αSweet DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
Sweet Digitalは、画像品質を左右する撮像素子、ローパスフィルター、画像エンジンなどは7Digitalと同じ仕様で、画質的に劣るものではないというのがメーカースタンスです。雑誌などでも一貫して同等と公表されているようですし、ホットラインでも同様の返答が返ってきます。
私は7Digitalを発売以来10ヶ月ほど使ってきましたが、操作性がどうも好きになれず、Sweet Digitalの発売と同時に乗り換えました。ところが、7 Digitalで使っていた同じレンズが、Sweet Digitalでは、とても同じ解像を示さないのである。これは、AF精度に関係するのか知らないが、いろいろ調べた上でテクニカルセンターに調整依頼を出したところ、幾らかの改善はされて来たが、7Digitalの時に比べ、望遠側での絞り込んだ状況では格段の見劣りが見られる。
以下のサンプル写真はSigma 70-200mm F/2.8 APO (1,300g)のものであるが、7Digitalでは不満のない解像を示していたが、今や2級品である。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=116796&key=1180914&m=0
「他のアルバム」==> 「Sweet Digitalは劣るか?」
一度、Sweet Digitalを購入したカメラ量販店で別個体と交換してもらったが、調整前のSweet Digitalより酷かったため、急きょ、調整済みのものに戻した。Sweet Digitalの製造過程での検証基準が甘いのか、何か構造的な改変がAF精度に影響しているのか、ユーザーからは何とも判断しかねるが、明らかに、画像品質に"遜色"をきたしている。
Sweet Digitalと7Digitalの両方を持っているユーザーにお聞きしたい。
Sigmaでも、Tamronでも、純正レンズでもいいが、200mm,300mm程度の望遠レンズのテレ端で、絞り込んでいくと(F8当たり?)急に解像が落ちないか知りたい。絞りによる回折現象がこの程度で起きるとは考えにくい。初めてSweet Digitalを購入した人や、漫然と写真を撮っている分には気付かないレベルである。
確認には解像チャートが有れば一番良いが、新聞などの紙面を壁に貼って、三脚&レリーズケーブル使用で、200mmなら4m程度、300mmなら5m程度の距離から撮影して、表示は1/2倍でも確認できるレベルかと思う。ワイド側、中域焦点距離程度では問題は無い。
本当にSweet Digitalは、7Dに比較して遜色のない設計になっているのだろうか?工場出荷時の検証基準が甘くなったのか、なにか素材の違いからゆがみ誤差、調整誤差が表面化しているのか、テクニカルセンターとの話でもすっきりしない。都内の某カメラ量販店の担当者からは似た話は聞いているが。。
再調整後、追って結果を報告したい。
書込番号:4470954
0点

>7 Digitalで使っていた同じレンズが、
>Sweet Digitalでは、とても同じ解像を示さないのである
>Sweet Digital は劣るか?
>http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1409392&un=116796&m=0
非常に分かりやすいテスト撮影でした。
2枚目は絞り開放が一番解像度があるような...
絞っても解像度が増さないというのは仕様なのでしょうか?
甘いような気がするけど、こんなものかと諦めて使われている
方がいらっしゃいましたら、調整に出した方が良いですね。
書込番号:4470985
0点

Sweet=甘い、甘口の,甘みの強い、だからなのでしょうかネ?(^_^;)
書込番号:4471200
0点

シュレ(ジンガーの)猫さん、こんばんは。
SDは7Dよりも11ミリほど本体の奥行きが短縮されています。
そうすると、CCDとレンズ間の距離もその分短縮されるでしょうから、仮に同一スペックのAF関連部品が使用されていたとしても、結果的にAF精度は少々低下せざるを得ないのではないでしょうか。
以上、素人考えなので外していたらすみません。
書込番号:4471224
0点

>CCDとレンズ間の距離もその分短縮されるでしょうから、
同じシステムならば「フランジバック」は同一です。
また、AF 関連の部品はミラーボックス下部にあります。
書込番号:4471246
0点

[4471224]ターナー@テート さん
>そうすると、CCDとレンズ間の距離もその分短縮されるでしょうから
ありえません!
11mmも短くしたらマクロレンズ以外フォーカスが無限遠を通り越して何処にもピントが合わせられません。
書込番号:4471259
0点

隅田川湖畔の写真を見ましたが、いや、なんという美しい
写真でしょうか…。ため息が出ます。
こんなにも自然で美麗な写真は、ミノルタにしか撮れないでしょう。
神々しいまでの自然さ。これがミノルタの画質の秘密なのですね!?
書込番号:4471311
1点

[4471311]バチスカーフさんへ
このカメラは「コニカミノルタ」のカメラだよ(^^;;
あと、アルバム名は変更して欲しい・・・って書いたのに・・・
このアニメの作者が知ったらと思うと・・・
書込番号:4471341
0点

>こんなにも自然で美麗な写真は、ミノルタにしか撮れないでしょう。
そんなことはありません。
書込番号:4471347
0点

>同じシステムならば「フランジバック」は同一です。
>ありえません!11mmも短くしたら・・・
確かに仰るとおりでした。やはり素人考えに過ぎなかったようで、すみません。
しかし、筐体全体の体積が減った以上、例えば熱がこもり易くなって部品が微妙に歪み易いなどの追加的弊害が必ず発生する筈なので、仮にメーカーの言明どおり個々の部品が画質的に同一スペックであったとすれば、それではそのような追加的弊害を相殺し切れないことになります。
したがって、部品レベルで同一スペックであることは、結果的・総体的な画質の低下要因にはなり得ても、決して向上要因にはなり得ないでしょう。
換言すれば、SDが7Dと結果的・総体的に同一画質を維持しようとすれば必然的に、SDは7D超のスペックの部品で構成されなければならないように思えます。
相変わらず素人考えで恐縮ですが・・・。
書込番号:4471538
0点

シュレ猫さんへ
調整後の複数の写真ですが、確かにF7.1の写真あたりからはっきりと
画質が悪くなっています。しかし、私にはカメラブレのように見えます。
というのは、放射状の解像度チェック用チャートの縦向きと横向きで
悪化の度合いが異なるからです。ひょっとしてカメラ側が縦方向に
ブレているのではないでしょうか?。F2.8〜F13まで絞るのに
応じてシャッター速度が長くなっているとすれば、絞るほどブレの
影響が大きくなるのは当然のことと思えます。
もしそうだとすると、問題は何処がブレているかです。
ASは当然OFFとして、
1)カメラ+レンズがブレている
2)(AS機構にガタがあり?)CCDがブレている
3)その他
が考えられます。
以上、素人の浅知恵でしたら申し訳ありません。
書込番号:4471591
0点

素人目で見ても、ミノルタのノイズレスな絵には
うっとりします。ISO3200でもまったくノイズが無いなんて。
それでいて諧調も鮮やかさも同時に得ている。
銀塩を超える。これぞ、CxProcessのなせる技ではないでしょうか。
書込番号:4471693
1点

シュレ猫 さん
写真見せていただきました。
Pawpaw さん が言われるように、上下にぶれているのでは?
F2.8以外の写真はすべてが、
画面のなかにある撮影データメモという欄の横線ならびに文字が
2重になっており上下にぶれているように見えます。
解像度の高いF2.8の写真は、
その撮影データメモもぶれずに写っています。
素人なので、ぶれている原因は判りませんが・・・。
私もαSweetDigitalユーザーなので、
シュレ猫さんの続報お待ちしています。
よろしくお願いします。
書込番号:4471739
0点

