


コペンに付けたいもの
いろいろ検索し、考え、とりあえずということで次のものを考えています。
@ マジックタンク
過給のの脈動をよくすると言うことで若干パワーアップ
ECUやその他のものは エンジン自体に負荷をかけてパワーアップ
を図るもので、間違いなくエンジンの長寿命とはいきません。
今のところノーマルで車を長持ちさせる方に動きたいと思います。
A ナビ
サンヨー ゴリラ NVA-GS1610FT
良いところ
SSDで速い、メモリーナビの中では快速です。他のメーカーの
メモリーナビはSDカードで遅いようです。
不満なところ
ブルートゥースがついていない。
4チューナーでない。
結局 地図やナビの性能も優れているのでこれにしようと思っています。
B バックカメラ
コペンは小さいので必要ないと思いましたが、車高が低いので車止めに
ぶっつかるということで その防止に必要かなと考えています。
C その他・質問
ガルウィングドア化している方がいますがあれは格好だけでしょうか?
それとも もの凄く乗り降りが快適になるのでしょうか?
快適であれば将来考えたいと思いますが
どんなものでしょうか?
書込番号:11938439
2点


コペンじゃなかったですが、車高短のロードスターに乗っていたので・・・
@にかんしては・・・
>今のところノーマルで車を長持ちさせる方に動きたいと思います。
という事で、フルノーマルでも良いかと思います。ターボ系は金額次第で化けますが、燃費や出力などのバランスと「掛けた金額」が釣り合うかどうか・・・否定はしないが、コペンなら排気量アップが前提の様な気が・・・
ECUでフィーリング上げる位なら、負荷は問題無いと思うので好みなら予算次第でしょうか?
A個人的な場合だと、ナビはPNDで十分。都市部にお住みなら「FM−VICS」は必須なので搭載モデルを・・・
または、同じ予算で中古で「過去の逸品」を手に入れる(ワタシはアルパインの初代HDDだったけど、他社の「現行型」より「ルート品質」や検索は好きで頼りになる)
TVも、本当に見たい時だけなので「ワンセグ」でも可。代りに、予算の大部分は「オーディオ」に廻します。
オープンの「音創り」は本当に難しい(オープン時とクローズの時とで特性が全く変わる)ので、音響のメモリ機能の付いたデッキかデジタルプロセッサーは必須。スピーカーも当然それなりのモノが欲しくなる=結構予算食う・・・
オープンカーのオーディオは「意味無い」は、オープンカーでキチンとしたオーディオ組んだ事が無い人の「戯言」
実際にやってみれば、屋根が無い分「外部」からの騒音入るが、それ以上に車内の「定在波」の影響受けにくくなるのでクリアで「音抜け」が最高。意外な高音質環境に必ず驚く→オーディオ泥沼化(笑)
そして、何よりオープンカー。ドライブ時に、好きな音楽を大音量かつ高音質で聴けるのでやめられない。TVやラジオはほとんど出番が無くなった。湿度が落ちるこれからは最高の季節。
Bも個人的には必要性を感じなかった。輪留めは「ドア開け」で確認出来るし、ロードクリアランスの無いクルマは「前方」が重要。普段の「斜め入り」は当然だが、バック時も途中に傾斜や段差が有ると「前」や、ホイールベース中間辺りが気になるので・・・
ガルWは「カスタム」なので、個人の趣向の問題。お好みなら否定はしません。
以上、個人的な「かなり偏った」オープン論です・・・
書込番号:11938771
1点

>過給のの脈動をよくすると言うことで若干パワーアップ
どのような商品か知りませんが、吸入空気の流れを変えることは、燃調を狂わせる可能性も高くなりますね。NAエンジンでは影響は少ないですが、ターボカーは結構シビアですぜ。
エンジンをいたわりたいのなら、全くお勧めできませんが・・・。
まあ軽自動車ですから、アンダーパワーを補うために、パワーを上げたくなるのは当然ですけれどね。
書込番号:11938983
1点

32N1WHITEさん こんにちは
マジックタンクとはこういうもののようです。私もよくはわからないのですが
http://www.k-takeoff.com/catalog/other/magictank.htm
付けてる方のレポートでは 良い感じのようです。
まーパワーのない軽の車ですので こういうところで少しでもストレスを解消しているのでしょう。
書込番号:11939520
1点

(新)おやじB〜さん こんにちは
アドバイスありがとうございます。
ロードスター乗りですか 良いですね
私も検討したのですが 一回り小さいコペンにしました。何かと不便ですがバイクに近いように感じました。
@に関しては 本当にフルノーマルで良いかもしれません。
Aに関しては私もバイクにゴリラポータブルを乗せていましたが、7年前ぐらいにパイオニアのHDDナビ約40万円ぐらいだったと思いますが、それ以上にゴリラは優れていました。PNDで十分だと思います。
意外なアドバイスは 「音創り」の点で
オープンなので いい音は望めないと思っていましたが、以外とオープンの方が良いと言うことですね。
>実際にやってみれば、屋根が無い分「外部」からの騒音入るが、それ以上に車内の「定在波」の影響受けにくくなるのでクリアで「音抜け」が最高。意外な高音質環境に必ず驚く→オーディオ泥沼化(笑)
なるほど 久々に「定在波」の言葉を聞いてぐっと来るものがありますね。
日頃はラジオかTVの音を聞いていましたが、オープンにはムード音楽が似合うのかもしれません。オーディオを強化しようかな。
Bに関しては
>個人的には必要性を感じなかった。輪留めは「ドア開け」で確認出来るし、ロードクリアランスの無いクルマは「前方」が重要。
なるほど バックカメラ必要ないですね、やめました。以前イプサムに取り付けたとき大工事となり鉄板に穴を開け、引き回しが大変でした。
>以上、個人的な「かなり偏った」オープン論です。
いえいえ ありがとうございました。助かります。
乗ったことのある方しか わからないことがありますので 本当に参考になります。またよろしくお願いします。
書込番号:11939632
1点

マジックタンク・・・・この手の胡散臭いグッズはあまり意味がないと思いますけどね。
よしんばパワーアップがあったとしても、たかだか2万円くらいで体感できるほどの劇的パワーアップができれば苦労はしませんけどね。
コペンはターボのタイムラグはかなり大きいけど、いったん過給が始まれば普通車並のパワーを感じましたよ。
そんなにパワー不足を感じますか?
書込番号:11940027
1点

妻がコペンオーナーなので、たまに乗ります。
足回りはノーマルで、バックカメラはつけました。
本体はリアナンバーの辺りの右端につけ、配線はナンバーの裏辺りから入ってます。
納車の時にディーラーでナビ取り付け、一緒にしてもらいました。
使った感じはあるにこしたことはないですね。コペンのドアミラーは見えにくいと思えたので。
ただ、コペンの場合ノーマル車高ですと、リアのバンパーよりもフロントバンパー下の、車載の時に使うフックが車輪止めに擦ってます。
書込番号:11940583
1点

マジックタンク付ける前に純正VSVの前とアクチュエイターに行く配管に
オリフィス仕込んでみたら?
あれはVSVからアクチュエイター間の脈動を押さえて安定化させるパーツすすからね。
ブーストメーターやインマニ負圧計付けるとき高性能メーター付けると
安定しないのを安定させるのにオリフィス使うけど原理は一緒。
書込番号:11940933
1点

片山左京さん、だん奈さん、AS−Pさん
アドバイスありがとうございます。
マジックタンクと言うぐらいですから少し胡散臭いですね。
バックよりフロントの方が重要なんですね。私も以前フロントを車止めにぶっつけました。ちょうどよいぐらいの縁石で参りました。どちらにしろ目視で注意して運転したいと思います。問題は娘や女房に載らせたときが心配です。
なるほどオリフィスですね ちょっと難しい技術ですが自作されている方もいますね。考えてみたいと思います。ありがとうございます。
いろいろとご意見をいただきありがとうございました。
当分は ノーマルで乗ってみて 不満が出たら 皆さんのアドバイスを元にいろいろと検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11995201
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 22:01:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 22:21:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 15:14:23 |
![]() ![]() |
34 | 2025/09/23 22:22:33 |
![]() ![]() |
19 | 2025/09/23 22:01:11 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/23 22:04:12 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/23 21:58:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 20:10:25 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 1:19:04 |
![]() ![]() |
36 | 2025/09/23 22:21:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





