


E-5のスペシャルサイトを見ますと
現行E-30が最後のE-XX系で中上位機は
今後E-Xに統合されるようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/special/story/page04.html
私はE-30、E−420、E-300と持っているのですが、
さてどうしようかと考えています。
E-5とE-30を両方持っていても普段使うのはどちらか一方になるだろうし
かといって、最初で最後のE-XX機であるE-30を手放すのは惜しいし。
E-30ユーザーの皆さんはどうしますか?
1 E-5を買い増し、E-30を手元に残す。
2 E-30を処分して、E-5を手に入れる。
3 E-5はパスしてE-30を使い続ける。
4 フォーサーズはきっぱりあきらめて、全て売り払ってシステム変更
1と2の間で揺れています。
もう一つ、
5としてE-30を処分して、E-5を手に入れて、
最後のE-XXX機のE-620も入れるということも考えています。
書込番号:11913033
1点

> 現行E-30が最後のE-XX系で中上位機は今後E-Xに統合されるようです。
スペシャルサイトを見ると、
> お客様のニーズに合わせて二つのラインアップを作っていきます。
>
> E-3、E-30のお客様のご要望にはフォーサーズ機で応えていきたいと思います。E-5 はそれに対する最新の提案です。
>
> 一方、E-400、500、600シリーズのお客様の、小型・軽量に対するご要望には今後はPENシリーズでお応えしていきたい
> と思います。
となっていますので、中級・上級は「フォーサーズに統合」、エントリーは「マイクロフォーサーズに統合」と言う事ですよね。
開発リソースにも限りあるでしょうからすぐには出ないかもですけど、E-50とかも開発はしてるんじゃないですかね。
書込番号:11913133
2点

スレ主さんなら水対策の必要がなければ買い換えの必要性が薄いように思えます。
スペック上では顕著な差はありませんし。
ただ、E-3のファインダーが良かったのでより快適な撮影を求めるなら、といったところですね。
わたしはE-3持ちですが、まだ15000回程度しかシャッター切ってないので来年の夏ボーナス頃に買い増しの予定です。
書込番号:11913163
2点

ですね、一応E-xxは4/3でってことみたい。安価ラインを残さない手は無いと思う。
E-3→E-30は1年後位でしたが、2機種だと1年半毎にとかか?
で3桁はそっくりマイクロ化。6xxはどうするのかと思ったがやっぱその方がいいかな。
もしくは6xxがモジュール化か?ほんとに出るならだが。
書込番号:11913179
1点

普段使いのレンズが竹以上で防塵防滴が欲しいなら迷わずE-5の購入でしょうね、今なら予約でA〜Cコースのおまけがもれなく貰えるみたいですから^o^/。
ただ今もE-30で問題ない(特に防滴が必要な場面で撮ってはいない)なら3でしょうか。
(予約販売のおまけが気にならないなら発売後暫く経ってからの買い増し購入もありでしょうけど。ドイツで開催されるフォトキナで何かモックアップでも出てくるかどうか見た後で決めても良さそうですね、ただ生産台数が月産3千台らしいですから価格は余り下がらないかも*_*;。)
E-620については、E-5がアートフィルターやマルチアスペクトなど全て入れた上で、液晶も92万ドットになっちゃいましたから、小型軽量でE-420にはない手ぶれ補正が欲しい撮影場面があるならまだしも、今でもE-30で間に合ってるなら必要ないのでは。(つまり5は無し+_+;)
書込番号:11913646
2点

E-30、E-510、E-300 ユーザーです、 スレ主様に似てますね ( ^ ^ )
自分は E-30 にはほぼ満足しているんですが、ひとつだけ不満がありました、
E-30 のローパスフィルターが原因と思いますが、曇天時のマゼンタかぶり(?)の色出し、
E-PL1 でだいぶ改善されてるようで、E-5 ではさらにブラッシュアップされると密かに期待してたものです、
みなさん スペックがスペックがと仰ってますが、自分としてはこの点だけが劇的に改善されていれば十分ですね♪
で、ご質問に対するお答えですが、自分は 1 です、 上記3台に E-5 の買い増しですね d(-_^)
E-30 を含めて各機、それぞれに特徴があり使い分けが愉しいです、
唯一 防滴仕様のボディを持ってなかったので、この際 E-5 の買い増しということです、
・・・・とは言っても、来年になるでしょうねぇ、10万円台後半ではおいそれと f(^^)
書込番号:11914193
2点

私は
「3 E-5はパスしてE-30を使い続ける。」
ですね。
私にとってE-30の高機能であり軽量であることは大きな要素の一つですから。
E-3もE-5もちょっと重過ぎます。
E-50は出ないのかな。多分出ないのだろうなあ…。
書込番号:11914986
2点

皆さんコメントありがとうございます。
ToruKunさん
E−50!
開発していたら嬉しいのですが・・・
あんまり期待していたら100マクロみたいになりそうなので
期待しないでおきます。
けざ+αさん
実は竹レンズを4本持っているのでボディも防塵防滴にしようと思案中です。
普段の撮影ではE−30でも何にも支障はないんですけどね。
sakiaさん
私もそう思うのですが、何分E−30は売り上げが
芳しくなかったみたいですから期待をしないようにしています。
salomon2007さん
今日、新宿の某量販店に行ってE−620に50−200SWDを
付けてみました。バランス・強度的にちょっとつらいです。
ですので5はなくなりました。
syuziicoさん
私も購入は来年になりそうです。現状E−30でも不満は全くないので。
「唯一 防滴仕様のボディを持ってなかったので、この際 E-5 の買い増しということです、」同感です。
あさけんさん
E−3、E−5は確かに重いですね。E−30で慣れていると
同じように持って歩き回れるかそれは気になります。
現状E−30で特に不満点はないのですが、
E−5はもしかして最後の4/3かも?
と感じたので一生の記念に手に入れることを決めています。
そうでしたら普段使いようにE−30を残すというのがいいのかも・・・
発売されて実機を触らないとわからいでしょうが、
うーん1になるかな。
書込番号:11915262
1点

E-300・E-520・E-30ユーザーーです。
昨年末、E-3後継機がななか発売しないので、E-30を購入。レンズもここ5年間で一部
竹レンズ含め10本取り揃えました。
なので、他社には浮気も出来ずオリンパス機で撮り続けております。正直、E-5は発売されましたが、ワクワク感がなく、魅力を感じません。
ですから、E-5が3/4機として最後のカメラになるか?・・・・値段的に10万円前半になったら購入を考えたい・・・・!!思います。
究極、「4」も視野に入れております。
書込番号:11918098
2点

正直、あの価格に抵抗を感じますが、おそらく 2 になるでしょう。
デカさや重さもボクにとっては許容範囲ですし、小型軽量に関してはパナのM3/4機で補ってます。
ZDレンズやパナライカレンズを心底気に入ってますので、それらの良さを更に活かせる(かもしれない)ボディとして期待しています。
まだまだ情報不足ですので決断できませんけど、1日たつごとにボクの物欲遺伝子が活性化してるような気がします(笑)
書込番号:11925129
3点

E-30をどうするか?というより、E-5が欲しいってことですね。
E-30はE-5を購入してから考えればいいのでは?
早々と処分してしまうとあとから後悔する。
> 5としてE-30を処分して、E-5を手に入れて、
> 最後のE-XXX機のE-620も入れるということも考えています。
そりゃE-30も残してE-5とE-620を買うしかないでしょう。
写真やカメラがどうのこうのより、欲しいものを手にいれないと気持ちがモヤモヤする。
オリのカメラはそれぞれ個性があるから、新機種を手に入れると同時に手持ちを処分すると、後悔する場合もありますよ。でもE-5とE-620を手に入れたら、E-30は稼動数が減るかも知れませんね。
そういう私は先ほどDMC-L10Kを手に入れました。どのカメラで撮っても同じような写真しか撮れないんですけどね(色相など画質は別として)。
マイクロやNEXのような小型カメラを主体にするつもりなのに、そこに辿り着くのはいつになることやら。
書込番号:11925250
1点

