


クラシックカーのメンテについて教えて下さい。
現在、セカンドカーとしてクラシックカーをと考えているのですが、やはり現代でメインとして使うのはデメリットだらけで、良く慣れないと取り回しに非常に苦労すると聞いた事があります。
ただ単にガソリン突っ込んで適当にオイルやエレメントを交換するだけの当たり前のようなメンテだけではダメだと聞いた事があるのですが、基本的にクラシックカーのメンテはどのようにして行えば良いのでしょうか?
昭和40年代頃のレストア済みのクラシックカーでもメンテを怠ればすぐに壊れてしまうような話も聞かされ、現代の車と比べると耐久性は雲泥の差だと思っています。
やはり、クラシックカーを扱う専門の業者を探してのメンテになるのでしょうか?
書込番号:12391309
0点

旧車をクラッシクカーと言っている時点で釣りっぽい気が。。。。
好きだけじゃ乗れないんじゃないですか?
エンジンに関してはRB等に乗せ換えてしまえばOKですが、
それ以外はレストアの世界になってしまいますね。
http://www.rockyauto.co.jp/
書込番号:12391657
17点

>定期的な点火時期調整
デスピとかタイミングランプと聞いてピンと来ない(又は調べることもできない)ようなら、
旧車のメンテができる整備工場を探すべきでしょう。
最近の車はコンピューター制御の部分が多いのと、壊れてもアセンブリで交換対応ってのが多い、
しかも昭和40年代だとメーカーに補修部品の在庫が無かったりしますから、
普通のディーラーに持って行ってもお手上げになる可能性があります。
(初代コロナクーペに乗っていた知り合いが、補修部品が見つからず大変だったらしい。)
書込番号:12391730
2点

デスピ・・・遠い目です。。
大変懐かしいです。
これが自分でメンテナンスできればとりあえず合格です。
点火時期とオイルメンテナンスこそ車の長寿の印です。
(。。)
書込番号:12391837
2点

古い国産車のメンテ本とかあるけど見たことあるかな? 参考にはなると思うよ。
書込番号:12391908
1点

デスビを含めた電気系まで「完全オリジナル」で乗るのなら、それ相応の苦労が付きものだと思いますが・・・
今時、ポイント・ギャップの調整や清掃なんて「趣味」の世界ですから、電気系は「現代風」へのアレンジ(交換)で良いと思います。
オルタネーターもリビルド品で容量が少し大き目位なモノへの交換なら、エンジンの負担も「それなり」ですし、バッテリーのメンテや交換回数も少なく出来ると思います。
その他は、現車のコンディション次第で何とも言えませんが・・・セカンドカーとして「普段乗り」への実害が無く、完全に「趣味」で乗るなら何事(苦労も)も楽しいと思いますよ。
書込番号:12392026
1点

セル一発でエンジンが始動すると思ってる世代には、とても扱える代物ではないですね。
メンテなんてのはね、その次の話です。メンテしないと壊れるなんてことは無いけど・・・。
まあ、どうしてもと言うなら一台お買いになって、自ら経験を積むのが手っ取り早いかと思います。ただ、自動車に対する「そこそこの知識」と創意工夫が出来る「頭脳」と「器用さ」と少々の「金」と相当の「根気」とそのクルマに対する「思い入れ」と深い「愛情」が無くては維持できないでしょうが・・・。
それが出来なければ、潤沢な資金をバックに、その手の専属メカニックを雇うしかないでしょうね。
ハコスカやダルマセリカよりも今の軽自動車の方が速くて快適ですから・・・セカンドカーなら新型ムーブでも買いませうょ。
書込番号:12392414
17点

ここで質問してるようでは、ダメなような気がしますけど…
カルメン帰国子女さんの車の知識も、自分でオイルやタイヤの交換をやった事が無いような感じを受けますし…
旧車に乗ってる人を探して、その人に相談とかする事もした方がいいと思います。
最低限、腕のいい整備工場を探しておく事と、出来れば何でも作れるくらいの工作機械を持ってる工場とかを
確保するとか?
現状ではカルメン帰国子女さんの知識が、どれほどかも解りませんので、お勧め出来ませんね…
書込番号:12393161
14点

ちゃんとレストアされている車ならばそんなに故障しませんよ
またオリジナルにこだわらなければサスやキャブ、点火系などを新しい物に交換してしまえば
より信頼性が上がります
そのかわりそれなりの費用は掛かると覚悟してください
メンテナンスに関しては構造が単純なので昔から車の整備をしている工場ならば大丈夫だと思いますよ
それからハコスカであればまだパーツをストックしている所がありますのでパーツ供給はなんとかなると思いますよ
書込番号:12393369
1点

今の車の様に、簡単にエンジンが掛からないですよ。
また非常に古くなっているので樹脂関係が劣化して
思わぬトラブルも多いです。
ただ古い車は作りも単純でやれ電子部品が壊れたり
ハーネスが切れたって事はないかと。
ただ部品も生産中止になっているので入手が困難で
毎日乗り続ける状態を維持するのは困難ですね。
ただそういった苦労が愛着や思い出に出来る人については
宝物の様な存在に出来るのではないでしょうか?
書込番号:12393458
1点

愛知県岡崎市明大寺のロッキーオートなら、毎日快適に乗れる旧車のハコスカやZが買えますよ!
書込番号:12393862
15点

内燃機関の原理が理解できていれば、それほど大変ではないですが文面から察するとメンテナンスは信頼できる工場を探して、きちんとした保管場所があれば十分です。
あと税金とかストックパーツなどのお金が掛かりますので貯金も必要ですね。
今時のクルマより快適装備がありませんので、梅雨時・極寒の地等では運転はしないように。
書込番号:12395319
1点

>レストア済みの・・・
ここが重要です。! 塗装に騙されない様にネ。
パテで腐ったボディをごまかしてあるのが多いでス
また、間違った組み方をしているタマも多いです。
新車の時を知らない人がメンテした車はチョト
不安になります。(汗)
32N1WHITEさんも言っておりますが、そのクルマに
対する「思い入れ」と深い「愛情」が無くては維持
できないです。デメリットだらけで・・・と思わず
不調を直して楽しむ泥沼地獄へ突入です。
書込番号:12395586
1点

>ようつべJAPANさん、ha202nK‐W247aN.さん
ロッキーオートのリンク、有難うございました。・・が、私が欲しいと思っていたハコスカが全て「売約済み」となっていました。..orz
>R2-400さん
やっぱり、旧車の専門用語を出されると即答が出来ないです。(滝汗)
とりあえず、私の今の知識はホイールが付いた状態でのタイヤ交換、空気圧測定、バッテリー電圧測定、バッテリー交換、エンジンオイル適正量、エンジンオイルの汚れチェックぐらいです。とりあえず、誰でも出来るような事しか知識がありません。..orz
>ポチアトムさん
まめなオイル交換と定期的な点火時期調整が長持ちさせる秘訣なんですね。良い事聞きました。
最近はECUとかコンピューターに頼りまくっていて、人間がコンピューターにいつか支配されるような時期が来てもおかしくないですね。
コンピューターが無かった時代の旧車は人の苦労と言うものをハッキリと教えてくれる車ですね。
>カメカメポッポさん
古い国産車のメンテ本ですか??それは見た事無いですね。
まだネットばかり散策してて、本屋にはまだ出向いてません。
これから仕事がちょくちょく休みになるので、ゆっくり本屋で情報集めをしようと思ってます。
本はどれも何か難しい単語ばかり出てきそうで、少しづつ勉強していくつもりです。(覚えれるかなー。)
>(新)おやじB〜さん
電気系統は現代風にアレンジされたものがおすすめだそうで。
完全オリジナルは荷が重そうなので出来れば避けて通りたい道ではあります。(笑)
手を加えたアレンジが運良く見つかれば良いのですが・・。
今の時代で良いタマを見つけるには、とにかく知恵と勇気と根気が必要ですね。
>32N1WHITEさん
非常に厳しいご意見をありがとうございました。
これから少しづつ勉強していくのですが、ナメてかかると痛い目に合うのは目に見えてます。
旧車を見てると、昔の人達の苦労が非常に良く伝わってきますね。
それに比べ、現代は完全にありとあらゆるものに平和ボケしてしまってる感じのようで、過去を見つめ直すにはもってこいですね。
>Victoryさん
上記にも書いてますが、最低限基本的な事(タイヤ交換、バッテリー交換、ワイパー交換、ブレーキランプ交換)程度しか出来ないので、専門の整備工場を探すつもりです。
やはり、どなたにも言われましたが相当な覚悟を持って、自らの相棒にしたいと思います。
>餃子定食さん
他の方からもお聞きしましたが、やはり現代風に少しアレンジされたもののほうが扱いが少しは楽になると説明を受けました。
昔ながらの自動車修理工場には少し心当たりがあるので購入する前に整備可能か確認するつもりです。
情報、ありがとうございました。
>vtolbeさん
えっ!!??そうなんですか!!??
エンジンを掛けたことが無いので分かりませんが、チョークを引いて掛けるのでしたっけ??
エンジンが掛かった後は、しばらくアイドリングさせてから発車で良かったんですよね??
>カメラ大好き人間MK-Uさん
夏は三角窓を開けて風を入れて走ればエアコンなんか不要だと痩せ我慢して自分に言い聞かせています。(笑)
・・が、冬は寒いので何ともならないんですが、ヒーターも付いてないんでしたっけ??
まぁ、今でも暖房無しで厚着すれば車内でもクソ暑いくらいなんで、大丈夫とは思いますが。
>メカトロニクスさん
フムフム、現車確認の時はしっかりとボディチェックをする事ですね。
パテで誤魔化したようなものは良く見れば誰でも分かるものなんでしょうか?
ネットオークションなど現車が確認出来ないようなタマはちょっとむやみやたらに手出しが出来ないですね、これは。気をつけます。
書込番号:12396771
0点


