24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (キヤノン用)
超音波モーターを搭載したフルサイズ対応大口径標準ズームレンズ(最短撮影距離38cm)。本体価格は123,800円



レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (キヤノン用)
他の趣味の金策でEF24-105から当レンズに変えました。
せっかくなのでちょっと比べてみましたよ
書込番号:15405162
13点


広角端で強逆光比較。
右端のポール先端付近に太陽が入っています。
下の生け垣の入り方が違うのは、同じ24mmでも実質画角が若干違うためと思います。
書込番号:15405205
7点


スキ間の時間であわててやったので、露出も違うしけっこうグダグダの比較です
WB固定、各種補正もたぶんかけてないつもりですが、その辺も怪しいかも・・・
なのでこれについて私見を述べるのはやめておきます。
これらの結果でレンズ特性をどうこう言うことはできませんので(そんなレベルの
テストじゃないので^^;)参考程度にとどめていただければ幸いです。
書込番号:15405275
8点

6Dを検討しており、6Dにあうレンズを探していたため大変参考になりました。私には総じてSIGMAの方が全体的にカリッとしており、好みです。
24-105はよくLレンズの割には・・・という評価を目にしますが、値段はやはりLレンズ価格なので躊躇していた次第です。手振れ補正は無いものの、SIGMAも十分候補になりそうです。(しかも明るいし)F4だけど105mmまであるのとF2.8とどちらが良いかというところですね。(24-70 F4Lも出ましたが、ちょっとスペックの割りに高すぎて手が出ません)
書込番号:15406173
5点

ぎたお3さん
レスありがとうございます。
このクラスは
EF24-85/3.5-4.5 USM
EF28-135/4-5.6 IS USM
EF28-70/2.8L USM
EF24-105/4L IS
Tamron28-75/2.8
を使ってきましたが、これで落ち着きそうです。
金額を無視すればいちばん”強い”24-105/4Lがベストチョイスと思いますが、費用対効果では
これが一番いいかなと・・・(中古を47,000で購入です)
選んだポイントは
1.コストパフォーマンス
2.24mmはじまりである事
3.フォーカスリングが前側であること(かつフルタイム対応)
4.望遠を別に持って行くことがほとんどなので、テレ側70でもなんとかなる
の順ですかね
よかった点は
・HSMはやっぱり快適。
・全長短いのであまり大きさを感じない
・画質は無頓着なほうですが、かなり良好と思います。特にF8〜はいい感じです。
・逆光時、ゴーストは出ますがフレアはかなり出にくいと思います。
オヨヨと思った部分は
・思いのほか重い
・フィルタ径が82mm。PLやNDフィルタが高くて買えません、、、
・シグマのザラザラ塗装は嫌い(笑)
それと周辺光量補正が効かないのは、人によってはけっこうなデメリットかな。
私はそれも味のうちと思ってるので基本切ってますし、必要ならRAWで撮って現像時に対応してます。
(DxO Opticsだと補正効くので)
ですかね。ご参考になればです。
書込番号:15407624
3点

EF24-105 割りにいい画を出していますね。
書込番号:15408907
7点

オミナリオさん
いろいろと参考になる情報ありがとうございます。
周辺光量補正ってキヤノン機は純正の登録レンズだけなのですね。例えば純正以外でもいくつまで登録ができるとか、そんな感じの切り口は無いのでしょうか?
確かニコン機ではレンズごとではなくカメラ内部でのレベル調整(強くしたり弱くしたり)だったと思うのですが、広角の開放付近では結構ONにしているので...
hotmanさん
>EF24-105 割りにいい画を出していますね。
私も実は24-105Lっていまひとつな評判も聞きますが、オミナリオさんの写真を見て、周辺収差とかも少なくそんなに悪くないのではと思いました。とはいえキットレンズでしたら割安感はありますが、単体で買うと結構なお値段ですから、コストパフォーマンスという意味で巷では言われているということでしょうか。
書込番号:15410574
5点

ぎたお3さん
キヤノン機の場合はボディでの周辺光量補正は純正レンズ以外「一切」効かないです^^;
まれにレンズIDが重複してるためか使える社外レンズもあるようですが、そもそもが違うレンズの
プロファイルですから、丸く模様がかったりと異常な結果になる事もあるみたいです。
DPP(RAW現像ソフト)でもDLOというレンズ補正(歪曲収差も補正する高機能なものです)機能が
用意されていますが、こちらは純正レンズの中でも限定されたレンズしか使えません。
ニコン機とはそのあたりちょいと勝手が違いますね。
EF24-105Lの評価ですが
図抜けて素晴らしい描写やボケ味はなく24mmでは歪曲も大きめですね。そういう意味では
「つっこみどころ」があるのでそれらをもって低評価とする方も多いように見受けられます。
でも個人的にはその視点で24-105を評価する事の方が疑問に思います。
それを求めるならEF24-70/2.8やEF16-35/2.8や各社大口径&超広角ズーム、単焦点を選ぶのが
間違いないところだと思います。
フルサイズ対応の標準ズームとして考えれば恐ろしく良く出来たレンズですよ、これ。
開放から安定して使えるしAFは正確、堅牢性も十分なのにそんなに大きく感じないバランス。
ISはよく効きますし全域F4で中望遠まで使える広いカバー域。
一つ一つの性能は「優」じゃないけど、どんな場面でも「良」を狙える。
素晴らしいオールラウンドプレーヤーだと思いますよ。
キングオブ「無難」といってもいいかなと(笑)
書込番号:15412183
5点

オミナリオさん
なるほど24-105 F4Lは究極の中庸レンズということなんですね。
Lレンズという名前が付いているので、例えばニコンのナノクリやSONYのZeissのような極みレンズを期待している部分もあるのですが、キヤノンのLレンズは特にF4シリーズにはある程度万能さを持たせているのかもしれませんね。
70-200 F/4Lは知り合いが愛用していますが、手持ちできるので、これもキヤノン機を持ったらゆくゆくは手にしたい一本だと思っています。補正が純正登録済みレンズのみということも考えると24-105はやはり持っておきたいレンズということなんですね。(ある意味ではキヤノンは商売上手なのかも)
ちなみにTAMRON 28-75 F/2.8 はニコンで使っており、ボケが綺麗なので愛用の一本ですが、ニコン用もあえてレンズ内モーターでない旧タイプを使っており、TAMRONのレンズ内モータは遅いのでキヤノン用では二の足を踏んでいます。ボケは単焦点にまかせてズームは中庸レンズにしようかとも思っており、まだまだ迷い中です。色々ありがとうございました。
書込番号:15419082
3点

オミナリオさん、シグマ24-70mm F2.8の方は1/3段ほど明るめの画なのでしょうか?
EF24-105に比べて同露出で明るく見えますね。
純正24-70mm F4も発売されたようですが、そうそう買い替えの出来ない自分は、
暫く24-105で我慢です。
書込番号:15419641
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (キヤノン用)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2017/02/21 18:00:59 |
![]() ![]() |
10 | 2016/08/29 15:01:47 |
![]() ![]() |
12 | 2012/12/02 10:34:12 |
![]() ![]() |
2 | 2012/11/24 22:54:24 |
![]() ![]() |
10 | 2012/07/11 21:04:59 |
![]() ![]() |
2 | 2015/09/15 10:16:00 |
![]() ![]() |
4 | 2012/02/03 12:37:23 |
![]() ![]() |
0 | 2011/11/30 2:09:00 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/29 11:50:20 |
![]() ![]() |
0 | 2011/10/19 13:14:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





