『自動車に必要ないモノ』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『自動車に必要ないモノ』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ61

返信86

お気に入りに追加

標準

自動車に必要ないモノ

2010/02/09 20:59(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

(1) アクセルペダル
アクセルとブレーキのペダル踏み間違い事故は後を絶たない。
アクセルとブレーキという、相反する作用のものが隣同士に並んでいるのがそもそも不自然。
デザインとして間違っている。

(2) Aピラー
視界を妨げるAピラー。
Aピラーって窓ガラスを支えるためのものでしかない。衝突安全性にはまったく寄与しない。
Aピラーのおかげでケガをせずに助かったなんていう事故は無い。
むしろ、ピラーのせいで事故を起こす、あるいはヒヤッとすることは多い。

(3) ワイパー
いったい、いつまで雨が降ったらワイパーなの?100年先の未来もずっとワイパーなの?
科学の発達した時代に、ワイパーなんて前時代的なものに頼るのはもうやめようよ。
雨をはじき返す磁気シールドくらい開発できるだろう。

(4) タイヤ・車輪
自動車で一番重要な部品はタイヤとシートである。
しかし、このタイヤと車輪が無くなれば道路を作る・整備する必要が無くなる。
つまり環境にやさしい。
タイヤ・車輪は紙・印刷と同様に人類最大の発明のひとつであるが、同時に環境を破壊するための発明でもある。

(5) 燃料
以前、ゼネラルモータースーはゴム動力で走る自動車を本当に研究していたそうです。
これって、いいアイディアだと思います。
回生ブレーキも使えるし、ゴムを巻く必要があるなら人力で巻けばいい。

書込番号:10913370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:108件

2010/02/09 21:44(1年以上前)

スレタイトルだけ見た時、例えば『インテリジェンスパーキングアシスト』とか『GPSレーダー探知器』みたいなモノを、個人的意見で『いらないと思う』と挙げる場所なのかと思いました。

書込番号:10913695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/02/09 21:48(1年以上前)

久しぶりのトンデモスレッドですね。

書込番号:10913724

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/09 21:53(1年以上前)

でも、意外とこういうスレッドって削除されないんですよ。

書込番号:10913774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/09 22:01(1年以上前)

自動的に車間距離を調整してくれる機能。
あれっていらないというか無駄ですよね。
だって、車間距離が開いていると他のクルマが割り込んでくるじゃないですか。

書込番号:10913840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2010/02/09 22:16(1年以上前)

化石燃料!

と書ける日が来るといいですね。(^-^;A

書込番号:10913966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:18件

2010/02/09 22:20(1年以上前)


もっとまともな意見が書いてあるのかともった。

読んだ自分が情けない。

書込番号:10914012

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/09 22:36(1年以上前)

> もっとまともな意見が書いてあるのかともった。
たとえば、どんなことでしょうか。
私はまともな意見を書いています。
アクセルペダルが無くなれば、踏み間違いで落下・激突することは無くなります。
Aピラーが無くなれば視界は広々と開け、死角でヒヤッとすることも無くなるでしょう。
ワイパーが無くなれば雨の日でも今より快適に運転することが可能になるでしょう。
タイヤ・車輪が無くなれば、悪路でも鏡の上を滑るような乗り心地と、凍結路でも安心して運転できます。
燃料が必要なくなれば、環境汚染問題も解決するでしょう。

自動車が抱える問題というのは、今世間を騒がせているトヨタの問題や、自動車業界の再編・派遣切りの問題だけではありません。
環境や命に直接かかわる問題が一番大きいんです。
その問題の根本には何があるのか。
それを考えたことがありますか?

書込番号:10914135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/02/09 22:36(1年以上前)

マァ極論すれば、自動車そのものが必要ない物、という事になる。

世の中必要ないものだらけで、それらをどんどん排除していくと
結局自分自身が無用の長物である事に気付き、自殺しましたとさ、
チャンチャン。

書込番号:10914136

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:108件

2010/02/09 22:45(1年以上前)

自分の愛車の装備なら、レーダークルーズコントロールとパーキングアシストとコーナーセンサーとステアリングにいっぱい付いてるリモコンスイッチ類かな?

書込番号:10914219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/09 23:03(1年以上前)

電気自動車や燃料電池車にしても、航続距離の長さではガソリン車やディーゼル車には到底敵わないのです。
三菱i-MiEVでは満充電の航続距離が最大160kmと言われていますが、エアコンやカーナビなどのアクセサリー機能を使えば当然航続距離は短くなり、安心して出かけらる距離も短くなります。

つまり、未来では自動車の使い方が変わってくる、というよりも変えざるを得ない状況になってくることは容易に想像できるのです。
現に、今でも燃費性能を気にして自動車選びをしている人が増えてくる。
だからプリウスが売れているのです。

今の自動車デザインの在り方として、快適性と燃費、そして経済性の3点両立が求められているのは言うまでもありません。
しかし、未来にはもっと何かを変えなくてはならない。
その回答はトヨタをはじめ、世界中の自動車メーカーが既に提案をはじめています。

書込番号:10914367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/09 23:03(1年以上前)

自動車に必要ないモノは、「自動車を必要ない」と思っているだろう、スレ主さんです。

アクセルとブレーキが並んでいることが間違いという発想が意味不明。
離れていれば良いのであれば、右手と左手にアクセルとクラッチがあるバイクは事故が起こらなくなるが、そうではない。

Aピラーがなければフロントガラスが存在し得ないので、これもまた意味不明。
フロントガラスがなければ、全ての風雨を顔面に受けて走ることになるが、スレ主さんはその我慢ができるらしい。

ワイパーは、ずっとあの形であること全てを物語ったっていて、ワイパーより優れた技術は存在しない。(さもなくば既にそれに置き換わっている)
フロントガラスがいらないスレ主さんには不要かもしれないが、ドライバーに風雨を防いでくれるフロントガラスを、ワイパー以外でクリアにしてくれるのなら、それに超したことはない。

タイヤというか、車輪は人類が発明した最も優れた発明の一つであることに間違いがない。
車輪がなければ自転車も新幹線も存在しないが、スレ主は全て徒歩で歩むらしい。
それはそれで素晴らしい。
頑張ってくださいな。

と、酔った勢いで返答してみたが、誰か補足してください。

書込番号:10914371

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:108件

2010/02/09 23:33(1年以上前)

ねるぴけさんの酔った勢いは極めて正論かつ現実的なので補足は不要かとf^_^;

まぁ、スレ主さんが挙げている不要物諸々に代わる、革命的新技術が発明されれば不要になることでしょう。

ところで、HV1台、EV1台を生産する際に工場から発生するCO2量はレシプロ車1台の生産分よりかなり多くて、例えばHVが売れれば売れる程、現時点の生産設備のままではCO2削減目標は達成出来ないという話を聞いたことがありますが、本当なのでしょうか?

書込番号:10914644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/09 23:46(1年以上前)

> アクセルとブレーキが並んでいることが間違いという発想が意味不明。
では、踏み間違い事故が起こる原因にアクセルとブレーキのペダルが並んでいることは無関係ですか?