え〜と、[4471693]は、ご本家さんですよね。誰かの巧妙ななりすましってことはないですよね。(誘導尋問に引っかかってもこうはならないような矛盾した書き込みなので・・・)
>素人目で見ても、ミノルタのノイズレスな絵には
>うっとりします。ISO3200でもまったくノイズが無いなんて。
は、もちろんなんですが、
>それでいて諧調も鮮やかさも同時に得ている。
>銀塩を超える。これぞ、CxProcessのなせる技ではないでしょうか。
貴方は[4416577]で、「ミノルタは、絶対に銀塩フィルムの方向を目指してください。フィルムに追いつかないという、デジタルの宿命を背負いながら。」と書いていますね。
どちらが正しいんでしょうか。
書込番号:4471811
0点

fioさん
ちょっとググってみましたが、はぁ成る程。あのアルバム名の元ネタはあれだったのですね。
漢字で書かれてるからぱっと見気づきませんが、要するに「ホワイトベース」とか「宇宙戦艦ヤマト」の同類ですよね。
写真のアルバムHPにそういう名前を付けるセンスって理解できないなぁ・・・・・・正直キモイ
(中身の写真がそれ関係とかならまだしも、ごく普通の風景写真だし)
それはさておき本題に関するレスもちょこっと。
70-200F2.8という事ですので三脚座で三脚を取り付けてると思いますが、この設置の仕方だと"やじろべえ"の様な感じになってしまい、上下方向のぶれが起きやすいそうです。
(pawpawさんやタダより高い物はないさんも「上下方向のぶれ」に言及してますね)
これを防ぐには
・本体側で三脚を設置する
・カメラ本体とレンズ先端を押さえつける(手のひらを載せる等)
が有効だそうです。
後付の理論になりますが、Sweetは7Dに比べて大幅に軽量化されましたので、やじろべえの重量バランスが変化した・・・・と考えると辻褄が合わないでしょうか??
書込番号:4471821
0点

>どちらが正しいんでしょうか。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/011214/itv/index.shtml
を読んで判断して下さいとしか。
書込番号:4471829
1点

konkoさん
多分彼の辞書には「矛盾」等という言葉は無いんでしょう。彼の得意技は"虚言、妄言、二枚舌"ですから(苦笑)
多分、理論的な思考そのものがないんでしょう
(出なければあんなに脊髄反射みたいにレスしてられない)
シュレ猫さん
先ほど三脚座の事を書きましたが、フォトアルバムで使ってるチャートはCAPAの付録なのですね?
だとすると、私の発言はCAPAに書かれていた馬場さんの記事が元ネタなので、釈迦に説法だったかもしれませんね。
(そうだったら済みません)
書込番号:4471894
0点

>バチスカーフさん
・・・あまりにも気の毒なので、これ以上は突っ込みません。
不用意な発言は、往々にして自分の首を絞めるということを、よくわきまえておいた方がいいですよ。
書込番号:4471907
0点

>正直キモイ
カメラやPCに興味の無い方々から見れば、我々自身の姿も充分「キモイ」のでは・・・。
書込番号:4471957
0点

αSweet Digital しか持っていませんが、
Wズームキットの
・AFズーム75-300mmF4.5-5.6(D)
のテレ端でF5.8/8/11/16/18/22/25/29/32/36/40 を
また、
・Sigma 55-200mm F4-5.6 DC
のテレ端でF5.8/8/11/16/18/22/25/29/32
を試してみました。
75-300mmはF18位までは絞るにつれて解像度が向上するよう、
F36位からは劣化するように見えました。
55-200mmはF11位までは絞るにつれて解像度が向上するよう、
F22位からは劣化するように見えました。
ASですが最初はONのまま撮影してしまい、シャッター速度が2秒を越す
くらいから(F22〜)大きくぶれ始め、ASの誤作動が見えてしまいました。
アルバムの画像をDiMAGE Master Liteで読み込むと、ASがONになっている
と出ますが、これが悪さをしていることは無いでしょうか。
書込番号:4472007
0点

> ASがONになっていると出ますが
なんと!!
EXIFにはこの情報が記録されているということですか?
スレ主さんには申し訳ありませんが、こっちのほうが超ショックです。
書込番号:4472093
0点

シュレ猫さん
私にもスローシャッターになるにつれて上下のブレが出てるように見えます。
2秒セルフタイマーで同様のテスト撮影されてみてはどうでしょう?
書込番号:4472343
0点

>ざくすさん、
調べていただいて、ありがとうございます。
撮影状況ですが、シャッター後のブレが静まるまで、自分ではかなり意識して長く待ったと思っています。10秒近く、待ったと思います。
また、AS:on, AS:offと両方やったのですが、ぼくの場合では、全く同じ結果でした。
カメラは再来週に戻ってくると思いますので、追って、報告します。
みなさん、いろいろ貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。
書込番号:4472430
0点

7Dユーザーとしての感想です。同じ手ぶれ補正システムを搭載しているはずなので効果は変わらないと思いますが、そうでないとするとボディが軽くなった分ぶれやすくなったことが考えられます。特にズームの長焦点側では全体のバランスがレンズの先端のほうへ移動するため、ボディのホールディングには注意が必要です。
100−400mmの300mm位までは手持ちでASの恩恵を感じますが、400mmになるとやはりASの効能は薄れるようです。もっともフィルムで撮ってたときに較べれば格段に手ブレ写真は少ないですが。
超望遠でとるときは必ず三脚を使い、シャッターを切るときはレンズの先端に軽く手をあててというのは私のカメラの先生の教えです。しかし、手持ちで超望遠を使うときどないしてすんのや?というのが偽らざる感想です。ボディに重石代わりの縦位置グリップをつけたらということも考えましたが、ミノルタの100−400mmを選択したのもこれがクラスで一番軽量だったからです。
絞りを絞ると当然シャッタースピードはスローになるでしょうし、使用説明書にも書いてあるとおり、手持ちで2〜3段分の補正効果があるということですから、能力以上の性能を期待するのはどんなものでしょうか。SS2″といことは当然三脚使用が前提になりますが、それでぶれるのは三脚の所為ではありませんか。
書込番号:4472442
0点

>あと、アルバム名は変更して欲しい・・・って書いたのに・・・
>このアニメの作者が知ったらと思うと・・・
あ〜ナルホド・・
「バチスカーフ」って そのアニメの中に出てくる戦艦の名前だったんだ・・
書込番号:4472502
0点

7Dが出た当時、この掲示板でも、三脚使用時に、なんでAS:OFF(仕様説明ではそうなっている)にしなければならないの?という議論があったのを覚えています。カメラブレには、なぜ有効じゃないの?という議論でした。
確かに、CCDの手振れ補正制御の振動周波数域と、カメラの共鳴する固有振動数によったら、悪さをするという事なのかも知れません。よくは解りませんが。
何人かの人が指摘していますが、結局のところ、ブレが解像のまだらのようなものを、呈したのかも知れません。今は、実機が無く、なんとも言えません。
書込番号:4472512
0点

シュレ猫 さん こんにちは。
写真拝見させていただきましたが単なるブレですね。
>撮影状況ですが、シャッター後のブレが静まるまで、自分ではかなり意識して長く待ったと思っています。10秒近く、待ったと思います。
と書かれてますがシャッター後ではなくシャッター中のブレでしょうね。
ISO値を上げてシャッタースピードを速くして撮影してみてはいかがでしょう?
もしくは三脚を買い換える!ですね。
重いレンズを使うのなら”ハスキー”クラスは必要ではないでしょうか。。
書込番号:4472513
0点

実は私も三脚使用で一度失敗しました。
三脚ならブレること無いと油断していたら、ミラーのショックで結構ぶれました。
ですが、2秒タイマーを使うと、やわい三脚でも結構撮れます。
断定は出来ませんが、よく似た状況に思えます。
書込番号:4472540
0点

確かにぶれているように見えます。
ミラーショックでは無いでしょうか?
シャッタースピードがわかりませんが、1/8前後であればミラーショックが一番危険な状態ですので、一度ご確認下さい。
ミラーショックは三脚でもASでも防げませんので、空冷DT125 さん の言われるように、2秒セルフで試された方がよいと思います。
それでも同じ結果ならば、個体の問題か、SD本来の問題でしょうね。
同じSDユーザーとして非常に関心がありますので、是非最終結果のご報告をお願いします。
書込番号:4472543
0点

追記として、
軽量化したことと、シャッター音の大きさから考えると、7Dよりもミラーぶれしやすくなったのかもしれません。
書込番号:4472632
0点

自称建築写真家さん、こんにちは。
>ミラーショックは三脚でもASでも防げません。
>軽量化したことと、シャッター音の大きさから考えると、7Dよりもミラーぶれしやすくなったのかもしれません。
勉強になりました。いつもありがとうございます。
つまり、私が[4471538]でも申し上げたとおり、SDの小型軽量化に起因する副作用への対策が不充分だった可能性がある、ということですね。
大和の主砲を長門に換装して発射したら船体の振動が許容範囲を超えてしまうようなものですね。
また、筐体の小型軽量化によってSDの方が手振れしやすくなった分、AS部品の品質は7Dのそれよりも高いものを使用しなければ同一の手振れ補正効果は得られない筈ですが、仮にメーカーの言明どおり、SDのAS部品の品質が7Dのそれと同一のままだとすれば、SDは手振れ補正効果面でも不利にならざるを得ないでしょう(本件ではASオフで比較しても結果は同一だったとのことですので、これは一般論としての蓋然性の話です)。
書込番号:4473010
0点

[4473010]ターナー@テート さんへ
三脚に取り付けた状態でのミラーショックが原因なら、ASの品質(性能と言いたかったの?)云々は関係ありません。
やじろべえ状態を排し(三脚座ではなくカメラボディの三脚穴を使用)内部損失を高め(レンズ先端に手を添えて軽く押さえ込む)るなどの撮影テクニックの話になるでしょう。
ミラーショックが原因と確定してからで良いのでは?
書込番号:4473047
0点

>やじろべえ状態を排し
SDにおいてやじろべえ状態の弊害が7Dの場合に比べて先鋭化するのも、[4471821]の末尾で真偽体さんが指摘されているとおり、SDの小型軽量化に起因する副作用である可能性があります。
書込番号:4473102
0点

要するに、カメラのようにそれ自体の大きさや重さが画質に影響する機械の場合には、たとえ部品レベルの性能や品質が同一であったとしても、カメラ本体の大きさや重さが異なっていれば、結果的・総体的に同一の画質を得られるとは限らない、ということです。
これも所謂「合成の誤謬」の一例ではないでしょうか・・・。
書込番号:4473131
0点

(kuma_san_A1さんの補足になりますが・・・・)
ターナー@テートさん
フランジバックの件もそうですが、結論を急ぎすぎでは無いですか??
大事な要素を一つ見逃してます。
それは
・三脚使用時はASオフが推奨
→ASは手持ち撮影を前提に作られている
と云うことです。
今回の件は三脚固定時の話ですから、手持ちを前提としているASの品質差に話を持って行くのは無理が無いでしょうか?
(7DとSDでミラーショック耐性が違ってもそれは2秒セルフタイマーで回避できるでしょうし、第一、三脚撮影の際は三脚自体の違いを意識せずに話は出来ないと思います)
>カメラやPCに興味の無い方々から見れば、我々自身の姿も充分「キモイ」のでは・・・。
一般人の前ではTPOに合わせた対応を心がけてるので問題無しです♪・・・・と信じてます(笑)
書込番号:4473132
0点

>ASの品質差に話をもっていく
私は本件自体をその方向に「もっていく」つもりは毛頭ありません。私の文末の( )をよくお読みください。
>一般人の前ではTPOに合わせた対応を心がけている
「(無理に)合わせ」ていることを相手に悟られないほど対応力(≒演技力)が高ければ大したものです。
ゴルフの発祥国イギリスには「ゴルフ嫌いの人の前でゴルフの話をしてはいけない。」というマナーがありますが、日本ではあいにくこの種のマナーが(ゴルフに限らず)守られていないことが多いようなので・・・。
脱線失礼いたしました。
書込番号:4473172
0点

>ASの品質
私はASの「品質」はSDも7Dも同一だ、という前提で話を進めています。
たた、SDと7Dでは本体の大きさや重さが異なる以上、同じ人が同一条件下で撮影しても補正すべきブレの量や速度や方向などが異なる筈なので、ASの「効果」も異なる可能性があるのではないか、と申し上げているのです(但し繰り返しになりますが、これは一般論としての蓋然性の話であって、本件の原因として個別具体的に当て嵌めるつもりは目下ありません)。
「品質」と「効果」とは別なので、混同しないでください。
例えば、同一の「品質」「性能」のエンジンであっても、それを大きさや重さの異なる車体に搭載すれば、「効果(=最高速度、加速性、燃費など)」が異なってくるのは当然です。
書込番号:4473234
0点

>私は本件自体をその方向に「もっていく」つもりは毛頭ありません。私の文末の( )をよくお読みください。
文末( )の直前の文言
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
筐体の小型軽量化によってSDの方が手振れしやすくなった分、AS部品の品質は7Dのそれよりも高いものを使用しなければ同一の手振れ補正効果は得られない筈ですが、仮にメーカーの言明どおり、SDのAS部品の品質が7Dのそれと同一のままだとすれば、SDは手振れ補正効果面でも不利にならざるを得ないでしょう
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
を読むと、ASについても触れてる様に感じるのですが・・・・・
#この文言がなければ[4473102]及び[4473131]の発言と( )部の整合性が理解出来るんですが、、、、、
(kuma_san_A1 さんも私と同じように読み解いたんじゃないでしょうか??)
###と、もたもたしてる間に追加の書き込みがあったのでレスをば###
>たた、SDと7Dでは本体の大きさや重さが異なる以上、同じ人が同一条件下で撮影しても補正すべきブレの量や速度や方向などが異なる筈なので、ASの「効果」も異なる可能性があるのではないか、と申し上げているのです
そういう書き方なら理解できますが、先の書き方だと「α-SDの方が手ぶれに不利」との書き方をされてたので突っ込みを入れました。
(蛇足ながら付け加えると、SDの方がASの利きが良い人も、7Dの方が利きが良い人も両方居る事と思います)
で、話は逸れますが
>ゴルフの発祥国イギリスには「ゴルフ嫌いの人の前でゴルフの話をしてはいけない。」というマナーがありますが、日本ではあいにくこの種のマナーが(ゴルフに限らず)守られていないことが多いようなので・・・。
う〜ん、これについてはちょっと言いたい事とずれて受け取られちゃったんですが・・・・・・(話すと長くなるし、そもそも掲示板と関係無いよなぁ)
取りあえず私が心がけてる事は
・無理矢理に趣味の話を振らない
・相手の理解度に合わせて話す(カメラやパソコンの相談とかされた時)
・(趣味とか関係なく)普段の態度を爽やかに(ぉ
多分、各種「オタク」が世間から白い眼で見られがちなのって、3番目が大きいと思うんですよね。
だから、そこは特に意識するようにしてます。
(会話の受け答えなどを明瞭快活にしよう という意味で、決して格好付けようという意味では有りません(笑))
書込番号:4473275
0点

>ASについても触れてる
確かにASについても触れています。しかし、直後に「(本件ではASオフで比較しても結果は同一だったとのことですので、これは一般論としての蓋然性の話です)。」と補足して、個別具体的な本件の原因とは明確に「切り分け」ています。
>そこは特に意識するようにしてます
意識せず、無意識にそうできるようでなければ、(鋭敏な)相手からは見透かされてしまうことでしょう。
書込番号:4473332
0点

>「α-SDの方が手ぶれに不利」
前述のとおり、これはスレ主さんの問題提起とは切り分けるべき話ですが、一般論としては、7Dよりも小型軽量でその分手振れしやすいSDに、7Dと同一品質・同一機能のAS部品しか搭載されていないとすれば、SDの方が7Dよりも手振れ補正効果の面では劣後せざるを得ないのではないか、と個人的には思います。
換言すれば、SDが7Dと厳密に同水準の手振れ補正効果を維持するためには、7D超の品質・機能のAS部品を搭載しなければならない、と個人的には思います。
もちろん、これには実証的データの裏付けなど未だありませんので、あくまでも理屈だけで煎じ詰めた個人的仮説に過ぎませんが。
書込番号:4473392
0点

ASについては、同一部品であったとしても、異なるパラメータを搭載している
かもしれませんよね?
でもこれはメーカが公表しない限りは真偽はわかりません。
ボディーの剛性、レンズとのバランスなども合わせて差が出ることがある
ということでいいのではないでしょうか?
レンズが異なれば結果が逆転することもあるのでは?
そんな温かい目で兄弟姉妹を仲良く見守ってあげては?
書込番号:4473537
0点

>ASについては、同一部品であったとしても、異なるパラメータを搭載しているかもしれませんよね?
確かにその可能性はありますね。SDの小型軽量化に起因する副作用の程度が、同一AS部品のパラメータ調整で対応できる範囲内に収まってさえいれば、当面実害は出ないでしょう。
但し、それでもなお、他の条件を一定とすれば、SDのASには7Dのそれ以上に機械的負荷が多くかかるでしょから、ASの機械的堅牢性が同一水準だとすれば、ASの機械的寿命はSDの方が短命になるでしょう。
そして、ASの機能水準が一定のままその寿命が唐突に尽きるのであればまだわかりやすいのですが、少しずつ機能劣化をきたしていくとすれば、それに伴って画質も徐々に劣化していくことになるので、ユーザーにとっては(善くも悪くも)わかりにくいでしょうね。
>そんな温かい目で兄弟姉妹を仲良く見守ってあげては?
スレ主さんは「初めてSweet Digitalを購入した人や、漫然と写真を撮っている分には気付かないレベルである。」という極めてシビアな議論を求めていらっしゃるので、SDユーザーである私も心を鬼にして考えています。
書込番号:4473634
0点

私は,スレッドの題名を読むだけで,何となくマイナスイメージを受けてしまいました。
スレ主さんのお気持ちも分かりますが,検証方法や結果について確証がない状況で,理論だけで語るのはどうなのでしょうか?
シビアな議論には,きちんとした証拠がないといけないと思いますが・・・
書込番号:4473715
0点

>何となくマイナスイメージ
シビアな議論に「感情論」は不要だと思います。
>理論だけで語るのは
>きちんとした証拠がないと
証拠が不足しているからこそ、理論偏重で語らざるを得ないのだと思います。
証拠が揃うまでは何も言うな、では、仮説のたてようがありません。
書込番号:4473752
0点

僕も、ゴン太父さんと同意見です。
「悪」の使用レポートですので、根拠は確実たるべきです。
証拠が不足している状況ならば、「質」でスレを立てるべきです。
>証拠が揃うまでは何も言うな
とは誰も言っていないと思います。
少なくとも、カメラに詳しくない方、初の一眼を買おうとしている方にすれば、
マイナスイメージに感じる可能性が高いです。
書込番号:4473804
0点

>根拠は確実たるべき
何を基準に「確実」か否かを判断するかにもよりますが、スレ主さんが提示された証拠は個人レベルで収集できる範囲内では相当高レベルだと私は思います。
むしろ、それに対応しきれていない販売店やメーカー側の方が腑甲斐無いと思います。
>誰も言っていない
名目的・形式的にはその通りですが、実質的・実態的には[4473715]はそう言っているのも同然だと思います。
>マイナスイメージに感じる可能性が高い
コンデジやデジ一眼クラスならばまだしも、いやしくもデジ一眼を選択する際に、スレッドの題名の「イメージ」「感じ」のような感情的基準に惑わされるようでは困りものだと思います。
書込番号:4473847
0点

タイトルからやや挑発的な印象は受けますが、こういう検証、追試可能な
問題定義は面白いと思いますよ。両機のユーザーではありませんが興味深く
読ませてもらっています。
書込番号:4473849
0点

(正)コンデジや『ネオ』一眼クラスならばまだしも
(誤)コンデジや『デジ』一眼クラスならばまだしも
書込番号:4473906
0点

>証拠が揃うまでは何も言うな
そう受け取られるとは思ってもいませんでした。
証拠がない時こそ,慎重な議論が必要だと思って書いたつもりでしたが。これ以上は何も言いませんが一つだけ・・・
>シビアな議論に「感情論」は不要だと思います。
一番感情的になっているのは誰なのでしょう。
書込番号:4473953
0点

>証拠がない時こそ,慎重な議論が必要
それは仰るとおりです。ですから慎重に、感情論を排して、理性的に議論しようとしているわけです。
>一番感情的になっているのは誰
それは理性論に感情論を持ち込もうとしている方々です。
書込番号:4473989
0点

もう、お互いに言葉尻をとらえ合うのは 止めてはいかがでしょうか。
不毛ですから。
書込番号:4474007
0点

>不毛ですから。
私は必ずしもそうは思いません。
スレの本題から外れていることをご容赦いただくとすれば、「感情論」と「理性論」とを「ないまぜ」にして、何事も「玉虫色」に解決しようとする「曖昧至上主義」的な国民性こそが、日本の「宿痾」の源泉だとさえ私は思っておりますので。
書込番号:4474068
0点

わたしもこの件でつきあうのをこのレスでやめます。
切り分けてるという割に「ASの品質を上げなくてはダメだ」と言うような結論に「勝手にそう思っていてください」です。
性能(品質)を上げても仕方ないのに。
書込番号:4474071
0点

ターナー@テートさん、はじめまして。
>大和の主砲を長門に換装して発射したら船体の振動が許容範囲を超え
>てしまうようなものですね。
これはスレ主さんの問題提起に対する仮説ですよね。
ここまでは良いのですが
>前述のとおり、これはスレ主さんの問題提起とは切り分けるべき話で
>すが、一般論としては、7Dよりも小型軽量でその分手振れしやすいSD
>に、7Dと同一品質・同一機能のAS部品しか搭載されていないとすれ
>ば、SDの方が7Dよりも手振れ補正効果の面では劣後せざるを得ないの
>ではないか、と個人的には思います。
これはスレ主さんの問題提起とは別のあなたの仮説による問題提起ですね
>換言すれば、SDが7Dと厳密に同水準の手振れ補正効果を維持するため
>には、7D超の品質・機能のAS部品を搭載しなければならない、と個人
>的には思います。
これは上記の個人的な仮説を正とした場合の新たなる仮説ですね。
>但し、それでもなお、他の条件を一定とすれば、SDのASには7Dのそれ
>以上に機械的負荷が多くかかるでしょから、ASの機械的堅牢性が同一
>水準だとすれば、ASの機械的寿命はSDの方が短命になるでしょう。
これも仮説からの仮説ですね。
こうやってどんどん仮説の仮説を立てていくのは自由ですがこれを一般的には妄想と言います。仮説の仮説を立てていけばどんなことでも考えられます。
どうも下記発言といい物事を悪い方へ考える性格ですね。
もう少しご自身の発言が自分の胸にとどめておくべきか公に出来るものか冷静に考えませんか?
>SDは7Dよりも11ミリほど本体の奥行きが短縮されています。
>そうすると、CCDとレンズ間の距離もその分短縮されるでしょうから、
>仮に同一スペックのAF関連部品が使用されていたとしても、結果的に
>AF精度は少々低下せざるを得ないのではないでしょうか。
>しかし、筐体全体の体積が減った以上、例えば熱がこもり易くなって
>部品が微妙に歪み易いなどの追加的弊害が必ず発生する筈なので、仮
>にメーカーの言明どおり個々の部品が画質的に同一スペックであった
>とすれば、それではそのような追加的弊害を相殺し切れないことにな
>ります。
書込番号:4474103
0点

>「ASの品質を上げなくてはダメだ」
とは、あいにく言っておりません。「『仮に』7Dと同等の手振れ補正『効果』を得ようとすれば、そう(=7D超の品質のAS部品を装着)しなけらばならない『と個人的には思う』。」と申し上げているまでです。
>性能(品質)を上げても仕方ないのに。
はぁ?
書込番号:4474119
0点

>これも仮説からの仮説ですね。
>仮説の仮説を立てていけばどんなことでも考えられます。
仰るとおりです。メーカーや販売店が証拠となるデータをきちんと提示しない以上、消費者が仮説に仮説を重ねて議論を進展させざるを得ないのは当然です。
それだからこそ、ディスクロージャーの的確性が社会的問題にさえなっているのだと思います。
>こうやってどんどん仮説の仮説を立てていくのは自由ですがこれを一般的には妄想と言います。
仮説の繰り返しの何回め以降を妄想と呼ぶのですか。
>自分の胸にとどめておくべきか公に出来るものか
その基準にも普遍妥当性があるとは到底思えません。
書込番号:4474171
0点

