以前、妻の父からOM‐1を貰い、カビ玉では?と思って、皆様に色々と教えていただいた者です。その節は、誠に有難うございました。おかげさまで、楽しくOMライフを過ごしております。
さて、この度、もう一本広角のOMレンズを買い足したいと思っております。現在、E‐PL1とOM‐1でマウントアダプターを介してレンズを共用しており、OM‐1に付いていたFズイコー50_F1.8を使っております。OM‐1には広角となり、E‐PL1には標準となる24_、28_あたりのOMレンズを買いたいと思っておりますが、その当時の評判等はいかがだったのでしょうか?また、今もお使いの方がいらっしゃるようであれば、写りや使いがって(重さや大きさ)など、ご教示下さいますよう、何とぞよろしくお願い致します。先輩方の御返信をお待ちしております。
書込番号:12293829
0点
「オリンパスOMファン」で検索してみてください。
とても参考になるページがヒットするはずです。
書込番号:12294375
1点
私は先週、OM-1N専用にZUIKO 24mm F2を入手しましたので24F2に関してだけで宜しければ。
E-620で試し撮りしたのですが、本当に試し撮りでしたので直ぐ削除してしまい投稿出来る写真がありません…申し訳なく思います。
安い買い物では無いですし、私なりに24F2を選んだ理由を記載させて頂きます。
まず、レンズエレメント8群10枚、絞羽8枚と、この仕様はZUIKO単焦点の中でもトップクラスです。
匹敵するのは、21F2が9群11枚の絞羽6枚、90F2 MACROが9群9枚の絞羽9枚、この2本だけだと思われます。
実際に24F2の上をいく仕様は大砲白筒3本しかありません。
より広角の画角を優先するのであれば、21F2もありですけど絞羽6枚の時点で私は除外しました、また市場価格でもこのレンズは10万円以上してくるので資金面でも同様です。
※すいません、記述してから気付きましたが候補のもう1本、28F2も匹敵するレンズです。(8群9枚の絞羽8枚)
ただ、28F2は49mm径なので、55mm径の24F2を私は選びました。
実際の写りは銀塩で撮影された先人方の作例を拝見して頂くしか、判断のしようがありませんが、簡単なものであれば数日内にでも私がまたE-620で撮影してきますので。
(先人方の残された銀塩作例は素晴らしい写真ばかりですので、是非、ご覧になる事をお勧めします)
書込番号:12296463
![]()
1点
( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん
ご返信、ありがとうございます。以前、先生方にお教えいただき、OMファンさんのサイトは拝見しております。OM好きとしては、見逃せないページですよね。ありがとうございました。
R.M.Rさん
ご返信ありがとうございます。
それは、ものすごい有力情報です!!
ぜひ、R.M.Rさんのお撮りになられたお写真を拝見したいと存じます。
ぜひアップしてくださいますよう、お願い申しあげます。
また、もしご無理でなければ、OM-1NとE−620で撮ったものを見せていただけると大変助かります。OM専用ということですので、OMでお写真を撮られる際に、合わせて、E−620にそのレンズをつけて、同じ場所で同じ方向を向いて撮っていただけるとめちゃくちゃ、うれしいです。また、ボケ味などもどのような感じか、レポートしていただけると嬉しいです。
というのも、前述の通り、私(正確には私の妻ですが)もOMとEーPL1を併用しておりまして、画角の違いや、写りをOMとフォーサーズで比較出来たら、とっても嬉しいからです。
使われたご感想や、24oF2への思い入れなどももぜひぜひお聞かせ下さい。(無理なことばかり申し上げて、誠に申し訳ございません。R.M.Rさんのお手間をかけない程度でお願いいたします。)
また、「28oF2は49mm径なので、55mm径の24F2を私は選びました。」とのことでしたが、径によっての違いは、どのようなところに違いがあるのでしょうか?E−620とのデザイン上の相性とかでしょうか?それでしたら、EーPL1には、小さい方が似合うかもとか思ってみたりも致します。
では、数日後を楽しみに、お待ちしております。
書込番号:12297026
0点
ペンペンX3さんこんばんは。
私は24mm/F2も28mm/F2も持っていないのでコメントするのも少々恐縮モノなんですが,聞きかじりの情報でよろしければ (^^;
24mm/F2は聞いた話ですけど,設計の古い(つまりF2シリーズでは古参組)レンズのようでして,開放絞りで撮影すると大口径レンズ特有の甘い描写の他に,いわゆる「ぐるぐるボケ」が出るようです。
「ぐるぐるボケ」を口で説明するのはちょっと面倒なので,拙い写真ですが貼付写真をご覧ください。背景の "ボケ" が弧を描くようにボケているのが分かりますでしょうか?。これがいわゆる「ぐるぐるボケ」です (^^;
かなり昔に撮影した写真なので記憶が定かでないのですが,多分1970年代の夏,山の奥にあるお寺の山門脇に鎮座していた石仏を撮ったものです。
ちなみに残念ながらオリンパスではありませんで,これは多分ですが,記憶違いでなければKONICAのHEXANON 52mm/F1.8を開放絞りで撮ったモノだったと思います。開放絞りでかつカラーネガ(コダカラー)からのスキャンということもありますが,このレンズはコントラストが低めでこういった穏やかな描写をするレンズでした。
この24mm/F2というレンズにはそう言ったクセがあったと思いますが,かなり評価の高いレンズだったと記憶しています。
対して28mm/F2ですけど,こちらはむしろ28mm/F2.8の方が良いかもしれません。28mm/F2は開放付近での周辺減光や収差などがやや目立つようです。
28mm/F2.8は私も持っていますが,開放絞りからシャープな描写で周辺減光も殆ど見られず,色乗りやコントラストも良好で良いレンズだと思います。私のお気に入りのレンズの一つです :-)
OMの28mmは 28mm/F2, 28mm/F2.8, 28mm/F3.5と3種類ありますが,28mm/F2.8は28mm/F3.5の改良版として後で登場したレンズですので,その分性能も良いようです。
と言うことですので,もしも "F2シリーズ" で比較されるのであれば24mm/F2を入手された方が良いかもしれませんね。
で,もしも28mmが欲しいとなったときには,やや玉数が少ないかもしれませんが28mm/F2.8を探して入手された方がよいかも。中古市場の相場では28mm/F2よりも安いですし,絞りが1段暗いですけど写りは秀逸ですから。
ちなみにこの28mm/F2.8はアダプタを介し4/3に装着して使用する場合の推奨絞り値としてオリンパスではf/5.6〜f/8を推奨範囲としていますが,実際に使用してみた感じでは,細かいことを言わなければ( ピクセル等倍でよく見ると開放絞りでは色収差が出ているのが分かるのですが,)開放絞り(f/2.8)でも十分実用に堪えうる描写をしてくれます。
4/3で使うと焦点距離が56mm相当となってやや画角が狭く "準標準レンズ" になってしまうのですが,かつて標準ズームを修理に出している間,やむを得ずこのレンズを標準レンズ代わりにして撮影していたことがありましたけど,なんとか使えました(笑
書込番号:12298103
0点
せっこきさん
御返信有難うございました。
素晴らしい情報有難うございました。
グルグルぼけのお写真、グルグルしてますが、お地蔵さん?がいい味出してますね。私も、こんな写真を撮ってみたいです。
さて、24_ならF2、28_ならF2.8が評判がよかったのですか。それをお聞きすると、28_F2.8にひかれちゃいますね。
中古市場を調べてみると、値段は、24_F2>28_F2>28_F28のようですので、安いに越したことはありません。24_F2に至っては、Mズイコーデジタルの広角が買えちゃう値段ですからね(その分良いレンズなのだと思いますが…)。
ぜひ、28_F2.8も候補に入れたいと思います。
書込番号:12299358
0点
ペンペンX3さん
奥様の撮影された写真もよく撮れていますし、ご夫婦でカメラを共有とは仲睦まじく良き事ですね。
確かに24F2はOM-1N専用の為に入手したのですが、残念な事に私はスキャナを所持しておりません…申し訳ありません、ご了承頂きたく思います。
来年中には購入したいと考えているのですが…
「49mm径よりも、55mm径を選んだ理由」につきましては、55mm径の方が好みだということになりますかね…
OM ZUIKOレンズは主に49mm系と55mm径の2つに区分されており、原則として、
49mm径は軽小
55mm径は開放F2
ということになっていまして、一部例外もありますがZUIKO単焦点を代表するレンズの殆どが55mm径に集約され、価格も55mm径の方が高く設定されています。
ただ、描写に関しては同画角帯なら55mm径よりも、49mm径の開放F3.5レンズの方が良いと言われている意見も良く目にしますので、最終的には私は好みの問題だと思っています。
ただ、何が何でも55mm径を選ぶというわけでもありません。
これから、入手予定にしている2本のレンズは両方とも49mm径ですし…
ペンペンX3さんが所有されている5018は私もMCの後期型を愛用していました。
もう、手元には無いのですが本当にお気に入りで良いレンズだったと今でも思っています。