> Aピラーがなければフロントガラスが存在し得ないので、
フロントガラスは必要ですか?
雨や飛び石などを跳ね返す透明バリアーを作ればいいと思います。

> ワイパーより優れた技術は存在しない。
本当にそう言い切れるんでしょうか。
私はこの分野にもっと未来的な技術革新があってもいいような気がします。

> 車輪がなければ自転車も新幹線も存在しないが、スレ主は全て徒歩で歩むらしい。
車輪よりも快適な乗り心地を実現できてエネルギー伝達効率の良い手段があれば、迷わずそっちを選ぶでしょう。
でも、それは既に存在し、私たちのごく身近に・当り前のように存在しているのです。

書込番号:10914755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/02/10 00:01(1年以上前)

技術的には現在の自動車に転用可能な革新技術は、とてもたくさんありますね。

それらをすぐには導入できない理由があります。

その理由は、主に『現実』とか『常識』という言葉に置き換えられ、書籍等で語られています。

車体構造のみを見直せば良いのであれば、今頃HVよりFCVが主流になっていてもおかしくありません。

‥スレ主さんの愛車は何ですか?
私はマークXです。

書込番号:10914875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2010/02/10 00:24(1年以上前)

Aピラーは車両強度を保つために必要なものですからAピラーがなければ衝突安全性は極端に劣ることとなります。

あと、アクセルとブレーキが横に並んでいるのは、右足で両方の操作をするのでブレーキを踏むときにはアクセルは踏めないと言うフェイルセーフという考えに基づいています。
これが、アクセルとブレーキペダルが全く違う場所に離れてあった場合はパニックになったときにアクセルとブレーキを同時に作動させるようなミスが多発し、アクセルとブレーキの踏み間違いよりも多くの事故が発生している可能性の方が高いですね。

あくまでこれは、今みたいなバイワイヤー技術がまだ無い時期から自動車というものがあるからですよ。
バイワイヤー技術がある現在ならば制御によりどういったことも出来ますから現在ならば事故は減る可能性は高いですけどね。

書込番号:10915037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2010/02/10 01:05(1年以上前)

@交通事故の原因がアクセルとブレーキの踏み間違いだけではないでしょ
 じゃあ、どうするの?手でアクセルを操作するの?
 他にもっと合理的な方法があっても人が操作するかぎりミスはなくなりません。
 中央コントロールの軌道タイプにでもしますか?そうするとプライバシーがなくなります。
 ハッカーにウィルス注入されて暴走という危険もあります 
AAピラー
 車体全体で衝撃力を分散して緩和するのが最近の主流だと思います。
 ワイパーといい、車内が羊水に満たされているわけではないし、シンジくんではないのでATフィールドは張れませんよ。
 バリアー・・・あなたはマジンガー世代ですか?
 車外からの物体を遮蔽するということは、車内からの接触でケガをする可能性はないですか?
 エネルギー源は何ですか?膨大な電気エネルギーが必要のようですが、原子力カーにでもするつもりですか?
 いっそのことモビルスーツにでもしますか?それいい、トロトロ走行している先行車をビームライフルで狙撃してやる〜
Dゴムでもゼンマイでもいいですが、いちいち巻くの?誰が・・奴隷にでも巻かせますか?人権侵害ですよ。

それよりもですね、コストのことを考えないとこれ以上車両価格が上がると誰も買いませんよ。
高賃金の国内では生産できなくて国の経済は破綻しますけど・・・よろしいかな。
 

書込番号:10915289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:22件

2010/02/10 16:15(1年以上前)

主の意見に反論する流れでいいんですよね?
> Aピラーがなければフロントガラスが存在し得ないので、
フロントガラスは必要ですか?
雨や飛び石などを跳ね返す透明バリアーを作ればいいと思います。

じゃあバリアーに動力源を付けて走れば良いんじゃない?
ボディすら不要。視界良好。
でも『バリアー』って・・・(笑)夢一杯ですね

書込番号:10917580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2010/02/10 16:52(1年以上前)

バリアーって昔『光子力研究所』に付いてましたよね?←年バレ必至

イメージ的には筋斗雲にバリアー張れば良いですか?

書込番号:10917718

ナイスクチコミ!0


ZR400Cさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/10 17:42(1年以上前)

・・・ホント反対意見されても頑として自説を曲げない(分からない)方ですね〜。。

アクセルとブレーキが並んでるのはMT車の時に左足はクラッチを操作する必要があったから。。
なら、AT車が大半を占める今は左足にブレーキを・・・とか言いそうですが、、既出の通り同じ足で操作することでアクセルとブレーキを同時に操作しないようにするため。。

そもそもチョット乱暴な言い方になりますが、、踏み間違いをする人はたとえ同じ足で操作しないようになったとしてもパニクって操作ミスすると思います。。

それに・・・踏み間違いによる事故は交通事故全体の何%あるんですか??車の基本構造を変えなきゃいけないくらいの件数が起きているならメーカーも対応すると思います。。

フロントガラスがバリアーって・・・
そんな夢のようなことができるなら、、こんなところで呆れられていないでご自分で開発してノーベル賞でもとってくださいな・・・

はぁ・・・真面目にコメントしてしまった。。。
スレ主の思う壺??(笑)

書込番号:10917893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/02/10 18:02(1年以上前)

ミッレ・ミリアで走っている様なフロントスクリーンすら無いクラシックなオープンカーのドンガラを⇒ホバークラフトの足回りに乗っけて⇒足が不自由な方のために各社が販売している福祉車両用の『手操縦』にすれば、スレ主さんの理想に近いかな?

書込番号:10917976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/02/11 08:40(1年以上前)

自動車に必要の無いもの。

車(クルマ)と言う字。箱物体でいいんじゃないか?最近多くなった冷蔵庫みたいなあれ!

書込番号:10921427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/02/11 19:18(1年以上前)

う〜ん‥ユル系で悪くないんでスレ主さんを庇う感じのコメントをしてみたんですが、それも削除されてしまったみたいです(T_T)

私が初心者だからなのか、削除の基準が見えません。

私、昨日自分で初めて車妄想系スレを立ち上げてみたんですが、私が普通に働いていて時間が無いからなのか、対応しきれないくらいに皆さんが書き込んでくれて、しかも皆さんマナーがグッデスト!
本当に感謝しています‥

‥スレ主さんに質問です。このスレのタブーって何ですか?

書込番号:10924343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/11 19:43(1年以上前)

何故か削除されまくりだ。
それはそうと、スレ主の

>車輪よりも快適な乗り心地を実現できてエネルギー伝達効率の良い手段があれば、迷わずそっちを選ぶでしょう。
>でも、それは既に存在し、私たちのごく身近に・当り前のように存在しているのです。

を教えてくれ。どこに車輪より良い手段が存在しているか?

書込番号:10924470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/11 23:57(1年以上前)

> じゃあ、どうするの?手でアクセルを操作するの?
私は脳波がいいと思っています。
アクセルペダルだから足で操作するのであって、アクセルがハンドルにあるオートバイは手で操作しています。
だからね、固定観念なんですよ。
自動車のアクセルは足で操作するものだ、と思いこんでいる。
手でやって何が悪いんですかね。何か不都合がありますか?

> 車体全体で衝撃力を分散して緩和するのが最近の主流だと思います。
オープンカーはAピラーで衝撃を吸収しませんけれどね。
横転時はAピラーで頭上空間を守ることはあるでしょうが、少なくともオープンカーの前面・側面衝突ではAピラーは何も役に立ちそうにありません。

> 車内からの接触でケガをする可能性はないですか?
ガラスがありますから大丈夫です。

> エネルギー源は何ですか?
バッテリーやダイナモです。
バリアーという言い方が悪かったかもしれませんが、私が言いたいのは雨や飛び石がフロントガラスに接触するのを防げる程度のものでいいということです。
だから、圧搾空気でもいいですし、超音波でもいいと思います。

> ゴムでもゼンマイでもいいですが、いちいち巻くの?誰が・・
> 奴隷にでも巻かせますか?人権侵害ですよ。
強者の搾取が平然と行われている今の日本の実情についてもっと真剣に考えてみれば、ゴムを巻くくらい自分でやったらどうだ!と言いたくなりますわな。
今の日本で、それを他人にやらせているのはどういう人たちなんだ、ということですよ。

> 車(クルマ)と言う字。箱物体でいいんじゃないか?最近多くなった冷蔵庫みたいなあれ!
あぁ、ありますね。
冷蔵庫というか貨物車というか、ほんとに輸送機械って感じ。

> スレ主さんに質問です。このスレのタブーって何ですか?
スレ主としてはタブーは何もありませんが、価格.com的にはタブーがあるんでしょうね。

> を教えてくれ。どこに車輪より良い手段が存在しているか?
磁石です。
磁石は様々な形で乗り物に応用されていますが、その最たるものがリニアモーターカーです。
道路に永久磁石を埋め込み、乗り物に電磁石を搭載して電気を流せば浮上・滑走するので基本的に車輪は必要ありません。
すべての道路に永久磁石を埋め込むなんて現実的じゃないと思うかもしれませんが、年度末にやっている予算消化工事の光景を見れば、コスト的にはあながち不可能じゃないと思えるでしょう。

> その上、都合の悪いレスをどんどん削除依頼をやるような奴です。
私がこんなクソスレを立てたのは楽しいからですよ。
楽しいのになぜ削除しなきゃならんのですか?

書込番号:10926278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2010/02/13 01:39(1年以上前)

オープンカーのAピラーは確かに衝突安全性とは関係ないかもしれないけど、それはボディー(シャシ)で衝突安全性を保持しているからですね。
一般的な車両ではオープンカーほどのシャシの強度がないのでAピラーが衝突安全性を保持するには非常に重要なんですよ。

スレ主様が言っているようにオープンカーのAピラーが衝突安全性に寄与していないからと言って、それ以外の車両がオープンカーと同じように作られているとは限りませんので・・・

まあ、このようなスレを作るには「 無知の罪 」という意味合いの考えが必要かと思いますが、知らないから何でも書き込んで良いわけではないので・・・

書込番号:10931782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/13 22:46(1年以上前)

こんばんわ。

冷やかしではなく、夢のあるテーマじゃあないですか。

私なら、
いつまでも化石燃料に頼らなくていい車が出来ればいいですね。
ワイパーも然り。歴史上車の黎明期から構造も原理も変わっていない。昔超音波振動をウィンドウに加えて飛ばす。みたいな研究があったと記憶していますが、
実現できなかったのはコストの問題でしょうね。
で、航空機のシールドコートの転用でレインXが出てきた。あれは当時画期的だと思いましたね。

ただ…
ハードウェア(車)や、インフラより、それを扱うソフトウェア(この場合人を指します)が技術に追い付いていないのが不要というかダメでしょう。
実力もついていないのに簡単に免許を与える現在の教習システムは必要ありません。
教習所の教官と話しをした折に、「昔に比べて甘くなった。甘すぎる」と嘆いておられました。
懐古主義ではないですが、アクセルやブレーキ、ステアリングコントロール、車両感覚が身に付かなければ、仮免はおろか、ハンコも押してくれませんでした。
極端な場合、礼儀作法が出来ていなかったら、教習中止もありましたよ。危険な物に乗る意識が無い。ってことで。

高度にアシストする、現在のトラクションコントロールやスタビリティコントロール、ABSはアクティブセーフティですが人が出来ないから高度化したんでしょ。
繊細なアクセルコントロールや、ABSも踏力が足りないブレーキコントロールが出来ないからでしょ。
現在の実情からこれらは不要とは思わないが、人間が「上手くなった」と錯覚するに陥る→自身の限界を簡単に越えてしまう。そんな切っ掛けの一つになってると思いますよ。

書込番号:10936542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/02/14 13:19(1年以上前)

夢のあるテーマであることには全く以て異論ありません(^^)

書込番号:10939384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/14 14:00(1年以上前)

また削除か。
いい加減にしてくれ。こっちだって多少は真面目に回答しているんだ。
どうやって磁石で走るのか、真面目に答えてくれ。

書込番号:10939563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/14 14:34(1年以上前)

なかでんさんこんにちわ。
おっしゃるように、クローズドカーの場合にはAピラーが車体の構造や強度を保っています。
その一方でオープンカーも安全基準をパスしている現実がある。
ということは、クローズドカーもオープンカーと同様にAピラーに頼らない安全設計が可能である、と言うことだってできるはずです。
それで視界を妨げるものを排除できるなら、私としてはその方が安全運転に大きく寄与すると思うのです。

それに、私が不思議でならないのがAダッシュピラーの存在です。
モノフォルムデザインを強調すれば必然的にフロントガラスとAピラーの傾斜角が大きくなり、車体強度的にAピラーの根元を支えるもう一本のピラーの存在が必要になってきます。それがAダッシュピラーです。
しかし、視界の中に2本のピラーが存在することはものすごく邪魔ですし安全運転の阻害要因になります。
オデッセイは3代目でこの問題が浮上し、4代目で大きく改善してきました。ストリームも現行の2代目でAダッシュピラーを排除して三角窓にしています。

何を言いたいのかというと、本当にユーザーの利便性を考えて自動車をデザインするならば、Aダッシュピラーなどという姑息な手段に頼るのではなく、根本的に解決・改善しようという努力がなされるべきだと思うのです。
Aピラーがどうしても必要だというならば、できるだけ視界を遮らないようなデザインがあるはずです。
ミニバンではオデッセイやストリームの例があり、シトロエンC4ピカソの例だってあります。

書込番号:10939695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/14 19:22(1年以上前)

う〜ん、、、
読もうと思ったらまた削除されてますね。

磁石というのはリニアモーターカーのことですよ。
磁石のチカラで浮上するので摩擦抵抗がありません。推進をさまたげるのは空気の存在だけです。
ただし、これには道路にまんべんなく強力なネオジウム永久磁石を埋め込む必要があり、莫大なコストがかかる上に健康に影響を及ぼす可能性もありますが、まぁ、世の中には磁気治療器もありますから、むしろ健康になったりしてね。

磁石というのは省エネルギーにとても役立つ素材なんですよ。
磁石で永久機関を作ろうと考えた人もいたくらいですから。
たとえば、歯車。
強力な永久磁石で非接触型の歯車を作ると、エネルギー伝達効率が普通の歯車よりも良いって知ってました?
しかも摩擦がないから潤滑油も必要無いし、摩耗もないので構造的にメインテナンスフリーなんです。
磁石を歯車や軸受に応用すれば、車輪を使う自動車でも燃費や耐久性がもっと向上します。

書込番号:10941084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/02/14 20:15(1年以上前)

このスレ本文は、まるで他スレの"みんなの夢車妄想"への返信みたいで面白い(^^)

書込番号:10941365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/14 21:38(1年以上前)

> 磁石というのはリニアモーターカーのことですよ。

そんなことぐらい知ってるよ。馬鹿にするな。
だから、どうやってフラットな路面で磁力をコントロールできるか答えてくれ。

みんな貴様に付き合って書き込んでいるのだから、都合の悪いものだけ削除するのは止めろ。


書込番号:10941915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2010/02/15 00:53(1年以上前)

過去スレ『なぜ180km/hまで目盛られているのか?』の拡大焼き直し版がこのスレって訳ですね(^-^)

内容を比べれば確かにパワーアップしています‥何かがねっ!

書込番号:10943327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/02/15 15:23(1年以上前)

夢のある素敵なテーマなのに書き込みがほとんど無いのはどうしてでしょうか?

さぁ!もっとみんなで盛り上げて行きましょーっ♪(^^)

書込番号:10945254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/15 16:45(1年以上前)

JRのマグレブ方式

> だから、どうやってフラットな路面で磁力をコントロールできるか答えてくれ。
原理は↑こういう感じです。

路面には大きな永久磁石をN極とS極を交互にして敷き詰めていきます。
車体にはやや小さな電磁石が最低でも前後に2つ搭載されており、極性は自由に変えられるようになっています。
車体が浮上する場合には、路面の永久磁石と反発するように電磁石の極性を操作します。
推進する場合には、電磁石の極性をスピードに合わせて交互に反転させれば推進します。

それから何度も言いますが、私は削除要請を出していません。

書込番号:10945522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/15 18:53(1年以上前)

磁力を使って移動する原理ぐらい、誰だって知っている。馬鹿にするなと再度言う。
だから、それをどうやって一般道で実現できるかを答えてくれ。

交差点で、どうやって曲がるのか?
どうしたら車線変更できるのか?

ちなみに、リニアモーターカーにはレールが存在しているからね。
交差点もないしね。

それが事実上不可能だということぐらい、中学生だって分かりそうなことだ。
だから、敢えて聞いている。

たとえ「クソスレ」(ちなみにスレ主本人が用いた表現です)でも、スレ主である以上、私のカキコをふざけた内容で否定した貴様には、最後まで私を納得させる義務がある。
(私には最後まで付き合う義理は無いが...)

あと、できればフロントガラス代わりのバリアとやらも、具体的に説明して欲しい。

書込番号:10946078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/15 20:24(1年以上前)

> 交差点で、どうやって曲がるのか?
> どうしたら車線変更できるのか?
カーブする形に沿って磁石を敷けばいいのです。
また、車線変更する場合にも、車線変更の動き方に合わせて磁石を敷けばいいでしょう。

> できればフロントガラス代わりのバリアとやらも、具体的に説明して欲しい。
それは既に書いてありますが、超音波や圧搾空気でフロントガラスにバリアを張ればいいと思います。
圧搾空気によるバリアは三菱の試作車HSRに搭載された例があります。
また、超音波によるドアミラーの水滴除去機構は複数の国産車に搭載されましたが、これはコストと需要の問題で今は採用例がありません。
今の主流は親水性コーティングによる水滴除去です。

書込番号:10946494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/15 20:47(1年以上前)

暇なので、少し相手をするが、

> カーブする形に沿って磁石を敷けばいいのです。

交差点で、「右に曲がる車」と「左に曲がる車」と「直進する車」が混在できる磁石の配置を教えてください。(当然ながら十字路での四方向から可能になる方法で。)
磁石が交差することなく、配置できるのか?
全ての道を一方通行にするってのは、反則だぜ。

> また、車線変更する場合にも、車線変更の動き方に合わせて磁石を敷けばいいでしょう。

車線変更を「する車」と「しない車」は、どうやってその磁石の区別をするのか?


> 超音波や圧搾空気でフロントガラスにバリアを張ればいいと思います。

話をすり替えるな。
貴様が、
> フロントガラスは必要ですか?
> 雨や飛び石などを跳ね返す透明バリアーを作ればいいと思います。
と書いたから、「フロントガラスの変わりのバリア」を教えろと聞いた。
答えてくれ。

書込番号:10946628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/02/15 21:41(1年以上前)

圧搾空気がフロントウィンドウ&ワイパーの代わりのバリア‥ですか?
危険ですね、圧搾空気の何たるかを知っていれば、生命の危機すら感じます(^^)

書込番号:10946997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/15 22:25(1年以上前)

前進は黒矢印、右折は電磁石を右に動かす(白矢印)

> 「右に曲がる車」と「左に曲がる車」と「直進する車」が混在できる
> 磁石の配置を教えてください。
クルマに搭載されている電磁石は左右に動きます。。
普通のクルマはカーブを曲がるために前輪は動くようになっています。
それと同じように車体前方にある電磁石を左右に動かせば、向きたい方向にある永久磁石の方へと引きつけられるようになります。

> 「フロントガラスの変わりのバリア」を教えろと聞いた。
理想的にはSFに出てくる透明バリアーを作ればいいと思います。
だけど、私がその具体的な情報やアイディアを持っているわけじゃないんです。
私が言いたいのは、ピラーを必要とするデザインが当たり前だと思っていることが間違いであって、たとえばF-16やF-22の一体成型キャノピーをなぜ自動車にも応用しようとしないのか。
そういう既成の価値観から脱却するような発想が無いことに疑問を呈しているのです。

書込番号:10947341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/15 22:58(1年以上前)

案の定、間抜けな回答だった。

ってことは、そのポイントを過ぎちゃったら、当然曲がれないわけだ。
さらには、この図の右から来た車が左折しようとしたら、正面衝突するわけだね。
交差部分では、緊急避難もできないねぇ。
だから、「十字路で四方向から可能になる方法を教えろ」と書いたのだが、理解できなかったようだ。

ちなみに、コンビニやGSに入るときや、路肩に寄せることも、全て予め決められた線の上でしかできないわけだ。
スロットカーじゃねぇか。
ものすごく「平凡」な回答だったので、がっかりだ。
私のような凡人が思いもよらない天才的な回答が得られると思っていたのだが。

少し暇だったので付き合ってみたが、案の定、無意味なやりとりだった。
誰か、このスレそのものを削除できる知恵があったら、教えてください。

っていうか、スレ主に対する数々の忠告は削除しまくるくせに、このスレを残し続ける管理人の判断基準が分からん...
っていうか、削除するしないは管理人じゃなくて、スレ主次第なんだろうけどね。きっと


>そういう既成の価値観から脱却するような発想が無いことに疑問を呈しているのです。

貴様に言われるまでもなく、「既成の価値観から脱却するような発想」は既に世の中に腐るほどあるよ。
ワイパーだって、風圧とか超音波とか、エライ昔に既に試作されているのだよ。
でもワイパーが一番優れているから、未だに存在している理由を理解しろ。

リニアモーターカーだって、何年も前から実際に存在していることぐらい、小学生だって知ってるよ。
だけど、レールの上ですら、当分の間は実用化されることはない。

いろんな意味で「現実的ではない」から実用化されていないだけで、貴様が考えつく程度のことは、世の中では既出の理論だと言うことを理解しろ。

貴様は自分が時代を先取りしているつもりだろうが、この期に及んで「疑問を呈している」ことが、「かなり時代遅れ」だということを理解した方が良い。

蛇足だが、F-16のキャノピーだって、金属の支え(つまり柱、英語でピラー)はあるハズだが、そんなことも知らないのか?
だって、キャノピーの全てが「一体成形」だったら、パイロットはどこから乗るの???

