


現在PRODIGY CUBEを使っています。
しかし、使用パーツが大したものではないらしく、オペアンプを交換しても違いをほとんど実感できません。
自作や改造の技術・知識も持ち合わせておらず、ボーナスも入ったところなのでいっそ買い換えようと思います。
そこで、なるべくヘッドホンアンプ1台で所有のヘッドホン・イヤホンを鳴らしきることのできるものを探しています。
所有しているヘッドホンは、
ATH-M2Z、ATH-A900、ATH-ES7、ATH-W1000、ATH-ANC7
AH-P372、AH-D2000
SE-MJ5、SE-MJ31、SE-MJ71
MDR-SA1000、MDR-Z900HD
RH300、RH600
K414P、SE-A1000、SHL9600、SR850、mh256、HP-AURVN-LV、
HP-S150、HD595、Bose around-ear headphones
です。今後買う予定のものは、
ATH-SQ5、ATH-ESW9、HA-S800
です。
所有しているイヤホンは、
HP-FX500、HP-FX300、HP-FX77、HP-FXC70、HP-FXC50
SHE9850、SHE9700
MDR-EX300、MDR-EX90SL、MDR-EX76、
ATH-CK90PRO、ATH-CKS50、ATH-CKM55
RP-HJE70、RP-HJE150
HP-B900N、HP-B700N
IE7、AH-78、EP-AURVN
です。今後買う予定のものは、
EP-AVNAIR、EP-AVNER2、HA-FXC71、SE110
です。
本題のアンプですが、いまのところ気になっているのが
・DenDAC
・Sound Blaster Digital Music Premium HD
・KAF-A55
・RAL-2496HA1
・HUD-mx1
・iBasso Audio D2+Hj Boa
・CARAT-PERIDOT
辺りです。
見当違いなものばかりだと思いますが、これらの中ではどれが効率よいでしょうか。
また、同価格帯でもっといいものがありましたらお教えいただけると嬉しいです。
それと、今回は見送りにする可能性もあり得るので、予算以上のものも教えて欲しいです。
長々と失礼いたしました。
よろしくお願いします。
書込番号:11699284
0点

スレ主さん。
PCから音楽聞く専用?それとも他に何か使います?候補機種が色々入り混じっているようですし情報少ないのでこのままだとトンチンカンなお勧め出てくるかもですよ。
書込番号:11699312
0点

すみません、載せ忘れていました。
パソコンからオンリーでお願いします。
パソコンは光出力を備えています。
書込番号:11699326
0点

色々載せ忘れていましたので追記を…。
使用パソコンは
VGC-JS91S Windows Vista Home Premium 32bit
Core 2 Duo E8400 3.00GHz メモリ4.00GB
です。
再生環境は
PC(Lilith ASIO4ALLでCDから取り込んだwavメイン)─USB→PRODIGY CUEB(オペアンプはMUSES01)→ヘッドホン
です。
何度も失礼いたしましたorz
書込番号:11699365
0点

主さん,色々と所有して居ますね。(^^ゞ
現行所有機のオペICを替えたけど,変化が体感出来なかったからで,アシスト機の変更ですか。
尚,今のアシスト機を入れた事に因る変化は,体感出来たのでしょうか。
小生から言わせれば,先ず,今所有して居るイヤホン&ヘッドホンの音空間の高さ違いが,モデル毎に出て来ると好く,所有機総てで変わらなかったら,上流が足を引っ張って居るか,中流が足を引っ張って居るかの切り分けした方が好いでしょう。
書込番号:11700586
1点

KenwoodのKAF-A55には光入力端子は在りますが,確か48Kまでしか受ける事が出来なかったかと。
iBassoのD2+HjBoaは,USB入力とアナログ入力になります。
また,小生が知って居る機種は,L側のホワイトノイズが大きく,イヤホン辺りだと結構耳に突きます。
其れから,蝸牛のDACは無いですね。
書込番号:11700666
0点

1万円少々の予算で選ぶとするなら(PC用で)自分ならRAL-2496HA1かな?ラトックはこの辺りの製品になぜか力が入っています。アンプとして利用するなら外部電源も用意してやると尚いいかと思います。
また将来良いアンプを購入してもDACで使えるから無駄にはなりませんね。
書込番号:11701709
1点

所有機と同価格の物に行っても・・・
個人的にはしません。
出来ることなら予算を上げて
1.複合機(DAC+アンプ)のランクアップを図る。
2.CUBEをDACとし単体のヘッドホンアンプを買う。
どちらかの方が良いと思います。
書込番号:11702252
2点

表題から言ったら,主さんのモノは鳴らし切れて居るのですょね。
大体,現使用機は300Ωは確保して居るでしょうし,beyerdynamicの600Ω機を持って居る訳じゃないしで。
で,正直,ヘッドホンの基本的な音空間の高さ違いが,明瞭に表現出来る様になると,現所有機の鳴るモノの特徴が出て,主さんの鑑賞幅が広くなるのですょね。
書込番号:11702745
0点

>どらチャンでさん
パソコンのジャックへの直挿し+WMPでの再生を試してみましたが、特に差を感じませんでした。
生活環境の影響か、プラシーボか、自分の耳の限界か…。
手持ちのヘッドホンは全て試しましたがやはり頭の中で鳴っているような感じです。
横への広がりはオープン型では感じられましたが、密閉型ではかなり近くで鳴っている感じが…。
奥行きはどの機種にも大して感じられませんでした。
上流と言いますと、やはり再生機器側や音源のことでしょうか…。
KAF-A55、D2+HjBoaは除外になりそうです。
蝸牛のDACとは、CARAT-PERIDOTのことでしょうか。
>物欲がとまらないさん
製品一覧で見ましたが、オーディオ関連はそれほどでもないように見えて実際は力を入れていたりと意外といいんですね。
USB供給で電力が弱いのも変化がない原因だと思っていたので、電源は必要だと思いました。
DACとしても使えるのでしたら無駄になりませんし、
アンプとしてもDACとしてもPRODIGY CUBEと比べることも出来ますので、
RAL-2496HA1は保留にします。試聴できる店も機会があれば行ってみようと思います。
>365e4さん
やはり同価格程度では高が知れてますよね。
手持ちで一番高かったのはW1000の29,800円ですので、それを上回るものにしたいと思います。
DACにするのが一番手っ取り早いかもしれませんね。
>どらチャンでさん
やはり鳴らしきれてはいるのでしょうか。
3桁のものはひとつもないはずですので、確かにカバーはできていますよね。
ヘッドホンの基本的な音空間の高さ違いを明瞭に表現出来る様にするには、
現段階の環境では難しいのでしょうか…。
書込番号:11703125
0点

こんばんは ^^
レビューを見ましたが、AT-HA25Dもお持ちなのですね?
鳴らしきるのは、100万かけても無理ですが置いといて(\-_-)\
イヤホン・ヘッドホン それぞれの持ち味がありますので
どれを購入されても、これでは良いけど、これでは高音が耳に付くとか
低音がブーミー過ぎるとかが有りまして、付けた方が絶対良いって製品は有りませんし
同価格帯の場合ですと特に前の方が良かったなの、可能性が高いですよ
今のとは違う傾向の物を買って、音色違いを楽しむとかもありですが
グレードアップを狙うのでしたら、現在の倍ぐらいお金掛ける方が無難な気がします
その場合でも、イヤホンを絞って、狙う方向(解像度・音場・ノリ等)を決めないと
自分のお気に入りイヤホンが、予想と全然違う音でガッカリ・・・なんて事になりかねません
書込番号:11703532
0点

>ゆっこんさん
こんばんは。AT-HA25Dですが、やはりこれも効果が期待したほどではなかったのと、
去年の末に友人が欲しがっていたのとで半額で譲ってしまいました…;
必ずしもどのヘッドホンイヤホンに必要とは限っていないこともあるんですね。
やはり倍以上の出費は必須ですよね。
狙う方向の選定ですか…なかなか難しいと思いますが調べてみようと思います。
書込番号:11703657
0点

主さんの期待する効果って何でしょう。
因みに,小生の期待する効果は,脳みそ内に留まる音が少ない小さい音。
最近はヘッドホンアンプを替えて居ませんが,ベースはDAC1(ベンチのじゃ無いです)とNX33です。
其れに,東京サウンドのVX_LBを添えて居ます。
で,基本,DACとアンプはセパレート構成ですね。
書込番号:11703754
0点

空間表現?です。
奥行きを感じられるようになればいいなと思っていますが、
ヘッドホンやイヤホンの性質上でアンプを通しても無駄ということはあるのでしょうか?
参考にさせていただきたいのですがどれもほとんど手が届かない金額でお手あげです;
書込番号:11703921
0点

あ、あの…聴くジャンル書いてなかったんですけど、
ひょっとして打ち込み系に奥行きとか求めるほうが間違ってますかね…;
メインに聴くのが打ち込み系(8~9割)で、残りがJPOPなどですが…。
いまごろになって本当にすみませんorz
書込番号:11703975
0点

ほむほむ
空間表現は結構お金掛かりそうなのが多そうな・・・^^;
> ひょっとして打ち込み系に奥行きとか求めるほうが間違ってますかね…;
> メインに聴くのが打ち込み系(8~9割)で、残りがJPOPなどですが…。
これは結構関係あるかも知れないですね。。。
変なアンプ買って後悔するより、安いしチェックにもなりますので
優秀録音のCDを一枚買われて見てはどうでしょう? ^^
古いの見つけて来ました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6224999/
書込番号:11704047
1点

主さんの求める音なら,余計に高さの空間違いが出て来ないとです。
で,主さん所有機の中に,音空間が削がれたモデルが数機種在ります。
此れは,主さんが求める音表現は苦手で,除外したい鳴るモノです。
先ずは,自分自身にて体感してセレクト出来る事です。
其れから,打ち込み音源ですか。
打ち込み音源とは,トランス&ハウス系も入るのかな。
この音源でも音空間は出ます。
チャンと連続低音は前方へ起ち,前後空間な音を魅せます。
因みに,小生試聴のカバートランスの雨音はショパン・・・の曲で例えると,ヴァイオリン音色のイメージは,目の下前方へ展開します。(ヴァイオリンイメージを,このポジションへ出せてますか)
書込番号:11704075
0点

もう一つ追加しますね。
よく,音の感じ方は人其々何だからと耳にしますが,例えば,音空間が高い音を,サラウンドが掛った風な音と,と在るリスナさんから漏れたとしましょうか。
で,この感じて漏れた音感想に,自分自身も共感出来ないと,先に進まないのですょね。(因みに,小生は納得出来る)
書込番号:11704120
0点

>ゆっこんさん
ものすごい量ですね…;
唯一、試せるものがマッキーのSMILINGだけでした。
他のCDも安く手に入るものがありましたら買ってみようと思います。
>どらチャンでさん
なるほど…もしかしたら見落としていたり記憶が曖昧なものもあると思うので、
今度の休日にじっくり聞き比べてみたいと思います。
トランスもハウスもテクノもハードコアにスピードコアからガバにブレイクコア色々です。(音ゲーと同人だけですが…。)
製作者の意図して作られた空間表現でしょうか。
アンプによる音の分離での空間表現でしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=uaDrc3yBVrQ
これは聴いている曲のうちの一曲なのですが、2分59秒からの頭の後ろ上で鳴っているようなものも空間表現なのでしょうか。
人の数だけ意見や感じ方がありますし、共感や納得ができないと埒が明かないですよね。
今日のところは(もう日が変わりましたが;)寝ることにします。
失礼しました。
書込番号:11704191
0点

主さんが紹介しました音源は??ですが,頭後ろ上でイメージ出来る音は,極力前方へ出て来た印象じゃないと聴き難いでしょう。
其れから,上の高いポジションと感じるイメージはもう少し下がり,他の音と交わり融合感が高くなるかと。
で,音源にはその様に入っており,ヘッドホン&イヤホンを含めてのオーディオ環境がアシストして聴かせます。
後頭部寄りへ凹み印象が高い音は聴き難い。
詰まり,質が落ちますし,極力前に来る音空間です。
そうそう。左右へパンして動き回る音源にしても,環境に因っては頭部から外れて,低いポジションにて左右へ振ります。
此れも音源に入っており,打ち込み音源にも在りますょね。
書込番号:11705018
0点

8053さん、今晩は。
ご質問のヘッドホンアンプのことではなくて、申し訳ないのですが…。
パソコンで音楽を聴くとき、OSや再生ソフトの設定も音質にかなり関係します。
さらには、ハードも工夫すること(買い換えるのではなく手持ちの物を改良する)でも、かなり音が変わります。
まずは、手持の機器を上手く使いこなすことも重要ではないでしょうか。
ハードの方は、ちょっと敷居が高いので、
ソフト面での工夫を書いておきます。
私も、Lilith(ver.0.992)とASIO4ALLで、音楽を再生しています。
Lilithも、細かい設定などを変えると、音質が変わりますが、
取り合えず、2つだけ。
バッファサイズは、最低の「200ms」が一番音がスッキリすると思います。
最も音質変化が大きいのは、プラグインの整理だと思います。
もともと、プラグインにいろんなものが入ってますが、
私の場合は、「MP3」と「WAVE(CD)」が再生できれば良いので、
その他のプラグインはすべて削除しました。
これで、音質はワンランク向上すると思います。
方法ですが、
『まず、Lilithのフォルダ全体をコピーして、万が一の場合のバックアップをとります』
次に、不必要なファイルを、Lilithのフォルダの外へ放り出します。
きちんと、再生できるかを確認。
(Lilithを起動中は、ファイルは外へ出せません。Lilithを終了してからファイルを外へ移動させてください)
外へ放り出すファイルは、「NV○○.vss」と言う名前のもの。
MP3の内必要なもの1つと、Waveのものだけを残します。
私の場合残したのは、
「NVMP3_64.vss」(64bit floatでMP3を再生するので)
「NVWAV.vss」
の2つだけです。
いろいろプラグインのファイルがあると、お互いに干渉し合うのか、音質が低下するようです。
また、Lilith内のASIO関係のファイルですが、
ASIOの設定で、「Project 9k」か「with Mixer」の、どちらか片方、使う方のみ残しておく方が音質的には良いと思います。
(私は、「Project 9k」の方を使用しています)
関連は、
NVAsio.cfg、NVAsio.vsr → ASIO(Project 9k)
NVAsioX.cfg、NVAsioX.vsr → ASIO(with Mixer)
です。
上に、プラグインとLilithのフォルダ内(一部)の画像を載せておきます。
(Lilith 0.991bを入れてあったフォルダに、そのまま0.992を入れたので、フォルダ名は、「〜0.991b」のままです)
ASIO4ALLですが、お使いのバージョンはどれでしょう。
最新のver.2.10が一番音は良いと思います。
また、ASIO4ALLは、
Program Filesの「ASIO4ALL v2」というフォルダに入ってますが、
asio4all.dll または aio4all64.dllというファイルのみあれば動きます。
(32bitなら、多分64の付いて無い方)
余分なファイルを放り出して、どこか別にしておいた方が、少し音質はよくなります。
この他に、OSの設定を変えれば、音が少し変わります。
もし可能なら、視覚効果をOFFにしたり、グラフィックのレベルを下げた方が音は良くなります(これは、パソコンをそのように使うかで、どこまでやるかは決まると思います)
もし、BIOSもいじることが出来るようなら、
必要のないものは、出来るだけDisableにした方が良いと思います。
特に、可能なら、オンボードのサウンド機能はOFFにしておくべきです(OFFの方が、USB-DACの音は良くなります)。
書込番号:11708135
2点

途中経過です。
全て無圧縮wavの「どんなときも。」で試しています。
baldarfinさんの教えてくださった設定に変えました。
あくまでも自分自身の感じ取った印象ですので、間違いとかはないはずです。
ただ、自分の経験が皆さんと量も質も違うので感じ方は違いますし、とても変だと思います。
ES7:奥行きはあまり感じられず、横に広がりがある印象。ボーカルは脳内と目の前の間ぐらい。楽器ごとの音は聞き分けられる。しかしキーボード以外ほとんど横。
HD595:奥行きをほとんど感じられず、横広がりで平面的?な印象。オープンで低音が弱まっているし、マイルドな音作りのため、全てパッとしない音になっているためだろうか。
S150:全体的にフィルターがかかっているし、スネア?がおもちゃみたいな音で聞くに堪えられない。1分くらいでやめた。
mh256:全体的に狭い。横も奥も同じくらいの広さに感じる。楽器はキーボード以外横。
M2Z:意外にもある程度の広さを感じられる。やや前方に出たかのように思えるが、ドンシャリでボーカル等が小さいからそう聞こえる錯覚なのかもしれない。でもやっぱり広い気がする。
BOSE AE:S150まではいかないけど、こもり気味なのと機構の関係上か、なんとなく全体的に上に位置しているような気がした。でも後頭部で鳴ってるような気もする。キーボード以外の楽器の横距離は結構近い。
Live!:ボーカルがデコ前なのか頭上なのか後頭部よりの頭上なのかわからなくなる。もしかしたら脳内かもしれない。楽器は全体的にやや前に出てる気がする。
EX90SL:イヤーピースは現在のメインのEP-AURVNから外したものをつけて、耳の穴を塞ぐように軽くつけた。ボーカルがデコ前で、楽器も前方よりでやや上な気がする。さすがというかなんというか。
それでは失礼しました。
書込番号:11708837
0点

主さん,試して見ましたか。
ま〜,最初ですから,グレーゾーンと言われる部分の感想は,仕方がない処は在りますね。
さて,クリエイティブのLive!にて,おでこが出て来る処を見ると,主さんの鳴らす音空間は高そうです。
で,機種が沢山登場して収集が付かなくなるので,今度は,DENONのD2000とLive!とS150で試して見ると好いでしょう。
VictorのS150は音空間を見るのですから,音色がバットだからと言って,直ぐに放棄しないで下さいです。(視るべき音が違うので)
書込番号:11709182
0点

こんばんは
8053さん 凄く試されましたね ^^
baldarfinさんの書き込みがありましたので、私もこっそりやってみました
バッファサイズでの違いは感じられましたが、私のシステム&耳では
変化の大きい方のプラグインの方は感じられませんでした (>_<)
それとバージョンは同じなのに、リリスの設定画面が違う・・
私のはもっと少ないです、角ばり加減から見て、baldarfinさんのはW2000なのかな?
書込番号:11712151
0点

小生は,パソコンはリッピングと転送しか使いませんが,CDからのWAVEファイル化はSONYのSSです。
SONYのSSには,ノイズが出た場合のノイズ低減項目が在り,デフォルトはチェック無しです。
で,この項目のヘルプを眺めると,詳細なくだりじゃ在りませんが,データの連続性を好くする云々と記載されてます。
データの連続性は何処で確保するの。
連続が長く続くまで,確保先に長い時間置かれるの。
で,バッファが大きいと長く置かれてしまう。
長く置かれると鮮度が落ちる。
因みに,SSも,先の項目にレ点を入れると音質が落ちます。
書込番号:11712339
0点

>ゆっこんさん
自分も格段な違いはあまり感じられませんでした。
ですがこの設定は残したままにしようと思います。
自分はvistaですけど、baldarfinさんと同じタブ数ありました。
あと、baldarfinさんのOSはXPかと思われます。(間違っていたらすみません…)
>どらチャンでさん
さっそく3機種聴き比べしてみました。
S150:楽器がやや後ろの下のほうから聞こえるような気がする。ボーカルは鼻と額の間の前方のようにも感じるし、後頭部から少し上の後方のようにも感じる。頭上ではない。なぜかキーボードだけ脳内で鳴っている気がする。
Live!:ボーカルはS150よりも遠い額の先のように感じる。楽器は耳と同じ高さでほぼ横。キーボードもボーカルと同じぐらいの奥行き・位置な気がした。
D2000:ボーカルが額のやや上のほうから聞こえる、奥行きはLiveほど遠くはない。S150ぐらいのような。楽器は横でやや下のほうから。キーボードはLiveと同じくボーカルと同位置辺りから。書いてるうちになぜか、鼻の先でボーカルが聞こえるような気もしてきた。楽器も横から少しずつ前に出てきているような…。
こんな感じになりました。
SSはx-アプリに変更する前まではCPを使っていました。
ですが、今回聞き比べように取り込んだwaveはCD Manipulator(初期設定のまま)でいったんイメージ化し、DAEMONTOOLS Liteの仮想ドライブでイメージ読み込み、LilithでCDを開く→仮想ドライブ指定→トラック2のみwaveに変換(初期設定のまま)、という謎の二度手間を行いました。
ではでは、失礼しました。
書込番号:11712998
0点

主さん,お試しご苦労様です。
主さんの現環境の音空間は,「∩」印象でしょうか。
片側に強く入った楽器イメージは,片側ハウジング周辺で展開しますから,耳周辺へ来ますね。
Live!の額寄りに遠いは,ボーカルは高いポジションだけど前方へ来ている。
一方,S150は,後頭部寄りに凹み遠さと,上下方向の定位感の甘さが読めます。
更に,D2000の,Live!因りも額ポジションからやや高い印象は,基本的展がり方違いの製品と読めそうですが,時には低いポジションへ来る印象は,現状の定位感甘さが出て居るからでしょう。
因みに,歩きながらでの音空間は浮いた印象へも来易いですが,ドッシリと腰を据えて聴くホーム環境では,歩きながらの時見たいな空間出方は出難くなります。
で,今の鳴らす環境を,Live!辺りにて極力「_」風な出方にしないと,主さんが希望する音は出難く,現状風な音空間になりますし,装置を替えたとしても効果が判り難く,前回の買い替えの様に繰り返します。
書込番号:11715285
0点

> ゆっこんさん、今晩は。
すみません。
もしかしたら、勘違いしているかも。
バッファサイズをやったのは、5〜6年前。
プラグインをやったのは、ここ数日のこと。
再生機器のグレードが全く違っています(変化に対する敏感さが、全く違ってます)。
それなのに、2つを同等に(感覚的に)比べてました。
バッファサイズの方が、変化の大きいのが正解かも知れません。
ちなみに、昨日、Windows Media Playerを削除してみました。
少し、Lilithの音質が向上しました。
何か、何をやっても音が変わるような…。
XPの設定などで、いじることがなくなってきて、
そろそろ、レジストリやWindowsフォルダーの中身に手をつけないとダメかも知れません。
ここは、ヘタに触るとWindowsが壊れるので、勉強してからですね(今のところ、知識はゼロに近いです)。
もしくは、実験用のPCを買うか作って、Windows(XP)をいじくり回すか…(Windowsが壊れたら、Windowsを再インストールすると言うことで)。
それから、私の音楽用PCは、8053さんの言われるように「XP」です。
> 8053さん、今晩は。
あまり違いは感じられませんでしたか。
確かに、根本的に音が変わるわけではないですし、
「おおっ」と思うような大きな変化でもありません。
私なんかは、あちこち改造しながら音がどう変わったか、
いつも音の変化に注意して聴いているので、
「あっ、音が少し変わった」と分かるのですけれど…。
この辺は、練習と言うか慣れがあると思います。
それから、再生機器の敏感さの違いがあるかも知れません。
同じヘッドホンでも、変化が分かり易いのと分かりにくいのがありますし。
今使っている、Ultrasoneのedition9は、ものすごく上流の変化に敏感です(ほんのわずかのことで、音が変わります)。
多分、DACやヘッドホンアンプでもそう言うところはあると思います。
(音の良い装置・ヘッドホンが、必ずしも敏感とは限りませんが、多少、相関関係はあるように思います)
あと、ヘッドホンでの聴き比べですけれど、
少なくとも10分くらいは聴いた方が良いような気はします。
ヘッドホン、音を出し始めて、最低5〜10分くらいたたないと、本来の音が出ません。(中には、もっと時間のかかるものもあると思います)
特に、音の出し始めの3〜5分くらいは、高音が粗かったり、高音が出なかったりします。(音の広がりの感じも違いますね)
(再生装置(上流)も、これは同じです。ただ、ヘッドホン単体の方が、音が安定するまでの時間は短いように思います))
私のヘッドホンでは、
edition9→初めは高音が粗い(場合によっては、切れの良い音に聴こえる)
W5000→初めは、こもったような感じの音になる
K240 STUDIO(AKG)→初めは、高音の切れがない
まあ、数分聴いていて、どうしようもない音のものが、30分後に素晴らしい音にはなるとは思えませんけれど…。
音の印象が、かなり変わる可能性はあります。
書込番号:11715381
0点

こんばんは ^^
8053さん
> ですがこの設定は残したままにしようと思います。
はい、塵も積もればなので、色々なからみとか有りそうですし
やってると最初とは見違える音?になってるかもですよね ^^
> あと、baldarfinさんのOSはXPかと思われます。(間違っていたらすみません…)
仰るとおりでした、表示を最小限に抑えていると仰ってたのに、、、
> 自分はvistaですけど、baldarfinさんと同じタブ数ありました。
あれれ、、、64ビット版だけ多いの、、、かな?
baldarfinさん
ありがとうございます
そんなに再生機器のグレードが上がったのですね〜
羨ましいような、お金がもっともっと掛かりそうな・・・(笑)
外付け買って来て、そっちから起動とかさせれば、バックアップやリカバリも簡単そうですね
でも、内臓とだと音が違い、外付けではこっちが良かったけど内臓は良くないなんて事も・・・
デフラグ掛けても、音が変わった気がしそうだし中々追求するのも時間がかかりそうですね ^^
書込番号:11717171
0点

CPUやメモリーリソースを無駄に使わない事が音質向上に繋がるかも、と言うのは理にかなっていそうな気がしますね。
ウィルスソフトの監視を一時的に止める、無線LANを一時的にOffする。
以外にも、W32TimeやWindowsUpdateサービス、Windows共有、リモートデスクトップ、NWのブラウジング、ブラウザマスター他の、使わないサービスを止めると効果的かも。
書込番号:11718394
1点

こんな無知のわがままに付き合っていただき、レスをくださった皆様には本当に感謝しています。
足りないのはアンプではなく、自分自身でした。
ためになる情報も沢山得られましたし、スレの方向が少しずつ変わってきているので、
ひとまず自分の質問としてはこのスレは解決することにします。
これからはもっとしっかり定位などを意識して聴き込む様にして、自分自身の音空間を定めたいと思います。
買い替え、ステップアップ等はもっと資金に余裕ができてから考えることにします。
そのときはまたお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
それでは失礼しました。
書込番号:11721019
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 6:13:38 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/01 5:09:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 9:53:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 8:56:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/30 13:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 14:54:33 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/30 8:00:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/29 20:59:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/29 15:16:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 10:30:13 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





