『音場の広いイヤホンを探しています』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『音場の広いイヤホンを探しています』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ36

返信91

お気に入りに追加

解決済
標準

音場の広いイヤホンを探しています

2009/11/27 17:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 hirokudoさん
クチコミ投稿数:16件

今3スタとER-4を使っているのですが音場の広いイヤホンで良いものはありますか?
ちなみに予算は5万円までです

書込番号:10541089

ナイスクチコミ!0


返信する
KEITEさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/27 17:50(1年以上前)

こんにちは。
もう語り尽くされた感がありますが
10PRO以外考えられません。
音場の広さでは最高峰のイヤホンです。ヘッドホンにも負けていません。
オーディオマニアでもER4と使い分けしている方はたくさんいらっしゃいます。
もう迷わず行っちゃって下さい!

書込番号:10541234

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/11/27 18:30(1年以上前)

音場は,HiFi方向の方が狭くなります。
其れだけ,点傾向で,低音〜高音まで交わり融合感が高くなって来るからです。

書込番号:10541390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/11/27 19:34(1年以上前)

音場の広さならIE8も中々ですよ!
ダイナミックが故のパンチもあります。

書込番号:10541683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/11/27 19:35(1年以上前)

音場の広さならIE8も中々ですよ!
ダイナミックが故のパンチもあります。

書込番号:10541686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2009/11/27 19:50(1年以上前)

音場が広いというのは
音が拡散してるイメージがありますね
ソースを忠実に再生すれば簡単には拡散はしないと思うが
スピーカーを聴いて思った

耳の間は固定してますから音場がイヤホン替えるたびに広さが変わるなら
どこかでバランスは失ってると思ってます

書込番号:10541758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/27 20:08(1年以上前)

私も、音場の広さでは10ProとIE8だと思います。
横方向の音場は、10Proの方が広いですが、IE8は上下左右(?)に立体的と言う感じでしょうか?

また、お手持ちのER-4Sにシュアーのフォームチップを付けると私の場合、音場が広がったように感じました。

ただ、音の傾向が変わってしまうので、好き嫌いが分かれると思いますが…。

書込番号:10541829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/11/27 20:23(1年以上前)

スピーカーとイヤフォンの音場の感じ方は違いますね。
スピーカーは左右の距離や、リスニングポイントで変わりやすいですね。
イヤフォンは脳内のイメージの産物なので、、、
そのまま比較しても意味が無いと思います。
基本的にスピーカーでは上下方向の位置感はありません。

書込番号:10541930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/27 20:48(1年以上前)

スレをお借りする形になりますが…。

イヤフォンの場合…構造上のドライバー間の距離は、音場に影響するのでしょうか?

10Proは、耳に装着した状態で、ドライバー間の距離が他のイヤフォンより広いですが…。

hirokudoさん、スレお借りしました。

書込番号:10542063

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/11/27 21:09(1年以上前)

低音〜高音まで点傾向から外れて行く程,像は膨らみ曖昧になります。
距離が離れて居ても居なくてもで,横へ広いはスポット傾向から外れます。

処で,ファイルオーディオの1601シリーズかな。
IE8因りも音空間は交わり融合して居て,音場もドッシリとして大地へ根付く感は高く,前方への展がり感は高いですょ。
尚,脳みそ付近への音の留まる印象は,IE8因りも少ないです。

書込番号:10542188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/27 21:13(1年以上前)

↓私を含め10ProPHPA利用者の激変コメントがっ全てを物語ってますねぇ〜
醜いアヒルの虎は育てんと。。DAP直挿しじゃぁ無理なんですょ空間破綻!
そー同様に900Ti辺りも足りないと拡散傾向&鈍重さが露呈しますょ!

まぁソレが好きな御仁はソレはソレw

書込番号:10542206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2009/11/27 22:38(1年以上前)

>そのまま比較しても意味が無いと思います。
基本的にスピーカーでは上下方向の位置感はありません。

完全にまちがってますね
スピーカーの左右を広ければ上下も広くなります
逆もしかり、簡単に言えば拡大したり縮小したりと思えばいいかな
あの人が言ってる点傾向は違いないので珍しく同意しますがね
BOSE101の人気の一つにフルレンジならではの点傾向の定位感の良さにあるよ

書込番号:10542778

ナイスクチコミ!0


KEITEさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/28 00:29(1年以上前)

なにこの流れは〜(笑)
脱線しすぎでしょ。
スレ主さんは音場論なんか聞いてないですから。
まともに答えてくれたの
これまで3人だけW


これまで候補に上がった
IE8 10PROはどちらも音場に関しては不満を感じることはないでしょう。
あとは好みの問題だと思います。ただ主さんは現在3スタ、ER4をお持ちだという事でBA機の音にかなり耳が馴染んでいる事と思います。IE8はダイナミック型ですので、おおらかで豪快な音を鳴らしますが繊細さには少々欠けるとこがあります。
BA機の分解能や解析的な音に慣れきっている主さんには多少違和感や不満を感じるのでは?と懸念されます。
BA機10PROはその点、使い慣れた3スタの上位機でもあり、低域から高域まですべてにおいてパワーも解像度も上回っております。
最初からすんなりと自然に受けいられると思いますよ。

検討の参考にしてみて下さい。

書込番号:10543608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/28 10:35(1年以上前)

プレーヤー(アンプ)によって結構音場は変わるようですのでそのあたりも検討されてはどうでしょう?

書込番号:10545044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2009/11/28 12:53(1年以上前)

純粋に主さんの質問にお答えするならば10PRO一択かと思います。
理由はKEITEさんがお答えしているとおりです。

ただ懸念事項は InfinidadFさんも書いていますがPHPA利用も視野に入れているのか?
ここのところかと思いますね。

書込番号:10545571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/28 14:17(1年以上前)

勝手にスレ借りて、申し訳なかったです。
主さんの質問からは、それてしまいましたが、音場の話、大変勉強になりました。

ありがとうございました。

主さんへの答えとしては、10Proでいいかと思います。

もし可能ならば、ぜひ試聴してみて下さい。

書込番号:10545866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/11/28 18:09(1年以上前)

いえいえ、皆さん優しいから直接言わないだけですよ。

>音場の広いイヤホンで良いものはありますか

は、音場が広くて「良いものは無い」というのが答えです。

書込番号:10546793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/11/28 21:12(1年以上前)

スケール感描写と言い換えたほうが良いかもしれませんね。
音場が広いという表現をすると、空間が崩れて、まとまり感が無い状態と混同するのかな?

書込番号:10547732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/11/29 00:24(1年以上前)

音場を二次元的にしか捉えられないと、広い、狭いとなるのだと思います。

奥行き方向(前後方向)も意識されてみては如何でしょう。

人間の器官の構造上、視覚、聴覚ともに(左右、上下に比べて)奥行き方向は、微妙な情報変化によって把握しているのであり、自ずと機器に求められる精度も高レベルなものが求められる、ということだと思います。

書込番号:10549161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/29 01:11(1年以上前)

>音場を二次元的にしか捉えられないと、広い、狭いとなるのだと思います。

DAPで無理にデカホンを鳴らしてみたり、、駆動系不足、、ケーブル然り、、
ミルフィーユを創れない状態の直挿しユーザー&ソレすら知らない御仁がっ
PHPA導入(好ましいバランス)ステージの音感想に、、影響・プラシーボ?受け売りでっ
DAP直挿し崩した空間にも拘らず安易に上記表現を使うから違うステージを勘違いが生まれるのでしょう♪

書込番号:10549424

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/11/29 01:35(1年以上前)

前後方向の音空間。

ハウス&トランスの,単調低音を聴いて見ると判り易いかもです。

○ポータブル一発で鳴らし切れて無いと,ボーカルイメージの下側辺りで,ドンドンと鳴るイメージへ来ます。(平面ちっくな音印象)
此れと似た様な出し方をする例を,装置組み合わせ例えると,CD3800のフォンアウトにテクニカのA900クラスを繋げると出易い。(CD盤等の効果で改善は出来ます)
あと,旧eneloopの初期の音印象も同じ。

○好い機種程,低音イメージは,リスナさんの顔面付近へ被って来る印象が小さくなり,前方へ起った印象へ来ます。(ボーカルイメージの前へ来る印象が高い)
例としてこの印象が高い鳴り方をするのが,ファイルオーディオの1601シリーズで,音空間がドッシリと大地へ根付く印象が高い音を出します。
尚,この音を聴いたら,ゼンハイザーのIE8の音空間は,ラピュタ城に感じるでしょう。

