『メーカー製PCのHDDをNTFSからFAT32へ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

『メーカー製PCのHDDをNTFSからFAT32へ』 のクチコミ掲示板

RSS


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

メーカー製PCのHDDをNTFSからFAT32へ

2009/09/29 17:17(1年以上前)


SSD

スレ主 HALROADさん
クチコミ投稿数:24件

一応参考までに。 Windows XPでのみ試しています。
製品版やOEM版のCDが必要になるのでハードルは高めです。 すでに製品版やOEM版のディスク手元にあり、余っているならやってみてはいかがでしょう? たいした金額をかけずに移行できるかと思います。
FAT32の32GB制限以上の領域を使用してしまっている場合は、この方法は使えませんけどね・・・。

実験に使用したもの
ノートPC:TOSHIBA DynaBook SS 2010 (Windows XP Professional) 20GB HDD NTFSでフォーマット
リカバリCD:ノートPCの再インストール用CD (無条件でNTFSになってしまう)
SSD:Apogee 1.8int ZIF 32GB (NTFSでプチフリ多発品)+IDE→ZIF変換
その他:OEM版 Windows XP Professional (ノートPCと同じランクのOS)
その他:バックアップで保存するメディア、フロッピー要求されたりもするけどリストア時には不要っぽい。

以下手順
1-1.現在のPCをWindows Updateで最新状態にしておく。
1-2.バックアップ(スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール)で「このコンピュータにある情報すべて」でバックアップ。 (フロッピー要求されるけど、私は作らなくてもいけた。 不安な人は作っておくべし)
1-3.Windows ダウンロードセンターからWindows XP Service Pack 3のネットワークインストールパッケージをDLしてUSBメモリやCD-Rとかに保存しておく。 WindowsXP-KB936929-SP3-x86-JPN.exe ね、326MBあります。
1-4.以降、最後の手順終了までLANの接続をすべて外す(無線無効等)

2-1.リカバリを使ってノートPCを初期状態にする。
2-2.Windows XP Service Pack 3を適用する
2-3.バックアップでSP3適用済みのまっさらな状態をバックアップ

3-1.OEM版WindowsをFAT32でインストール
3-2.Windows XP Service Pack 3を適用する
3-3.2-3でバックアップしたものをリストア、再起動。 (エラー出ても上書き続行)
3-4.もう1〜2回2-3でバックアップしたものをリストア、再起動。
3-5.1-2でバックアップしたものをリストア、再起動。 (エラー出ても上書き続行)
3-6.もう1〜2回1-2でバックアップしたものをリストア、再起動でFAT32への移行終了。

4-1.フリーのHDDバックアップソフトでSSDにコピーし差し替え。

現在確認している不具合:休止モードに移行するとハングアップ

ぱっと読んで意味がわからなかった人は、OSや大事なデータを壊すだけなのでやめておいたほうがいいです。 壊れても私は一切責任とりません。
環境やメーカーによってこの方法ができないこともあると思います、うまくいかなくても私は責任とりません。

FAT32になって、非常に快適に使用しています。 NTFSで蓄積されたプチフリストレスもどこかに行きました。(^^)

※ XP SP3を適用しているのはリカバリとOEMとでサービスパックの適用具合が違ったためです。 バックアップをリストアするときに、ファイルのVer違いでエラー出ます。 エラー数を気にしない人は2-x、3-3・4の作業を全部飛ばして3-6のリストアを5回ぐらいやればいけるかもしれません。

※ 実験に使ったPCは1.8int 8mm HDDだったためIDE→ZIF変換を入れるスペースがありました。 ただ、ApogeeのSSDは5V品(外したHDDは3.3V)なのでそのうち不具合出るかも知れません?

書込番号:10231981

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング