを選べる時代になった。
基本性能や実用性能を考えてキヤノンやニコンが「無難」というのは僕はもう過去の時代だと思っています。
書込番号:7295430
18点

昨今話題のライブビューですが、エントリー向けの機種ではターゲットとしている層が初心者である事と、ファインダーが不十分なことがあるので魅力的なのかもしれませんが、僕個人的な意見としてはあっても使わないだろうと思います。
一眼レフが好きな方は同意していただけると思うのですが、ファインダーをのぞく楽しみが無くなってしまうのと、手振れの面でも不利ですよね。
自分の機種に搭載されていれば一度は使ってみると思いますが、マクロや自身の視線よりも高い位置での撮影以外に使いますか?(これも、モニターが可動式でなければ意味がない。)
僕にはあまり魅力的に感じられないんのですが、多くの方にとっては是非搭載して欲しい機能なのでしょうか、、、、、、、いつもライブビューの記事を見るとそんな疑問がうかびます。
書込番号:7295630
4点

私も今回α700を買うにあたって、昨年後半出てきたD300/40D/E-3と比較しましたけど、αと比べて、あえて二コン、キヤノン、オリンパスを選ぶ理由がなかったんで、いまだにαを使っています(笑)。
書込番号:7295638
4点

>でも、二コン、キヤノンと比べて、あえてαを選ぶ理由は無いんですよね。
まったくそうですね。でもαをニコン、キャノン、オリンパス、ペンタックスなどどのメーカの機種に置き換えても全くそうなんです。
僕はできれば全部使ってみたいです(欲張りです)。あっ、でもD3とか1Dsとかは避けるかもしれない?重くて大きいから(根性なしです)。
アマチュアですし限られた予算しか無いので選択するしかないんですよね。その選択理由はそれなりに僕自身には持っています。でも他の機種を選んだ人にそれを理解してもらおうという甘えはありません。他人から見たら僕の選んだ理由は「あえて選んだ理由」にはなりませんから。
いや、本当にみんな使ってみたいなぁ
書込番号:7295654
4点

KissX2はα700と同じ画素数ですが、ライブビュー機能や14bitRAWは上回っていますね。
しかも値段が圧倒的に安い。
(価格コム最安値\79,970)
これで十分でしょう。
コンデジ代わりに買っても良いかなと思っています。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx2/specification.html
書込番号:7295895
2点

ついでに...
> いまのソニーが出しているツアイスに何の魅力があるのでしょうか?
ありますね。
プラナー、ゾナーともに素晴らしい描写を見せてくれるレンズです。
特に友人に借りたゾナーの描写にはゾクッとさせられました。
往年のツァイス?よく知らないしどうでもいいですね。
ついでにいうと、個人的にはソニーが一部のレンズにツァイスの名を冠したこともどうでも良かったりします。
ツァイスを名乗っていても、過去のツァイスとの比較なんかより「過去のαレンズのような魅力を持ったレンズか?」の方がαを使い続けてきたユーザーにとっては重要なんですよね。
で、プラナー、ゾナーともに魅力的なレンズでした。
それでもう十分です。
(バリオゾナーはあまり使ったことがないのでよく分からないです)
> 往年のツアイスを使用している人に伺うとまったく魅力は無いそうです。
以外と「ソニーの作るツァイスなんて認めたくない」というだけで「実は使ったことはない」というオチだったりして・・・(笑)
いずれにしても具体的な比較でもなく使った上での感想にもなっていない、どこの誰だか分からないほかりださんさんのご友人(?)が「そう言っていた」なんて書込みは情報としての価値も皆無だと思いますね。
ソニータムロンコニカミノルタさん
> これで十分でしょう。
上で多くの書込んでいることと同じ、つまり「十分かどうかは人それぞれ」という結論にしかならないことをまた書込む理由がよく分かりませんが、KissX2の評価や感想ならそちらの板に書込んでください。
書込番号:7296077
10点

>コンデジ代わりに買っても良いかなと思っています。
自分なら入門機のKissX2より、マジこっちのコンデジの方が興味あります。ま、人それぞれでしょう。
「1秒間に最大1,200コマという驚異のハイスピードムービー撮影を実現。
今まで業務用の映像機材でしか撮影できなかった超スロー映像を、手軽に記録することができます」
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_f1/hispeed_mov.html
「今までのデジタルカメラは、1秒間に数枚の連写しかできませんでした。カシオの次世代デジタルカメラは、フル画素(600万画素)の高精細画像で1秒間に60枚という世界最速※の超高速連写を実現。一眼レフカメラを遥かに凌ぐ連写スピードで、捉えるのが難しかった動きの速い被写体の決定的瞬間を美しく撮影することができます」
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_f1/photo.html
コンデジもますます面白いものが出ますね。
書込番号:7296078
3点

> > これで十分でしょう。
>
> 上で多くの書込んでいることと同じ、つまり「十分かどうかは人それぞれ」という結論にしかならないことをまた書込む理由がよく分かりませんが、KissX2の評価や感想ならそちらの板に書込んでください。
釣りのつもりみたいですから(なぜ、わざわざここに書いているのか考えれば、わかりますね)、あまり真面目に対応しても仕方がないと思います。
書込番号:7296099
2点

> でも、それに「客観性」があるのか「他人を説得できるのか」というと自信がない。
趣味のものを選ぶ時に、他人を説得するだけの客観性は要らないと思います(誰かに強制的に買わせようとするならまだしも)。
「なんとなくしっくりくる」でも十分だし「なんか、違和感がある」でも存在を否定するには十分。
そこに客観性を持ち込もうとして、秒何コマとか、素子数とか、ファインダー視野率なんて数字を並べてみても、実際α700使ってみて、このスペックで問題なく使えているんだから、そういう数字が既に決定的なものではないことがわかっていると思います(つまり、ほとんどの人にとっては、中級クラスの性能で大きな問題はない。あとは、主観が絡んでくる感性に訴える部分の問題だったり、使い勝手の問題だったり)。
このラインが、今期の中級モデルでクリアされた今、各社各様の発展を遂げながら、バラェティーに富んだラインナップが各社で揃えられていくことが望ましいと思います。
もう、比べたり貶したりする低レベルな議論から抜け出して、自分が望むものを手にするための、良質な思考をすべき時に来ている、そしてそれに応えられるカメラを各社が出している(出していく)という、なんとも有難い時代になったんだなあ〜と、ここのところの各社の充実具合を見て感じます。
書込番号:7296127
2点

スレの本論に戻って・・・
> 一番惹かれているのがソニーなので、ソニーにはキャノンに負けない入門機を出してもらいたいものです。
米Sonyのα200発表から随分経ちますが、未だに国内発表はないのはやはり「国内向けには別機種を用意している」といういことなのでしょうか。
以前、可動式液晶搭載機のリーク画像が出てましたが、個人的にはそっちよりα700のようなマルチセレクターが欲しいです。あれ、スゴく便利なんですよね。
エントリー機にもマルチセレクターが付いたら、α700のサブ機として欲しいです。
書込番号:7296162
2点

TYPE-100さん
α200の話をするのであれば、そもそもα100の板でやったほうがふさわしい気もしますが...。
アメリカでPMAが今月末(日本時間で2/1)ですし、そのタイミングで国内発表だと思いますね。つまり、来週末に発表ではないでしょうか?別に日本で出さない理由もありませんし、α200・α300(仮)両方とも出てくると思いますよ。パナソニックのL10などは1か月遅れで国内発表でしたしね。
キヤノンはKiss Digital XとKiss X2が併売、ペンタックスはK100D SuperとK200Dが併売、ニコンは現行機ですでにD40とD40xの2台体制、オリンパスもE-410・E-510の兄弟機体制。なのに、ソニーだけα300(仮)のみに絞るというのは考えづらいです。
書込番号:7296372
3点

>Minolta大好きさん
真面目な話として仰るとおりだと思います。私も「ライブビューが・・・」という書き込みや
レポート記事を見る度に同様に感じてます。
折角ライブビュー機能があっても背面にへばりついた固定式モニターなら、
三脚を使って撮る場合以外はほぼ実用面で役に立たないでしょう。手ぶれもあるし。
ただ固定式モニタでもいいからライブビューを望む人が多いということは、
私が想像する以上に三脚を前提とする人が多いんだと思います。
地面に近い昆虫などを上からじゃなく虫と同じ様な視線で撮りたい場合、DimageAシリーズの様に
バリアングルの様な可動式モニターと、手ぶれ補正が付いているなら手持ち派には大変有難い機能なんですけどね。
書込番号:7296397
3点

> ただ固定式モニタでもいいからライブビューを望む人が多いということは、
> 私が想像する以上に三脚を前提とする人が多いんだと思います。
本当にライブビューを必要としている人、あるいは、ライブビューをいかしている人って、実際のところ、どんなもん(割合)なんでしょうか?
たしかに、あれば便利だと思いますが、イメージだけが先行しているような気がします(A2での使用感から(ファインダーがプアで、液晶多用してましたが、あれをデジ1でやる気にはならない。ファインダーもいいし、構え難い問題もあるし)
書込番号:7296493
4点

この板のように直ぐネガティブキャンペーンの書き込みが始まるのはそれだけ他メーカーがソニーを脅威に感じているからで仕方ないですが、いい加減品の無いことは止めて欲しいですね。
ライブビューは元々はファインダーの弱い4/3メーカーが積極的なのは分かりますが本来的には一眼レフに搭載するのは自己否定であり、良いファインダーを搭載している一眼レフには必要無いとは思います。
でも「コンパクトデジカメとしても使える一眼レフ」と言う意味で重量や値段が大きく変わらないなら搭載しても少なくとも邪魔にはならないとも思ってます。
α700のときも国内発売が海外発売より2ヶ月くらい遅れるなど日本には力入れてないソニーですからα200も国内発売はするでしょうが相当遅れるんじゃないですか。
台湾ではもうα200入手されている方がいます。
キットレンズ付きに加え50/1.4レンズ、バッグ三つに映画チケットが付いて800米ドル相当のキャンペーンだそうです。欲しい。
http://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=254&t=503834&last=4786564
書込番号:7296527
7点

まあ、自分の崇めているメーカー以外の機種のネガキャンをしてしまうような人は、
どのメーカーの信者になっても、取り憑いた悪霊扱いされるだけの存在なんですけどねw
書込番号:7296937
6点

>すでにD40とD40xの2台体制、
D40xは生産終了しています。 短命でしたね。
個人的にペンタックスのK20Dはかなり残念な結果ですがK200Dはちょっと心惹かれてます。
ソニーの現在のラインナップはα-700のみなので2月中にα-100の後継を発表即発売しないと色々とマズイのでは…
書込番号:7297224
3点

>ツアイスの魅力を仰る人もいますが、いまのソニーが出しているツアイスに何の魅力があるのでしょうか?往年のツアイスを使用している人に伺うとまったく魅力は無いそうです。
SONYからツァイスを使い始めた連中が本来のツァイスの描写を知るはずもないな。
ハッセルのSWCで撮られた写真を見たこともなくてツァイスの描写云々を語るなんて噴飯ものだけど、そもそも連中はハッセルのSWCなんて知らんだろうし。
まぁ知らぬが仏だ。
SONYのツァイスで満足している連中にSWCは豚に真珠だし。
書込番号:7297445
3点

> まぁ知らぬが仏だ。
所詮、写真なんて自己満足の世界だから、それでもいいのでは?
> SONYのツァイスで満足している連中にSWCは豚に真珠だし。
本当に真珠にそれだけの価値があるのかな?
まあ、人によって価値観は違うからねえ〜。
少なくとも、ソニーのゾナーやプラナーは、他とは明らかに違う写りをする。それは事実だ。
STFなんかも、他にはない写りをするし、そういうレンズがソニーにはざくざくあるってのも事実だったりする。
それを、真珠じゃないよビー玉だと評する奴がいても、だから何なのとしか思えないな。
書込番号:7297533
11点

はじめまして、こんばんわ。
いつも拝見させて頂いております。
現α100ユーザーで700を買い足し検討中の一人です。
早速書き込みされた方への意見を
>ソニーの現在のラインナップはα-700のみなので2月中にα-100の後継を発表即発売しないと色々とマズイのでは…
来週発表があるでしょう。
ソニーもそんなバカなメーカーではありません。
ニコンも発表はまだです。
カメラの販売で現場に立っている人から聞きましたが、
後出し優位の最近のデジイチ販売環境を見込んでの作戦でないですかとのことでした。
今回の春はエントリークラスが中心なので、参考程度に見ています。
あとここでいろんな意見を出されている方にひとつ参考にしてほしいのが、
今月のCAPAの馬場さんの記事。
ワタシは馬場さんの意見に賛成です。
やはりプロの目線は私たちにはかなわない。
一年でどれだけの時間カメラ関連のことに時間を割いているか?
絶対量が違うので最後はやはりプロの話に注力します。
また、カメラの世界全体を引き上げる意味合いにおいて、
表面的な批判を大々的にするのはお粗末なこと。
コニカミノルタの終焉をある意味引継ぎ、こうして何とか市場に製品を
出してくれているソニーはある意味評価すべきことでしょう。
また、ここまで盛り上がった陰の功績もあるとは感じています。
また、あるプロのカメラマンがこんなことを言ってました。
「機材の良さは撮り手の努力で光ってくる」
何でも欠点を咎めるのはカンタンですが、
撮り手がその機材の長所を引き出す努力をどれだけ行っているか?
機能ばかりが先行して本来のカメラ撮影の楽しみ方をデジカメになって
失いつつあることには少し嫌悪感を感じます。
また、それぞれの手の大きさや指のクセなんかに関することでも
かなり個人差があり使い勝手の意味では違ってきます。
ワタシは右薬指の第一関節から先がなく中指にグリップ感のいいカメラを探します。
また手もかなり大きい手をしており、大振りのカメラであるほうが扱いやすいです。
キャノンのkissなんかはグリップ感が浅く安定した握りができないので、扱えないカメラに属します。
α700はそんな観点から見て、ワタシの手に非常にマッチしたグリップ形状で
操作系も安定した操作のできるモデルですし、購入を検討しています。
個人が突き詰める満足の度合いは一概に標準化しにくい要素があるので、
標準化しにくい部分の意見を交換しあい、商品に反映させてもらえるといいと感じますが。
書込番号:7297618
7点

概ね賛成なのですが、一点だけあえて
> ワタシは馬場さんの意見に賛成です。
> やはりプロの目線は私たちにはかなわない。
> 一年でどれだけの時間カメラ関連のことに時間を割いているか?
> 絶対量が違うので最後はやはりプロの話に注力します。
けっこう馬場ちゃんに洗脳されている私が言うのもなんですが、彼がソニーよりであることは事実だと思います。
ただ、ソニーよりだけど、バランスはきちんととっているし、スタンス的にも、ユーザーに近いという彼のいう事(今月のシンクアウトね)もかなり納得できるものがあります。
彼はプロではありますが、1プロである以前に、カメラというかα使いの大先輩として、αの強みも弱みも知り抜いている先達だと思います。
ちょっと贔屓の引き倒しに近い発言もあったりするところは、ちょっとご愛嬌ですが、彼くらい愛を持ってカメラやレンズを語られると、それも許せちゃう感じがします(なんていうと、偉そうですが・・)。
書込番号:7297697
4点

MP‐1000はSWCを使ったことがあるのかね?
SWCで撮られたポジを見たことがあるのかね?
そもそもSWCとは何か、ツァイスのどんなレンズなのか知ってるのかね?
知ってるわけないよな。
知ってたら恥ずかしくてこんな書き込みは出来ないはずだ。
SWCとSONYのツァイスが同じ描写だというのならそれこそ目が節穴だと公言しているもんだ。
次元が違うよだよ。
書込番号:7298133
3点

そうそう。馬場ちゃん、もう最高ー。
α700+ミノルタAF85ミリF1.4G(D)リミテッドの究極写真(P.97)
には涙が出で止まりません。
ちなみにこのお写真、前髪にフォーカスしていらっしゃるそうですが、そんな言い訳
必要ありません。
すごすぎます。完全に狂ってます。
書込番号:7298376
3点

本題に戻って(本来ここでの話題ではないとも思いますが...)700の時の様に発表から発売まで、長くは無い様ですね。<α200
但し実売6万円前後のエントリー機ですから、個人的にKISS]2はα300(が出れば)とのライブビュー機能の比較等々面白くなりそうです。
書込番号:7298589
2点

キヤノンってついこないだ中級クラスの40Dを10百万画素で発売したばかりなのになんでエントリーモデルのKiss-x2を12百万画素で発売することになったんでしょうね。
それとキヤノンの中下位機種のセンサーってx1.6と何で微妙にソニー系(ソニー、ニコン、ペンタックス)のセンサーのx1.5より小さいんでしょうか。
画質やファインダーの見易さ的には不利ですがやはりコスト引き下げのためでしょうか。
Kiss-X2もファインダー倍率上げなくてもセンサーをソニー並に大きくすればそれだけでファインダー見やすくなるのに。
書込番号:7298970
2点

>少なくとも、ソニーのゾナーやプラナーは、他とは明らかに違う写りをする。それは事実だ。
私が「キヤノンKissX2で十分でしょう」と言ったのは、αにはツァイスがあるんだよ、という反論を期待した含みもあるんですが、それならその説得力のある写真を見せていただきたいものですね。
書込番号:7299149
4点

>それとキヤノンの中下位機種のセンサーってx1.6と何で微妙にソニー系(ソニー、ニコン、ペンタックス)のセンサーのx1.5より小さいんでしょうか。
センサーを小さくするとミラーもファインダーも
コンパクトに出来てボディーも軽量化できるからでは?
ファインダーの写りは低下すると思いますけど。
書込番号:7299231
3点

>でも、二コン、キヤノンと比べて、あえてαを選ぶ理由は無いんですよね。
デジ一に出遅れたミノルタの後αを継承したSONYはラインナップもまだ揃いきっていないしニコンやキャノンがエントリーユーザーから取り込んでいった歴史には遠く及ばないです。そういう意味でも新しいエントリーユーザーを獲得すべき商品を開発する必要があります。
私はエントリークラスはミラーを無くして光学ファインダーも無くし本当の意味でのリアルタイムライブビューを搭載すれば(つまりDSC-R1のレンズ交換のできるα版)α200よりアピール度が高いと思いますし他社との差別化もでき新しいユーザーの獲得もできるのではないかと思っています。
カメラメーカーは光学ファインダーを無くすのに抵抗がかなりあるのでSONYじゃないとつくれないと思いますよ。コンデからのエントリーユーザーは光学ファインダーに固執しないでしょう。それよりデジ一眼でのリアルタイムライブビューは使ってみればかなり便利だし話題性もあると思います。
書込番号:7299540
1点

>それよりデジ一眼でのリアルタイムライブビューは使ってみればかなり便利だし話題性もあると思います。
ハイエンドコンパクトのメリットの一つとして
・ズーム幅の広さ
が有りますが、それが災いして
●その範囲外
には対応出来ないという弱点が有りますよね。
例えば・・・・殆どのデジカメはワイドマクロであってテレマクロではないし、一眼レフでは(シグマ/タムロンのお陰で)安価に手に入るようになった17-35というズームは無いし、8mm魚眼や16mm魚眼、12-24等の超広角は望むべくも無い。
そして、(価格の高さ故、入手はとても出来ないが)600mmというレンズも無ければ85/1.4の様なボケ味を誇るレンズも無い。
現状の技術レベルを考えた場合、光学ペンタプリズムファインダーの心地よさに対してビューファインダーは確かに太刀打ち出来てない。
けど、例えばF1.2のボケは、スクリーン上では再現できないが、ライブビューなら再現できる。
(M型は2.8以上ですかね??>再現範囲)
他にも、肉眼では暗すぎる/明るすぎて、見えない/直視出来ない場面でも、ライブビューなら何とかなる。
(画素間引きやフレームレートの低下、撮像素子に対するダメージという制限はあっても)
フィルムの延長線上では無い、新しいアプローチ。
先の超高速CMOSによるパスト連射然り、DROという画像加工技術然り。
デジタルならではの良さが、もっと欲しい。
#最近また携帯電話を変えましたが・・・・・3インチクラスのVGA液晶はマジで綺麗ですね〜〜〜(正確にはQVGA)
ワイド故に、デジタル一眼にはなかなか載ってこないのが残念です
書込番号:7299701
2点