其れから,全体的に前方へ押し出された印象が高くなり,後頭部寄りの凹み遠さが薄れて来ます。

書込番号:10549528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2009/11/29 07:51(1年以上前)

音場は俺らの間ではスケールの大きさを表してる
展開するステージはソースの音源どおりに位置づけは決まってあり
イメージがしやすい製品は簡単には音場が崩れません

難しい議論を問いだすよりも簡単な方法で手間が掛らないのがあります
普通のイヤホンとヘッドホンを交互に替えながら聴いてください
ボーカルの音像の大きさには気づいてるかな?
通常であればイヤホンの方がヘッドホンよりも小さいと感じるハズです
そこからボーカル以外も意識すれば音場は掴めやすいと思います

現在聴いてるウォークマンA846とDENONC710では
今あるどのオーディオシステムよりも一番ステージが小さいです
ボーカルも小さいです、リアル感は増した分余計感じますね

書込番号:10550126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/11/29 13:06(1年以上前)

前後空間が無ければ、音像なんて現れないし、空気感もありゃしないし、スピード感も何言ってるのか判らないだろうし、ボーカルの艶なんて表現も出てこない。。。と思うのですけどね。

書込番号:10551313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/11/29 21:23(1年以上前)

脱線は続くのですが、、、

>完全にまちがってますね
スピーカーの左右を広ければ上下も広くなります
逆もしかり、簡単に言えば拡大したり縮小したりと思えばいいかな

スピーカーでイヤフォンやヘッドフォンなどのように、高い位置から音が聞こえると遠いことは、リスニングルームがかなりライブな状態ではないでしょうか?
防音材や吸音材で部屋をデッドにしたほうが良いかも。

スピーカーのでは、左右が広がるにつれて、リスニングポジションがスピーカーから離れていきます。綺麗にポジションがとれたときには、オーケストラなどの左右のスケール感と、奥行き感が感じられる様になります。上下よりも奥行きのほうが強く感じられるところが最適あスピーカーとリスニングのポジションだと思います。
また、スピーカーを離すにしても、壁に近づけ過ぎると良くないです。バランスが崩れて奥行き感が出ません。

DALI Helicon800あたりで、5mくらい離して、左右の壁から2m弱離れたスピーカーから5-6m離れたポジショニングで、椅子はソファーより若干高めで聴くと、かなり良い感じで奥行き感が出ます。定位もかなり良いですよ。
天井は吸音、床はラグで調整してます。木造なので、結構デッドに調整してます。
デッドなほうが、スピーカーのクセに合わせてアンプの選択やカートリッジの選択がしやすい気がします。

書込番号:10553672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2009/11/29 23:52(1年以上前)

>スピーカーでイヤフォンやヘッドフォンなどのように、高い位置から音が聞こえると遠いことは、リスニングルームがかなりライブな状態ではないでしょうか?

残念ながら逆でヘッドホン環境が良くなってスピーカーに近い展開になるつづあります
決してヘッドホンで高い位置から音が聴こえることはまずないでしょう
あと、スピーカーでのベストポジションやら壁やら十分すぎるくらい知ってます
俺が言いたいの音の出口を点と考えてそれから耳に届くまで
どのくらいの範囲の広さで音場(ステージ)を決めるというもの
上にも書いてあるようにイヤホンは環境が良くするとソース通りの広さと奥行きが決まる
10Proも形を見ただけで音場が広いとすぐ判っちゃいましたが

書込番号:10554786

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/11/29 23:54(1年以上前)

イヤホン&ヘッドホンを鳴らす好き環境とは,タイプ違いの空間音場を明確に描き出し,高い空間の製品は高いポジションで鳴らし,低い空間の製品は低いポジションで鳴らします。

この高さ違いが明確に描き出せて無かったので,今までは垂直方向の像イメージは不明確と言われて居た部分でしょう。

製品のタイプ違いを,明確なに描き出せるか。
出せないか。

出せれば,像イメージは更に見え易くなりますし,差が大きい程,前後空間の表現力は高いです。

書込番号:10554810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/30 01:08(1年以上前)

外観deあんびりばぼー♪私には決して真似できない技w
更にはシステムや電源系の表現Gも机上の空論が冴え渡りますかねぇ?
もう一度AKGでしたか、中間VR有り無し辺りを反復横トビde仕切り治しましょうか♪

風評もいい加減にセント♪

書込番号:10555197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/30 01:15(1年以上前)

更に蛇足を。。

点傾向云々はL/Rの上流・駆動系de表現Gとして眺められますょ・A・
コレが基本de高〜低迄時間軸精度がOKでっはじめてミルフィーユがいただけるw
ソース音数密度の上がったサウンドステージもG距離感描写も余裕でこなす。。
散漫になったり、塊にせず解し、静粛感を伴って上手にステージ上に迷い無く描く!

鳴るモノGと鳴らすモノGともにバランスを欠けば、、自ずと表現Gに現れ、付帯音・滲み感を伴って醜い!
ステージの眺め・A・ノッペリ音が解れず生彩感を欠いて閉塞感を伴う!

まぁDAP直挿しde低価格帯で空間創れるモノもありますょ
だったら、鳴らすモノは無理しない、鳴らす側から見て、鳴らし易い痩せた鳴るモノが最良か?
いや鳴らし易いが、ソコはポテンシャルもソレ相応ナンですょ!
上位の鳴るモノは、基本を踏まえた上に、更なる精度up+αサジ加減?de高見を目指す!まぁGの枝葉と言ったトコ♪
空間深度の深い表現に、鳴らす側からは崩しやすく辛いが、まぁ良質の低域は必要不可欠!
勿論、高域も散らかってりゃ煩いクリアは遠い、精度が出て抜け切るからザラ付かなくクリアde心地好い!
鳴らす側&鳴る側バランス・コラボ!

上位GはL/Rの特性精度・マグネットやドライバーunitを奢って、ある意味相反するリアル・ソリッド音像&豊かな空間を旨く創る♪

そうそう、表現Gはsystem込みで創られますょだから。。
ポータブルDaP直挿しsystem、限られた資源で上記を満たす鳴るモノと、真逆のsystemではチョイスは自ずと変わる!
高〜低その量&質を鳴らす側含め、トータルde如何に旨く料理して美味しくいただくか!

例えば。。
嗜好は置いといて、ESW9よりES10更には900Tiは足りないと、鳴らし難く空間崩します。system↑ると。。
上位はソノ期待に応えますょ!
ESW9は高音域ほか頭打ちで上位と比較して、精度を欠いてるから軽くアラが見えて来ますねぇ。。
コレは鳴らす側足りないのとは、、真逆なっ露呈ですがねw鳴らす側&鳴る側バランス・コラボ!

まぁ段違い平行棒クリア済みde判ってて、自ら表現Gを自在に創れれば、、恍惚サルは何処?ってなコトに鳴らないょw

要はバランスを外さないSI♪何処かが欠ければ、空間イメージを崩すのですょ!鳴らす側&鳴るのバランスw
まぁE9はHOMEsystemで空間崩さないが、決してDAP直挿しで運用しませんからねぇw

書込番号:10555222

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/11/30 08:22(1年以上前)

前後空間を含めた音場を創るには,ボーカルイメージを低くしないと出て来ないですょ。

10PROが結構出て来ますが,この機種は自分自身の口元付近に来ないとです。
但し,鳴らす環境も重要なですから,鳴らし切れて無い環境,元々低い音場が創れ無い装置で鳴らしても出て来ないですから注意して下さい。
例えば,U5辺りでは一生懸命に下げても出て来ません。
だって,此処のメーカは出て来ないですから。

出せる機種,出せない機種の鳴らすモノを吟味し,鳴るモノを吟味しないとです。

書込番号:10555821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/11/30 11:18(1年以上前)

>イヤフォンやヘッドフォンなどのように、高い位置から音が聞こえる

↑ 鳴らしきれておらず、場が崩れ、散漫で前後空間の無い環境の証拠ということですね。

因みにですが、私のホーム用のヘッドフォン、「広い」と感じることはありませんです。像が明瞭で「近い」という印象を持ちますね。

書込番号:10556211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/11/30 17:41(1年以上前)

>>>イヤフォンやヘッドフォンなどのように、高い位置から音が聞こえる

>↑ 鳴らしきれておらず、場が崩れ、散漫で前後空間の無い環境の証拠ということですね。

そう。ヘッドフォンを鳴らしきれてないときのイメージです。
だから、スピーカーで高い位置を感じるのはスピーカーも使いこなせてないよ・・・という意味なのですが。。。意図わかりづらかったですかね。

>因みにですが、私のホーム用のヘッドフォン、「広い」と感じることはありませんです。像が明瞭で「近い」という印象を持ちますね。

ソースによりけりだと思います。
歌劇でカルメンのとあるCDがあるのですが、これをキチンと鳴らされているスピーカーの環境では、アリアの部分で、カルメンが歌ながら左そでから出てきて、中追うよりちょっと手前でクルリとまわります。で、中央で朗々と歌い上げた後、右そでに消えていきます。
広さも奥行きもあります。
自宅のヘッドフォンでこれを聴くと、確かにヘッドフォンであるが故、スピーカーほどの臨場感を出すのは難しいです。
しかしながら、私が愛用するヘッドフォンでは、左袖から表れてクルリと一周するあたりも、右そでにけて行く感覚も、スピーカーには及ばずながら、なんとか再現できます。
音明瞭にして、音もスポットで聴こえて、声のスポットが左右奥行き表現できていると感じます。

書込番号:10557391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/11/30 17:53(1年以上前)

>ソースによりけりだと思います。

もちろん、同一のソースでの比較のことです。

>音明瞭にして、音もスポットで聴こえて、声のスポットが左右奥行き表現できていると感じます。

どのような環境か教えていただけますか?