書込番号:10947614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2010/02/16 00:04(1年以上前)

見えないレールの上を走るなら、それは確かに今までの自動車の概念とは違う乗り物ですね。

でも既成概念の範疇、いわゆるリニアモーターカーという乗り物に酷似しています。

そいつにラプターかファイティングファルコンのキャノピーを付ければ、自動車に必要の無いモノを省いた乗り物は完成‥って、ファイティングファルコンとラプターのキャノピーはかなりベツモノです!

どっちが相応しいですか隊長!!

書込番号:10948123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/16 00:07(1年以上前)

> ってことは、そのポイントを過ぎちゃったら、当然曲がれないわけだ。
曲がれません。
曲がれるポイント、車線変更できるポイントがあるわけです。
たとえば、信号手前で直進と右折のように車線が分かれる場合には、信号から離れた位置で前もって車線を変更しておくことはできないでしょう。

> この図の右から来た車が左折しようとしたら、正面衝突するわけだね。
これは片側車線の図ですから、右からクルマは来ません。
左側から直進してきたクルマと衝突する可能性はありますが。

> 交差部分では、緊急避難もできないねぇ。
できません。
たとえば、救急車が来ても避けられません。

> スロットカーじゃねぇか。
その通りです。
たとえば、磁石を直線状ではなく市松模様状に並べておけば、もっと自在にクルマを動かせるようになるとは思います。

> このスレそのものを削除できる知恵があったら、教えてください。
要請はできます。しかし、先に書いたように削除するかどうかは管理人・削除人の胸三寸ですから。

> このスレを残し続ける管理人の判断基準が分からん...
先に書いたように一定の基準は無いのです。
だから、この掲示板を利用する上で不愉快に思うことがあっても、それは自然現象だと思ってあきらめるしかありません。

> でもワイパーが一番優れているから、未だに存在している理由を理解しろ。
ワイパーが一番優れているというよりも、ワイパーより優れた技術を開発し、育てる努力を怠ってきたというのが本当のところじゃないでしょうか。

> 貴様が考えつく程度のことは、世の中では既出の理論だと言うことを理解しろ。
既に議論や試行錯誤がされ尽くされた結果が今のワイパーだとしたら、今後もずっとワイパーを使うしかないんでしょうかね。
新しいアイディアや試行錯誤が入り込む余地はまったくないんでしょうか。

> F-16のキャノピーだって、金属の支え(つまり柱、英語でピラー)
> はあるハズだが、そんなことも知らないのか?
F-16は2分割キャノピーで、後方に一か所分割部分があります。
F-16ベースの自衛隊F-2は三分割キャノピーになっていて、前方にも分割部分があります。

書込番号:10948152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/16 00:17(1年以上前)

> ファイティングファルコンとラプターのキャノピーはかなりベツモノです!
まぁ、私としては戦闘機のような金魚鉢型の風防を自動車にも応用すればいいんじゃないか、と言いたいわけです。
乗降時にはどうしたらいいかということですが、キャノピー全体がガバッと開く方法も考えられますが(ピニンファリーナのバードケージみたいな感じ)、それだと窓ガラスも開かないことになってしまいますからね。

書込番号:10948225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/02/16 00:19(1年以上前)

↑運営のお気に入り?

書込番号:10948243

ナイスクチコミ!2


baxa02さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/16 02:00(1年以上前)

仮にも、いまある道路上にスレ主の言う永久磁石に依る交通制御装置が敷設されたとして、一般歩行者や自転車はどうするつもりなんですかね?
ベルトのバックルや腕時計などのアクセサリーが磁石に貼り付けられてしまいますな。自力で何とか出来ないときは、最悪の場合、牽かれるのを待つのでしょうか?嫌ですね。

書込番号:10948657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/02/16 12:50(1年以上前)

タイヤが無い車のモータースポーツなんて嫌すぎる(>_<)

書込番号:10949925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/16 17:42(1年以上前)

> 一般歩行者や自転車はどうするつもりなんですかね?
自動車と一般歩行者・自転車を分離すればいいと思います。
自動車は2階、歩行者・自転車は1階という具合に。
自転車については言いたいことが山ほどあるので、それはまた別スレを立てたいと思います。

> タイヤが無い車のモータースポーツなんて嫌すぎる(>_<)
車輪とタイヤがあったからこそ自動車は進化・発展してきたわけですが、車輪・タイヤがなければ自動車とは言えない、なんてことはないはずです。まぁ、車という字は入っていますが。
私はプレイステーションのワイプアウトシリーズが好きなので、ああいう反重力自動車があればいいなぁと思います。

書込番号:10950924

ナイスクチコミ!1


baxa02さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/16 18:41(1年以上前)

>自動車は2階、歩行者・自転車は1階

スレ主さんは都会暮らしなのでしょうか?うらやましいですね。
市街地ならいくらか現実味はありますが、田舎の農道にまでそんな豪勢な道路が出来るのですか?
いささか不自由な道路ですね。

書込番号:10951166

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/02/16 19:01(1年以上前)

 ワイパーに替わるものとしては一部の鉄道車両に使われていた、「旋回窓」というものがあります。ただ、形は円形に限られるし、真ん中に視界を妨げるものがあるし、結果として低コストで作ろうと思えばワイパーに敵うものはないような気がしますが。ガラスのコーティング技術が進歩すれば、すぐ雨粒が落ちるようになって、雪道以外はワイパー不要になるかもしれませんね。
 アクセル、ブレーキはこれだけオートマ車が普及した以上、もっと離して設置し両足でそれぞれ踏むようにすれば何の問題もないでしょう(両方踏んだ場合はフェイルセイフでブレーキが優先するようにする)。

書込番号:10951245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/16 19:24(1年以上前)

相変わらず自分に都合の良いカキコだねぇ。

> これは片側車線の図ですから、右からクルマは来ません。

一方通行は反則だと書いておいたハズだ。
十字路で、4方向からの全ての経路が可能になる図を示せ。


> たとえば、救急車が来ても避けられません。

素晴らしい割り切りだね。
さすがに「既成の価値観から脱却するような発想」をする貴様らしいよ。
そんな車が革新的だとは、消防署もびっくりだ。


> たとえば、磁石を直線状ではなく市松模様状に並べておけば、もっと自在にクルマを動かせるようになるとは思います。

やっとここまで発想がたどり着いたようだな。
でも、市松模様に磁石を配置したら、それこそ君の車は前後左右どこに進んで良いか分からなくなるぜ。
参考までに、市松模様での交差点での右折方法を解説してくれ。


>ワイパーより優れた技術を開発し、育てる努力を怠ってきたというのが本当のところじゃないでしょうか。

だったら、貴様がその開発費を負担してやってくれ。
一桁二桁の「億」じゃ足りないぜ。


> 新しいアイディアや試行錯誤が入り込む余地はまったくないんでしょうか。

新しいアイデアならね。余地は無限にある。
ただ、残念ながら貴様のアイデアは、新しくないどころか、既に語り尽くされているということが、理解できないか?


> F-16は2分割キャノピーで、後方に一か所分割部分があります。

だから、F16のキャノピーにも分割分に金属の支えがあるが、その存在は認めるのか?
追加で指摘しておくと、車ってものは万が一の横転の際に、屋根ってものが居室を守る大事な役割がある。
(ちなみにオープンカーはそれが厳しいが、オープンカーに乗る以上、その覚悟は必要)
飛行機のキャノピーは、その役目が必要ない。
だから金属で強度を保つ必要もないし、それに戦闘機なら360度の視界を確保するのは必須だから、ガラスのキャノピーの必要がある。

モノの形は、それぞれの特性に応じて決まってくるモノなのだということも理解した方がよい。


貴様が力説する「夢のリニアカー」は、プラレールの上を走る「おもちゃの新幹線」と同じことしかできないのだが、それがどれくらい革新的な新しい発想なのか、皆が思わず「ナイス」をポチッとするような説明を期待している。

書込番号:10951357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:21件

2010/02/16 19:45(1年以上前)


♪ぱふっ♪さん

冒頭の主張では車輪が無くして、「道路を整備する必要が無くなる。」でしたよね。
新たに磁石を埋設するのであれば、主張として矛盾してますよ。
さらに、「自動車と一般歩行者・自転車を分離」なんてしたら街の構造を変える大工事です。

それに、駐車場、車庫、ドライブスルー、整備工場、レッカー車の上、フェリー、タワーパーキング等、自動車が行く場所はあげればキリがありません。

車はタイヤがあるおかげで、ある程度の悪路でも走行でき、結果として行動範囲が広いのです。オフロード車なんか、砂漠やジャングルだって走れるわけですから。
磁石が無いところに移動出来ないのでは不便極まりません。


苦言ばかりですが、スレ主さんの、古い固定概念を打ち破ったアイデアは面白いです。
この議論から何か独創的なアイデアが出ると良いと思いますね。

書込番号:10951446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/16 20:15(1年以上前)

> 相変わらず自分に都合の良いカキコだねぇ。
そりゃそうですよ。私が遊びで立てたスレッドですから。

> 十字路で、4方向からの全ての経路が可能になる図を示せ。
そういうことはじっくりと考えたいので、またの機会にさせていただきます。

緊急車両の件ですが、これは緊急車両なので渋滞している自動車の列をすり抜けられるような特別なクルマを作ればいいと思います。
たとえば、V-22オスプレーを小型化したようなやつとか。

書込番号:10951612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/16 22:12(1年以上前)

> そりゃそうですよ。私が遊びで立てたスレッドですから。

だからといって、ここは貴様のブログではない。


> そういうことはじっくりと考えたいので、またの機会にさせていただきます。

なんだ、最後まで考えていなかったのか。つまらねぇ。
案の定、その程度だったか。
甚だ残念だ。

書込番号:10952348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/16 23:55(1年以上前)

さっきのを最後にしようと思っていたが、書き忘れていたので、もう一言だけ。

> 緊急車両の件ですが、これは緊急車両なので渋滞している自動車の列をすり抜けられるような特別なクルマを作ればいいと思います

緊急車両って、消防車とか救急車とかが想定されるが、消防車にはそれなりの人数の消防隊員と、高いビルにまで放水できるだけの超高性能ポンプを備える必要がある。
さらには、当然ご存じだとは思うが、救急車にはそれなりの医療設備と、救助された人と、救急隊員が同乗できるだけの十分なスペースが必要だよな。
ポンプや設備は技術で小型化できても、人間は小型化できないぜ。

で、どうやって今以上に「すり抜けることができる」工夫ができるのか。
君の「既成の価値観」とやらを打ち破る独創的なご意見を期待して、終了させていただく。


それにしても不思議なのは、カカクコムの削除基準だな。
此奴の戯言より、「ゴリラのねじ情報」などの方がよっぽど有意義だと思うのだが...

書込番号:10953159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/17 11:25(1年以上前)

どうやらベンツも私と同じことを考えているようですよ。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100217_brain_car/

書込番号:10954760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/17 11:49(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん って頭の中に手塚治虫先生がいらっしゃるのね。
このご時世うらやましいわ。

ねるぴけさん
このスレは『大人が見る子供の夢』&『ネタにもならない悪ふざけ』だから
あんまり相手にしちゃダメよ。

書込番号:10954826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/02/17 11:54(1年以上前)

このスレは主さん自身の過去のヒットスレ『なぜ180km/hまで目盛られているのか?』の趣旨を、スピードメーターに限定せず自動車そのものにまで拡大解釈できるよう、単にタイトルを変えて焼き直ししたものですよね(^^)

『なぜ180km/hまで目盛られているのか?』のヒットの段階で、なぜ満たされなかったのか?

その答えは『なぜ180km/hまで目盛られているのか?』に寄せられたコメを読めば一目瞭然‥

1000件を超えるコメの9割が、違和感を覚えている旨の苦情だったからです♪

私は、社会的にマイノリティが必要不可欠だと思いますので、主さんの活動は意味のあるものだと思います。

ぜひ頑張って、自動車に必要ないモノを見つけ出してください!!o(^-^)o

書込番号:10954841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/17 12:10(1年以上前)

> このスレは『大人が見る子供の夢』&『ネタにもならない悪ふざけ』だから
> あんまり相手にしちゃダメよ。
でも、まんまと私の策略にはまってますけれどね。

> 1000件を超えるコメの9割が、違和感を覚えている旨の苦情だったからです♪
違和感を感じるのは、おそらく現状に対して何も違和感を感じていないからです。
でも、私は違うんですよ。今よりももっと良くなる未来を妄想しているのです。
人口問題、水問題、空気問題、エネルギー問題、食料問題、経済問題、そしてモラルの問題などなど、様々な問題を抱えた状況になぜ違和感を感じないのか。
私はそれこそ人々の無興味・無関心・不感症が現況だと思いますけれどね。

書込番号:10954877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/17 12:52(1年以上前)

>でも、私は違うんですよ。今よりももっと良くなる未来を妄想しているのです。

『未来を妄想』ここなのよね。
「現実的な理想/目標」なら良いんだけど「非現実的な妄想」なのよね。

♪ぱふっ♪さん
いっそのこと「車なんていらない。どこでもドアが欲しい」って言ったほうが
皆さんには伝わりやすいんじゃない?

書込番号:10955016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件

2010/02/17 13:48(1年以上前)

主さんが憤慨しなくても、みんな次世代へのバトンタッチを真剣に考えていますよ。
みんなはただ現実的で協調性があって常識を充分に考慮してから発言するだけなのです(^-^)

とはいえ、ある側面のみを捉えれば、主さんの主張は決して無視できるものではないと私は考えます。

その主張を実現させるためには、まず品性が求められるのではないでしょうか‥

書込番号:10955206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/17 15:31(1年以上前)

> まず品性が求められるのではないでしょうか‥

その通りです。
私は品性を無視しています。
それはなぜかというと、その方が面白いからです。

でも、現実的で協調性があるというなら、なぜ現実に無関心で協調性のない交通事故が繰り替えされるんでしょうかね。
これは話のすり替えではありませんよ。

書込番号:10955509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/17 16:25(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん

品性の他に知識や常識も必要よ♪

あと
>でも、現実的で協調性があるというなら、なぜ現実に無関心で協調性のない交通事故が繰り替えされるんでしょうかね。
>これは話のすり替えではありませんよ。

↑これはすり替えね。先に断っておけば良いと言う訳じゃないのよ。
「現実的で協調性があって常識を充分に考慮したこのスレの発言者」が
「交通事故を繰り返している」訳じゃないからね。

書込番号:10955689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/17 17:56(1年以上前)

> 品性の他に知識や常識も必要よ♪
もちろんです。
しかし、常識と知識の積み重ねが今のモータリゼーションを作り出しているならば、なぜモータリゼーションは進化していないのでしょうか。


> 「現実的で協調性があって常識を充分に考慮したこのスレの
> 発言者」が「交通事故を繰り返している」訳じゃないからね。
何を言っているのかさっぱりわかりませんが、私が言いたいのは交通事故が繰り返される状況を生み出している原因として、不必要なものが当たり前のように存在している現実的があるということです。
そして、私と同じことは世界の大トヨタや大ベンツも考え、試作車やデザイン提案として発表しています。
でも、残念ながらそれらがとても意味のあることだと理解できる人はほんの一握りでしょう。

私のように品性を欠いてでも常識を覆すような発想を楽しむ知識がないと、結局は私に対する違和感を書き込む程度になってしまいます。
でも、私のカキコミより他の人のカキコミの方が削除されている状況を見ると、品性がないのは私じゃないような気もしますけどね。

書込番号:10956025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/17 19:36(1年以上前)

白いワニさん
> あんまり相手にしちゃダメよ。

ご忠告ありがとうございます。
少しは真面目に答えたのに、バリアなどと馬鹿げたことを抜かしやがったので、それ相応の対応をすべく、此奴がどこまで食らいついてくるか餌をまいていたのですが、これ以上はついて来れないようなので終了します。
もう少し、引っ張れると思ったのですが、残念です。
案の定、根性無しの知性無し野郎でした。

書込番号:10956490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/17 21:04(1年以上前)

嫌ならこのスレッドを見なけりゃいいんですよ。
なんで来るの?

書込番号:10956948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/17 22:14(1年以上前)

「モータリゼーションは進化していない」と言い切れる知識と常識のなさが
♪ぱふっ♪さん のオモシロイところよね♪

書込番号:10957446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/17 22:22(1年以上前)

>「モータリゼーションは進化していない」と言い切れる知識と常識のなさが
進化していませんよ。
進化していたら、交通事故なんて無くなっているハズでしょ?
モータリゼーションの進化って何ですか?
それが分かれば、進化していないことは簡単に分かるハズです。

あのですね、こんなクソスレ、私は酒飲みながら左足で書いていますから、みなさんもテキトーに付きあってください。

書込番号:10957496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/02/17 22:52(1年以上前)

自動車が量産されるようになっておよそ100年。

”進歩”はしましたが”進化”はしてないのではないでしょうか?

>私は酒飲みながら左足で書いていますから

馬路出酢華。

書込番号:10957732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/02/17 23:07(1年以上前)

主さん‥たとえ自動車が主さんの主張通りの形式になったとしても、それだけでは交通事故は無くなりません。

私の父はかなり昔に泥酔状態のドライバーの車に撥ねられ亡くなりました。
危険運転致死傷罪が制定されるよりもずっと以前の話です。

私は遺族側として実際に裁判も経験しました。
交通事故は運転者のモラル意識と品性の無さ、単純な故意又は過失に起因するものがほとんどなのです。

未来の自動車は、主さんが主張してみえる形に近いものになるかも知れませんね。私も車が大好きです。

が、断じて言います。

現在起きている事故のほとんどは、車の構造や法規に起因したものではありません。

主さんはこのスレを『酒飲みながら左足で云々‥』と書いていますね。
読んだ瞬間、父を轢き殺した若い男が検事さんの質問に答えた時の‥自分が引き起こした事であるのに、まるで他人事を語るかの様なセリフ・反省の無い態度・退廷する時の表情までもが‥急に鮮明に思い出されました。

‥主さん、自分自身をもっと大切にして下さい。

書込番号:10957863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/17 23:14(1年以上前)

ゆうきひっさぁさん
ご家族が交通事故に遭ってお亡くなりになっていたとは存じ上げませんでした。
私の無知・常識の無さ故に不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。

書込番号:10957915

ナイスクチコミ!0


けつねさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/18 05:09(1年以上前)

>(1) アクセルペダル ・・・ (5) 燃料

馬でいんじゃないの?
アクセルもブレーキもないし、Aピラーもない。
頭の先に人参ぶら下げれば永遠と走るらしいし(古い文献より)

書込番号:10959055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/18 07:13(1年以上前)

> 頭の先に人参ぶら下げれば永遠と走るらしいし(古い文献より)
子犬や子猫は自分の尻尾を追いかけてクルクルやりますが、さすがに途中で飽きてやめてしまいます。
馬の場合も途中で飽きるでしょう。

書込番号:10959168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/18 08:58(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん
>進化していたら、交通事故なんて無くなっているハズでしょ?

無くなってはいないけど車の総数に対しての事故割合や死者数は減っているわよ♪

書込番号:10959372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/18 12:38(1年以上前)

> 無くなってはいないけど車の総数に対しての事故割合や死者数は減っているわよ♪

↓この統計を見ると事故発生件数の推移は車両台数に比例して増えています(ピンクと青のグラフ)。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6820.html
それと反比例するように、死者数は減っています。
ここから読み取れることは、車両台数が増えて事故の数は減っているとは言えない、ということです。
しかし、死者は確実に減っている。
ということは、ハードウェアとしての自動車は確実に進歩している、ということです。

さて、そのグラフの変動をよく見てみると、平成元年頃から死傷者数は横ばいになり、平成4年あたりから減少傾向が続いています。
はたして、この期間にいったい自動車に何があったのかご存知ですか?
そして、そのキッカケとなった出来事は何かご存知ですか?
私はリアルタイムでその光景を見ていましたし、このクチコミ掲示板にも何度も書き込んでいます。

1989年、つまり平成元年にNHKのテレビ番組で国産車の衝突安全対策に内外格差があることを大々的に暴露されたんですよ。
そこで比較の対象にされたのがカローラだったことから、番組内でトヨタの担当者は徳大寺とNAVI編集長だった鈴木正文からつるしあげにされて涙目になっていたんです。
これ以前は、日本人は自動車の衝突安全対策になんてまったく無頓着だったんですよ。

もうひとつ興味深いのは、昭和45年から事故発生件数も死傷者数も一気に落ち込んでいる現象です。
昭和45年にあったのは、交通安全対策基本法が制定されたことです。
つまり、平成元年以降のハードウェアの進歩に対して、昭和45年にはソフトウェアの進歩があったと言えるでしょう。

しかし、残念ながら統計のグラフを見ても分かるように、死者数は減少傾向にあるものの、車両台数の増加は鈍化、事故発生件数の推移はここ数年横ばい状態にあり、決してモータリゼーションが進化しているとは言えない状況だと言えることです。
もし、進化しているならば事故件数は大きく減るでしょ。

かつて、鈴木正文が編集長だった時代に雑誌NAVIでは交通事故の状況を見て、これは交通戦争だ!と評したことがありました。
残念ながら、そのNAVIも来月号で休刊です。

書込番号:10960006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/18 16:59(1年以上前)

だから割合って書いているのにね♪

>平成元年以降のハードウェアの進歩に対して、昭和45年にはソフトウェアの進歩があったと言えるでしょう。
↑これって「モータリゼーションは進化していない」と矛盾していない?

書込番号:10960821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/18 17:47(1年以上前)

> だから割合って書いているのにね♪
グラフをよく見てください。
全体的には死者数は確実に減少傾向にあるけれども、事故数については割合が増えたり減ったりしている状況にある、と言えるでしょう。
あなたの言う、割合が減っているという根拠となるデータは何ですか?

> ↑これって「モータリゼーションは進化していない」と矛盾していない?
進歩はしましたが、退歩もしました。結果的に進歩・進化は成し遂げていません。
まず、何が退歩か。それは環境問題、エネルギー問題、経済問題、そしてトヨタ問題です。
モータリゼーションが発達していく中で、我々は得たものもあれば失ったものもあります。
そこを見なかったことにして忘れてはいけないのです。
したがって、私としてはプラマイゼロで進化はしていない、と言っているのです。

書込番号:10961015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/19 02:03(1年以上前)

白いワニさん

>ねるぴけさん
>このスレは『大人が見る子供の夢』&『ネタにもならない悪ふざけ』だから
>あんまり相手にしちゃダメよ。
>
>2010/02/17 11:49 [10954826]

その後、02/17 16:25 から 02/18 16:59 の約24時間に5回もレスしてますよ。
ミイラ取りがミイラになりましたw

書込番号:10963685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/19 11:08(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん
データ色々さがしてみたら?きっと見つかるわよ。

言えることはデータというものは、
取捨選択したり読みとり方で どのようにでも捕らえることが出来るのよ。

>プラマイゼロで進化はしていない、と言っているのです。
あらら、今までこんな事言っていたかしら?
アクセルペダルやワイパーの事を言っていたのに経済問題? 都合がいいわね。


フードショップさん
ありがとう。だって面白いんだもん♪
でもチョット控えるわね。
しばらく このスレとはサヨウナラ〜

書込番号:10964553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/19 22:01(1年以上前)

> 言えることはデータというものは、
> 取捨選択したり読みとり方で どのようにでも
> 捕らえることが出来るのよ。
つまり、あなたが見た・聞いたデータというのも、その範疇の中に入ります。
だとしたら、正しいデータというのはいったいどこにあるのでしょうか。
また、何がどうなっていれば正しいデータと言えるのでしょうか。

> アクセルペダルやワイパーの事を言っていたのに経済問題? 都合がいいわね。
クルマとデザインと経済の関係は切り離せません。
それに、あなたは割合と言った。だから私はグラフを示しました。
グラフをよく見てください。車両台数の増加率はここ数年鈍化傾向です。
それに、ビッグスリーの破たんや世界な自動車メーカーの合従連衡の動き。
今、クルマは売れないんです。売れないから破たんする・合併するのです。
この状況からなんとか脱出したい。これは自動車メーカーのみならず、我々末端の生活者の切実な思いです。

書込番号:10966922

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2010/02/20 14:41(1年以上前)

「自動車に必要のないもの」
それは、クラクションとリアワイパーだな。

クラクションは、30年間で5回くらいしか鳴らしたことないな〜 
鳴らした時も、なければ鳴らさなかったな〜 

リアワイパーは、初めての車の時は頻繁に使っていたけど、今は全く使わない・・・
で、根元から取っちまった〜

理由は、ど田舎だからかな?  大都会なら両方とも頻繁に使うのかな? 特にホーンは
「アホ・ボケ・カス」という意味合いで使わなくてはならない状況が多いのかな?

でも都会に1年だけ住んでいたけど、両方とも使わなかったから、やっぱ大都会でも必要
ないのかな〜

新車購入時、この二つ要らんからって、値引してくれないよね〜

書込番号:10970102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/02/20 14:56(1年以上前)

クラクションの代わりに、某氏を助手席に乗せて「♪ぱふっ♪」と叫んでもらう手もありますね。

書込番号:10970159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:21件

2010/02/20 14:59(1年以上前)

> 新車購入時、この二つ要らんからって、値引してくれないよね〜

クラクションは、車検で検査されるのでレスオプションは無理ですね。

私が今までに不要と思った装備は、後部座席についている取っ手(つり革?)です。
高齢になると、乗り降りするためには必要になるんでしょうか?

書込番号:10970169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/20 18:42(1年以上前)

2bokkoshiさんこんばんわ。
おっしゃるように、クラクションを鳴らすような場面にはあまり遭遇したことはありません。
ただ、青信号になっても発進しようとしない前車にクラクションを鳴らしたことはあります。
また、プリウスのようなハイブリッドカーや電気自動車では歩行者に対してクラクションを鳴らす必要が出てくる可能性が考えられます。
クラクションよりも音量の小さなソフトホーンみたいなのを装備した方がいいかもしれません。

リアワイパーについては、これもやはり都市近郊では使うことはないと思いますが、降雪地域では必要になるのかもしれませんね。
ポルシェにもリアワイパーのオプションがありますね。

書込番号:10971052

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2010/02/21 12:16(1年以上前)

「後部座席についている取っ手(つり革?)」
これは、助手席にもついているやつのことでしょうか?
これは若いときも、よく使いましたよ〜
暴走好きのヤツの横や後ろに乗った時は、これにしがみついていました。

「青信号になっても発進しようとしない前車にクラクションを鳴らす」
こんなことしたら、都会では刺されるんじゃないですか? ここでの情報ですが、
なかなか発信しないのでクラクション鳴らしたら、運転手がおもむろに降りてきて、
道の横に捨ててあったコンクリートブロックをボンネットにドスンと落とし、あっけに
取られている被害者を尻目に、手の汚れをパンパンと落として、悠然と走り去ったとの
ことでした。  コワイ! コワイ! 

「リアワイパー、降雪地域では必要になるのかも」
豪雪ではありませんが、降雪地域です。が、必要有りません。 
これこそ ど田舎だからかな? 後ろの車にプリウスの確率が低いので・・・
な〜んちゃって〜

書込番号:10975100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/02/21 13:26(1年以上前)

> 都会では刺されるんじゃないですか?
私は刺されたこともボンネットを凹まされた経験もありませんが、その可能性は考えられますね。

> 降雪地域です。が、必要有りません。
なるほど。
でも、リアウィンドウの傾斜角が大きいクルマの場合には役立つような気もしますけどね。
まぁ、それでも必要ないのかな。今はリアビューカメラだってありますしね。

書込番号:10975372

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング