


みなさん、こんにちは。
私はロンドン郊外に住んでいます。
ロンドンは中心部にクルマで乗り入れるのに、1日8ポンドの通行料がかかります。
ちなみにロンドンだとビックマックセットが3.89ポンドなので、8ポンドはビックマックセット2個分のバリューです。
日本だとビックマックセットは確か650円なので、生活バリューでは8ポンドはだいたい1300円くらいの感じになります。
この通行料、ハイブリッドカーとLPG車はかからないことになっています。
こんな背景のもと、友人とLPG車を買ってみよう(中古のオペル)という話しになりました。
さて、お伺いしたいことは、LPG車に特有の気をつけなければいけない点とか、ガソリン車に比べて明らかに不利な点とか劣る点とかあれば、お聞かせ下さい。
主にメカ的な部分とか、実際の使い方の部分です(これは万国共通ですよね)。
もちろん、法的な制約とか税制とか(日本固有のこと)でも構いません。
日本と英国では事情が違いますが、私がざっと調べた感じだと、LPGだからといってネガティブな点はあまりないような気がします。
後付けの改造車だとなんかガス爆発しそうで怖いですが、オペルはもともとメーカーでLPG偽装をしているので安心のようです。
燃料代もガソリンの約半額。
自動車税も任意保険も、ガソリン車と同様の取り扱い。
燃料が限られたところでしか売っていないのがタマニキズですが、もともとBI−FUEL設計なのでガソリンでも走行オッケー。
日本だって業務車両の多くがLPGなんだから、民生車両にもLPGなんていいんじゃないかと思うのですが、なんで民生品に積極的に導入しないんでしょうかね?
なにか技術的に民生品には責任をもてないような点があるんでしょうか?
書込番号:11721631
1点

以前、LPG会社の営業さんと会話した事がありますが(営業、業務車・軽、普通トラック)この車非力だぁと嘆いておりました。
それと水が溜まるので排水コック?から定期的に排水しないとエンジンが掛らなくなるとも言ってました。
乗っている本人が言っているので間違ってはないと思いますが・・・
気化器がいらない分(最初から気体ですものね)構造は簡単でメンテナンスは、手間ではないとも言ってました。
書込番号:11721684
6点


コメント、ありがとうございます。
両方とも甚大な弱点ではなさそうですね。
走りは一切もとめないので、トロい分には問題ありません。
水抜きっていうのが初耳なので、これは調べてみます。
寒い日のカカリが悪いと言うのも、少し調べてみます。
でも、昔、冬の道東でタクシーに乗ったこともあるので、何とかなっているのでしょうね。
LPG車なんて、とにかく日本中を走り回ってます。
特にタクシーなんて、猛暑だろうが極寒地だろうが、ものすごい使われ方をしています。
それでもLPGがいいってことは、それなにり美点があるんでしょうね。
書込番号:11722746
1点

LPGの利点は燃料代が安く済むこと、
欠点は燃費が5Km/Lと悪いことですね。
あと一般的に手に入りずらいかも知れません。
書込番号:11723830
3点

適当な換算はやめましょう8月5日の22時現在時刻で1ポンド136円です。
と言う事でビックマックはイギリスの方が安いってことです。
書込番号:11724463
3点

国際的な物価(ものの値段)の比較をする時に、単純にその日の為替レートかけて「どっちが高いか、安いか」を比較するのは愚の骨頂です。
先日も日本の某記者が、北米で発売されたCR-Z(でしたっけ?)の北米販売価格について、米価に短順に日本円をかけて安いだの戦略的だのと、小学生レベルのコラムを書いていましたね。
これは記者として恥ずかしいことだと思います。
それは為替レートの計算上でだけ安いのであって、実際の北米の生活レベルではCR-Zなどとてつもなく高いものです。
国際的なものの値段の話しをする時には、よくビックマック指数が用いられるのはご存知ですか?
「ビッグマック何個分」を国際購買力や物価(もののかち)の指標として用いることです。
理論ではなく実態経済として、国際生活に根ざした当地での実際の物価を分析する際に、為替レートではなく、「ビックマック何個分」を基準に計算をします。
書込番号:11725320
1点

啓示 蛮さん
>>>>
燃費が悪くなるのでは、LPGの魅力(燃料単価が安い)は減少ですね。
もちろんクリーンなエネルギーとかの意義はあるのでしょうけど、それはさておきです。
確かにLPG装填機を置くガソリンスタンドは少ないようですね。
今日、走りながら気をつけてみていたんですが、モーターウエイや主要国道の大きなスタンドにしか置いていないようでした。
あと、英国の場合はガソリンとLPGの両方使えるバイフュエルが主流です。
通常のガソリンタンクの他に、スペアタイヤのスペースにLPGタンクが入っています。
で、運転席のスイッチでどっちの燃料で走るかを選ぶようです(燃料ポンプの切り替えスイッチ)。
なので、LPGのタンク容量は25リットル程度です。
燃費は悪い、装填機は少ない、タンク容量が小さいってことは、LPGは非常用にしかなりませんよね。
書込番号:11725542
1点

少し古い話で、現在もそうなのかはわかりませんが、私の体験を書かせてもらいます。
友人が、個人タクシーをしていた叔父の車をもらい受けて乗っていたときの話です。
冬の寒い時期に、午前2時頃に帰ろうとガレージから出してそのままアイドリング状態で、ガレージを閉めました。
そして、発車しようとした瞬間エンスト。
何回トライしても、エンジンはかかりません。
朝方5時頃にやっと叔父さんに連絡が取れ、運転席の下にあるレバーをガソリンに切り替えることを教わり、事なきを得た経験があります。
原因は、気温が低いとLPGが気化熱の関係で凍ることでした。
一般的にLPG車は、エンジンの熱を利用してレギュレターを気化させている構造になっており、緊急時と冬場対策として必ずガソリンを搭載できるようになっているはずです。
冬場はまずガソリンにてエンジンを充分に暖めてから、LPGに切り替えないと凍結を起こします。
LPG車の最大の問題は、チャージです。
普段は地元のガスステーションでお願いすれば契約ができますが、遠方へ行ったときが最大の問題です。
先ほどの車は大きなタンクを積んでいたので、500kmはノーチャージで走れたのですが、一度遠乗りをしすぎ帰れそうになくなったので、ガスステーションを探したのですが見つからず、タクシー会社に乗り込んで事情を話してチャージさせてもらったことがありました。
排ガスは、内燃機関としては一番クリーンで燃料費も安いのですが、確かにパワーは若干おちます。
スレ主の考えておられる車種はタンク容量が小さいので、LPGの恩恵をあまり受けない可能性がありますので何ともいえませんが、容量が大きいのであれば充分にメリットがあります。
そうでないと、タクシー会社が採用しないでしょう。
書込番号:11726864
2点

Undecidedさん
>>>>>>>
貴重な体験談、ありがとうございます。
私も学生の頃、友人が父親のタクシー車両を譲り受けて乗っていたのを思い出しました。
逆に、そういうパターンでもないと、素人がLPG車に乗るっていう状況はないですよね。
そのUndecidedさんの車両もガソリン併用だったてことですね。
タクシーって大きなLPGタンクが載ってるのでLPG専用かと思いましたが、暖機用、緊急用にガソリンも積んでるんですね。
ガソリンと比べてLPGは燃費がどうだったか、ご記憶(感覚論でもちろん結構です)にありますか?
もしあれば、お聞かせ下さい。
書込番号:11727370
0点

>小学生レベルのコラムを書いていましたね。
・・・・そうだね〜
LPG偽装→普通「ぎそう」って言葉は用いないが敢えて言えば艤装
実態経済 →実体経済
短順 →単純って書きたかったの?w
上から目線でスレ進行したかったらご自身のタイプミスにも
気を付けた方が良いですよ
書込番号:11728979
3点

こんばんは。
スウェーデンは、こんな感じらしいですよ。
http://www.carview.co.jp/road_impression/2006/volvo_v70bi-f/
書込番号:11729086
0点

neova 007さん>
暇ですね、きみ。
スレに関係ない批評や人物評論のような幼稚な行為に時間を使える君が羨ましいです。
でも、君のような人は多いですね♪
残念です。
微ー痔ー図さん>
このレベルのものが買えれば言うことないです(笑)。
でも、北欧とか東欧とかは代替エネルギー車が多いみたいですよ。
実際、英国の中古車サイトなんかみると、LPG車にはポーランドナンバーとかスペインナンバーのクルマが多く混ざっています。
エネルギーって、国の行政方針とリンクしてる身近な例ですね。
日本だとディーゼルって人気ないんですよね。
英国だと普通乗用車のみならずアウディR8やBMW-6シリーズくらいまではディーゼルです。
書込番号:11729444
0点

>スレに関係ない批評や人物評論のような幼稚な行為に時間を使える君が羨ましいです。
それはkawase302さんの十八番でしょう
今まで数々のスレでやってきたじゃないですか?
AS−Pさん への2レスに集約されてますよ (笑)
本当は教えなくても良いんだけど、また、間違った使い方しそうなので
「愚見」って自分の意見に使うものだよ。
スレ主なのに自己否定してどうするんですか?
書込番号:11729655
4点

>neova 007さん
もう良いんじゃないですか〜
この人の人種批判やタイプミスは日常茶飯事ですから
移住してるから、日本語弱いしストレス溜まってるんです
荒す人程本当は打たれ弱いんですよ・・・(爆
書込番号:11729700
2点

ほんと、そうですね。
せっかくの土曜の朝なのに、気分よく過ごしたいって思わないんですかね?
それとも彼は毎日が日曜日なのかな??
書込番号:11729709
0点

>さて、お伺いしたいことは、LPG車に特有の気をつけなければいけない点とか、ガソリン車に比べて明らかに不利な点とか劣る点とかあれば、お聞かせ下さい。
主にメカ的な部分とか、実際の使い方の部分です(これは万国共通ですよね)。
わざわざ日本の掲示板で訊くのではなく、イギリスで実際に使われている方や
イギリスの掲示板で訊けばいいのではないでしょうか?
書込番号:11729744
0点

表題にも書きましたが、実はタクシーの運転手さんのコメントに期待していたんです。
クルマの使用状況では日本はなかなか過酷です。
その日本のどこにでもいるタクシーですし、そのプロの目からのご意見に期待していたんです。
それに私は日本人なので、LPGっていうとどうしてもタクシーの運転手さんに発想がいっちゃうんですね。
あとイギリス人は日本人ほどモノにこだわりがないというか、クルマなんて使い倒して終わるだけなので、「LPG車ってどうなのよ?」って聞いてもNO TOO BADっで終わっちゃいます。
なのでクルマに関して(特にLPGなんていう生活実用車に関して)こんな繊細なサイトは残念ながら、ありません。
書込番号:11729827
0点

>でも、昔、冬の道東でタクシーに乗ったこともあるので、何とかなっているのでしょうね。
道東出身なのですが、真冬のタクシーは
一晩中、エンジンを切らないとか車庫をストーブで暖めていましたよ。
エンジンルームに毛布かけてたりもしましたが、これは危険です(^^;
-20度をこえる(下回る?)地域の事なので参考になるかは分かりませんが。
書込番号:11735491
0点

しんやさん>>>
ありがとうございます!
上にどなたかからリクエストがありましたので、英国の情報サイトで同様に掲載してみました。
いくつかメッセージをいただきました。
その中で、寒冷地使用のことも解決しました。
まず英国式は全てガソリンとの併用で、いわゆるBI-FUELになっているそうです。
始動はガソリンで行い、暖機が終わった時点で室内スイッチでLPGに切り替えるとのこと。
あと注意点として言われたことは、後付のLPG車じゃなく、メーカー装着のLPG車が安全とのこと。
ガス漏れ、炎上もよくあるそうです。
そう言えば、英国って炎上している車、よーくみかけるんだよなー(ホントですよ)。
あればLPG車なのかも知れません。
ひとり、多分、業者さんですが、こんなのを送ってきました。
http://www.autotrader.co.uk/classified/advert/201004351367758/sort/priceasc/usedcars/price-to/3000/model/3_series/make/bmw/postcode/tw106rn/quicksearch/true/page/11/radius/10?logcode=p
BMWのLPG車の、メーカーオリジナル装着車。
LPG装置のほとんどはKEIHIN(日本)だそうです。
KEIHINは英国(スコットランド)にもあります。
英国にはトヨタ日産ホンダの工場があるので、自動車関連企業もたくさん出てきています。
書込番号:11735624
0点

今日、その友人のと会って、ついでにクルマを見せてもらいました。
結局、上にリンクをはったBMWを買ってました。
音沙汰なかったのであまり気にもしてなかったので、ちょっとびっくり。
で、写真、撮らせてもらいました。
@ムラサキのBMWツーリング(上記のリンクによると316-SEらしい)4発。
日本だとATが多いようですが、ヨーロッパではBMWの3シリーズや1シリーズはまだまだマニュアルが主流です。
後方の丸いのがLPG用のノズル(?)、後輪の陰にあるのはボキの自転車です。
AスペアタイヤのところにでかでかとLPGタンク。
これで50リッター入るそうです。
ちなみに燃費はガソリンと変わらないそうですが、パワー(たぶんトルクのこと)は若干落ちるらしい。
BこれがガソリンとLPGの切り替えスイッチ。
センターコンソールにあります。
常時オンにしておくと、冷間はガソリンで始動して、1分くらいすると自動にLPGに切り替わるそうです。
LPGタンクは空にしたらだめ(圧力がなくなるのがだめらしい)なので、タンクが空になる前にガソリンに切り替えるのが重要らしいです。
Cエンジンルーム。
KEIHIN製のノズルが4本、だーーーんとついています。
それ以外は変わったものはなし。
ガソリンに比べてマイナス点はないらしいです。
ただやはりLPGスタンドが少ないらしいです。
あと国によってノズルの形状が違って、何カ国か回る時はアダプターをそろえなければいけないそうです。
まぁ、そん時はガソリンで走ればいいのでしょうが。。。。
あと、12万マイル(19万キロ)走ってる割にしゃんとしてる。
私のBMW(X5)も40万キロ近く走りましたが、まだまだしゃきっと潤いまで残ってました。
さすが、BMWは品質はいいようです。
ということで、ご意見いただき、ありがとうございました!
解決。
書込番号:11819505
0点

http://lpghybrid.com/
LPGハイブリッド車の販売 千代野自動車
国内ですとこちらが良心的みたいですね、公認が取れていない場合は50~60万程改造費掛かるみたいですが公認第一号車でその後改造される方が増えれば増える程諸費費用のキャッシュバックが有るとか?
http://www.integral-ltd.co.jp/hybrid/index.html
ガスハイブリッドシステムとは
LPガスとガソリンの2つの燃料で走行できるようにする自動切換システムです
ガスハイブリッドシステム(GHS)
インテグラルのガスハイブリッドシステムを装着すると、
現在お乗りのガソリン車を、ガス(LPガス)とガソリンの2つの燃料で走行できるようになります。
書込番号:14861838
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 10:48:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 6:41:27 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 1:19:04 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/23 11:35:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 10:59:02 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 11:18:09 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 21:23:59 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/23 9:54:21 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 22:32:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 10:05:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