×:正確にはQVGA
○:正確にはWVGA
解像度落ちてどうする・・・・
書込番号:7299714
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 私が「キヤノンKissX2で十分でしょう」と言ったのは、αにはツァイスがあるんだよ、という反論を期待した含みもあるんですが、それならその説得力のある写真を見せていただきたいものですね。
何の目的でそんな反論を期待したのかよく分かりませんが、ご自身でKissX2を買って「α+ツァイスでなくともキヤノンKissX2で十分」だという説得力のある写真を公開した方が手っ取り早いでしょう。
そもそも誰もソニータムロンコニカミノルタさんに納得して欲しいなんて思ってないでしょうし。
「キヤノンKissX2を選ぶのか、ソニーαを選ぶのかは人それぞれ」というごく当たり前の結論になぜケチをつけたいのか理解できません。
書込番号:7299846
8点

ソニータムロンコニカミノルタ様
何度か私は書いていますがCANONのAPS-C少なくとも私が体験したKissDX、40DにおいてF1.4〜1.8のAFのピント精度のばらつき(日本カメラやアサヒカメラのテストでも出ていました)は私的には我慢できませんでした。このことはキャノン版でも再三話題に出ています。キャノン信者には許せることでしょうが私には納得がいかずα700を購入しました。
おかげで50ミリF1.4がふつうにジャスピンするようになりました。私の場合はレンズがどうかなんて関係ありません。
Kissの新製品で開放時の精度が上がっているかわかりませんので是非コンデジ代わりにご購入ください。私もF1.4のピント精度がまともになっているのか知りたいです。購入したら是非オリジナル画像で見せてください。カカクコムのサイズでは本当にジャスピンしているかどうかわかりませんのでよろしくお願いします。
書込番号:7299940
4点

なるほど、キヤノンのKiss-X2や40Dの小さいセンサーサイズはソニーのR-1に近いですから、ソニーも単純にR-1サイズのセンサーで一眼作ればより小さく、安く出来る可能性があります。
でもセンサー小さくすることによって見難くなるファインダーを見やすくするためにファインダー倍率上げるとコストが高くなって重量も重くなるし、倍率上げるとどうしてもファインダーは暗くなってしまうのでそういうキヤノンの方向にはあまり行ってほしくないな。
R-1で便利だった、絞りやISO、ぼけ具合等が撮影前にライブでモニターで確認できる機能が他社の一眼でもライブビューで概ね利用できるようになったわけですが、まだ使用感というか使いやすさはR-1には及ばないのでソニーがα300でもっと使いやすくしているかが注目です。
一眼レフ機能の無いレンズ交換型カメラと言うのも魅力的ですがαレンズシステム使うとレフミラーの入っているスペースは空気しか入ってないことになり設計上は無駄なのでαレンズではあまり意味無いのではないでしょうか。
R-1のように専用レンズでフランジバックを小さくした設計が望まれます。
書込番号:7300063
1点

> 何の目的でそんな反論を期待したのかよく分かりませんが、ご自身でKissX2を買って「α+ツァイスでなくともキヤノンKissX2で十分」だという説得力のある写真を公開した方が手っ取り早いでしょう。
というか、はじめから釣りなんだから・・・
過去の経緯もあって、私がサンプル映像出さないことを見越して、「ほらやっぱ出せない」ってシナリオをはじめから用意しての、あらしです。
もっとも、私が出さなくても、ソニーの名レンズの数々は、多くの皆さんお持ちですし、実際に私も持ってます。また、サンプル映像なら、いまどきインターネット上に溢れてますし、いまさらどうこう言う必要もないと思います。
> そもそも誰もソニータムロンコニカミノルタさんに納得して欲しいなんて思ってないでしょうし。
御意。まさに、そうですね。
書込番号:7300081
4点

> SWCで撮られたポジを見たことがあるのかね?
> 次元が違うよだよ。
鑑賞方法もフォーマットも違うものを持ち出して、次元が違うって何が言いたいのかさっぱりわかりませんが?
さらに、それがレンズのせいだと思っている時点で、何も理解していないことを露呈していることに気がつきましょう。
書込番号:7300146
7点

他社のデジ一眼は、16-105に比類するレンズが無い。
ボディ内手ぶれ補正も、α700ならではの優れた操作性でもない。
なんで、魅力は無いです。
書込番号:7300314
3点

トヨタが世界一の販売台数だ、いや約3,000台の差でGMだとマスコミの一部が騒いでいましたが、私の車は両社ではなく、昨日の東名でもトヨタ・GM以外の車が多く走っていました。あの不祥事を起こして没落するかと思われた三菱自動車も、i(アイ)の発売で業績も向上したそうですが、トヨタ以外のスズキもダイハツもホンダも日産も頑張っていて、それらの生産する車の購買者も多くいらっしゃいます。
私はミノルタのボケ味(特にSTFと純正100mmマクロ)が好きで、α7000〜以降の銀塩の数種類、α7D、α700のミノルタ〜コニミノ〜ソニーを持っていますが、キッスDX、コンデジでニコン・カシオも持っていて、それぞれを使い分けております。それぞれに長所とファンがいるから或る程度が売れているのであって、欠点だらけ・ファンがいないのなら、そのカメラは売れなく生産中止でしょうが、α700もキッスDX他よりは残念ながら数は少ないものの売れています。
カメラもクルマ(特に乗用車・スポーツカー)は趣味の要素が強く、気に入って買った人を非難することは絶対すべきでなく、また、日産マーチに対してベンツを持ち出しても意味ありません。
STF・純正100mmマクロがあるから、20年以上も前の第一期αレンズもそのまま手ぶれ防止が有効、だから私はα7D・α700を買い、多少の不満はありながらも満足しています。人気が凄いキッスDXでも不満は多いですが、気に入った長所があるから私は買ったのであって、欠点をあげつら気持ちはありません。
★★カメラは趣味であって、それぞれの人が気に入ったカメラを買えばよく、楽しく意見交換したいものです★★
書込番号:7300416
8点

>[7299701]
>現状の技術レベルを考えた場合、光学ペンタプリズムファインダーの心地よさに対してビューファインダーは確かに太刀打ち出来てない。
けど、例えばF1.2のボケは、スクリーン上では再現できないが、ライブビューなら再現できる。
(M型は2.8以上ですかね??>再現範囲)
プレビュー(絞り込み)ボタンが付いているので、確認できますが?
書込番号:7300477
1点

続くなあ・・このスレ・・と言いながら自分も書き込んでいるんですけど(^_^;
システムの万能性という点から言えば、確かにニコン・キヤノンでしょうなあ。
ボディ内手振れ補正を除いて。
レンズのラインナップだとかフルサイズ機だとか見てるとね。
しかし、僕は300mm以上と言った超望遠は使わないし、動きの速いモノをAFで撮ることもない。
スナップやポートレートが主体なんですよ。
で、比較的小型で使いやすくて、Jpegでキレイに写るカメラが欲しいんです。
だからキヤノン機とおさらばして、今使ってる一眼はα700とオリのE-410です。
α700は発色が素直で透明感があるし、よほど激しい動きモノでない限りAFもキヤノン機と同等だと思います。
α700と40Dと二台体制で撮影会に行って、α700の方が使いやすかったし写りも良かったです。
僕は・・ですよ。
みんながみんな同じように感じるとは思いませんが。
後、E-410は何と言ってもあの小ささ。
それに解像感がすごくあるんですよ、フォーサーズは。
ってことです。
人それぞれ、被写体も違えば撮影スタイルも、使いやすさの規準も違います。
ま、当たり前のことではなかろうかと・・・。
書込番号:7300508
7点

> ★★カメラは趣味であって、それぞれの人が気に入ったカメラを買えばよく、楽しく意見交換したいものです★★
同感です。
αに魅力がないと思う向きには、無理に書き込んでいただかなくて結構なんですよね。
書込番号:7300808
4点

>鑑賞方法もフォーマットも違うものを持ち出して、次元が違うって何が言いたいのかさっぱりわかりませんが?
SWCで撮られた写真を見たこともない人間に分かるわけないっしょ。
見てからモノ言いなさい。
ていうか(GTの口癖)、SWCって何か知ってるのかね?
まぁα700程度の金額でひぃひぃ言っている人間にはまったく縁がないけどね。
書込番号:7302146
3点

> まぁα700程度の金額でひぃひぃ言っている人間にはまったく縁がないけどね。
なんて発想しか出来ないあなたの金銭感覚疑っちゃうよ。
(前のコレクション写真の時、この人まだいなかったかな?)
書込番号:7302169
4点

> (前のコレクション写真の時、この人まだいなかったかな?)
GTさん、この際だから、またコレクション画像を御開張しちゃいましょうよ:P
書込番号:7302240
1点

ぶっちゃけた話、上の方の何人かも含めて、自分の価値観を押し付けて「αなんて」って話にもって行こうとしている人がいるようですが、あまり共感できるものはないですね。
現実的に考えて、写真なんて趣味なんですから、自分がよいと思えばそれでいいわけです。
もちろん、金を湯水のように使って自己満足の世界を突き詰めていくというのも、ひとつの選択かもしれませんが、そういう気はさらさらありません。
というか、個人的には、カメラっていくつかの趣味の中のひとつでしかないし、むしろ、それで写す対象の方に関心があって、カメラ自体は付随的なものでしかないのに、非現実的な選択でメインの資金源を削るようなことは本末転倒だしね。
このクラスのカメラを選ぶ人って、そのようなレンジの人なんじゃないかな?(って、勝手な決めつけするなって怒られそうだけど)
自分のほかの趣味や生活とのバランスを考えて、このあたりならさして負担にならずに、他の趣味や生活と折り合いつけて楽しくやっていけるかな。
そういうバランス感覚でα700選んでいるんだけど、そういうバランス感覚なく趣味にのめりこんでいるような人から見れば、
> まぁα700程度の金額でひぃひぃ言っている人間
とかになっちゃうんだろうな?
書込番号:7302292
2点