前言(つきあるのをやめるというもの)撤回します。
・AS自体が所定の目標をクリアしていたら全然問題にならない
・その他のファクター(カメラの慣性質量や、ホールドのしやすさ…しかもこれはユーザーによりメリットデメリットが違う)は別の問題
[4471538]ターナー@テート さん
>筐体全体の体積が減った以上、例えば熱がこもり易くなって部品が微妙に歪み易いなどの追加的弊害が必ず発生する筈
思いこみですよね。
熱は問題になりません。
[4473010]ターナー@テート さん
>つまり、私が[4471538]でも申し上げたとおり、SDの小型軽量化に起因する副作用への対策が不充分だった可能性がある、ということですね。
これについては[4473047]で述べた通り対策は撮影テクニックでカバーすべきこと
[4473010]ターナー@テート さん
>また、筐体の小型軽量化によってSDの方が手振れしやすくなった分、AS部品の品質は7Dのそれよりも高いものを使用しなければ同一の手振れ補正効果は得られない筈ですが
これも思いこみ。
手ぶれであればASが補正してくれます。
AS補正可能な域(振動周波数やブレの角度)にあることが必要ですが
「同一の手ぶれ補正効果」と言っているところですでに間違っています。
所定の目標が達成できればいいのです。
[4473082]ターナー@テート さん
>私の文末の( )内をお読みください。
その( )内
>本件ではASオフで比較しても結果は同一だったとのことですので、これは一般論としての蓋然性の話です
概念性の話がどう有効なのか理解できませんのでこれはパス!
[4473102]ターナー@テート さん
>SDにおいてやじろべえ状態の弊害が7Dの場合に比べて先鋭化するのも、[4471821]の末尾で真偽体さんが指摘されているとおり、SDの小型軽量化に起因する副作用である可能性があります。
そんなのはマッチングの問題で「副作用」と言ってしまう(自分の『理論』というこじつけを正当化するために)ところがわたしの理解を超えています。
そういう問題はユーザーが認識していればいいことです。
あとたくさんつっこみどころ(考え方が違うからだと思いますが)満載ですがパスしますね。
世の中にはいろんな人がいるということを再認識でき勉強になりました。
ありがとうございました。
ps. 最近の傾向だとこの書き込みも削除されそうですね。
書込番号:4474278
0点

引用々の連続で読みにくいったらありゃしません!
文字ではなく、電話されたらどうでしょう?
くだらない喧嘩はよそでやってください。
書込番号:4474325
0点

>前言(つきあるのをやめるというもの)撤回します。
渡辺純一の随筆によれば、男にとっての嘘とは「前言と矛盾すること」、女にとっての嘘とは、「発言時の本音と矛盾すること」だそうです・・・。あなたはさしずめ・・・(笑)。
>思いこみですよね。熱は問題になりません。
ほぅ。私は可能性の問題として例示しているに過ぎませんが、このようにきっぱりと「断定」する以上は、確たる論拠があるのでしょうねぇ。
>対策は撮影テクニックでカバーすべきこと
[4471821]の文末の仮説が真だとすれば、「テクニックでカバー」する必要さえそもそもありません。
>手ぶれであればASが補正してくれます。
笑止千万ですねぇ。「AS原理主義」とでも呼ぶべきか・・・。
>副作用」と言ってしまう
そんな断定口調では言ってないですよ。「副作用である『可能性があります』」って、ちゃんと表現を控えめ・推論調にしてるじゃないですか。
>削除されそうですね。
そうですね。「削除」してください。
書込番号:4474391
0点

>引用々の連続で読みにくいったらありゃしません!
私も[4474103]の引用の多さには辟易です。もっとオリジナリティーのある内容のウェイトを高めるべきだと思います。
書込番号:4474435
0点

[4474391]ターナー@テート さんへ
熱の件はそんなに熱くならないことから自明です。
(いわゆるコンパクトデジタルスチルカメラとは違いますから)
重ね重ねありがとうございました。
こちらも笑っていますのでどうぞ笑い飛ばしてください。
書込番号:4474448
0点

kuma_san_A1 さん はじめまして。
もう止めましょう。無駄です。
もう「夜想」です。(笑)
書込番号:4474463
0点

>そんなに熱くならないことから自明です。
ほぉ。あなたはどのような実証的データに立脚してこのような「断定」を下すのですか。
>こちらも笑っています
それはあなたの自由です。
書込番号:4474480
0点

>もう止めましょう。無駄です。
そうですね。非合理的・非論理的なツッコミはそろそろ止めてください。
書込番号:4474502
0点

>わたしは英国人の言うところの「寛容なる無視」を好む人間であります。
でしたっけ?(^^)
書込番号:4474551
0点

>「寛容なる無視」
正確には「寛大な無関心」ですけどね。まぁ、いいでしょう。
それより、うろ覚えとはいえ、よく覚えていらっしゃいましたね〜。よほど「執念深い」性格なんでしょうねぇ・・・。まぁ、どうでもいいですけど・・・(笑)。
但し、「寛大な」と「完全な」とを混同しないようにしてほしいですけどね。
まぁ、このレスもスレ本題とは一切無関係なので、[4474551]のレス主さんさえよければ、[4474551]ともどもさっさと「削除」してほしいものですけどね・・・。
書込番号:4474624
0点

>但し、「寛大な」と「完全な」とを混同しないようにしてほしいですけどね。
ただの自己中ですね。(^^)
書込番号:4474689
0点

[4474480]ターナー@テート さん 、メールしました。
以上。
書込番号:4474697
0点

>ただの自己中ですね。
そう内心で思うのはあなたの自由ですが、自分から議論をふっかけた上で、私の人格に対してそのように「公言」「断定」して憚らないのはいかがなものでしょうか。
普遍妥当性に乏しいあなた個人(やあなたのお仲間)の「ローカルルール」を基準にそう「断定」されても・・・。
まぁ、でも最終的にはそれもあなたの自由です。
刑法第230条およびそれにまつわる判例ならびに個人情報保護法の関連条文くらいは読んだ上でのことでしょうから・・・。
書込番号:4474753
0点

>よほど「執念深い」性格なんでしょうねぇ
もう、お忘れのようですね。
それでは、おやすみなさい。
書込番号:4474772
0点

>刑法第230条およびそれにまつわる判例ならびに個人情報保護法・・・
ターナー@テートさん ってどこの誰だかわからないんだし、別に問題ないと思いますよ、構成要件該当性を吟味してみては?
んっまぁ、明日になれば綺麗になってるんだから、感情的にならずに。
書込番号:4474791
0点

> 以上、素人考えなので外していたらすみません。
> 確かに仰るとおりでした。やはり素人考えに過ぎなかったようで、すみません。
素人さんの意見はあまり参考になりません。頼みますから板汚さんでください。
書込番号:4474797
0点

>もう、お忘れのようですね。
とんでもない。私もそこまで健忘症ではありません。
要は、「執念深い」と「自己中」の、どちらの表現がより「侮蔑的」か、ということが争点でしょう。
書込番号:4474799
0点

>素人さんの意見はあまり参考になりません。
そう仰るならば、あなたの専門家的ご意見をぜひともうかがいたいものですが・・・。
書込番号:4474814
0点

どーでもいい事ですが、大和の主砲を長門に搭載しても
復元力が足りないので転覆しちゃいますよねぇ、壊れないけど
撃てない主砲じゃぁ、、
戦艦の主砲は船体の全幅で制限されていたと思います、
AFもAEだって稀にハズす、ISやASだって完璧な訳ないし
そこに経験やカンを付加して遊ぶのが写真の楽しみなのに
機械は完璧じゃないと気が済まないんですねぇ、
書込番号:4474893
0点

>大和の主砲を長門に搭載しても
それはあくまでも「例え話」ですから、あまりリアリティやディテールにこだわっても意味ないでしょう。
>機械は完璧じゃないと気が済まない
完璧な機械など、あるわけないでしょう。そんなことは最初っからわかったうえでの話です。
書込番号:4474928
0点