5018はZUIKO単焦点の中でも最軽量だったりするのですが、私の所持しているレンズでMACRO 80mm F4がかなり近いサイズですので、24F2と並べてみましたので比較しやすいと思います。
(判りづらいかもしれませんが、後キャップ部分を除く銀枠までがMACRO80F4と5018はほぼ同じサイズです)
OM-1Nに装着したところも撮影しましたので、こちらでもより対比しやすいかと思います。
書込番号:12301084
0点
数日どころか、今日撮影してきました(笑)
ただ、慣れていない画角と、これからOM-1Nで課題にしようとしているスナップですのでたいした写真でもありませんが、作例として参考にして頂けたら幸いです。
全て、F8まで絞っていますのでレンズの一番美味しいところで描写出来ていると思います。
4/3撮影ですから、OMの35mm換算基準にすると48mm画角、F16で撮影したのに相当するはずです。
私が広角に不慣れなせいもありますがOMに装着してみると、24mmの画角はかなり広く感じます。
E-PL1のキットレンズの広角側が14mm、換算相当すると28mmですから、このキットレンズの広角端よりも広い画角になります。
書込番号:12301190
1点
私の専門分野、花の接写です。
さすが、広角レンズだけに物凄く寄れるのですが被写界深度が深く全然ボケません。
また、ボケ自体も賑やかしというか良くありません。
まぁ、私はスナップを撮る為に入手したレンズなのでF8より開きませんし、とくに気にしない事にします(笑)
ただ、これがせっこきさんの言われている"ぐるぐるボケ"の兆しからするものなのか、判断しがたいところです。
(全て、開放から1段絞ったF2.8で撮影しました)
※"ぐるぐるボケ"に関しては私も初めて知るところとなりました、経験豊富な、せっこきさんの知識にはいつも勉強させて頂いてますので、大変感謝しています。
入手したばかりですので全然使いこなせていませんので、とんだ作例になっているわけですが、この24F2は安くても市場価格はまず4万円以上します。
そして、せっこきさんが勧められた2828は私も所有していたことがあり、もっと言えばOM-1N専用に付けていたレンズでした。
24F2と入れ替わる形となったのですが、描写や特性に関しては、せっこきさんが説明されている通りだと思います。
特に不満点があるわけではなかったのですが、私の場合は
「どうしても、24mm F2が欲しい!」
ということで、24F2を入手してしまうと必然的に2828は稼働が激減すると判断し手放しました。
また、2828は5018の次に位置する軽いレンズの1つでして、ほぼ同サイズですので違和感無く使用出来そうな気がます。
市場価格もそんなに高価ではないですし、良い選択ではないでしょうか。
私からは簡単に以上となりますが、お答え出来る範囲であればどんな事でも構いませんので、お気軽にお尋ね下さい。
書込番号:12301390
1点
R.M.Rさん作例ほかありがとうございます。
レンズの大きさ等がつかめてとてもありがたかったです。
お撮りになられたお写真もとても素敵ですね。花はもちろん素晴らしいのですが、
スナップ風にとられたものもとっても素敵です。
さて、皆さんのお勧めを聞いて、いささか迷ってきております。
24ミリF2は、R.M.Rさんの作例を見て、良さそうだし、
28ミリF2は、OMファンさんのHPを見る限り、絞ると良さそうだし、
28ミリのF2.8は画質と値段に惹かれるし、
うーん。迷います。
ただ、28ミリの系統なら、50ミリF1.8と同じフィルター径なので、PLフィルターなどを共用できるのは、惹かれますね。また、少しでも明るいレンズであることにも惹かれますし、当然お値段にも惹かれます。
レンズのスペックや、評判は一通りお教えいただきましたので、あとは、お店でつけさせてもらって、持ってみて、試写させてもらって、自分の感性に訴えかけるもので、決めるのが良いのかもしれません。
さて、もしよろしければ、教えていただくついでに、先生方にわからないことを教えていただければと思うのですが、
OMのレンズをマイクロフォーサーズで使うと35ミリ換算で焦点距離が倍になるのは、知っておりましたが、F値も倍になると考えてよろしいのでしょうか?それとも、マウントアダプターを使うとF値が大きくなるためなのでしょうか?F値が変わることは、全く考えておりませんでした。もし、ご存知のようであれば、お教え下さい。
書込番号:12306362
0点
ペンペンX3さんこんばんは。
> OMのレンズをマイクロフォーサーズで使うと35ミリ換算で焦点距離が倍になるのは、知っておりましたが、
> F値も倍になると考えてよろしいのでしょうか?
正しくは焦点距離が2倍になるのではなくて,画角(写る範囲,視野角)が半分になるのだとお考えください。例えば焦点距離50mmのレンズをOM-1で使用すると画角は約47度ですが,同じ焦点距離50mmのレンズを4/3で使用すると画角は半分の約23.5度になるというわけです。
"35mm判換算で2倍相当" というのは,"35mm判換算2倍相当の画角になる",つまり「4/3に50mmのレンズを装着すると35mm判換算100mm相当の画角になる」という意味なんです。
で,F値( F number )というのは「焦点距離をレンズの有効口径(=光軸に平行に入ってくる光束の直径)で割ったもの」という極めて単純な数字ですから,4/3に装着しても焦点距離は変らないのでF値も変りません。
というように4/3に装着すると変化するのは「画角(写る範囲,視野角)」だけです。焦点距離もF値も共にレンズ自体の持つ設計上の物理特性なので変りようがないのです。
ですから,被写界深度(ピントの合う奥行き方向の範囲)も変りません。つまり同じレンズを使ってOM-1で撮っても4/3で撮っても同じ絞り値であればボケ具合は同じ結果が得られます。このとき異なるのは画角(写せる範囲)だけです。
4/3がボケにくいと言われるのはこの理由によります。
(同じ画角で撮ることを前提にして考えますと,35mm判では100mmのレンズを使うケースにおいては,4/3では50mmのレンズを使うことになり,自ずと焦点距離の短い4/3の方がボケにくいという理屈になります。)
で,24mmか28mmか,ですが,OM-1に装着してみてカッコ良いのは24mm/F2でしょうか(笑
しかし一番大事なことは,どちらの画角が好みか,なんだと思います。24mmというと一応「超広角」の範疇に入りますので,OM-1で使いこなすにはその広々とした視野に慣れるまでちょっと大変かもしれませんね(笑
OM-1で使うのであれば画角的には28mmの方が無難で使いやすいと思いますが,しかし4/3で使うとなりますと,28mmでは標準レンズとして使うにはやや画角が狭いンすよね (^^;
写り(描写性能)で言えば,やはり24mm/F2がこの中では抜きん出ていると思います。OM systemでは大きく「開放絞りF2.8(またはF3.5),フィルター径49mmで」揃えたスタンダードクラスと,「明るいF2(またはF2.8),フィルター径55mm」を中心とした上級クラスとに分かれていて,当時の値段は確か2〜3倍以上の開きがあったと記憶しています。上級クラスのレンズの方が当然ながら描写に深みがあってやはり別格の写りをしますね。
ちなみにF2だがフィルター径49mmというのは,28mm/F2の他にたしか85mm/F2も49mm径だったと思いますが,85mm/F2の方は開放付近でもかなり良い描写をする銘玉だと思います。
4/3に装着する場合を考えますと,4/3ではレンズの中心付近の「オイシイ部分」だけを使うことになりますので,例えば周辺減光の大きな28mm/F2であっても,4/3で使う限りは周辺減光の影響は殆ど受けませんから28mm/F2でも良いかなとは思います。
しかしながら,OM-1と併用しますという場合には,やはりOM-1で開放絞りから安心して使える28mm/F2.8の方が使い勝手は遙かに良いと思いますよ。28mm/F2の周辺減光は,OMで使う場合はf/5.6〜f/8という具合にかなり絞り込んでやらないと出てきますので,描写上周辺減光を気にされるのであればやはり28mm/F2.8の方が使いやすいと思います。
購入額を考えますとたしかに24mm/F2はお財布に優しくないのですが,描写性能を楽しみたい,あるいはOM-1で超広角の世界を楽しんでみたいというのであれば24mm/F2でしょう。
一応ですね,昔から広角レンズを揃える目安,みたいなモノがありまして,24mmであれば35mmとペアで,28mmであれば50mmとペアで,というのが使いやすい組み合わせと言われています。
それにのっとってみますと,50mm/F1.8と組むのであれば28mmの方が使いやすいということになります。
対して24mmでしたら,後で35mm/F2か35mm/2.8(MC)を入手されればバランスがよくなり,撮影しやすくなると思います。この場合は35mmを標準レンズ代わりに使いますので,明るい35mm/F2の方が良いかと。(35mm/F2も評判の良いレンズですね。)
なお,以上はあくまでOM-1で使う場合の目安です。
貼付写真は参考にも何もなりませんが(汗),私の所有しているOM-1(Black)とOM-2(Silver)と交換レンズの一部です。
私の場合はご覧のように広角レンズは28mm/F2.8と35mm/F2.8しか持っていません。私の撮り方ではこれで十分なので。
ちなみに28mmと35mmと50mmというように画角の近いレンズをなぜ持っているかと言いますと,昔は旅行(一人旅)で「レンズ1本だけ」,つまりカメラにレンズを1本だけ付け,交換レンズを持たずに旅行することが多かったので,それゆえその時々で28mmを持ち出したり35mmを持ち出したり50mmを持ち出したり,という具合に使っていたその名残なんです (^^;
OM-2(右)には100mm/F2.8(MC)を装着してありますが,このレンズも良いレンズですよー。100mm/F2という超絶的なオリンパスを代表する名レンズの陰に隠れて非常にマイナーな存在ですが,小型軽量なのに当時のカメラ雑誌で「欠点無し」と評された隠れた銘レンズです。
と,こうやってレンズ沼にハマっていきますのでくれぐれもご用心を(笑
書込番号:12307713
![]()
0点
せっこきさん
せっこきさんの説明で気になった箇所がありましたのでご質問させて頂きます。
>ですから,被写界深度(ピントの合う奥行き方向の範囲)も変りません。つまり同じレンズを使ってOM-1で撮っても4/3で撮っても同じ絞り値であればボケ具合は同じ結果が得られます。このとき異なるのは画角(写せる範囲)だけです。
上記述の「OM-1で撮っても4/3で撮っても同じ絞り値であればボケ具合は同じ結果」というくだりなのですが、画角が広いOMの方が被写界深度の浅い、つまりよりボケている写真になると思うのですが…
投稿した写真はE620とZUIKO 50mm F1.8の組み合わせで絞りF2.8で撮影したものです。
これと同じ画角、同じ被写界深度(つまりボケ量ですが)の写真をOMで撮影しようと思ったら、100mmの画角で絞りはF5.6という条件になると思っていた次第なんです。
ところが、せっこきさんの説明ではOMでの撮影は100mmの画角で絞りはF2.8、画角は倍相当ですけど絞りはOMであろうと、4/3であろうと同じボケ量の写真が撮れると言われているようなんですけど…
平たく言えば、
E-620 50mm F2.8
OM-1 100mm F2.8
これで同じところから撮影すれば、画角とボケ量は全く同じ写真が撮影出来る。
ということですよね?
私の考え方だと、
E-620 50mm F2.8
OM-1 100mm F5.6
これで画角とボケ量は全く同じ写真が撮影出来る。
35mm換算で相当するのですから、被写界深度も深くなる、つまり倍相当になると思っていたのですが、私の謝った覚え方だったのでしょうか(汗)
せっこきさんにしたら「何をいまさら…」(笑)と苦笑される質問かもしれませんが、今一度ご教示頂たく、宜しくお願いします。
書込番号:12309306
0点
R.M.Rさんこんにちは。
ちょっと分かりづらい書き方になっちゃいましたでしょうか (^^;
> 同じレンズを使ってOM-1で撮っても4/3で撮っても同じ絞り値であればボケ具合は同じ結果が得られます。
> このとき異なるのは画角(写せる範囲)だけです。
同じレンズ -- 仮にOM ZUIKO 50mm/F1.8としましょうか -- を各々OM-1と4/3機に装着して撮影すると,変化するのは画角だけであり,焦点距離もF値も変らないので結果,被写界深度も変らない,という意味です。
OM-1+OM ZUIKO 50mm/F1.8
4/3機+OM ZUIKO 50mm/F1.8
同じレンズ=同じ焦点距離,同じレンズ=同じF値,であれば,同じレンズ=同じ被写界深度,となるが,唯一画角だけが異なる。
という説明をしたのが引用の文です (^^;
例えばテレコンバーターも被写界深度が変りませんが,2倍のテレコンだとして,仮に50mm/F2のレンズに装着すると焦点距離は100mm相当になります。しかしテレコンは "焦点距離を変化させる" のでそれに伴いF値も2段暗くなりますから,計算上は100mm/F4相当になります。
結果として,被写界深度は変らないという計算になりますし,実際にもそうなります。
R.M.Rさんがおっしゃったのは,こちらに近い理屈だと思いますよ :-)
書込番号:12309735
0点
せっこきさん
有難うございます、至らない私事の質問にお答え頂いて大変感謝しています。
以前、4/3のレンズは暗いという題材にしたスレッドがありましたよね。
内容の大半は何の役にもたたない感情論の応酬(笑)だったのですが、時折、冷静に記述される方が現れてそれは興味深く拝見していたのです。
「換算相当しているから4/3は被写界深度も深くてボケない、故に4/3の150F2はフルサイズの300F4で撮影したのと同等」
このような言い回しが複数回使われていて、その説明で私は凄く納得出来てしまったのです(笑)
やはり間違った覚え方だったんですね…
聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥
という諺がありますし、私にとっては凄く有意義なスレッドとなりました。
あまり大きな声では言えませんが、せっこきさんは価格内では数少ないご尊敬差し上げるカメラの大先輩のお一人です。
私はカメラ歴はまだ数年という若輩者ですし、これから謝った事柄があれば遠慮なくご指摘して頂たく思います。
本当に有難うございました。
ペンペンX3さん
というように(笑)せっこきさんご指導の結果、4/3とOMで同じレンズを共有した場合は画角のみが換算されるようです。
※OMの50mmが4/3では倍相当の100mmという換算になります。
また、蛇足ではありますがまだ手探りの画角であるならば安価のレンズで試してみるのは如何でしょうか。
実際に私もZUIKOレンズを揃えていく際に最初は数千円の物を幾つも増やしていき、
「本当に自分が必要なレンズはこれだ!」
というのが最近になって判ってきたものですから、100F2や24F2等の高価のレンズに手を出している次第です。
(49mm径は購入するのにもお手頃ですし、もし手放す際にもその差額は必然的に小額で済ませられますし)
書込番号:12310012
![]()
0点
せっこきさん、R.M.Rさんありがとうございます。お二人の議論をお聞きして、また新たな疑問が…。本来は、カメラの理論の本やらを調べれば、書いてあるのでしょうが、もし、御手間でなければで結構ですので、お教え下さい。
お二人の議論をお聞きして、単焦点レンズの焦点距離やF値はアダプターを介しても変わらないことはよく解りました。
ところで、今までの私の知識では、焦点距離が長いほどぼける。F値が小さいほどぼけると認識しております。
では、理論的には24_F2と28_F2.8では、開放のとき、どちらがぼけるのでしょうか?
迷える子羊に愛の手を。
さて、本題ですが、妻とも話し、皆様の言われるように、お手頃なお値段のレンズから始めるのが良いかと考えております。あとは、お店にいって、実際に触らせてもらって、決めることにいたします。
書込番号:12313048
0点
ペンペンX3さんこんにちは。
> 理論的には24_F2と28_F2.8では、開放のとき、どちらがぼけるのでしょうか?
まず結論から言いますと,ホンの僅かですが24mm/F2の方が被写界深度が浅い,つまりホンの僅かですがボケやすいということになります。
が,このくらい焦点距離の短いレンズですと元々の被写界深度がかなり深いですから,"厳密に言えば24mmのf/2の方がボケる" というだけであって,おそらく肉眼では "誤差" の範囲程度の差でしかないです。むしろ24mmのf/2と28mmのf/2.8のボケ(被写界深度)はほぼ同じと捉えた方が良いと思います。
と言うことですので,どちらを使ってもボケの量に関しては殆ど差はないと思いますが,ただ「ボケの質」はレンズによってかなり違います。
28mm/F2.8はシャープな描写で文句のないレンズなのですが,ボケの質感で言いますと邪魔に感じることはありませんが硬い印象のボケです。対して24mm/F2のボケは柔らかいというか広角レンズにしては比較的キレイなボケのようです。
ボケの質感はそれこそ個人の好みの問題になってしまいますので,ヒトによっては硬いボケを好むヒトもいますから一概には言えませんが,この辺も高級レンズと普及価格帯レンズの違いとなって出ているような気はします (^^;
(そういった質感(画質)はR.M.Rさんがこのスレで貼付してくださった作例からも垣間見えると思います。28mm/F2.8は全体にカチッとした硬い描写になります。)
以下の説明はかなり分かりづらいと思いますので,ふーん,そんなものなのか,程度に読んでください (^^;;
ボケの量を推察するには被写界深度(ピントの合う範囲)の浅いモノほどボケやすいと考えることが出来ますので,被写界深度を計算してみればある程度の目安はつけられます。
私も詳しくは知らないのですが,被写界深度を算出する計算式がありまして,
被写界深度=[前方被写界深度]+[後方被写界深度]
*[前方被写界深度] (ピントを合わせた位置よりも手前でピントの合っている範囲)
=許容錯乱円径×絞り値×被写体までの距離^2/(焦点距離^2+許容錯乱円径×絞り値×被写体までの距離)
*[後方被写界深度] (ピントを合わせた位置よりも後方でピントの合っている範囲)
=許容錯乱円径×絞り値×被写体までの距離^2/(焦点距離^2−許容錯乱円径×絞り値×被写体までの距離)
というのがあります。
これに当てはめて計算してみますと上記のような結果となります。
なお,"許容錯乱円径" という聞き慣れない言葉が出てきてますが,これは簡単に言いますとピントが厳密に合っている状態では「点」として写るものが,ピントが甘くなって行くに従い少しづつボヤけて「円」になって行きますが,そのボヤけた円の直径をどこまでピントが合っている範囲として許容するか,という意味です。
これはフィルムから印画紙(あるいは撮像素子から画像)へ「引き伸ばし」する際の「引き伸ばし倍率」の影響を吸収するために用いられますので,フィルムや撮像素子の大きさによって,さらにはどの程度まで引き伸ばしをするのかによって実際にはこの許容錯乱円径が変ります。
一般的な引き伸ばしの範囲内における35mm判の場合は0.033mmという数値を用いますが,4/3の場合は計算してみますと,0.016mmになります。
ごく大雑把に言いますと,例えば35mm判のフィルム(36mm×24mm)から六切り(254mm×203mm)サイズへ引き伸ばすのと,4/3の撮像素子(17.3mm×13mm)から六切りへ引き伸ばすのとでは引き伸ばしに要する倍率がかなり違います。
そのときに異なる大きさのフォーマット(フィルムや撮像素子の大きさ)から同じサイズへ引き伸ばしをしても,ピントの合っている部分が異って見えることのないようにこの許容錯乱円径という数値を使って調整しているようです。
(同じ大きさの印画紙に焼くためには,35mm判よりも大きく引き伸ばさなければならない4/3では許容錯乱円径を小さくしないと引き伸ばしたときにピントの合っている「点」が点としてプリントアウトされない。つまり引き伸ばしの際に点が点としてプリントアウトされる許容限度を示すのがこの場合の許容錯乱円径となります。)
書込番号:12313529
0点
ペンペンX3さん
E-PL1のキットレンズで撮影されているとお判りになると思うのですが、現在のオリンパスはレンズからデジタル運用に基づいて設計、作られた物ですから絞り開放から安定した描写をしています。
比べて、銀塩の頃のレンズは絞り開放から安定して撮影出来る物は物凄く限られた少数だけになると思われます。
OM ZUIKOレンズも当然、上記例に含まれますし、所有されている5018を開放のF1.4、1段絞ったF2.0でも全体的にモヤっとしていたり、ハロ収差が出たりする撮影結果になりますよね。
(私も同レンズを所持していたので経験から推察するのですが)
もし、ボケの事まで考えられているのでしたらやはり、24F2は高価い買い物な気がします。
せっこきさんの説明にもありますが、ボケに関しての主観もありますので一概に何が良くて、何が悪いとは決めつけられないのですが、やはり広角レンズそのものがボケ質感を苦手としていると思います。
お判りになっているように、レンズは望遠よりも広角、広角になればなるほど被写界深度は深くなる、ボケにくくなりますので、そういった意味でも広角レンズは絞ってパンフォーカスを活かすのが得意なのではと。
では、
広角に興味がある
開放でも使いたい
ボケも楽しみたい
このように次から次へと欲求が出てくるのですが、全てを可能にする完全無欠なレンズはおそらく存在しません。
技術が進んだ昨今でこそ便利ズームなるレンズが出てきていますが、良く言えば短所も少ないけれども、悪く言えば長所も少ないレンズだとも言えます。
だからこそ、要素要素に向いた撮影の為に様々なレンズがあり、それらを交換可能は正に理にかなったシステムなわけです。
同時に「あれもこれも気になる…」と次から次へと欲しいレンズに終わりは無く、レンズ沼にハマっていくということでしょうか(笑)
書込番号:12314560
0点
せっこきさん、R.M.Rさん。ご丁寧なご説明有難うございました。
まさに、二兎を追うものは一兎をえず。という感じですね。
OMにつければ広角で雄大な景色を、EPL1につけると標準の画角で、後ろがぼけたポートレートにも使えたらいいなと思った私が馬鹿でしたね。
今回は、お二人にもお勧め頂いた、28_F2.8を買おうと思っております。誠に有難うございました。今から、撮るのが楽しみです。
さて、もしよろしければ、最後にもう一つお教え頂ければと思います。現在のマイクロフォーサーズやフォーサーズのレンズをEPL1につけるとすると、ポートレート向きのレンズというと、何が良いのでしょうか。
できれば、それほど高くなくて、ぼけ味も楽しめるものが良いと思っております。
書込番号:12328314
0点
ペンペンX3さん
専門外のポートレートということもありますが、私には物凄く難しいご質問でした。
まず、M4/3は未だにレンズ数が少ないというのがありますし、現状のラインナップから選び出すのは諦めました…
というのも、現在所有されているE-PL1のキットレンズである1442と比較して新たに買い求めるという点では私は導きだせませんでした。
※気になったのはパナソニックのMACRO 45mm F2.8ですが、わりと高価ですし、マクロレンズでポートレート撮影というのが正直、私には良く判りませんのでやはり除外しました。
そこで私なりに4/3のレンズから1本、選び出したのが、ZD14-54です。
スペック2が出た事により、中古の市場でも3万円以下とお手頃な価格になっています。
ただ、E-PL1に装着すると人によってはアンバランスかと思われる事もあるかもしれません…
(外見は好みの問題ですが、私は不釣り合いな気がします…)
蛇足なのですが、所有されているZUIKO 50mm F1.8をE-PL1に装着して、絞りF2.8かF4で撮影するのが私は一番安く済むような気が…(笑)
でも、本当に画角的にも描写でも、5018は実にポートレート向きだと思います。
書込番号:12329250
0点
ありがとうございます。ご指摘のように、5_0F18でも、ファンタジックフォーカスなどを使うと、結構いい感じに撮れますね。ですが、私には、ちょっと長いように感じるんです。バストアップ位なら良いのですが、時には、風景とともに、全身を写しこみたくなるときもあるんです。そうすると、かなり離れないと、写せません。となると、大きめの声か、身振りを大きくして伝える感じになるのですが、正直、それが恥ずかしくて(笑)。
皆様、いろいろとアドバイスをいただいて、本当に有難うございました。一応、これで、解決とさせて頂きます。皆様に教えていただいたこと、とっても勉強になりました。御礼申し上げます。これからは、腕を磨いていきたいと思います。
レンズを購入しました折りには、駄作であることは間違いありませんが、作例をあげたいと存じます。
有難うございました。
書込番号:12332586
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ > オリンパス」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/10/28 18:53:46 | |
| 11 | 2025/10/22 19:39:31 | |
| 7 | 2025/09/17 2:49:40 | |
| 4 | 2025/08/27 7:00:14 | |
| 3 | 2025/08/25 23:01:19 | |
| 2 | 2025/08/21 19:06:52 | |
| 4 | 2025/08/21 15:54:42 | |
| 12 | 2025/08/20 10:12:00 | |
| 1 | 2025/08/03 11:29:16 | |
| 10 | 2025/08/23 0:18:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