>> まぁα700程度の金額でひぃひぃ言っている人間にはまったく縁がないけどね。
>なんて発想しか出来ないあなたの金銭感覚疑っちゃうよ。
>(前のコレクション写真の時、この人まだいなかったかな?)
>GTさん、この際だから、またコレクション画像を御開張しちゃいましょうよ:P
そうですよ。するべきですよプロフに:P
期待しないで待ってます:P
書込番号:7302313
1点

>まぁα700程度の金額でひぃひぃ言っている人間にはまったく縁がないけどね。
口では何とでもいえるけど、人間的レベルを疑うよ
ここはα700を気持ちよく使っている人、前向きに検討している人の板だよ
あんただけじゃないけど、自分が気に入らない機種というだけで、人の大切な趣味の世界に入り込んで、ケチをつけるのはもうやめなよ!
書込番号:7302467
6点

Q太郎丸さん
>SWCで撮られた写真を見たこともない人間に分かるわけないっしょ。
>見てからモノ言いなさい。
>ていうか(GTの口癖)、SWCって何か知ってるのかね?
>まぁα700程度の金額でひぃひぃ言っている人間にはまったく縁がないけどね。
今すぐ出て行きなさい!
書込番号:7302478
5点

Tasuku0420さん
心の病んでる人の事はほっときましょう。色々辛いことが
多い世の中ですから・・。
きっと彼は、本当はα700がすごく欲しいのだと思いますよ。
買えるかどうかは別にして・・。
書込番号:7302653
4点

まあ、あまり言い過ぎると荒らしになりますからね。
kissX2はα200と比べるカメラですのにね。
書込番号:7302665
2点

Q太郎丸さん
>そもそもSWCとは何か、ツァイスのどんなレンズなのか知ってるのかね?
すみません、SWCなるレンズを知らずググってみたのですがレンズが見つかりませんでした。
よろしければリンク先などあれば紹介して頂きたいのです。
あと作例なども拝見したいので、そちらのリンクもあればお願いします。
書込番号:7302734
1点

お〜まだ続いてたんですね!
どうせまた『ば○が何匹釣れた』等と宣って消えるつもりなんだろうから、皆さ〜んスルーされた方がいいですよ〜
SWAでもSWCでもあなたが持ち上げると、ハッセルの品が下がるから...等とカキコするとまた出て来るからするっとスルー。
書込番号:7303032
5点

ソニーやパナソニックのカメラは、大手家電メーカーの事業の一部だから、
他のカメラメーカーがデジイチ新製品投入してきても、すぐには対応しない(動けない)でしょうね。
特にソニーは事業譲渡だから。
「コンデジG7と入門Kissとはレンズ CCDの大きさも違うのでISO感度の違いはあると」キタムラの店長が言ってました。
でも、カメラ愛好家のように、何台も またいろんなメーカーを作品によって使い分けるのでないのなら、キャノンでもニコンでもソニーでも価格comでいろんな意見をみて、店頭で触って、実際に使っている方が近くにいたのなら、聞いてみてください。
購入して2年3年でデジカメの技術も向上して また次が欲しくなる(ボディのみ)
その時に使えるレンズのメーカーが良いですよ。
書込番号:7303998
1点

>きっと彼は、本当はα700がすごく欲しいのだと思いますよ。
>買えるかどうかは別にして・・。
α700程度の金額を何とか捻出できた輩がすぐに口にする常套句だな。
α700は35/1.4GとSTF、100マクロのためだけにとっくに買ってるよ。
BE FREEはSWC買えるのかな?w
MP‐1000はSWAなんて単語持ち出して知ったかぶってるが、一生懸命ネット検索したことがバレバレだな。
ハッセルなんて単語も今回初めて知ったんじゃないのか?
勉強になってよかったな。
ついでにSWAでもSWCでもいいから買ってみろっての。
自分の愚かさを知ることになるからさ。
書込番号:7304608
1点

話の流れと逸れますが、一点だけ
weirdoさん
>プレビュー(絞り込み)ボタンが付いているので、確認できますが?
プレビューボタンは、絞り込んだ状態を確認する為のボタンです。
(通常のファインダ画面は絞り開放状態なので)
私が言ってるのは、ファインダスクリーンに起因する、最大ボケ再現性の方です。
例えば通常のG型スクリーンに準じるX-700にMD50/1.4を付けた場合、1.4⇒3.5位まではファインダ上のボケの大きさが変わりません。
が、実際の写真では当然ボケの大きさは変わってる筈で、これがスクリーンに起因するボケ再現性の問題です。
(本来のボケの大きさがファインダ上で再現できず、小さく見えてしまう)
で、撮像素子でライブビューをするなら、記録される画像に準じた映像が映し出されるので、たとえF1.0というレンズを使おうがボケは再現されるし、反対にF11なんていう凄く暗いレンズを付けた時も、画素補完等をすればAFが"一応"可能になります。
書込番号:7304989
1点

週末に外出している間にものすごいレビューが増えていて、ちょっと驚きました・・・。
今週末は、家電量販店のはしごをしてきました。
中には、ソニーの営業さんがきている店もありました。
どうやらα100の後継は2月1日頃にようやく発表するようです。
で、これ以外に私が聞き出せたのは、
1、2機種同時発売(ライブビューありとなしの2パターン)
2、ライブビューはこれまでのメーカーとは違った方式を採用している
ということです。ちなみに、これ以上の詳しいことは聞いても教えてもらえませんでした。ものすごく感じのいい営業さんでした。
ちなみに、ニコンも一眼の春の新製品を出すそうです。
楽しみは楽しみですが、どこも力を入れて新商品をだしてくるので、もう少しいろいろ検討してみないといけないようです。
書込番号:7305475
4点

> α700程度の金額を何とか捻出できた輩がすぐに口にする常套句だな。
という思い込みで書くのはやめましょう。
いまどき、この程度のものを買うのに、そこまでする人いないって。
車や家とか考えれば、カメラへの出費なんて微々たるものです。
要は、どこまでそこにのめりこんでいるかだけ。
そののめりこみ具合が、あなたと同等だと思い込んで、のめりこんだ末に、α700程度しか買えないと思い込んでいるだけでしょう。
> ついでにSWAでもSWCでもいいから買ってみろっての。
そういうことはハッセルの板で書いてください。
誰も興味がないこの板で書いても無駄です。
書込番号:7305548
3点

誤解を招きそうなので、ちょっと訂正
> > ついでにSWAでもSWCでもいいから買ってみろっての。
>
> そういうことはハッセルの板で書いてください。
> 誰も興味がないこの板で書いても無駄です。
書けという積極的な意味で言っているわけではありません。
どうしてもそういう事を書きたいなら、それに相応しい場で(というか、ハッセルの板がそうかっていうと、それもまた語弊がありますが)どうぞという意味です。
はっきり言って、自家用車の話をしている板で、特殊車両のオタクネタを披露されても、だからなんなの?としかいえないということです。
書込番号:7305572
4点

>書けという積極的な意味で言っているわけではありません。
警告です。すぐに出て行きなさい。
書込番号:7305645
5点

Q太郎丸さん
上のレスはあなたに対する返事です。すぐに出て行きなさい。これ以上GTさん他に迷惑を掛けるな!
書込番号:7305669
5点

Charlemagneさん>
> 1、2機種同時発売(ライブビューありとなしの2パターン)
> 2、ライブビューはこれまでのメーカーとは違った方式を採用している
情報ありがとうございます。
さだじろうさんが書かれていた事ともぴったり一致しますね。
ライブビュー以外にも2つの機種には差はあるのかもしれませんし価格差がどんなものかも分かりませんが、GTさんが言っていた「ホントにどれくらいの人がライブビューを必要としているのか?」ということを計る一つの判断材料になるのかもしれませんね。
私自身、特別この機能を必要としていないものの、もし買うなら価格差によっては付いている方を選んでもいいかなぁと思ったり。
書込番号:7305942
2点

>1、2機種同時発売(ライブビューありとなしの2パターン)
>2、ライブビューはこれまでのメーカーとは違った方式を採用している
それも2/1発表なんですかね??
DiMAGE A2とDSC-R1、どちらの流れでも構いませんが、ハイエンドコンデジの良さを引き継いだモデルが出る事を期待してます。
書込番号:7309638
1点

>それも2/1発表なんですかね??
教えてくれたソニーの営業さんいわく、そうらしいです。
私がこの書き込みをする以前にも、他のスレで2月1日発表と書かれている方もいましたので、かなり信憑性は高いのではないでしょうか。
書込番号:7310241
4点

>DiMAGE A2とDSC-R1、どちらの流れでも構いませんが、ハイエンドコンデジの良さを引き継いだモデルが出る事を期待してます。
同意見です。機能的には、R-1スタイルを継承して欲しいですね。
書込番号:7310265
2点

2/1・・・もう間もなくですね。
ってか、もう一月過ぎようとしてるのか・・・・・平成20年・・・・・20年か、平成も・・・・
書込番号:7314746
2点

・・・・
子供の頃は西暦2000年なんて来るはずないと信じていたし、その時の自分を想像すらできなかったのに・・・。
でも元号はゼロ年から始まるわけじゃないので、平成生まれも今年で20歳になるわけではないから。
と気を取り直して。
レフ無くして、AF動作時のみ撮像素子大胆シフトでそこに AFセンサー持ってくるんじゃ駄目ですかね?
もちろんマウント変更を伴いますが。
書込番号:7314802
1点

おはようございます。
2月1日、楽しみです。
あさってですね!
いよいよエントリー機も充実し、うわさの「α900(?)」も年内に発売となれば
αのラインナップも一応完成ですね。
「αいよいよ第3章へ」かな(笑
今年はαにとって飛躍の年になりそうでワクワクです。
個人的には、70-300mmのGレンズも2/1に発表してくれるとうれしいです。
書込番号:7315148
2点

フルサイズCMOSのリリースが出ましたね〜〜〜
これは、2/1に
・α900
(α700)
・α350/300
・α200/100
と、ラインナップの完成を発表するかも知れないですね♪
書込番号:7316163
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