>初号機41号さん
ファーストカーは、ご想像にお任せします。
とりあえず、ハコスカは通常モデルを検討しています。
ホイールがボデーからはみだしてるのはちょっと困るので・・。(汗)
この時代はフロントサイドガラスの着色フィルムが合法の時代でしたね。
確かに5%のフィルムは夜は危ないです。何も見えません・・・。
書込番号:12397162
0点

クルマとはいえ機械ですから、パーツさえあればいくらでも修理や修復可能ですが、肝心のパーツは今簡単に手に入るのでしょうか?
技術のあるショップなら、無い物は大概造って貰えますがそれこそワンオフになるのでお金掛かりますよ。
ロッキーオートのリンク先
コンプリートカーの値段とんでもない額になってますね。
それこそ新車の日産GTRが買えるくらい。
書込番号:12397257
1点

EFI以前の車は、チョークやアクセルで始動時に調整を行なわないと
プラグが被る事が多かったです。
同じ車であっても癖が有り、チョークするよりアクセルを3回煽ってから
セルを回すとか儀式にも似た始動方法がオーナー毎に確立されていたかと。
40年前の2ストジムニーを買い、車屋にエンジンを掛けて貰い帰宅した後
再起動出来なくなり大変な思いをした事を思い出します。
書込番号:12398183
1点

>エンジン始動の儀式・・・
いやー懐かしいですね。
学生時代に友人が箱スカの中古に乗っていましたよ。
と言っても今から思えば新古車同然かな?
私は110サニークーペで当然のように中古で乗っていました。
この車のエンジンは2種類あって私のはL14でした。本当はA12が良かったなーと懐かしく思い出しています。
えー本題。当時の人達は選択肢がなかったので全員が電子制御されていない車に当然のように乗っていたのですよ。
新車には保証も付いていたし、程度の良い中古車もありました。
当然のようにディーラーで面倒を見てもらえるわけです。
カルメンさんの知識は当時の私と同等だと思います。
初めはいいんですよ。徐々に勉強していけばね。
私のお勧めは「箱スカ倶楽部」(どこにでもあると思います)に訳を話して入会させてもらうことがいいのではないかと思いますよ。
倶楽部の人達と付き合うことは情報の宝庫だと思います。
車探しからメンテナンスまでね。
書込番号:12399290
2点