皆さん返信ありがとうございます。
mabo-871さん
>ですから、E-5が3/4機として最後のカメラになるか?・・・・値段的に10万円前半になったら購入を考えたい・・・・!!思います。
私もE-5が最後のフォーサーズ機になるかも・・・
という点でやっぱり是非手に入れないとと感じています。
15万円代を目安に考えているので、来年の春くらいに手に入れられるかな?
と目論んでいます。
Woolyさん
はE-30は処分されるかもしれないとのことで。
>ZDレンズやパナライカレンズを心底気に入ってますので、それらの良さを更に活かせる(かもしれない)ボディとして期待しています。
まだまだ情報不足ですので決断できませんけど、1日たつごとにボクの物欲遺伝子が活性化してるような気がします(笑)
私はサンプルの蝶の羽根の解像度を見たときに「いや、これは」とうなりました。
価格はちょっと高めですが、それでも欲しいと思わせる何かがE-5にありますね。
ファイヴGさん
>E-30をどうするか?というより、E-5が欲しいってことですね。
E-30はE-5を購入してから考えればいいのでは?
早々と処分してしまうとあとから後悔する。
はい、E-5が欲しいです (^^;)
>そりゃE-30も残してE-5とE-620を買うしかないでしょう。
写真やカメラがどうのこうのより、欲しいものを手にいれないと気持ちがモヤモヤする。
オリのカメラはそれぞれ個性があるから、新機種を手に入れると同時に手持ちを処分すると、後悔する場合もありますよ。
オリ特有のボディ沼ですね。
E-420とE-300は永久保存機に決まっていますので、E-30をどうするか
日々、E-30をなでまわしながら考えています。
この不遇の名機(発売後3ヶ月でE-620を出される)は、
「大事にしなきゃあかん」なぁと。
書込番号:11925974
1点

E-30,E-620使用です。C社のフルサイズも使っていて、フォーサーズがそろそろ終焉か?という最近、マウントごと処分しようかと考えていました。
が、ある日突然のE-5発表。
3秒ほど考えましたが、E-30とE-620はドナドナして、E-5に逝きます。
今まで足りないと感じていたものが少しでもプラスされていればOKと思っています。
オリがあの絵作りをしてくれる限り、使い続けます。
あまり機種にコダワリがないので、ドナドナは躊躇ないんです、すみません(笑)
書込番号:11936439
2点

かしふさん こんにちは、
O N C 三社とも、フラッグシップ含めて使っていますが、
レンズは、オリのHG,SHGが最高だと思います。
E-3 50-200
http://ameblo.jp/makophoto/
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10494603245.html
E-3 50マクロ
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10520357708.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10516391693.html
E-3 50マクロ + EC-14
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10556258388.html
オリはまだこの上に、松(SHG)れんずがありますが。
5D 24-105L
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10512355224.html
5D 300/4LIS
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10511750281.html
5D 70-200/2.8L
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10552732384.html
ボディーも、E-3(E-5)は ゴミ、ぶれ、雨 に対して最強です。
フルサイズがはっきり優位なのは、ボケ、高感度、画素数ぐらいしかありません。
いずれにしても、E-3(E-5)は最もつかえるかめらだとおもいます。
E-30(そして来年出るであろうE-50)は、画質的には勝るとも劣らない、C/Pの良いカメラですね。
E-50は、フルハイビジョン、1400万画素(もしくは1600万画素)で出ると思います。
書込番号:12332122
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-30 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2018/04/18 0:50:44 |
![]() ![]() |
7 | 2017/09/27 22:57:39 |
![]() ![]() |
17 | 2017/06/07 21:22:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/10/18 19:21:07 |
![]() ![]() |
14 | 2014/12/31 13:51:38 |
![]() ![]() |
8 | 2014/06/11 13:23:09 |
![]() ![]() |
21 | 2013/10/04 18:36:17 |
![]() ![]() |
10 | 2015/09/06 3:24:19 |
![]() ![]() |
19 | 2013/02/23 20:31:19 |
![]() ![]() |
3 | 2013/01/02 11:51:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