後、左右方向は、他社ハイエンドに比べて「圧倒的に」広いと感じますか?

書込番号:10557442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/11/30 18:45(1年以上前)

人間は、明瞭な音を近い音と認識します。

「駄目な環境」から、毒舌じじいさんの仰ったような「良い環境」となったとき、左右方向寄りの像も例外なく明瞭となる(勿論、明瞭な音として再生されることを期待しているもの)→原則、近い印象となるはずです。

同じソースで「圧倒的に」広い(遠い)音場感想に疑問符を持つのはこういう理由なのです。

書込番号:10557658

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/11/30 20:51(1年以上前)

小生の近い音とは,ボーカルイメージが自分自身の口元付近へ来るモノを言います。
一方,ボーカルイメージがおでこ付近へ来るモノを遠いと言いますが,前者は低くて近い,後者は高くて遠いと称します。

尚,前方への押し出し感が高いのは遠くとは言わず,後頭部寄りへ凹み印象が高いのは遠いと称します。

前方への印象が高い音は好い傾向ですので近いとは言わず,顔面付近へ被った印象が高い音は窮屈感が出るとも称します。

其れから,上下方向へ真伸びした印象の音は,平面ちっくな音,鳴らし切れない音と称して,ボーカルイメージは所定のポジションへは来ないモノです。

例を挙げると,ES10&HD25のポータブル一発では崩れてしまうので,毒舌じじいさんが挙げた印象の音へ来ますです。

書込番号:10558239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/11/30 21:29(1年以上前)

>「駄目な環境」から、毒舌じじいさんの仰ったような「良い環境」となったとき、左右方向寄りの像も例外なく明瞭となる(勿論、明瞭な音として再生されることを期待しているもの)→原則、近い印象となるはずです。

ボーカルは広く無いですよ。
>音明瞭にして、音もスポットで聴こえて、声のスポットが左右奥行き表現できていると感じます。
たぶん あいちゃん555号さんと同じことを言っていると思います。
明瞭なのものは奥行き表現できているという表現がわかりづらかったですか?
何が一番近い印象に来るかは、ソース次第です。

オケの音は、当然楽器ごとに左右と奥行きに定位してます。が、スピーカーほどのスケール感は難しいでしょう。
歌手の歌を含め、たとえ楽器類であっても、手前に聴こえますし、スポット感はありますよと言いたいのです。

書込番号:10558465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/11/30 21:38(1年以上前)

>何が一番近い印象に来るかは、ソース次第です。

その通り。広い、狭いもソース次第です。10proだから広くなるということはありません。
奥行きが出てくるなら、左右方向は十分な精度が出ているはずですから。

ということで、「10proの音場が広い」というのは誤った認識ということで宜しいですか?

まあ、しかし貴方の薦めたIE8、私も持ってますが、どうやっても音像はクリアになりません。たしかに「音場の広いイヤフォン」かも。

書込番号:10558549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/11/30 21:44(1年以上前)

連スレですが、

環境が良くなると、音がクリアになる結果、音像定位も良くなりJazzコンボなどの場合、それぞれの楽器のスポット感が上がります。
オケも同じようにそれぞれの楽器の位置関係がわかるようになります。
その音像定位が良くなることで、全体のスケール感がスポイルされることは無いと思います。

>例を挙げると,ES10&HD25のポータブル一発では崩れてしまうので,毒舌じじいさんが挙げた印象の音へ来ますです。

挙げた例がどの例だか分りませんが、私はPHPAを否定していません。ただ、持ち運びの不便さにより、DAPの利便性がスポイルされる事を憂慮しているだけです。
PHPAで良い環境が構築できると発言した覚えはありませんね。
あるに越したことは無い。と申し上げているはずですし、所詮DAPであれば、直差しでも許容範囲と表現しているのです。

書込番号:10558609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/11/30 21:47(1年以上前)

>音明瞭にして、音もスポットで聴こえて、声のスポットが左右奥行き表現できていると感じます。

↑ が許容限度ということですね。。。本当ですか???と言うしか有りませんです。
貴方がそうだというならそうなのでしょう(笑)

書込番号:10558652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/11/30 21:49(1年以上前)

IE8は雑味があるから良いのです。
それがキャラです。
なので、私も常日頃申し上げているのは、この雑味が1950年代のJazzを聴くのに、とても良い味を出すのです。(これは私の趣向ですよ。)

>まあ、しかし貴方の薦めたIE8、私も持ってますが、どうやっても音像はクリアになりません。たしかに「音場の広いイヤフォン」かも。

間違った事は言ってませんよ。

>ということで、「10proの音場が広い」というのは誤った認識ということで宜しいですか?
私は10Proについては、何も一切の発言をしてないですよ。

書込番号:10558663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/11/30 21:55(1年以上前)

あのね

>音明瞭にして、音もスポットで聴こえて、声のスポットが左右奥行き表現できていると感じます。

↑ が許容限度ということですね。。。本当ですか???と言うしか有りませんです。
貴方がそうだというならそうなのでしょう(笑)

そりゃ、DAPに直接差した話でしょう。
私が言っているのは、DAPの話じゃないよ。

家のオーディオセットでの環境で言ってます。オーディオセットとDAPは許容範囲が違うの当たり前でしょ。

DAPは割り切り、割り切り、良い音をもちだそうとしても、苦労と投資でくたびれたのでね、

書込番号:10558719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/11/30 22:49(1年以上前)

>家のオーディオセットでの環境で言ってます。オーディオセットとDAPは許容範囲が違うの当たり前でしょ。
>DAPは割り切り、割り切り、良い音をもちだそうとしても、苦労と投資でくたびれたのでね、

うーん、許容範囲が違うのは判るのですけど、購入者がそこらへんを認識した上での買い物かどうかですよ。このスレで挙がっているイヤフォンは、当代一流の名品ぞろい。こういう買い物する人は、クオリティをを追求したくて購入する方も少なくないと思うのですよ。

音場や定位といった、オーディオの基礎、しかもハイエンド機がそう呼ばれる所以となるところを割り切った上での買い物、と認識しているかどうか。こればっかりは人それぞれなので私からはっきりとは言えませんが。ちゃんと伝えてあげた方が親切とは思いますね。

書込番号:10559195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/11/30 23:31(1年以上前)

以下は、私の私見ですよ。

アドバイスする側の基本はですね、まずは、スレ主さんの悩みを解決する方向に持って行くのは当たり前ですよね。
ただ、いくつかのアイテムを複合的に考慮して解決する方向が完全に見えていれば、複合的にアドバイスして挙げれば良いですよね。
スレ主さんの悩みが、解決してあげられる方向性がひとつではない場合、あるいは、複合的だろうけど、そこに踏み込むには問題がある場合、まずは一個づつ解決しながら、ステップが必要だろうと想定される場合があります。
その時に、2つのアイテムを同時にリコメンドするのは、リスク大きいですよね。

なので、一発回答投げてみて、相手の考え方が見えてくれば、さらにアドバイス。
あるいは、投げた後に、色々なみなさんのアドバイスが出そろいますよね。そこから、さらに突っ込む事もある出しょう。(周りのみなさんに甘えながらのアドバイスですが)
で、1個ずつのアイテムで、何がどう変わったかをスレ主さんが感じれば、さらなる欲求も出てくるでしょう。
読み取って、複数のアイテムを同時にリコメンドして、一発で満足に導ければ御の字ですが、、、なかなか難しいです。
あと、DAPにPHPAを否定してるわけじゃないですよ。くどいですが、、、PHPAのリコメンドを同時にするのが難しいと思ってます。