>警備員コスナーさん
こんばんわ。
確かに綺麗なケンメリとかは1000万近い値札が付いてますがそれだけ希少価値のある車だと思っています。
GT−Rなんてものはお金さえあれば意図も簡単に手に入れる事が可能なんですが、こういった40年ほど前の希少価値のある車はお金でなかなか買えない事もあるので、まぁ高い分は仕方がないと言えば仕方がないですね。
>vtolbeさん
こんばんわ。
ああ、確か昔の車はアクセルを少し踏み込んだ状態でエンジンを掛けて、少し吹け上がったらすぐにアクセルを戻すんでしたっけ??
エンジン始動時は少し空ぶかしが必要だとか・・
>パステルカラーさん
こんばんわ。
「箱スカ倶楽部」ですか?なんか良い響きがするネーミングですね。
早速、それを聞いて今、情報集めしているところなんですよ。(笑)
最近、古い工業製品などに非常に興味があります。
ほかにも旧車にまつわる面白話を思い出したら、また聞かせて下さい。
書込番号:12400558
0点

すみません、初心者でも分かりやすいオススメの書籍やムックなどがありましたら是非、紹介お願いします。m(__)m
今、アマゾンを散策中なのですが、コレと言ったようなものが見つかりません。
「愛車を永久に乗り続けるための本」(レストア入門マニュアル)とかは方向性がちょっと違うし・・
書込番号:12400614
0点

なんかえらそ〜な事を書き込んでしまいスイマセン^^;
最初から出来る人なんていませんしね…
やっぱり本屋に行ってメンテナンス関係の本を立ち読みしてみて、良さそうなのを買う事でしょうね…
たまに旧車関係の本が出ていますんで、ちょくちょく覗いてみる事をお勧めします。
あと掘り出し物としては古本屋も狙い目だと思います。
ブックオフなどをはしごして探してみるといいかも。
でもいきなり立ち往生って事もあるでしょうから、やはり勉強して自分で修理出来るように出来ると
いいんですけどね…
これで工具なんかにも凝るようになってくるとホンモノですね^^;;
頑張ってエンスー乗りになって下さい^^
書込番号:12400725
1点

私も一時、記念庫で見たハコスカに衝撃を受け本気で旧車の購入を考えたことがあります。
昔のクルマはデザインが良く、造りが贅沢でサイズ感がいいですね。
ですが自分なりに調べた結果断念しました。
車両価格やメンテナンスの問題、今時の小型自動車にも劣る動力性能やブレーキ性能、万が一の時の安全性、取り扱いの難しさ等。
以上詰まらない理由ですけど。
基本的にそんな事を気にする人に乗るべきではないのかもしれません。
ガワだけ旧車で中身最新とか、アメ車のようなリバイバルカーが発売されたら売れると思いませか?
日産さん。
書込番号:12400735
1点

またまたロッキーオートのサイトを眺めていました。
ハコスカもカッコイイですが、ケンメリもなかなか良さそうな感じでした。
これがホントの「クルマ」ではないでしょうか!
最近のクルマはどれもこれもクルマらしさが全然無くなってきました。(残念です。)
書込番号:12400747
0点

>Victoryさん
どうぞお構いなく!!(^^;
最初は皆、初心ですよ。
まずは情報集めからです。
とりあえず、先に古本屋からちょくちょく回って調べる予定です。
意外と昔の良い本は埃をかぶった片隅に置いてありそうな気がします。
>警備員コスナーさん
ハコスカは自分に自信と勇気と知恵とクルマへの愛情があればいつでも乗れる乗り物だと思ってます。
いつもクルマに乗って事故を起こして死んでしまったらどうしようかなんて考えてクルマに乗ってる人なんか居ませんからね。(笑)
旧車はあまりスピードが出ないそうで、スピード違反で捕まる心配も無さそうですね。(爆)
毎日、安全運転出来て良い事尽くめですね。
ただ最低限のメンテだけはしっかりやるつもりです。
書込番号:12400894
0点

>ガワだけ旧車で中身最新とか、アメ車のようなリバイバルカーが発売されたら売れると思いませか?
1票!!
書込番号:12400908
0点

旧車会と称して古い車達があつまるイベントが調べると結構やっています。
そういった会場にいってではオーナーさんと車を眺めながら
苦労話を聞くと参考になるかもしれません。
またいろんな種類の古い車が集まるので、自分好みの車が新たに見つかるかも?
中にはGTRのエンジンを載せたハコスカとかも有ったり・・・
書込番号:12403209
1点

昭和でいえば85年。3代目ハコスカ最終型は47年式。
もはやクラシックカーと言ってもおかしくないですね。
私ならばハコスカに比べて新しい初代ソアラあたりでも買っていじくりますよ。
スタイルなら現代でも通用するし、今の車に無いスタイルだしね。
スタイルや雰囲気だけでハコスカに手を出すのはリスクが高いでしょう。
書込番号:12405044
2点

>旧車はあまりスピードが出ないそうで、スピード違反で捕まる心配も無さそうですね
冗談言っちゃいけませんよ。ボディは軽いからね意外によく走るよ。
昔、18004気筒ハコスカGLに乗ってましたから(親父のお下がり)
そりゃサスやタイヤとかボディ剛性だとかパワーとか言い出したら全く歯が立たないですよ。
だけどバカにするほど遅くは無いですよ。
書込番号:12405064
14点

年寄りですけど、おやめなさいと忠告します。
たとえお金が潤沢にあり興味もありビンテージカーが好きであっても、どうにもならない事がビンテージカー、クラシックカーには沢山あります。
とりあえずは同等の車をネットで調べるだけではなくて、オーナーズ倶楽部などで試乗させてもらい、そしてオーナーの苦労話を聞くべきでしょう。
ハコスカ…良い車でしたがクラッチが異常に重たかったなあ。
チューニングしたウェーバーL20はメチャクチャ早かった。
トヨタの2000GTなど完全に歯が立たなかった。
若い成人男子でも渋滞や繁華街でクラッチを多用する状況では辛いものがありました。
現代の若い人に運転させたら、クラッチやハンドルが故障していると言い出すかもね。
画像を毎日見ているだけでは欲しいという気持ちばかり先走るような気がしますね。
書込番号:12413832
2点

>アメ車のようなリバイバルカーが発売されたら売れると思いませか?
売れるかどうか分かりませんが、マツダのロードスターをベースに
したコスモスポーツふうのデモ車があった様な・・・欲しいデス(汗)
書込番号:12430754
0点

>現代の若い人に運転させたら、クラッチやハンドルが故障していると言い出すかもね。
同感です。ノンパワーステ車って乗った事無いんだろうな、今の若い人は。
書込番号:12433524
1点

買える財力があるなら、買ってもいいんじゃないかな?
苦労かどうかなんて、本人の価値観次第だし。
一般の人からすればオイル交換だって苦行でも、その人にとってはエンジン整備や足回りの交換だって道楽かもれないし。
私は悩んで苦しんでレストアして、その後に楽しむのもまた車の道ではないかと思います。
現代に近い車を買っても、素性のはっきりした物ばかりとは限りませんからね。
今の車はメンテが簡単な様でも、意外と細かな部分はいじれなくて
楽しみと言うより、楽しまされてると感じる部分もありますし。
旧車は金と時間です。
金と時間があれば、レストアも何でも出来ます。
心に決めてそれを自分で乗り越えていくのなら、いいのではないかと思います。
それよりも、もっとコンピューターで近代化されたはずの昭和60年代の車の方が、ある意味箱スカよりももっと気難しいものが多いですから…
書込番号:12434474
0点

>スレ主様
夏は三角窓を開けて風を入れて走ればエアコンなんか不要だと痩せ我慢して自分に言い聞かせています。(笑)
・・が、冬は寒いので何ともならないんですが、ヒーターも付いてないんでしたっけ??
まぁ、今でも暖房無しで厚着すれば車内でもクソ暑いくらいなんで、大丈夫とは思いますが。
あ、車はどんなに古くてもヒーターだけはガンガンに効きますから安心してください^^
たまにヒートエクスチェンジャが死んでるのもありますが^^;
極寒でも困ることはないですが、念のために外に出られる格好をして出かける気合は必要です。
アウトドア用のコートやハクキンカイロ程度はお持ちになった方が良いかと。
まあ融雪剤でボディも腐るし、そんなところ行かなきゃ済む話ですがw
クーラーもぶら下がりでしたら、ある程度の大きさの車輌には、探して”あれば”付きますw
関東であれば、江戸川カークーラーさんが有名みたいですが…
書込番号:12434567
0点

新和自動車 さんが、よろしいんじゃないでしょうか?
>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
???
書込番号:12451126
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 11:06:11 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/06 13:07:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 11:06:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 9:17:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 0:53:30 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 8:05:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 11:02:33 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 21:39:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 20:22:50 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/06 8:00:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