こりゃ、凄いスレですね。(^_^; (白熱ランキング 2位)
http://www.kakaku.com/bbs/rankinseason.asp?ranking=res&BBSTabNo=6
>再調整後、追って結果を報告したい。
シュレ猫さん、よろしくです。
拙い腕の私は、コンデジのA1ですが、
ASに助けられる事が多く有り難みを感じています。
ASの性能が高まって、いろんなものが補正できれば、いいですね。(^_^
書込番号:4474939
0点

>大和の主砲を長門に搭載しても
ところでαsweetDって何グラム(バッテリーも含め)でしたっけ?
・・・・銀塩α7はブレまくり???
書込番号:4474975
0点

>完璧な機械など、あるわけないでしょう。
>そんなことは最初っからわかったうえでの話です。
それを使いこなす楽しみは無いのですか?長時間露光なら
三脚とレリーズなんて基本中の基本、だとおもいますが、、
プロではないので撮影の経過から”楽しみ”なんで
ツマラナイ事を気にするより三脚とレリーズケーブルを用意して
写真を楽しむに1票、ダメなら撮り直せばいいだけの話。
フランジバックが不変と同じように戦艦の全幅も常識なのかと
思ってましたよ(笑)、まぁオタクですから
書込番号:4474991
0点

>・・・・銀塩α7はブレまくり???
そうですよね、大きなミラーが上下しているフィルム機のが
ミラーショックは大きいハズ(ダンパーありますが)
ただ、経験的にミラーUPよりも露光終了後のミラーDOWNのが
ブレが大きく感じるのでミラーとの関連は薄いように思います。
書込番号:4475014
0点

>それを使いこなす楽しみ
それは当然ありますが、あいにくそれはこのスレの本質ではないと思いますので、別の場で話しましょうよ。
まぁ、そういう私も、話の流れとはいえ結構スレの本質から脱線した話もしてますけどね・・・。
書込番号:4475019
0点

うわっ!まだやってる!
内容はさておき、やってることは「お前のかぁちゃんでべそ」級。
いい大人たちがみっともない。
明日、メイド喫茶で待ち合わせして話し合ってください。
>ヲタクな奇人変人たち
書込番号:4475039
0点

>ヲタクな奇人変人たち
このスレに興味を持ってこんな深夜に閲覧したうえに、わざわざ書き込みまでしているあなた自身も全く「同類」ですよ。
まぁ、最近は「変人(以上)」にはポジティブなニュアンスもあるようですけどねぇ・・・。
書込番号:4475048
0点

バチさんウォッチャーさんまで参加ですか?
メイドなど不要です、中野フジヤ2Fが相応しいかと(笑)
書込番号:4475053
0点

ターナー@テートさんの素晴らしいご活躍によって、
白熱ランキング1位になりましたよ。(☆_@;)☆ \(^^;)
まあ、α-7DIGITAL板の過去ログよりはマシですけどね。
サイクロン「バチスカーフ」がここに居座っているのも問題ですけどね。(^_^;)
>Sweet Digitalは、画像品質を左右する撮像素子、ローパスフィルター、画像エンジンなどは7Digitalと同じ仕様で、画質的に劣るものではないというのがメーカースタンスです。雑誌などでも一貫して同等と公表されているようですし、ホットラインでも同様の返答が返ってきます。
シュレ猫さん、こんばんわ。
カメラ部分が劣っているのは、コストダウン仕様上仕方ないですが、
画像処理系統はα-7DIGITALと同等と考えるのが普通です。
シュレ猫さんは所謂「ハズレ」のクジを引いたのではないでしょうか。
α-7DIGITAL板では「調整」のオンパレードでしたが、
α-SweetDIGITALでも、それを見事に受け継いじゃっているのかも・・・(^_^;)
書込番号:4475153
0点

TOKYO−FMフリーク さん
>カメラ部分が劣っているのは、コストダウン仕様上仕方ないですが、
>画像処理系統はα-7DIGITALと同等と考えるのが普通です。
>シュレ猫さんは所謂「ハズレ」のクジを引いたのではないでしょうか。
いや、話の流れからすると、そういう訳じゃなさそうですよ。
詳しくは、スレッドを通り一遍お読み下さい・・・・長いですが(苦笑)
書込番号:4475239
0点

私的には削除しないでほしいです。
大変勉強になりおもしろいです。
やや脱線したところも良いんじゃないですか?
本には書かれない事を知る事が出来て良かった。
書込番号:4475297
0点

> [4471693]
>素人目で見ても、ミノルタのノイズレスな絵には
>うっとりします。ISO3200でもまったくノイズが無いなんて。
おいおい、5Dの掲示板で言っている事と矛盾しているよ。
ノイズが無い方が良いのね。
書込番号:4476927
0点

>シュレ猫さんは所謂「ハズレ」のクジを引いたのではないでしょうか。
いわゆる「個体差」って奴ですね。
これはニコンでもキヤノンでも、カメラに限らず
工業製品全般において有りうるのです。
でも、コニミノって「ハズレ」が多いような気が...
書込番号:4477230
0点

>いや、話の流れからすると、そういう訳じゃなさそうですよ。
詳しくは、スレッドを通り一遍お読み下さい・・・・長いですが(苦笑)
真偽体さん、こんばんわ。
この白熱ランキング1位のスレッドを全て読むのは・・・酷ですよ。(^_^;)
70-200mm F2.8クラスのレンズだと、三脚はボディー側に装着する方が
良いかもしれませんね。
この場合、ASをOFFにした方が良いのですが、強風の場合は逆にONに
した方が良いかもしれません。
ただ、シュレ猫さんはASをON・OFFで同じ結果らしいので、
・・・・シュレ猫さんの最調整の結果報告を待つしかないでしょう。
・・・・って、全然役に立っていないなぁ〜。私って、(^_^;)
書込番号:4477458
0点

せっかくソニーがCCDを優先的にコニカミノルタに
供給してくれてるのに(おかげでニコンはD70s販売休止)
こんなカメラしか出せないなんて、ファンとしては恥ずかしいです。
書込番号:4480658
0点

『発言を個別具体的に批判する』方がいらっしゃいますので対応として単なるメモを示します。
・本機のASは露光時のみの動作である
・よって稼働時間より休止時間の方が遙かに長い
・移動対象の質量と移動量が遙かに大きいであろうAF駆動システムの方が稼働時間を考慮しても発熱量がより大きいであろうと容易に類推できる
・動作振動数を考慮に入れる必要があるがターゲットからして30Hz以上はあり得ない
・熱平衡などややこしいことを考えなくてもAS関連パーツに置いて「熱の問題」は気にしなくて良いと導くことは妥当
・主な発熱は画像処理や記録メディアへの転送などにおけるものと思われる。
「実は違うんだよ」というのは歓迎。
「いいきれないんじゃないの」というのは無視でよろしく。
シュレ猫 さん、その後わかったことがあれば教えてくださいね(可能であれば…強制するものではありません)。
書込番号:4490455
0点

kuma_san_A1さんがAS絡みについて纏めてらっしゃいますので、スレ主さん以外の方も追実験しやすい様、もう一つの論点についても纏めておきます
・α-7DとαSweetの画質比較であったが、画像のブレ方を見ると、そもそも比較方法が適切で無かった可能性がある
・比較が目的なので、ISOを上げてでもシャッタースピードを上げるべきでは無いか?
・2秒セルフタイマーを用いてミラーショックを防いだり、三脚への設置&固定方法を改善する等、撮影に於ける悪影響を排除して臨むべし
調整から戻ってきた後のシュレ猫さんの追検証を楽しみにしています。
書込番号:4494091
0点

「個別具体的」なご解明をどうもありがとうございます。
>AS関連パーツに置いて「熱の問題」は気にしなくて良い
「AS関連パーツ」に話を限定せず、SD本体が7D本体に比べて小さくなったことに伴う熱の問題「全体」でも「気にしなくて良い」のでしょうか。
書込番号:4496127
0点

投稿者です。
そろそろ、再調整のSweetDigitalが返却される頃だと思うが、未だである。なお、私はあくまで、実証的データと、メーカー見解をベースに結果を出したいと思っているので、多くの議論には敢えて参加しませんでした。ご了解いただきたい。
数日中にも、再度、問題の所在を明確にし、報告できるものと思う。
書込番号:4501235
0点

Sweet Digitalが、再調整依頼から戻ってきました。
AF精度の調整は最初の修理で済んでいて、今回はAS関係、CCD関係などでいろいろと点検したとのことである。結果、問題はないと言うのがメーカーの見解でした。SSが十分でないから、ぶれの原因になっているのではないかとの事。
試しに完全固定テーブルにカメラを置いて、更にレンズ鏡胴部に本をかませて固定すると、絞り値による解像低下はかなり小さくなった。しかし、三脚を重量級にすれば済むという話なのだろうか?
EOS 5Dで同じ三脚、同じ状況で試してみた。EF 70-300mm f/4-5.6 IS /650g (IS:off)でも、f7.1当たりから同じような解像悪化が起きた。5Dでは「ミラーアップ」が可能なので、これを試すと、同じ三脚状況でも解像低下は途端に小さくなった。
この問題は三脚の固定が、どこまでカメラとレンズ鏡胴への振動を抑えるかという話ではあるが、ミラーショックがレンズ鏡胴に伝搬する以上、三脚を重量級にしたところで、なかなか解消しないのではないだろうか。
もともと、7DやSweetDは、三脚使用を好まないユーザーが買っているのである。ASの効きを2−3段分までと、割り切って、それ以上のために、重量級三脚などを持ち歩く訳にもいかないと思う。
人の生体的ぶれ周期と、三脚やカメラの硬質な機械振動数は異質ではあるが、今のAS制御は、前者にしか対応していない。理想を言えば、切換SWで、三脚の硬質なぶれにも対応できれば。。。とにかく、今の仕様は、三脚などの機械振動には無力なのだから、せめて、「ミラーアップ」は、SweetDにも必要なのではないだろうか。
SweetDの出荷時検証が甘く、カメラ本体"AF精度"の調整が必要だったのは事実だったが、設計上の理由で解像低下をきたす事が無いことを、コニカミノルタの名誉のためにも明記する。
書込番号:4512975
0点

残念ながらミラーアップの必要性は一般的な認識が低いようです。
これは、カメラメーカーのせいだと思います。(宣伝の無さ、機能としてつけている機種の少なさ等)
一般的な撮影の場合、ミラーアップをしなくても気がつくほどのぶれは少ないのですが、シュレ猫さんのようなシビアな撮影、マクロ、超望遠でのスローシャッターの時は三脚とリモートコードを使っても、特にシャッタースピードによっては万全でないことを、もっとカメラメーカーはパンフレット等で知らせる必要があるでしょう。
特に、カメラの重量に対してミラーの振動が大きな機種ほど、ミラーショックの影響は大きくなります。中判カメラのように、重いカメラでもミラーが大きくなる分、安全ではありません。
SWEETデジの場合、シャッター音が大きいということは、やはりミラーショックも大きいのかもしれませんね。
書込番号:4513008
0点

[4470954]で提起された、本スレの本題であったところの「Sweet Digitalは、7Dに比較して遜色のない設計になっているのだろうか?」という問題提起に対する結論は、結局どうなったのでしょうか。
>SSが十分でないから
そうだとすれば、どうして7Dでは「十分」、SDでは「不十分」になったのでしょうか。
>三脚の固定が、どこまでカメラとレンズ鏡胴への振動を抑えるかという話
>ミラーショックがレンズ鏡胴に伝搬
「振動」や「ミラーショック」が原因だとすれば、どうしてSDは7Dに比べてその影響が出やすいのでしょうか。
>設計上の理由で解像低下をきたす事が無い
[4512975]の文脈全体から判断すると、「SS」「振動」「ミラーショック」対策などの点で、SDは7Dに比べて「設計上の理由」による解像低下要因があるように思えますが・・・。
書込番号:4513038
0点

シュレ猫さん、こんばんは。
結果的には、ミラーショックによるブレだったということですね。
ちなみに、2秒セルフタイマー(=ミラーアップ)での検証はどうだったのでしょうか?
シャッターを切るタイミングを自分で決められないですが(2秒後に固定)、
三脚使用時にはこの2秒セルフタイマーを便利に使っていますので。
書込番号:4513039
0点

ダボンさんが既に指摘されてますが、、、、、、2秒セルフタイマー使って下さいよ〜
アレでナニな話の中に埋もれて欲しく無かったからわざわざ[4494091]で書いたんだけどなぁ・・・・
書込番号:4513429
0点

>ターナー@テートさん
ほとんどの人は、上の報告をもって論旨を読みとっていただいていると思いますが、弁明的になるのを承知で付記します。ま〜、突っ込み目的の人は手ぐすね引いてるでしょうけど。
SweetDを購入して、実際、7Dと比較して、てんで解像がおかしかったのです。それは7Dとの比較画像で分かったと思います。しかし、調整に出した後も、疑問が残っていたことが問題を複雑にしました。それが、設計上の理由に依るのか、調整不備が尾を引いていたのか、ユーザーからは判断できないからです。で、AS機構回りやCCD関係のチェックをしてもらった訳です。はっきり言いますが、メーカーからの回答を得て、初めてミラーショックが浮上したと私は考えます。先に、結論があった訳ではないのです。
>ダボンさん、
たった今、2秒セルフタイマーをやってみました。上手くいきますね。ぼくは単なる2秒タイマーだとばかり、思ってました。10秒タイマーは嫌と言うほどやったのですが。申し訳ない、何人かの指摘も察知できませんでした。
ミラーショックは、三脚使用でSSを稼げないとき、表面化しやすくなります。いい勉強になりました。アドバイスいただいた方、ありがとうございました。
書込番号:4513486
0点

こんなに大騒ぎした結果「ブレ」だったとは・・・・
「2秒セルタイ=簡易ミラーアップ」も知らなかったとは・・・・・
何だか悲しい板ですね
書込番号:4513611
0点

>メーカーからの回答を得て、初めてミラーショックが浮上した
メーカーからの回答のはるか以前に、[4472543]でミラーショックが原因である可能性には既に言及されています。
また、7Dに比べてSDに(ミラーショックや振動などの)副作用が出やすい理由はカメラ本体の大きさや重さの違いであるとの可能性は[4471538][4472632][4473010][4473131]で示唆されています。
(事前はともかく)少なくとも事後的結論としては、「SDは7Dに比べて『(本体の小型軽量化に伴う諸副作用への対策が甘かったという)設計上の理由』による解像低下要因が『ある』」と言わざるを得ないのではないでしょうか・・・。
書込番号:4513649
0点

露光時間がさらに長くなるとミラーショックの影響は少なくなります。
いろんな方がすでにアドバイスしていた通りです。
気をつけなければならないシャッター速度があると言うことです。
三脚の剛性の高さが共振周波数を高めますので「レンズ先端に手を添える」などが振動の減衰を高めるとともに周波数を下げる方向にも有効なのです。
シュレ猫 さん、おつかれさまでした。
ご報告は想像通りの結果でした。
書込番号:4513680
0点

まぁ、まわり道をしたけれど、問題解決ということですね。
結果的にこのスレッドは、
「議論が無駄に長くなると本題が埋もれてしまいがち」という良い見本になりましたね(笑)
実社会でも、長い時間の会議からは何も生まれてこないですからね〜
書込番号:4514528
0点

ミラーショックだったことで、解決なのでしょうか?私はそうは思わないですね。ミラーショックって、起きてもいいもの?違うでしょう。
SweetDがいわゆる起きやすい部類かも知れないけど、解決でも何でもない。風景写真で絞り込むケースはいっぱいあるし、広角とも限らない。レンズの先端を手で押さえると言う無茶苦茶なこと言ってる人がいるけど、ぶれを抑えるどころか実際は更に拡大しますよ。この問題、あまり気付かないユーザーが多いと思うけど、メーカーへの啓示が大きいと思う。
ミラーアップはその間ブラックアウトになるから、場面によっては非常に使いづらい。
書込番号:4521599
0点

リーズナブルな価格の一眼レフに根本的な改善を求めるのは無理があります。
もちろん、ミラーショックがあっても良いと言うことではありませんが、一眼レフ形式の場合はそれを完全に無くすことは難しいです。
バランサーやダンパーを付けることによりミラー開閉のショックを少なくすることは出来ますが、ミラーが可動である限り、完全には無くせませんし、コストの問題、サイズの問題もあります。キャノンペリックスのように、半透明のミラーとして、ミラーを固定した機種も昔からありましたが、コストに加えて、今度は光量の減少等の副作用が発生します。
ミラーショックの影響が顕著に表れるシャッタースピードがある、ということを認識する以外、これを避ける道はないでしょう。もちろん、メーカーはそのことを大いに啓蒙すべきだと思います。
どうしてもそれ(ミラーショック)を避けなければいけないときは、ミラーのないレンジファインダー形式ののカメラを使うか、4×5等のビューカメラ等を使う等、ユーザーがカメラの特性を知って使い分けるしかないでしょうね。もちろん、そこまでシビアな撮影結果を求めるときの話ですが。
書込番号:4521664
0点

レンズ先端に手を「添える」です。
振動をはやく吸収させるのが目的で、そのように撮影しているカメラマンは普通に見かけますが?
後、三脚にもう一本三脚か二脚を足してレンズ側を支えてあげるのも普通に行われてます(そういう商品もありますし)。
あまり好きではないのですが、今月の雑誌CAPAの73ページにそのようにしてレンズ先端に手を添えた馬場カメラマンの写真が掲載されています。
ミラーショックによるブレを回避するには、影響のあるシャッター速度から逃れればリスクを承知でミラーアップを毎度行わなくても良いと思います。
ユーザーが道具をどう使いこなすかという問題でしょう。
そもそもクイックリターン式の一眼レフ以外にもカメラはありますよ。
カメラ側でも固定ミラーの一眼レフも存在したし、ミラーの動きのモーメントを打ち消すバランサーを動かす、ボディの慣性質量の増大と内部損失の大きい材質の採用などコストをかければそういう部分の性能アップも可能かとは思います。
一方で「軽さ」と「小ささ」という「性能」を目指したカメラもあると言うだけですよね。
書込番号:4521668
1点

kuma_san_A1 さん の言われるように、道具の特性を知って使いこなすことが、カメラの可能性を引き出すわけです。
カメラを愛する人は、どんなカメラに対しても、それをけなす前に、その特性を活かして使うことを考えた方がよいでしょう。メーカーが心血を注いで作った製品ですので、どんなカメラにも良いところがあります。
昔から、馬鹿とはさみは使いよう と言いますが、馬鹿でないカメラはもっと使いようで生きてきますから。
もちろん、カメラの個々の欠点を指摘することを否定しているのではありません。
書込番号:4521952
0点

>尊敬するKumasanへ
添えたって、"触れる"んじゃないですか?人間の手が、完全静止していないから、手振れ補正技術があるのでしょう。実際、難しいことを自分は経験していますが。馬場氏は数十年の経歴のプロカメラマンだと思いますが、どれだけ上手くいっているのかあなたも知らないでしょう。仮に、ほとんど上手くいっていたとして、果たして一般ユーザーに、その技量を求めるのはどういう事でしょう?酷でしょう。このカメラは、プロ用に開発されたものでしょうか?広くユーザーに受け入れられなければ、普及機としての使命はないでしょう。それとも、あなたも「バカとハサミ」の問題次元とお考え?
ところで論点を変えますが、私はメーカー(コニミノに限らず)がミラーショックに真剣に取り組んでこなかったのが、今の技術レベルなのだと思います。AS技術さへ可能にしたメーカーが、克服できない困難な技術でしょうか?その気になれば、いずれ、どこかのメーカーから、低反発性緩衝材を使ったカメラが、意欲的に出ないとも限りません。
低反発性素材はとっくに開発されていますから。ただ、ここに登場する多くの物わかりの良い方のように、手厚いメーカーフォローを繰り出すから、メーカーは開発意欲を無くすのです。モチベーションを持たなくなるのです。耐久面や、構造上の問題など、勿論、克服すべき技術はあるでしょうが、そもそも、気付かれにくいことに乗じて、放置しているのが現状でしょう。
だいたい、ミラーショックは、多くのユーザーで広く受け入れられている技術でもなんでもないでしょう。いったい、なんで、ブラックアウトした真っ暗なファインダー越しに、シャッター切らなければならないの?だれか、好きな人いますか?メーカーに飼い慣らされているんですよ、Kumasanのような優等生が、ロジック的に納得してるんですよ。
Kumasanは、DiMAGE A1のころから知ってますが、あなたの徹底した製品フォローは、相変わらずですね。このサイトは一般消費者/ユーザーが集うところですが、あなたにはどうもメーカー擁護の視点が見え隠れします。気付いている人は多いと思う。むしろ、その豊富なカメラ技術と知識を生かして、7DやSweetDを駆使し、自分で撮ったいろんな素晴らしい写真を、広くアルバムで紹介したらどうでしょう?その方が、コニミノ製品の販売普及が自然に受け入れられると思いますよ。百の論より、一枚の印象的な写真です。
なに??「余計なお世話」?そうですよね、失礼致しました。
書込番号:4523831
0点

音が味気ない=ミラーショックが少ないということ。
触ってみると分かりますが、SweetDのシャッターは静かで
上品で、コストをかけているのが分かります。
「シャコン、シャコン」という音。まるでマニュアルカメラみたい。
店頭でかっこいい音でも、外で扱うと
「ジャキーン!ジャキーン!」という音は非常に耳障りです。
これはミノルタが、徹底的に実用性を重視していることの表れです。
書込番号:4523956
0点

>低反発性素材はとっくに開発
ホコリの発生が厳禁な(清掃費用が有償なら現金でもある)ミラーボックス
内で使用できるかどうか?
出来ないのであれば,まだ開発されていないことになります.
サービスサイズに出力することを主として想定されていた銀塩カメラと
安易に容易に等倍表示できるデジカメとでは,思い切った発想の転換が必要
なのかもしれませんね.
カメラメーカー以外の参入に期待しましょう.
#自分にとって気持ちの良い意見もあるし,悪い意見もある.
#掲示板への書き込み「も」等倍鑑賞しない習慣にしましょう!!
#過干渉も過鑑賞も考えものです.
書込番号:4523963
0点

[4523831]もりおか さんへ
三脚で固定したカメラとレンズに1秒程度手を触れている(上方から腕の力を抜いて)ことで大きくぶれる状況なら固定方法を再度考えれば済むことです。
カメラマンの工夫とはそういうものだと思いますよ。
自分の道具の特製を理解して使いこなしを工夫することは、結果を求めるなら避けられないでしょう。
メーカーへは直接要望を伝えましょう(わたしはそうしています)。
こういう場は問題点を知ってユーザーがいかに解決するか…というのが良いのではないかと考えているだけです。
わたしの撮影した写真はメーカーの絵作りを無視しています(画像入力装置だと思っています)から、参考にならないでしょう。
それでも興味があるなら検索すれば見つかるかもしれませんね。
A1などでの「NDフィルター使いましょう」というのにしても、ある意味そういう製品の限界をユーザーに公表しないメーカーへのメッセージでもあり、こういうものも含めて個人的に使えるメーカーのサポートを利用して指摘と要望は伝えてますよ。
ps. ユーザーのみなさんもそれぞれ納得できないことは解決できるよう頑張ってくださいね。
書込番号:4524145
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/07/31 21:22:39 |
![]() ![]() |
4 | 2023/09/30 14:35:13 |
![]() ![]() |
7 | 2023/05/29 9:10:25 |
![]() ![]() |
6 | 2021/11/14 23:34:00 |
![]() ![]() |
0 | 2021/06/25 23:09:21 |
![]() ![]() |
4 | 2021/02/21 5:01:00 |
![]() ![]() |
2 | 2019/03/21 23:46:30 |
![]() ![]() |
4 | 2019/02/27 11:09:46 |
![]() ![]() |
4 | 2016/05/21 13:42:14 |
![]() ![]() |
6 | 2023/12/27 11:54:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