あと、せっかくですから、
>どのような環境か教えていただけますか?
ですが、私のプロフィールを暇な時にでも見てください。
日常で使ってるヘッドフォンは、AKG K701、ベイヤDT990Pro、Sony MDR-900ST
ヘッドフォンアンプは書いてないですけど、LUXMAN P-1 しか持ってません。
結構、セッティング変えるのが面倒な場合は、プリアンプで済ませてる事が多いですね。

書込番号:10559560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/11/30 23:49(1年以上前)

>毒舌じじいさん

コミュニケーションが必要ですね。そういえば、スレ主さんからのレスがありませんですが(笑)。そろそろ登場頂いた方がよろしいかと。

追)
K701は以前持ってました。今はW50001本ですけど。また聴きたくなってきましたです(笑)
 

書込番号:10559708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/01 00:45(1年以上前)

>どらチャンでさん

>尚,前方への押し出し感が高いのは遠くとは言わず,後頭部寄りへ凹み印象が高いのは遠いと称します。

基本性能が問われるところ、左右がシンクロしないと中央付近の像イメージは押し出してくれないのですね。ES10を試聴したときに、ESW9との違いを一番感じたところでした(外部アンプ使用)。高域の明瞭なイメージが頭部後方まで定位しておりましたです。高音、低音の量だけはなく、空間的な音質で語る部分ですよね。

書込番号:10560068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/01 01:18(1年以上前)

ありゃりぁw据え置きHPA所有してたんですかぁこりゃ又失礼こきました!
デスコンwP-1とは貴重なっw
私はてっきり段違い平行棒ー眺めて・A・無いから故のシステム軽視?
バランス無視したデカホン・10Pro直挿し運用コメントと認識してましたょ?

えぇミルフィーユをおいしくいただきたい故。。
私は利便性を考慮したDAP運用でしたら、、無理せず鳴らし易いを選ぶから・A・!

セッティングも絶妙w故?違いも見逃すのかなぁ?
脱線ついでに、後学の為、是非、絶品systemをUP頂けたら幸いかも♪
ここは、此方Fanの為、、是非ともヨロっ!T2ともどもw

書込番号:10560216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/12/01 08:29(1年以上前)

オーディオ歴も30年を越えると、諦めたことや、割りきりが沢山あって、、、
まぁ、DAPに関しては、皆さんよりハードルが低いのかも知れませんね。
イヤフォンは数本持ち歩く位、別にどうって事はないんですが、ポタアンはパッテリー気にして、更にイヤフォンの性格に合わせて複数持つなんて結論になり、なんかアホらしくなりました。
でも、その事と、高級ヘッドフォンを検討するスレ主さんとの思いが、確かに違う場合がありますね。
あいちゃんさんのお言葉に、反省すべき点もあります。以後気を付けます!

それより気になるのは まりも33さん の書き込みで、
スピーカーの左右を開けると、上下も広くなる。と、ヘッドフォンのセッティングが良くなったので、スピーカーに近づいている。
と言う書き込みですが、文面だけ見ると、明らかに悪い方向へ行っているとしか思えなくて、、、

いや、別に喧嘩を売っているわけじゃ無いですよ。

スピーカーを離すのは臨場感を高める為で、それで上下が広くなると、明らかにセッティングミスじゃないかなぁ と。

あと、スレ主さんの質問の意図は、スケール感や臨場感が味わえるイヤフォンのお勧めは? と言う事じゃ無いのかな?

そういう事なら、10Proも決して悪くないはず。

書込番号:10560786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2009/12/01 18:42(1年以上前)

>スピーカーを離すのは臨場感を高める為で、それで上下が広くなると、明らかにセッティングミスじゃないかなぁ と。

そう思うならそれでもいい
まさに木を見て森を見ず、だね
音像は中心部で水平なのでなかなか気づかないもんね
スピーカーの左右からクロスしてる所にいる限りはね
自分は二等辺三角形で〜す
スピーカーを離すとセンタースピーカー欲しくなりますってドルビー臨場感そのまんまやんか
スレ違いなのでその辺で、で、で、

イヤホンで音場が広いと感じるのは拡散してると確信してる
SONYのA846とHD5で比べてそう思った
でも、HD5の甘い音像とくだくだな臨場感は癒されるから嫌いじゃないで

書込番号:10562492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/01 21:47(1年以上前)

いや、別に喧嘩を売っているわけじゃ無いですよ。
SP脱線。。所謂中抜けセッティングねっw

HP&systemも同様にバランス外すした運用は、どれもに拡散傾向に向かいますょw

>私はてっきり段違い平行棒ー眺めて・A・無いから故のシステム軽視?
>バランス無視したデカホン・10Pro直挿し運用コメントと認識してましたょ?

>えぇミルフィーユをおいしくいただきたい故。。
私は利便性を考慮した割り切ったDAP運用でしたら、、無理せず鳴らし易いを選ぶから・A・!

>セッティングも絶妙w故?違いも見逃すのかなぁ?
>脱線ついでに、後学の為、是非、絶品systemをUP頂けたら幸いかも♪
>ここは、此方Fanの為、、是非ともヨロっ!T2ともどもw

因みにバランスの合ったSystemでっ10proもデカホンもミルフィーユを美味しくいただけますけど?

だから、、毒舌じじいさんのコメント及び運用がっ腑に落ちないのょw
ポタアン及びHoMeSystemに何かアルとしか・・’ココは絵に描いたモチよりSystem写真のUp!でしょう?

そー割り切るんだったら、、限られた資源de空間創れるモノをですから・・?

書込番号:10563451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/01 22:14(1年以上前)

もうひとつ!
机上の空論コメントDE他人のロードマップに悪影響を及ぼしかねない?

所有しているのでしたら是非!!!

書込番号:10563640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/01 22:48(1年以上前)

「慣らしきった音」というのは、体が覚えているものではないでしょうか。

全体のシャキット感、スピード感、キレ。。。質の良いヘッドフォンで慣らしきったとき、全ての音が一体となり、私のことなど無視して(笑)音の洪水が迫ってまいります。一度これを覚えたら止められませんです。

慣らしきっていないと、煮え切らない、もどかしい。。。欲求不満に陥ります。

この差は激しい。ゼロ・イチの議論になるも判るような気がします。

書込番号:10563914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/01 23:10(1年以上前)

慣らしきった音× → 鳴らしきった音○。

確かに慣らしは必要ですが。


しかしIE8、鳴らしきった印象がいまだにありませんです。

書込番号:10564086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/12/01 23:32(1年以上前)

意識しないでも自然と低い音場へ降りて来て,大地へ根付くドッシリとした音空間。
その時の音源ソースの空間の高い音イメージは,脳みそ付近へ留まった印象が緩和され,脳みそを突く高音は前方の低いポジションにて前方へ起った印象へ来て,中高音と交わり融合感が高く鳴ります。
で,其の時のヴァイオリン群のイメージは,ボーカルイメージを邪魔せずにボーカルイメージの前方の低いポジションへ展がります。
この印象は,歌謡曲のオーケストラのヴァイオリン群でも体験出来て,歌謡曲音源でもスケール感が上がります。

其れから,音色にはパワフル感が宿り,少ない傾向と言われるテクニカのW5000でも力強い低音が出て来ます。
えっ,此れがW5000の低音と感じるパワフルな低音は,意外と癖になります。

処で,ゼンハイザーのIE8は,音場の沈み込みに甘さが出ます。
この甘さが脳みそ付近へ留まり,高音側が煩い印象を出して来ます。
この音印象が緩和され低いポジションへ降りて来ると大分聴き易くなり,前後空間の展がり感が高くなりそうです。
で,この音が炊けて居るのはファイルオーディオの1601シリーズで,優雅な音空間を聴かせてくれます。
ですが,チップに因る解像感がスポイルされる面が在りますので,音に解像感を求めてしまうとマイナスになる部分が在りますです。

意識しないでも自然と出て来る,低い音場感を一度聴いて見て下さいです。

書込番号:10564266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/01 23:52(1年以上前)

>どらチャンでさん

ご解説有り難う御座います。

>チップに因る解像感がスポイルされる面が在りますので,音に解像感を求めてしまうとマイナスになる部分が在りますです。

うーん、やはりどこかでトレードオフということになるのでしょうか。いま、CK100を聴きながらの書き込みなのですが、コイツにポタアンかましても、W5000ほどの低い音場感はありませんです。これはレベルの違いでしょうか。W5000はどのソースを使っても決して腰高になることはないですね。

W5000の低音、私も好きです。量も質も不足とは思いません。芯のある低音といいいますか、中高音と完璧に協調した躍動感に繋がっているように思います。

書込番号:10564431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/01 23:53(1年以上前)

個人的にはW1000X辺りでっお茶を濁さず。。
高〜低の表現力up:HP側更なる低域表現(質)を上げた上位機種を待ってるのですがねぇ♪何時に鳴るコトやら?

書込番号:10564435

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/12/02 00:49(1年以上前)

どうもです。

先程の書き込みに間違いが在りました。

中間くだりに於いて,中高音と交わりと書いてしまいましたが,中低音の間違いでした。
済みませんです。

あいちゃん555さん,W5000の低音は,音源に入って居れば確りと表現すると感じます。
W1000Xが後に出て来て居ますが,店頭にてW5000と聴き比べても,前方への押し出し感,音色のキレは差が出て居ますです。
また,音場の引き込み安定感にしても差を感じてしまいます。

処で,マルチ型は甘い印象が拭えないです。
例えば,KOSSのKDE/250とPioneerのSE900Dも使ってますが,ドチラも鳴らす環境が甘いと,低音〜高音までの空間BALANCeが甘く感じてしまいます。
で,マルチ型の10万円クラスを聴いて見たいです。
ケーブルの質を更に奢り,低音〜高音までの位相ズレが少ない音を聴いて見たいですね。(PioneerのSE900Dも,昔のモデルはもう少し特性が好かったのじゃないかなと予想してます)

Infinidadさん,W1000XはW1000級です。
W1000Xの漆モデルを期待したいです。

書込番号:10564785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/02 01:00(1年以上前)

>どらチャンでさん


>で,マルチ型の10万円クラスを聴いて見たいです。

うーーー無理!

どらチャンでさん、やっぱりレベル高杉!!!

でも、まだまだレベルアップの余地があるのですね。私は庶民の見方、テクニカさんに、気を長くして期待してますです。

オーディオってやっぱり怖い。。。

書込番号:10564842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/02 01:35(1年以上前)

>W1000XはW1000級です。

勿論Xは必要ないですょまぁリアルなっ力感&質量感とレスポンスの両立した次期上位に期待ですね♪
質:サジ加減de補うも限界ありますw但し現状DRIVERunit新規は開発費を回収できないか?
某社アレの漆も出ますょねぇ?まぁ表現G気に入ったのが見つからないと。。気長に待ちますか!

マルチ型の10万円クラス(同軸unit?)リリース予定があるの?

書込番号:10564973

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/12/02 21:21(1年以上前)

削除されてしまいましたですね。

マルチなタイプはリリース予定は無さそうですが,イヤホンじゃ無くヘッドホンで期待したい型です。

Panasonicにも在りましたが,此方はイマイチな評価でしたね。(実は持って居ます)

処で,環境構築は安いヘッドホンにて合わせ込むと好いです。
元々,好い機種は巧い表現を速くに出して来ます。
効果が遅い鳴るモノで合わせ込むと,好い機種は更に進化します。
安い機種は高音側の抑え込みが甘いですから,前方への起ち加減が中高音因りも遅いですので天井方向へ出易いです。
また,ボーカルイメージも低音〜高音の繋がりが甘く,少し苛めてあげるとボロを出して来ます。

スピーカ環境でも電源ケーブル等を奢ると,低中音側が先に効果が出て来て高音側は遅いですょね。

書込番号:10568249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/02 21:43(1年以上前)

>削除されてしまいましたですね。

何かアリました?

>マルチなタイプはリリース予定は無さそうですが,イヤホンじゃ無くヘッドホンで期待したい型です。

デカホンと言ってもSP比小口径unitでも、確り創り込んだマルチはメリットは大きいでしょうね?

>処で,環境構築は安いヘッドホンにて合わせ込むと好いです。

基本音楽fanですから利用環境でっOKなら好いのだけど。。
そのコトに付いては理解してますょ↑ESW9の真逆の露呈辺り。。が眺められます・A・
システム創る上de更に低価格帯を使うは有効でしょう!

>スピーカ環境でも電源ケーブル等を奢ると,低中音側が先に効果が出て来て高音側は遅いですょね。

駆動系も含めてそーですね。

それと現行W5000の表現Gは評価してます&モチw好みの部類ですょ♪




そうそうwアルツハイマーさるG−スター君曰くw
最近エージングが進み?脳ミソGーチャル君が徘徊コキ。。捲くりかな?

↑皆様de治療差し上げてねっ?エージングは怖い。疲れるw

書込番号:10568412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2009/12/02 22:02(1年以上前)

>削除されてしまいましたですね。

他人事のように思える所が憎らしいですね
誰の原因だと思うか
俺がレスしたそのあとさっぱり削除されているんですよ

>スピーカ環境でも電源ケーブル等を奢ると,低中音側が先に効果が出て来て高音側は遅いですょね。

どらチャンでさんのまねで、てきとうな事言わないように
防振対策が不十分な証拠だ

あいちゃん555号さんが言うオーディオってやっぱり怖い。。。は
依存してる部分はあると思う
自分は何度もライブ行ってるんで
オーディオの世界はまったくの別世界と若い内から理解したんで
そこまでは嵌れなかったんだな





書込番号:10568580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/02 22:22(1年以上前)

>どらチャンでさんのまねで、てきとうな事言わないように
防振対策が不十分な証拠だ

貴方が知らないだけだょ!所謂段違い平行棒!
システム創って・A・ミwサルの反復横トビ!!

書込番号:10568732

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/12/02 22:30(1年以上前)

まりもさん,可愛いですね。

まりもさん,試す手段は其々違いますが,音の変化方向は単純なんですょ。
高音側が交わり感が好くなり融合感が高くなって来ると,高音側の天井が低くなったとの感想が出て来ます。
此れは,前方へ高音側が起って来て,頭の天辺へ抜ける高音の質が好くなって来たからです。(ヘッドホンでも体感出来ますょ。因みに,D5000とD7000でも体感出来ますね)
で,音空間は点傾向へ向かう。
高音側も交わり融合して来ないと,空間の音は点傾向へは向かいませんょね。

書込番号:10568790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2009/12/02 22:44(1年以上前)

どらチャンでさん 

それは前々から理解してますよ
現に今はあなたの言う空間展開にはなります
が、感激ってほどでもないんだよね
AKG701で聴いた時は感動したよ
オーディオテクニカはもうダメかもね方向の違いが・・売り時かな?

書込番号:10568888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/02 22:55(1年以上前)

まりも33号さん

>あいちゃん555号さんが言うオーディオってやっぱり怖い。。。は
>依存してる部分はあると思う

仰る通りかもしれません。単体DAC購入のため、ヘッドフォン購入は控える節度は辛うじてありますですが。

まあしかし、オーディオにはまるのは、やはり感動を追い求めているのでしょうね。それはライブと基本的なところは変わらないかな、とは思います。魂が揺さぶられ、ときに涙が出てくることも。。。ああ、やはり依存です(笑)。
それと、どらチャンでさんが仰るように、単純ではあるが、しかし深い。。。これも嵌る要因かな、とは思います。


>どらチャンでさん
中低音から。。。の件ですが、(一般に)低域にいくほど歪みが増えるからと聞いたことがあります。

そうそう、ES10、病気のように(笑)また試聴してきましたが、ボーカルの位置はW5000と余り差は感じず、でした。一聴してわかります。判断基準があると「慣らしきって」いるかどうかも明確ですね。

書込番号:10568984

ナイスクチコミ!0


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2009/12/03 00:00(1年以上前)

う〜ん面白い内容でROMってたのですが

主さんは年末で忙しいのでしょうねぇ・・
毒舌じじいさんは主さんのレスを待ってると思うのです
大人な方ですね是非返信をと思います|ω・)

なんだかまりもさんが・・・

>オーディオテクニカはもうダメかもね方向の違いが・・
コレってどう捕らえれば良いのかな?
オーディオテクニカの上位機種のボーカル口元イメージの定位位置の表現とかって
結局他のメーカーの製品でも馴らしきったときにコレに近づきますよね?
グっと近くて低い位置です、コレってK701でも一緒なんですよね・・・
僕の低価格群集の環境での話ですけど

誤解されると困るのであくまでも音の帯域ではなく音像イメージの一例だけにしました

そうそう音場の広さって一般的には横への期待なのかなぁ・・と
上下だとかありえないしw

書込番号:10569524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:18件

2009/12/03 00:13(1年以上前)

> まあしかし、オーディオにはまるのは、やはり感動を追い求めているのでしょうね。
あぁ解ります、、、一度魂を揺さぶられると、その感動を追い求めて
普通の人から見れば馬鹿じゃないと言われるような、、、(笑)

書込番号:10569615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2009/12/03 00:18(1年以上前)

>コレってどう捕らえれば良いのかな?

D7000の方が好みと言えば理解してもらえるかな?
A1000tiは持ってるけど、そのあと出た新シリーズは俺には合わないですね
空間の話だけじゃないよ総合的な話で

>そうそう音場の広さって一般的には横への期待なのかなぁ・・と
上下だとかありえないしw

ヘタしたら上下間延びするので気をつけてね

書込番号:10569662

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/12/03 00:31(1年以上前)

音場の広さは,昔から横方向へ向きますょね。
例えば,大編成のオーケストラは,昔から展がりが小さいのは合わないと言われもしますね。

横方向の音場イメージは,縦方向の音場イメージ因りも掴むのは簡単との言われにも関係して居るのでしょう。
縦方向は環境に左右され易く,大体が脳みそ付近へ音場が塊る傾向が高いので,昔からの像イメージが甘い音を想像して居ると,掴む難易度は高いかと。
けれど,一度縦方向の音場イメージを掴むと一皮剥けて視野が展がるのですが,すれ違う要因にもなりますね。

書込番号:10569755

ナイスクチコミ!0


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2009/12/03 00:46(1年以上前)

まりもさん どうもです

>空間の話だけじゃないよ総合的な話で
了解です

>ヘタしたら上下間延びするので気をつけてね
ハイありがとうございます
まぁこの辺りはどらチャンでさんがいっぱい書き込んでくれてますのでw

どらチャンでさん どうもです

一言で音場ってので差異が出てしまうと思うのです
視点が違えば食い違いが出ると思います
なので主さんの認識を本当は確認すべきなのですよねこの板の場合

僕はお暇します|ω・)ノシ

書込番号:10569830

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/12/03 00:52(1年以上前)

主さんは,3st所有して居るのですから,ケーブルを逆に挿して位相を反転させて,音場感の違いを試して見ると好いのですがね。

3stの基本的展がり方のモデルは,リスナさんに因っては横へ展がると称するし,上下方向の展がり高さが頭打ちするとも称するし,サラウンドが掛った風な音とも称します。

昔のSHARPのポータブルMDPの附属品では,ドルビーヘッドホンの効果が小さいと言われた感想が在ります。
元々,展がり出方が先に挙げた様に広く無いので,効果が出て居るのの感想が漏れるのも頷けてしまうのです。

書込番号:10569876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/03 19:00(1年以上前)

音が上方向に行くのは、良くないだろうと経験上は知ってます。長いこと音を出してなかったスピーカシステムの使い始め、ストリングスが天井付近で鳴るとか(笑)

CK100、コイツのボーカルは、どうやってもホーム用のヘッドフォンの位置に来ませんです。
それじゃあ、これの何処が悪いのか。。。それは「定位感」だと理解しました。エコーがかった男性ボーカルは、覿面に現れます。ボーカルが上下にフラフラ、ユラユラ、余り宜しくありません。ですが、それではコイツがダメなのか?それは人それぞれというしかありませんです。いくらでもお金をかけられるわけではありませんので。


「鳴らせられないもの」と「鳴らしてないもの」とは、本質的に大きな差を感じてしまいます。
前者に関しては、得意なジャンルが自ずと決まってくるのかな、と思います。どうしようもありませんからね。
後者に関しては、鳴らしきった音でなければ、それは個人毎にバラバラな音感想になり、誤った選択に繋がることもあるでしょう。

ここら辺がゴチャマゼで議論をするとすれ違いになるのかな、と、オーディオバカは思いました。

書込番号:10572723

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/12/03 20:28(1年以上前)

エコーが強い音源ソースの場合,環境が甘いと浮き気味に来ますね。
勿論,CD盤の品質にも左右されますから,CD盤周辺にも抑えの効果を使いたいです。

其れから,エコー感が削がれてしまう製品が在ります。
ケーブルの質が悪い製品ですね。
空間的な音の削がれが,更に拍車を掛けます。

処で,テクニカのCK100の引き込みは甘いですか。
小生のCK100のボーカルイメージ引き込みは,悪い印象には捉えてないです。
ただ,高音側がもう少し抑えてくれると好いのですが,抑え過ぎると,更にCK10との印象に差が出て来て悪く採られそうです。

書込番号:10573152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/03 20:39(1年以上前)

どらチャンでさん、どうも

>処で,テクニカのCK100の引き込みは甘いですか。

引き込みは、甘さを余り感じないのですよ。不思議なことに。耳間辺りまでは行ってますね。

高低だけです。




書込番号:10573228

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/12/03 21:06(1年以上前)

あいちゃん555号さん,どうもです。

CK100
味の在る前方への展がり感が足らない印象でしょうか。
何と言いましょうか,KenwoodのDAPのサプリームくだりにも出て来ます,高音側の伸び印象が足らないで感じる,押し出す印象の音でしょうか。
確かに,CK100はダイナミック型の展がりに比べると,Kenwood機のサプリームが入って無い音印象風に感じます。
CK100側で音を散らして拡がりを持たせる印象じゃ無く,逆にカッチリと出して来て,BAの特徴をモロに出して居る印象でしょうか。

小生的には,どうもBA型因りもダイナミック型が好みです。
ファイルオーディオの1601辺りが前方へのスケール感も高く好みですね。

書込番号:10573396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/03 21:15(1年以上前)

どらチャンでさん

>味の在る前方への展がり感が足らない印象でしょうか。
>何と言いましょうか,KenwoodのDAPのサプリームくだりにも出て来ます,高音側の伸び印象が足らないで感じる,押し出す印象の音でしょうか。

無いことは無いです。許容範囲ではありますが、ES10にはさすがに劣りますね。ボリュームを上げ気味にしたくなる印象です。


>確かに,CK100はダイナミック型の展がりに比べると,Kenwood機のサプリームが入って無い音印象風に感じます。
>CK100側で音を散らして拡がりを持たせる印象じゃ無く,逆にカッチリと出して来て,BAの特徴をモロに出して居る印象でしょうか。
>小生的には,どうもBA型因りもダイナミック型が好みです。
>ファイルオーディオの1601辺りが前方へのスケール感も高く好みですね。

うーん、やはりそこでしたか。最近私もBAに懐疑的でありまして、IE8にかなり期待するところがあったのですが。。。ダイナミックの良いヤツをテクニカさんに出して欲しいです。
私はポタアン派なのですが、機種によっては補えるモノもありますね。

書込番号:10573441

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/12/03 21:36(1年以上前)

そうですね。

テクニカさんには,径の大きいダイナミック型ドライバにて,高級イヤホンを出して貰いたいですね。
チョイスするケーブルの質も悪くないですし,余力が出る鳴り方をするカナル型です。
IE8じゃドライバ径が小さい故の音印象で,他社のドライバが大きいイヤホン類を聴いて居ると感じてしまいます。(KOSSのKDE/250も聴いて見ると判ります)

書込番号:10573577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/06 15:42(1年以上前)

このスレと、CK100の音場を語ったスレの、あいちゃん555号さん と どらチャンでさんの会話を聴いていると、高級な環境、高級なヘッドフォンで、鳴らせば鳴らすほど、音場が狭くなると仰ってますが、どんどん音場が狭く鳴っていくと、最後は自分の頭の中に音が固まってしまうという事ですね。
そうすると、頭の中に固まることが、良い方向に向いているということでしょうか?

音場の定義(下のURALは一つの例ですが)
http://www.diyloudspeakers.jp/6000html/onkyouyougo1/onzyou.html
によると、
 音場【sound field】とは音が存在する空間、場所のことをいう。6畳間のリスニングルームは1つの音場であり、コンサート会場もひとつの音場となる。
 音場は大きく分けて自由音場と、閉鎖音場に分かれる。上記にあげた6畳間のリスニングルームや、コンサート会場は閉鎖音場になる。閉鎖音場とは周囲に壁など音を遮るものがある場合で音は複雑に残響(反射、共鳴)を繰り返してその音場特有の音空間を作り上げる。

つまり、狭い=良くない という事ですね。

お二人は、良くない方向をあえて目指されているのでしょうか?

特にあいちゃん555号さんの発言に、音場の広いイヤフォンに良いイヤフォンは無い。という言葉にすごい違和感を感じます。

書込番号:10588148

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/12/06 16:25(1年以上前)

オーディオ小僧さん

ヘッドホン&イヤホンを鳴らして段々と高見な音へ来ると,点傾向な音へ来ます。

耳間で鳴る音も,脳みそ内で鳴る音も頭内定位と言われます。
で,高見な音は,同じ頭内でも脳みそ内へ留まる印象が少なくなって外れた印象へ来ます。
頭内定位する音でも,この外れた印象が大きい空間の音が,実は聴き易いのです。
で,外れた印象が高い音は,点傾向が高い音ですから展がりは小さくなります。
ですが,展がりが小さくなった代わりに,前後の音空間が広くなります。
小生を含めて,狭くなるを唱えるリスナさん達は,この前後空間な音を求めて,聴き易い音に付いてアドバイスをして居ます。
点傾向の音を知れば,ヘッドホン&イヤホンの二つの基本の空間な音が明確に判り,ヘッドホン&イヤホンのタイプ違いを明確に分ける事が出来る様になります。

其れから,縦方向の像イメージは判り難いと昔から言われて居ますが,環境が明確になって来ると縦方向の像イメージは判り易くなり,今までは曖昧だった音が判り易くなりますです。

書込番号:10588374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/06 17:02(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010821/saki26.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071017/zooma327.htm

頭内定位に関しては上記のような紹介があります。
頭内定位はヘッドフォンの宿命? で、これを解消するには、普通のヘッドフォンでは無理との記述です。それなりに仕組みがいるそうな、、、

で、どらチャンでさんの仰る意味が良く分かりませんが、
>ヘッドホン&イヤホンを鳴らして段々と高見な音へ来ると,点傾向な音へ来ます。

で、
>高見な音は,同じ頭内でも脳みそ内へ留まる印象が少なくなって外れた印象へ来ます。
矛盾がないですか? 点にくるのに外れるのは矛盾を感じます。その点は、いかがでしょう?

>展がりが小さくなった代わりに,前後の音空間が広くなります。
これでは、良いヘッドフォンでは、オーケストラのような音場は聴けないということでしょうか?? 安いヘッドフォンのほうが、クラシックに向いてますか?

書込番号:10588524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/06 17:37(1年以上前)

>オーディオ小僧さん


貴方のリファーしたページの、

>右耳と左耳を結ぶ軸の中央に音像がつくられ、

ですが、貴方のお持ちのイヤフォン、ヘッドフォンで全て実現出来ていますか?

書込番号:10588688

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/12/06 18:32(1年以上前)

オーディオ小僧さん

リンク先の一つは,SHARPのドルビーヘッドホンですか。
加工された空間ですね。
ドルビーヘッドホンの加工された音空間は,加工されて無い音空間が創る音場ポジションとは変わります。
ポータブルMDPの掲示板へ行って過去を覗くと判りますが,ポータブルMDP附属のイヤホンでは効果が判り難いとの感想報告が在ります。
この感想ですが,附属して居るイヤホンに要因が在ります。
また,基本的展がり方が高い遠い鳴るモノは,リスナさんに因ってはサラウンドが掛った風な音と称されます。
で,これ等から見えて来るモノはないですか。
小生が製品感想を述べる,展がり方が違う製品の一つの形です。

加工されて無い音は頭内定位する製品群です。
ですが,出来るだけ脳みそ付近へ留まる印象が少なく,押し出す印象が高い音を求めます。
低音〜高音まで繋がりが悪いと,高音側は脳みそ付近へ持ち上がり易く,浮いた印象へ来て点傾向から外れて来ます。
交わり融合感が高い点傾向の音は塊りますが,この時にモノを言うのは解像感と分解能力です。
例えば,テクニカのA900シリーズとA1000X&2000Xでは,此処が違いますね。

で,先の書き込みは,何等矛盾はして居ませんですし,既成に縛られ無い音感想ですから。

書込番号:10589011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/06 21:09(1年以上前)

すみません。さらにご教示ください。

>>>右耳と左耳を結ぶ軸の中央に音像がつくられ、
>ですが、貴方のお持ちのイヤフォン、ヘッドフォンで全て実現出来ていますか?
普通は自分の目の前を中心点に、左チャンネルと右チャンネルの広がり感は、自分の耳の外にある感じになります。脳内定位とはこの目の前の感じだと思います。

お二人の話を見ていると、左チャンネルと右チャンネルが耳の外で聴こえるのが良くないという話に思えます。つまり、左チャンネルだろうが、右チャンネルだろうが「点」だと・・・
突き詰めると、モノラルになるじゃないですか?

だと思ったら、今度はどらチャンでさんの、
>高見な音は,同じ頭内でも脳みそ内へ留まる印象が少なくなって外れた印象へ来ます。
「点」ではなく、今度は外れていくと、

一体どうのような感覚なのか、それが私には良く理解できないのです。

脳内定位は理解できるのですが、中央に位置するものもあれば、左に位置するものもある。右に位置するものもある。左右に広がりを感じり物もある。なのに、なぜ「点」なのですか?
そこに興味があります。なかなか理解が難しいです。
ご教示ください。

書込番号:10589822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/06 22:45(1年以上前)

オーディオ小僧さん

>普通は自分の目の前を中心点に、左チャンネルと右チャンネルの広がり感は、自分の耳の外にある感じになります。脳内定位とはこの目の前の感じだと思います。

記事では「耳間」となっているんですけど(笑)

実は、耳間に音像が来るようになれば大したものなのですよ。パワーアンプの質が悪い、イヤフォンの質が悪い、と耳間にはいきません。勿論、耳間に来るようなソースであることが前提となりますけど。

一番わかりやすいのは、単周波数音源→点音源です。例えば、1kHzの音が左右から同位相で出力されるソースがあったとする。この場合、耳間ど真ん中で1点で鳴らなければならない。もし、そうならないとすると。。。それはソース通りに鳴らせていない、即ちオーディオ機器の何れかの何処がの精度が悪いということになります。点傾向が悪いとも言えます。

音楽ソースは、一般に、三次元的な音空間、即ち音場を再現できるように作られています。点傾向が悪い、即ち音の最小単位が甘いと、音像はボケボケ。Hifiどころではなくなりますね。

と、ここまでが初級編。

先ほどの点音源を1kHzから500Hzにした場合はどうでしょう。たまたま1kHzでは耳間に来たとしても、500Hzはわかりません、では困りますね。同一の音源なのに周波数によって「点」がフラフラしてしまうのも、機器の精度が悪いといえます。何故なら、ソースは周波数帯に関わらず、同一の場所で鳴ってくれることを望んでいるからです。


点傾向とはこのようなことを現していると理解しています。

書込番号:10590502

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/12/06 23:09(1年以上前)

あいちゃん555号さんにも書かれてしまいましたね。

オーディオ小僧さん

左右中央ど真ん中な音とステレオ効果が掛った音を切り分けないとダメですょ。

例えば,ボーカルイメージは左右中央ど真ん中へ来ます。
このイメージは耳間中央へ来ます。
オーディオ小僧さんのイメージポジションでは,未だ高いポジションです。
ボーカルイメージがこのポジションへ来ると言う事は,他の音も来ます。
勿論,モノラル音源も来ます。
で,例えば,ヘッドホンにモノラルとステレオ切替え機能が付いて居れば,モノラルからステレオへ切替えた際に,左右BALANCeが合った音を中央へ残して,ステレオ効果が掛った音は四方八方へ散ります。
其の時,ハウジングの外側へ展がる音も在りますし,ハウジングの外側へ展がらない音も在ります。
其れから,左右中央ど真ん中の音は,左右BALANCeが合ってこそ出て来る音で,判り易い音としてはオーディオチェックCD等に収録されて居ますL+Rのスイープ信号です。
で,鳴らす環境の特性が好ければ,この音は低音〜高音まで交わり融合して居ます。
この音が点傾向から外れて高音側へ向かって浮いた印象へ来てしまうと大地へ根付く風な音場感は弱まります。
また,ボーカルイメージも繋がり感が悪く,イメージにスポット感が失われます。

書込番号:10590692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/07 12:48(1年以上前)

あいちゃん555号さん
どらチャンでさん

ありがとうございます。
なるほど、「点」というのはオーディオチェック用の音源の音ですね。

当方、ゼンハイザー HD650にMarantzのPM-11S1を所有してます。
オーディオ屋さんに以前もらった、日本オーディオ協会のAUDIO TEST CD-1 というもので、試してみました。
試しに500Hz、1KHzで聴いてみると、頭の真ん中というか、鼻の付け根の奥にポイントされます。このことを仰っているのでしょうか?

もうひとつ、ついでにお聞かせください。
「音場が広いイヤフォンに良いものが無い。」
についてですが、私が普段聞いているCDでの印象は、以下のような感じです。

わかり易く例を上げますと
1.カシオの電子楽器についてきたプアなヘッドフォン
2.3000円程度で購入したビクターの安いヘッドフォン
3.HD650
異常のヘッドフォンで聴いてみた印象です。

1.は、ボーカルはほぼ中央に位置しますが、各楽器の音が埋もれるような感じです。何と表現したら良いでしょう。音が固まった感じです。音の分離が良くないです。で、音の左右への広がり感も一番悪いです。
2.は、各楽器の音が1.よりもよく聞こえます。というか、楽器の音が塊ではなくなる感じです。
3.は、ボーカルがきれいに定位して、頭の芯にくる感じです。同時に、各楽器のなっている位置感覚があります。つまり、左右中央に楽器がキチンと鎮座している感じです。左右の広がり感も感じます。

ということで、私が受けた印象では、HD650だと、各楽器の位置感がハッキリするので、音場が広くなったように感じます。つまり、良いヘッドフォンのほうが音場間が向上する感じがします。
あいちゃ555号さんのご意見では逆ですよね? なにかが違うのでしょうか?
気になります。

さらなるご教示のほどを

書込番号:10592928

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/12/07 18:55(1年以上前)

Victorの約3000円のヘッドホンは,RX500でしょうか。

オーディオ小僧さんの「2」の感想から,平面ちっくな音空間が予想出来そうです。

其れから,TestCDは,20〜20Kのスイープを鳴らしては如何でしょう。
余り好く無い鳴るモノは,周波数が高くなるに連れて外れた印象へ来ます。

また,HD650辺りのインピーダンスが高い鳴るモノですと,マッチングが合わないで周波数が高い音は表現力が落ちてしまいます。

書込番号:10594303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/07 21:18(1年以上前)

>オーディオ小僧さん

ご自身のインプレが、徐々に変化していることにお気づきでしょうか。
ですが、「耳間」というのは、貴方が思っている以上に「近く」「低い」のですよ。
どらチャンでさん流に言わせると「まだまだ甘い」です。

スピーカの聴き方に慣れてしまうと、どうしても目の前に意識がいってしまいます。事実私もそうでしたね。こうした固定観念に拘っていると耳間で音像のフォーカスが合うはずなのに、誤った脳内変換で誤った音印象を生じる、と私は思っています。


>なるほど、「点」というのはオーディオチェック用の音源の音ですね。

シンプルな点の例を述べたまで。これが、オーディオ機器の総合的な精度の結果の一つである、と言いたかっただけなのですけどね。オーディオ機器をゴージャスにしていくと、それまでが如何に拡散してぼやけていたかが判ります。拡散しない→点傾向ということです。


>ということで、私が受けた印象では、HD650だと、各楽器の位置感がハッキリするので、音場が広くなったように感じます。つまり、良いヘッドフォンのほうが音場間が向上する感じがします。

位置感がはっきりすることと、音場が広いこととは別なのでは?前者は定位感といった方が相応しいのではないですか。それと位置感がはっきりすることと、点傾向とは直接関連することは判りますか?



>どらチャンでさん

こんばんは。ご紹介頂きましたIE8のショートケーブル、早速試しました。一聴してわかるレベルですね。仰るように、ネガが改善される一方で耳元でシャンシャンなってたのが弱くなり、派手さを失った、と思う方もいそうですね。
まあ、この結果を体験すれば。。。オーディオ小僧さんも一聴して理解してもらえそうですが(笑)

書込番号:10595022

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/12/07 23:12(1年以上前)

オーディオ小僧さん,こんばんわ。

高い機種は,比較的早めに出して来ます。
問題は,低価格な機種と鳴らす環境を落とした時の粘り腰です。

例えば,店頭販売の6〜8000円級のヘッドホンで挙げると,DENONのHP500,テクニカのSQ5,フィリップスのSHL9560辺りは,安い延長ケーブルを複数本介するとBALANCeを崩してコケて来て,ボーカルイメージの低音〜高音の繋がり感が悪くなります。
で,同じ条件で安定して居るのはVictorのS800で,中々粘ります。
粘るだけ在って,上で挙げた機種因りも大地へ根付く印象が高いです。
因みに,延長ケーブル一本を介しては,コケるヘッドホンでもBALANCeは好く,延長ケーブル二本でボロを出して来ます。

其れから,ググッと音場が沈み込み,スポット傾向が高い環境の音は,基本的展がり方が違うヘッドホンを,明確に分ける事が出来ます。
此れは,かなりの差が出て来るから,自然と判り易くなります。自然とです。
この自然とが大きなポイントなんです。
で,この時の垂直方向の像イメージは,更に判り易くなりますです。

あいちゃん555号さん,こんばんわ。
IE8のショートケーブルを購入されましたですか。
純正でもショート化の効果が出て来て,IE8の音は好い傾向へ向かいますね。
このケーブルを体験すると,短いケーブルのモデルと長いケーブルのモデルが在る製品は,短いケーブルのモデルをチョイスしたくなりますね。
ただ,IE8のケーブルは,純正でも値段が意外と高いのが難点です。(^^ゞ

書込番号:10595921

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/12/07 23:52(1年以上前)

オーディオ小僧さん,もう一つ追加します。

オーケストラの第一ヴァイオリン群と第二ヴァイオリン群の融合感です。
スポット傾向から外れて来ますと,ヴァイオリン群のイメージは離れてバラバラになってしまいます。
好い傾向の機種は,バラバラ感が少なく融合感が高いです。
同じメーカの同じシリーズモノで,価格違いが現れる部分です。
で,今までは,この融合感が悪い製品の方が大編成に合うと言われて居ますが,実は逆なんです。
小生は,ヴァイオリン群が融合して居るモデルをチョイスしますょ。
狭い音場でも交わり融合したオーケストライメージに,解像感と分離能力の高い音を体感して下さい。
臨場感はかなり違いますょ。
駆け引き。
更に,コンサートマスターの交わった音色は,個々に主張はせずな音空間です。
勿論,合唱隊とオーケストラ群も,ググッと交わり融合します。

書込番号:10596225

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/12/10 23:56(1年以上前)

更に,もう一つです。

音量を上げると音場感が浮いた印象へ来てしまう。
この音も,点傾向から外れた印象が高い音。
音量を上げても極力浮かない環境。
ヘッドホンアンプで挙げるとすれば,HA5000辺りは好い傾向です。
このアンプ。
音量を上げても突く印象が小さい。
ただ,アタック感の好い音を手助けするので好みが出ます。
けれども,音量を上げても嫌味な音を出さないです。
で,ついついと音量を上げてしまいます。
膨らみが抑えられた音が実感出来る部分です。
やっぱり,HA5000はW5000と組み合わせて,相乗効果を期待したいヘッドホンアンプです。
けれども,W5000は,頭を切り替えて聴かないと,中々理解し難いヘッドホンでも在りますです。

書込番号:10611244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2009/12/12 18:57(1年以上前)

良いヘッドフォン、良いヘッドフォンアンプの組み合わせは、音量を上げても嫌みが出ませんから、ついつい音量が上げ気味なのを忘れて聴いてしまいますね。また逆に音量を小さくして楽しめるとも思います。純正ショートケーブル化IE8、一見(聴)大人しなった様ではあるが、一音一音のエネルギーは上がっています。


私のホーム用の環境において、CDの全曲終了時、CDPのスイッチ音が発生します。この音、軽く物理的な衝撃として感じます。この感覚は極々自然な感覚で、意識して感じるものではありません。脳が音を聴いていると実感する時であります。

ATH-W5000、この機種は、オーディオ機器は従であり、主は音楽ソースであることを教えてくれるHPでした。ひたすら上流に忠実であるため、今やオーディオシステム全体の聴診器と化しています。そして全てがハマッタとき、音場が広い狭い、高音が低音が、など感じることはありません。ヘッドフォンの存在を忘れ、音の空間に我が身がどっぶり浸ることになる。
当分ホーム用のHPの購入は無いでしょう。環境を充実させることだけが今の課題です。

書込番号:10619763

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirokudoさん
クチコミ投稿数:16件

2009/12/15 21:25(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございました。
とりあえず3スタにnullケーブルでアンプをかましてみましたら
かなりの変化がありました。
今度は貯金をして11proを買いたいです

書込番号:10636512

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング